[過去ログ] 【予想】偏差値が上がる大学、下がる大学【私大】 (709レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242: 2014/04/18(金) 09:10:15.87 ID:WVYisuwn(1/2)調 AAS
凋落:中央、学習院、関西学院
上昇:明治、法政、立命館
243
(1): 2014/04/18(金) 10:28:18.08 ID:YNymTwek(1)調 AAS
凋落:早稲田・上智・中央・立命館
停滞:慶応・明治・学習院・立教・同志社・関学
上昇:法政・関大
244: 2014/04/18(金) 11:07:43.30 ID:WVYisuwn(2/2)調 AAS
>>243
明治は立教を抜いて上昇
立命館は関大とどっこいのレベルから突き放し上昇
法政は相対的に上昇
関西学院は同志社に遅れをとり凋落
中央は志願者減、推薦比率高く凋落
245: 2014/04/18(金) 11:10:52.05 ID:ZPsvxIOe(1)調 AAS
明治は一般出願数をみるに政経と商の偏差値は落とすな
246
(2): 2014/04/18(金) 11:45:45.10 ID:BNKS+ran(1)調 AAS
>>227
品格では圧倒的に同志社 >>   明治 

人気得る為に芸能人も掻き集めて入学させるまさに朝鮮人気質丸出しの明治w
 
247: 2014/04/18(金) 13:29:43.42 ID:KQIurZhN(1)調 AAS
>>246
その通り
大学の格が違う
248: 2014/04/18(金) 13:52:46.93 ID:nTxnWtiD(1)調 AAS
間違いだらけの大学選び 栗本慎一郎

「國學院大学」

地味ながら、学業に置いて優秀な卒業生を生むという点においては、中央、同志社、法政、立教の上を行くものと考えることもできます。
この大学を卒業した著名な人材は、非常に多数です。特に伝統の文学部は二千二百人ほどの学生しかいませんが、その母体となっています、。
スポーツ・芸能で名を残した卒業生を出しているわけでもないのに、「現代日本朝日人物事典」の一流人の数で法政出身者の数に迫り(スポーツ抜きだとほぼ同じ)、
立教や関西学院、関西大、立命館をしのぐ力の土台はその文学部なのです。
学生数の少なさを考慮すると、國學院の実力は早稲田、慶應、明治に次ぐものがあるといってよいでしょう。
ちなみに國學院が昭和時代に送った先述の「一流人」は全国二十位の44人。全国二十一位の大阪大40人の直近上位にあり、二十四位の立教33人、
関学と立命館の22人、関大の20人をはるかに超えるのです。
文学部は落合直文、折口信夫、金田一京助らの学者を生み、また彼らに指導された伝統を持っています。
現在は彼らに直接匹敵するスーパースターこそいないが、実力のある教授がそろっています。
東京は渋谷と言う非常に地の利のある空間に位置し、しっかり腰を据えて学ぶ気があるなら、全国でも1、2の厚みのある教育を受けられる学部といってよいでしょう。
特に古代、中世について優れています。
近隣の青山学院大に比べて地味な実力派であるために、80年代のバブル的な偏差値上昇の影響を受けず、これは良い大学だと推薦することが出来ます。
249
(1): 2014/04/18(金) 20:09:45.03 ID:6d9mVcuq(1)調 AAS
■最近5年でみると・・・
・上昇…明治
・やや上昇……青学、法政、関学
・横ばい…立教、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……立命館

■最近10年でみると・・・
・上昇…明治
・やや上昇……青学
・横ばい…立教、法政、関学、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……立命館

■最近20年でみると・・・
・上昇…法政
・やや上昇……明治、立命館
・横ばい…立教、青学、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……関学

■最近30年でみると・・・
・上昇…法政
・やや上昇……立教、明治、青学、立命館
・横ばい…関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……関学
250: 2014/04/18(金) 20:52:00.63 ID:FeGDqMZK(1)調 AAS
「東証一部上場企業社長の出身大学」 大学ランキング2014

1 慶大 163人☆ (早慶トップ)
2 早大 114人
3 東大 105人  (旧帝大トップ)
4 京大  43人
5 中大  37人☆(MARCHトップ)
6 日大  30人
7 関学大 26人☆(関関同立トップ)
7 明大  26人
9 一橋大 23人 (旧三商大トップ)
10阪大  22人
10立教  22人
251: 2014/04/18(金) 21:22:06.49 ID:1pm4yKBG(1)調 AAS
>>246

同志社に成りすまして明治コンプをさらけ出すお前こそ朝鮮人気質丸出しなんだよwww
252
(2): 2014/04/19(土) 11:06:01.73 ID:sWy6Jjon(1/2)調 AA×
>>249

253: 2014/04/19(土) 11:19:04.18 ID:PUvLTA8G(1)調 AAS
慶應義塾 − 早明上理
254
(3): 2014/04/19(土) 12:15:59.50 ID:sWy6Jjon(2/2)調 AAS
>>252

この冷徹な数字は、関学職員がどんな珍妙な理屈や操作を行おうが、

否定しえない現実を見せてくれている。

すなわち、「関西学院はこの15年間変わらず凋落傾向にある」ということ!
255: 2014/04/19(土) 12:18:34.06 ID:JFoDVEc+(1)調 AAS
>>254
自ら関西学院コンプを告白するとは・・・
256: 2014/04/19(土) 14:16:18.59 ID:Y6GaFIRH(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾--------------------------------68ライン
早稲田 -------------------------------66ライン
上智-----------------------------63.5ライン
明治----------------------------62ライン
立教---------------------------61ライン
青山同志社中央--------------58〜61ライン
法政関学立命館学習院-------56〜58ライン
関大----------------------55ライン
成蹊、南山-----------54ライン 

各難易度データの順位をポイント換算してみると、上記のヒエラルキーになる。
※単科系のICU、東京理科を除いて掲載
257
(1): 2014/04/19(土) 14:42:56.83 ID:1PH6N4Zj(1)調 AAS
>>254
関学は阪神大震災と関西経済の地盤沈下で終わった大学なんだよ。
今更だけど。

昭和生まれの一部は関学が未だに名門と思ってるのかもしれないけどね。
258: 2014/04/19(土) 14:46:58.24 ID:0kp5w2es(1)調 AAS
■■英語すらなし、一科目入試の慶應 明治にボロ負け■■
(※しっかりと理解されていない方が居ます。慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。
 しかも、☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。判定にはを出す際には「教科」が問題で文理区分は関係ありません。
 「英数3C理科の三科目の明治理工」と「数2B一科目偏差値67でB判定のSFC」を同列で語ってはいけません。)

◆◆◆2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値◆◆◆
69 ★明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営

◆◆◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆◆◆
64 早稲田人間科学 ★明治法 ★明治政経
63 明治商 明治文 明治国際日本
62 慶應総合政策
61 早稲田スポーツ ☆慶應環境情報 明治経営 明治情報コミ
259: 2014/04/19(土) 16:02:32.00 ID:02sUwuFY(1)調 AAS
>>254>>257
>>252に関してだが、合格難度偏差値の変動と合格者平均偏差値の変動にはタイムラグがある。
まず合格難度偏差値(例:河合塾の偏差値)が変動し、
合格者平均偏差値(例:代ゼミの偏差値)は遅れて変動する。
進学校からの合格者数は、そのまま合格者平均偏差値に反映されている。

■90年代以前
・合格難度偏差値:関学>立命
・合格者平均偏差値:関学>立命
■00年代前半
・合格難度偏差値:立命>関学
・合格者平均偏差値:立命≧関学
■00年代後半
・合格難度偏差値:立命>関学
・合格者平均偏差値:立命>関学
■10年代前半
・合格難度偏差値:関学>立命
・合格者平均偏差値:立命>関学

2010年代前半の現在は、合格難度偏差値で関学>立命となった。
だから、数年後には必ず合格者平均偏差値も関学>立命となる。
つまり、2010年代後半には、進学校からの合格者数も関学>立命となると考えるのが自然だろう。
260: 2014/04/19(土) 23:09:03.41 ID:vLh5DRjA(1)調 AAS
●これからの時代を担う大学● (文部科学省)

1.グローバル人材育成推進事業(H24年度)(現在は公募していない)★H26年度予算:42億円
外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
私立(全学推進型:大学の全学部でグローバル人材育成を目指す):早稲田・関学・同志社・中央・立命館アジ太
私立大学では上記5大学が全学部でグローバル人材の育成を担う。(現在は公募中止)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.世界展開力強化事業(海外の大学等との提携による大学グローバル化)★H26年度予算:31億円
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
私立:早稲田・慶応・関学・立命館・立命館アジ太(以上H23年度採択)・明治(H24年度採択)・上智(H25年度採択)
これまでに採択された私立大学は上記7大学。(今後の採択は未定)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ:上記「1.グローバル人材育成推進事業(全学推進型)「2.世界展開力強化事業」の双方ともに採択された私立大学は、
★早稲田・★関西学院・★立命館アジ太の3校のみ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■文部科学省による「スーパーグローバル大学30」の選出(H26年(今年))
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
スーパーグローバル大学事業・国公私立大学のうち「30大学」を選出予定)★H26年度予算:156億円
261: 2014/04/20(日) 09:32:14.19 ID:hWBQ+IMg(1)調 AA×

262: 2014/04/20(日) 11:17:58.23 ID:uKphjayg(1)調 AAS
法政>>中央
263: 2014/04/20(日) 14:01:21.48 ID:srrdpmjg(1)調 AAS
HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
外部リンク[php]:www.hrpro.co.jp
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。

旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、

早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、

上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)

上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、..

その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、

中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である

★「PRESIDENT」偏差値だけではわからないお値打ち大学 ★
【東大クラス】一橋 慶応 東京外国語 京大
【早稲田クラス】お茶ノ水 上智 横国 津田塾
       ICU 東京工大 聖心女子 14小樽商大 15阪大
【北大クラス】筑波 大阪市立 東北 神戸 
       関西学院 首都大東京 東京理科 立教 法政
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ25
【千葉大クラス】名古屋 学習院 明治 横浜市立

★難関私大在宅講座    
早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社、などの難関大学
外部リンク[html]:www.kjl-net.com
264: 2014/04/21(月) 11:35:20.02 ID:kbdkVjVC(1)調 AAS
関大>李命館
265: 2014/04/21(月) 15:33:51.40 ID:HxmhrXOR(1/2)調 AAS
同志社大学 2014年入試結果(全学部統一入試 合格最低点得点率)

76.4 ヨーロッパ
76.0 GC英語
74.8 アメリカ
74.0 メディア
73.8 社会
73.0 心理
72.6 文化史
71.8 英文 教育
71.0 政治
70.8 アジア・太平洋
70.6 国文 商学
70.4 産関
70.2 美学 法律
69.2 神学
68.2 政策
68.0 GC中国語
67.8 哲学
67.0 福祉
66.8 スポーツ
66.4 経済 文化情報(文系)
266
(1): 2014/04/21(月) 15:51:14.03 ID:GZl19K+z(1)調 AAS
なんで、経済がこんなひくいんだ
267: 2014/04/21(月) 15:56:29.96 ID:7qnNeWDg(1)調 AA×

外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
268: 2014/04/21(月) 17:24:29.67 ID:zetIwarv(1)調 AAS
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
  A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
  E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
  I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
----------------------------------------------------------トップ10
  J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
  K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
  L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
  M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
  N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
  O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
  P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
  Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
  R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
  S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
----------------------------------------------------------トップ20
  次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
269: 2014/04/21(月) 19:32:51.79 ID:HxmhrXOR(2/2)調 AAS
>>266
同志社大学 2013年入試結果(全学部統一入試 合格最低点得点率)

78.0% GC英語
75.0% メディア ヨーロッパ
74.0% 心理(文系)
73.8% 文化史 社会 政治 アジア・太平洋
72.8% 政治
72.6% 国文
72.4% 英文 商学
72.0% 美学 アメリカ
71.4% 神学
70.8% GC中国語
71.1% 政策
70.2% 哲学
69.8% 教育
69.6% 産業関係
69.2% 経済 文化情報(文系)
68.2% 福祉
67.8% スポーツ(文系)

去年も経済学部は底辺
理由は一般で多く取るから  一般入学/入学総数 経済606/931 商350/847
270: 2014/04/21(月) 23:18:11.70 ID:OJJk7Xbo(1)調 AAS
学部別「大学難易度ランキング」
河合塾2013年02月19日

法学部
外部リンク:toyokeizai.net
画像リンク

上智法学部65.0
中央法学部62.5
法政法学部60.0
明治法学部60.0
同大法学部60.0
青学法学部57.5
学習法学部57.5
立教法学部57.5
立命法学部57.5
関学法学部57.5
関大法学部52.5

文学部
外部リンク:toyokeizai.net
画像リンク

上智文学部62.5
明治文学部62.5
同大文学部62.5
中央文学部60.0
法政文学部60.0
立教文学部60.0
立命文学部60.0
関学文学部60.0
青学文学部57.5
学習文学部57.5
関大文学部57.5
271: 2014/04/22(火) 00:24:30.64 ID:rm/rg68f(1/3)調 AAS
人気のある大学へ行ったほうがいいよ。
人気大学は『人気である理由』があるから。
不人気大学は『不人気である理由』があるから。

2014年度 主要私立大学一般入試 入学志願者速報
2014年2月22日 前期志願者数確定時
外部リンク[pdf]:www.keinet.ne.jp

大学 志願者数 昨年最終 昨年差 倍率

明治大学 104,398 109,934 −5,536 22.1
法政大学 94,809 89,047 +5,762 20.2
立命館大 79,101 74,652 +4,449 20.2
関西大学 75,765 76,898 −1,133 22.2
中央大学 71,916 81,713 −9,797 19.5
立教大学 63,934 71,096 −7,162 21.9
青山学院 55,743 56,563 −820 21.2
同志社大 52,638 51,102 +1,536 14.8
関西学院 41,775 44,017 −2,242 13.8

マーチ・関関同立の中でも上昇傾向の大学と落ち目の大学が一目瞭然だな。
受験生に支持されない不人気大学はつらい。
志願者数は受験生人気の最大のバロメーター。
受験料収入も大学を発展させる上で大きな意味を持つ。
272: 2014/04/22(火) 05:26:10.18 ID:rm/rg68f(2/3)調 AAS
2014年現在の私大序列

慶應≒早稲田

上智

明治≒立教

青学≒法政≒関学≒同志社

中央≒立命館

学習院

関西

*********************

これが正しい
273: 2014/04/22(火) 05:30:18.41 ID:rm/rg68f(3/3)調 AA×

外部リンク:www.toyokeizai.net
画像リンク

274: 2014/04/22(火) 17:03:08.43 ID:mtqBOCgc(1)調 AAS
■文部科学省 大学の世界展開力強化事業■

●「1.グローバル人材育成推進事業(全学推進型)」「2.世界展開力強化事業」共に
 採択された私立大学は、★早稲田(関東)・★関西学院(関西)・★立命館アジ太(九州)の3校のみ。

さらに、3大学のうち、系列校もスーパーグローバル高校に採択されたのは、
早稲田高等学院と関西学院高等部。

つまり、スーパーグローバル大学30に一番近い私立大学は、早稲田と関学だろう。
275: 2014/04/29(火) 23:47:05.25 ID:KtHHy881(1)調 AAS
上智の過大評価は異常
276: 2014/04/30(水) 07:37:18.19 ID:hgXUj8yD(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾-------------------------------■68ライン
早稲田 ------------------------------■66ライン
上智-----------------------------■63.5ライン
明治---------------------------■62ライン
立教--------------------------■61ライン
青山同志社中央--------------■58〜61ライン
法政関学立命館学習院------■56〜58ライン
関大---------------------■55ライン
成蹊、南山-------------■54ライン 

【難易度データ重視<2014対象>】※学部平均値0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應   . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山. .
.
※単科系のICU、理科大を除く
277
(2): 2014/04/30(水) 10:29:30.23 ID:hEta4GFs(1)調 AAS
東の中央
西の立命

予備校関係者からはかなりボロボロになると予測されている
278: 2014/05/01(木) 01:07:32.93 ID:fNNnwkOL(1)調 AA×
>>277

279: 2014/05/01(木) 01:12:42.89 ID:rXdtQdVa(1)調 AAS
改・2014年現在の私大序列(小保方騒動以降)

慶應

-----(超えられない壁)-----

早稲田≒上智

明治≒立教

-----(早上明立の壁)-----

青学≒法政≒関学≒同志社

中央≒立命館

学習院

関西≒成蹊≒南山

-----(有名上位大学の壁)-----
280: 2014/05/01(木) 08:54:51.63 ID:qq7OdqXq(1)調 AAS
今年の就職四季報を本屋で見てみた。
全体に言えることは関西の立命館大が健闘している。
と言うか関西の大学では満遍なくいろいろな会社に就職している。
MARCH、関関同立では一番いいのでは。
立ち読みでもいい実際に見ると分かる。
281: 2014/05/01(木) 09:33:30.95 ID:NlWe9aZu(1)調 AAS
代ゼミ偏差値


中央63>関西=法政60


関西61>法政59>中央59

経済
関西=中央59>法政58

理工
関西59>中央58>法政55

関西>中央>法政
282: 2014/05/01(木) 20:42:16.19 ID:rtILneOz(1)調 AA×

283: 2014/05/02(金) 09:24:30.25 ID:gwmKLwpY(1)調 AAS
年収1000万円に最も近いのは金融機関

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3大メガバンクだろう。 

2013年3月卒 3大メガバンク 大学別採用数 サンデー毎日8月4日号

慶應  265人
早稲田 254人
関学  145人

同志社 128人
立教  124人
明治  121人
中央  114人
青学  109人

法政  90人
東大  89人

横国、千葉はランク外。

<3大メガバンク採用率>

1 慶應  265/7243 3.65%

2 関学  145/5779 2.50%

3 早稲田 254/11189 2.27%

4 同志社 128/6630 1.93%
284: 2014/05/02(金) 10:37:43.85 ID:H4F56gii(1)調 AAS
>3大メガバンク採用率

立命館は金をごまかしそうなイメージがある
285: 2014/05/03(土) 08:45:08.98 ID:G5aDmQvK(1)調 AAS
文系大は凋落
理工系は上昇
286: 2014/05/03(土) 21:42:08.54 ID:DrJ04iv9(1)調 AAS
上智は今年上がるよ
来年はもっと上がる
287: 2014/05/03(土) 22:36:34.29 ID:V54V8yZI(1)調 AA×

288: 2014/05/04(日) 00:32:46.48 ID:7G9+XCIN(1)調 AAS
上智の入試倍率出てた
やっぱ法ってオワコンなんだな

2013
神3.0 文3.1 総5.0 法3.9 経5.2 外3.3 理3.3
2014
神4.0 文3.6 総5.4 法3.6 経5.2 外4.1 理4.2 グ6.7
289: 2014/05/05(月) 13:10:51.83 ID:F1BcZQVH(1)調 AA×

290: 2014/05/05(月) 17:53:08.98 ID:k3PTk5GU(1/6)調 AAS
上智は全学部導入するから文系学部は偏差値+3は堅いだろうね
青学も地球社会は面白そうな学部だし、2014年以降は上智明治立教青学>>>>>>>>中央法政学習院成蹊になると予測する
291: 2014/05/05(月) 18:05:49.29 ID:cfJOO/a2(1)調 AAS
2015年の一般入試募集人数
※()内は2014年度
上智大学
神学部 16人(26人)
文学部 281人(351人)
総合人間科学部 173人(223人)
法学部 200人(245人)
経済学部 213人(260人)
外国語学部 247人(319人)
総合グローバル学部 120人(150人)
理工学部 150人(210人)

難易度上がるだろうね
減った分は全学部入試に割り当てられる予定
292: 2014/05/05(月) 18:17:32.38 ID:k3PTk5GU(2/6)調 AAS
新設学部の総合グローバルが、立教の異文化と同じ偏差値だったのに焦ったんだろうな
293: 2014/05/05(月) 18:32:24.09 ID:OqSxf/Uu(1)調 AAS
画像リンク

週刊朝日 2014年5月9-16日合併号

1589高校

有名私大「合格実数」

進学校
どう見ても中央>法政>>青学だぞ

上位層は青学がマーチ最下位
294: 2014/05/05(月) 18:37:39.07 ID:k3PTk5GU(3/6)調 AAS
法政は伸びしろがまだたくさん有るけど中央はどう考えてもオワコンだよ
明治が脱マーチして、マーチの括りが終了したら真っ先に難関校から格下げされるのが中央大学
295: 2014/05/05(月) 18:57:58.99 ID:pUKOt/MH(1)調 AAS
慶応>早稲田>上智≧明治≧立教>青学>中央≧法政≧成蹊>成城=明治学院
こんなとこですか?
296: 2014/05/05(月) 20:21:19.58 ID:/k+DcKzB(1)調 AAS
法政>中央=青山は、もう常識。
中央>法政とか言ってると古いなあと思ってしまう。
297: 2014/05/05(月) 20:28:00.94 ID:k3PTk5GU(4/6)調 AAS
青学は中央法政より上だから
298: 2014/05/05(月) 20:42:14.76 ID:rgOtFAjC(1)調 AAS
青学は実績が皆無だから立教と共に落ちていくんじゃない
法政は明治よりも古い旧制法律学校で私立法学のパイオニアでもあるからな
299: 2014/05/05(月) 20:50:02.87 ID:w7MvdVRL(1)調 AAS
実績なんか偏差値に関係ない
その証拠が中大
300: 2014/05/05(月) 21:01:32.00 ID:k3PTk5GU(5/6)調 AAS
青学も立教も実績皆無なわけでは無い
女子比率が高いから社会的影響力に欠けるだけ
301: 2014/05/05(月) 21:05:16.56 ID:yhrDMGFw(1)調 AAS
確かに法政>中央は常識だな。
中央>法政とか言っている人や本は古いなあと思う。
302: 2014/05/05(月) 21:11:23.12 ID:k3PTk5GU(6/6)調 AAS
中央は意地でも中野に新キャンパスを作るべきだった
明治は日野にキャンパスを作らなくて大正解
303: 2014/05/05(月) 21:42:43.16 ID:eO5HFn0n(1/3)調 AAS
<<年収1000万円以上の出身大学ベスト20>>
                 (週刊ダイヤモンド2014.5.3)
■01早稲田大  □11一橋大学
■02慶応大学  ■12法政大学
□03東京大学  ■13関西学院
■04明治大学  ■14東京理科
■05中央大学  □15神戸大学
■06日本大学  ■16立教大学
■07上智大学  ■17立命館大
■08同志社大  □18大阪大学
□09京都大学  □19横浜国大
■10青山学院  ■20関西大学

*□国公立,■私立.
304: 2014/05/05(月) 21:46:13.32 ID:eO5HFn0n(2/3)調 AAS
◆年収1000万円超の親が子供を入れたい大学(日本の大学のみ)※2013年9月に調査

@ 慶應義塾○
A 東京大学
B 早稲田大○
C 京都大学
D 一橋大学
E 上智大学○
F 東京工大
G 大阪大学
H 明治大学○
I ICU大○
J 神戸大学
K 青山学院○
L 東北大学
M 北海道大
N 筑波大学
O 同志社大○
P 立教大学○
Q 国際教養
R 中央大学○
S 関西学院○

○は私立
305: 2014/05/05(月) 21:51:43.98 ID:rAZ7AFhk(1)調 AAS
法政>中央>青学 くらいかもね

青学は進学校から受験する人は少ないけど、DQN高校からは人気らしいよね
306: 2014/05/05(月) 23:04:22.68 ID:sRfYKW+K(1)調 AAS
なんでDQNから人気の大学に偏差値負けてんの?
307: 2014/05/05(月) 23:24:28.73 ID:rxeB2eHI(1)調 AAS
なんで こう しょうもない スレがたつんだろうね

偏差値が多少変わろうが私大文系の序列なんざ変わらんよ

一流   慶應経済法 早稲田政経法

1.5流   慶應その他 早稲田その他 上智 中央法 同志社

二流   マーチ かんかんりつ

2.5流   知らね

三流   日大とか

二流どうしで優劣つけて楽しいですか?  二流どうし仲良くしたほうがいいですよ〜。
308: 2014/05/05(月) 23:43:51.37 ID:kyW7Ydmq(1)調 AAS
慶應法よりも慶應経済の方が格上、全てにおいて。
慶應法は1200人の定員のうち、学力試験を経て入る者が460人しかいない

慶應法 460/1200
慶應経済 750/1200
早稲田政経 525/900
早稲田法 450/740
(学力試験を通過した者/定員)
309: 2014/05/05(月) 23:56:36.81 ID:eO5HFn0n(3/3)調 AAS
法政>同志社
310: 2014/05/06(火) 00:32:28.19 ID:Zdoe8Jw0(1)調 AAS
明治↓
311: 2014/05/06(火) 11:03:51.92 ID:KfFOjxDS(1)調 AAS
法政>中央 は絶対ないって
理工学部ひとつとっても、法政やら成蹊の理工ってのは
かなりレベル低いからね。
都合の良いデータばかり持ち出すなって。
法政の学部の多さが経営巻き返しを物語っていて、
入試も多様化させて、見かけ偏差値あげている。
青学=中央(非法)>法政
312: 2014/05/06(火) 12:57:38.18 ID:iCrhF3Tz(1)調 AAS
GISは偏差値操作の集大成みたいなもんだしな
313: 2014/05/06(火) 12:59:17.67 ID:k2yy6aDI(1)調 AAS
【難易度データ重視<2014対象>】※学部平均値0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應   . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山.
314: 2014/05/06(火) 14:06:10.80 ID:TaMN+oNg(1)調 AAS
2014年度代ゼミ学科別難易ランキング
  法律 経済 経営日文文化外英心理史学理工 60±
-------------------------------------------------------------------
慶應 68 68 67 66    66 66 66 67 +54
早稲 66 66 65 64 64 64 65 65 67 +46
上智 65 65 65 64 65 63 63 64 63 +37
同志 65 62 62 64 64 64 65 64 64 +34

明治 62 63 61 62 62 61 63 61 61 +16
立教 62 61 62 61 62 61 62 62 61 +14
立命 62 59 60 61 61 61 62 61 58 +5
関学 60 60 61 61 62    61 59 60 +4
青学 60 60 60 59 61 62 62 61 59 +4
中央 64 59 60 60 59    61 59 58 ±0
学習 60 60 59 60 60 60 61 62 57 −1
関西 60 59 59 60 60 60 59 60 59 −4
法政 60 58 59 59 60 60 61 60 56 −7

成蹊 57 58 58 57 58 58 57    55 −22
315: 2014/05/06(火) 14:14:05.34 ID:n5CSKmSA(1)調 AAS
○2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式> 外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
   加重平均値 
慶應大 67.21 
早稲田 65.25
上智大 63.85 
明治大 60.70 
立教大 60.58
青学大 59.94 
中央大 58.10 
同志社 58.01
法政大 57.27 
学習院 57.24 
関学大 56.77 
武蔵大 56.01 
成蹊大 55.83 
関西大 55.73 
立命館 55.66

■2013入試 代ゼミ私大模試偏差値分布表 <合否調査結果> ※2013.6月公表 外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp  代ゼミ偏差値分布表から判断する文系学部総合ボーダーライン
       .偏差値帯  .合格  不合  率  .偏差値帯  .合格  不合  率
慶應大  70.0〜71.9  --71  --77  48  68.0〜69.9  -106  -135  44
早稲田  68.0〜69.9  -164  -199  45  66.0〜67.9  -298  -381  44
上智大  64.0〜65.9  -127  -124  51  62.0〜63.9  -101  -183  36
明治大  64.0〜65.9  -184  -137  58  62.0〜63.9  -184  -291  39
立教大  64.0〜65.9  -135  --80  63  62.0〜63.9  -140  -179  44
同志社  62.0〜63.9  -162  -166  49  60.0〜61.9  -175  -210  45
中央大  62.0〜63.9  -146  -138  51  60.0〜61.9  -154  -186  45
青学大  62.0〜63.9  -120  --95  56  60.0〜61.9  -137  -185  43

立命館  62.0〜63.9  -100  --67  60  60.0〜61.9  --92  -122  43
関学大  60.0〜61.9  -104  -112  48  58.0〜59.9  -104  -139  43
法政大  60.0〜61.9  -190  -160  54  58.0〜59.9  -196  -296  40
316: 2014/05/06(火) 14:20:01.15 ID:8mpfNGV6(1)調 AAS
今や法政>中央は常識だと思う。
317: 2014/05/06(火) 14:20:24.35 ID:RySYgmWD(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾-------------------------------■68ライン
早稲田 ------------------------------■66ライン
上智-----------------------------■63.5ライン
明治---------------------------■62ライン
立教--------------------------■61ライン
青山同志社中央--------------■58〜61ライン
法政関学立命館学習院------■56〜58ライン
関大---------------------■55ライン
成蹊、南山-------------■54ライン 

各難易度データの順位をポイント換算してみると、上記のヒエラルキーになる。
318: 2014/05/06(火) 16:22:30.29 ID:GdNXdubF(1)調 AAS
>>277
胡散臭いイカサマ大学なら↓

東の明治
西の立命
 
319: 2014/05/06(火) 17:49:41.64 ID:K9K6A7nY(1)調 AAS
学部新設だったら立教もやってるし現在進行形で明治もやってるな
320
(2): 2014/05/07(水) 00:10:59.31 ID:MgNX6EBA(1)調 AAS
危ない大学 消える大学2015年版
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp

受験生の間でも話題になっているようです。

【SA1】
・慶應・早稲田?
【SA2】
・東京理科・明治・立教・上智・ICU
【A1】一流私大
・中央・青山学院・関西学院・同志社・東京女子・津田塾
【A2】一流私大
・学習院・芝浦工業・法政・成蹊・東京都市・関西・立命館・日本女子 
【B】準一流私大
・武蔵・國學院・成城・明治学院・南山・甲南・豊田工・聖心女子
【C】中堅私大の上位
・日本・東洋・獨協・駒沢・東京電機・東京農大・近畿 ・西南学院
321: 2014/05/07(水) 00:16:30.90 ID:zP7s2a0i(1)調 AAS
>>320

それ本当?
毎年その本立ち読みしているけど、前年版まではずーっと最上位は早稲田・慶應・上智・ICUの4校で固定だったよ
変えたのかな
322: 2014/05/07(水) 00:27:18.16 ID:TL8/jAO8(1/2)調 AAS
「危ない大学・消える大学 2015」島野清志著
2013年入試偏差値による私立大学分類
(P87〜P98より抜粋 代ゼミ偏差値、総定員充足率、受験科目数、不合格者数で各大学の格付けを決定。主要大学のみ抜粋)

【SAグループ】私学四天王
慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学

【A1グループ】一流私大
青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・明治大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学

【A2グループ】一流私大
成城大学・成蹊大学・法政大学・明治学院大学・南山大学・関西大学・西南学院大学
323: 2014/05/07(水) 00:28:42.76 ID:Plz3HjCN(1)調 AAS
>>320
文系偏差値と理系偏差値を同じに扱う文系卒著者では、妥当な評価は無理

東京理科大>上智・ICU は、進学校の常識。
324: 2014/05/07(水) 00:56:56.81 ID:cCevsmuu(1)調 AAS
危ない大学 消える大学2015年版
外部リンク[html]:store.shopping.yahoo.co.jp

受験生の間でも話題になっているようです。

【SA1】
・慶應・早稲田?
【SA2】
・東京理科・明治・立教・上智・ICU
【A1】一流私大
・中央・青山学院・関西学院・同志社・東京女子・津田塾
【A2】一流私大
・学習院・芝浦工業・法政・成蹊・東京都市・関西・立命館・日本女子 
【B】準一流私大
・武蔵・國學院・成城・明治学院・南山・甲南・豊田工・聖心女子
【C】中堅私大の上位
・日本・東洋・獨協・駒沢・東京電機・東京農大・近畿 ・西南学院

>

2015年は格下げされた大学がいくつかあったね。上智も下がった。
325
(1): 2014/05/07(水) 01:08:26.62 ID:dILunYh4(1)調 AAS
2015年度版はこれでしょ

【SAグループ】私学四天王��
慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学��

【A1グループ】一流私大��
青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・明治大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学��

【A2グループ】一流私大��
成城大学・成蹊大学・法政大学・明治学院大学・南山大学・関西大学・西南学院大学��

【Bグループ】準一流私大��
獨協大学・國學院大学・駒澤大学・芝浦工業大学・専修大学・東京農業大学・武蔵大学・武蔵野大学・愛知大学・愛知淑徳大学・中京大学・佛教大学・龍谷大学・甲南大学・立命館アジア太平洋大学��

【Cグループ】中堅私大の上位��
北海学園大学・東北学院大学・文教大学・玉川大学・東京経済大学・東京都市大学・東洋大学・日本大学・立正大学・神奈川大学・名城大学・京都産業大学・大阪経済大学・摂南大学・近畿大学・広島修道大学・松山大学・福岡大学
326: 2014/05/07(水) 02:42:09.57 ID:zukumgCi(1)調 AAS
島野清志  早稲田大学社会科学部中退

持論が「偏差値の低い大学よりも高い大学に入学すべき」だと
これって社学が堂々と言っていい言葉なのかね?

こういうアホ私文からみた評価だと二流大学も一流扱いということか?
こいつの括りでいくと一学年(120万)の20%近くが一流大学卒というこになるね

頭に蛆わいてるだろ マジで
327: 2014/05/07(水) 04:16:20.03 ID:sM8tRiBG(1)調 AAS
また明治が捏造貼ったのか
いいかげん死ねよ
328: 2014/05/07(水) 07:33:29.92 ID:zteeOWNG(1)調 AAS
捏造コピペは早稲田のお家芸
329: 2014/05/07(水) 07:54:37.98 ID:0G/GdZGu(1)調 AAS
早稲田の子分、明治死ね
330: 2014/05/07(水) 10:36:38.05 ID:L9IHyHTf(1)調 AAS
年収1000万円に最も近いのは金融機関

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3大メガバンクだろう。 

2013年3月卒 3大メガバンク 大学別採用数 サンデー毎日8月4日号

慶應  265人
早稲田 254人
関学  145人

同志社 128人
立教  124人
明治  121人
中央  114人
青学  109人

法政  90人
東大  89人

横国、千葉はランク外。

<3大メガバンク採用率>

1 慶應  265/7243 3.65%

2 関学  145/5779 2.50%

3 早稲田 254/11189 2.27%

4 同志社 128/6630 1.93%
331: 2014/05/07(水) 11:22:48.38 ID:TL8/jAO8(2/2)調 AAS
<<年収1000万円以上の出身大学ベスト20>>
                 (週刊ダイヤモンド2014.5.3)
■01早稲田大  □11一橋大学
■02慶応大学  ■12法政大学
□03東京大学  ■13関西学院
■04明治大学  ■14東京理科
■05中央大学  □15神戸大学
■06日本大学  ■16立教大学
■07上智大学  ■17立命館大
■08同志社大  □18大阪大学
□09京都大学  □19横浜国大
■10青山学院  ■20関西大学

*□国公立,■私立.
332: 2014/05/08(木) 12:28:17.53 ID:SM6zCEwl(1)調 AAS
今年は代ゼミフライングゲットした人いない?
333: 2014/05/08(木) 12:42:18.20 ID:nGIhWKRT(1)調 AAS
まだまだ先だよ
早くて5月末

その頃には専用スレもたってるだろうね
334: 2014/05/08(木) 15:15:08.39 ID:LvOeP1FN(1)調 AAS
>>325
聖路加看護大がA1に格上げ
明治立教はそのまま
法政は他marchよりワンランク下のグループのA2
実態を反映していないずさんな格付け
335
(1): 2014/05/08(木) 18:23:44.98 ID:biXa7XyE(1)調 AAS
あーた、法政は社会的評価の高さに偏差値が全然追いついてないでしょうに何寝ぼけたこと言ってるの。看板学部の法学部ですら偏差値59〜60止まりなんだからMarchに入れてもらえるだけでも感謝しなさい。
336: 2014/05/08(木) 18:46:09.66 ID:Y4KPk6C9(1)調 AAS
MARCH解散
早上法明時代へ突入
337: 2014/05/08(木) 18:49:07.77 ID:7ADg1Yga(1)調 AAS
法政は偏差値以上に残念なイメージがあるから、えなり成城に
スコーンと蹴られたりする。
338: 2014/05/10(土) 13:50:10.85 ID:L95jrfLD(1)調 AAS
島の擁護するわけじゃないけど

早慶上I
関同立GMARC理
関法成成明

って長年に渡って世に浸透した鉄板の序列だもの。
明治も元の鞘に戻るよ。
そして某工作員が意気揚々と復活する。
339: 2014/05/10(土) 14:05:20.30 ID:wSIlqX6R(1)調 AAS
さあさああと2週間もしたら河合塾が出ますよ
どこが上がってどこが下がってるのかなあ?w
340: エリート街道 2014/05/10(土) 14:34:14.07 ID:6a+jdHGC(1)調 AAS
>島の擁護するわけじゃないけど

全然駄目。文系偏差値と理系偏差値の違いも全く理解出来ていない。

長年の全国進学高校の序列
早慶理
早慶文 東理
上智I中央法

関関同立GMARCH



最近の進学高校の傾向
早慶理
東理
早慶文
上智I
中央法

関関同立GMARCH
341: 2014/05/10(土) 22:27:06.23 ID:lDSwP2E6(1)調 AAS
ゾルゲよ、今年はここでやろう
頼むよ
342: 2014/05/11(日) 18:23:41.13 ID:B7+ezAVi(1)調 AAS
河合塾は2週間後なのか・・・
今年は総じて理系がアップして文系がダウンだろうな
特に中堅理系があがってそう
343: 2014/05/11(日) 18:28:34.44 ID:8nNR2CrU(1)調 AAS
>>335
法政の社会的評価は高くないだろ。
大企業の役員クラスの世代では専ら中核派の拠点のイメージ。
内ゲバとリンチ殺人の野蛮大学の印象があり、相手にしていない。
344: 2014/05/11(日) 19:16:06.17 ID:pRojYhu/(1)調 AAS
早稲田、立教は倍率上がったみたいだね
意外と難化か?
345: 2014/05/11(日) 22:12:34.51 ID:12JRVFf7(1)調 AAS
大学ランキング2015 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
外部リンク[html]:www.geocities.jp

私立文系(首都圏)

68 早稲田政経 早稲田法
67 慶應経済 慶應法 慶應商
66 ICU 上智法 早稲田商 早稲田文 早稲田国教 早稲田社学 
65 慶應文 上智経済 中央法 明治政経 早稲田文構 早稲田教育
64 上智文 上智総合 立教法 立教異文化 早稲田人科
63 青学国政 慶應環境情報 上智外国語 明治法 明治商 明治文 明治国際 立教経済 立教経営 立教文 立教心理 立教社会
62 青学教育 青学総合 学習文 慶應総合政策 中央経済 中央文 中央総合 法政法 明治経営 明治情報 早稲田スポ
61 青学経済 青学経営 青学文 青学社情 学習院法 中央商 法政文 法政社会 立教観光
60 青学法 学習院経済 成蹊経済 成蹊法 理科経営 法政経済 法政経営 法政国際 法政GIS 立教福祉

説明より抜粋
・偏差値は国公立、私立ともに3教科の偏差値です。3教科とは文系は英語、国語と、地歴・公民・数学のうち一つ、理系は英語、数学と理科1科目です。
346: 2014/05/12(月) 10:33:15.43 ID:d8i+ZDGt(1)調 AAS
ゾルゲいないのか?
347: 2014/05/13(火) 09:04:39.70 ID:2TQnC65u(1/2)調 AAS
立教会計の増加率が半端ない。反動か?
ソースは代ゼミサイト
348: 2014/05/13(火) 11:47:30.49 ID:K36BxhkJ(1)調 AAS
立教数だいぶ減らしたからどうかなと思ったが、やるな
経営は今年も65キープか
349: 2014/05/13(火) 12:07:38.24 ID:wVh9LDeI(1/4)調 AAS
65て それ河合だろw
350: 2014/05/13(火) 13:16:31.10 ID:McOC/gNk(1/2)調 AAS
関西方面の私大には評判が悪いが、今現在は河合偏差値が3大予備校の偏差値の中では抜きん出た存在になってしまっている。
受験者数とボーダー判定に使うサンプル数の面でも大きく違う。
学歴板でも3年くらい前までは代ゼミ偏差値が圧倒的に人気があったが。
351: 2014/05/13(火) 13:24:48.89 ID:4YSFkAVy(1)調 AAS
御託はいいから
一般入試率をだせよ
352: 2014/05/13(火) 13:24:55.33 ID:2TQnC65u(2/2)調 AAS
河合は面白い数字が出るから工作に多用されるだけだよ。今も昔も変わらない。
353
(1): 2014/05/13(火) 13:39:09.34 ID:McOC/gNk(2/2)調 AAS
特に同志社が河合偏差値を嫌う。
自慢の?法学部に57.5だのを付けられたり全般的に青学以下の偏差値を付けられたりしているしな。
354: 2014/05/13(火) 14:31:05.21 ID:sj/zerZl(1)調 AAS
立教経営は大学が一番力入れてる学部だしまだまだ人気は続くでしょ
やばいのはスイーツ層が青学に流れるであろう文学部と、観光心理映像と違ってなんの発展性も見込めないコミュニティ福祉
355: 2014/05/13(火) 14:33:58.74 ID:zvFW5w8n(1)調 AAS
代ゼミは偏差値1単位で細かいので大学偏差値と言えば代ゼミ偏差値
という感じだね。河合塾は2.5単位で幅が大ぎる。
356: 2014/05/13(火) 15:08:19.97 ID:cKaVGCzC(1)調 AAS
受験生にとって2.5刻みで十分なんだよ
それ以上の刻みは実はほとんど意味をなさない
逆に刻みを細かくすると正確性に欠けてくる

河合塾の2.5刻みはそのまま判定基準に対応している
実にわかりやすい
そしてどこの大手予備校模試も判定は大方5段階判定
これはどこの予備校模試判定基準でも1刻みランクなど判定基準に何の意味もなさないことを示している
357: 2014/05/13(火) 15:56:55.04 ID:pbAWc6fY(1)調 AAS
難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾-------------------------------■68ライン
早稲田 ------------------------------■66ライン
上智-----------------------------■63.5ライン
明治---------------------------■62ライン
立教--------------------------■61ライン
青山同志社中央--------------■58〜61ライン
法政関学立命館学習院------■56〜58ライン
関大---------------------■55ライン
成蹊、南山-------------■54ライン 

【難易度データ重視<2014対象>】※学部平均値0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應   . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山. .
.
※単科系のICU、理科大を除く
358
(1): 2014/05/13(火) 16:06:21.92 ID:nrmmoFVa(1)調 AAS
>>353
むしろ河合塾発表の低偏差値のおかげで河合にダ騙された受験生が増えるんだから同志社にとってはありがたいことだろ
359: 2014/05/13(火) 16:09:48.62 ID:qlEDV2jC(1)調 AAS
リート街道さん:2014/05/11(日) 02:56:18.21 ID:29g4NV/y【2014年度入試マーチ実質倍率】

明治 4.5倍→4.2倍(志願者5千人減)
青学 5.8倍→5.5倍(志願者600人減)
立教 5.0倍→4.8倍(志願者7千人減)
中央 4.7倍→4.1倍(志願者1万人減)
法政 4.9倍→4.5倍(志願者6千人増)
外部リンク[cgi]:kag.keinet.ne.jp

中央は偏差値暴落だよ
360
(1): 2014/05/13(火) 16:15:08.32 ID:wVh9LDeI(2/4)調 AAS
>>358
でも河合偏差値がおかしいことは
受験生の頃、自分は把握してたと思う。
立教経営が早稲田法と同レベルってw
国学院経済がマーチの経済と同レベルてw
みたいに。
361: 2014/05/13(火) 16:23:30.55 ID:3XXkoNe7(1)調 AAS
確かに河合はおかしいとこあるよな。
東洋>日大だし。
うちはバカ高校だけど。東洋は現役で15人もはいるけど
日大には3人しか受からん。ほぼ同数受けてるんだけどね。
362: 2014/05/13(火) 16:39:16.29 ID:9I9nGEpV(1/2)調 AAS
河合はボーダー偏差値だからどうしてもあれくらい幅を持たせざるを得ない
偏差値帯別合否分布表を見れば分かると思う

>>360
立教経営は一般個別の定員が100人しかいないからボーダー偏差値はこれくらいでもおかしくない
法政GIS然り募集人数に大きな差がある所を比較するのは少し無理あるな
363: 2014/05/13(火) 16:53:05.36 ID:JanJ5vNO(1)調 AAS
大学ランキング2015 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
外部リンク[html]:www.geocities.jp

私立文系(首都圏)

68 早稲田政経 早稲田法
67 慶應経済 慶應法 慶應商
66 ICU 上智法 早稲田商 早稲田文 早稲田国教 早稲田社学 
65 慶應文 上智経済 中央法 明治政経 早稲田文構 早稲田教育
-----------------------------------------------------------------65以上の大学学部
364
(2): 2014/05/13(火) 16:56:08.20 ID:wVh9LDeI(3/4)調 AAS
http: //www2.sundai.ac.jp/news/2014news/2014_shiritsu_bunseki.pdf

駿台の入試分析レポート載ってるぞ。
365
(1): 2014/05/13(火) 17:17:15.16 ID:uifq4v++(1)調 AAS
大学ランキング2015 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
外部リンク[html]:www.geocities.jp

私立文系(首都圏)  マーチGを掲載

-----------------------------------------------------------61以下(マーチの最下位学部)
61 青学経済 青学経営 青学文 青学社情 学習院法 中央商 法政文 法政社会 立教観光
60 青学法 学習院経済 成蹊経済 成蹊法 理科経営 法政経済 法政経営 法政国際 法政GIS 立教福祉

説明より抜粋
・偏差値は国公立、私立ともに3教科の偏差値です。3教科とは文系は英語、国語と、地歴・公民・数学のうち一つ、理系は英語、数学と理科1科目です。
366: 2014/05/13(火) 17:26:02.47 ID:r2wEaTy3(1)調 AAS
どこの模試がダメかは
受験者数見れば明らか
激減してる代ゼミ模試など受験関係者からしたらあてにならず論外だと言うことがわかる
367: 2014/05/13(火) 17:29:20.52 ID:j4UFRrxy(1)調 AAS
マーチ底辺争い・・・青学と法政 だな
368: 2014/05/13(火) 17:30:35.11 ID:sZwHEcGS(1/4)調 AA×

1-
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.220s