[過去ログ]
■■■サービス残業撲滅推進委員会■■■ (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
290
:
もう一個コピペ
02/05/08 22:46
ID:n3vS5K8U(5/5)
調
AA×
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
290: もう一個コピペ [] 02/05/08 22:46 ID:n3vS5K8U http://www.mainichi.co.jp/eye/debate/49/article10.html ワークシェアリングとは時短により雇用を作り出すという意味で、時短に伴う賃下げも一つの選択肢ではある しかし、日本の実情を考えると受け入れ難い。 すでにワークシェアリングに踏み切ったドイツやオランダなどとの違いが、日本には明確にある。 何より労働時間が長い。パートを除くと、1人平均の総実労働時間は昨年2000時間を超えた。ドイツより約 400時間、フランスより約300時間以上も長い。 残業だけをみても日本は年間1人平均200時間近くあるのに対し、ドイツやフランスはきわめて少ない。働く 時間はある程度足並みをそろえた水準に達している。 何より問題なのは、サービス残業や年次有給休暇の差だ。 連合が99年末に実施した「雇用実態アンケート調査」によると、99年10月の残業時間の平均は25・6時 間で、このうち残業手当が支払われたのは17・8時間。3割が手当のないサービス残業だった。 完全消化が当然の年休さえ、満足に取れない。かつて6割近かった1人平均の取得率は、ここ4、5年低下し 続け、昨年は消化率は49・5%にまで落ち込んだ。 不況下で、人減らし合理化が進み年休消化もままならない。 こうしたサービス残業や年休未消化というのはドイツやフランスなどではまず見当たらない。 ワークシェアリングというならば、まずサービス残業をなくし、年休を完全消化することだ。社会経済生産性本 部の試算によると、サービス残業をやめるだけで100万人近い雇用創出となる。 それでもなお雇用改善が必要なら、時間外労働を削減する。さらに賃下げを伴う所定内労働時間の削減は 最後の手段とすべきだ。 その段階を抜きに、賃下げを前提にしたワークシェアリングは勤労者だけに痛みを強いることになりかねない そんなワークシェアリングには到底、賛成できぬ。 興味深いのはココ >連合が99年末に実施した「雇用実態アンケート調査」によると、99年10月の残業時間の平均 >は25・6時間で、このうち残業手当が支払われたのは17・8時間。3割が手当のないサービス >残業だった。 >完全消化が当然の年休さえ、満足に取れない。かつて6割近かった1人平均の取得率は、ここ4、 >5年低下し続け、昨年は消化率は49・5%にまで落ち込んだ。 連合よ、現実を見ろ。月25.6時間の残業でここまで文句言う奴はおらん。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/job/1019226979/290
ワークシェアリングとは時短により雇用を作り出すという意味で時短に伴う賃下げも一つの選択肢ではある しかし日本の実情を考えると受け入れ難い すでにワークシェアリングに踏み切ったドイツやオランダなどとの違いが日本には明確にある 何より労働時間が長いパートを除くと1人平均の総実労働時間は昨年2000時間を超えたドイツより約 400時間フランスより約300時間以上も長い 残業だけをみても日本は年間1人平均200時間近くあるのに対しドイツやフランスはきわめて少ない働く 時間はある程度足並みをそろえた水準に達している 何より問題なのはサービス残業や年次有給休暇の差だ 連合が99年末に実施した雇用実態アンケート調査によると99年10月の残業時間の平均は256時 間でこのうち残業手当が支払われたのは178時間3割が手当のないサービス残業だった 完全消化が当然の年休さえ満足に取れないかつて6割近かった1人平均の取得率はここ45年低下し 続け昨年は消化率は495にまで落ち込んだ 不況下で人減らし合理化が進み年休消化もままならない こうしたサービス残業や年休未消化というのはドイツやフランスなどではまず見当たらない ワークシェアリングというならばまずサービス残業をなくし年休を完全消化することだ社会経済生産性本 部の試算によるとサービス残業をやめるだけで100万人近い雇用創出となる それでもなお雇用改善が必要なら時間外労働を削減するさらに賃下げを伴う所定内労働時間の削減は 最後の手段とすべきだ その段階を抜きに賃下げを前提にしたワークシェアリングは勤労者だけに痛みを強いることになりかねない そんなワークシェアリングには到底賛成できぬ 興味深いのはココ 連合が99年末に実施した雇用実態アンケート調査によると99年10月の残業時間の平均 は256時間でこのうち残業手当が支払われたのは178時間3割が手当のないサービス 残業だった 完全消化が当然の年休さえ満足に取れないかつて6割近かった1人平均の取得率はここ4 5年低下し続け昨年は消化率は495にまで落ち込んだ 連合よ現実を見ろ月256時間の残業でここまで文句言う奴はおらん
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 711 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.089s