[過去ログ] フランス語学校・フランス語教室 - 4時間目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783
(3): 2009/06/28(日) 23:58:13 AAS
アホか??
少数の仏検1級希望者だけで、月曜日の定足数を一年間満たせば、
準1級組は、退散するだろう。だいたい1級直前で足踏み/留年することを
是とするのか否とするのか??
あんたは、スイーツ系だから、グズグズ足踏みするのが好きだろうが、
そうでない連中も多い。
準1級と1級なんか時事用語の差くらいしかないよ。
ゾラもバルザックも一頁もよまなくても受かる非教養「実用」試験なんだから。
784: 2009/06/29(月) 00:30:38 AAS
>>783
グズグズ足踏みしたくないからこそ、1級専用の講座で勉強して早く
合格したいのです。
そういうあなたは、準1級か1級を持っているのですか?何を根拠に
「準1級と1級なんか時事用語の差くらいしかない」と言うのですか?
ゾラやバルザックを読めても、Le Mondeの論説もまともに読めなければ
フランス語を極め、「教養」があるとは言えない、とは思わないので
しょうか?
785
(1): 2009/06/29(月) 02:34:38 AAS
>>783
準一と一級の差は時事用語の差程度ではないと思うが。
俺は準一まではすべて一回でパスしたが、一級で二度落ちて、三度目にようやく受かったょ。
786: 名無しさん@英語勉強中 2009/06/29(月) 09:55:58 AAS
>>785さん
よろしければ、教えて下さい。準1級を持っていますが、今回はじめて1級を
受験して、準1級とのあまりの差の大きさに愕然としているものです。
785さんは、その2〜3年間の間にどのような勉強をされて合格されたの
でしょうか?もちろん、フランス語全般の力をつけるに尽きるのですが、何か
ヒントでもいただければありがたいです。
787
(1): 2009/06/29(月) 11:51:32 AAS
1級受ける人と準1級受ける人とで分かれてないんですね。
これでも他の学校と比べると手厚い方なんですね。
788: 2009/06/29(月) 12:08:50 AAS
>>780
>>787
そうなのです。夏以降アテネでも1級準備専門のコースはなくなる
のです。もっとも、日仏でも準1と1級は一緒のクラスですが(そも
そも日仏は仏検に重きを置いておらず、DELF/DALFの方が
熱心)。
789
(2): 2009/06/29(月) 12:22:04 AAS
仏検なんて何の役にも立たないよ
790: 2009/06/29(月) 15:58:43 AAS
>>789
仏検取った人から、「何の役にも立たない」と言うのならご意見拝聴しますよ。
じゃあ、どんな資格試験なら役に立つのですか?
791
(2): 2009/06/29(月) 20:04:18 AAS
だから「直前」クラスは、年度の前半が1級で、年度の後半が準1級、
準1級が「春」の試験から、「秋」の試験に移行してからは、仕方が無いだろう。
昨年度も同じクラス編成なのに、ギャアギャア騒ぐなよなあ。
確かに1級合格迄何年か足踏みするだろうが、そういうベテラン受検
生向けのクラスなど、キモすぎて、だれも通わないこと想像つかないか?
ごく少数の文句をネットで、開陳するなよな。
アテネの現状のクラス編制で、何の問題も無い。
文句有るなら準1級と1級とを「春」または「秋」に統一して併願
できるように依頼するんだな。

ちなみにアテネでDelf対策クラスが開講されたことがあった。その顛末しってるか??
792: 2009/06/29(月) 20:20:44 AAS
>ちなみにアテネでDelf対策クラスが開講されたことがあった。その顛末しってるか??

知りません。詳しく教えてシルヴプレ
793
(2): 2009/06/29(月) 20:39:57 AAS
フランス語も教えている学校でマンツーマンで習っています。
講師は日本人です。
レッスン後、先生に、
お疲れさまでした〜とあいさつするのでいいですよね?
794: 2009/06/29(月) 22:34:59 AAS
ベテラン受験者ってキモいの?
795: 2009/06/30(火) 02:46:04 AAS
ECCはよかった

>>793
ふつうはありがとうございました、じゃないのか?
796
(2): 2009/06/30(火) 05:43:41 AAS
仏検の主催者は、「実用」の意味が分かってないんじゃないかと思う。
「教養」に改めたらどうかね。
重箱の隅をつつくような知識問題。実生活ではシラネで全然済む。誰でも間違えやすいんだから。
誰でも間違えやすい問題をわざと出す試験は、選抜試験だろ?実用試験じゃないだろ?バカか。
作文はなんだありゃ?日記風の文章のどこが実用なんだ。どこでどう使う技術なんだ?
模範解答見て、イデオロギーを感じたね。訳し過ぎだ。もはや、語学試験ではない。
面接が一番酷い。論文の口頭試問かよ。あんな香ばしいやり取りは、実生活では一度も無かったね。
役所、学校、税務署、空港、レストラン、いろんなところ逝って問題解決した俺だけど。
非日常のシチュエーションとテーマで会話力(つか、論述力だねあれは)を試すのが実用なんですか。

サービス精神ゼロの協会のくせに、どういう風の吹き回しか、サイフがすっからかんなのかわからんが、
こないだ名前まで印字したはがきを頼んでもないのに送ってきた。だが、二度とウケることはない。

(私(留学経験あり)準1級合格体験記)
797: 2009/06/30(火) 09:03:15 AAS
>>796 確かに作文は酷いね。1級の作文問題、2年連続で日記調。
日常生活でもビジネスでもあんな文章使わないだろう。
日本語独特の言い回し満載(=直訳するとワケワカメになる)だから超絶意訳
せざるを得ない。採点の基準なんかどうなってんだろうね。配点大きいし。
同音異義語のパズルみたいな問題も激しく疑問だ。準1は選択肢があるからまだマシだけど。
798: 2009/06/30(火) 11:02:38 AAS
>>791
DELFの顛末気になります。どうなったの?
>>796
確かに「実用」というには、あまりに細かい問題が多いかも。DALFはもっと
実用的なのかなと思ったが、これを見るとそうでもないようですね。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
799: 2009/06/30(火) 11:44:08 AAS
>>793へのご意見もお願いします
800
(1): 2009/06/30(火) 12:11:21 AAS
フランス語版のTOEIC(?のようなもの)が、あると聞いたんですが、
教えてください
801: 2009/06/30(火) 12:43:07 AAS
>>800
TCF(Test de Connaissance du Français)のことかな?
外部リンク:www.ciep.fr
外部リンク[php]:www.ifjtokyo.or.jp
にあるように日仏で受けられます。
802: 2009/06/30(火) 13:28:04 AAS
>>783,791
あなたは、月曜の購読クラスがあるから現状のクラス編成のままで良いということの
ようですが、準1と1級志願の混成クラスで受講者は1級受かっているんですか?
アテネがかりにも「仏検対策」を謳うのであれば、その頂点とされている1級合格を目指した
本格的な対策講座は継続して然るべきではないかと申し上げているのです。
「ギャアギャア騒ぐな」などと下劣な表現で言われたくはありませんね。
803: 2009/06/30(火) 15:22:07 AAS
とある語学学校E●Cの、フランス語の講師です。
ここの労働条件は最悪です。
○○校から○○校へ2時間かけて移動して(もちろんこの間は無給)、80分のレッスンをやってたった賃金2700円。
生徒のレッスン後のあいさつは、お疲れっす〜!とかのみで、礼を言ってくれる人は少ない。
もうやりがいがない。やめます。
804: 2009/06/30(火) 19:48:31 AAS
貴男の希望がかなったら仏検1級のクラスはDELFのクラスが消滅したのと
同じ運命になる。
だれが、消滅するクラスを引き受ける気になるんだ??生徒が生活保障するのか?
良いか、まともな仏検1級受検生はプライベートレッスンを活用してるんじゃボケ。
準1級の生徒もな。セミプライベートでもいいしさあ。
レギュラー授業なんかあてにしないで、アテネのプライベートレッスンで年間勉強
すればいいだろ向こう10年くらい足踏みしてさ。

だいたい、ここでの論争に負けるほど、論争する力が足りないから、不合格なんだろ。
805: 2009/06/30(火) 21:22:11 AAS
「DELFクラスが消滅したのと同じ運命になる」となぜ言えるのですか?
「まともな1級受験生はプライベートレッスンを活用されている」
とのことですが、その事実をどのようにして知ったのですか?
学校から直接お聞きになったのでしょうか?
それともお友達に1級受験者がいらっしゃるのかな。
806: 2009/06/30(火) 23:16:01 AAS
あなたのような視野狭窄に陥った人達が集まるクラス等、おそろしいです。
一年中仏検1級だけのために時事用語演習だの名詞化演習など、付き合いきれ
ないです。自明のこと。教師も他の生徒も逃げるよね。逃げない保証があるのか?
普通は「教養フランス語」中心でしょ。翻訳通訳養成は別ルートだしさあ。
807: 2009/07/01(水) 00:37:35 AAS
教養のためにフランス語をやる人がいてもよいと思うし、仏検1級を目指す
ことに情熱をかける人がいてもよいと思う。しかし、1級の試験ってそんなに
マニアックなんですか?仏検なんて意味ないという意見もあるが。
あとは、単にフランス語学校としての経営の観点でしょう。
1級になると、人数少ないからクラスが成り立たないということだけでは?
それを非難してみても、経済原則から言って無理ならば、他の上級クラスに
行くかプライベートレッスンを受けるしかないんだろうな。
「ボケ」とか「アホ」とか言われて頭に血が昇ってるんだろうが、まああんまり
かっかしなさんなよ。
808: 2009/07/01(水) 19:59:07 AAS
しかしフランス人の先生って自分の知る限りでは、なんちゃって
ネイティブ英語教師(例外あり、勿論)よりきっちり授業の準備してる人も多いし
親日家や日本語頑張ってる人も多い。
教室で習ってる人達も粋な趣味人とか、男の方も何か生活感なかったり
音楽美術留学関係の学生さんとかちょっと桃源郷みたいで好きなんだけど。
掲示板の雰囲気はなんでこんなトゲトゲしいの。
809: 2009/07/01(水) 22:29:36 AAS
学校側が常設クラスは1級と準1級の混成チームじゃなきゃ成り立たないし、
存立が危ういクラスなら引き受ける教師もいないから、そうしてるのに、
準1級を排除した純粋な1級クラスがないのは、「おかしい」と吠えている
「おかしな」仏検1級受検生が一名いるから、叩いている。

一体どうして、そんなクラスが成立する保証があるんだ?
成立しない保証はあるのか?と再質問してご満悦かもしれないが、
成立しないんだから成立しないよ、だって、毎週毎週一年間
試験対策だなんて、他の思考回路がやられるよ。
810: 2009/07/01(水) 22:54:15 AAS
まあ、中には仏検対策を一年間ずっとやりたい人もいるんだよ。
よっぽど、仏検1級にこだわっているんだなあ。フランスでは
仏検はほとんど知られておらず、DELF・DALFしか評価
されてないんだけどね。
811: 2009/07/02(木) 00:03:53 AAS
私も仏検とってどうする?ってバカにしてたけど、
受験してみると一つの目標になっていいと思いましたよ。
だって、日本でフランス語勉強してる人は、
フランスで暮らすこと(学業や就職で)を目的にはしてないでしょ?
そしたらDELF/DALFとったところで関係ないわけだし。

聞き取り問題はけっこう簡単なので、
やはり日本で学習してる人向けの試験なんだと思いました。
812
(12): 2009/07/02(木) 22:23:30 AAS
社会人が仕事帰りに週2(3時間×2)で学べる学校ないですか?
レベルはこれから始めるレベルです。
本気でやりたい(CEFでいうとC1ぐらいまでは最低)のですが、3時間×2だと
日仏の午前コースぐらいしか見つかりませんでした。
週1の3時間だとC1に到達するのに6年ぐらいかかってしまうのでもっと早く学べるコースを探しています。
インターネット通信で講義配信して自分のペースで学べるようなものがあればと探しているのですがなかなか見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
プライベートレッスンは高すぎるのでそれ以外でお願いします。
813
(1): 2009/07/02(木) 23:13:49 AAS
>>812
平日働いてる人向けのクラスで週2回って、人が集まらないので
なくなっちゃったんだよね。
早く上達したいなら通学にプラスして日仏の通信を併用するとかは?
それだと文法とか聞き取りとか、いろんな科目を一度にできる。
基礎の文法が一通り終わったら、あとは能力次第なので、
進度の早い人は(かなり自習してる人)教科書が全部終わる前に
上のクラスに自分で移った人もいたよ。
814
(2): 2009/07/02(木) 23:42:56 AAS
>>812
日仏の通信を併用というのは、通学の授業よりもレベルがひとつ上のものを通信として学ぶという意味でしょうか?
通信の内容は(ひとつ下のレベルの)通学の授業内容を完全に習得していることが前提のカリキュラムになっていると思います。
通学のテキスト等はどんどん自習して終わらせてから通信でも学ぶという意味でしょうか?
すると通信で2つのレベルを同時に申し込むのと同じかなとも思います。
通信よりは、たとえ片一方のクラスでも生で先生の授業を受けた方がいいのかなとは思いますが。
ただ通信は2週間ごとに締切期限があってこれを過ぎると仮に添削受付してもらえないとすると問題が出てきます。
悩ましいところです。
やはりインターネット動画配信のようなものはないのでしょうか。
815: 814 2009/07/02(木) 23:43:45 AAS
すみません。
>>812というのは>>813の間違いです。
816
(1): 2009/07/03(金) 00:06:36 AAS
>>814
初歩の初歩のうちは通学のクラスをメインにするのは当然として、
それが週一回で物足りないなら、同じように初歩の通信を同時に
やればいいと思うんだけど。
活用とか授業でさらっとやったくらいで簡単に身に付くものではないので。
文法が一通り終わったくらいになったら、授業併用で苦手な分野を通信で取っていくとか。
2週間の添削期間に出せなくても解答や解説は送られてくる。
しかし、C1まで早く上りたいなら、2週に一回の添削に間に合わないようでは
難しいと思う。
817
(1): 2009/07/03(金) 00:14:25 AAS
目標が高い割に、勉強法は学校まかせなんだね。
たまの授業は会話訓練用と割り切って、
自習を中心に進めるつもりじゃないと、
目標達成は無理じゃないの。
818: 2009/07/03(金) 00:20:46 AAS
そうだね。
早く学ぶっていっても、語学だから授業さえ受ければ早く上達するってものじゃないので。
A2くらいから真面目に授業とっていてもついてこれない人が出てくるのは、
授業以外に自分でどのくらい勉強するかだと思うし。
819
(2): 2009/07/03(金) 00:41:01 AAS
>>816
文法が一通り終われば、通信で通学よりもレベルが1つ上の講座を申し込んだとしても
学習順序が違うからという理由で理解不能にはならないという意味でしょうか?
それとも通信の始めの2週間の締切までに通学クラスのテキストをすべて自習して一通り
理解した上で通信の課題を締め切りに間に合わせて提出するぐらいのことができないよう
では限りだめだという意味ですか?
通学と同じレベルの通信講座を取っても理解は深まるかもしれませんがC1までの到達
期間を縮めることにはならないと思うので。

>>817
完全に初心者同然なので現時点では勉強法というよりどんな風に授業が進行するのかもわかって
いません。もちろん標準カリキュラムより早くC1に到達したいと思っているので学校が与えてくれる
ことに加えてどんどん勉強しなければならないのは百も承知ですがその方法をお尋ねしている次第です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
820
(1): 2009/07/03(金) 00:41:13 AAS
>>812
夏学期から受講するおつもりですか?
まるっきり初心者で最初から通学するのなら
入門クラス+発音クラスを受講されてみてはいかがでしょう?

他の方も指摘されているように、本気で上達したいなら
少なくとも授業の倍の時間は自習にあてたほうがよろしいかと。

じゃないともったいないことになると思います。
821
(2): 2009/07/03(金) 00:46:23 AAS
そんな初心者で何もわからない段階で
いきなりC1とか立派な目標だけ設定してしまえるのが凄いね。

カリカリしながらここで質問しまくっても無駄だと思うよ。
あなたの知能レベルや聴力や発音能力を知ってる人は
ここには居ないんだから。
822: 2009/07/03(金) 00:51:33 AAS
>>819
通学と通信はやること自体が違ってるから、どっちを終わらせてからじゃなく、
常に平行してやってくって意味。
そのレベルで学んだことを100%応用できるようになってから
次に進むってわけじゃないので。
自分で勉強する時間が長ければ、相対的にC1までの到達期間が縮まることに
なると思う。
つまりね、A1、A2、B1、B2って授業を受けたとしても、
それだけで到達は出来ない。B1やB2で大体の人は足踏みする。
そうならないためには、まず基礎をしっかり固めて、毎日3時間とか大量の学習が必要。
823: 2009/07/03(金) 00:58:29 AAS
>>819
通学するなら別に通信を併用する必要はないのでは?
フランス語の教材は沢山ありますから
それらを使ってどんどん自分で学習すればいいのでは?

真面目に自習すれば半年から一年くらいで一通りの文法は終えられますよ

学校と併用すれば、独学では難しい会話力が補えるわけですし
授業が簡単だと思うようになったら
間をすっとばして上のクラスにいけばいいのでは?
824
(2): 812 2009/07/03(金) 01:01:51 AAS
>>820
いえ、実際に受講を始めようと思っているのは早くて秋、場合によっては年明け
ぐらいを考えています。大学時代に第二外国語でフランス語はとっていてそのレベル
ではありますが真面目にやっていました。特にアレルギーとかはなく楽しくやって
いました。

発音クラスも検討してみます。
授業の倍の時間を自習に当てるのは厭わないのですが、それは授業の内容の取りこぼし
を防ぎ、次のレベルへ無理なく進むための前提ですよね?私としては復習はもちろんきちんと
こなした上で如何にしてC1までの週1の6年から縮めるかについて考えているところです。

>>821
初心者の私がC1という目標を掲げたのは私の英語力がCEFの基準でほぼC1であるからです。
そしてフランス語もそのレベルで運用できるようになりたいと考えてC1という目標を掲げました。
確かに私の力がわからない状態で皆さんにアドバイスを求めるのは無茶なのかもしれません。
ただ、C1までの期間を6年から縮めるために何か方法があれば、それを達成するための困難さ
とともに教えていただければ幸いです。後は自己責任の下で私が判断します。
決してカリカリしてませんよ。学習を始めるのは早くて秋、場合によっては年明けなので今のうちから
情報を集めておきたいと考えているのです。
825: 2009/07/03(金) 01:06:23 AAS
>>824
学習の方法自体は英語と同じわけで。
英語よりも学校や教材は少ないけれど、
英語でやったことを応用すればいいのでは?
826: 812 2009/07/03(金) 01:11:49 AAS
皆さん、レスありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、明日がありますので本日はこのあたりで失礼させていただきます。
明日にでもいただいたご意見に対してお返事したいと思います。
おやすみなさい。
827: 2009/07/03(金) 03:42:53 AAS
短パン
828: 2009/07/03(金) 09:03:14 AAS
>>812
3時間×週2を考えられる金銭的余裕があるなら、
プライベートである程度勉強してみたら?
(日仏で考えると、3ヶ月で10万程度払える、毎月3万程度の支出可能ってこと)、

英語ができるんだし、第2でやった経験があるなら、まず自習書で復習、そしてプライベートで
発音などみてもらって、それでクラスに入ったらいいと思う。
日仏で、はやく上達したいからって、初級クラス3つかけもちしてた人いたけど、
上達するって感じではなかったよ。英語できる人だったけど。
通う時間の分、自習時間がなくなるしね。

プライベートは高いって決めつけてるけど、いや実際割高だろうけど、
自分1人をみてくれるわけだから、密度が濃いんだから当然。
自分はクラスの補助としてプライベートとりはじめて、
ぐっと力がついて、クラスが物足りなくなって、プライベートだけにしたけど、
それもまた物足りなくて、たまにクラスをとることにしてる。

クラスもメンバーによるし、進度とともに脱落者がでてくるから、
こちらも方向転換(クラスを変えるとか、学校を変えるとか)していくのが必要だと思う。

運用できるレベルにしたいと本気で思ってるなら、
プライベートは割高だとか、通信の添削期限に間に合わなかったらとか、
始めるのはもう少し先とかいってないで、さっさと行動したらいいのに。
辛口。
829: 2009/07/03(金) 11:20:27 AAS
ここでいちいち質問したりレスしたりする時間で
参考書選んだり勉強始めたりすればいいのに
830: 2009/07/03(金) 11:33:11 AAS
準1級しか持っていないので、C1レベル(=仏検1級)へのアドバイスができるか
どうかわかりませんが、自習で読み書きはある程度のレベルまでは行けると思います。
レベルの対比については、下記参照
外部リンク:www.institut.jp
しかし、聞き、話す能力を向上させるには、会話やディクテ、ラジオ・TVなどの
メディアを聞きとるクラスなどを取る必要があるだろうと思います。
日仏の通信講座は、インターラクティブではないのですが、特に中・上級の
Version(仏文解釈)とTheme(和文仏訳)は評判がよい講座です。
文法の基礎の講座もCDでディクテを宿題にするものもあるようなので、良い
のではないでしょうか。
要約すれば、会話やディクテは通学で、文法、解釈、作文は通信で、という
のもひとつの方法だと思います。
日仏であれば、PC上で最初にレベルチェックもできますので、ご自分のレベルに
あったクラスを選べると思います。
但し、アテネの方が単位時間あたりの料金は安いです。
あと、C1のレベルを目指すのであれば、新聞、雑誌、ラジオなどをPC上で自覚的に
読み、聞く努力をし、小説なども読んで語彙力を上げないと学校や通信教育頼り
のみでは難しいと思います。
831: 2009/07/03(金) 15:19:18 AAS
プライベートとるなら初心者のうちは日本人の先生の方がいいような気もする。
自分は2級とってからフランス人の先生に習いはじめたが、
ちょっと早かったかなと思ってるので・・・
832: 2009/07/03(金) 22:29:12 AAS
C1レベルって、相当なもんだと思うけど、実際みなさんの回りにいますか?

B2ならごろごろいるんだけどね。
833: 2009/07/03(金) 23:25:49 AAS
日仏学院ってやっぱり無理して東京に通った方がいいですか?
横浜だと授業の選択肢が少なすぎて。
834: 812 2009/07/03(金) 23:51:49 AAS
皆さん、昨日から今日にかけてたくさんのレスありがとうございます。
総合すると昨夜の段階では以下のような感じを持っていました。

【0】日仏の週1クラスに行く→授業は会話の練習と割り切る→テキストなり参考書などを利用してどんどん文法を予習
→通信のレベル3(外部リンク[php]:www.institut.jpを通学に並行して申込→通学クラスが
物足りなくなったらクラスをとび級

他の方法も探してみたところ次のようなものを見つけたのですがいかがでしょうか?

【1】エスパスフランセの通信講座(外部リンク:www.kizuna-jp.com+プライベートレッスン→上級手前まで急いで実力を上げて以後はどこかの通学講座で月1回
または
【2】日仏文化協会の通信講座(外部リンク:www.ccfj.com+プライベートレッスン→上級手前まで急いで実力を上げて以後はどこかの通学講座で月1回
(以下に続く)
835: 812 2009/07/03(金) 23:52:39 AAS
(834からの続き)

通信講座とプライベートを組み合わせるのならなぜ日仏の通信にしないかというと、日仏では所定のカリキュラムより早く進めようと思うと通信申込期間が限られていているため
1学期に2つ以上のレベルを申し込まざるを得ない。即ち1つのレベルを通常より早い期間で完了してから次のレベルを学期の途中で始めることができない。
すると初期のうち(文法が終わる頃まで)はレベルが高い方の締切課題ができない(レベルの低い方の進捗がおいついていないだろうから)という問題があるからです。

その点、1.の場合は申込期間が限定されているかどうかは不明だが、仮に限定されていて同時に2つ申込しなくてはいけなくても通信添削期限が1年間有効なので問題がないのです。
2.については初級と中級がそれぞれ6ヶ月で終わるとHPに書いています。すると中級までを1年で完了することになります。中級までを本当に1年で終えられるならペース的には十分すぎます。
この教材の中級というのは日仏学院でいうレベルのどこに相当するのか現時点ではいまいちわからないのが難点です。明日にでも電話して問い合わせてみますが。
ただこの学校のHPのレベル表(外部リンク:www.ccfj.comでは日仏学院のB2レベルまでを指しているようです。

【0】、【1】、【2】のうちどれがいいと思われますか?目的はC1レベルまでできるだけ早く駆け上がることです。
特に【1】や【2】の学校についてご存知の方がいれば教えてください。噂でもOKです。
836: 2009/07/04(土) 00:02:50 AAS
やれやれ
疲れるお人だな
837
(1): 2009/07/04(土) 00:07:30 AAS
捕らぬ狸の皮算用。
Comment dit-on en français?
838: 2009/07/04(土) 00:07:59 AAS
頭でっかち?

答えは出てるような気もするけど。
839
(1): 2009/07/04(土) 00:11:00 AAS
>>837
Vendre la peau de l'ours avant de l'avoir tue.
結構似てるのがあるもんだねw
840: 2009/07/04(土) 01:11:37 AAS
>>839
Merci.

Un grand obstacle au bonheur, c'est de s'attendre à un trop grand bonheur.
Le plus grand secret pour le bonheur, c'est d'être bien avec soi.
Bernard Le Bouvier de Fontenelle
841: 2009/07/04(土) 04:48:08 AAS
La montagne a accouche d'une souris.

変な英語なまりで何年たってもまともに喋れない
元駐在員マダム連中とかを想像するんだが…。
842
(1): 2009/07/04(土) 10:39:24 AAS
他の言語でC1レベルまで到達した人が
する質問とは思えないね
843: 2009/07/04(土) 11:51:52 AAS
いったい誰がこのうざい人の相手をしてあげられるんだろう。
844: 2009/07/04(土) 21:17:20 AAS
ここらでスレをもとに戻そう

アテネとか日仏の夏期講習の話しようぜ
845: 2009/07/04(土) 21:31:45 AAS
>>842
たしかに。
英語でC1程度ってのは嘘だと思うよ。

週1のフランス語勉強6年だけでC1行けたら超御の字だっての。
6年なんて短期間をさらに縮めようとか、C1を本気で狙ってるとは思えん。
846: 2009/07/05(日) 00:03:55 AAS
英語でC1程度はむしろ簡単でしょう。
一応、中高の六年間の蓄積が無意識下でもあるから。
でも、フランス語に限って言えば成人して全く新しく初めて
六年でC1となるとフランス本国にそれこそ六年居ない限りは
まずoraleやlexiqueが土台無理でしょう。
文法(&動詞活用)だけは日本にいてもやる気があれば二年でC1は完遂できる。
847: 2009/07/05(日) 00:10:56 AAS
考えられるとしたら英語は子供の頃から親と一緒に英語圏に住んでて
あまり意識的にやらなくてもC1レベルまでいけたとか。
それだったらフランス語の勉強法をイメージできない理由になるw
848: 2009/07/05(日) 00:18:00 AAS
自分の感じでは
DALF-C1>>一級>>>準一>二級

一つの「>」で一年計算。個人差はあると思うが日本にいて勉強すると大体こんな感じではないか?。
849
(1): 812 2009/07/05(日) 00:32:14 AAS
どうやら批判ばかりのスレが目に付き始めたのでについてこれ以上質問を続けるのはやめます。

英語の、ほぼC1レベルは本当です。証明書うpとかは面倒なのでやめますが。別に信じてくれなくても結構です。
「フランス語の初心者のくせにC1目指すとか生意気なこと言うんだね」という趣旨のコメントへのレスとして書いただけです。
英語は勉強法を工夫したというよりは気づいたら結構できるようになってて気を良くしてそこから少し考えて頑張った結果
今の状態になったので、勉強法が完全に自分の中で体系的に整理されているわけではありません。
英語と違ってフランス語は教材も勉強している方の意見を参考にさせていただく機会もかなり少ないので先に勉強を始めていらっしゃるみなさんに相談したのです。

また、週1のまま6年という学習期間短縮しようとしているつもりではないですよ。しっかり読んでくださいね。
週1の通学クラスしか出席できないという条件の中でどのようにして学習進度を勧めていくかについての相談でした。
こんな説明している時点で釣られてるのかもしれないですね。

数人の方からは建設的な意見をいただき感謝しています。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
これからもこのスレはちょくちょく見に来ようと思います。
812の名前で書き込むことは、私宛にいただいたレスへの返信を除き、ないと思いますけど。
それでは。
850: 2009/07/05(日) 00:40:17 AAS
> ほぼC1レベルは本当です

森田健作の剣道何段とかを思い出したw
851
(1): 2009/07/05(日) 02:35:47 AAS
>>849
CIレベルというのが英語でどの程度のことを言っているのか不明ですが、もし
英検1級程度を想定しているのだとするならば、フランス語でのC1レベルは
英検1級よりもかなり難度が高いと思いますよ(私は英検1級、仏検準1級を
持っていて仏検1級に挑戦中ですが)。
上の方が書いておられるように、DALF(というフランスでの資格試験があるの
ですが)のC1は仏検1級より更に実際の運用能力を要求され、難しいというのが
実感です。
そもそも、CEFの基準は各国語のレベルを統一しようとの試みなのに、変では
ないかと思われるかもしれませんが、一言申し上げておきます。
852
(1): 2009/07/05(日) 09:24:40 AAS
>週1の通学クラスしか出席できないという条件の中でどのようにして学習進度を勧めていくか

だったら、最初からそれだけ言えばよかったのに。
プライベートは高いとか、色々言い過ぎです。
学習計画をたてるのはいいけど、苦労してレベルアップに励んでいる側からみると、
スタートラインにもたってないのに、C1がゴールなんてって思いますよ。
それからC1レベルのクラスに在籍することと、C1の能力があるか、は別だと思います。

できるだけ有利な条件で勉強をすすめたい気持ちはわかります。

>気づいたら結構できるようになってて気を良くしてそこから少し考えて頑張った結果

そんなあなたには、自分でどうやったらできるようになるか、試行錯誤することが一番必要
なんじゃないかと思います。
自分は英語はC1レベルなんだっていう自信は役に立たないってことです。
逆に英語なまりで苦労するかもしれませんよ。
プライベートで発音みてもらうと、くせを指摘されていいですよ。
853: 2009/07/05(日) 10:35:25 AAS
中高生の時から常に触れていて日常生活で溢れている英語と、ある程度の年齢になってから学ぶ他外国語はまったく違うことだってのを、まず自分で体験してわかってもらわないと話にならないね。

綿密に計画だけ立てて満足してあっという間に挫折するタイプね。しかも、その時の言い訳は山のように出してくるw
854: 812 2009/07/05(日) 10:51:59 AAS
私宛にレスをいただいたので812として返信します。
>>851
>>824で書いたようにフランス語のC1というのは自分の英語運用能力と同程度にフランス語を高めたいという意味なので英語のC1>フランス語のC1なのであれば
別にC1に拘るつもりはありません。もちろんできるに越したことはないでしょうが。英語しか外国語はやったことがないのとCEFの基準を鵜呑みにしていたので英語
とフランスをの両方を勉強している方にとって誤解を与える書き込みがあったかもしれません。ご意見、参考になりました。ありがとうございます。

>>852
英語のレベルについては>>821への返信として>>824のように言及したのであって、自分の今の英語運用能力と同程度にフランス語を運用できるようになりたいという
目標として書いただけです。決して、英語の力を自慢するつもりでかいたのではありません。英語もまだまだ伸ばすつもりです。>>824を読んでもらえるとわかってい
ただけると思います。謙虚な気持ちでフランス語にも取り組みたいと思います。

また、「週1の通学クラスしか出席できないという条件の中で」という意味は、「実際は通学で週2のペースで勉強したいが、現実問題不可能だという制約がある中で」
という意味であって、必ずしも週1は通学クラスに通うことを前提としたものではなく通信講座も選択肢にはあります。書き方が不十分であったかもしれません。
プライベートレッスンについては始めは確かに割高だと思っていたのですが、ここで意見を伺ううちに値段に見合う価値がありそうなので検討してみます。
お勧めのプライベートレッスン提供スクール等教えていただけると助かります。どこでも同じって訳ではないと思うので。
855
(1): 2009/07/05(日) 10:54:45 AAS
812さんへ
仏検1級の標準学習時間に600時間以上と書いてありますが、これは全く
あてになりません。確かに週1x2時間で計算すれば約6年になりますが
では、週2x3時間にしたら2年でC1レベルに到達できるかと言えば、多分
普通の学習者には準1級やB2までならともかく、かなり困難だと思います。
ブログ上で何人か仏検1級をとった方がいますが、
外部リンク:futsuken.cocolog-nifty.com
この方は7年
外部リンク:blog.goo.ne.jp
この方は準1級取得後10年で1級を獲得
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
この方は、英検も中検も1級だそうですが仏検1級取得まで
勉強をはじめてから5年かかっています。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
この方はご主人のベルギー駐在と同時にフランス語をはじめ帰国後
受験して準1級取得後2年、トータルで5年かかっています。

別にあなたをdiscourageするために書いているわけではありません
が、お読みいただければわかるようにそれぞれ真剣に語学を学ばれて
いる方たちです。
856: 2009/07/05(日) 11:31:34 AAS
もう相手するのやめようよ
スルースルー
857: 2009/07/05(日) 14:14:29 AAS
同感
858: 812 2009/07/05(日) 19:49:33 AAS
>>855
大変有益な情報とブログを教えて下さりありがとうございます。
週1の通学講座だけでは、どれだけ復習をじっくり行ってもC1に到達するのは
気の遠くなるほど先のことになりそうです。週1なら6年と思っていましたが全くの思い違いもいいところでした。
ますます学習のペースを速めて復習もしっかりしないといけないと気持ちを新たにしました。
859
(1): 2009/07/05(日) 22:44:25 AAS
英語のC1って英検1級レベルには及ばないよ。
英検1級はC2レベル。
C1はTOEICだと700〜900点だから、
かなりしょぼいスコアでもC1相当にはなる。
860: 2009/07/05(日) 22:47:15 AAS
そんなことも知らないのに、C1とか1級とか、レベルのことだけは詳しく調べてたのね。
ははは
861
(1): 2009/07/05(日) 22:51:11 AAS
>>859
そういうのってどこに載ってるの?
それだと自分でも英語はC1になっちゃうんだけどw
仏語のC1よりかなりレベル低いような・・・
862
(1): 2009/07/05(日) 23:36:17 AAS
英検1級はC1です。
外部リンク[html]:www.eiken.or.jp
863: 861 2009/07/05(日) 23:39:14 AAS
>>862
やっぱそうだよね。
納得w
864: 2009/07/05(日) 23:44:09 AAS
英検1級はC1レベルということに形式上はなっています。
外部リンク[html]:www.eiken.or.jp
C2は下記の英語板のようにケンブリッジ英検CPEレベル
です。

956 :名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:21:53
外部リンク[html]:www.eiken.or.jp
英検一級ってCEFでC1だったのかやっぱり。。。うすうす感づいてたけど。。。

957 :名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:42:26
そうだよ、C2じゃないよ

958 :名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 22:44:03
ちなみにケンブリッジ英検CPEならC2
外部リンク[html]:www.cambridgeesol.org
865: 2009/07/06(月) 00:43:06 AAS
パリ商工会議所の商業フランス語第二段階は、
B2くらいのレベルでしょうか?
866
(1): 2009/07/13(月) 18:56:37 AAS
日仏のB1レベル取ったらスイーツ(笑)ばかりでワロタ
アテネはS2レベル専科にいるから良いが。
867
(1): 2009/07/14(火) 12:20:24 AAS
>>866
日仏はC1になると随分スイーツ率が下がってきますよ
B1のスイーツはどんな感じですか?
868: 2009/07/14(火) 16:02:15 AAS
>>867
このスレで言われているように我儘なマダムや親父が8割以上でした。平日夜なら大丈夫と思ったのですが…
今季は補足強化クラスに変えました。アテネでしばらく鍛えてB2レベルで登録出来るようにしたいと思います。
まあ先般のレベルチェックで14〜15だったのでそう遠くないと思います。
869
(1): 2009/07/16(木) 16:09:23 AAS
スイーツがいても、大人しくしていてくれればよいのだが、そんなこと知らないで
この教室に来ているの?というような変な質問をして、先生が呆れながら
説明すると、また基礎ができていないために理解できずに食い下がる、という
時間が、無駄に過ぎるのが問題。
ところで、誰か日仏のDALF-C2コースって取ったことある人いますか?
評判を知りたいのですが。
870: 2009/07/16(木) 21:30:12 AAS
>>869 私も知りたいです。>DALF C2コースのこと
C1コースもあって、同じ先生が担当してますよね。
DALFの対策って、かなり個人指導に近いものが必要な気がするんだけど・・・
授業はどういうふうに進むんだろう。
871: 2009/07/16(木) 21:35:30 AAS
受けてみたら?

一学期分+1年分の入会費(?)払えばいいでしょ。
人の感想聞くより、自分が受講してみるのが一番。
他の人には評判いいTO●●●は、自分にはちょっと…ってことはありえる。
872
(1): 2009/07/20(月) 18:22:51 AAS
アテネの夏期講習はなんで、やたらとコマ数増やしたのだろう。
少数分裂して、クラスの維持が難しいだろう(能力差)。
また、秋学期と連続性がないクラスは、意味ないだろう。
873: 2009/07/21(火) 07:49:05 AAS
>>872
アテネが夏にわけわからないクラス量産するのは昔からだよ
そもそもアテネは年間三学期制だから夏はおまけみたいなものなんじゃないの
874: 2009/07/21(火) 12:09:47 AAS
上級専科を取っているけど、夏は先生がフランスに帰っちゃうからねえ…
今日から初めての先生だ。
875
(1): 2009/07/21(火) 20:37:08 AAS
アテネは夏に限らず、授業の割り振りが生徒目線じゃなく取りづらい。
専科は、金曜日の上級はたった一つしかなかったり、会話のクラスがなかったり、月曜日は専科に限らず全体的に手薄だったり。。。
また1日にニコマ取りたくても開き時間がものすごいあったりする。

日仏は曜日ごとにムラがなく、結果的にはそれが継続しやすさに繋がっている。
割高だが、夕方や土曜も充実してるので社会人には効率よく選択できて取りやすい。
876: 2009/07/21(火) 21:47:30 AAS
>>875
月曜日が少なくなったのはハッピーマンデー法の影響だと思う。
確かに金曜は増やして欲しい…
877
(1): 2009/07/26(日) 21:58:23 AAS
オンラインレッスンの話題はスレチですか?
878: 2009/07/26(日) 23:40:20 AAS
>>877
いいんじゃないの。他にできるとこなさそうだし。

話題にしたくない人はスルーすればいいだけだと思う。
879: 2009/07/27(月) 00:52:47 AA×

880: 2009/07/27(月) 13:47:41 AAS
日仏は平日夜もスイーツが多いぞー。
昇級試験やれよー。
アテネの上級専科が正解。
でもアポリネールは不正立だったのか。
金曜行ける状況なら取っていたと思う。
881: 2009/07/28(火) 16:20:38 AAS
みんなで情報出し合ってアテネ、日仏の時間帯・曜日(平日・土日)・レベル別のスイーツ分布図作ろうよ!
882
(1): 英語大好きおじさん 2009/07/28(火) 17:20:32 AAS
アテネのある上級クラスに初めて行ったら、文章をちゃんと読めない
人がいて、驚いた。上級で発音をちゃんと習ってないってありえないと
思うんですが〜。
883: 2009/07/28(火) 19:00:52 AAS
>>882
マジすか。
「上級」系のクラスを受講するための簡単な試験でもやって選別してほしいよ。
884: 2009/07/28(火) 21:14:39 AAS
中級修了のハードルが低くなっているのかな。
日仏でもアテネでもテキストを使うクラスは地雷原じゃないか?
885: 2009/07/28(火) 21:34:08 AAS
出来ないのや勉強しないのがクラスにいると、そんなに気になるか?
そんなことに労力使うより、早く上のクラスに自分が行けばいいだけだと思うが。
そもそも学校ってのは勉強するヒントを得るとこで、自分がやるしかないんだし。
886
(1): 2009/07/29(水) 12:01:50 AAS
いや、そういう人がいるとつまらないところで、授業の進行がひっかかって
先に進まないんですよねぇ〜。
887
(1): 2009/07/29(水) 13:41:22 AAS
クラスの大部分がそういう人だと、
公称されているniveauと実際の授業内容が全然違ってて、
随分易しい内容だったり。
888
(1): 2009/07/29(水) 20:01:53 AAS
アテネ上級クラスに低レベル生徒が集まる事情は>>73前後で議論したね。
「発音」と「仏作文」が全く手薄なのだ、タクシーゆとり教育の弊害。
889
(1): 2009/07/29(水) 21:48:33 AAS
>>886>>887
そんなら最初から本来より少し上のクラスに行っとけばいいのでは。
アテネは途中でクラス変更できないの?

>>888
どんな語学だってその辺のレベルで伸び悩む人が一番多い訳だから、
タクシーでなくてもゆとりでなくても、そのくらいのレベルで生徒の
吹き溜まりが出来るのは当然だと思う。

要するに、自分が早くそこ通過するしかないっしょ。
890
(3): 2009/07/29(水) 23:38:33 AAS
フランス語の単語の発音がわからないんですが教えてください
英語とかスペイン語なら何となく読めるんですが、フランス語はスペルと発音が全然違うというか
すみません、フランス語は勉強したことないので馬鹿げた質問恐縮です。
891: 2009/07/29(水) 23:59:37 AAS
英語よりはスペルと発音が一致してる。
892: 2009/07/30(木) 08:07:45 AAS
>>890
勉強したことないなら読めない、発音がわからない、当たり前じゃないか?
893
(1): 2009/07/30(木) 10:24:17 AAS
>>889
って言うか、既にそのクラスはアテネでは最上級のniveauとされているので
それ以上のクラスってないんですけど。。。だから驚いているのです。
>>890
891さんが書いているように、フランス語の読み方は非常に規則的で、例外は
むしろ少ない。スペルと発音は、読みの規則を知っていれば、ほぼ完全に
対応しています。
894
(1): 2009/07/30(木) 10:27:25 AAS
>>890
外部リンク[html]:www.coelang.tufs.ac.jp
で勉強してください。
895: 2009/07/30(木) 10:46:35 AAS
>>894
ありがとうございます。
助かりました。
896
(1): 2009/07/30(木) 21:25:15 AAS
>>893
アテネでは最上級のクラスだったんだ。
他の学校に行くことは考えないの?
897
(1): 2009/07/31(金) 16:09:52 AAS
>>896
日仏も考えたのですが、地理的にアテネの方が通いやすいので。。。
他に中・上級用にお薦めの学校ってあれば教えて下さい。
898
(1): 2009/07/31(金) 17:59:41 AAS
日仏→クラス変更1回まで
しかも開始2週以降だと受け付けで引っかかることも。
アテネ→3回まで可、何時でも可。
まあ日仏の方がクラス数は多いけどね。
899: [sage] 2009/07/31(金) 18:24:07 AAS
語学学校で上級に行くほど程度がばらけるのは必然だお。
だから、上級になるにしたがって、個別指導の先生につくひと、
フランスの語学学校へいっちゃうひとなどいろいろ別手段で
勉強するひとが増えてくる。
900: 2009/07/31(金) 22:55:20 AAS
>>897
日仏とアテネはそれほど遠いわけじゃないから、
不満を抱えたまま通い続けるよりは、日仏に行ってみた方が
いいと思うんだけど。
中・上級のクラスは日仏が一番多いと思う。
あとは通訳を養成してる学校くらいしか思いつかない。

>>898
なぜこのクラスが合わないか事情説明して話し合えば
規定に合わなくてもクラス変更して貰えた例を知ってるよ。
901
(1): 2009/08/01(土) 14:35:27 AAS
アテネの上級から日仏行くならB2以上にした方が良い。レベルチェックで15止まりでB1=中級最初のレベル10に登録させられスイーツ地獄を見た自分が断言する。自分自身は少し間をあけて上級に行けるようしばらくアテネで鍛えるつもり。
902
(1): 2009/08/01(土) 16:09:50 AAS
>>901
レベルチェックの通りに登録する必要はないよ。
チェックされて希望より下のクラスを薦められても
さりげなくその場を離れて、しばらくして直接カウンターに登録行けば
いいだけ。

でも一般的には、自分でレベルチェックより難しいクラスに登録して
付いていけなくなる人の方が多い。
特にリスニング能力が低い場合だけど。
903: 2009/08/01(土) 16:17:34 AAS
>>902
そうですか。
私の場合、レベルチェックでは「聞く」の項目はB2の一番上までいったのですが、「書く」が足を引っ張った形でした。アテネはテキスト使用クラスに目ぼしいのがないので、また再挑戦したいと思います。
904: 2009/08/02(日) 08:37:59 AAS
「完走」つまり、テキストの最終レッスンまで授業がなされること、
の保証が無い点が難点だが(クラスが消滅したりする)、
アテネだと、タクシー、フェスティバル、AlterEgo、ルフレ、等々
イロイロな教科書で勉強できるのが利点だとおもうが、違う??
905: 2009/08/02(日) 10:45:31 AAS
日仏は新教材を導入したようだけど、あれ評判いいの?
906: 2009/08/02(日) 12:19:56 AAS
901だけど、新教材はロールプレイング重視で期待していた文法総復習には使えそうもなかった。
日仏はクラスが多いけどつぶれることがあるのか。自分はアテネの上級で何冊かやったけど、テキスト使用クラスがつぶれた経験はないな。
907
(1): 2009/08/02(日) 12:28:39 AAS
その貴方の在籍している上級クラスこそ、このスレで有名な
スイーツ御用達の成績頭打ち仲良し上級クラスだからでしょうね。
908: 2009/08/02(日) 12:30:03 AAS
>>907
ハイ。今は上級専科に亡命してます…
909: 2009/08/03(月) 17:59:56 AAS
アテネの秋学期の時間割出たぞ。
中級にアテネオリジナルの新教材。
上級の金曜夜はナシ。
1-
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s