[過去ログ] フランス語学校・フランス語教室 - 4時間目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656: 2009/04/04(土) 00:17:50 AAS
そんなこと言ってる暇に自分が勉強しろw
657(1): 2009/04/04(土) 15:49:27 AAS
どうしようもないスイーツ連中をうまくあしらっていたのがグレートマザー
故金子先生だったんだよな。学力頭打ちの生徒を、よく初級専科に押し込めて
下さっていた。
別学校設立構想もそういう学力頭打ち生徒を、本来の語学学校から排除する目的
だったはず。(決して通訳養成だとか大学院生のアシストとかは眼中になかったはず)
その構想が崩れ、スイーツ連中が中級上級クラスを浸食し始め、質の低下が始まった。
658(2): 2009/04/04(土) 15:54:16 AAS
上のレスで、縮約を知らない馬鹿生徒が紹介されていましたが、
上級クラスで「縮約」をcontractionと言うことを知らない馬鹿生徒が
多くて、困っています。
「ほら、あれde と le がくっついて du となるやつ…」と日本語で
つぶやいても、フランス人の先生は「 de le de?du?le?」。怪訝な顔。
659: 2009/04/04(土) 16:52:11 AAS
>>658
縮約のフランス語知らなくても、質問する前に
その場で辞書ひいてからききゃいいのに。
学力頭打ちというより、根本的に生きる力
が足りない気がするな。
660(1): 2009/04/04(土) 17:17:51 AAS
端折りすぎた。
(場面)上級クラス
(登場人物)先生、スイーツA(仏検3級レベル)スイーツB(仏検2級レベル)俺
先生「duです。deとちがいます。」
スイーツA「はあ、duってなんじゃ?」
スイーツB「ほら、あれde と le がくっついて du となるやつ…」
先生「二人なに日本語で話してるの?」
スイーツB「ほら、duですの。その。『縮約』ってフランス語でなんていうんだっけ??」
俺「contraction」
先生「ああ」
661: 2009/04/04(土) 17:18:27 AAS
>>658
つーか、わかってるんならお前が日本語で聞いて通訳してやれよ。
黙って見守ってるんだったら、それこそ時間の無駄だと思うが。
で、授業の後で「○○さん、最近授業の足引っ張ってるよ。
一旦もう少し下のクラスで勉強した方がきっともっと伸びると思うよ」
とか、親切なクラスメートwとしてアドバイスしてあげれば
いいじゃん。
662: 2009/04/04(土) 17:21:50 AAS
>>660
ごめん、入れ違いに書き込んだ。
通訳はしてあげてるんだ。
じゃあ、親切なクラスメートのアドバイス
作戦がんばってw
663: 2009/04/04(土) 20:36:20 AAS
>>657
確かに金子さんの残した学校はモロにスイーツ向けだよね
664: 2009/04/05(日) 06:23:14 AAS
チンチン!(=乾杯!)
665(2): 2009/04/05(日) 23:18:54 AAS
金子先生の残した学校って?
666: 2009/04/06(月) 06:00:45 AAS
フランス語教師っていくらぐらいもらえんの?誰か知ってる人教えて!
667(2): 2009/04/06(月) 09:30:19 AAS
1980年代、仏文部省派遣教師は週18時間労働で月給80万円
アテネの講師は時給7〜8千円
668: 2009/04/06(月) 09:54:36 AAS
>667
1フラン70円だっけ?
669: 2009/04/06(月) 12:10:16 AAS
>>665
下北沢と田園調布にあるATP
金子さんの死後、ボダンが引き継いだ
670: 2009/04/06(月) 16:45:11 AAS
スレチだけど wikiで定義されているような 「スイーツ(笑)」
に該当するような人たちを示すフランス語ってあるのかな?
671: 2009/04/06(月) 18:02:08 AAS
田園調布に設立ってことは、生徒9割以上がセレブスイーツ、またはスイーツセレブ、か。
672(1): 2009/04/06(月) 20:26:16 AAS
給料かなり差があるみたいだな。
Il existe beaucoup de petites écoles comme l'Ecole Sympa à Tokyo qui recrutent
des profs assez régulièrement. Par contre dans ce genre d'écoles, les conditions
de travail ne sont pas optimales: nombre d'heures élevé pour un salaire horaire
assez bas (genre 2000 yen/h à raison de 8 heures par jour), vacances non payées
etc. Il faut au moins posséder une licence pour y travailler, et une solide
motivation. Mais ces petites écoles sont fragiles et dépendent du nombre de leurs
inscrits pour survivre et nombre d'entre elles ferment du jour au lendemain car
ne pouvant payer le loyer des locaux.
Il existe d'autres écoles un peu plus prestigieuses comme l'Alliance Française,
L'institut Franco-Japonais de Tokyo ou encore l'Athénée Français. Ces écoles
demandent de vrais professeurs avec une solide expérience de l'enseignement et
éxige au minimum une maîtrise quelle qu'elle soit. Ces écoles demandent également
une maîtrise F.L.E (Français Langue Etrangère) dans la plupart des cas. Le salaire
y est très bon (au moins 5000 yen/h).
...外部リンク:forum.aujourdhuilejapon.com
/levant-soleil-pays-sujet_4_1.htm
673: 2009/04/06(月) 21:33:29 AAS
672
フランス語教師版蟹工船みたいなのかな?
674: 2009/04/06(月) 21:45:15 AAS
何の学位も持たずにフランス語講師で高給取ろうなんて
甘すぎるだろうjk
675: 2009/04/06(月) 22:50:48 AAS
仏検2級取ったら会話やろうと思ってて、
アテにしていた大学の中級公開講座が人数不足で閉口になった
フランス人講師でフランス語授業で、人数少なくて良いなぁと思ってたんだ・・・案の定
676: 2009/04/07(火) 10:03:07 AAS
>>667,672
それで、時給の高いペレたちが追い出されたんか?
677: 2009/04/07(火) 15:08:51 AAS
今のアテネはほとんどが若い先生なのもうなずける
名の知れたベテランは大学の専任になるか日仏だもんなあ
678: 2009/04/10(金) 21:56:10 AAS
4月にクラス始まった方達、いかがです?
679(1): 2009/04/11(土) 00:56:39 AAS
この間日仏に行ったら平日の午前中にも関わらず、優雅なマダムで溢れかえってた
680: 2009/04/11(土) 01:11:45 AAS
>>679
平日の午前中なのに、ではなくて
平日の午前中だからだよ。
681: 2009/04/14(火) 01:48:43 AAS
日仏の授業って何割くらいが満席になるの?
682(1): 2009/04/18(土) 07:02:31 AAS
アテネの上級仏作文は5月開講にずれたねえ。
だれも、
683: 2009/04/18(土) 16:07:01 AAS
>>682
ディセルタシオンね
前回は普通に開講されてたけど
684: 2009/04/18(土) 20:08:47 AAS
その上級仏作文取ろうか迷ったけど、留学予定者向けとあったから辞めた。
実際、良い先生なのか?どんな授業なのか知りたい。。。
日仏に和文仏訳や仏作文のクラスがないのも謎。
685: 2009/04/19(日) 22:10:00 AAS
ディセルタシオンはかなり技術的な話だと思う
ブルシエとか受けるなら必要だけど
686(1): 2009/04/19(日) 22:49:47 AAS
仏作文なら通信講座でもいい気がするが
N4なら日仏にもあったよね?
687: 2009/04/20(月) 08:51:55 AAS
1回目は満席だったのに、2回目は空席がありました。 日仏。
クラスを変えてしまったのか、ただの欠席なのか。
688: 2009/04/20(月) 18:00:37 AAS
>>686
日仏の通信のは和文仏訳だよ
689: 2009/04/23(木) 10:07:20 AAS
アテネには、和文仏訳のクラス(上級)ならあるよ。
外部リンク[pdf]:www.athenee.jp
木曜日夜のコースで、とてもいいですよ。
690: 2009/04/25(土) 13:10:29 AAS
連休中、暇なんで、集中講座とかいってみようかと思うんだけど、
行った事ある人、どうでした?
691(1): 2009/05/06(水) 00:11:47 AAS
公文のフランス語を終了してから
フランス語学校行こうかと思ってますが
いかが思われますか?
692: 2009/05/06(水) 00:33:58 AAS
>>691
自分も最初公文やったけど無駄だったと思う。
大人には退屈すぎるし、内容もつまらない。
最初からちゃんとしたフランス語学校に通学するか、
通信なら日仏で始めた方が良かった。
693: 2009/05/07(木) 09:24:52 AAS
モチベをあげたくて、久しぶりに学校行き始めたんだけど、
逆に落ち込んできた。
聞き取れるけど、言葉が出てこない。
前は進度がゆるすぎると思うくらいに感じてたのに、
今は余裕がなくて、必死にくらいついている。
言いたい事が言えないってストレスなんだな。
694: 2009/05/19(火) 19:10:33 AAS
文法を固める手段としては公文は悪くないと思う。
通信なら時間は自由だが、費用は掛かるので、お金持ちの社会人向け。
695(1): 2009/05/19(火) 19:48:33 AAS
アテネ、上級仏作文は何処へ??
アテネフランセで勉強できるテキスト
タクシー1と2、なぜか3は中止
フェスティバル2と3
ルフレ2と3
AlterEgo2と3
コレクション3
Edito3
696: 2009/05/19(火) 23:51:14 AAS
>>695
ホームページ上から無くなってるね。
夜だったら取れたのになあ…
697(2): 2009/05/22(金) 00:21:18 AAS
アテネ、上級試験試験とうるさかったが、上級レベルの
仏作文のクラスが、主要3学期維持できないってのは、
上級試験にも作文が出題されるという観点でも問題だな(和文仏訳上級
ってのがあるが)
和文仏訳中級はボダン先生が脱落して日が浅いし、
和文仏訳初級1は山下先生信者のクラスみたいだし
和文仏訳初級2は、例文はやさしいが、解説は仏検1級を越える怪物クラスだし。
一年を通じてコンスタントに仏作文を勉強してないのに、上級試験もなにの
あったんじゃないだろうになあ。
698: 2009/05/23(土) 07:41:24 AAS
>>697
和文仏訳初級2ってそんなにレベル高いんですか?
699(1): 2009/05/23(土) 08:07:43 AAS
世間では無名かもしらんが、
「現代フランス前置詞活用辞典」(大修館)の和訳協力者の一人だよ。
フランス新語辞典の大井先生ともつながりあるよ。
実用フランス語の領域では神。
700: 2009/05/23(土) 09:20:17 AAS
>>699
誰の話ですか?
701: 2009/05/24(日) 08:55:28 AAS
和文仏訳初級2の話。
702: 2009/05/24(日) 16:45:35 AAS
>>697
この人は何が言いたいのかいまいちわからん。
和文仏訳初級が2クラス
和文仏訳中級が1クラス
和文仏訳上級が1クラス
一応揃ってるじゃん。初級クラスがレベル高いというならバランス取れてる気がするし。。。
中級と上級についての情報はないし、何が不満なのかなあ…。初級の仏訳段階でつまずいちゃった人とか?
703: 2009/05/24(日) 20:31:14 AAS
>中級と上級についての情報はないし、何が不満なのかなあ…。
中級上級は、名前だけあるが、講師が変更になったりして、
一年を通じて、継続的に体系的に作文が勉強できない
→中級や上級で継続的に作文の指導の機会が存在してないとするとアテネ中級上級
の生徒の仏作文能力は、鍛えられていない。
→鍛えられていない連中が、「上級試験」や「卒業試験」をうける受けないっていったって、
適切な指導者に継続的に「鍛えられていない」のだから、中級上級に値する技能が
身に付いてる分けないでしょ、ってはなし(試験科目に仏作文あっても意味無し)。
704: 2009/05/24(日) 20:35:45 AAS
あ、あと仏作文はフランス人教師の指導では、限界がありますから。
ボダン先生の作文中級でも、作文として「中級」レベルの指導には達してなかった。
生徒の試訳を修正するだけであり、それは、「語文訂正」に過ぎないんだ。
日本語をどうフランス語に変換するかという肝心のところの説明が欠けている。
これじゃあむりだね。
705: 2009/05/24(日) 20:36:45 AAS
◯誤文訂正
×語分訂正
706: 2009/05/24(日) 23:24:56 AAS
↑だいたい言いたいことはわかった。意味なく名ばかりの上級試験だけをやるなと。
しかし一般的にいえば、和文仏訳は悩ましい。
日本人がいくら神業的仏訳をしたところでやはりどこか見慣れない生硬でぎこちない仏文になる。
一方でフランス人だと原文の意味がくみ取れず、かなりデフォルメされることがある。
原文から多少ズレてもいいからフランス語らしい文章を学びたいなら仏人、日本文を忠実に写し替えることに意義を感じるなら日本人。あとは翻訳行為自体の問題だろ。
707: 2009/05/25(月) 00:08:54 AAS
examenとconcoursの違いって知ってるでしょ?
diplomeやbrevetはconcoursだから、不出来な学生に媚を売る必要はないわけ。
708: フランス語大好きおやじ 2009/05/25(月) 13:41:35 AAS
確かに、アテネの和文仏訳(上級)は、フランス人の先生なので、あいまいな
日本語の解釈でややずれることはあるが、やはり日本人の書く日本的な仏文との
違いがわかって、大変勉強になる。仏検向けの文法的に正確な仏作文を学びたい
のなら、やや向かないかも。
709: 2009/05/26(火) 05:18:16 AAS
少し前、高校で、世界史の履修漏れ問題が起きたように、
継続的に和文仏訳の講義が開講されず、単発的だと、
事実上仏作文スキルに関し「履修漏れ」状態ってこと。
そうした、履修漏れで上級試験、卒業試験っていっても、
世界史履修漏れの高校生が、「そんなの偽りの高校卒業だ」と、
再履修させられたように、フランス語スキルについても、疑わざるを得ない。
生徒にとっても悲劇だ。
710: 2009/05/26(火) 05:22:13 AAS
本科で20点中10点以上で、初級から中級へ進級可となるように、
仏作文初級(和文仏訳初級)10点以上で、仏作文中級(和文仏訳中級)
また試験して仏作文上級(和文仏訳上級)へ。そして上級クラスで
半年毎に試験して10点(20点中)以上が上級試験受験資格を得るようにしないと。
711: 2009/05/31(日) 11:05:23 AAS
さあ、夏期講習だな。
712(1): 2009/06/01(月) 09:14:59 AAS
給費留学生試験対策講座の復活を切に乞う>日仏
713: 2009/06/01(月) 11:18:28 AAS
>>712
給費留学生制度自体はまだ残っているのでしょうか?
どんな人たちが留学しにいくのだろう。
714(1): 2009/06/01(月) 23:54:53 AAS
大学時代に仏文を専攻してて仏検準一級まで取ったがいまや見る影もない…
文法はそれなりに覚えているので会話に重点を絞って勉強しなおしたいんだけど、
アテネが日仏で迷ってる。
アテネって中級クラスでも大人数なのかな。
なるべく人数少ないほうがいいんだよなー
715: 2009/06/02(火) 19:07:10 AAS
>>714
最近の学生は会話ばかりやりたがるから会話クラスは大体大所帯
716: 2009/06/02(火) 21:35:55 AAS
仏作文の分野で、事実上の「履修不足」が生じているように、
タクシーを「進度ゆっくりクラス」のように、「ゆとり対応=スパルタ回避」
にした結果、基礎的文法も履修不足、語彙も履修不足、動詞活用も履修不足、
発音も履修不足状態。
初級の初期からディクテすら、まともに、やってないから、何かの機会にディクテさせると
悲惨悲惨。
717: 2009/06/02(火) 21:48:12 AAS
3年も勉強してfaireの直説法現在の活用も覚束ないなんて
一体なんのために学校通ってるんだ?
718: 2009/06/02(火) 22:21:19 AAS
なんのためって、そんなの即答できるならfaireの活用なんて
一週間でマスターしてるだろ
719: 2009/06/02(火) 22:23:44 AAS
まあそうだな
しかし、あんなのばかりに混ざって授業を受けるのは辛いな。。。
720: 2009/06/02(火) 23:38:16 AAS
えらでば
721: 2009/06/03(水) 09:32:18 AAS
先生たちどういう気持ちなんだろう。
上に書いてあるような状態じゃ、いくら根気のある先生でも
嫌になっちゃうんじゃない?空しくならないかな。
学生時代家庭教師の経験あるけど、やっぱり手ごたえのある生徒の指導は
楽しかったし、こっちも気合がはいったからなあ。逆の場合はry
722: 2009/06/03(水) 14:21:46 AAS
フランス語学校の生徒の大半が、
パリに憧れてるだけで勉強する気は全く無いスイーツだから、
先生もあきらめて我慢してるんだろうね。
厳しく学力チェックしたら、スイーツが来なくなって学校潰れるから。
723(1): 2009/06/04(木) 05:44:39 AAS
だってvous faitesを、「フェ テ」って読む奴、
faireの接続法の活用
特に悲惨なのが、vouloirの命令法の活用。
上級クラスでも7割くらい、知らないだろう(活用クラス受講組以外は)
724: 2009/06/04(木) 10:57:48 AAS
パリに憧れてるだけのスイーツって、昔のスイーツはもっと勉強したよ。
725: 2009/06/04(木) 18:26:45 AAS
>>723
vouloirの命令法を知らない上級クラスの受講生というのは、アテネも日仏も共通ですか?
726: 2009/06/04(木) 21:03:04 AAS
フランス人だけど、vouloirの命令形ってなんだったけと、一瞬退いた。
Veuillez agreer...てのしか、ほとんど使ったことないからねえ。
727: 2009/06/04(木) 21:24:06 AAS
読む書く聞く話すの4要素のうち、
フランスの教科書をフランス人教師に教わっているうちは、
なんとなく読む、ことと、何となく話す、スキルは身に付きますが、
文法発音活用作文ディクテ、ほぼアウト。
728: 2009/06/05(金) 00:26:24 AAS
vous faites も ils font も言えないレベルでなんとなく話せてもね
729(2): 2009/06/06(土) 07:50:22 AAS
女性がおおいので「野郎」はないが、
ブロークンフレンチ野郎 とでも呼ぶべき、会話等より「単語の羅列」で、
会話した風におもっていて、
実は、聞き手のフランス人教師に、文章にしてもらって(足りない
部分を補完してもらって)いるに過ぎない生徒達多し。
730: 2009/06/06(土) 10:02:04 AAS
>>729
アテネも日仏もそんな感じ?
731: 2009/06/07(日) 19:26:02 AAS
>>729
アジア訛りで充分だろ
東洋人丸出しの顔で白人気取りに見えんのも逆に痛いし
732(1): 2009/06/07(日) 20:51:58 AAS
先生にあてられて朗読の際、声が小さいが、よく聞くと、
ne pasのneの発音を、「ネ」って発音していた!!!!!
そのあとa besoin deのbesoinを「ベゾワン」ってよんていた。「ベ」!!
さらにceluiを「セリュイ」って読んでいた。
この生徒、別のクラスから流れてきた生徒で、いま習っている先生が
悪いわけではないが。かれに発音教えた、その前の初級の教師一体誰だ。
Je demandeのde,amdeをデマンデと読むし。
アジア訛りっていっても、馬鹿すぎる。
なお、アテネ夏期講習、有馬先生とかエールバック先生とかの講座面白そう。
733: 2009/06/07(日) 23:14:09 AAS
発音がきちんとしてないと聞き取りができないよ
734: 2009/06/08(月) 00:10:13 AAS
>>732
そういうタイプは、何度発音直されても全く聞かないから、
先生も諦めて何も言わなくなるんだよ。
テキストの「綴り字と発音規則」の項に目を通しもせずに
「フランス語の発音って難しいですわ」と言ってるタイプ。
735: 2009/06/08(月) 20:36:16 AAS
日仏の夏期プログラムが出たね
736(1): 2009/06/08(月) 22:10:59 AAS
アテネって子連れ容認してるんですか?
自習室で子供をキャーキャー言わせて遊ばせる声がうるさいです。
勉強している人も沢山いるのに、保護者は何とも思わないのでしょうか?
母親は「可愛い」なんて言うだけで全然注意しないし、静かにさせません。
つか、なんで学校に二、三歳児を連れて来るの?
小学生っぽい子を連れて来る人もいるよね、着物きてる人で。
今日も小さな子を連れたお母さんがいたらしい。
ラボのある教室前の廊下で授業中に
その母親が子供を野放しにして奇声上げさせて遊ばせてたって。
ラボ授業を受けていた友達が
「授業に集中できなくて迷惑」って話してました。
せめてリナスのカフェスペースの隅っこにでもいててよ。ホント。
737: 2009/06/08(月) 23:11:14 AAS
新テキストってなんだろ。日仏。
先生の名前が2つあるのって何?
途中で先生が変わるの?
738(1): 2009/06/08(月) 23:52:15 AAS
アテネの月曜は避けよう。。。
ていうか、学校もメス豚も馬鹿でしょ
情報提供ありがとう
739(1): 2009/06/09(火) 04:38:49 AAS
アテネに批判的なレスをすることはあるが、嘘はいけない。
アテネに学生ホールはあっても「自習室」なる物は無い。
午後から使用可能な図書室はあるが、物音一つ建てられないから子供が騒ぐわけない。
学生ホールを指して、自習室と誤認して、ウルサイと書きこんだのなら事実誤認。
奇声を発するスイーツ連中も、むかしは大勢いたが、最近は減ったと思う。
繰り返すが、アテネに「自習室」など無い。
早めに学校に到着した生徒も、勝手に空いた教室にはいるのも禁止している。
クーラーとか勝手につけるからだと思う。
740(1): 2009/06/09(火) 11:48:17 AAS
>738さん
残念ながら、月曜に限ったことではありません。
私は大学の授業の空き時間に通っていますが
別の曜日でも時折見かけます。
>739さん
情報をありがとうございました。
私が言いたかったのは
リナスや欧明社の階にあるスペースのことです。
「自習室」とは私がそう呼んでいるだけです。
「学生ホール」という呼称があるのを知りませんでした。訂正します。
子供を学生ホールに連れてくる人を見かけたことはありませんか?
騒いでいるのにほったらかし、みたいなの。
スイーツが騒ぐのもそれと大差ないですし
大人なのに大声で騒いでる方がタチが悪いんだろうけど、
子供をホールに野放しにして、騒いでも注意しない大人もどうかと思うんです。
学生ホール利用に禁止事項はありますか?
「受講生以外は利用不可」くらいしか知りません。
受講年齢が15歳以上と決まってるのに小学生がいることもあります。
741: 2009/06/09(火) 12:51:34 AAS
>>736
後半に書かれてる人は間違いなく学生なんだろうけど、
前半部分はもしかして部外者ってことはない?
自分は幸いそこまでひどいのに遭遇したことはないけど、
明らかに部外者(乳児or小児連れ、近所の会社の勤め人)ぽい人には時々遭遇する。
「受講生以外は利用不可」とは言っても、入口でチェックされる訳じゃないからね・・・
厳しくできないのかな。
742: 2009/06/09(火) 15:15:23 AAS
>>740
ふと思ったのですが、今アテネで上映会・講習会等のイベントで
学生以外の部外者が集まっている可能性はないですか?
743: 2009/06/09(火) 16:06:31 AAS
騒いでる人たちの中には741さんや742さんのおっしゃるように
アテネの受講生でない人がいるかもしれませんね。
とは言え、勉強している人がいるんだったら
多少は静かにした方が良いと思うもの、って言ったら
いい歳して大声で騒いでるスイーツの立場はまるで無いけど。
親が授業を受けている間、子供を校内のベンチで待たせているっていう
光景を見たことがあって、「子供に何かあったら誰の責任?」
と疑問に感じたことはあります。
12時からの一時間は近辺の会社勤めの人が集まってますよね。
テーブル囲んで食事して、13時ちょっと前に出るって感じ。
ゴミを分別せずに捨てていくから、掃除のおばさんも大変そう。
部外者で思い出したんですけど、
休み時間中の受講証チェックって今でもやってますか?
人数が多いクラスだとやるのかな。
744: 2009/06/09(火) 21:25:05 AAS
学生ホールでむかつくのは、子供ではなく、
スイーツ連中が、フランスの小説や映画のネタばれを話されること。
「わたしも読んだわよ。邦訳でだけど」(翻訳なのが、笑)
「主人公が、◯◯しちゃうなんてね(結末)」とか、
「わたしも、見たわよ。」「◯◯が△△しちゃうって(結末)、どうかしら?」
とか馬鹿でかい声で話すなよな。
745(1): 2009/06/09(火) 21:32:54 AAS
アテネで仏検1級ホルダーが3名以上集まってるクラスって、存在します?
746: 2009/06/10(水) 00:01:28 AAS
なんかめんどくさい奴が多いな。
そんなに迷惑なんだったらその場でたしなめればいいだろ。
こんなところで、グダグダやって意味あんの?
747: 2009/06/10(水) 16:59:25 AAS
この前、地下が混んでて合い席させてもらったんだけど
まさに同じ状況でしたよ。観に行く前の映画のネタバレ...
こればっかりは、どうしようもないんだろうけどね〜。
748: 2009/06/11(木) 19:18:52 AAS
学生ホールで、映画のネタバレ被害、同じ経験するひといてよかった。
アテネの夏期講習「文化講座」とか「中級文法」を、細切れにして
各講師に分配したような編成だが、
無茶でははないか??
749: 2009/06/11(木) 21:52:56 AAS
Merci, bonjour, je suis Jun Hamamura.
750: 平日は通えないビジネスマン 2009/06/12(金) 02:37:53 AAS
旅行会話を目的としている人は、入門科→初級専科へ直行。
それと、仏文の進学塾を期待しているユーザーの期待が乖離。
少なくとも初級本科は、レベル編成になっているのでは?(ゆっくりコース)
フランス語科事務局は、就職情報とか留学情報とかをもっと宣伝しないと
だめではないか。
751(1): 2009/06/12(金) 04:53:41 AAS
アテネ、クラス見学を推奨しているが、
春学期と夏期講習とのあいだには、講義内容に「断絶」があるのだから、推奨は
止めた方が良い。(断絶がないのは、ごく一部)
休み時間に、案内放送する必要ない。既習生徒は、独自に、クラスの評判
についての情報は仕入れているし、部外者は、休み時間の放送なんて聞かないし。
一部の、見学できなかったから、クラス選択相違した、返金しろ、という
「クレーマー」対策として、クラス見学制度は存続させれば良い(かざり
としてのクラス見学)。
752: 何語で何しますか? 2009/06/12(金) 17:03:45 AAS
>>745
1級取ったら、アテネに来るより自分で本を読んだりして勉強するのでは
ないでしょうか?私は準1級で、まだY先生の1級準備クラスに通ってます
が、1級の人のいるクラスってあるのかなあ?少なくとも夜のクラスでは
知りません。
753: フランス語は好きだけど 2009/06/12(金) 19:11:13 AAS
>>751
賛成です。講座の校内放送より、フランス語そのものの需要を刺激すべきではないか(就職情報とか、
展開するのは、可能ではないのかなあ。)
754(1): 2009/06/12(金) 21:43:17 AAS
フランス語教室に週3のペースで通ったら、1年でだいたい
どのくらい話せるようになる?
755: 2009/06/12(金) 22:26:03 AAS
>>754
そんなの個人差ありすぎて分からん。
家でどのくらい勉強するかにもよるし。
756: 2009/06/13(土) 15:25:01 AAS
一つの言語を修得するのにかかる時間
2chスレ:gogaku
757: 2009/06/14(日) 07:35:30 AAS
アテネの夏期講習、本科のコマに入る会話演習クラスの説明ペーパーを読んだが
ちょっとおかしい。
2008年度の夏は、文法事項強化で、タクシーの文法項目の配分に合わせた
文法事項強化クラスであった。
今年2009年は、教科書に縛られない「会話」演習だろ。どうして
昨年と同様「文法事項配分表」とセットで、クラス案内配布するんだ。
自由な会話演習のはずが、文法事項に拘束され、「ジェロンディフ」の割当
クラスは、終日「ジェロンディフ」をつかった「自由会話(??)」をするわけ??
それは「(文法項目に制約のある)不自由な会話演習」ですよね。
758(1): 2009/06/14(日) 15:17:13 AAS
メンヘル系の変な生徒を排除しつつ、フランス語学校の有益な情報を
交換する方法って、なにか無いかな。
759: 2009/06/16(火) 14:51:34 AAS
>>758
mixiに承認制コミュ
760(1): 2009/06/23(火) 21:34:39 AAS
Taxi2とFestival2、それぞれの特徴をご存知の方教えてください。
どちらのテキストを使っている学校に行くか迷い中です。
761: 2009/06/25(木) 21:53:48 AAS
taxi!2、クレ社と双璧をなすアシェット社の標準的教科書。
taxi!3まである。taxi!2は9のユニットを4レッスン、全部で36課で構成。
アテネ中級では一学期に9課を配分しているため、完走するのに4学期必要。
但し、アテネでは夏期講習は正規授業お休みだから、秋から始めると
秋→冬→春→(夏は休み)→秋しても一年後の12月まで掛かってしま
うので注意。
一つの課は見開き2頁で構成。一見、親切そうだが、解説が不足気味。
また、読解中心の「課」、写真をみてイロイロ考える「課」など、
力点の置き方が難しい。
文法の例文も、教材からの引用なので、やたらと難しい表現が多い。
テーマ/素材も、フランス本土に住んで、現地でフランス語を勉強している人向け
の色彩がつよく、異国の日本人にはちょっと違和感があある。
「隣の生徒と話そう」というお決まりの練習は、普通の生徒は、ほとんど会話など
できないから、沈黙の時間となる。ストレスも溜まる。
残念ながら「改訂」が行われ、旧版と新版では相当数の「課」がリユーアルされ
てしまった。でも、薄さと不親切さは変わってないので、同様の悲劇がうまれるだろう。
762: 2009/06/26(金) 20:29:13 AAS
隣の生徒と話そうコーナーって無駄じゃないか?
その時間使って会話用の例文暗記させて教師が適当に当ててチェックする方がいいよ
763(1): 2009/06/27(土) 02:08:47 AAS
日仏横浜校の初級クラスってどうですか?
スピラル自分で終わらせて秋から通うか夏にスピラルからしっかり始めるか悩んでいます。
764: 2009/06/27(土) 06:29:08 AAS
taxi!2固有の問題じゃないが、仏教科書の練習問題に含まれる、隣の生徒との会話練習
問題に関して。
不要と考える生徒、必要だが機能してない生徒、代替演習に置き換えた方が良いと
考える生徒、イロイロ意見が有ろう。
先生も、律儀に、生徒同士で会話させようと苦労する先生、代替演習、つまり
先生が生徒役になる、という風にする先生、イロイロある。
でも、
「異国でフランス語勉強する日本人の甘え」なんだよな。
taxi!2等多くの教科書は、フランス国内で日常フランス語に接している、フランス語を母国語と
しない人達をターゲットにしているから、「隣の生徒とフランス語で話す」タイプ
の練習問題は、至極当たり前。
当たり前のことが、なんだか、日本でフランス語を勉強するときには、凄く面倒に感じる。
教科書の選択が、おかしい、あるいは、多くの語学学校が、海外出版社の教科書を
無批判に輸入して、それを、吟味せずに、ダイレクトに実践で使っていることに
問題が有る。
765(1): 2009/06/27(土) 11:03:45 AAS
>763
日仏に行ったことはないけど、時間があるなら夏から
通った方がいいと思います。
文法は自習できるけど、発音は最初からフランス人に
習った方が絶対にいいので。
766(1): 2009/06/27(土) 12:00:10 AAS
>>765
ありがとうございます。
時間はあるのですが、夏の横浜校だと平日夜の初級担当が日本人なんですよね。
東京も含めて合う時間帯をいろいろ探してみます。
767(2): 2009/06/27(土) 12:15:26 AAS
>>766
横浜の日仏は知らないけど、東京の日仏は日本人の先生でも
フランス人以上に発音指導できる人がいるよ。
フランスで育った人もいたし。
これは日仏に限らないけど、フランス人の先生は生徒の発音を
あまり注意しない人もいるので。
その辺も考慮して(いろいろ聞いて)決めた方がいいかと。
768: 2009/06/27(土) 12:47:40 AAS
>>760です。
Taxi2に関して情報をいろいろありがとうございます。
Festival2についてはあまり情報がないみたいですね。
授業を見学させてもらえることになったので、
そこでの印象と、皆さんからの情報で、
どちらにするか判断したいと思います。
769: 2009/06/27(土) 13:10:58 AAS
>>767
ありがとうございます。
自分でスピラルを学習していると舌がついていかなくなったりするので、
しっかり発音を学ぼうと思います。
770: 2009/06/27(土) 14:56:13 AAS
すいません質問なんですが。
フランス語で遺言って何て書きますか?
後、遺言のフランス語の発音は「エキターッシュ」でしょうか?
違う場合に「エキターシュ」と言う発音に近い言葉があれば教えてください。
わかる方よろしくお願いします。
771(1): 2009/06/27(土) 19:09:00 AAS
発音は日本人に習うべきだと思う
東京も横浜も音声学の授業があるはずだから取った方がいい
舌の位置と口の開きは独学では身に付きにくい
772: 2009/06/28(日) 00:53:42 AAS
アテネの仏検1級クラスは夏から来年春まで消滅してしまう。1級の試験
が1年後までないので、準1級クラスに変わってしまうのだが、それって
今年は不合格で、来年を目指す生徒を置き去りにするのに等しいと思われ
、無責任ではないか?
まあ、1級受験者がそう多くないという事情もあるのだろうが、納得
できない!!
773(1): 2009/06/28(日) 02:15:52 AAS
↑日仏に行けば?
一級と準一を一緒にまぜた対策の講座あるじゃん。
どんなもんかわからんが。
774(1): 2009/06/28(日) 02:27:40 AAS
>771
初心者が音声学の授業までは取らなくてもいいんじゃないですか?
最初の段階は、フランス語の音に耳を慣らして、教師と音声教材の発音を
一生懸命真似するだけで十分だと思いますよ。
日仏とかアテネなら、日本人の教師でも、大学の語学教師みたいに
発音が全然ダメな人はいないので、別に問題ないと思います。
どっちにしろ発音を上手にするには、テキストのCDとかの音声教材を
何度も聞いて繰り返し発音するのも必要ですし。
775: 767 2009/06/28(日) 12:51:58 AAS
>>774
横レスごめんね。
音声学という名前じゃなくて発音のクラスというのがあるけど、
それは取れるなら取って損がないと思いますよ。
もちろん入門のクラスで総合的なフランス語を日仏やアテネの
先生から習うのが基本だと思うけど、
発音に特化すれば、大人の場合(かなり個人差があるけど)
聞いて繰り返し真似するだけで身に付けるのは難しいです。
間違いを指摘して直してくれる人が必要だと思います。
入門のクラスでは教えることが多すぎて、一人一人の発音を
直してる余裕がないと先生も言ってました。
自分は初歩の初歩からネイティブの先生だけにフランス語を習って、
それなりに通じてるし特に発音が悪いといわれたこともなかったのに、
ある一つの音が上手く発音できないことを指摘されたのがきっかけで
日本人の先生の発音のコースに入って矯正しようと思いました。
結果、他の音もかなり間違っていたとわかり、もっと最初の頃に
取っておけば良かったと思った経験があります。
776(1): 2009/06/28(日) 17:26:54 AAS
以前アテネでの「学生ホール」での私語について、事実誤認のレスした人に注意したが、
(私語が嫌なら「図書室」があるのに、図書室の存在を知らずに、怒っていた人)、
仏検クラスも、事実誤認だろう。
月曜日に購読中心ということで、仏検1級準1級両方の受験者向けの講座が
通年で開講されてるじゃないか。多くの生徒はまずそちらを受講するえわけ。
水曜日な「直前対策」なんだから、一年の前半は1級直前対策、
後半は準1級直前対策と住み分けている。その「住み分け」にどうして文句が
あるんだ??????通年開講の月曜日のクラスに加え、水曜日の直前対策が
あるいう2重構成以上に手厚い仏検対策は無いと思うよ。
月曜日の講座がメインなのに,水曜日の直前対策をメイン講座だと誤認してレスしなさんな。
777: 2009/06/28(日) 19:32:57 AAS
Festival2についてはアテネでは特定少数のクラスしか開講されて
いませんので、個人特定が容易に可能なので、かけませんよね。
あえて触れれば、Festivalはパノラマやシャンピオンなど傑作仏語教科書を出版
したクレ社の、比較的新しい教科書。
Festival3まである。しかし、Festival3でシャンピオン2レベルなので、ゆとり化
が進んでいる。(Cle社のカタログには、レベル比較表がついている)
Cle社ではtout va bien!という教科書(アテネでも一部採用)が全4冊で
最終到達レベルがB2と、ほぼ完璧なのに対しFestivalは2でA2、3でB1(最終巻)と
到達レベルも低い。
2冊で高レベルとなるとシャンピオン全2冊か、クレ社のMetro Saint-Michel全2冊
の方がお得だとおもう。
アシェット社のAlterEgoも第4冊目が出版され、最終到達レベルが高い教科書
だが、1冊目2冊目から、内容レベル高過ぎ、挫折者多数だとおもうし。
778: 2009/06/28(日) 19:44:05 AAS
ここ、首都圏のフランス語学校限定スレじゃないよね?
フランス語学校は全国にあるんだから
↓これはちょっと自意識過剰なのでは?
> アテネでは特定少数のクラスしか開講されて
> いませんので、個人特定が容易に可能なので、かけませんよね。
779(1): 2009/06/28(日) 21:40:04 AAS
なんで、自意識過剰ってことになるんだ。
レスに客観性公平性が欠けるだろうって話。
タクシーなら死ぬほど受講者いるから、冷静な議論できるだろうが、
受講者限定だと、実際に受講したひとの意見は当人のスキルに応じて
ことなるのみだし、実際に受講してないひとの意見は、只受け売りだし。
受講者が多い教科書だと「という噂をきいた」という伝聞でもそれなり
に信用できる場合もあるが、マイナーな教科書だとそれも無い。
taxi!3は決して悪い教科書ではないのだが、「難しい」ってクレーム言った
馬鹿生徒のおかげで、アテネでは相当長期間、taxi!3が開講されない。ひどい
よなあ。
クレーム言う少数意見は採用されて、taxi!3開講せよっていう少数意見は無視
される。
780(1): 2009/06/28(日) 22:52:46 AAS
月曜の仏検向け購読って、
準1級向けと1級向けでクラスが完全に分かれてるんですか?
781(1): 2009/06/28(日) 22:57:34 AAS
>>779はわかってないようだが、
「個人特定が容易に可能」
というのが自意識過剰なんだよ。
782: 名無しさん@英語勉強中 2009/06/28(日) 23:49:51 AAS
>>776
事実誤認ではありません。月曜の読解クラスがあることはもちろん知っています。
しかし、準1級と1級との間には、深い溝がある。つまり準1級と1級の受験者
が一緒に講義を受けることに無理がある、という事情をわかっていただけない
ようですね。
>>773
日仏にも1級、準1級の混成クラスしかないから、これまでアテネに来て
いたのですよ。
上の教科書の議論でもそうですが、数の多い入門者・初心者の意見は取り入れ
られるが、数の少ない中・上級者になると冷遇される傾向にあると思う。
まあ、経営上やむをえないのだろうが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s