[過去ログ] なんでもありの洋裁スレ♪Part 6 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799(3): 03/11/06 09:27 ID:??? AAS
>793
すげー。感動しました。
自分はプロには常識らしい、しつけや待ち針は最小限で
指や手をつかって縫いズレを防ぐ方法ができないし
(キミエ本にそのテクニックが書いてあったので
練習したが自分には難しかった)
待ち針たくさん打ってミシンをかけるのも
手に待ち針をブスッと刺したり
待ち針にミシンがあたって針がまがったり
針のかけらが飛んできたりと怖いので
しっかりしつけをかけてから
ダ〜〜〜〜〜〜〜〜ッと気持ちよくミシンを
かけることにしている。
800: 03/11/06 10:03 ID:??? AAS
>>793
うぉ〜、ホント参考になります!多謝!
>>799
しつけ、本当はそのほうが確実なんだよね。
つい手間を惜しんで雑にまち針をして
「あ〜んずれた〜」といつまでもやっている私。
誠実なお人柄とお見受けしました。
801: 03/11/06 11:34 ID:??? AAS
>>799
うん。私も799タソ、えらいと思った。
私なんか「しつけや待ち針は最小限で」の部分だけを取り入れw、
多少のズレは「あ〜…まあ…このくらいなら…」だから
いつまでたってもヘタレ。
私もその姿勢を見習います!
キミエ本、手でミシンの向こうから両方の布引っ張ってたよね。
あれも「なるほど〜」とすごい感動したけど、
全てのタイプの布に通用するわけではなさそうだね。
>>793さんの神のような解答に、
>下側の布を手前に引き加減に、上側の布を向こう側に送り加減に、
という手つきで縫う。これでほぼ縫いずれはなくなる。
ただし、…(以下ry とあるから、基本は>>793さんみたいに
「臨機応変」に布を扱うのがプロなんですね。
いつ習得できるかわかりませんが、日々の縫い物で鍛錬して
「端から端までピッタリ!!」をいつかは出来るようにがんばります。
802(3): 03/11/06 16:24 ID:9ZRNCdUU(1/2)調 AAS
こちらでミシンの機種選びの相談をさせてもらってもいいですか?
ジャノメポエットCP300とモナーゼE4000で迷っています。
前者はコンピュータミシン、後者は電子ミシン。
(そもそも両者の違いが調べてもイマイチよくわからない・・・)
機能はだいたい似たような感じで、大きな違いは送り歯の枚数で
前者が7枚、後者が4枚のようです。
子供のレッスンバッグの持ち手をデニムで縫う、、、というのが
想定される「厚手」なのですが、この場合4枚でも大丈夫でしょうか?
あと、上記機種は両方とも「全自動ボタンホール」なのですが、
これは「2階切り替え式」と、機能的にはだいぶ違うのですか?
私の技術レベルは、縫い物関係は結構好きな方ですが、
しばらくミシンからは離れてしまっており、子供の幼稚園入園準備を
機会に、いっちょ再開してみようか、と張り切っているところです(w。
スレ違いならごめんなさい・・・。
803: 03/11/06 16:32 ID:??? AAS
>802 買物板のミシンスレできいてみては?
804: 03/11/06 16:33 ID:??? AAS
>>802
買い物板、育児板のミシンスレの方が
良いんじゃないかな。結構あくてぃぶにレスがついてますよ。
805: 802 03/11/06 17:00 ID:9ZRNCdUU(2/2)調 AAS
誘導ありがとうございます!そっちで相談させてもらいます!
806: 799 03/11/06 19:16 ID:??? AAS
えらくない、えらくない。
すごいブキッチョだから
かえってしつけをきちんとしたほうが
上手に早くできるからそうしてるだけ。
しつけなしでミシン縫いすると
私の場合、超悲惨なことになるんで…。
ミシン縫いで失敗して、ほどいて縫いなおすのって
すごく悔しいし…。
807: 783 03/11/06 21:37 ID:??? AAS
>>798
> 知り合いのプロは下布がいせ込まれる性質を利用して
> ぐし縫いしないでいせを入れることもあるって言ってた
これは、通常の直線縫いとは逆のことをして、
人為的にひどい縫いずれ状態を作り出せば良い。
つまり、「両手両指をフルに使って、
上側の布を手前に引き加減に、下側の布を向こう側に送り加減に」
という手つきで縫う。
さらに、ミシンの送り圧力と送り歯の高さを、弱めに調節しておけば、
二枚の締め付け力が弱まり、より縫いずれが起きやすくなる(いせが入る)
どっちかというと、縫いずれを防ぐより、
縫いずれを起こす(下にいせを入れる)方が、格段に楽だなぁ
808(2): 783 03/11/06 21:57 ID:??? AAS
>>799 プロには常識らしい、しつけや待ち針は最小限で
会社によるだろうが、待ち針は「最小限」じゃなく「使用禁止」だと思う。
ほんとかどうか分からないけど、製品の中に針が混入したままで店まで行って、
お客様に気づかれたら、即取引停止だと。うちはやったことないけど。
誰かのミシン針が折れて行方不明になったら、検針器で捜索するんだよ。
どーしても、どーしても待ち針を使わなくちゃいけないときは、
直径1cmの鈴がついたやつ(大型店で、バカ高い値段で売ってる)を使う。
でも、やっぱりほとんど使わないよ。普通の縫いには必要ないし。
どうしてもずれやすいところだけ、「シツケミシン」というものをする。
針目を最大にして、返し針なしで、ところどころ縫って押さえておく。
針穴の残る布には使えないけどね。
809(3): 03/11/06 23:34 ID:??? AAS
>783
ミシンの圧力の話が出たので、質問してもよろしいでしょうか?
ミシンの圧力は、どんなときに弱く、どんなときに強くするのでしょうか?
職業用ミシンを買って、初めて圧力調節ができるミシンを手に入れたのですが、
これをどう使うのか分からず、いつも普通のままにしています。
厚い布の時は圧力を強く、薄い布の時は圧力を弱く、という解釈で
いいのでしょうか?
プロの方の意見が聞ければ幸いです。
810: 03/11/07 06:25 ID:??? AAS
>809
ウホッ、いい質問。
自分もその質問したかった…。
最近買ったミシンが家庭用ミシンなのに高性能で
(値段も6万8千円くらいしたけどナー)
押え圧力変えもできるんで
気になってた。(゚Д゚)
811(2): 03/11/07 06:26 ID:??? AAS
>808
(゚Д゚)
ファスナーつけの時も待ち針や手縫いしつけは使えないのですか???
812: 03/11/07 07:20 ID:??? AAS
>>811
以前ここに来てたと○さんのhpでは
アイロンでの下処理とノッチ等だけで
まち針使うなんて記述は無かったような。
813: 03/11/07 08:33 ID:??? AAS
プロってすげー。
でも、それがスイスイできるようになるためには
練習もすごいしているんだろうなー。
と○さんのホームページに
工業用の曲線の三つ巻き縫いの練習や
アイロンの練習の過程の写真画像も載ってて
それには失敗布の写真も大量に載ってて
「工業用の道具を使ったら簡単に綺麗に作れるというのは
幻想で、工業用の道具を使って練習をたくさんして
はじめて、早く綺麗に作れるようになるんだ…」
と思ったし。
814(3): 03/11/07 09:05 ID:??? AAS
>809
逆ですよ。
厚い布は押さえ圧を弱く、薄い布は強めに。
でも、普通のままでキレイに縫えているのなら
圧を変える必要はないんじゃないかな。
私はニットやらベルベットやらは圧を弱くしないと
きれいに縫えない。
薄い布でもたいていの物は普通でOK。
よく考えたら私の場合、圧を強めにしたことないな。
815: 03/11/07 09:49 ID:??? AAS
押え圧は厚さではなく布ごとに換えるってどっかで書かれてるの見たなあ
814さんのように、ニットなら厚くても薄くて弱めの方がうまくいくよね
ベルベットは縫ったことないけどベロアも弱くないと泣きをみる・・・・
816: 03/11/07 10:42 ID:OOnU2AcE(1)調 AAS
差動についていろいろ質問したものです
本当にありがとうございました
100%自分の頭で納得(理解の方が正しいですね)できるまで
もう少し頭の中を整理しないといけないので
この辺りの文章を保存しておこうと思ってます
思い切って質問してよかったです
情けは人のためならずのようにこのご恩はどこかで
どなたかにかえせるようがんばってみます
ありがとうございました。
817: 03/11/07 16:46 ID:??? AAS
>>808 うちの母が紳士服を作る工場に勤めてて、針のことを聞いたことがある。
っていってもまち針ではなく地縫いようの針だけど、折れてしまったら折れた
瞬間にそこから移動禁止で折れた針を探すそう。全部集めて長さをきっちり確
認してあればオッケイ。無ければ1時間ほどはばっちり探してそれでもなかった
ら検針器で何度もチェック。とかだそうだ。
取引停止かどうかはその売ってるお店との関係によるんだろうけど、やっぱ
りそう言うこともあるんだって。
鈴つきのまちばり。どう考えても邪魔だねえ。念のためにそうしてるんだろう
けど、縫うときやりにくそうだね。
818(1): 783 03/11/07 20:40 ID:??? AAS
ミシンの押さえ圧か。布による、としか言えないな。
厚い/薄い、毛足がある/ない、すべりやすい/にくい、かたい/やわらかい
など、いろんな条件の組み合わせで全然違ってくる。
本当は圧力強くしたくてもできない布(送り歯の跡が残る)だってあるし。
そもそも、人によって全然違う。
両手の送りが巧みで縫いずれが少ない上級者は一般的に弱めで、
逆に未熟者は強めにしている人が多い。
たとえば、同じ素材で縫いずれが起きたときでも、
ミシンの助けを借りるために圧力を強くする人もいるし、
自分の両手をもっと自在に使えるように圧力を弱める人もいる。
用は、縫いずれが起きなくて、布に傷がつかなきゃいいわけだから。
それを満たしてればべつに圧力なんかいじらなくてもいいんだ。
だめなときだけ、縫ってみた時の手の感覚と相談して決めるんだよ。
>>811 ファスナーつけの時も待ち針や手縫いしつけは使えないのですか???
ぜっっっっっっっったい、使わない。
819: 783 03/11/07 20:45 ID:??? AAS
あ、あと、伸びる素材のときと縫い伸びするときは圧力弱めるわな。
820: 809 03/11/07 20:50 ID:??? AAS
ありがとうございます!プロの方の意見が聞けて嬉しいです!
縫ってて問題が起きたら、調節すればいいのですね。
821(2): 03/11/07 23:05 ID:??? AAS
>>814
そ・そうなんですか?
私薄いブロードやダブルガーゼをミシン買ったときのままの調節で縫ったら
上の布の送りが遅れて所々タック(ギャザー)が寄った。
取りあえず押さえの圧をずっと弱めたらまともに縫えた。
だから薄い布=押さえ弱め 厚い布=押さえ強め
かと思ったのですが。
上の布の送りが遅れるのは押さえの圧力以外の問題だったって事でしょうか?
まだ全然シュプール使いこなせていないのです。
あと時々上糸がブチっと切れることがあるのですが・・・。
これは私の予想では上糸調子がきついのかな?と思って
切れたら緩めていますけど・・・合っているのでしょうか?
もしかして只のオイル切れでしょうか?
822: 03/11/07 23:07 ID:??? AAS
>>821
>>818をじっくり一度読んでみては?
823: 03/11/07 23:22 ID:??? AAS
薄地で、糸調子が強すぎたり、押さえの圧が強すぎたりすると、
色々トラブルが起こるって。だから、>>821さんの感覚は正しいと思う。
824: 03/11/07 23:46 ID:??? AAS
>814は「逆」と言い切ってるが
ミシン自体の押さえ圧力調整のめもり(目安)では
厚地→圧強め
薄地→圧弱め
ということになってるが?
いろいろ試しつつ覚えてくのがいいんだろうなぁとは思いますが。
押さえ弱め&送り歯低めのほうがいせが入りやすいというのは「へぇ」状態。
今度試してみよう。
825: 03/11/08 03:51 ID:??? AAS
あ、横レスだけど・・なんとなくこういうことかな?
布地の上と下どうしが、摩擦でよく密着してる場合は、
押さえの圧力が弱くても、2枚一緒に送られていきやすい。
薄地の場合、よく密着してなじんでることを前提にすると、
薄地=圧弱め となる。
でも、上と下が、それぞれ反発して勝手に動こうとすると
上だけは押さえ金に付いていくから、縫いずれしやすい。
そういう布地ならば、たとえ薄地でも圧力が弱めになると
自然とずれていせが入るのではないでしょうか。
前者は、薄手木綿の毛羽の多いやつ想像して、
後者は、裏地などつるつるしたのを想像してみて。
そんなような、布地自体の前提の違いがあるのかも、と思いました。
826: 03/11/08 07:53 ID:??? AAS
つるつる手触り→薄地でも圧力弱くしない
起毛な手触り、ふんわり手触り→圧力弱
(゚Д゚)↑こういう感じでFA?>814さんの場合
奥が深いんだなー(゚Д゚)
827: 03/11/08 10:31 ID:/4rrLlBu(1)調 AAS
私はニット地やコーデュロイ、別珍などの
縫いズレしやすそうな布の時は圧を変えるより
フォーキングフット(押さえ)なるものを使ってます
自分で発見したわけではなくどこかで誰かが言ってたんだけど
ガシャガシャと送る音がしてなんとなく高速縫いは出来そうに
ないけど縫いズレが軽減されて快適
828(3): 03/11/08 11:51 ID:wHhG+bT2(1/2)調 AAS
スレ違いでしたらどうか御誘導願います。
ブラザーのねずみやくまが刺繍できるミシンをお持ちの方教えてください。
デニム地でこどものジャンパースカートなど作りたいのですが
部分的に6〜8枚重なると思われます。
普通に縫えますか?
木槌で叩いて手回しでしょうか?
太針折れる覚悟でガガ〜〜っでしょうか?
近くに実演をしている店舗がみつからず
ブラザーのサポも月曜日まで休みなので
ここでお聞かせ頂けると助かります。 よろしくお願いします。
829(1): 03/11/08 12:44 ID:??? AAS
>>828
ネズミーミシン愛用者です。
>デニム地でこどものジャンパースカートなど作りたいのですが
>部分的に6〜8枚重なると思われます。
>普通に縫えますか?
部分的に急に厚くなると普通には縫えませぬ。
フツーの家庭用ミシンと大差なしです。
その時の状況で工夫して縫ってます。
830(1): 828 03/11/08 13:32 ID:wHhG+bT2(2/2)調 AAS
>>829さん ありがとうございます。
>フツーの家庭用ミシンと大差なしです。
>その時の状況で工夫して縫ってます。
それを聞いて安心しました。
刺繍ミシンでデニムってアホですか、と言われるかとヒヤヒヤしました。
831: 03/11/08 14:55 ID:??? AAS
>>830
デニムも何オンスかによっても違うよね。
私はあまり厚地のものは縫わないことにしてるからなぁ。
というか、ミシンの性能を考えるとどうしても・・・。
なので、あまり期待しない方がいいかも。
刺繍はとってもよいよ、ネズミ。
832: 03/11/08 17:12 ID:??? AAS
ベルニナのウォーキングフッド……
8000円……
押えひとつ
2300円……
高杉……
(でもコンシール押えは買ったけどナー)
833(1): 828 03/11/08 19:59 ID:U8FAWYna(1)調 AAS
831さんは829さんですよね、またもありがとうございます。
15年前のものだけれどフツーのは一台あるので
厚いものはなるべくそれを出して使うことにします。
直線が綺麗な職業用にするか>今のはあまり美しくない
子どものために刺繍機をとるか>クマ&文字模様刺繍がしたい
予算が限られているので悩んでいたのですが
職業用を使い倒す腕は恐らくないので
刺繍ミシンに遊ばれてみたいと思います。
834: 03/11/08 21:13 ID:??? AAS
>>833
831=829です。
ウチにも20年前の家庭用があって、
直線はもっぱらそっち。
ネズミーはほとんど刺繍用になってる。
男の子だけど、オカーチャンの手作りは
ものすごく喜ぶコなので・・・。
服にはキャラ刺繍はしないけど、
おもちゃには大活躍。
今もアルファベットのカードを
刺繍+アップリケで製作中です。
刺繍プロも楽し。
安い買い物じゃないから悩むと思うけど、
私は刺繍を使い倒してるから
買ってよかったな〜と思ってるよ。
ぜひ刺繍ミシンに遊ばれてみて下され。w
835: 03/11/08 21:45 ID:1Z2uy/Ty(1)調 AAS
海外リードメールをご存知ですか?
完全登録無料でメール受信(メール中のリンクをクリック)とサイトのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。また紹介者を増やすと紹介者が稼いだ分の数%も報酬として受け取れ、収入は格段に上がっていきます!
英語の苦手な人のために日本語での解説を作成しました。
くわしくは↓↓↓をクリック!
外部リンク[html]:www.geocities.jp
836: 03/11/09 01:58 ID:??? AAS
流れから仕方なかった気もするし、
有益な情報だとも思うが、
このミシンで何ができるできないってのは、
買い物版のミシンスレ内容じゃないのかなあ。
まあ、ミシンで縫ってるんだし、話題の境界線
どこに引くかは難しいけどね。
837(1): 03/11/09 08:45 ID:??? AAS
以前情報があった(縫って着るだった?)クライさんのソーイング入門書、本屋に出てました
外部リンク[html]:www.kurai-muki.com
感想→オール写真解説で見るからにわかりやすい。
部分縫いはどれもミシンかけのポイントを押えてあり、手間を省くコツ満載でイイ!
まぁ個々の技術についての解説は洋裁塾より少ないものの
大人服つくるなら、今からプレミア値段で洋裁塾買うよりはこっちがいいと思う
ムキオリジナル道具は随所で使ってたけど宣伝大杉てほどじゃなかったです
しかしボタンホールのとこで「いまのミシンは大抵自動でしてくれるので
それにまかせましょう」と、ほとんど説明なかったのはチョトワロタ
838(2): 03/11/09 17:12 ID:??? AAS
そうかねぇ。黄身絵本を持ってるならあえて買うほどの本とも思わなかったが
私もソーイング本は好きだから場合によっちゃ買うつもりで立ち読みしてみたけど
カーブの縫い方(家庭用はしらんが職業用であのやり方はマズいカーブはカーブのまま送れ)
ボタンホールのあけ方(いつまで危険なリッパー使用にこだわるんださっさとノミを買え)
ダーツ縫い(先端結べばほつれて来るって返し縫いしろ直線はダメだ先端はカーブにしてなじませろ)
カーブの裾上げ(裾裏に直接印かよ稀に取れなくなったらどーすんだアイロン定規の方がまだマシ)
玉縁釦穴(見返し側はどっかのHP見ならって芯貼れよあと濃い色の布はほつれ止め縫ったら終わりだぞ)
ポケット付け(なぜフラップ片玉縁を載せてないあれが早縫いの効果が一番素晴らしく出るだろう)
ぱっと見ただけでこのくらいのツッコミ入れられるもんなー
お役裁ち情報として目新しかったのは
スカートのウェスト始末にグログランテープを使うってくらいか
839: 03/11/09 19:23 ID:??? AAS
ダーツの先端って、玉結びではないのでしょうか?
Mの説明書もそうなっていますが・・・
プロの方は、普通返し縫いでしょうか?
実は、ダーツ先の玉結び苦手なので(縫い終わりに
ぴったり玉を持ってこれなくて、極端に言えばぶらぶらする)
返し縫いの方がいいなら、そうしたいなと思って。
840: 03/11/09 20:00 ID:??? AAS
自己流なんですが、結び目の輪に目打ちの先を入れて、
目打ち先でダーツの先を押さえながら
糸をひっぱるとうまく結べるよ。
この説明でわかるかなぁ。
841(1): 03/11/09 20:17 ID:??? AAS
Mは返し縫いって書いてあったとオモウ。
842(1): 03/11/09 20:25 ID:??? AAS
>838
クライさん(ソーイングカリスマ)本にも
プロからみたらツッコミがあったんですか。ヽ( ´ー`)ノ
まー自分は素人洋裁ファンだから
クライさんの説明は大概は役に立ってるけど……ヽ( ´ー`)ノ
自分は洋裁塾と工夫された全三巻持ってるので
買わないで立ち読みにしときます。
>837
>ボタンホールのとこで「いまのミシンは大抵自動でしてくれるので
>それにまかせましょう」
いやそれはヤバイだろークライさん。
初心者が買いがちなコンパクトミシンには
自動ボタンホールついてないのが多いぞ。
4ステップとか2ステップとか手動ボタンホールだ。
あとベルニナの中で一番安い、13万位で買えるベルニナミシンも
(直線とジグザグとボタンホールだけ)ボタンホールは6ステップだぞ。
(二度縫いするので6ステップになっている)
843(1): 03/11/09 20:35 ID:jrd6l8jO(1)調 AAS
>841
Mの説明書では
「ダーツ先は返し縫いか、糸をしっかり結んで切っておきます。
結んだ方がキレイです」となっています。
私は「キレイ」という「結ぶ」やり方を採用しています。
でも、実際はどうなんだろう・・・
844(1): 03/11/09 21:09 ID:??? AAS
丈夫に結べればいいけど、ダーツ先は意外に力かかるところだよ。
洗濯してるうちに布が縮んでミシン糸が余り出したら、結び玉だってぶらつくし。
結び玉一個で縫い端を支えるつーのは、耐久性から考えると信じられんところだ。
ダーツのきわか内側に、ちゃんと返し縫いした方がいいんじゃないかねえ。
目の詰んだ布のダーツ先では、針目を細かくするのも忘れずに。
あと、本の写真ではダーツが全部直線縫いになってたけど、あれはだめ。
ダーツを直線で縫い止めるってのはね、
スカートの脇線のヒップライン付近を、直線でカクカクと縫いつなげる、
ってのと同じくらい不自然なことなんだよ。
アイロンできれいになじんだように見えても、布には無理がかかってる。
ここはひとつスカートの脇線を思い出して、
ダーツは、カーブか、少なくとも先端1cmをカーブできれいに縫いつなげようよ。
クライムキに限った話じゃないけど。
前にも書いたけど、カリスマの言にあまり右往左往しないで、
(クライムキの『縫製』のレベルは、キミエに比べたらアマチュアの域を出ない)
自分の感覚を信じたり、おかしいと感じたことを疑うことも大事にして欲しいなあ。
あ、あと、あっちのスレで「工場の人は自分の服も作るか?」とか聞かれたけど
人によるとしか言いようがない。私はたまに作るけど頼まれものが多い。
んじゃこっちのスレでもそろそろ引っ込むのでさようなら。
845(1): 03/11/09 21:18 ID:h0DOKptC(1)調 AAS
このスレで良いでしょうか・・・質問です。マルチプライヤーの使い方について教えて下さい。
リングスナップとマルチプライヤー(どちらも川口株式会社)を買って、「ご使用方法」を見ながら
使ってみたのですが、うまくいきません。
「バネ」や「ゲンコ」を「プラスチックホルダーにのせ、強くハンドルをにぎってください」というのを
書いてあるままやってみると、ぐにっとずれて、ツメが曲がってしまいます。すでに5個失敗。
何かコツがあるのでしょうか(涙) ちなみに使っているのは10mmのリングスナップです。
リングスナップを使うのは初めてなんですが、せっかく買ったプライヤーが失敗なのか、
私のやり方が悪いのか、どなたかアドバイスをお願いします。
846: 845 03/11/09 22:39 ID:??? AAS
自己解決しました(たぶん)。リングスナップとプライヤーで、裏の「ご使用方法」が違ってました。
マルチプライヤーの方の説明だとプラスチックホルダーにのせるだけでなく、ゴムに入れるように
書いてありました・・・逝ってきます。
847: 843 03/11/09 23:12 ID:??? AAS
>844
お答え、ありがとうございます!
私も、ただ単に結ぶっていうのは、不安でした。
でも、手持ちの手芸本でもそうなっているので、
そういうものなのかと結んでいました。
次からは返し縫いにします。
ダーツ先から、普通に返し縫いをして始めれば
いいのですよね?
(「ダーツのきわか内側」が具体的にどこをさすのか
分かりませんでした・・・)
キミエさん、もっと「工夫された」シリーズ出してくれないかな。
私は「裏地」についてが欲しいです。
縫製のプロの方はたくさんいるはずなのに、巷に出ている本は
アマチュアに毛が生えたような方のものが多すぎる気がします。
848: 03/11/09 23:24 ID:??? AAS
>>842
>クライさん(ソーイングカリスマ)本にも
>プロからみたらツッコミがあったんですか。ヽ( ´ー`)ノ
これってガイシュツネタだね。
849: 03/11/09 23:34 ID:??? AAS
クライ本、買っちゃった。
鵜呑みにする気はなかったけど、写真満載で判りやすかったので。
でも、>>838さんのレスは覚えておきます。
特にダーツ縫いについてはなるほどと思った。<カーブにしてなじませろ
ダーツ縫い、家庭科の授業でも返し縫はするなって言われて
期末テストにも出たくらいだから、古い人はそうなのかも?
しかもやっぱり三角に直線で入れるやり方だった。
850: 03/11/09 23:40 ID:??? AAS
> ダーツのきわか内側に
→ダーツ縫い目の真上か、ちょっとだけ内側(縫い代側)
851(3): 03/11/10 00:57 ID:??? AAS
私は、どうしても返し縫いが苦手なので、
それを鍛練するよりも先に、服をきれいに仕上げたいので、
3、4回結ぶことにしています。
Mで、「結んだ方がきれいです」とかいてあるのは理解できます。
糸1本のきわをカーブつけながら縫うのは、けっこう難しいからじゃないかな。
私もくらいさんの本屋で見つけて、一瞬買おうかな・・としたんだけど、
よく見ると、くらいさん自身の自己流なんだというのが見えたのでやめました。
くらいさん好きなんだけど、弟子もどきのこうさんと同じく
「簡単!」を売りにしてることの意味が、ずれてきてるような気がする。
なんていうか・・・プロセスが簡単!なのは入門として必要だけど、
基本を教えるというのならば、むしろ丁寧に少しずつ作り上げましょう、と
いうほうが本当なんじゃないかと考えたりする。
そこに、旧態依然じゃなくて合理的な方法を取り入れるといいのに、と思うよ。
簡単ソーイングで、思うようなものできなくて、ソーイングから
遠ざかっていた人達は多いんじゃないかな。
ネットでも、いい布地やいいパターンを知ってはじめて楽しくなった、という
人達がたくさんいるものね。
852(2): 03/11/10 01:20 ID:??? AAS
>>851
「簡単」についての意見、すごく同意。
私は本、買ったけど(w
初心者なので、色んな基礎本を見ながらやってます。
英語を書いたり読んだりする時、複数の辞書を引くみたいに。
でも、クライさんのパターンで作った事は無いし、
これからも作る事はないと思う。
着用写真を見て、そそられないので。
853(1): 03/11/10 01:44 ID:??? AAS
>>852
そう?ジャケット・パンツは良いとおもうけどなぁ。
シャツはあまり好きじゃないが・・・。
「うふふな帽子」もあまり好きじゃない。
854(1): 851 03/11/10 02:00 ID:??? AAS
>852
くらいさんのパターンは、特別に悪くないと思うよ。
ただ、時折、「そこはやはり前後差あったほうがいいだろう」とかいうのはある。
それは初心者でもいろいろ勉強している852さんならわかると思うから、
試しにつくってみても勉強になるでしょう、きっと。
くらいさんがソーイングの手ほどき&介護服の研究してるのはすごく応援。
ただ縫製の方法に関しては、昔に較べると、どんどん我が道を突っ走ってるように見えて
(それは違うかな?)と思うんです。
855(1): 03/11/10 07:42 ID:??? AAS
ダーツのことだけど…
私は初めてのダーツの時から、Mのやり方にならって
「布に消していくように見える」ように…と、ダーツの先の方から
一目一目ミシンを止めながら布の糸一本くらい端を縫ってる。
でもそれ3目くらいやってからは、パターンは三角みたいに
直線なんだよね。そこがちょっと疑問。
一番シルエットに影響しそうな箇所なのに、
なんで直線でダーツなんだろう…と。Mさんだから特に?と思う。
私も結ぶのが苦手で、針で引っ張るのにいつも緩む…でも返し縫いも難しいなあ…。
暗いさん、私もマンセー状態から洋裁に入ったけど…
確かに最近「便利グッズ生産」に追われてる感じ。
「便利グッズを買う」→「自分の技術習得ができないまま」の
可能性もあるものね…。
856: 03/11/10 09:40 ID:??? AAS
私の場合普段はたいてい返し縫いなのだが、
薄手でダーツ量が少ないと今イチ綺麗に出来なかったりするので
そういう時は結ぶ。で糸端ダーツの中に入れ込んでしまう。
多少は解けにくいかと思うので。でも面倒…。
黄身絵本もいいのだが、私は「ミセス〜」の「プロに聞く」(←正式タイトルは違う)の
総集編みたいなの出して欲しいんだよな。
Mの工程表もそうだが「1枚の服を作る流れ」がちゃんと判る感じのが欲しいのだ。
Mのは最初に「こういう順序で縫います」ってのが欲しいが(スレ違いになるか)
自分ではおおざっぱな工程表作ってたりするけど、
普段作らないデザインのだと、それ作る時点でけっこう悩む。
…今もラグランのトレンチコートで悩み中だ(w 切り替え有りでパーツ多いし。
857: 03/11/10 10:11 ID:??? AAS
>>854
>>853
ありがとう。クライさんのパターンが悪い、という
意味で言ったのではないです。
良し悪しでなく、好みの部分で合わないのだと思います。
少しアレンジするだけで、全然違うんだと思いますが
まだ既存のパターンをその通りに縫うのが精一杯で。
858(2): 03/11/10 19:49 ID:??? AAS
>855
>なんで直線でダーツなんだろう…と。Mさんだから特に?と思う。
ダーツは
「パターンは三角(もしくは、ひし型)。
縫う時にゆるい曲線に微調整」
というものだから。
としか言いようがないなぁ。
自分は返し縫いが難しいという意見に「エッ?」と思った。
ミシンの返し縫いボタンを押すだけだから
ムチャクチャ簡単だと思うのだけど
どこが難しいんだ?
自分は結ぶほうが難しいヽ( ´ー`)ノ
859: 03/11/10 19:52 ID:??? AAS
>851
>くらいさん自身の自己流本
禿しく同意しまつ。(´・ω・`)
弟子を騙ってるコウさんほど鼻につく本ではないけど。
でも2ch系の洋裁板を知らなかった頃ら
ありがたがって買ってしまってたかもしれない。
860: 03/11/10 19:57 ID:bidVu06S(1)調 AAS
ダーツの返し縫いはミシンによっては、工夫が要るという事では?
布の端っこ、ってことで。違うかな
861: 03/11/10 20:10 ID:??? AAS
わかった!
返し縫いが難しい!って人は、ダーツの先っちょから縫ってて、
簡単だよ!って人は、逆(合印)から縫ってるんじゃないの? 違う?
漏れは858タソに同じく「簡単だ」派ですが、
先っちょから返し縫いしてたらそりゃ難しそうな気がする。
862: 855 03/11/10 20:28 ID:??? AAS
>>858
ありがとう〜。「縫う時に曲線に…」なんですね!
まっすぐ線のダーツ見ると、身体の丸み部分にまっすぐ直線で
入り込む多角形みたいなイメージがあって…疑問でした。
自分なりに身体に沿うように微調整工夫してみます!
それから、私も>>855で書いたようにダーツの先から縫っています。
(Mさんの説明書にならって…自分では説明できませんが)
先って、特にダーツを消して行く部分だから…>>861さんの推理に胴衣。
一目一目止めてるくらいなので、返し縫いでダダっとやったとたん
違うところにミシン目が入りそうで…。(それも止めてやればいいのかな?)
とは言っても結び目もうまくないんだよなあ…
863(1): 03/11/10 20:53 ID:??? AAS
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
今回はベルニナミシンがずいぶん安いね。
最安値で落札されそうな予感。
864: 03/11/10 20:54 ID:??? AAS
自分の機種の返し縫いはダダッとなんていかないけど。
返し縫いボタン押して、手動でハズミ車を回したらどう?
865: 03/11/10 21:25 ID:??? AAS
> ダーツは
> 「パターンは三角(もしくは、ひし型)。縫う時にゆるい曲線に微調整」
> というものだから。
げげ、何だその意見は? 根拠は何? >>858タソは誰?プロなの?
CADだってダーツのカーブくらい楽勝で出せる。
ダーツのカーブ具合にも、パタンナーごとのポリシーってもんがある。
縫う方はパターンのカーブを見てパタンナーの意図を汲み取って縫うんだ。
「直線でパターン作っとくから縫うときに微調整してね」ってのは、
単なるパタンナーの手抜きだべよ。
866(1): 03/11/10 21:34 ID:??? AAS
思い出したので特例:
スカートのダーツだけは「すーっと直線で縫って超緩いカーブで消える」方がいい
初めから終わりまでまーるいカーブにすると、腹や尻がぽっこり丸く見えるから
ああもう、引っ込むって言ったのに引っ込めねー! 引き際悪くてスマソ
でも今度こそほんとに引っ込むよ。きりがないし荒れたら悪いしね
867: 03/11/10 22:57 ID:??? AAS
>866
ふぅん。
じゃ、直線+最後だけ縫う人が縫い消すでいいのね。
868(1): 03/11/10 23:08 ID:??? AAS
>865
Mも姉もダーツは直線だから、私は素直にそのまま直線で縫っています・・・
ひとつ気になるのが、姉は工場で使用したパターンの青焼きが来るので、
印付けなどが残っているのですが、ダーツは、ダーツ先ではなくて、
ダーツ先よりも内側、つまり三角形もしくはひし形の内部に印付けに
あけたと思われる穴があります。工場では、ダーツ先そのものに
印を付けるのではないのでしょうか?こういう印付けして、
実際はどう縫うのでしょう?
869(1): 03/11/11 00:09 ID:??? AAS
たとえ「ほとんど直線のダーツ」でも縫う側に微調整を押しつけるパターンは良くない
微妙なカーブほど正確に描いてくれないとこっちが困る
だってダーツ元とダーツ先を結ぶ直線で縫い初めておきながら
最後だけカーブでダーツ先ジャストで止めるなんて構造上出来るわけないじゃない
最初はダーツ先よりも内側に縫い初めて途中でカーブに切り替えて
そうしてようやく正確にダーツ先ジャストで止まれるわけだから
だったらパタンナーさんのポリシーとしてはどのくらい内側に縫い出せばいいの?
どんな雰囲気のカーブで縫い消せばいいの?って問題が当然出てくるわけよ
ダーツは単純に見えてもシルエットを作るカナメなんだからね
スカートのダーツと胸付近のダーツじゃ縫い消しカーブ丸みは全然違う形になるし
若い子向けとおばさん向けでも取りたい丸みが全然違ってくるし
とくにバストポイントから下に向くダーツなんて
ダーツそのものがウエスト絞りのシルエットを作るわけでしょひし形じゃまずいよ
当然そこにはパターン制作者のこだわりが反映されてしかるべし
こういうダーツの形を手抜きしてるパターンは「魂」がないと思う
縫う側の我々はパターンのダーツ元とダーツ先を直線で結んでみて
どのくらい内側に縫い出してどのへんからどういうカーブで縫い消すのかを
きっちり測らないと縫えないしちゃんとしたシルエットにならないわけだ
ちなみにダーツ先から縫うのは全然おすすめしないよ形が安定しない
ダーツ元から厚紙あてて縫えば簡単だけど縫い消しカーブ分を考えなくちゃならない
繰り返すがダーツ先ジャストに向けてじゃなく内側に向けて厚紙当てて縫い始めるべし
分からなければ自分でパターンに妥当と思われるダーツを描いてみて
ダーツ元の縫い出し線の延長線とダーツ先とが何cm離れてるか測って厚紙を当てればいい
ただし以前書いたけどこだわるか手抜きするかは自分の要求レベルに合わせるべし
あーあと868の質問で思い出した
ダーツ先ジャストにチャコや目打ち穴で印をつけるのは論外
布が傷んだらヤバスギだから印はダーツの決まった分だけ内側につけておき逆算して縫う
ほんとにもう召喚しないでね全ての質問に答えて差し上げたいのはやまやまだけど
絶対そのうち流れがウザくなるから荒れたらやだからごめんねではさようなら
870: 03/11/11 00:58 ID:??? AAS
力作ありがとう!
871: 03/11/11 01:23 ID:??? AAS
>>869
あなたのキーボードには句読点ってのが無いんですかい?
読まずにカキコ♪
872: 03/11/11 01:54 ID:??? AAS
>868
既製服のダーツでは、少し内側に印付けの穴が開いてるのが時折あります。
記憶では、マックス&子ー、アニエスB、オンワードのかるバンクラインとか
わりと大手、でも量産のところに多いかも。
その印が縫い終わりそのものの点じゃなくて、
そこを目安にして、オーバーしながら縫ってるんじゃないかな?
惑わされないで、型紙どおりにつくるといいと思います。
873: 03/11/11 01:59 ID:??? AAS
読まずに書いたら、869にちゃんと説明してあったね。
そういうことでする。
874: 03/11/11 02:06 ID:??? AAS
>861
ついでに、そう、私は難しい派で、先っちょから縫ってました〜。
ここまでの流れでベストじゃないかというのをまとめると・・
ダーツは合い印から・細かい針目で・返し縫い・返し縫いは特にゆっくりと・
カーブのパターンが直線でひいてあったら、自分でカーブの印つけるか
カーブの形をつくった厚紙を製作して、それを置いて縫う
かな???
875: 03/11/11 07:24 ID:??? AA×
![](/aas/hobby_1060522094_875_EFEFEF_000000_240.gif)
876: 03/11/11 08:40 ID:??? AAS
当方B化出身ナリ。スカートのダーツだけに関して言えば、文化ファッション講座「婦人服2」のタイトスカート項に
ダーツの引き方縫い方がある。カーブの量は標準的な布での分量しか書かれてないけどね。
学校で教えてる&習ったことだから、パターンにカーブつけて引いて縫うのは当たり前だと思てたけど、
そうじゃないのか・・・
877: 03/11/11 13:01 ID:??? AAS
>>863 マルチだ。宣伝と見た。来るなー!
878(1): 03/11/11 17:15 ID:??? AAS
基礎シリーズ ソーイング クライムキ 著
外部リンク:www.amazon.co.jp
出版社: 日本ヴォーグ社 ; ISBN: 4529039242 ; (2003/11) 1300円
自分は洋裁初心者本や基礎本は既に持ってるから
買わなかったけど
洋裁初心者さんには良い本だと思う。
オールカラーで写真解説だし。
私の洋裁塾はもう手に入りにくくなってるしね。
(私の洋裁塾は子供服の本なので、大人服を作りたい
住民にはこちらを勧めたい)
少なくとも
しかのるーむの洋裁基礎本(クソ本)を
買うよりは絶対おすすめ。
879: 03/11/11 23:34 ID:u+NLfGEj(1)調 AAS
>>878
嬉しいな〜私この本頼んじゃった♪
明日到着予定。楽しみだな。
クライ本、突込みどころ満載だってレス読んで
鬱になっていたんだ。
880: 03/11/12 08:10 ID:??? AAS
プロやベテランから見たらどんな初心者本もツッコミどころはあるから
気にしなくていいよ。
ここの人達は目が肥えてしまってるから。
パターンの評判が悪い月居さん本も
MPLや姉や立体裁断のことを知らなかった頃は
ファンだった人も多いだろうし。
ただ、ワタナベコウ女史本は、プロやベテランでもなんでもない
素人の自分でも「ゴルァ!」要素多杉。
881(1): 03/11/12 10:29 ID:??? AAS
横レスで申しわけありません。
『復刊ドットコム』に喜美枝本
【60分でできるカットソー工房】
復刊リクエストしてみました。
興味がある方、ご協力いただけるとありがたいでつ
882: 03/11/12 16:04 ID:lPrpl4hC(1)調 AAS
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
外部リンク:www.geocities.co.jp
事件究明を求める署名サイト
外部リンク:chiba_273.at.infoseek.co.jp
∧_∧
( ^^ )< ひろめよう
883: 03/11/12 16:44 ID:??? AAS
>>881
マルチはいい気持しない
884: 03/11/12 17:40 ID:??? AAS
マルチうざい
885(1): 774 03/11/12 18:54 ID:??? AAS
>>773
レポ遅くなりました。
「トランクスのゴム」の774です。
もっと早く届いてたのですが、
不在やアク禁で、今になってしまいました。ゴメソ
私の想像通りLPレコードのような巻物で到着。w
私10m、友人10mで残り10mありますので
もしお入用でしたらお分けしますよ。
何枚か縫ってみたけど、なかなかいい感じ。
当分トランクス爆縫いします。
886: 773 03/11/12 20:24 ID:??? AAS
>>774
わー、ありがと!!なんだかよさげですね。
憶えててくれてうれしい…
実はうちも…ダンナに許可取らないとアドレス等勝手に
できなくて。
これから相談してまたレス入れます!
私もトランクス爆縫いしたいよ〜〜
887: 03/11/12 20:25 ID:??? AAS
> プロやベテランから見たらどんな初心者本もツッコミどころはある
> ここの人達は目が肥えてしまってるから。
そういう問題なんでしょうか。
プロのやり方と違うから突っ込まれてるんじゃなくて、
誰にも良くないやり方が載ってるから突っ込まれてるのでは?
私は昔、洋裁学校に入ったらすぐに先生に
「リッパーは絶対に使いません、持ってこないで」って言われましたよ。
自己流ソーイングをやってた子が授業中にこっそりリッパーを使ったら
先生に見つかって注意されてました。
でも教わったとおり、ほどきは目打ちで、穴明けはのみかはさみ(小)
を使ったら、やっぱりそっちの方がいいです。
ほどきが前ほど苦じゃなくなったし(w、
穴が正確に「さくっ」と開けられたときの快感は何とも言えないです。
リッパーはぜんぜん使えないです。学校で禁止してるのがよく分かりました。
初心者の方こそ、リッパーとおさらばした方がいいとほんとに思います。
そういうのも、目が肥えた っていうのでしょうか?
888(2): 03/11/12 21:06 ID:??? AA×
![](/aas/hobby_1060522094_888_EFEFEF_000000_240.gif)
889(1): 03/11/12 21:58 ID:??? AAS
>>888さん、リッパーを使ってるのは、使いやすいからなんですか?
リッパーは糸を引っ張るのにぜんぜん向かないと思うんですけど・・
糸を引っぱっても、細いから変にしなるし、引っ張りたかったはずの糸が
ブチっと切れちゃいません? 目打ちだったらしっかり力をかけて引っ張れるのに。
ほどき方ですが、
まず、ほどきたい区間の両はしの縫い目を、表裏どっちも切ってしまうのです。
(目打ちが苦手な方は、これをしないでいきなり引っ張っちゃう人が多いようです)
次に、糸調子を見て、糸調子のゆるい側の縫い目の、ところどころをハサミで切ります。
そしたら裏返して(糸調子のきつい側の方に)、目打ちを入れて引っ張るんです。
さーーーっと一気にほどけますよ。
あと、ノミは持っててもいいと思います。縫い代付き型紙を使う人は、
ノッチを入れるとき、ハサミよりノミの方が楽です。ずれも切りすぎもなくなるし。
890: 773 03/11/12 22:52 ID:??? AAS
>>885
tibiruma@yahoo.co.jp の方へお願いします〜ヨロシク!
891(1): 03/11/12 23:35 ID:??? AAS
>889
詳しく教えてくださってありがとうございます。
少しずつ、目打ちのほうに切り替えていこうと思います。
なぜリッパーを使っているか
・小学校5年生の時に買った手芸用具箱にリッパーが入っていた。
・初心者用の洋裁本(クライ本ではない)には
リッパーを使うように書いてあった。
(それでずーーーーーーっとリッパーを使う生活に)
・と*さんの洋裁技法サイトに
リッパーはダメ!目打ち+糸切りハサミ+ノミ を使え!と
教わったことが書いてあったのを読んで
「へぇ〜」と思ったんだけど
自分が目打ちを上手に使えなかった。
・ノミを持ってないのは、近所の手芸店には売ってないから。
大型手芸店に行った時に買ってみます。
・叔母に色々洋裁のことを教われればよかったんだけど
叔母は仕事(洋裁とは全然関係ない仕事)や趣味で
忙しい人なんで、めったに会えないため、教われれない。
892: 888 03/11/12 23:40 ID:??? AAS
>目打ちが苦手な方は、これをしないで
>いきなり引っ張っちゃう人が多いようです
はい、そうしてました。(´・ω・`)
最初に切ってしまうんですね、両端の縫い目を……。
【>891もわたしです】
893(2): 03/11/12 23:48 ID:??? AAS
ノミ愛用してます。断面きれいで気持ちよいです。
手縫いボタンホールをするのに、最初にすぱっと切れ目を入れたい、
と思って、手元のリッパーやハサミが今いちだったので導入。
2年くらい前、700円くらいで地元の手芸店にありました。
で、ボタンホール以外にも用途があると知って目ウロコです。
894: 追加 03/11/12 23:51 ID:??? AAS
> (糸調子のきつい側の方に)、目打ちを入れて引っ張るんです。
これは逆に、糸調子のゆるい方を引っ張るとドツボにはまるのでご注意下さい。
895: 03/11/13 00:23 ID:??? AAS
>>893
えっ、じゃあせっかくのみを持ってるのに
裁ちばさみでノッチを入れてたの? もったいない。
裏地の裁断なんか、布が逃げまくって大変じゃなかったですか?
初心者にどういう道具を勧めるかで、その手芸家の質や良心が分かる。
私は、初心者にリッパーや「縫い代ゲージ」を勧める人間は、
ロックが欲しい初心者に、ロイヤルロックやロックカッターを買わせる
悪徳業者のようなものだと思うことにしてます。
どれもあまりにも使いにくくて失敗続出で初心者をつぶす道具であり、
上達した頃にはゴミになるムダな道具だから。
896: 03/11/13 08:13 ID:??? AAS
縫い代ゲージって↓ これっスか。
外部リンク:www.rakuten.co.jp
↑確かに使いずらそう…。
こんなのより、透明定規に5ミリ単位の碁盤の目というか
方眼が書いてあるやつのほうがずっと使いやすいよな。
外部リンク[htm]:www.comic-tool.com
↑ 漫画やイラストやデザイン用品のサイトですが。
下のほうにスクロールさせてみてね。
値段は160円〜1000円くらい。
897: 03/11/13 09:01 ID:??? AAS
初心者に使いにくい通販生活ヤマザキミシンを勧める人間も
ロックが欲しい初心者に、ロイヤルロックやロックカッターを買わせる
悪徳業者のようなもの
と、理解していいですか?(・∀・)
898(3): 03/11/13 10:21 ID:hmvVtoZT(1)調 AAS
私は下の方の金属ゲージ愛用者
縫いしろ付き型紙つくるのに便利につかってるんだけど
ダメなのかなー
洋裁の勉強したわけじゃないんだけどこれがないと
型紙つくれないぐらい使い込んでるんだけど。。
899: 03/11/13 10:36 ID:??? AAS
>>898
手芸屋さんで見て使えるかもーって思ってました。
上のスライドゲージT とどっちが便利かなーって悩んで
まだ買ってないけど。
900(1): 03/11/13 11:05 ID:??? AAS
ゲージはいまいちなのはわかったけどじゃあどんなのがおすすめが
教えてくれると助かる。
901(1): 03/11/13 11:31 ID:??? AAS
ちょっと小物を縫うだけの人なら
ヤマザキミシンでもハイスペックとオモワレ(w
902(1): 03/11/13 11:44 ID:??? AAS
>>898
縫い代つき型紙作るのなら、ダブルルレットなんてどうですか。
小さいゲージちまちま動かすよりラクだと思うけど。
903: 03/11/13 12:48 ID:??? AAS
>900
たった4レス前も読めないのですか?
携帯で2chを読んでるのなら仕方ないかもしれませんが…。
904(2): 03/11/13 12:49 ID:??? AAS
>901
ヤマザキミシンは水平釜じゃないし
油をまめにささないといけないから
(水平釜ミシンは油をささなくていい。)
ちょっと小物を縫いたい初心者には
決して親切なミシンではないよ。
905(2): 03/11/13 13:00 ID:??? AAS
私もまだ未熟者だけど、縫い代つけは
結局>>896さんのおっしゃる透明5ミリ単位の線の入った
30p・20cmくらいの定規が一番早くて使いやすい…
ちまちまとしるしつけなくてもいいし、
カーブなんかも、慣れればサッサッサッと細かく動かせるし。
(私もイラスト用で買ったやつだけどw)
でも便利グッズ使ったら、そっちがイイ!になるのかな。
使ったことないとわからんなあ…
906(1): 03/11/13 13:04 ID:??? AAS
でも、なぜか山崎ミシンってオクで人気あるんだよね。
私も売ったけど、結構いい値で売れた。
907: 03/11/13 13:41 ID:??? AAS
>906
通販生活ベスト100商品の10位以内常連商品だからね。
通販生活の発行部数は100万部以上だし。
ホント、宣伝上手だよ。
908: 03/11/13 13:43 ID:??? AAS
>透明定規に5ミリ単位の碁盤の目というか方眼が書いてあるやつ
↑これ、100円ショップでも売ってるね。
100円ショップの定規は質が悪いのも多いから注意が必要だけど。
質の良いのに当たればラッキー。
909: 03/11/13 14:13 ID:??? AAS
>>904
親切とは言ってないのでは。
910(1): 03/11/13 15:16 ID:??? AAS
>904
水平釜でも注油は必要ですよん。取り説をご覧あれ。
>902
ダブルルレットは幅選択が少ないんでコンパスもおすすめです。
911: 03/11/13 15:22 ID:??? AAS
>910
自分の持ってる水平釜は注油禁止だったが。
912: 03/11/13 17:24 ID:??? AAS
丁寧に裁断して伸び止テープきちっとアイロン接着してえりぐりのバイアス
アイロンでキチ−ッと折ってゆっくり縫って・・・
と当たり前だけど今までやってなかった事をちゃんとして出来上がったシャツ。
寒くなってきたので肌着の長袖のシャツを縫ったんです。形もきれい。左右対称。
縫いミス無し。
おお、することしただけあるなあ、いい感じ!と寒くて嫌がる娘を裸にしシャツを
着せた。
どお?と聞いたら脇のところを触って、ここががさがさするって。スパンでロック
ミシンで縫ったんだけど、ウーリーのほうが良かったのかしらん・・・。
三日もかかった私にとって大作だったのに。はー。
913(1): 03/11/13 20:37 ID:??? AAS
肌に触れる服はウーリーの方がいい鴨って、ガイシュツじゃなかったっけ。
大人もののTシャツならスパンでもOKだけど(実際そういうTシャツ持ってる)、
子供用は気を使わなきゃ駄目ってことなのかな。
あと、縫いしろ太すぎない? そでぐり狭くてピタピタすぎない?
ニットソーイングは未体験なんで、これくらいしか思いつかないけど。
914: 03/11/13 20:44 ID:??? AAS
>>898
> 私は下の方の金属ゲージ愛用者
> これがないと型紙つくれないぐらい使い込んでる
すげー、なんつー手間…ある意味尊敬………ご苦労さま。
> 透明定規に5ミリ単位の碁盤の目というか方眼が書いてあるやつ
ずばり「方眼定規」で良いのでは。
ところで、ブティック社の洋裁本で、縫いしろ付き型紙の作り方を見ると、
「カーブは、方眼定規でところどころ○cmの点を打って、あとでその点を
繋ぎ合わせます」と書いてあるよね。
あれ見ると ハァ? と言いたくなる。方眼定規を何だと思っているのだろう。
まさに宝の持ち腐れ。(ちなみに正しい使い方は>>905さんのレスを参照)
915(1): 03/11/13 22:06 ID:??? AAS
>>905 私もまだ未熟者だけど、縫い代つけは透明5ミリ単位の線の入った
> 30p・20cmくらいの定規が一番早くて使いやすい…
> でも便利グッズ使ったら、そっちがイイ!になるのかな。
あのー…縫いしろ付けの一番の便利グッズは、方眼定規なんですけど……
これ以上に便利なグッズなんてどこにもないんですけど……
916: 03/11/13 22:34 ID:??? AAS
ダブルルレットも買ってはいけない道具です。
高いし使いにくいし……
917: 03/11/13 22:47 ID:??? AAS
ダブルルレットは私も持ってるけど
ルレットの出し入れが大変だし二本の高さがなかなか合わなくて使わなくなった。
あれはチャコペーパーと組み合わせて布に縫い線と裁ち切り線の印をつけるものだから、
縫いしろ付き型紙を使う人には全然必要ないものだよね。
けっこうクズい道具を出してるんだなあ、ク○バー
918: 905 03/11/13 23:10 ID:??? AAS
>>915
うう…勉強不足でした。
私は、単に道具の知識不足でして…
一連のレスを読んで「これはすごくイイ!」という洋裁一般に常識的な
縫い代付け便利グッズがあるのかと…(恥
でもなんかあるものが意外に役立って良かった。。そういうグッズって意外に高いから…
919: 893 03/11/13 23:37 ID:??? AAS
みなさまどうもです。
>895
裏地はロータリーカッターかハサミで裁断しとりました。
ノッチいれて縫うのはあまりやらんのですが、
カーブに切り込み入れるのに、切れないはさみでこわごわ
やってたので、ノミつかえるかもと思いました。
で、>896
わはは、このページの両方もってる。
それなりに使ってるけど、便利か?と聞かれるとまだなんとも。
方眼定規、50センチのしか持ってないから、ちょこまかした
作業用にはまあ役に立つわけです。
でも、小さい方眼定規を使う方が手っ取り早いかも、という
感じはなくもない。
ちなみに、時代遅れですが、型紙に縫いしろつけないんです。
一度やったんだけど、最近やってない。
実線(っていうのだろうか?実際の輪郭ね)を写し取る線が
太くなったりブレぶれたりするのを自分は切り抜きの段階で
微調整したり、ルレット印つけやきりじつけを型紙のふち利用
(ふちに当てるような感じ)でやってたりするので。なおかつ、
縫い代幅決めて印つけなしで縫いましょう、というのが怖くて
出来なくて。こんなだから、服出来るまですごいが時間かかる
けどね。
920: 03/11/14 00:07 ID:??? AAS
>917
私も、つねづねク○バーは「道具を増やしてかえって使いづらくなる」ものを
商品にしてるのが気になる。
昔、着物の着付けに、あらゆる道具駆使してだるまさんかロボットみたいな
着物服姿にさせた時代を彷佛とさせるわ。
こぎれいなんだけど、「しょせん趣味のソーイングなんでしょ」という
スタンスのような感じ。
最近でいうと、熱接着ギャザリングテープとかね。
ミシンでかけて引っ張ればすむことじゃん!て30回ほど突っ込みたくなる。
921: 03/11/14 00:21 ID:??? AAS
まあ手芸道具で商売してるから、
目新しくて「お、便利かも?!」って思わせる商品を作ってんだろうなー。
あと黒場って高くね?
編物するのにカギ針買ったけど、浜中の方が安い。
そんなに品質が違うとも思えないんだけど…。
922(2): 03/11/14 01:04 ID:??? AAS
スレ違いだが、黒婆の編物グッズも「ゴルァ」グッズが結構あるな。
目数を数えるカウンターとか。(それも結構値段が高い)
正の字を書くのじゃ駄目なのかと。
923: 03/11/14 08:11 ID:??? AAS
>922
> 目数を数えるカウンターとか。(それも結構値段が高い)
あ、これ持ってる。棒につけるのもカシャカシャするのも両方・・・。
使っちゃうとけっこう便利だったりする。
でもク□バーにゴルァ道具があるというのは胴衣。
924(1): 03/11/14 08:13 ID:??? AAS
道具類って「ものすごく便利」か「クソ」かどっちかだよな…。
どうでもいいのに限って高かったり(w
ちなみにノミがわりにデザインカッターを使ってる。
ボタンホールもノッチ入れも。
私はグラフ用紙を塗りつぶしていくが>>922
しかし目数? 段じゃないのか?(スレ違いスマソ)
925: 03/11/14 08:58 ID:??? AAS
>924
イラスト・製図・コミック・デザイン等の専用文房具には
洋裁に使える道具が結構ありますよね。
洋裁専門道具より価格が安いのも(゚д゚)ウマー。
特に値段が高くてバカバカしいのが洋裁用の重石です。
あれは既出ですが100円ショップの書道の重石で十分だと思う。
ゴムマットも手芸店で買うより
既出ですがホームセンターや文具店で買ったほうが安いしね。
逆に洋裁道具を別のことに使用している例といえば
自分は洋裁の曲線定規をちょっと贅沢ですが2つ買って
一つはイラスト描きに使用していますが。
洋裁の曲線定規は値段が高いんですが
曲線がちょうど良くて下手な雲形定規より使いやすいので。
あと洋裁用の水で消えるペンを
ボークスやオビツやノアド等の素体や頭部を使って作る
カスタムドール作りにも活用している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s