[過去ログ] 【FF11】 FFベンチスレ Part72 (788レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/02/05(土) 21:24:24 ID:S8iW0/ky(1/10)調 AAS
FinalFantasyXIをプレイするための環境指標になる
『Vana'diel Bench3 - FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3』
について語りましょう。
テンプレ:>>1-14
[Link]
■FF11ベンチ Officialページ
外部リンク[html]:www.playonline.com
■FF11本編 動作環境 2008年2月25日現在
外部リンク[html]:www.playonline.com
■FF11ベンチ ver.3
外部リンク[exe]:dl.square-enix.co.jp
[旧Ver]
◆FF11ベンチver.2
外部リンク[exe]:dl.square-enix.co.jp
[Link2]
■前スレ
【FF11】 FFベンチスレ Part71
2chスレ:jisaku
■関連スレ
FFベンチ質問・雑談スレ 18
2chスレ:jisaku
WIN版・PC関連のスレ12
yyスレ:ff11
■テンプレートサイト
旧
外部リンク:www.geocities.co.jp
新
外部リンク:ff11bench.web.fc2.com
2(1): 2011/02/05(土) 21:24:55 ID:S8iW0/ky(2/10)調 AAS
[鉄の掟]
・「こんなもん?」とか聞く前にスレッド内を検索してみよう。
あなたと似通った環境の人はたくさんいます。
・FFベンチ結果以外の話題は該当スレで。
荒れる元になるので、メーカー批判などはお止め下さい。
VGAの発売日を聞くなんて、論外です。
・スコアについての助言を求める時は、必ずLow・High両方の計測値を明記しましょう。
・Direct3Dの初期化に失敗しました(-1)と出たらDirectXが古いか、
VGAスペックに問題あり。
分からない場合はとりあえず環境を出来るだけ詳しく書くこと。
どれを買えばいいのか分からないときはVGA関連スレへ。
・質問がある時は自分の環境、症状等を出来るだけ詳しく書くこと。
[スコア報告用テンプレ]
【CPU】
【Mem】
【M/B】
【VGA】
【driver】
【DirectX】
【Sound】
【OS】
▼スコア
【Ver.】
【Low】
【High】
必ずこの形式で報告すること。
どうしても両方測りたくないヤシはHigh優先
OCしたりメモリ設定を変更した場合や、測定環境(常用環境とかクリーンインスコ直後とか)なども一言。
スコアが異様に高い香具師(9000超など)は証拠画像うぷ及び
スペック、メモリ設定、OC設定(CPU,VGA)等を詳細に書くこと。
無い場合は自動でネタ決定。
証拠画像はこのへんで
Fraps
外部リンク[php]:www.fraps.com
Fake UO Screenshot Utility
外部リンク[html]:web.h-is.com
Capture STAFF - Light -
外部リンク:hp.vector.co.jp
3: 2011/02/05(土) 21:28:19 ID:S8iW0/ky(3/10)調 AAS
[スコアについて]
『Vana'diel Bench3 - FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3』
Version : 3 - 1.00
リリース : 20041203
Lowモードにて以下の指標となっている
7000- 計り知れない
4000- とてとて
3000- とてつよ
2500- つよ
2000- おなつよ
1500- 丁度
1000- 楽
-999 練習相手
Low、Highのスコア差が大きい場合、(1000を越えるような場合)VGAの能力不足が考えられます。
逆に差がほとんど無い場合、CPU、チップセット、メモリなどの能力不足が考えられます。
Ver2やVer1.1でもランチャーを使えば、LowレゾとHighレゾの両方の値を測れます。
4: 2011/02/05(土) 21:28:39 ID:S8iW0/ky(4/10)調 AAS
[GPUについて]
FFおよびFFベンチはDirectX 8世代のソフトです。
DirectX 9ソフトではありません。
DirectX 10ソフトでもありません。
AMD,nVidiaは次世代のDirectX 11へ向けてビデオチップ、ドライバ開発をしています。
DirectX 11対応はあきらめて下さい。
nVidia SLI / ATI CrossFire
マルチGPUはFF11ベンチには効果がありません。むしろスコアが低下します。
マルチGPUが効果を発揮できる条件は、
・CPUに余裕があり、VGA側が高負荷になっていること
・VSyncが無効になっていること
各GPUへの描画負荷の割り当てはデバイスドライバ(=CPU処理)が行う=CPU負荷が増加します。
・FF11ベンチの負荷は、CPU > VGAであること。
・フレームレートが最大30fpsへ固定されていること(PS2との互換性?)。
これらのFF11の仕様設計が要因でマルチGPUが効果を発揮できない、と考えられています。
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
外部リンク[php]:www.4gamer.net
参考:GPU仕様一覧表 - PCwatch
外部リンク:pc.watch.impress.co.jp
[GPU Driverについて]
公式では下記ドライバにて動作確認済
外部リンク[html]:www.nzone.com
nvidia 182.08
AMD 9.2
注意:Catalyst9.5以降 XPでは大幅な(20%程度)スコア低下が見られます。
5: 2011/02/05(土) 21:28:57 ID:S8iW0/ky(5/10)調 AAS
[CPUについて]
同クロック周波数同士での比較では、
Core i7 > Core2Duo(Quad) ≒ PhenomII > Phenom ≒ AthlonX2 (64) >> PentiumM >> Pentium4(D) > Atomプロセッサ
という傾向があります。
Core2DuoとCore2Quad、Athlon64とX2などのコア数が違うCPUも、同じクロック周波数上では
コアの数が増えたことによる性能差はほとんど出ません。
Core i7、Pentium4等に搭載されているHT設定はOFF推奨
Core i7のTurbo modeは現在検証中。
ローエンド〜ミッドレンジ(H10000まで)は、ビデオカードよりもCPUによりお金をかけるべきです。
特にシングルスレッド処理能力を重視しましょう。
ハイエンド(H10000超)を狙うのであれば、最高のCPUとそれに見合うビデオカードという選び方を
すれば良いでしょう。
FF XIは自称マルチスレッド(田中P)です。
そもそもゲームは時間軸に沿ったコントロールが多いので、
並列化,マルチスレッド化には向かない処理系と思われます。
※高い並列化率はエンコードやPhotoshopといったマルチメディア系データ処理に向きます。
6: 2011/02/05(土) 21:29:13 ID:S8iW0/ky(6/10)調 AAS
[サウンドカードについて]
サウンド環境によってもスコアに影響が出ます。
DSPチップを搭載したサウンドカードを別途取り付けたり、DSP回路を内蔵したサウスブリッジ
(MCP-Tなど)搭載マザーのオンボードサウンド環境を使用するのがベストです。
CPU側にサウンド処理の負担をかけるタイプの安物サウンドカードやオンボードサウンドでは、
数百ポイントのスコアロスが生じる場合があります。
また、PC版FFXIにはBGMが音飛びするバグがあります。
メモリクロックが高くなればなるほど発現頻度が高くなる傾向にあるようです。
ソフト処理の地雷
×Audigy Value
×SB5.1
×X-Fi XA
Audigy4 Digital Audio
X-Fi XG,XM(OEM)あたりが良いかも。
615 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/22(火) 05:28:03 ID:R1y8+xbZ
FFベンチで、PCIサウンドカードを利用したとき、
BGMが音飛びしたり、プチノイズが乗ったりする人、
原因は、サウンドカードやFFベンチのアプリ自体の問題だと思ってませんか?
いろいろ実験していて、ちょっと発見した改善法なのですが、
なぜかPCI-Expressのクロックを110-118程度まで上げると
改善されることが多いみたいです。なぜかはわかりません。
PCIとPCI-Eのタイミングの問題でしょうか?
複数の機種で改善を確認しています。
これで改善するとは限らないですが、
一応、ダメモトで試してみるのも手だと思います。
少しでも参考になりましたらうれしいです。
7: 2011/02/05(土) 21:29:30 ID:S8iW0/ky(7/10)調 AAS
[OS]
各種OSスコア比較比較
XP > 7 > Vista
Windows Vista
Vista 32bit, 64bit / Radeon, GeForceに関わらず、
ベンチスコアが約20%程度ダウンする報告が相次いでいます。
また、本編に至ってはベンチ数値以上の大幅なフレームレートの低下が見られます。
グラフィックスに関する性能低下の要因ですが、
・Vistaからグラフィックス周り(WDMからWDDMへ)の仕様変更
・上記仕様変更に合わせたVista用VGAドライバのチューニングが未成熟
と考えられています。
※参照:外部リンク:www.4gamer.net
Windows 7
XPより少し及ばない程度です。
本編が正式対応しました。
現在販売中のパッケージではVistaからインストールできますが、
古いパッケージでは、Vista専用POLをDL・インストールする必要があります。
外部リンク[html]:www.playonline.com
8: 2011/02/05(土) 21:29:44 ID:S8iW0/ky(8/10)調 AAS
[理想的なクリーンインストール手順 XP版]
SP+メーカー
外部リンク:www.ak-office.jp
nLite
外部リンク:www.nliteos.com
DirectX End-User Runtime
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com
ATI
外部リンク:www.ati.com
nVidia
外部リンク[asp]:www.nvidia.com
0. SP+メーカーでServicePack、HotFix適用済OSセットアップISOファイルを作成
nLiteでデバイスドライバを削り、CD-Rに焼けるサイズへダイエットしたり設定を微調整したり。
1. LANケーブルを抜いて、接続不能にしておきます。
(インストール時にウィルスやワームの感染を防ぐための処置です。)
2. OSをクリーンインストール。
3. チップセットドライバをインストール。
4. DirectXをインストール。
5. VGAドライバをインストール。
6. その他デバイスドライバのインストール。
7. ZoneAlarmなどのファイアウォールをインストール。
8. LANケーブルを接続。Windows Updateでその他パッチを適用。
インストール手順が間違っていると大幅なパフォーマンスダウンに繋がることがあります。
!チップセットドライバのインストールは忘れずに!
9: 2011/02/05(土) 21:30:00 ID:S8iW0/ky(9/10)調 AAS
[FF11本編:ネットワークカードについて]
蟹やNVLANをご利用の方は、intel、Bloadcomへ変更するとCPU負荷が軽減されることがあるようです。
PCIe
Bloadcom = Intel > Marvell
PCI
Bloadcom = Intel > Marvell = VIA >>> カニ
コアゲーマー向けにはこのような製品もあるようです。
WinFast Killer Xeno Pro Gaming NIC
外部リンク[htm]:www.leadtek.co.jp
注意:Killerはレイテンシ(待ち時間)性能のために設計されているため、スループット(最大帯域幅)性能が劣るようです。
小さいパケットを"即時"送受信(ゲーム中)は得意、
大きなパケットを送受信(ダウンロード)は不得手のようです。(一般的なNICの10%以下のパフォーマンスになることもあるようです。)
10: 2011/02/05(土) 21:30:18 ID:S8iW0/ky(10/10)調 AAS
[その他]
・常駐ソフト
常駐ソフトや各種サービスが起動していると、それらにCPUパワーを食われて、ベンチマーク結果が低くなる場合があります。
特にパーソナルファイアウォールや、ウィルス防御ソフトなど、セキュリティ関連のソフトで顕著です。
ルータなどのセキュリティ機能なども利用して、必要充分なセキュリティ体勢を整えることをお勧めします。
・FF11本編 BackBuffer設定
レジストリエディタを用いればBackBufferの設定は1024x1024と512x512以外でも自由に設定可能です。
Frontを800x600に設定した場合、Backも800x600に設定すれば、多少パフォーマンスの落ちるマシン
でもPS2より美麗な環境でプレイ可能かもしれません。
簡単設定ツールは以下からダウンロード可能です。
外部リンク[lzh]:www.geocities.co.jp
個人的にはBackBufferは1:1よりも4:3の割合で設定したほうが文字が綺麗に見える気がします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s