[過去ログ] 続々 垂れ流し便所 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257(1): 2014/04/17(木) 10:31:22.20 ID:EcUE9zLh(1)調 AAS
それでは雲子の空中投下は無いのか?
258: 2014/04/20(日) 12:45:14.40 ID:VACHBbeb(1/2)調 AAS
トワ板からこんなとこが板ががあるときたが
飛行機ネタでもいいかい
軍用のYS-11はケミカルトイレとかいわいるオマルでただ小便を貯めるだけだ
大は禁止だそうだ
P-2Jとか後方に放水間官みたいなホ−スが機外出ていて放尿するとその
ホ−スから小便が流れる仕組みになっていたそうだ
P3-Cなんかは搭乗員が埴輪の踊る人みたいなエンビで、できた容器を使用し
小便壷とするようだ
259: 2014/04/20(日) 13:45:10.88 ID:+gGVCNsA(1)調 AAS
>>257
戦後の本格的な民間輸送機では、さすがに消毒液入りタンクによるオマル式が普通じゃないか。
1920年代のフォッカーF7-3mとか大型飛行艇とかはまだ垂れ流しだったが、
DC-3あたりからはオマル式に変わってた筈だ。
ジェット時代に入ってから循環式が出てきて、それがバスや鉄道に転用され、
その後、内外気圧差を利用した真空式が開発されて、これまたバスや鉄道に導入された。
260(1): 2014/04/20(日) 14:39:53.75 ID:mkTsZ2AA(1)調 AAS
一式陸攻や二式大艇にもトイレはあった。
ただし出来る限り使用は控えていたようだ。
なぜなら着陸後、タンクを掃除するのは搭乗員の仕事だから。
坂井三郎氏の回想によると戦闘機の場合は操縦桿の根本に放水したり、
間に合わない場合は履いたまま放出したりしていたそうだ。
上空では空気が乾燥しているのですぐ乾いてしまうそう。
261: 2014/04/20(日) 17:44:04.03 ID:VACHBbeb(2/2)調 AAS
真空式の「シュポ」ていうやつを初めて見たのが台湾の快速ロ公号だった
客車で最後部は幌面むき出し
その頃日本では真空式何ぞ見たこともなかった
洗浄ボタンか忘れたが洗浄モ−ドに入ったとき「シュポ」という作動音に
驚いた記憶がある
おまけに若いお姉ちゃんの白いけつを6秒くらい拝ませてもらった
鍵をかけない人が多いという印象だった
262: 2014/04/24(木) 11:32:00.46 ID:OiZpypdE(1)調 AAS
日本と韓国以外ではごく一部の列車を除いて全て垂れ流しと聞いたが
台湾も全面的に回収してるの?
263(1): 2014/05/02(金) 18:52:30.47 ID:xB56FHed(1)調 AAS
>>245
他は知らないけど稲沢のは便所を撤去してあるって聞いた。
非常時に申し出て…って聞いてた大井川のSL、普通に便所使えたわ
264: 2014/05/12(月) 18:56:11.19 ID:2HfpX/12(1)調 AAS
>>263
区間廃止前の島鉄のキハ20も垂れ流し便所使いたい放題だったみたいね
ただ、タンクに給水してないから水が流れない…
265: 2014/06/01(日) 06:17:22.79 ID:PvTdr64g(1)調 AAS
【海外】トイレに落ちた携帯電話を取り出そうとした中国人2人が死亡
2chスレ:newsplus
266(2): 2014/06/15(日) 18:23:35.01 ID:fLyps5In(1)調 AAS
『あっ、また>>260がやったな!』
267: 2014/06/15(日) 20:34:28.50 ID:Dy+9Y8jA(1)調 AAS
>>266
それが逆にリアルさを生んでる
完全にまともな人なんて現実ではそういないからな
268(1): 2014/07/03(木) 22:36:03.66 ID:Mjb62p1M(1)調 AAS
大井川オハフ33、便器を新品(現行品)に交換?
外部リンク[html]:archives.studiotwain.jp
しなの鉄道観光列車「ろくもん」、車椅子対応便所設置との事だが抜取処理は・・・?
外部リンク:www.shinanorailway.co.jp
外部リンク[pdf]:karuizawa-kankokyokai.jp
269(1): 2014/07/23(水) 16:34:41.05 ID:nZtqtX70(1)調 AAS
JRの長野車両センター(?)に依託じゃね?
若しくはかつて国鉄がやっていたようにバキュームカーで吸い取ればいい。
270: 2014/07/23(水) 19:57:45.60 ID:aq6VtotU(1)調 AAS
カートリッジ式なら抜き取りは要らぬが。
271: 2014/07/24(木) 20:21:58.36 ID:mfp1dkjT(1)調 AAS
線路脇の鉄道撮影は循環式でないと危機感があるよね。
早朝の夜行列車は垂れ流しの連続だから よく反対側に逃げてた。
272: 2014/07/26(土) 16:47:05.88 ID:h3Dy0JZe(1)調 AAS
今でも朝方のブルトレは、よく見ると洗面所の下から 噴射 してるよね。
273(1): 2014/08/07(木) 08:44:47.03 ID:lyAQbIDH(1/2)調 AAS
>>268-269
便所なしじゃ食堂車の許可が降りないからな
274(1): 2014/08/07(木) 09:05:23.72 ID:lyAQbIDH(2/2)調 AAS
追レスすまん
ただし、これにも例外があって
駅間距離が短いとかビア電車とかそういう軽食・簡易的なのは便所なしでも許可出るそうだな
昔、函館?での食の博覧会とか言う大失敗イベントの際は食堂車市電が走ったそうだが
あれはトイレをどうしてたのか気になる所
275: 2014/08/07(木) 21:52:21.20 ID:aXOeBJKp(1)調 AAS
>>273-274
調理済の弁当出すだけなら問題ないだろう。
276(2): 2014/08/08(金) 17:06:55.55 ID:ucj0dqQp(1)調 AAS
ビア電車でトイレ無し?
勘弁してくれw
277: 2014/08/08(金) 18:29:01.74 ID:AJNC+yv1(1)調 AAS
コメッコ事件ふたたび
278: 2014/08/10(日) 22:21:16.34 ID:Mqq/bc3Q(1)調 AAS
>>276
豊橋鉄道では、毎年市内線(路面電車)で、ビア電車
運行しているはずだが?
279: 2014/08/11(月) 08:05:23.34 ID:D88eaZFS(1)調 AAS
長居されない様に便所なしにしてるのか?
280: 2014/08/23(土) 22:14:46.62 ID:NGOdfulq(1)調 AAS
今発売中のJ-train誌に、福岡貝塚公園のナハネフ22-1007の便所の写真有り。(モノクロ)
・壁は化粧板、床はいぼ付きビニル(?) ・便器、手洗器とも陶器製
・小窓はやや角ばった形 ・汚物入れは三角コーナーではなく四角い蓋付きの箱で床に半分埋め込む様に設置
・図面には金隠しの斜め前の外壁側が四角の汚物入れ、反対側(通路側)が扇形の処理液タンク
・「停車中は使用しないでください」のパネルの裏に電球が入っていて、出入扉の電磁ロック連動で駅停車中のロック解除時に点灯とのこと(20系限定装備か?)
281: 2014/10/08(水) 02:44:13.88 ID:mLRX3WeT(1)調 AAS
停車中は使用しないでください
282: 回想774列車 2014/10/08(水) 02:55:01.56 ID:UNdmDmz7(1)調 AAS
汽車のぉ〜窓からぁ〜♪ハンケチ振ればぁ〜♪
便所の飛沫ィ〜でェ〜♪ 黄金にィー染まるぅ〜♪
283(1): 2014/10/08(水) 03:12:50.96 ID:yB8gtk6w(1)調 AAS
>>276
そういう企画は、途中休憩がある
シッコ猶予とか言うと、特定扱いされるな
284(1): 2014/10/08(水) 17:12:43.22 ID:mipJH5SZ(1)調 AAS
ウンコしたくなったらウン休か…
285: 2014/10/09(木) 23:31:26.95 ID:4iVm0xdS(1)調 AAS
衆議院第48回社会労働委員会(1965/05/19)会議録に粉砕式便所の記述有り。
外部リンク[html]:kokkai.ndl.go.jp
・便所に入ると少し薬品臭がする ・当時粉砕式は約222両 ・処理方法は幼稚
・処理液はクレゾール/リゾール? ※他の資料でベンゾールと書かれているのもあるがベンゾールは溶剤では?
・厚生省、運輸省の指導でタンク式を開発中 ・東北方面でタンク式試験中 ※ナハ10型か ・尾久客車区で地上設備の試験も
亀だが >>235
シワシワと云うか粉々の白いモノが・・・↓
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
286(1): 2014/10/16(木) 00:16:40.68 ID:Z91b7r42(1)調 AAS
30年以上昔のヨーロッパでは首都圏では始発駅の便所は施錠されていたところがあった。。
ならば駅の便所に行きたいが、かの地では遅れていようとアナウンス無して出発すると聞いて行けなかった。
発車して20分くらいで便所の鍵が開いた。人生最大のピンチだった。
まあ、当時は先進国でも同じような悩みを抱えていたんだなあ。
因みに最近の真空トイレは水が少なくていいと思う。
ウォシュレットを付ければさらに固形物は減るだろう。
因みに最近の主要な山荘はウォシュレット化が進んでいる。
287: 回想774列車 2014/10/22(水) 02:56:34.56 ID:RlKBifqD(1)調 AAS
便所は隣の車輌にあります→
288: 2014/10/22(水) 21:57:36.98 ID:2CB6SNtW(1)調 AAS
>>284
北越急行は便所なし車で、漏らしそうな人のために便所退避・遅延が本当に存在している。
289: 2014/10/22(水) 22:11:58.26 ID:REm9XhUV(1)調 AAS
よっぱらいとか幌のところでする人は今でもいそうだが
1両だとそうもいかない
290: 2014/10/23(木) 07:47:23.97 ID:AFECWN4H(1)調 AAS
鉄道伝説 << BSフジ >>
Linimoのモト、になったHSST、の成田への運行が中止になったのは
日航が赤字になったから中止になった、となっていたが、運輸省(国鉄の)
横槍で、許可を出さなかったからでないかい、。
ドリームランドのモノレールのてん末も早くやってほしい、東芝に鉄槌を
291: 2014/10/23(木) 07:56:59.57 ID:XvSE5UYp(1)調 AAS
>>283
名鉄でやったビール電車はパノラマDX使用だけどトイレ1箇所だったからトイレのある途中駅で長時間停車してたらしい
292(1): 2014/10/23(木) 23:41:50.47 ID:C0TmMSIi(1)調 AAS
ええ?
飛行機は大型でも海に出れば上空1万メートルからぼっとんじゃないの?
豪華大型客船だって外洋にでればぼっとんだろう。
ちなみに都市の下水道の処理も最終的には船で外海に持って行ってぼっとんだと思う。
293: 2014/10/23(木) 23:46:19.18 ID:6XTl//kl(1)調 AAS
上空1万メートルで汚物タンクの蓋開けたら、
一瞬で凍りついてボットンどころではないと思うが。
294: 2014/10/24(金) 22:05:47.86 ID:EhhSUyDC(1)調 AAS
上空の低温でペレット状にして蓋を開けたら綺麗にばらまかれるのでは?
何しろ航空機は無駄な重量で燃料を使うのを嫌う。
エアライン板で聞いてみるか。
295: 2014/10/25(土) 00:30:51.64 ID:lw2Zus2N(1)調 AAS
いや、凍りつく時にガチガチに貼り付いちゃって、
ばらまけるようにはならないんじゃないの?
296: 2014/10/26(日) 00:32:50.87 ID:KSe/4A3B(1)調 AAS
>>286
画像リンク
297(1): 2014/10/26(日) 19:23:00.88 ID:O8NkWL+V(1)調 AAS
エボラの脅威凄いな。
日本はぼっとんすでに無くなっていて安心かと思ったが、
洗面所は今でも垂れ流しじゃなかたっけ?
ここでゲロされたら終わりじゃぞ。
ゲロはトイレでお願いしますと張り紙しないとダメだ。
でもトイレがふさがっていれば洗面所でするだろうから
やっぱりダメだな。
298: 2014/10/27(月) 13:33:07.25 ID:IheuHO6S(1)調 AAS
>>297
洗面ボウルで嘔吐されたら、車外飛散の前に
詰まって使用不可となり、吐物や臭気により貰いゲロ発生や
ノロウイルスに感染しかねないからなぁ。。。
それに走行中に発生すると、乗務員は多忙で掃除するのは難しいので
大きな駅停車時に専門業者での対応となってしまう。
299(1): 2014/10/27(月) 14:10:36.41 ID:ymDyvK9V(1)調 AAS
>>292
旅客機の場合は汚物タンクに貯めて到着した空港で抜き取り。
大型客船は船内に浄化槽があって汚水を浄化してから船外へ排出。
ただこれも沿岸何マイル以内では禁止って決まりがあったはず。
300: 2014/10/28(火) 00:19:46.84 ID:/iSaQR38(1)調 AAS
>>299
でしょ。
何カ月も屎尿抱えていれば船内に悪臭漂う。
そこでEM菌でも使って肥料にすれば環境にやさしい。
301(1): 2014/10/30(木) 23:35:48.05 ID:GznR5a9K(1)調 AAS
俺のお袋の実家が九州の鉄道のガードの近くにあった。
SLの側面のメカニカルな動きを見ているうちに鉄になったと思う。
ある日、ついにガードの下から列車の裏を見てみようと試みた。
列車が近づくと通行人が立ち止って「坊や危ない」と叫んだ。
???と思っている内にザーッと水を浴びてしまった。
今思えば臭くもないから洗面所の水だったと思うようにしている。
夏だったので井戸水で散々流したがもし実弾だったらと思うと怖い。
当時はガードの下は踏切と同じで列車がきたら渡らないものだと知った。
302: 2014/10/31(金) 00:11:50.87 ID:jEWMp+dK(1)調 AAS
線路際で写真を撮っていて
ファインダーに映る足回りに
ほとばしる水が見えたら
覚悟を決めたものだ
303(1): 2014/11/01(土) 01:26:22.80 ID:epOqCZ/Q(1)調 AAS
これが問題になった当時は通過駅のホームにいる人が
一番危険とされていたように記憶している。
つまり浴びた感覚は無いが粉末状で気が付かないうちに浴びていたいたとか。
エボラとか入ってくる前に垂れ流しが無くなったのは良かったと思う。
報道はされていないが感染国では垂れ流し列車から感染した例もある気がする。
304: 2014/11/04(火) 14:54:22.29 ID:IFmZJC8A(1)調 AAS
>>303
夏場の車内も調べたら結構飛び散ってたっていうのもあったよね。
305(2): 2014/11/18(火) 22:18:01.68 ID:5VZCdY50(1)調 AAS
近鉄ビスタカーの初代と2代目、1階席の窓にベッチョリとか無かったでしょうね・・・?
あと窓が開閉可能な先代おおぞらは(ry
306: 2014/11/18(火) 23:36:49.41 ID:xU1zusgh(1)調 AAS
>>305
×おおぞら
○あおぞら
307: 2014/11/20(木) 08:15:16.15 ID:saasU3Tc(1)調 AAS
関東住みだが国鉄が殆ど垂れ流しだった頃でも私鉄の垂れ流しは見た事がない。
垂れ流し器の形状はどうだった?
308: 2014/11/20(木) 10:44:51.34 ID:RUSPcHDQ(1)調 AAS
>>305
あおぞらに乗ったことがあるが、線路が見えてたよ。
309: 2014/11/20(木) 14:22:13.17 ID:8m+2Achu(1)調 AAS
国鉄時代、向日町、米子運転所所属のキハ181系のトイレも垂れ流し式の車両があったが、
のちにタンクが取り付けたりした
310: 2014/11/21(金) 07:29:41.93 ID:UIAD16wL(1)調 AAS
185系踊り子とか、登場数年間は垂れ流しだったから、窓開くわけだから考えてみるとひでえもんだったな。
しかし、その頃の品川客車区の客車はみんなタンクあったはずだが、田町区の電車はなんで垂れ流しだったんだろう?
311: 2014/11/21(金) 07:50:03.17 ID:MgAJUcXH(1)調 AAS
日根野電車区所属の113系のトイレのドアには「使用禁止 和歌山〜新宮間を除く」と
あったが、そのトイレは垂れ流し式で沿線に住宅地の多い阪和線沿線民に配慮していたのだろうか
312: 2014/11/22(土) 01:08:38.52 ID:J53Nvh06(1)調 AAS
昔の映画の列車走行音は明らかに便所で録音されたと思うのが多い。
乗客の喋りとか入らないし。
但し国鉄の協力を得たものは実際の車内の走行音が使われている。
貸切ですから。
313: 2014/11/22(土) 01:36:50.55 ID:PCIpNhmk(1)調 AAS
とにかく男児はクソや小便など汚いものが大好きだ!
シブキの正体がクソや小便と知ったその日から走る列車のシブキ放出状態を
凝視したはずだw
そして友達にもそれを広めると、友達はほぼみんなが驚いたはずだ。
そして友達を驚かせたことでなぜか満足感を多少たりとも覚える自分w
そして友達ともども列車を見に行く!それ来た!一同列車を凝視する!
そして・・・
「うぉー!すげー!クソだよ、クソ!ホントにクソだよ〜!」
314: 2014/11/22(土) 08:59:42.79 ID:P2aH9WQ3(1)調 AAS
うんこちんちん
315(1): 2014/11/29(土) 17:21:20.57 ID:hyDiWD5Q(1)調 AAS
垂れ流し便所が現役の頃線路沿いに血の付いた使用後の生理ナプキンが落ちていた事が有った。
316: 2014/11/29(土) 19:42:03.53 ID:H4gJaCv5(1)調 AAS
>>315
サニタリーボックスが無かったからなぁ。
ボットン便所でも、便層内に落とす者がおるから、
汲取時、バキュームカーへ悪影響を与えてしまう。
317: 2014/11/29(土) 21:03:33.76 ID:xfRoceSr(1)調 AAS
ナプキンってぼっとんの時は下に落とすのが普通だったろ
318: 2014/12/01(月) 21:42:32.44 ID:kDgMKDsh(1)調 AAS
ナプキンよりスリッパ落としの方が深刻だった。
319(2): 2014/12/02(火) 16:42:01.05 ID:E1mNV1hA(1)調 AAS
以前キハ58とキハ28を使用していた長崎佐世保間の快速シーサイドライナーで浦上出発後に車内放送で車掌が次の現川(うつつがわ)までトイレ使用はご遠慮下さいとお願いしていた、多分延長約6?の長崎トンネル内での飛散を防ぐ為だったと思う。
320: 2014/12/02(火) 20:27:20.73 ID:+F5DqAmp(1)調 AAS
>>319
トンネル内では日光も当たらないし、湿度も高いから汚物が乾燥、風化しずらいし、バクテリア分解も難しいんだよね。
福塩線の非電化区間にも長いトンネルがあって、車内放送後に施錠していたっけ。
あと、どうだろう…、垂れ流し便所の場合でトンネル内を高速走行すると、流し管に気流が入り込み、ペダルを踏んだ
とたんに水と汚物が便所内に吹き上がる…いわゆる“雪隠攻め”ってやつ?
でも雪隠攻めは100km/hくらいではどうかなぁ?起きないかもしれないなぁ…。
321(1): 2014/12/02(火) 21:54:31.85 ID:YNyEPpYZ(1)調 AAS
>>319
トンネルがらみで、記すが
485系200番台は、
485系初期型や583系の様に粉砕式汚物処理装置を装備せずに
垂れ流しで竣工した。
しかし流し管が、従来品と違い
側面にある風取入口が手前に広がって「羽」の様になってる。
サハ455やクモヤ443へも装備されとったから、
北陸トンネル対策で特殊品にしたんかな?
322: 2014/12/05(金) 01:40:12.07 ID:OJSbk+R9(1)調 AAS
>>321
そうそう、やまびこやひばりといった仙台のクルマは、水平ダクトの流し管だった。
おそらくは風当たりを高めるため、横への張り出しを大きくしたのかと。
でも急行型はずっとノーマル流し管だったが、北陸スジでは特急タイプ付きがあったということかな?
余談だけど1000番台はまだつばさ専用の最新鋭。
処理装置付きもあって、列車そのものが格上だと思い込んでた。
323: 2014/12/07(日) 14:15:28.89 ID:XZ7/n3+l(1)調 AAS
列車のトイレって、時々ウンコを漏らしたパンツやブルマーが置かれていたよね
324: 2014/12/07(日) 17:07:20.52 ID:msqj5E1S(1)調 AAS
>>301の話で爆笑。
よく鉄橋の下で泳いでる子供達を見ると「上から落ちて来ないもんか?」と心配になったりしたもんだ。
そんな自分もキハ22の3両目で窓から顔を少し出しつつカーブを進む様子を見ていたら、飛沫が口に入ってウェッ(>_<)となったのを覚えている。
キハ22だから明らかに便所の…だよなorz
325(3): 2014/12/07(日) 17:45:25.89 ID:FvAJ0Mpy(1)調 AAS
国鉄時代の昭和60年に金沢から大分に移動したクハ455が循環式汚物処理装置を取り付けていたが当時の大分電車区に抜き取り設備が無くタンク付きのまま垂れ流しに改悪されていた。
326(1): 2014/12/07(日) 21:16:23.27 ID:LKtHN5l8(1)調 AAS
1990年代後期、山陰線中央部(鳥取−益田)の快速にはキハ28+58が2連単位で入っていたが、
28の方は循環式になっているのに、58の方は垂れ流し、というケースにちょくちょく出くわした。
58系のトイレの床仕上げ(清掃のしやすさ)自体に難があったのか、
臭気がひどいのはどちらも同じだったが・・・
これは民営化直後までそこそこ残っていた23・45形のグループも同じだった。
不思議だが、これがキハ20や52だとさほどひどくなかったように記憶。
換気の効率が良かったんだろうか?
327(3): 2014/12/07(日) 22:26:59.73 ID:OphSxIku(1)調 AAS
>>325
国鉄末期、松本から紀勢線へ行った165系、
大半が垂れ流しであったが、
Mc124,125,141、M'847.848.864
には循環式汚物処理装置がついてた。
が、381系が配備されていて、汚物抜取設備があるのも関わらず
昔の485系や14系客車の様に外観はタンク装備だが、実際は垂れ流しの
「暫定使用」であった。
勿論「停車中は〜」と「使用禁止 除く和歌山〜新宮」の表示あり。
末期にクハが浄化排水式汚物処理装置が装着されると、
クモハとモハの便所は閉鎖となってもうた。
>>326
急行型の方が長距離&長時間運用が多く、便所利用者が多かったから
汚れやすかったのでは?
米子支社管内は、キハ52・53がワンマン改造と同時に
便所が撤去され、キハ120配備後もキハ40・47やキハ58は勿論、
米ヨナのキハ181系まで平気で垂れ流しのままやったからなぁ。。。
328: 【東電 81.6 %】 [糞スレを発見したB29が焼夷弾を投下しに飛来しました] 2014/12/08(月) 19:34:45.32 ID:O173SrlU(1)調 AAS
>>327
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
動画リンク[YouTube]
キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
329: 2014/12/09(火) 14:16:22.66 ID:GD/2BzO8(1)調 AAS
米子機関区のキハ181系のトイレはタンクが取り付けられた車両もあったが、
「おき」や「いそかぜ」などが運用を終えて米子機関区に入区してきてから、バキュームカーで
汚物を吸い取っていたようだ。
330(1): 2014/12/11(木) 19:39:29.52 ID:NJ8Jdadm(1)調 AAS
>>325>>327
サイドのコックを開け放したまま撒き散らしてたってこと?
いやぁ見たくない光景ですなww
331(1): 2014/12/11(木) 22:20:30.51 ID:usTHWGSv(1)調 AAS
>>330
それ、下に穴を開けていたと聞いた事があるが。
332(3): 2014/12/14(日) 23:25:05.61 ID:7RWfMx+5(1)調 AAS
絵本『やこうれっしゃ』から。
上野〜赤羽間使用禁止の筈だが・・・。
画像リンク
>>325 >>327 >>331
穴を開けると云うか、タンクを突き抜ける形で暫定流し管が付いているらしい。今はどうなんだろう?
画像リンク
※大昔の『鉄道ファン』の北海道用に改造された14系の記事に、「汚物処理装置は暫定使用、本使用切り替え可能にした」と書かれていたような・・・。
※『やこうれっしゃ』の初版は1983年らしい。
333: 2014/12/16(火) 00:17:51.34 ID:9XyxGhhU(1)調 AAS
83年だと能登は廃止された後だな。
末期の能登は循環式の車両もあった筈。
334: 2014/12/16(火) 13:04:26.13 ID:7jODQf7H(1)調 AAS
>>332
左端がなんかこっそり淫行してるように見えた
335: 2014/12/17(水) 02:13:38.74 ID:120mC6hk(1)調 AAS
あなたの心は汚れている
336: 2014/12/17(水) 19:46:02.94 ID:w4zRz8Wo(1)調 AAS
>>332
マニアが見るとちゃんとスハネ16とわかるように描いてあるのがすごいわ
337(2): 2014/12/17(水) 23:22:04.73 ID:6WqnFOnV(1)調 AAS
>>332 訂正
『やこうれっしゃ』初版は1980年3月とのこと。
1980年当時の上野口ならまだ旧客夜行はまだ残っていた?
画像リンク
338: 2014/12/18(木) 22:05:22.16 ID:mgorkDOf(1/2)調 AAS
「急行おが」
1・2号はキハ58、3・4号が10系。
この頃までの季節臨時での旧客急行まだあった。
339: 2014/12/18(木) 22:23:24.55 ID:mgorkDOf(2/2)調 AAS
そのブログには金沢行と書いているから急行能登のことじゃないか?
まだこの年までスロ62、オハ47が現役バリバリ。
340: 2014/12/18(木) 23:02:18.84 ID:bO98dmGc(1)調 AAS
>>337
越前 上野−信越線−福井 上野口EF62牽引
能登 上野−上越線−金沢 約半分が寝台車の長編成
鳥海 上野−新津−秋田 新聞輸送用スニ3両連結
57.11まであった(筈
341(1): 2014/12/19(金) 12:30:38.07 ID:OaxjgGDK(1)調 AAS
スニ41の他、コキフやレムフの車掌室にも便所は付いてたな。
同じエアサス車で独房みたいなスペースだが、乗ってみたかった記憶があるわ。
OBさんの回想録は数あれど、乗務員室の乗り心地や過ごし方を述べてるのはわずかだねえ。
342: 2014/12/20(土) 08:38:42.69 ID:xPfL4XtE(1)調 AAS
コキフでも金属ばねの車両だと、許容スピードばかり高い割に乗り心地がひどかったとか聞くな。
車掌車乗務時に一応合格点なのは
空気ばね車と、内装がそれなりに改善されて単車でも便所が付いたヨ8000だとか。
343(1): 2014/12/20(土) 09:18:49.69 ID:WcakcUHb(1)調 AAS
緩急車とトイレ
外部リンク[html]:s.webry.info
外部リンク[html]:s.webry.info
大変ですねえ
344: 341 2014/12/21(日) 19:41:42.49 ID:sCKRPMV+(1)調 AAS
>>343
ご教示ありがとうです。
場所柄か長距離の花形乗務はあまりないけど、バリエーションは濃いですな。
しかし車掌車が冬場の凍結防止で水抜きされてたとは…。
電源がロクに無いから仕方なかったんだろうなぁ。
345: 2014/12/22(月) 21:59:25.26 ID:Sfrji1e/(1)調 AAS
夜行寝台列車や長距離特急のトイレが垂れ流し時代は給水タンクの水が空になる欠水(確かペダルを一回踏んで流れる洗浄水が約2リットル位)で車掌が通過駅のホームで列車の通過見送りの駅員に投げ文で次の停車駅での給水手配の依頼を行っていた事も多数有った。
346: 2014/12/30(火) 20:12:16.56 ID:ha3zs5EM(1)調 AAS
>>337 妙高 上野ー直江津(長野以北き普通)も57.11まであったぞ。
347: 2014/12/30(火) 20:53:17.52 ID:wiqhG0eR(1)調 AAS
十和田、八甲田、津軽(おが?)は?
348(1): 2014/12/31(水) 00:58:32.79 ID:sWaRrE/r(1)調 AAS
急行津軽は昭和53年にA寝台以外12系化。
急行八甲田は昭和54年に12系化。
急行十和田は廃止時まで一定せず、旧客、20系、12系の混合使用だった模様。
で、中国でバキュームカー爆発して飛散したらしいが、
列車便所のタンクは、転覆事故の際の逆流防止の装置は付いていないようなので、
もしも使用中に事故に遭ったら、タンク内のものを直撃して溺死するんじゃないのか?
349(1): 2014/12/31(水) 13:33:12.28 ID:zuuFlqxh(1)調 AAS
ここはウンコと男の裸が大好きなババタンクを語るスレですか
350: 2015/01/04(日) 19:06:40.51 ID:1o/uGnwT(1)調 AAS
昭和55年10月で廃止になった14系座席車を使用した関西九州間の夜行急行で熊本所属を使用した阿蘇と雲仙は垂れ流しトイレだったが早岐所属を使用したくにさきと西海は循環式汚物処理装置付きトイレだった。
351: 2015/01/07(水) 12:42:08.41 ID:grGA0bNI(1)調 AAS
>>349
山陽電鉄スレに逝ってよし
352: 2015/01/09(金) 11:21:30.63 ID:YDSx8pw9(1)調 AAS
>>348
いなほの事故現場を思い出してくれ。
尼崎とはまた違う凄惨さだったな…。
353(1): 2015/01/12(月) 01:16:53.92 ID:XLMU1g5K(1)調 AAS
平成21年4月2日奥羽本線鍋田踏切でバキュームカーとぶつかって運転手死亡した事故があった。
それの事故報告書
外部リンク[php]:jtsb.mlit.go.jp
354: 2015/01/25(日) 00:47:43.38 ID:TjC1qopC(1)調 AAS
クソスレ上げ
355: 2015/01/25(日) 08:15:19.44 ID:+1kQ4FyZ(1)調 AAS
ババタンクスレ
356: 2015/01/25(日) 20:25:54.78 ID:6QP+KaER(1)調 AAS
>>353
車が爆発してたらそれこそうんこファイヤーだな
357: 2015/02/09(月) 00:52:05.61 ID:N4WEiKJ8(1)調 AAS
線路脇の住民は毎日屎尿をブッカケられていた。
ブッカケ世代ではないけれど、SLブームの頃の撮り鉄はアレ塗れで旅行していたのか
と思うと、なんか物凄い修行をしていたような気がする。
358: 2015/02/09(月) 17:41:02.05 ID:8N1uFZ8p(1)調 AAS
夏場に非冷房車(つまり殆どの車両)に乗れば皆等しくうんこ被りだよ。
359: 2015/02/09(月) 18:37:52.36 ID:Mjd19vdp(1)調 AAS
食堂車がかなり早くから冷房付きだったのも衛生面からお察し・・・・・
360: 2015/02/09(月) 23:03:47.64 ID:qePJz/ng(1)調 AAS
全車冷房車の151系ですら垂れ流しトイレだったとは…
361(1): 2015/02/09(月) 23:24:29.39 ID:bqt9Hrwq(1)調 AAS
循環式が開発されたのって新幹線開業より後だからな。
もちろん新幹線は垂れ流しではなかったが汚水を単純に貯める方式だったからすぐタンクが満杯になってしまった。
在来線は床下のスペースが足りなくて垂れ流しにせざるを得なかったようだ。
362: 2015/02/10(火) 00:18:41.46 ID:jOAxCa4w(1)調 AAS
粉砕式
363: 2015/02/10(火) 00:39:29.94 ID:kklca6LU(1)調 AAS
冷房の無い車両乗ったときなんて、トイレのことなんて気にせず、
普通に窓開けて、風に当たりながら乗ってたよね
場合によっては弁当なんて食べたりww
364: 2015/02/10(火) 04:05:51.82 ID:Dk6+oFu8(1)調 AAS
>>361
問題は床下よりも車両基地の設備だよ。
365: 2015/02/10(火) 21:57:40.09 ID:AMjzWBAi(1)調 AAS
汚物タンクのヌキトリ口の磨きがかったようなシルバーのボールバルブの弁体が頼もしかったぜw
366: 2015/02/10(火) 23:18:20.60 ID:6tQutFTB(1)調 AAS
蒸気機関車全盛の頃はそんなにスピード出して走れなかったから
垂れ流し式でも窓際の高さまで跳ねが飛ぶことがまずなかったから
さほど気にしていなかったのでしょうね。
367: 2015/02/11(水) 23:55:40.41 ID:Qx5Va5ii(1)調 AAS
最初の垂れ流し状況計測は、昭和20年代、
決して高速ではなかった高徳線列車(むろん蒸機牽引)の吉野川橋梁渡河時に
実施されたんだよ。
これで便の代わりに使われたインクが車外の意外な高さまで飛散することがわかって問題になった。
368: 2015/02/12(木) 11:59:36.35 ID:fa4+beMZ(1)調 AAS
列車内にトイレって必要だったのかな?
駅の停車時間長くして「この時間でトイレ行って下さい」ではいけなかったの?
369: 2015/02/12(木) 19:41:10.57 ID:d3PSmLP0(1)調 AAS
機関車交換の時間を惜しんで走る客車特急もあったのに。
370: 2015/02/14(土) 00:03:47.17 ID:z7P+LkcH(1)調 AAS
工場や車輛基地公開の時にクレーンで車体吊り上げはよくやるし、
車内清掃の特集もやったりするけど、
汚物タンクの抜き取り実演や処理装置の分解展示なんかしてくれないかな。
あんなの見てどうする?と言われるかもしれない(本職に)けど、
本にもビデオにもなく、誰も見たことがないから不思議なんだ。ぜひやってほしい。
371: 2015/02/20(金) 22:24:57.80 ID:xIzwHjbI(1)調 AAS
日本一低いガード(1.2m)人妻芸人が撮影していたとき、試運転列車から水滴?を浴びた模様。
動画リンク[YouTube]
翌年7月に出産しているのでこの後に妊娠した模様。
このガード何も遮るものが無いから、現役時代は・・・・うああああああああああああ
372: 2015/02/20(金) 22:46:12.78 ID:ey7iFN+Z(1)調 AAS
したらば板:sports_42269
373(1): 2015/02/26(木) 18:54:49.81 ID:Ch+IPvMm(1)調 AAS
茅場町駅であの程度ウンコ臭い、地獄絵図などと言ったら、昭和4・50年代の上野駅なんか即死だな。
374: 2015/03/05(木) 08:12:13.61 ID:X283pa72(1)調 AAS
>>373
線路にはほっかほかのウンコがそこら中に転がっていたし
便所は中国の便所に匹敵するくらい不衛生だったな。
375(1): 2015/03/06(金) 23:08:19.33 ID:Zv3RJhIV(1)調 AAS
せめて大きいターミナル駅は汚水を流す側溝を線路に設けるべきだった
東海道・山陽新幹線は名古屋駅と岡山駅で8号車の真下に食堂車の排水を受ける排水ピットが設けられている
食堂車の排水はトイレと比べて量が非常に多く走行中に垂れ流す訳にはいかないので苦肉の策で排水ピットを設置したとか
376: 2015/03/07(土) 17:38:31.25 ID:4/JJ2mhQ(1)調 AAS
しかも、それは本線上?の8号車部分にしか設置されておらず、
停止位置も調整できる装置や制度もなかったので、万一、ダイヤが乱れたときなどで
両駅の排水ピット上に停車できなかったときは、水の必要な食事は販売停止になり、
サンドイッチだけだったらしいと雑誌に書いていた。
車内の食堂のコックが厨房内にあるボタンを押して排水していた。
汚水を流す側溝を設置していても、常に一定量の水が流れていないと溜ってしまい逆効果になる。
流しそうめんをイメージするといい。あんな感じしなければ飛散せず溜り、バラストが無いからスラブ軌条にしたのと同じ状態。
377: 2015/03/07(土) 18:39:01.68 ID:gCRg1KyR(1)調 AAS
ビッ区カメラ札幌店の
副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。
コピ・ペで拡・散希・望
378(1): 2015/03/07(土) 23:08:19.00 ID:Nb5ua3q+(1)調 AAS
在来線の食堂車やビュッフェも垂れ流しだった?
この場合係員が走行中ドレンコックを捻って流し停車中は止めてたのでコントロール出来たはず
379(1): 2015/03/07(土) 23:56:13.76 ID:lPc7oFEK(1)調 AAS
>>378
北斗星やトワイライトの食堂車の厨房排水は線路排水かと・・・。
厨房のシンク下あたりに排水管が有るような。カシオペアやななつ星は判らん。
小田急ロマンスカーは雑排水タンクの排水を駅ホームの側溝に流していたような・・・。
新宿や箱根湯本や片瀬江ノ島で。
昔のトミックスのカタログでオシ14の記事で、
「客車で初めて従業員用トイレと汚物処理装置を設けました」と書いてあったような・・・。
380: 2015/03/08(日) 14:02:56.12 ID:aq7Ej3aT(1/3)調 AAS
航空機も雑排水は垂れ流しだな
上空だと排水が霧状になるので地上に降ってこないとか
ただ着陸寸前の低空飛行時に排水しコーヒーの雨が降ってきたなんて事もあった
381: 2015/03/08(日) 15:01:16.20 ID:su9EPfPy(1)調 AAS
寝台特急のシャワーはタンクに貯める?
382: 2015/03/08(日) 20:42:59.10 ID:aq7Ej3aT(2/3)調 AAS
急行型のビュッフェが当初から冷房付かつ固定窓だったのは食品衛生上の観点からなんだな
急行では窓を開けてたら汚物が車内に飛び込んだとか平気であったとか
383: 2015/03/08(日) 20:51:41.90 ID:aq7Ej3aT(3/3)調 AAS
大昔の青函連絡船は排水はおろかゴミも海に捨ててたな
しかしゴミが海岸に漂着したりとか海洋汚染が深刻になっていつの間にか陸上で回収するようにしたが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s