[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373(2): 2021/08/21(土) 10:50:27.09 AAS
>>355
>加美、久宝寺あたりは、伽耶の陶質土器が見られた筈だから、
>3世紀末から4世紀頃だろうし、
無知が九州説を作っているんだね
テンプレ参照
「準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕」
昔から港だったのは誰でも知っている
374(1): 2021/08/21(土) 10:52:25.34 AAS
>>370
>「検討の余地を残していた。」というのは自分たちの思い通りの数値にならなかったという事であり、
それって、根拠のない空想の中傷だから
375(1): 2021/08/21(土) 10:52:27.54 AAS
>>373
あらら、さっきまで丸木舟だったのに、もう準構造船に変わったよ
畿内説はコロコロが激しすぎる
376: 2021/08/21(土) 10:53:50.47 AAS
>>373
それ、奥山が言ったんじゃないのか? @阿波
377: 2021/08/21(土) 10:54:49.70 AAS
>>374
じゃ春成のいう「検討の余地」とは何なのか述べよ。
378(1): 2021/08/21(土) 10:56:40.57 AAS
>>364
>君、言ってることが矛盾してるね。
>森井さんや河合さんは258年だとしてるわけだろ。
森井も河合も布留0の始まりが258年だとか行ってませんが?
また妄想ですか?
>これも見事にスルーwww
だって明らかに妄想でしょ?
指摘したら九州説がかわいそう過ぎる
379(1): 2021/08/21(土) 10:58:35.51 AAS
>>378
>森井も河合も布留0の始まりが258年だとか行ってませんが?
また妄想ですか?
じゃ何年としてるのか言え。
>指摘したら九州説がかわいそう過ぎる
わしは畿内説だが。
380(1): 2021/08/21(土) 11:01:54.91 AAS
訂正
森井さんじゃなくて森岡さんな、
お名前間違えていた。
381(2): 2021/08/21(土) 11:03:50.78 AAS
>>362
>年輪年代で最古の須恵器が389年と出た後、
>別段、放射性炭素測定なんてしてないよね。
>それを君は「した」と言ってたね。
>「した」というソースはと聞くとスルーw
>つまり平気で嘘をつく男なんだね君は。
もう九州説がかわいそうね
宇治市街遺跡の木材は年輪年代と14Cのクロスチェックで実年代を出したのは有名な話なのに
なんにも知らないなんて
どこまでバカ丸出しして九州説に恥をかかせれば気が済むの?
九州説がかわいそう過ぎる
382(1): 2021/08/21(土) 11:04:38.31 AAS
>>375
準構造船は丸木舟に板継ぎ足しただけだから
外部リンク[html]:shimonaga-iseki.yayoiken.jp
383(2): 2021/08/21(土) 11:04:43.91 AAS
>>371
>波に押されてゴツゴツした岩場に叩きつけられたら、木っ端みじんだぞ
そんなところにわざわざ近づかなきゃいいだけ
陸から離れれば海は深くなる
喫水の深い以下ry
384(1): 2021/08/21(土) 11:05:32.49 AAS
>>380
>森井さんじゃなくて森岡さんな、
森岡も布留0の始まりが258年だとか言ってませんけど?また妄想ですか?
また妄想ですか?
385(1): 2021/08/21(土) 11:07:48.84 AAS
>>379
>わしは畿内説だが
いつも赤恥かいた後でそう言い出す
心が薄汚れてるね
386(2): 2021/08/21(土) 11:09:49.52 AAS
>>372
>よそ者の船を着けられる設備が整備されていないと言ってるのが分からないのか?
泡は人づきあいがないから分からないのかもしれないけれど
日本は縄文時代から沿岸航行で広域流通、広域交流をしてるんだよ
基本的に他所から来る人は、交易品を持ってくるから歓迎される
よそ者を拒めば、自分も拒まれることになり、自分の首を絞めるだけ
何度も言うがっていうか、泡も以前書き込んでたはずだが、
遠浅の浜に乗り上げて陸揚げするんだぞ
設備なんて特に必要ない
387(1): 2021/08/21(土) 11:10:02.17 AAS
>>381
>もう九州説がかわいそうね
畿内説だが。
>宇治市街遺跡の木材は年輪年代と14Cのクロスチェックで実年代を出したのは有名な話なのに
>なんにも知らないなんて
なら同じように年輪年代と14Cのクロスチェックで
布留0式古は258年で良いね?
最古の須恵器389年には異論はないが、布留0式古が258年には異論があるというのは矛盾だね・
388(2): 2021/08/21(土) 11:10:52.99 AAS
>>383
湖のボートでデートじゃないんだよ
海には波がある
これだから空飛ぶ畿内説は
389: 2021/08/21(土) 11:10:59.14 AAS
258年ジジイは斜面ジジイじゃね
390: 2021/08/21(土) 11:11:14.36 AAS
葛城もっこり放尿爺は畿内説じゃないよ
391(1): 2021/08/21(土) 11:12:59.41 AAS
>>385
>いつも赤恥かいた後でそう言い出す
>心が薄汚れてるね
卑弥呼はヒメ(踏鞴五十鈴)后であり、
墓は高天原(=御所市高天)だと20年前から言ってますが。
日本で唯一、奴婢大量埋葬痕跡があるのでそこしか考えられない。
他に奴婢大量埋葬痕跡があるのなら遠慮なく言え、
箸墓には全くないけどね。
392(2): 2021/08/21(土) 11:13:11.87 AAS
>>372
3世紀に海賊がいた根拠は?
想像で適当なことを言ってもムダ
393(1): 2021/08/21(土) 11:15:51.79 AAS
>>384
具体的に編年を示せよね。
ただ250年だとしてても、一人の恣意であり何の根拠もない。
394(1): 2021/08/21(土) 11:16:05.46 AAS
>>387
>なら同じように年輪年代と14Cのクロスチェックで
>布留0式古は258年で良いね?
そんな調査結果はありません
主張してる学者もいません
発狂してないから
>最古の須恵器389年には異論はないが、布留0式古が258年には異論があるというのは矛盾だね・
矛盾などないよ
389年は形式学的にTG232の祖型だという見解があったから「最古」という論調になったが、今は論拠が崩れているので参考程度
258年には、測定対象が布留0最古などという主張は当然発狂してなきゃ言わないので、誰も言わない
何も矛盾はない
395: 2021/08/21(土) 11:16:15.97 AAS
>>388
近畿説なら南紀白浜
396(1): 2021/08/21(土) 11:16:42.62 AAS
>>388
波があったらダメとか言ってたら、渡海は無理だろ?
丸木舟で南北巿糴してたんだぞ?
瀬戸内のような内海じゃなくて、日本海の荒波を越えて?
397: 2021/08/21(土) 11:18:52.13 AAS
>>393
>具体的に編年を示せよね
森岡も布留0の始まりが258年だとか言ってません
あなたが捏造した
それだけ
398: 2021/08/21(土) 11:22:48.80 AAS
伊勢、志摩もあります。
399(1): 2021/08/21(土) 11:23:09.67 AAS
葛城爺は左側スロープ君と呼んであげて!
彼には他の誰にも見えないスロープが見えるし、自然丘陵が地山成型した塚に見えるんだから!
尾根を利用した大墳丘墓は尾根切りをして墳丘を作るって言われると、
尾根の終わるところが尾根切りだとか言うし!
それ完全に自然地形で何一つ土砂の移動がないww
400: 2021/08/21(土) 11:25:27.24 AAS
>>399
クレージーカッツというのは?
401(1): 2021/08/21(土) 11:27:20.77 AAS
>>394
>そんな調査結果はありません
>主張してる学者もいません
歴博は240〜260年としており、
その中に包含される二口かみあれた遺跡木材258年で何の矛盾があるのかな。
402: 2021/08/21(土) 11:29:57.11 AAS
>258年には、測定対象が布留0最古などという主張は当然発狂してなきゃ言わないので、誰も言わない
といって258年頃と頃という根拠は何もないとw
403: 2021/08/21(土) 11:30:45.49 AAS
訂正
>258年には、測定対象が布留0最古などという主張は当然発狂してなきゃ言わないので、誰も言わない
といって250年頃と頃という根拠は何もないとw
404: 2021/08/21(土) 11:34:30.95 AAS
>>383
>そんなところにわざわざ近づかなきゃいいだけ
瀬戸内海の世界屈指の潮流が、それを許さない。 瀬戸内海をなねんじゃねえ! @阿波
405: 2021/08/21(土) 11:36:23.63 AAS
>>396
波があるから、なまじ浅瀬で岩礁が近いような場所は港にできないって話だ
406: 2021/08/21(土) 11:36:37.61 AAS
>>386
>日本は縄文時代から沿岸航行で広域流通、広域交流をしてるんだよ
その縄文後期文化の中心が「阿波」だ。 そんなことも知らんのか、どカス。 @阿波
407(3): 2021/08/21(土) 11:36:47.53 AAS
>自然丘陵が地山成型した塚に見えるんだから!
>尾根を利用した大墳丘墓は尾根切りをして墳丘を作るって言われると、
>尾根の終わるところが尾根切りだとか言うし!
埋没古墳のメクリ1号墳墓ヲご存じかな?
千数百年の土砂が堆積していたわけね。
つまり今ある状況は根拠にならない。
俺の言う150mの塚は左(西側)が平ではあるが、
当然、長年の土砂が堆積したものと推定される。
卑弥呼の墓で間違いはない。
408: 2021/08/21(土) 11:37:50.25 AAS
>>386
ブラタモリの「能島編」見てないのか? 弥生時代に、よそ者の瀬戸内海「通し航行」は絶対無理。 @阿波
409(1): 2021/08/21(土) 11:39:23.97 AAS
>>401
人類と会話が通じないのか?
410(2): 2021/08/21(土) 11:41:26.14 AAS
左側スロープ君と泡は後期高齢者だし、認知機能の衰えが顕著になってきているのかな?
411(1): 2021/08/21(土) 11:43:29.09 AAS
>>391
>墓は高天原(=御所市高天)だと20年前から言ってますが。
正一位 式内名神大社「天石門別八倉比賣神社」が無いところは、論外! 下がっておれ! @阿波
412(1): 2021/08/21(土) 11:44:16.96 AAS
>>409
ハイ、逃げた。
布留0式古相=250年頃という編年には何の科学的根拠もないでいいね?
413: 2021/08/21(土) 11:46:04.28 AAS
オノの刃を径で表すから円とは限らないってのも奥山らしい決めつけだな
オノの刃は半円形じゃないか
やっぱり自称テンプレの連投荒らしだったか
414(1): 2021/08/21(土) 11:46:13.94 AAS
>>410
俺はまだまだ若いよ、現役世代だし。
おまえこそ一年365日朝昼晩、PCに居着いてるのは「こどおじ」かwww
415(1): 2021/08/21(土) 11:47:05.16 AAS
>>410
まだ泡の書き込みなんて見てるのか?
優しいな
とっくにNGしてるよ
416(1): 2021/08/21(土) 11:47:51.51 AAS
>>414
今どきPCから見てるのはジジイだろ
417(1): 2021/08/21(土) 11:48:13.71 AAS
>>392
>3世紀に海賊がいた根拠は?
海賊がいた明確な証拠はないが、いなかったという証拠もない。
ただし、世界屈指の難所・瀬戸内潮流は確実にあった。
海賊の手引きなしには、世界屈指の難所・瀬戸内を航行できなかった。
ブラタモリより。 @阿波
418: 2021/08/21(土) 11:51:56.17 AAS
>>415
>とっくにNGしてるよ
お前だけ、ずっとしておけ! わははははは @阿波
419(1): 2021/08/21(土) 11:53:00.03 AAS
>>416
おまえ、スマホから書き込んでるのか??
俺には絶対無理だ。
420(1): 2021/08/21(土) 11:55:09.84 AAS
>>411
>八倉比賣
どこのオバハンやねん。
まぁ徳島の女は胸が大きい事は認めるが。
421: 2021/08/21(土) 11:55:52.46 AAS
>>417
よって、「卑彌呼」の時代、海賊がいなかったら、「投馬国」吉備は有り得ない。 @阿波
422: 2021/08/21(土) 11:58:24.71 AAS
>>420
八倉の郷に居る姫御神であるために「八倉比売」(やくらひめ)という)。 @阿波
外部リンク:omouhana.com
423(1): 2021/08/21(土) 11:58:56.95 AAS
>>419
それが年寄りなんだよ
わざわざPC起動してチェックしてるのか?
そんな無駄な情熱注ぐのが畿内説なんだよ
画像リンク
424(1): 2021/08/21(土) 12:01:49.70 AAS
>>423
スマホでチョンボをこいたと
425(1): 2021/08/21(土) 12:02:55.73 AAS
>>424
観念的里とかいう大チョンボのことか?
426(2): 2021/08/21(土) 12:07:49.86 AAS
>>425
魏使は5日歩いて45度も間違えたんだよなw
427: 2021/08/21(土) 12:09:46.57 AAS
>>407
>卑弥呼の墓で間違いはない。
正一位 式内名神大社「天石門別八倉比賣神社」が無いところは、論外! 下がっておれ! @阿波
428(1): 2021/08/21(土) 12:10:43.42 AAS
>>372
正解。潮の満ち引きを待つか
小舟と本船の間でピストン堀口元気君
になる。
交易ではない国交の使者にそこまでさせない。
九州で下賜品等は伊都国で確認で引き渡す
詔書は、卑弥呼のいる不彌國で終わせ、使者は、帰路へ。
九州に共立王 卑弥呼が居れば済む。
なので開拓中である邪馬壹國には、行っていない。
429(1): 2021/08/21(土) 12:12:35.38 AAS
>>426
可也山を目印にしたばっかりにな
もっとも、畿内説によれば90°以上間違えたそうだが
430: 2021/08/21(土) 12:13:59.43 AAS
>>428
>九州に共立王 卑弥呼が居れば済む。
正一位 式内名神大社「天石門別八倉比賣神社」が無い九州は、論外! 下がっておれ! @阿波
431: 2021/08/21(土) 12:14:14.50 AAS
>>407
墓でなく修行場のひとつと推測
432(1): 2021/08/21(土) 12:18:23.85 AAS
>>429
いや、お前の主張は太陽を目印すれば決して間違えない
間違えないはずなんだけれども5日目で45度間違えてしまったという作り話
433(2): 2021/08/21(土) 12:22:44.98 AAS
>>432
畿内説が言うとおり可也山を目印にしてしまったばかりに起きた錯覚だな
迂回しないで海の上をまっすぐ進めば起きない錯覚だ
434(2): 2021/08/21(土) 12:25:00.68 AAS
1位を超越する
伊勢大神 (伊勢国 神宮)
日前神 (紀伊国 日前神宮)
国懸神 (紀伊国 國懸神宮)
近畿説である。
435(1): 2021/08/21(土) 12:25:58.17 AAS
>>433
つまり太陽は役に立たなかったんだなw
436: 2021/08/21(土) 12:27:37.84 AAS
>>434
>1位を超越する
どうやって? @阿波
437(4): 2021/08/21(土) 12:29:18.58 AAS
>>350
簡単だよ、遣隋使の例を出して陸行一月の例を出すのは間違い、キチガイ、
遣隋使のころは港も整備され停泊も
可能だし、また朝廷が難波津に館を建てて宿泊させたのでしょう。
しかし三世紀前半に難波津は港として整備もされていない。また、倭人伝に記述も無い例を持ち出し、あたかも魏の使いが難波津で相当な日数を宿泊したかのように見せかける。それも陸行一月に宿泊日数を入れる。
倭人伝の行程を、遣隋使の行程を参考に持ち出すことは馬鹿げている。
事の前(倭人伝)後(遣隋使)が食い違うのは以上の通りである。
これを矛盾と言う。
438(2): 2021/08/21(土) 12:29:48.40 AAS
>>435
ぐるっと回ってるからな
測量してる訳じゃないので、どの程度北に戻ったかは分からん
関数電卓使える畿内説にすら、どの程度戻れば22.5°の範囲内に入ったか計算できなかったしな
439(1): 2021/08/21(土) 12:29:56.28 AAS
>>434
>1位を超越する
どうやって?
「神道五部書」の『豊受皇太神御鎮座本記』の内容を「国史大系」の第七巻から見てみると
「天村雲命伊勢大神主上祖也。神皇産霊神六世之孫也。阿波國麻植郡座忌部神社、天村雲神社、二座是也」とある。
阿波國に座す二社(忌部神社、天村雲神社)が皇祖皇統の正統なる末裔であると記している。
阿波忌部が伊勢神宮(少なくとも外宮の)の正統なる祭祀者であり、伊勢神宮は阿波忌部の上祖(天日鷲命)を祀っているのである。 @阿波
440: 2021/08/21(土) 12:31:52.62 AAS
>>437
>倭人伝の行程を、遣隋使の行程を参考に持ち出すことは馬鹿げている。
正論だ。 @阿波
441(1): 2021/08/21(土) 12:33:07.52 AAS
>>438
回ったら太陽は役に立たないんだなw
ところでお前毎日張り付いてるのに
PCでネットが使えない環境って、お前遊牧民かなんかか?
外部リンク:comemo.nikkei.com
442(1): 2021/08/21(土) 12:34:17.42 AAS
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。
1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせるテクニック。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
443: 2021/08/21(土) 12:35:29.65 AAS
>>437
ハナから連投荒らしのテンプレなんて見てなかったが、面白い着眼点だな
【ハイライトメモ】
難波津は整備された港だった
オノの刃を径で表してるから円とは限らない
444(1): 2021/08/21(土) 12:37:17.03 AA×
>>442

445(1): 2021/08/21(土) 12:37:52.63 AAS
>>407
>埋没古墳のメクリ1号墳墓ヲご存じかな?
>千数百年の土砂が堆積していたわけね。
>つまり今ある状況は根拠にならない。
いやいや、お前の言ってるもっこりは典型的な浸食地形で、
削れていく一方だぞ?
どうやったら尾根の上に土砂が堆積するんだ?
そしてお前は尾根切りの意味すら分からずに強弁しているだけ
尾根の終わる部分をどうやって切るんだ?
そして西側を切って尾根から切り離して、それではじめて塚として人の手が
入ったものだと言えるようになる
自然地形で人為的改変の痕跡1つなく、丸くも前方後円墳でもないただの尾根を
土蜘蛛の3文字と天皇の2文字合わせて5文字だけで妄想してつかにしている
頭のかわいそうな老人がお前だよ
446(1): 2021/08/21(土) 12:38:16.16 AAS
>>441
PCで張りついてるのは航空写真爺だろ
自宅じゃ必要なときしか起動せんし、仕事じゃ仕事のアプリが開いてる
航空写真爺の生活を基準にしちゃいかんな
447(2): 2021/08/21(土) 12:39:32.77 AAS
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径【円墳】百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ
?曹魏から禅譲を受け、呉を平定し中国を再統一。280年頃、再び天下に平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
?(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)曹魏の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
?「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。
こうして陳寿は仕方なく、形◎や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)
そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと無意味な論争が継続中!
◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)
祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩四神鏡そのもの。まさに倭王に相応しい。
「殉葬者奴婢百人」は、魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
448: 2021/08/21(土) 12:42:36.10 AAS
>>447
>祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩四神鏡そのもの。まさに倭王に相応しい。
正一位 式内名神大社「天石門別八倉比賣神社」が鎮座していない祇園山古墳は、論外! 下がっておれ! @阿波
449(1): 2021/08/21(土) 12:43:14.35 AAS
>>412
>布留0式古相=250年頃という編年には何の科学的根拠もないでいいね?
そんなこと言い張り理由は?
450(2): 2021/08/21(土) 12:43:38.57 AAS
>>446
お前レスポンス早いから仕事のソフト立ち上げて作業なんてやってないだろw
451(2): 2021/08/21(土) 12:44:49.48 AAS
>>444
>>447
倭王卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管理している「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権の確保(郡宛て発注書用封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい!!
そこで九州説、畿内説における狗奴国を検討すると、以下のようになる。
−女王国 東渡「海A」千余里 複有「国B」皆倭種【〇九州説…「海A」関門海峡「国B」本州、✖畿内説…「海A」鈴鹿山脈「国B」北海道】
−其南有狗奴國 不属女王【〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖畿内説…仲良し東海+河内彦(大阪)←支離滅裂】
畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字・駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
消去法により、九州説が正しいことになる。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定。
外部リンク:ja.wikipedia.org
452: 2021/08/21(土) 12:44:58.44 AAS
>>439
守護ですね。
453(2): 2021/08/21(土) 12:45:28.28 AAS
>>426
>魏使は5日歩いて45度も間違えたんだよなw
あなたは優しい人ですね
末盧国を呼子だとかいうデタラメをでっち上げて、
船で半日もかからないところを銅鏡100枚を含む重たい大荷物を抱えて、5日かけて
陸地を歩いて、南に行ってから北に向かってそれで45度も間違えたって言ってるんだよ
捏造君はww
そして真東から50メートル南に行ったら真東じゃないから東南とか
煽りヌキでバカとしか言えないことを延々と書いてる
もうね、義務教育以降、まともな教育を受けてないのはまあ確実
自分で公務員と書いてしまったけど、国家公務員はフェイク
おそらく優先採用枠のある地方公務員の福祉課あたりの公務員なんじゃないかな
454(1): 2021/08/21(土) 12:46:22.83 AAS
>>450
航空写真爺は知らんかも知らんが、今日は休みだ
455(1): 2021/08/21(土) 12:47:07.01 AAS
>>451
すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼末裔。鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!
漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向に東征させ「奥津城」として(帯方郡の鉄の代価)隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津京へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)
まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
456: 2021/08/21(土) 12:47:15.25 AAS
>>453
いや遊牧民だろう
457(2): 2021/08/21(土) 12:49:08.65 AAS
>>453
畿内説にも計算できなかったじゃないか
可也山山頂から何キロまで近づけば、真東から22.5°以内に入ったことになるのかな
畿内説が証人だ
458(1): 2021/08/21(土) 12:51:31.69 AAS
>>433
>可也山を目印にしてしまったばかりに起きた錯覚だな
相変わらずバカだなあ
航空写真がないからこそ、可也山が真東に見えて伊都国がそのお膝元なんだから
伊都国は呼子の真東としか認識されないんだよ
そして、ここまで付き合ってやったけど、呼子が末盧国ってのがそもそもインチキだからな
九州説が方角は間違ってないにだー、って言うためだけのデタラメ
そんなところに国を想定するやつはバカとインチキ野郎しかいない
459(2): 2021/08/21(土) 12:53:49.31 AAS
>>455
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が100年前の邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。
ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
伊都国崇神朝の景行/成務/仲哀、邪馬台国応神朝の応神(息子)/仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
外部リンク:ja.wikipedia.org
その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。
この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。用明の妹・推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。
ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
460(1): 2021/08/21(土) 12:54:22.18 AAS
>>438
>関数電卓使える
関数電卓使うのは知能テストじゃないってまだ理解しないんだなw
日本語の意味も日本のシステムもまともに理解しておらず、
本格的に頭のおかしさをさらしてる
461: 2021/08/21(土) 12:55:09.35 AAS
そもそも可也山を目標にするということは
可也山のすぐ近くが目的地ということだからな
462(1): 2021/08/21(土) 12:55:51.23 AAS
>>458
畿内説には根拠がない
測量してるわけでもない魏の使いに、細かい計算はできない
関数電卓が使えるはずの現代PC爺にさえ計算できないのだから
463: 2021/08/21(土) 12:56:16.70 AAS
>>451
畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複する。
女王国(卑弥呼がいる)と邪馬壹國,女王之所都(卑弥呼の故郷)を区別する
近畿説ではしませんが?
464: 2021/08/21(土) 12:57:13.43 AAS
>>459
>ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て
正一位 式内名神大社「天石門別八倉比賣神社」が鎮座していない北部九州は、論外! 下がっておれ! @阿波
465: 2021/08/21(土) 12:58:34.55 AAS
>>460
式だけでもいいぞ
どういう式を使えば、22.5°以内と認識できるのかをな
文系でも数?の知識で分かる
まぁ「コレが東である証拠だ(ドャッ」で航空写真出すような小学生レベルじゃ無理だろうけどな
466(2): 2021/08/21(土) 12:58:46.76 AAS
>>459
ダイワ(オオワ)としか読めない大倭(大和)を(オオ)ヤマト と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!
白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家の=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、畿内をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。
事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が近江大津京に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた「倭国」の歴史テーマパークにするため、後漢書東夷伝の「大倭」@九州を借用しつつ、
発音は北部九州時代の都であった筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書の古墳時代「畿内」にあったとされる「ヤマト王権」(定説)は、
唐外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として強行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた幻想で、
記紀(ヤマト王権)という虚構のゴール地点から、魏志倭人伝と土器編年の年代繰り上げ操作による強引付会に過ぎず、国民の無知に付け込み、どこまで史実歪曲&洗脳を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである。
467(1): 2021/08/21(土) 12:59:29.33 AAS
>>454
お前が航空写真爺と言っているのはたぶん私だが
>>450は私じゃないぞ?
相変わらず妄想の中で、誰が書き込んでる格別もつかず右往左往してるなw
で、お前は日本人かどうか、答えてみろよ
yes, noで簡単に答えられるだろ?w
468(1): 2021/08/21(土) 13:00:25.82 AAS
>>466
まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲して、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、
A.倭国史上初めて北部九州を出て、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)がすべて北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
→3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの「畿内」にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子(以和為貴)」)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!
1.(武寧王の百済を完全属国化した)継体が中国の南北朝二帝並立の隙に創始してしまった(時間の支配者=中国皇帝の冊封からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号
→天智の【倭京】(太宰府)以前は全て抹消!(下記リンク参照)
2.鉄の産出により高句麗&百済に形勢逆転した新羅からの朝貢で調子に乗り、南北朝を再び統一した隋の「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
→同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
3.白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に怯えた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
→舒明♂皇極♀の長男=斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚&天智天武兄弟の秘密)
-継体朝@阿蘇による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・【倭京】・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
外部リンク[html]:www.furutasigaku.jp
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
外部リンク[html]:www.furutasigaku.jp
469(1): 2021/08/21(土) 13:01:22.46 AAS
>>457
その前に呼子が末盧ってのがインチキ
お前はインチキ
470: 2021/08/21(土) 13:02:56.30 AAS
今城塚古墳に眠る治天下大王の、ピンクの石棺は、なぜ遠路はるばる運ばれてきたのだ折ろう。。。
471: 2021/08/21(土) 13:03:25.10 AAS
>>467
ふむふむ、爺ちゃんたちみんなPCなのか
年寄りは大変だな
472(2): 2021/08/21(土) 13:04:54.57 AAS
>>469
はい、理由がありません
畿内説らしいな
いつぞや断言したとおり
100 日本@名無史さん sage 2021/08/20(金) 09:26:27.52
奥山は理由を書かない
その都度指摘してるぞ
断言しよう
今後も奥山は同じことを続ける
473(1): 2021/08/21(土) 13:05:42.53 AAS
>>457
>畿内説にも計算できなかったじゃないか
>可也山山頂から何キロまで近づけば、真東から22.5°以内に入ったことになるのかな
そんな計算誰にだって出来るだろ
可也山まで20kmだったら8.28km以内だ
474(3): 2021/08/21(土) 13:06:56.15 AAS
>>472
>はい、理由がありません
テンプレに書いてあるだろ?
475: 2021/08/21(土) 13:08:50.41 AAS
>>474
破綻したテンプレは見ない
ハイ おしまい
476(1): 2021/08/21(土) 13:09:11.12 AAS
>>473
ようやく本題だな
では、20kmであること、8.28kmいないに入ったことを、魏の使いはどうやって知るんだ?
はい詰んだ
477: 2021/08/21(土) 13:10:14.67 AAS
>>474
お、マツロ国でも、自称テンプレ荒らしがやらかしてるのか?
478: 2021/08/21(土) 13:14:10.35 AAS
>>474
ウソこけ
根拠なく唐津だと言ってるだけじゃないか
やっぱり奥山は理由を書かない
479: 2021/08/21(土) 13:33:48.27 AAS
>>466
逆ですね。
昔の倭国(九州)57年、107年の
其國本亦以男子爲王
魏志での倭国
卑弥呼(近畿出、共立で九州(居處宮室樓觀,城柵嚴設,常有人持兵守衛
卑彌呼以死,大作塚,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人)で巨大墓地の奈良へ移転
元は小国、壹與あたりから軍事的にも大きなる
倭国を併合。8世紀に日本と改める
480: 2021/08/21(土) 13:42:49.98 AAS
>>476
お前の主張は、どんなにジグザグに進んでも太陽さえ見れば
日の出さえ見れば方位を間違えることはないというのが遊牧民であるお前の主張だぞ
481(1): 2021/08/21(土) 13:43:15.48 AAS
>>437
>しかし三世紀前半に難波津は港として整備もされていない。また、倭人伝に記述も無い例を持ち出し、あたかも魏の使いが難波津で相当な日数を宿泊したかのように見せかける。それも陸行一月に宿泊日数を入れる。
倭人伝の行程を、遣隋使の行程を参考に持ち出すことは馬鹿げている。
>事の前(倭人伝)後(遣隋使)が食い違うのは以上の通りである。
>これを矛盾と言う。
畿内説は「魏の使いが難波津で相当な日数を宿泊した」なんて主張してないんだから
矛盾でもなんでもないよな
畿内説をじゃなくて、自分が捏造した部分しか批判できない九州説って
すごく自分の知能が低いって証明を提出しちゃってるだろ
あわれだな
482(1): 2021/08/21(土) 14:01:14.32 AAS
>>437
遣隋使の例を出して陸行一月の例を出すのは間違い
俺もそう思う近畿説だよ。
483: 2021/08/21(土) 14:09:22.08 AAS
>>481
>畿内説は「魏の使いが難波津で相当な日数を宿泊した」なんて主張してないんだから
倭人伝の行程を、遣隋使の行程を参考に持ち出すことは馬鹿げている。
正論だ。 @阿波
484: 2021/08/21(土) 14:14:04.41 AAS
早朝から発狂キウス
日本文読めないキウス
自分の想像に反論するキウス
自演中毒キウス
485(1): 2021/08/21(土) 14:19:07.63 AAS
鬼道とは陳寿がカテゴライズしたもので、卑弥呼が自ら名乗ったものではない
これは道教の特に『墨子』の鬼神信仰の類推から名付けたものだろう
字面を見ると何か恐ろしい印象だが、人の行いは神によって裁かれるという道徳的な生き方を求めたもの
自然の万物に神が宿るという多神教で特に墨子では争いを避け平和裏に和解する道を求める
注目すべき点は「道」を用いていること、用明天皇は初めて神道の言葉を使ったが道の起源は道教にあるのかもしれない
以後日本では茶道、書道、華道、歌道、剣道、柔道など諸芸の分野を指して道の字を用いるようになる
いずれも日本独特の表現で、中国では用いられない
486: 2021/08/21(土) 14:21:20.05 AAS
>>485
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』 『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
大麻といえば、阿波忌部。
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。 @阿波
487(1): 2021/08/21(土) 14:24:27.52 AAS
「現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている」
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、
木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。 @阿波
488(1): 2021/08/21(土) 14:24:48.91 AAS
>>482
だが理由は説明できない
ばかだから
489(1): 2021/08/21(土) 14:27:36.46 AAS
「現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている」
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う
御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。
南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。
このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。 @阿波
490: 2021/08/21(土) 14:37:38.64 AAS
>>488
どの説も説明できない。
ばかだからどの説も頑固に自説をあげるのみ。
共通のコンセンサスすらない。
491(1): 2021/08/21(土) 14:46:04.57 AAS
男児皇族の健やかな成長を願う宮中儀式 「深曽木の儀」
「深曽木の儀」では、童形服を着て、右手に桧扇、左手に小松と山橘を持ち、
それに先立つ着袴の儀で、男子は滝の意匠をあしらった和服である落滝津の御服の上に白絹の袴を着付ける。
そして、青石(あおいし)二個を踏み、南側を向いて立ち、御用掛が髪をくしですきそろえ、
はさみで毛先を少し切ると、日置盤からぴょんと飛び降りるのである。
これは高天原から天照大御神の孫、つまり天孫が葦原中国の支配者として降臨した様子を模した儀式が
この深曽木(ふかそぎ→みそぎ)の儀であると考えられている。
この「山橘」は恐らく酢橘か柚で、共に阿波で産するものの象徴でもあり、
「青石」は、阿波で採れる青石=多くの古墳等の積石に使用されているもので、
これも阿波を象徴するものである。
そして注目したいのは、「南の方角へ飛び下りる」ということ、
つまり高天原から南方へ降臨したということを意味するものであろう。
これは、霊峰剣山を中心にとした1000m超級からなる剣山系の山々から南方へ下ったということになる。 @阿波
外部リンク[html]:ameblo.jp
492(1): 2021/08/21(土) 14:52:17.74 AAS
阿波さんへ
じゃあ、阿波さんは、
大麻吸引は、
O.Kな立場ですか?
まあ、
医療用に使うなら、
いいと思いますが。
493: 2021/08/21(土) 14:55:21.45 AAS
>>492
「卑彌呼」や「壹與」女王ならOK。 @阿波
494(5): 2021/08/21(土) 14:56:40.93 AAS
>>462
>測量してるわけでもない魏の使いに、細かい計算はできない
なのに、魏志倭人伝に書いてある方角は正しいと言い張るバカな捏造君w
これが、呼子から東南東方向の線を入れた航空写真
東南東方向がお前のいう22.5度のラインなのは分かるな?
画像リンク
この唐津平野(正しい末盧國)から可也山へ向かう途中の
三分の一くらい行ったところでこの22.5度のラインに来てしまう
そこからさらに2倍くらいの距離を北東に向かうと可也山の近くに着く
測量などしなくても方角は見通しがきけば分かる
呼子の辺りから方角が分かった状態で可也山を見て
可也山付近まで来たら東南などという寝言は出ないよww
495: 2021/08/21(土) 14:58:18.15 AAS
>>472
>はい、理由がありません
はい、また捏造w
本当に懲りないな
日本史という人文科学ではなく、悪意をもってデタラメを書くのがモチベーションの人間はこれだからww
何度も根拠は書いてるだろ?
・呼子付近に国を想定できる集落遺跡、卓越墓の遺跡はない
・大陸史書の地誌記事では、中心都邑の二点間距離で示すので、上陸地点をもって末盧国と書かれることはない
・呼子に上陸するのは一大率の管轄外での入国になる
・銅鏡100枚他の大荷物を舟で行ける場所に運ぶのに何十キロも手前で上陸して陸路を取るのは極めて不合理
お前の挙げている「呼子には港があるが唐津の港は後代まで整備されない」というのは、
構造船前提の見当違いだし唐津は松浦川河口の潟湖が港として条件がよい
496: 2021/08/21(土) 15:01:57.69 AAS
>>494
呼子と唐津の争いか。 「末盧国」は、福津市(万津浦)辺りだ。 もう、無駄な論争をやめろ。 @阿波
497(1): 2021/08/21(土) 15:06:56.44 AAS
九州説や畿内説からは、>>489や>>491のような話が一切出てこないのな。 関係しない所だからである。 @阿波
498: 2021/08/21(土) 15:50:35.60 AAS
>>497
畿内、九州は伊勢はでてこない
近畿説は、逆に阿波説は助かるんだよ。
知らない事も知るのだからね。
499: 2021/08/21(土) 16:21:03.48 AAS
>>487
>根拠なく唐津だと言ってるだけじゃないか
はい、また捏造w
>>56 FAQ67 に書いてある
テンプレ以外でも折に触れて
宇木汲田、桜馬場の王墓級卓越墓、
千々賀遺跡のような集落遺跡、菜畑の草創期の水田跡など
クニの存在を想定できる遺跡があり、
松浦川という末盧の残存地名からも末盧國の比定地として
当然視されることを繰り返し書かれてきている
まあ、対馬、壱岐、末盧国、伊都国、奴国の比定地には、ほぼ紛れがないからテンプレではあまり論じてないってのはあるけれど
呼子なんて言っているのは、捏造君とペーテンザラコクくらいだ
まあ、同類相哀れむという状態だなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.321s