[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木) 20:38:31.13 AAS
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。
析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
74: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木) 21:14:42.13 AAS
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!
A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
と調査機関は公式発表している。
事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。
大型建物群配置図 画像リンク
同空撮 画像リンク
建物B空撮 画像リンク
Dより西を望む 画像リンク
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
257(1): 2021/08/20(金) 18:19:26.13 AAS
>>255
>墓が完成後、移動すればよい
大王をなめとんか? そんな平地の下賤な「前方後円墳」などに大王の御霊を押し込むつもりか! 罰当たりめ! @阿波
397: 2021/08/21(土) 11:18:52.13 AAS
>>393
>具体的に編年を示せよね
森岡も布留0の始まりが258年だとか言ってません
あなたが捏造した
それだけ
505(1): 2021/08/21(土) 17:13:33.13 AAS
>>382
>準構造船は丸木舟に板継ぎ足しただけだから
あ、そうなんですか。
また、東大理系博士号自称男が、口先で私を騙そう、としていたのでしたか。
638: 2021/08/21(土) 21:54:58.13 AA×
>>627

800: 2021/08/22(日) 13:47:33.13 AAS
>>783
そこをつくの?
そこは、大事なところではない
全体を読め
924(2): 2021/08/22(日) 16:37:18.13 AAS
>>919
途中陸行してるなら郡から水行20日じゃねぇじゃん
947(1): 2021/08/22(日) 18:12:10.13 AAS
>>754
>長崎県平戸あたりを末盧國
「末盧国」とは、正反対。 平戸辺りは、朝鮮半島への出航地だ。 対馬海流のため。 @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.785s*