[過去ログ] ■■■サービス残業撲滅推進委員会■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
179: 02/04/30 20:16 ID:+gj76+l5(1)調 AAS
ああ、21はサビ残しないと会社から棄てられてしまう人だったのか。
激しく納得。
180:   02/04/30 20:57 ID:IyyazVa4(3/3)調 AAS
でもあれだ。
サービス残業に対する批判が高まれば高まるほど
会社側も業績評価制度や歩合給みたいな給与体系
に移行していくんだろうな。
「実力で給料決めて欲しかったんだよな?」とか言って。
それで、実態は、とんでもない達成目標だったりするんだな。

合法的にサービス残業やらせる方法もあるってことだね。
181: 暫定党首 02/04/30 22:32 ID:DHCUBeM6(4/4)調 AAS
>会社側も業績評価制度や歩合給みたいな給与体系
>に移行していくんだろうな。

もう肩書きや年齢で給与を決定するのではなく、実力と結果に応じて給与を決定
する方向に移行しつあるでしょ。でもこれは当リ前の原理だと思う。
ただこの場合非現実的な目標設定をされる危険は確かに伴う。
だからこそ会社側の一方的な要求に対して後々の心配をせずに堂々と交渉でき
主張する事そのものが当然だとされる下地を作りたい。
そうして求められる結果と給与に納得した上で会社と契約を結ぶ。
その後でサビ残してでも高収入や会社にこだわるものはやればいいし
そこまでしなくてもいいや、と考える者はさっさと定時で帰るという自分の給与
は自分で決める事ができるようになれば会社と働く者もどちらかが一方的な要求
を相手に押し付けることもなく、共存・共栄できると考えるけど。
182:   [ ] 02/04/30 22:39 ID:gBJYAqQp(1)調 AAS
つか、バイトしろ
サービス正社やってる奴は単なるアフォ
183: 02/05/01 01:21 ID:wW0ROxMR(1)調 AAS
そうなんです。うちも実績評価になったんだけど、まともな給料もらおうと
すると、とんでもなく高い実績つくらなきゃならなくって。
実績評価給なんて会社が人件費を抑えるためのシステムなんですよ。

自分の上司がそれに乗っちゃうと悲惨ですよ。毎日サビ残させられます。
184
(1): [??] 02/05/01 03:47 ID:iOT6uAzd(1)調 AAS
中には「喜んで」やってる人もいるからね、サビ残。
実生活さびしいのかねぇ。

年俸制・裁量労働制・実績評価給制などは、合法的にサビ残させるための
会社側の手としか思えない。
185: 02/05/01 04:06 ID:L3SxPWjA(1)調 AAS
>>184
禿同!
しかも、裁量労働制といいつつ、勤務時間を決めてる会社あり。
矛盾だ・・・。
186: 02/05/01 04:55 ID:IvNEeyUT(1)調 AAS
『何処の会社もやってるからいいのだ。』と会社も思ってるのでしょう。
この際、“無賃金労働”のまったく無い会社をを絶賛していけば多少は
変わらないものか。
187: 風来坊 02/05/01 07:15 ID:9vv86ufr(1)調 AAS
なんか
給料を払う側に回るまで我慢
みたいな考えが皆無だな。
まあ給料の交渉をしないで会社やめるのは
客にも誠実じゃないくらいに思ったほうがいいよ。
188
(1): 02/05/01 13:13 ID:F7xGDaE6(1)調 AAS
メーデーage

>なんか
>給料を払う側に回るまで我慢
>みたいな考えが皆無だな。

今までは我慢しても終身雇用で生活の面倒見てくれたんだよねー。
窓際族なんてのもあってね。うまくシステムされてたんだ。

でも今はいつリストラされるか分からないし解雇って言葉も10年前に比べると身近になってるはず。
契約ってこと自体が常識になってきた。何でもどんぶりでやってきたこの国も変わってきている。

当然労働者の意識.経営側の意識も変わってしかるべき。
189
(2): 02/05/01 19:30 ID:wMFlAGuP(1)調 AAS
>>党首
残業スレが各板にいくつかあるのですが党首のホームページのリンク貼っても構いませんか?
もちろんこのスレとも相互で。許可願います。
190: 暫定党首 02/05/01 21:43 ID:wdOJdglK(1)調 AAS
>>189
もちろんお願いします。
賛同者はひとりでも多いほど行動に力が増す。
よろしくたのんます。
191: 小売業さん 02/05/01 22:50 ID:H5huDeG/(1)調 AAS
メーデーage
192: 02/05/01 23:13 ID:QkIMg5Fy(1)調 AAS
みんなHONKI?
193: 189 02/05/02 00:44 ID:pghvz+8c(1)調 AAS
>>党首
ありがとうございます。ぼちぼちリンク貼ってきますわ。
194
(2): 02/05/02 02:58 ID:ozFtq1Df(1)調 AAS
俺は不景気の真っ只中で社会人になったから分からないんですけど、
バブル期の様な好景気の頃って残業代がしっかり出ていたんですか?
それとも、今の現状と変わらずなんですか?
195: 02/05/02 03:04 ID:OMfCaF8M(1)調 AAS
とにかく応援するよage。
196: 02/05/02 06:49 ID:pf+bxnrb(1)調 AAS
俺も参加させて欲しいぞage。
197: 02/05/02 07:56 ID:JSy2EyHw(1)調 AAS
>>188
経営者側は、労働者にはこれまで通りサービス残業などで奴隷奉公を続けて欲しいし、
要らなくなったらたやすく切り捨てることができるようにしたいんだよ。

そんな都合のことが・・・・・・ 今の世の中では通りそうなんだよ。
198
(1): 02/05/02 09:09 ID:2dNoJi7M(1)調 AAS
>>194
推測だけど、出ていた会社が多いと思う。
俺がいた以前いた工場はバブル時は残業続きで残業代で給料が凄く多かったが、
残業が多すぎて疲れて、「もう金はいらなから休ませてくれ」という工員が
多かったなどという。
バブルが終わった後は残業代カットとなった。但し仕事の内容を見ていると、
仕事があって残っているというより、とにかく遅くまで皆と一緒に残っているのが
習性や忠誠心の表明みたくなっているからというのも多いと思った。
199
(1): 02/05/02 10:56 ID:L79oVf/a(1)調 AAS
>>194
うちの会社は部署により50〜100時間ほど残業代が付いたらしい。
今は0〜30だけどね。漏れは10。実残業時間は100程度。
200
(1): 65 02/05/02 12:35 ID:UmfxRboY(1)調 AAS
65なのですが、議員や役人等に以下のように吹き込んでは如何でしょうか?

「企業は労働者から残業代を錆残という形で不当に得ているだけではなく、
 労働者が残業代を得た中から所得税として納税するはずの税金を納めず、
 二重に不当な金銭を得ている」
「これを払うようになれば、微量ながらも財政赤字軽減に役立つ」

この際に、
「税金を、払う・取られる、と言わずに、納める・納税する、という」
「残業代を払うことは、国庫にもプラスとなる」
「錆残廃止による企業の収益悪化(んなものは自業自得)については口をつぐむ」
のは言うまでもありません(w
201: 02/05/02 14:41 ID:pDiABt2h(1)調 AAS
がんばれage
202: 02/05/02 16:04 ID:0Bdk79Kh(1)調 AAS
>>198,199
やっぱり景気の良い頃って残業代がでていたんですね。いいなぁ。
203: 小売業さん 02/05/02 18:52 ID:LwsvAEns(1)調 AAS
厚生労働省発、サービス残業防止関する通達
外部リンク[htm]:www2s.biglobe.ne.jp

>・100の質問 (各個人の置かれている労働状況・会社環境など)
加筆・修正・補足等よろしくおねがいします↓
2chスレ:mog2
sage進行でお願いします。
204
(1): 小売業さん [サービス残業をキーワードに検索した結果] 02/05/02 19:15 ID:QVsuUorL(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.jca.ax.apc.org
サービス残業を追放しよう------ジャパンユニオン執行委員会

外部リンク[html]:member.nifty.ne.jp
過労死とサービス残業の政治経済学

外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
日本共産党. 「サービス残業根絶特別措置法」案
205: お知らせ 02/05/02 19:27 ID:CnmZuxmO(1)調 AAS
>>小売業さん
お疲れ様です。100の質問なんですが・・・まずは20ぐらいの質問から始めませんか?
どれも大切な質問ばかりですが多すぎると見てくれない恐れがありますからね。
で、20の質問がまとまったら党首にホームページにアップしてもらいましょう。
206
(1): 暫定党首 02/05/02 23:32 ID:/oTx4Oro(1)調 AAS
>>200
面白いね。「サビ残禁止による経済波及効果」なんてレポート出ないかな。
でもサビ残禁止したら残業は少なくなるよ。だから会社も経営が圧迫される事はない。
それでもって殆ど仕事にも業績にも影響なし。
業務の無駄を見直せば残業しなくてもできるはず。
無駄な長電話、無駄な会議、無駄な社内書類等見直し項目はいくらでもある。
207
(1): 65 02/05/03 00:28 ID:IC2hDIjG(1)調 AAS
>>206
私が以前いた会社は、同業他社が50人近い人数を二交代でまわしていたのを25人弱交代なしだったのです。
錆残禁止しても、残業大進撃な会社はあるのです。
あのころは、毎日のようにタクシーで深夜帰宅。タクシー代が出ただけでもラッキーだったのかも。
208: 02/05/03 09:48 ID:kiu/CEnq(1)調 AAS
既出ですが
サービス残業:85%の職場が労基法に抵触
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
209
(2): 02/05/03 10:25 ID:7yCTGJq1(1)調 AAS
あの、ウチの会社は終業時刻から2時間までは残業代が付かないんです。
しかし、2時間以上残ると終業時刻からの残業代が付きます。
これって普通かな?
例えば、終業時刻が5時とすると、6時55分まで残業しても残業代は出ません。
でも、7時5分まで残業すると、2時間5分の残業代が出ます。
6時50分位に仕事が片付いた時など、少々悔しい気持ちになります。
だからと言って、だらだら残るのは嫌なので帰ってしまいますが。
(職場の中にはわざとダラダラして残る人もいる。ムッカー。)
終業時刻から何分以内の残業は切り捨てというのは、何分くらいが妥当なんだろう。
210: 暫定党首 02/05/03 10:36 ID:TsQd9Lky(1/2)調 AAS
>>207
>同業他社が50人近い人数を二交代でまわしていたのを25人弱交代なしだったのです。

どんな業種か分からないので勝手な推測ですが、要は他社の二人分の仕事を
一人でこなしてるって事?
それだったら会社がぼろもうけじゃないの?
それか経営が苦しいだけなのか。
他社は倍の人数使って経営が成り立っているのに、へんだよね。
まだ設立まもない会社ですか?成長途上の使い捨て。
211: 65 02/05/03 11:10 ID:l5tGwsPV(1)調 AAS
>>要は他社の二人分の仕事を一人でこなしてるって事?
まあ、そう言うことでした。
他社だと隔月ペースで納期があるのが、毎月のペース、みたいな。

>>それか経営が苦しいだけなのか。
増資の為の看板代わりにする目的で新しいプロジェクトを立ち上げたけど、
会社の面積的な問題から人を雇えず、外部に投げるのも限界があるということで、
やむなくこのような状態になりました。しかも、増資失敗(w

>>まだ設立まもない会社ですか?成長途上の使い捨て。
結果として、その通りでございました。
無知な新卒でしたし、既に就職難でしたから入社すること最優先でした。
でも、入ってしまえば何とかなるだろうと思っていたのが極甘だった。

すでにその会社はありません。世話になった人も多かったので、社名はあげられませんが。
212
(1): 02/05/03 15:16 ID:YWDn2Fxu(1)調 AAS
私が新卒で入った会社もひどかった・・・普通に営業して帰ってきたら
企画案を自分で考えて作成しながら、技術部の仕事のお手伝いさせられて
毎日帰宅時間が午前1時や2時で、さらに土日は自分のメンテナンス会社
に技術部が行って仕事するときは全て同行して、仕事の準備から片付けまで
全部手伝ってた。
休日出勤は全てサービス、残業代も一切無し。
休みは月に1、2回程度。
全てにおいて営業は使い捨ての駒だった。
そりゃ、やめるよ。
213
(1):   [ ] 02/05/03 15:38 ID:q+HzXRyN(1)調 AAS
沖電気関連会社です。
残業代0は当たり前。給料も一律6%カット。

残業手当なんて支払ったら、余裕で倒産するのは皆わかっているので、
文句は言いません。文句のある人はどんどん辞めています。
214: 02/05/03 16:00 ID:Bwaa8lts(1)調 AAS
>>213
どんどん辞めてったら
ますます残業がきつくなるのでは?
215: [sage] 02/05/03 20:18 ID:UM9x9Jhv(1)調 AAS
タクシー代とか、光熱費とか支払っても、サビ残させたほうがお得なの?
少人数でも、電気こうこうとつけたりしてるでしょ。
暖房・冷房は、オフィスビルだと10時頃消されちゃったりもするけどね。
汗だらだらかきながら真夏の夜中、サビ残したのは厳しかった(以前いたDQN会社)。
12時過ぎると廊下の電気まで消えちゃって、懐中電灯持ってトイレに行きましたよ。
もう二度と「年俸制」の会社では働かないです。
216: 02/05/03 20:21 ID:d96mwW3E(1)調 AAS
うおーーーん
マネージャーになったから残業代つかねーんだよぉおお!
仕事と責任増えたのに賃金はとんとん。いや下がってる・・・
217: 02/05/03 20:57 ID:SwcUvdQ+(1)調 AAS
>>209
>これって普通かな?
異常です。

>終業時刻から何分以内の残業は切り捨てというのは、何分くらいが妥当なんだろう。
0分です。
218: 02/05/03 21:01 ID:B0Z7n4UJ(1)調 AAS
普通、月に何時間以上残業したらカットとかですよね(これももちろん違法だが
219: 暫定党首 02/05/03 23:33 ID:TsQd9Lky(2/2)調 AAS
「夢のカリフォルニア」ってなんか惹かれるドラマだな。
ふぞろいの林檎たちに通じるものがある。

「あなたの人生のビジョンを語って下さい」
別に。ただ、その時々でやりたい事をやるだけです。
思い描いた通りの人生は楽しいとは思いません。
どうなるのか分からない危うさに魅力を感じます。根が博打うちなんで。

こう答えたら「結構です。お疲れ様でした」と追い返されるのだろうか。
220: age 02/05/04 02:20 ID:DtH3je+R(1)調 AAS
age
221
(1):   02/05/04 13:01 ID:cMF0YfHy(1)調 AAS
俺が入った会社も>>212さんみたいな感じだったので1年で辞めたんだが、
まわりの人間や転職活動での面接の時なんかに堪え性の無い奴だ、
みたいなことを言われるのがたまらん。運良くいわゆるDQNじゃない
企業に入った奴ってそれでもそれなりに苦しいこととかあってそれを経験してきてる
から、その苦しさとDQN企業での苦しさを同列に考えて、俺だって辛い事あるけど
続けてるのにお前はすぐ辞めやがってという思考らしい。19時20時には帰宅できる
会社に勤めてる奴にそんなこと言われてもなぁと思ってしまう。

まぁ今転職活動してて、面接の時にその辺聞くんだけどあんまりいい顔されないね。
逆にうちは仕事が深夜に及ぶことも多々あるがキミは大丈夫ですか?
みたいなこと聞いてくるところも結構あるし。
そうやって激務だよと言われてもやる気がある奴なら迷わず「大丈夫です」
と答えるだろう、うちはそういうやる気のある人を取りたいんだってことなんだろうけど。
やれやれ、とにかく俺も応援するし協力できることならするよ>暫定党首
222: 02/05/04 20:07 ID:yF4F6XKE(1)調 AAS
>>221
禿同。ワタシは1年ちょいで辞めた。
前に一度、残業時間が休日出勤の時間無含めて月200時間近くなったことがあったけど、
そういう会社がこの世にあること自体を信用してくれない。
一度、「君を説教するために面接に呼んだ」って面と向かって言われたことがあった。
で、20分以上「最近の若い連中は堪え性がなくて云々」とやられた。
もちろん事情を話しても、鼻で笑って信じてもらえない。

今、とある大学の事務を嘱託(契約)でやっているけど、
月50時間で残業時間が多いの少ないのって言ってるのが信じられない。
223: あまた 02/05/04 21:50 ID:nta9oBTM(1)調 AAS
無し
224: 02/05/05 11:33 ID:aGGkmyRc(1)調 AAS
何かできることがあれば協力するぞage
225: 02/05/05 15:11 ID:OG70KRLY(1)調 AAS
暫定党首さん。
HPをyahooやlycosなどの検索サイトに登録ましたか?
226
(1): 02/05/05 21:49 ID:oRjRMWJS(1/2)調 AAS
漏れは3流商社の営業(残業手当なし)。
事務所と同じ敷地内に倉庫があって物流部(残業手当あり)もある。
先週の木曜日、出荷作業を手伝っていた。
ある程度出荷のメドがついたので事務所に戻った。
すると上司がやってきて「まだ積み込みが終わってないぞ」と言った。
何で佐川の手伝いまでさせられるのかわからなかった漏れは
作業をせずにタイムカードを押した。
他の営業は、ほぼ全員積み込み作業を手伝おうとしていた。
自分の車に向かう漏れを営業全員驚いた顔で見ていた。
時刻は22:00。
自分の仕事が終わらないならまだしも、どうして社外の人間の手伝いまで
するのか漏れには理解できない。

こういう漏れはだんだん会社にいづらくなって辞めざるをえない状況に
なるんだろう。
すでに辞めたいけど。
227
(2): 02/05/05 22:12 ID:w3XDAR3z(1)調 AAS
やっぱり、流通系(大手スーパー)はサビ残が当たり前なのだろうか?
あと,訳の分からない清掃作業などの奉仕活動を強制参加とか。
228
(1): [ ] 02/05/05 22:23 ID:PpiVNcav(1)調 AAS
奉仕活動と言えば、小中学校などでも強制地域奉仕活動が義務付け
られるんだっけ?
社会人になってからのための準備か?
229:     02/05/05 22:25 ID:LO4DqlDR(1)調 AAS
>>227

AEON?
230: 227 02/05/05 22:34 ID:oRjRMWJS(2/2)調 AAS
地方の問屋です・・・。
イオンにも卸してるけど。
231: 02/05/05 22:43 ID:AUx5HFO8(1)調 AAS
マスコミ関係者で大きく取り上げてくれるような奴はいないかな?
大きく社会問題化すれば第一歩という感じがするのだが
232: 軟弱党員 02/05/06 00:41 ID:17gs3vS5(1)調 AAS
>>226
>自分の車に向かう漏れを営業全員驚いた顔で見ていた。
怖いですねー。私もそんな経験あります。裏でいろいろ言われましたが
気にしてたらキリないからですね。肩の力抜きましょね。
233: 02/05/06 10:26 ID:/gcVS1qJ(1)調 AAS
>228
奉仕までマニュアル化して教育しようって魂胆か?(藁
車から道に煙草を捨てて平気なDQN親の子供に何を教えるっていうんだろう???
234: 暫定党首 02/05/06 13:04 ID:5cAYIkjg(1/3)調 AAS
「サービス残業撲滅委員会」ホームページに2ちゃん形式の掲示板を
新たに設置しました。
ぜひ書き込みをお願いします。

外部リンク:www5e.biglobe.ne.jp
235: 02/05/06 13:12 ID:CK6EEd/b(1)調 AAS
>209
遅レスだがうちもそんな感じかな。(具体的にはちと違うんだけど)
ただ不思議なのは残業代がつけられる時間まで残ってるのにつけて帰らない
人がいるんです。これぐらいなら残業してもいいかな、とか会社も大変だから
とかいいながら。でもこういう人達って結構いない?
私には考えが全く理解出来ませんね
236: 明日からまた16時間勤務 [age] 02/05/06 14:24 ID:orPS1eY1(1)調 AAS
行です。
朝8時から仕事開始。
外回りやいろいろなとんでもないことを言う顧客への対応で
疲れきっているのに

毎日夜の22時からの「本日の総括反省会議」は
やめて欲しい。
つらい。

一人ずつ,達成度を直立不動で報告する。

数値が達していなかったら
「今から行って今日の目標数値を達成して来い」と上司は言う。
22時や23時から行っても誰も預金なんかしてくれない。

会議が終わってから残っている仕事を整理していると24時や1時になる。

せめて日付のかわらないうちに退勤することを目指している。

大阪です。
237
(1): 02/05/06 16:45 ID:j9gOcUEm(1)調 AAS
朝日新聞社の雑誌「AERA」でワークシェアリングについてのアンケートをやってます。
外部リンク[html]:www3.asahi.com
238
(2): 02/05/06 18:58 ID:wwHG3R7A(1)調 AAS
アンケートではないですが、ワークシェアリングに対する意見募集は
毎日新聞でもやってますね。
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
239
(1): 暫定党首 02/05/06 19:50 ID:5cAYIkjg(2/3)調 AAS
>>237,238
こんな意見を投稿しました。

ワークシェアリング自体には賛成ですが、
サービス残業が日常化している現在、このままでは給料だけ減らされて勤務時間は
変わらない事態(サービス残業させられる)になることは明白。
サービス残業に対する罰則強化と摘発の徹底を
しなければ働く者にとって最悪の結果を招くと思います。

これもサビ残撲滅活動の一環。
240: 02/05/06 19:56 ID:HH2BmhWW(1)調 AAS
サビ残自体が違法である事の認識がなさ過ぎ。
サビ残を強要するものは犯罪者である。

以上
241: 02/05/06 20:10 ID:dzNpUgAl(1)調 AAS
漏れも毎日新聞に投稿しました。
ワークシェアもいいけど先にサビ残をどうにかしないと意味がなくなってしまいますよね。
242: 02/05/06 20:37 ID:kx1uCHVv(1)調 AAS
>>239
俺も投稿したよ
一人一人が意見を言っていかないと何も変わらないからね
243
(1):   02/05/06 22:52 ID:R2jpOYMf(1)調 AAS
おめででえな
世間からずれたスレだ
244: 暫定党首 02/05/06 23:25 ID:5cAYIkjg(3/3)調 AAS
>>243
何がどのように世間からずれているのか説明を求む。
ここでできないなら「サビ残撲滅委員会」HPの「総合掲示板」に
「サビ残容認派の主張」というスレがあるから来なさい。

外部リンク:www5e.biglobe.ne.jp
245
(5): 02/05/06 23:47 ID:f3aSBwWk(1)調 AAS
漏れの会社に自分の意志でサビ残やサビ早出をする奴がいるんだけど。
はっきり言ってそういう事は止めて欲しい。そういう事をする奴がいると
サビ残、サビ早出を容認する風潮が生まれるから。みんなはどう思いますか?
246
(1): 02/05/06 23:58 ID:jVWui7Kq(1)調 AAS
概出の意見ですが、うちの会社のようにサビ早、サビ残で上司にアピール
するという風潮がある職場は少なくないと思います。定時に出社(帰社)
すると仕事に対する意欲が無いという評価になってしまうのです。
たまりません。
247: 245 02/05/07 00:14 ID:rFRHz29m(1/3)調 AAS
>246
>定時に出社(帰社)
>すると仕事に対する意欲が無いという評価になってしまうのです。
>たまりません。

激しく同意。漏れは工場勤務です。生産管理、物流、総務、研究所
などの部署では246さんの言うような感じです。漏れは生産現場勤務ですが。
現場でもサビ残、サビ早出をしている奴は1部の者ですがいます。
漏れの会社でもそういう事をしている奴の方が出世は早いような気がする。
それと漏れの会社では生産以外の事(会議、資料作成、)では残業は付きません。
付く場合もありますが。
248
(3): 02/05/07 00:16 ID:TMijFCI2(1)調 AAS
>>245
確かにそう思われるのはやむを得ないのかもしれない。でも、僕自身はそれに対しては本意ではないです。

ウチは行革対象の某旅館業(バレバレ? 藁)。有名な温泉地にある施設ならまだしも、山奥にあるようなところでは、お客さん集めも容易ではない。

 少しでも売上を伸ばそうと、入浴回数券の特売をやったり、いろんなイベントを企画したりしています。でも、こういった事をする為には、あなたのいう”サビ早出”をしないと出来ないのが現状です。

ウチは交代勤務です。日によって夜勤もあれば早出もある。それなら居る人にやってもらえばいいじゃないか?ってことになりますよね?でも、その時間帯にはみんなフロントや配膳で人手が足りないのです。

結局、夜勤の時に3時間くらい早く出てきてやらないと回りません。

 確かにあなたの言う事も一理あると思います。僕は幸いにして(?)独身者ですから極端なはなし、

生活のほとんどを仕事に充てても大丈夫でしょう(イヤですが)。ただ妻帯者にはムリなこともあります。

 そういった人から見ると、やはりやりにくくなることは否めません。実際、子持ちの友人はトップにイヤミを

言われてるみたいだし。

 お客さん商売はなかなか一筋縄では行きません。フロントなどの現場の仕事のほかにも、経理・庶務といったいわゆる

事務もやらないといけないし、大型バスの運転もある。必然的に時間が足りないのが現状です。

 ただ、”それ”をしないといけない職種もある、ってことは判っていただきたいです。

 ちなみに、ほぼ毎日夜中まで残業、休日出勤ばかりでも先月は17時間しか超勤ついていませんでした。

組合?ありますよ、超巨大な”御用組合”が。
249
(1): 糞野郎 02/05/07 00:34 ID:9f54T3oW(1)調 AAS
>>248
それにヤリガイを見つければサービス残業の苦痛も和らぐでしょう。
見つけた?
250: 245 02/05/07 00:44 ID:rFRHz29m(2/3)調 AAS
>248
たしかに。客商売の所はそういう所が多いかもしれませんね。
一人一人の負担を減らそうと思えば人を増やしたらいいだけかも
しれませんが、そういう事できませんしね。
でも、なんとかならないんですかね?そういう状況。みんなで定時に
出社して定時に帰宅する。残業、早出してもきちんとその分の給料を払う。
やっぱり無理なのかな?(鬱)
251: 245 02/05/07 00:46 ID:rFRHz29m(3/3)調 AAS
>249
やりがいがあれば苦痛は和らぐかー。う−ん。それも一理あるが。
でも自分を安く売ってるみたいで・・・・。横槍入れてスマソ。
252
(1): 02/05/07 17:37 ID:fKI9Neaf(1)調 AAS
最初はある一人が1時間だけサビ残、それを見た経営者や上司が誉め、ほかの人もそれに習え、
そして、またある人が今度は2時間サビ残、そのうちそれを見た他社も追随、これが業界の悪習となり、
そして世間では一般化していく、他人にそして他社に負けないようにと…

いったいいつまで、どこまでエスカレートするの?
そろそろ普通に戻そうよぉぉ・・。
253
(1): 02/05/07 23:25 ID:BDfRjXUS(1)調 AAS
他スレでも新入社員の人が入社後もう辞めたとか辞めたいという発言が多い。
内容の多くにサビ残が有る。
社会経験が無い分純粋なので、サビ残我慢できなかったんだと思う。
でもそれって普通の感覚だと思う。
辞めたくても生活が有って辞めれない人が多いのもこれ、また事実。
サビ残でサビ休出でもクビよりはマシと考えてる人がいるんだよ。
有る意味可愛そうだとは思うけど、その行為って自分自身の首を締めている行為だと思う。
254: 02/05/07 23:34 ID:mrcYsE6r(1)調 AAS
>>252
そのうち、会社に何日泊まったとか、何日徹夜したが評価の対象になる。
うちの会社はなった。地獄だったよ。
255
(1): 暫定党首 02/05/08 00:02 ID:xYU2U3Zs(1/6)調 AAS
>>253
おれもそうだった。初めての会社で先輩達が特にやることもないのに
ダラダラ残業してるのみてものすごくイヤでよくブッチして彼女と遊んでたよ。
でもこのピュアな状態での感覚が本来その人間の持つ
本質的な仕事への関わり方だと思う。

責任とか義務とか自覚とかは所詮後付の自分を納得させる為のもので
これは周囲の人間の行動から無意識に植え付けられた結果でもある。
でも俺の場合3年位で会社を替わっているので、洗脳が不完全。
だからサビ残を疑問に感じるのだと思う。
256: 軟弱党員 02/05/08 00:47 ID:fICG3YYB(1)調 AAS
>>255
私の場合は会社の倒産経験があるので終身雇用に基づくサビ残なんかにはどうしても
身構えちゃいます。
サビ残に費やした時間分バイトしてれば300万くらいになってると思うと鬱です。
257: 248 [0] 02/05/08 01:22 ID:xkunTyNZ(1)調 AAS
>>249
 やりがいですか・・・。そうですね、お客様に喜んでいただいたときかな?
 これって、本当に嬉しいんですがね。でも、トップが訳のわからん人だし、周りも
あの人がトップのうちは、協力する気がせん!って言ってるし。はぁ。

>>245
 少しは内情を判っていただけたみたいでよかったです!
 そうですね、辞めた人数を補充するのは今のところ”臨時的な”人を雇うに留まってますからね。
必然的に事務仕事の量は増えるわけです。今はその繰り返し。
 本社のエラいさんは”今年度は痛み・苦しみに耐えてほしい”とどこかの国の総理のようなことを言ってますからね・・・。
258
(1): 02/05/08 01:31 ID:zyRGbPPl(1)調 AAS
  かろーしの裁判で、ろーどー基準監督署はみとめなかったものが、
 県や国の裁判では、認められてるのが陽ジョーにおおいよ。
 監督署長って、きぎょーの味方なのかな。
259: 糞野郎 02/05/08 01:52 ID:Z8Lmbfq1(1)調 AAS
>>258
その傾向は多大。
悲しいけど、それなりの労組しかない労働者はそれなりに扱われる。
あとは個人の問題。
残念だがDQN病院はそれを巧みに使って看護婦を酷使してた。
260
(1): 02/05/08 14:30 ID:ufF4MqXo(1)調 AAS
サビ残にはもちろん反対。
しかし、本来残業は上司の業務命令に基づいて行う、というのが本来の姿。
だから、いざとなれば上司はそんなことやれとは言っていない、
と開き直れる。
でも、普通に責任感のあるひとなら、業務命令なんかなくても働くよね。
261: 02/05/08 16:15 ID:03JBIIcq(1/3)調 AAS
>260
>でも、普通に責任感のあるひとなら、業務命令なんかなくても働くよね。

責任感あるからといって無賃金労働なんかしたくないage
262
(1): 02/05/08 16:20 ID:2K2JrdUS(1/2)調 AAS
この弱肉強食の時代にサビ残なしで利益出して生き残れる会社なんか
無いって。サビ残を拒否する事も、自分で自分の首を締める事につな
がるんだぜ。
263
(1):     02/05/08 16:26 ID:EKGMO4DB(1)調 AAS
>>262

NTTdocomo 5000億円の利益。5時半には人いません。

必要なときには残業しなければならないのはOKだけど、
訳も無くダラダラ残業しなきゃいけない雰囲気の職場もあるよ。

そういう点は区別せんといかんよ。
264: 02/05/08 16:34 ID:2K2JrdUS(2/2)調 AAS
>>263
だらだらやる所は、そうせざるを得ない仕事の性質があるんじゃない?
仕事によっては仕事の密度が全然違うからね。不規則に大きなヤマがくる
仕事だと、よる遅くまで会社にいる習慣を付けとかなくちゃならないって
のもあると思うし。まぁ本当に必要も無いのに残らせる所は、俺も問題だ
と思うけどね。
265
(1): 02/05/08 16:53 ID:03JBIIcq(2/3)調 AAS
>不規則に大きなヤマがくる仕事だと、よる遅くまで会社にいる習慣を付けとかなく
>ちゃならないってのもあると思うし。。

不規則な仕事に対応するシステムを作ることが解決策では?
いつまでもマンパワーでは乗り切れないよ。
少なくとも俺はよる遅くまで会社にいる習慣なんかゴメンだ。
266: 02/05/08 17:12 ID:+BydXAFl(1)調 AAS
>>265
そう言うシステムが作れれば、それに越した事は無いんだけどね。
そう簡単には行かないから、先ずはマンパワーで取りあえず凌ぐし
かないんじゃないの。後は、自分でシステム構築しちゃうしかない
ね。
267
(2): 02/05/08 17:16 ID:03JBIIcq(3/3)調 AAS
>先ずはマンパワーで取りあえず凌ぐしかないんじゃないの

あと何年しのげばいいのでしょうか?違法行為ですよ。
268: 02/05/08 17:22 ID:lDN5ELMI(1)調 AAS
>>267
たえられなければ、会社を辞めるか、自分で会社を改革するしかないよ。
サービス残業なしで利益を出せるシステムの構築とかね。俺は慣れたから
別にいいかなって感じだけどね。夕方なんか暇だから、こうやってネット
やって息抜きできるしね。
269: 02/05/08 19:04 ID:+d7utO3n(1)調 AAS
>>260
賃金支払われる分については責任もちますが、
それ以上については責任持ちませんが、なにか?
270
(4):    02/05/08 19:26 ID:yLXR7UA4(1)調 AAS
その程度の意識なんだ・・・
残業代でないなら帰りますと言えるの?
271: 02/05/08 20:18 ID:n3vS5K8U(1/5)調 AAS
>>270
じゃあ、あなたは給料でなくても働けるのか?
272
(1): 02/05/08 20:27 ID:iBPQGpY9(1)調 AAS
>不規則に大きなヤマがくる仕事だと、よる遅くまで会社にいる習慣を付けとかなく
>ちゃならないってのもあると思うし。。

仕事があるときだけ、遅くまで残ればいいんじゃないの?
仕事が無いのに遅くまで残ることを強制するのって、くだら
ないね。
273
(3): 02/05/08 20:28 ID:ABBy8PC3(1)調 AAS
サビ残がまったく駄目な人は少ないと思うよ。
俺も繁忙期や稼ぎ時といった時は当然やっても良いと思う。
しかし、それが日常で毎日当たり前となっている会社の現状は
やはり問題あると思う。
274: Kuyu ◆fzY3Owgw 02/05/08 20:33 ID:vLECwQRr(1)調 AAS
とりあえず法律は守ってほしいのら

「労働基準監督所」
    ↓
「労働警察署」 に改名きぼん
275: 02/05/08 20:41 ID:n3vS5K8U(2/5)調 AAS
>>273
>サビ残がまったく駄目な人は少ないと思うよ。
>俺も繁忙期や稼ぎ時といった時は当然やっても良いと思う。

この場合企業は当然の事として残業手当を支給すべきではないでしょうか?
276: 暫定党首 02/05/08 20:47 ID:xYU2U3Zs(2/6)調 AAS
>>270
あんたの仕事はボランティアですか?顧客に対して料金は請求しないんですか?
それなら会社に対価を要求しないのもわからないでもない。
しかし俺は雇われている。会社に利益もでる。だから要求する。当たり前だろ。
サビ残やって当たり前というなら「請負契約」にしてくれ。
入社時に仕事量と報酬で判断するから。
金にならない仕事は自己満足に過ぎない。プロなら報酬を受け取る。
>>273
>繁忙期や稼ぎ時といった時は当然やっても良いと思う。

責任感という点では理解できるがそれって逆じゃない?
利益がでる訳だから当然働いた分はもらうべきでしょう。
277: 暫定党首 02/05/08 21:04 ID:xYU2U3Zs(3/6)調 AAS
ついでに>>270
きみは会社からお給料を「いただく」という感覚ではないか?
会社に「居させて」いただいてお給料を「いただく」
その概念があるから「サビ残ごときで文句をいうな」となるのでは?
つまり自分の仕事に自信がないから、責任とか自覚とか義務とか目にみえない
モノに必要以上にこだわる。自分の仕事が「会社の利益に貢献している」
という自信と自覚があるなら、自然と対価を要求したくなると思うが、違う?
278
(1): 02/05/08 21:11 ID:k1C4CYp7(1/3)調 AAS
今会社に組合無い所のほうが多いのだろうか?
折れから言えば御用組合でもあるだけ羨ましいんだけど。
好景気の時の賃上げはなかなか無いし休みは少ないし、条件悪くなることはすぐだし。
とりあえず、文句も言える場所が欲しいよ。
279: 02/05/08 21:29 ID:n3vS5K8U(3/5)調 AAS
>>278
ほとんどの組合が御用組合であまり意味を持ちません。
組合費はどこに消えていくのだろう?
280
(4): 02/05/08 21:37 ID:Vrp6vJvV(1/2)調 AAS
こんなのはどう?
IPの表示されるBBSを借りて、残業企業告発掲示板を作る。
深夜まで残業させられている人は、そこへ会社のマシンからアクセスし書き込む。
そうすればIPと時刻が表示されるから、その時間会社にいたという証拠になる。
ある程度ログが溜まったら、首相とか厚生労働省他国家機関あるいはマスコミへ、
「こんな掲示板が有ります、我々の悲惨な実態を見てください」とアドレス入りで
メールを送る。
みんなで沢山メールを送ればより効果的だろう。
281:   [ ] 02/05/08 21:39 ID:grZo5k6j(1)調 AAS
年俸制でないのに、サービス残業を要求する会社は、従業員にも同等に
サービスしろ。従業員が今月は、物を買いすぎちゃった、給料が足りない、
と言ったら、サービスで給料を増やせ!
また、今日は体調が悪い、気分が乗らないので早く帰りたい、と言ったら、
早く帰っても早退にせず、サービスで定時通りの給料を払え!!!
282: 02/05/08 21:50 ID:rXB+sdgn(1)調 AAS
>>280
いいアイデアですね。
理不尽な残業を強制されている人は、ガンガンIPを晒しましょう。
ただ自宅からの場合もあるのでIP表示は、選択出来無いとダメですね。
283
(1): 02/05/08 22:03 ID:k1C4CYp7(2/3)調 AAS
>>280
いいアイデアだと思うけど、書きこみを逆手に会社の資産(パソコン等)を勝手に使ったと言うことで賞罰の対象にしそう。
結構会社でネットのログ取ってるところ有るけどいざと言うときの為に取っているそうな。
何か陰湿だよな
284
(1): 暫定党首 02/05/08 22:08 ID:xYU2U3Zs(4/6)調 AAS
>>280
告発掲示板は用意してるよ。
ついでに書き込まれた労働実態を添えた意見書を各政党・労働団体に送付する準備を
すすめています。
みなさんも労働実態を書き込んで下さい

サービス残業撲滅委員会HP  外部リンク:www5e.biglobe.ne.jp
285: 暫定党首 02/05/08 22:22 ID:xYU2U3Zs(5/6)調 AAS
会社のパソコンではメールもすべてチェックされていますので
大変危険です。
自宅かネットカフェより行った方がいいです。

会社は北朝鮮と同じだと思ってください。
286: 280 02/05/08 22:23 ID:Vrp6vJvV(2/2)調 AAS
>>283
俺あんまり詳しくないけど、会社のHUBの空きに自分のノートPCのLANコネ
クタをぶっこんでそこからアクセスすれば、誰のマシンを使ったかわからない
んでは?
287: 02/05/08 22:28 ID:ER2uqVFH(1)調 AAS
>>273
サービス残業なんて絶対ダメ。有償残業も嫌だもん(藁

>>270
だめ。わかる。

固定IPなら意味ないし、DHCP使っているなら全然違うサブネットに行って
IP取り直せばIP変わるけど、DHCPサーバのログ調べられたら一発でどの
マシンからか分かる。

「自分の」ってことで個人所有のPCだとしたら・・・そのPCのMACアドレスが
会社にばれない限り大丈夫かな?
288: 02/05/08 22:30 ID:n3vS5K8U(4/5)調 AAS
>機械・金属系の産業別労組「JAM」(加盟2288単組、46万人)は18日の
>中央委員会で、「雇用維持を条件に、1時間の労働時間短縮に対し5%までの賃金
>カットを認める」とするワークシェアリング案を採択した。

彼らにはサビ残ないのかな?
289: 02/05/08 22:32 ID:x0hUEVbt(1)調 AAS
>>272
不規則だからこそ習慣化の必要があると思うが。今日は確実に山が無いって
わかる日があればそうしてもいいけど。サビ残なしで利益出せるをシステムを
構築できなければ、下らない事もしなくちゃならんのよ。
290: もう一個コピペ 02/05/08 22:46 ID:n3vS5K8U(5/5)調 AAS
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp
ワークシェアリングとは時短により雇用を作り出すという意味で、時短に伴う賃下げも一つの選択肢ではある
しかし、日本の実情を考えると受け入れ難い。
すでにワークシェアリングに踏み切ったドイツやオランダなどとの違いが、日本には明確にある。
何より労働時間が長い。パートを除くと、1人平均の総実労働時間は昨年2000時間を超えた。ドイツより約
400時間、フランスより約300時間以上も長い。
残業だけをみても日本は年間1人平均200時間近くあるのに対し、ドイツやフランスはきわめて少ない。働く
時間はある程度足並みをそろえた水準に達している。
何より問題なのは、サービス残業や年次有給休暇の差だ。
連合が99年末に実施した「雇用実態アンケート調査」によると、99年10月の残業時間の平均は25・6時
間で、このうち残業手当が支払われたのは17・8時間。3割が手当のないサービス残業だった。
完全消化が当然の年休さえ、満足に取れない。かつて6割近かった1人平均の取得率は、ここ4、5年低下し
続け、昨年は消化率は49・5%にまで落ち込んだ。
不況下で、人減らし合理化が進み年休消化もままならない。
こうしたサービス残業や年休未消化というのはドイツやフランスなどではまず見当たらない。
ワークシェアリングというならば、まずサービス残業をなくし、年休を完全消化することだ。社会経済生産性本
部の試算によると、サービス残業をやめるだけで100万人近い雇用創出となる。
それでもなお雇用改善が必要なら、時間外労働を削減する。さらに賃下げを伴う所定内労働時間の削減は
最後の手段とすべきだ。
その段階を抜きに、賃下げを前提にしたワークシェアリングは勤労者だけに痛みを強いることになりかねない
そんなワークシェアリングには到底、賛成できぬ。

興味深いのはココ
>連合が99年末に実施した「雇用実態アンケート調査」によると、99年10月の残業時間の平均
>は25・6時間で、このうち残業手当が支払われたのは17・8時間。3割が手当のないサービス
>残業だった。
>完全消化が当然の年休さえ、満足に取れない。かつて6割近かった1人平均の取得率は、ここ4、
>5年低下し続け、昨年は消化率は49・5%にまで落ち込んだ。

連合よ、現実を見ろ。月25.6時間の残業でここまで文句言う奴はおらん。
291
(2): 暫定党首 02/05/08 23:01 ID:xYU2U3Zs(6/6)調 AAS
よくサビ残や有給残業をなくすと経営がやばくなる、というが
日本より残業もすくなく(サビ残は存在しないらしい)休暇も多い欧米企業
は何故潰れないのか?
それとも年間21兆円の売上を誇るウォルマートでは社員は
サビ残の嵐なのだろうか?
この差を真剣に研究すれば日本企業の国際競争の生き残りのヒントがつかめる
と思うが
292
(1): 02/05/08 23:21 ID:k1C4CYp7(3/3)調 AAS
>>291
党首殿
まさにそのとおりですね。
サビ残で社員の意識が保てる訳がない。
絶対モチベーション下がります。イコール生産性の低下。
293
(1): 皿ピーマン 02/05/08 23:39 ID:PYF72MQY(1)調 AAS
>>291

禿同です。

残業、休出手当等を出さない
   ↓
ダラダラ残業をしても企業のマイナスにならず
   ↓
業務効率、モチベーションの低下
   ↓
経営状態悪化

このような悪循環があると思うのです。
サビ残等の無賃金労働の容認はプロ意識を低下させ、
さらなる経営悪化の元凶になることに、経営陣は早く気づくべきですね。
294
(1): 02/05/08 23:58 ID:fLMwLjIr(1)調 AAS
268 :名無しさん@引く手あまた :02/05/08 17:22 ID:lDN5ELMI
>>267
たえられなければ、会社を辞めるか、自分で会社を改革するしかないよ。
サービス残業なしで利益を出せるシステムの構築とかね。俺は慣れたから
別にいいかなって感じだけどね。夕方なんか暇だから、こうやってネット
やって息抜きできるしね。

ダラダラ残業の典型的パターン。
295
(1): 暫定党首 02/05/09 00:09 ID:SqEAPIzq(1/3)調 AAS
>>292,293
これからは個人が実力を高め「人材」となるべきだと思うが
サビ残はおっしゃるとおりモチベーションを下げ、効率の悪化に拍車をかけ
単なる「労働力」から抜け出せず、経営も悪化しさらに過酷な労働を
強いらなければならなくなる・・・
結果として経営は悪化して、使えない「労働力」が余る、こんな具合ですかね。
296: 糞野郎 02/05/09 00:25 ID:DLzcG6o9(1)調 AAS
サビ残が悲惨なのは会社のDQNだけど
キョウビの若者はそれ以上に我慢が足りない。
==
従業員がロウキショにチクッたため経営者の友達は慌てて
タイムカードを事務所に置いた。
逆に遅刻のおかげでコストダウンしたらしい。
ミョーな気分で給与計算してるらしい。
297: コピペ 02/05/09 01:56 ID:e/Pc8GOS(1)調 AAS
157 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:02/03/03 11:06 ID:JxSuidlJ
3月の失業率 4.92% 過去最大 349万人
サービス残業やめると100万人雇用増になる
==============================================
第二に、失業率の問題がある。先に述べたように、3月の完全失業率は4・9%
正確には、二月は四・八五%の切り上げ、三月は四・九二%を切り下げたのが実
情で、過去最悪を更新している。そして、349万人という、”過去最多"の人間
が、失業者として仕事を探している。
 この高い失業率到達には、労働組合も加担しているのだ。あの悪名高い「サービス残業」
が多くの職場でまかり通っており、サービス残業をやめるだけで100万人近い雇用が増える
(社会経済生産性本部試算1999年11月29日毎日社説 )という試算もある。
 
 サービス残業解消ぐらい、「連合」が取り組めないのかといいたい。フラ
ンスでは、社会党を中心のジョスパン政権が約50万人の雇用増を狙って、
2000年1月から、週39時間労働制を週35時間に短縮している。「失
業している人たちを職場に戻すために、残業をやめよう」という運動を展開で
きないで、労働組合と言えるのかといいたい。
 
 「失業している仲間に仕事を分かち合おう」という労働者の熱い思いを打ち
出すこともできない日本の労働者」「日本の労働者は『連合』に加わったが
『連帯』を失った』という、お粗末な一席でした。

ここに、古い話をひとつ紹介しておく。
***********************************************************
 メーデーの始まりとなった有名な話である。
 1884年、アメリカの労働者の全国組織である[アメリカ労働総同盟]の
シカゴ大会で「1886年5月1日からのちは、一日の労働時間を8時間とす
べきである」という決議が採択された。当時、アメリカの労働者の労働時間は
14時間〜15時間だったので、「8時間労働制を獲得するためにゼネストを」
という考えは野火の様に広がり、労働者たちは「第一の8時間は仕事のために、
第二の8時間は休息のために、そして残りの8時間はおれたちの好きなことの
ために」という歌をうたって[8時間労働日をめざす運動]を推し進めた。1
886年5月1日、19万人をこえる労働者が仕事をはなれてストライキを行
い、そのうち4万2千人が要求(8時間労働制)をかちとった。その他15万
人の労働者はストに訴えないで労働時間を短縮させた。つまり、アメリカ全国
で、およそ20万人の労働者が、この日1日で8時間労働を獲得したのである。
**************************************************************

==============================================================
残業・休日労働に 企業はペナルティー的割増支払(欧米先進国)
残業常態化の現実を克服できない、日本の労働運動
==============================================================
 今、日本国内の多くの企業職場で、残業が常態化している。悪質なのは「サービス残業」、
少しまともなのは「有給残業」である。日本の労働者にとって、残業は2割5分増し
賃金で「有利な報酬稼ぎ」と捉えることが多い。だから好況の業込みの報酬を状態として、
ローンを組み、住宅購入をして、90年以降の不況で、ゼロ残業から、ローン支払が不可能
となって、住宅を手放した悲劇も有った。
 
 労使ともに「残業容認」というのは、特殊日本的ある。
 先進国労働では、「残業」というのは異常であることを最近知った。4月3
0日の「NHK政治討論会」での内橋克人氏の発言で、「先進国では、残業・
休日労働は、あってはならない事態として、高い割増(2倍程度)賃金を課し
ており、いわば残業・休日労働賃金は、企業に対しては「ペナルティ」として
の位置付けである。企業には、残業・休日労働をやらせないで、新たな雇用に
誘導する方向付けとなっている」と言う指摘があった。 
 日本の労働者の『連合』は、こうした労働行政の遅れに対しても何一つ手を
打っていない。
298: 皿ピーマン 02/05/09 02:41 ID:Nt9nOk58(1)調 AAS
>>295

再び禿同。

この問題は企業単位のみの問題では無く、日本経済衰退の原因の一つでもあると思っています。
無賃労働などによる企業の質の低下などですね。

サビ残をさせないと利益を出せないような企業は、例外無く管理能力の無いDQN企業です。
有能な社員は逃げて行き、さらにDQN化する。
ダラダラサビ残をする有能な社員など、いる訳がありませんから。

そこで一つアイディアが・・・・
そのような企業のマイナスイメージを、株主や顧客など、企業にとって大事なところに根付かせていく・・・
時間はかかるかもしれませんが、効果はありそうな気がします。
299: 02/05/09 11:27 ID:Uu0ignaT(1)調 AAS
>>連合が99年末に実施した「雇用実態アンケート調査」によると、99年10月の残業時間の平均
>>は25・6時間で、このうち残業手当が支払われたのは17・8時間。3割が手当のないサービス
>>残業だった。
>>完全消化が当然の年休さえ、満足に取れない。かつて6割近かった1人平均の取得率は、ここ4、
>>5年低下し続け、昨年は消化率は49・5%にまで落ち込んだ。

>連合よ、現実を見ろ。月25.6時間の残業でここまで文句言う奴はおらん。

党首、最初は連合にこのスレと党首のサビ残撲滅委員会のホムペのURLをメールで
送りませんか?本部(党首のホームページを以下こう呼びます)で賛同者を募り連名
形式で送りましょう。うまくいけば100人くらい集まるかもしれません。
連名形式として住所(都道府県もしくは市町村)氏名(匿名可)年齢(20代とか30代
とか)業種、サビ残の実情等を記入してもらいまとめて送る。
第一弾はこの手でいきましょう!
300: 02/05/09 12:00 ID:5oUp94Se(1)調 AAS
錆残を無くせば企業にとって賃金コスト当たりの労働生産性が低下する。
企業は自分から自社の競争力を低下させるようなことはしないだろう、企業の自主
性に期待してもこれが足かせとなってなかなか錆残は無くならないと思う。
だから国全体で取り組む必要がある、そのためには国あるいは我々が動かなければ
ならない。
日本の企業全体で錆残を無くせばどの企業が不利になると言うことも無い。
もし日本の労働時間を欧米並みに引き下げたことで日本企業の国際競争力が欧米の
それ以下となるなら、それは日本の労働効率が低いと言うことになるから、それは
それでコンピュータによる自動化推進など別に取り組まなければならない問題だろ
う。
いつまでも社員の忍耐ばかりに頼っているわけにもいくまい。
301
(1): 02/05/09 13:24 ID:dkq18eIg(1)調 AAS
日本は何でも減点法で評価しますよね。
遅刻・早退・欠勤・有給消化までがマイナス評価の対象になります。
でもサービス残業で居残り仕事しても評価ナシ。当然だと言わんばかりです。

丁稚ですな。完全に。年末年始と盆にわずかな休みがある程度。

>>284.299
賛同します。
302
(1): 小売業さん 02/05/09 14:01 ID:wEgZLseA(1)調 AAS
>日本より残業もすくなく(サビ残は存在しないらしい)休暇も多い欧米企業
>は何故潰れないのか?
>この差を真剣に研究すれば日本企業の国際競争の生き残りのヒントがつかめる

この件に関連する事柄をファーイーストリサーチ社にリサーチ依頼してみました。
外部リンク[html]:www.ntv.co.jp

英語の堪能な人いませんか?
そしたらアメリカ版2ちゃんみたいなとこで情報収集できるのにね。

GWの間に100の質問スレが落ちてましたね。
↑の方で御意見ありましたように20質問くらいに絞ったほうが
書きやすく読みやすいのかもしれませんね。
また夜来ます。
303: 小売業さん 02/05/09 14:07 ID:yQ6b5Tms(1)調 AAS
>メーデーの始まりとなった有名な話である。

           民衆の力が革命を起こす!

 
 
304:    02/05/09 14:57 ID:v9mWlw4g(1)調 AAS
>そこで一つアイディアが・・・・
>そのような企業のマイナスイメージを、株主や顧客など、企業にとって大事なところに根付かせていく・・・
>時間はかかるかもしれませんが、効果はありそうな気がします。

マスコミで不法な就労状況が暴露されたら、外聞を気にするだろうから
そうした点では有用かと。

株主は儲かれば気にしないよ。

サビ算バリバリ=人件費抑制 ともいえるから。(直接的な見方としては)
305: 02/05/09 18:48 ID:xZyCxEWe(1/3)調 AAS
>301

たしかにちょっとでも遅刻したら給与明細に遅刻ってかかれますね。
逆にちょっとでも残業したら手当てつけて欲しいわ。
1-
あと 696 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s