[過去ログ] 【正論】麻生太郎「義務教育は小学校までで十分、因数分解なんて習っても大人になってから使わない」 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276: 2021/05/23(日) 19:35:55 ID:sHDQSuE+0(1)調 AAS
実際ほんとに大学出たのかよ、って馬鹿なやつ多いしな
277
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:36:40 ID:SnZbtkDK0(45/92)調 AAS
>>273
しつこいアホだなお前はw
「日本の教育はイノベーションを全く生み出せてないから大失敗」
言ってる内容はこれだけ
278
(1): 2021/05/23(日) 19:40:08 ID:YMI5fR7I0(1)調 AAS
65過ぎたら運転免許返納しろって国でなんで70とか80のジジイにいつまでも国の舵取りやらせてんだ?
279: 2021/05/23(日) 19:41:54 ID:j9WaszcRd(4/7)調 AAS
>>267
少なくとも個人的な感想で詰め込み式の教育が正しいと主張する人間よりは説得力があるのは間違い無いしね
まがりなりにも客観的要素を元にゆとり教育が正しいと主張する人間と主観的要素だけを元に詰め込み式の教育が正しいと主張する人間
公正な視点で判断が出来る人間なら間違いなく前者を支持するでしょうね
詰め込み式の教育でから辛酸を舐めさせられてきた氷河期世代以降は個人的な感情論で後者を支持するでしょうけど
280
(1): 2021/05/23(日) 19:42:34 ID:eKhc7aLIp(4/33)調 AAS
教育からイノベーションを産む
までが遠すぎて話が漠然としてるな

まずは義務教育があるのとないので
どちらがやりたい事が出来る?から語らないか?
281: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:46:01 ID:SnZbtkDK0(46/92)調 AAS
>>274
外部リンク:sakisiru.jp
早稲田の政治経済学部で数学試験導入したら受験者が減ったという記事
もうこれはギャグでしょ
なんで経済学やるのに今まで数学がなかったのか
文系と理系を分離させてるからこのような珍事も起こる
282
(1): 2021/05/23(日) 19:46:06 ID:AsHCw+x40(1/2)調 AAS
>>277
なるほど、イノベーションを産み出せなかったら失敗なんですね
何故イノベーションを産み出せなかったら義務教育が失敗なんですか?
論理的にお願いします
283: 2021/05/23(日) 19:47:09 ID:CVSpN0CEM(14/26)調 AAS
おっと、wifiに繋がったようだ
284
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:47:28 ID:SnZbtkDK0(47/92)調 AAS
>>280
まず子供に「何がやりたい?」と聞くことから始めよう
285: 2021/05/23(日) 19:47:38 ID:7BZP4cdS0(1)調 AAS
確かに覚えてないし何やるのかもわからないけど、世の中は見ながら解いても
許されるしその授業時間まるまる無駄か
それだったら、専門分野でやりたいとき学べる寺子屋体制は実は日本向きじゃね
286
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:48:30 ID:SnZbtkDK0(48/92)調 AAS
>>282
社会がギチギチだから
そのギチギチさを作ってるのが教育
287
(1): 2021/05/23(日) 19:48:54 ID:j9WaszcRd(5/7)調 AAS
>>275
授業中に寝るという不利な条件付けを片方だけに付けないといけない時点で
詰め込み式の教育が科学的に間違っているのは否定出来ないのを認めているようなもの
物事を科学的に結論付ける時は極力それ以外の要因を省いて公平に判断しなければならない
288
(1): 2021/05/23(日) 19:50:03 ID:CVSpN0CEM(15/26)調 AAS
>>286
「社会がギチギチ」の定義は?
それを教育が作っているという証明は?
289
(1): 2021/05/23(日) 19:50:39 ID:eKhc7aLIp(5/33)調 AAS
>>284
この場で話するのにアンケート取る所から始めてどうするww
290
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:52:18 ID:SnZbtkDK0(49/92)調 AAS
>>288
「社会が国民に強制する事が多い」
これがギチギチ
義務教育がそれだ
291
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:53:32 ID:SnZbtkDK0(50/92)調 AAS
>>289
一人一人、子供ごとにやりたいことは違うということだ
292: 2021/05/23(日) 19:53:41 ID:jcuH39Er0(1)調 AAS
つまり小学校を15年にすればいいってことだな
293
(1): 2021/05/23(日) 19:53:42 ID:CVSpN0CEM(16/26)調 AAS
>>290
「義務教育がそれだ」を論理的に示してもらえますか?
294
(1): 2021/05/23(日) 19:54:36 ID:eKhc7aLIp(6/33)調 AAS
>>291
そりゃそうだろうな
で、義務教育がない方がそのやりたい事に近づけるとお前は思ってるんだろうが
俺は違う

義務教育がないとそのやりたい事をやる方法すら想像もつかない
295: 2021/05/23(日) 19:54:44 ID:YlwM/K4iM(1)調 AAS
日本は進学させすぎなんだよ
マレーシアみたいに上位50%に入れないやつは中卒
上位5%が大卒くらいでいい
296
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:54:54 ID:SnZbtkDK0(51/92)調 AAS
>>293
「義務」って時点でもう「強制」じゃん
297
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:55:17 ID:SnZbtkDK0(52/92)調 AAS
>>294
ゆたぽんは見つけてるが
298: 2021/05/23(日) 19:55:18 ID:zrbVgV0l0(2/3)調 AAS
>>284
案外コレなんだよね
そのためには先生のみならず、父母と将来についてよく話をするとか、色んな経験・体験(スポーツやキッザニア)とかをさせていく中で本人のやる気を上げさせてそこに必要な物は何か、を一緒または子供に考えさせて実践させるのは必要かな
まぁ、後半は大谷翔平くんの受け売りだけど
親の教育に対する理解や教育方針、子供との接し方とかは結構影響する

漠然として決められない場合は取り敢えず勉強しながらおいおい考えてもらうしかないけど
299
(1): 2021/05/23(日) 19:56:19 ID:eKhc7aLIp(7/33)調 AAS
>>297
誰かも知らんし調べる気も起きないが
一例だけ挙げてどうした?
300
(1): 2021/05/23(日) 19:57:30 ID:CVSpN0CEM(17/26)調 AAS
>>296
何故、義務教育のみに言及するのでしょうか?
他にも強制されることはないのか、有る場合には義務教育が要因になる理由も必要です
301
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:57:44 ID:SnZbtkDK0(53/92)調 AAS
>>299
義務教育強制否定論者の中学生
302
(1): 2021/05/23(日) 19:58:42 ID:eKhc7aLIp(8/33)調 AAS
>>301
だから知らんてw
義務教育否定論者が一人いるから何なんだよと
303: 2021/05/23(日) 19:59:01 ID:CVSpN0CEM(18/26)調 AAS
>>301
ん?
まだ見つけたと思っているだけの人を例に挙げてどうしたいのですか?
304: 2021/05/23(日) 19:59:19 ID:JIvpq+Mu0(2/4)調 AAS
>>278
自民の若手が二階含め年長者に「定年は守れ」って進言したくらいなんだから
他にも言ってる奴は言っているだろう
(当人が聴かないだけで)
305
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:59:26 ID:SnZbtkDK0(54/92)調 AAS
>>300
日本はほぼ義務教育を受けてて
そいつらが何も生み出せてないわけだから
やっぱり「義務教育の欠陥」なのでは?
306
(1): 2021/05/23(日) 19:59:28 ID:egAiYpzH0(1/15)調 AAS
>>284
俺はいい大人だがやりたい事何てないよ
そういう奴がある程度の割合いるなら「何がやりたい」という質問自体が意味ないな
307: 2021/05/23(日) 19:59:31 ID:7JrlATp90(3/4)調 AAS
一応板的に言っておくと
もしゲームプログラマーに
なりたいのであれば小学生レベルの
算数どころか高校生レベルの数学でさえ
糞の役にも立たないぞ

いや、一見糞の役にも立たないというべきか
どういうことかと言えば
別に何となく学校に行っててダラダラと
勉強する限りでは本当に役に立たない
何でも物事の本質を捉えることを
考えていないと折角の教育を
活かすことが出来ない

例えば分かりやすく簡単な例えでいうと
プログラムで3桁の数字同士を
掛けるロジックを自分で作るとする
もちろんCPUの掛ける演算命令を
使わないということが前提だが
出来るだけ計算スピードは安定した
ロジックで作りたい
どういった組み方をするか?

これは小学生の算数をキチンと
理解しているかどうかで組み方が変わる
308: 2021/05/23(日) 19:59:55 ID:CbPw0utw0(7/11)調 AAS
>>77
物作りしてる人の気持ち分からない人が増えて感謝もへったくれもない社会になりそう
309
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:00:22 ID:SnZbtkDK0(55/92)調 AAS
>>302
「ゆたぽんの権利を尊重するかどうか」で最近論争が起こったのよ
310
(1): 2021/05/23(日) 20:01:01 ID:kN8RgFyL0(1)調 AAS
土木工事で測量や製図したりする時に絶対必要なのは三角関数(サイン・コサイン・タンジェント)だぞ?
日常生活で使わない=必要で無い
という図式は当て嵌まらないと思うけどね。
道に迷った時に大凡の距離を測ったりする事も出来るし、むしろ有事の際に役立つ知識だよ。

義務教育で問題なのは、詰め込む事じゃなくて
詰め込んだ知識をどう役立てるかを教えない事だよ。
311
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:01:21 ID:SnZbtkDK0(56/92)調 AAS
>>306
それこそ義務教育の被害者ですね
312
(1): 2021/05/23(日) 20:01:37 ID:CVSpN0CEM(19/26)調 AAS
>>305
「何も産み出せていない」を証明してもらえますか?
313: 2021/05/23(日) 20:02:10 ID:lEzn4Z2z0(1)調 AAS
こんな馬鹿者が政治家やってんだから日本人馬鹿ばっかになるわな…
314: 2021/05/23(日) 20:02:18 ID:eKhc7aLIp(9/33)調 AAS
>>309
はあ、まあもういいわ
その話題に切り替えよう

学びたくなくて他にやる事見つけてる人なら
好きにすればいいと思うよ
中学生の雇用は認められてなくても
中学生の企業は社会的にも認められてるしな
315
(1): 2021/05/23(日) 20:03:00 ID:qL9PcenQ0(1)調 AAS
だからって12で就職できるわけないし
やる事無いから中卒ぐらいしとけ
316: 2021/05/23(日) 20:03:16 ID:egAiYpzH0(2/15)調 AAS
>>77
作り出す側の、言ってしまえば高等な人間がいないと世の中成り立たないわけで
その高等な人間をより多く産み出す為に多くの下等な人間には不要な教育を
全子供に施しておく必要があると考える
317: 2021/05/23(日) 20:04:02 ID:ShPxUr/Hp(1)調 AAS
一般人より知識のないアホがこの国を動かしてる時点で日本は終わりだよな
最低限全ての一般人よりも知識をつけてから政治家になれよボケが
318: 2021/05/23(日) 20:04:06 ID:Io/jjAi4r(1)調 AAS
「中学までは義務」っていう固着した概念を変えようって話だろ?
何歳までやるのか、どういう内容をやるのかの見直しは要るだろ
大体現時点で高校が実質的に義務になってる辺りとかももっと是正すべきだ
319
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:04:16 ID:SnZbtkDK0(57/92)調 AAS
>>312
何かある?
日本初のイノベーション
320: 2021/05/23(日) 20:04:19 ID:eKhc7aLIp(10/33)調 AAS
>>315
就職しなくても
起業すればいいんだよ
321: 2021/05/23(日) 20:05:26 ID:YKPYukht0(1/2)調 AAS
>>31
義務教育減らしたら知能低下で尚更いじめが増えるよ
322
(1): 2021/05/23(日) 20:05:32 ID:CVSpN0CEM(20/26)調 AAS
>>319
「無いこと」を示すのはあなたですよ
それがあなたの主張ですから
323: 2021/05/23(日) 20:05:52 ID:Tf5CDCpY0(1/2)調 AAS
>>1
たしかに、重箱の隅をつつくようなくだらない勉強はへらして、
コンピューター、税金、右翼左翼、資本主義、株式、投資、とかに変えたほうがいいね…
324
(1): 2021/05/23(日) 20:06:05 ID:egAiYpzH0(3/15)調 AAS
>>311
いや、義務教育が無かったら俺みたいにやりたい事も無いやつは
さらに知能も生産性の無いゴミになってただけだろう
義務教育でそれなりに勉強したから今はプログラミングとかして飯を食っていけてるけどな
325: 2021/05/23(日) 20:06:15 ID:YKPYukht0(2/2)調 AAS
てか社会経験少ないやつが語っても説得力無い話題ぞ
326
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:07:18 ID:SnZbtkDK0(58/92)調 AAS
>>322
探したけど見つかりませんでした
あなたは?
327
(1): 2021/05/23(日) 20:07:47 ID:egAiYpzH0(4/15)調 AAS
>>311
生産性の無い人間ってのは今の法律だと生活保護を受ける事になるだろうな
義務教育を減らすとそういう人間が増えるだろう
328
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:08:07 ID:SnZbtkDK0(59/92)調 AAS
>>324
「やりたい事がない」ってマジで教育として破綻してると思う
329
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:08:50 ID:SnZbtkDK0(60/92)調 AAS
>>327
「義務教育で生産性が高まる」とか信じてるの?w
330
(1): 2021/05/23(日) 20:09:03 ID:JIvpq+Mu0(3/4)調 AAS
>>287
片方だけもなにも「詰め込みの最中に起きている」のは努力だろw

俺は努力そのものは否定したことはないぞ
単に話の前提「詰め込みは絶対に悪」が間違っているというだけの話
存在そのものを知らない情報は調べるフックがなくて入手そのものが出来ないし
救命行為のようにリアルタイムで必要になったときにはもう手遅れなんだから
331
(1): 2021/05/23(日) 20:09:07 ID:eKhc7aLIp(11/33)調 AAS
>>328
やりたい事をやるために教育が邪魔って言ってた人が
やりたい事がない事を教育のせいにするのは滑稽だな
332
(1): 2021/05/23(日) 20:10:14 ID:CbPw0utw0(8/11)調 AAS
>>114
プログラムやってるくせにリソースが有限ってことくらい理解できないの?
選別するのは何のためなのか考えたりしないの?
333
(1): 2021/05/23(日) 20:10:21 ID:CVSpN0CEM(21/26)調 AAS
>>326
あなたは「無いこと」を示せていないですね
私は、あなたが「無いこと」を示す論理に誤りがあったら指摘させていただきます
334
(1): 2021/05/23(日) 20:10:27 ID:egAiYpzH0(5/15)調 AAS
>>328
何を言ってるんだ???
やりたい事があるか無いかはそれこそ人の勝手だろう
教育の問題では無い
教育は将来役に立つかも知れない事を教える事であって
やりたい事を決めつけるものでは無いだろう
335
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:10:49 ID:SnZbtkDK0(61/92)調 AAS
>>331
「日本の教育が大失敗してて子供から活力を奪ってる」ってことを言ってるから一貫してる
336: 2021/05/23(日) 20:11:16 ID:jczlfP+N0(10/10)調 AAS
>>310
>義務教育で問題なのは、詰め込む事じゃなくて
>詰め込んだ知識をどう役立てるかを教えない事だよ。

教えているぞ。ただ、実際問題を考えるのは面倒だし、問題設定を考える段階でへとへとなんだよ。

だから、塾でやるような「効率的に過去問やって、入試試験に出るような問題を解く」方が効率的だし
深く考える必要がないし、面倒くさくないんだよ。だから、詰め込み専門に負ける。

それで、他の人が言っているように、日本からイノベーションが出なくなるわけです。
337: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:11:39 ID:SnZbtkDK0(62/92)調 AAS
>>332
目的のない勉強は全て無駄
リソースもへったくれもない
338: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:12:43 ID:SnZbtkDK0(63/92)調 AAS
>>333
無いことの証明は無理だけど俺の能力では見つけられなかった
それが間違いだと言ってるらしいのでイノベーションの例を教えてほしい
339
(1): 2021/05/23(日) 20:12:45 ID:egAiYpzH0(6/15)調 AAS
>>329
逆に小中学を行かなかった奴がまともに働けると思ってるのか?
みんなゆたぼんみたいになれば良いと思っちゃってる?
ゆたぼん2世が現れても確実にゆたぼんほど稼げるわけないよな?
340: 2021/05/23(日) 20:13:57 ID:fXm6T1tUd(1)調 AAS
>>1
正論、必要なのは世渡り上手や出世の為に相手を蹴落とし相手の人生を滅茶苦茶にするのが必要

世の中金であり金持つ奴こそが勝ち組
それ以下はプレステが好きそう
341
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:14:04 ID:SnZbtkDK0(64/92)調 AAS
>>334
俺の認識では「やりたいことを実現するのが勉強」
勉強した結果何もやりたい事がないというのでは全ての勉強が無駄
342
(1): 2021/05/23(日) 20:14:07 ID:eKhc7aLIp(12/33)調 AAS
>>335
やりたい事がないってのも教育のせいなの?
なんでもかんでも義務教育のせいなの?
343
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:14:41 ID:SnZbtkDK0(65/92)調 AAS
>>339
それは本人が決める事
他人がとやかくいうことではない
344
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:15:41 ID:SnZbtkDK0(66/92)調 AAS
>>342
どんな子供でも何かになりたいと思うのが普通
そこで「テスト勉強しましょう」というのが義務教育なので確実にやる気を削ぐ
345
(1): 2021/05/23(日) 20:16:16 ID:eKhc7aLIp(13/33)調 AAS
>>343
で、本人が決めた結果、ほとんどの人は学校に行ってるんだな
一部の人は行かないと決めてるが
346: 2021/05/23(日) 20:17:01 ID:guJ3dFGj0(1/5)調 AAS
日本滅亡RTAやめろ
347
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:17:09 ID:SnZbtkDK0(67/92)調 AAS
>>345
義務教育だからね
それが間違い
348
(1): 2021/05/23(日) 20:17:55 ID:eKhc7aLIp(14/33)調 AAS
>>347
本人が決めたのに間違いなのか
>>343と矛盾してるよ
349: 2021/05/23(日) 20:18:25 ID:34RHAqZY0(1/4)調 AAS
小中学生時代なんて、学校いく以外に対してやることないだろ
小学生はバカだから、ずっとゲームしてたいとか思うんだろうけど
飽きるぞ
350
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:18:39 ID:SnZbtkDK0(68/92)調 AAS
>>348
義務だから本人の意思じゃない
国の意思
351: 2021/05/23(日) 20:19:34 ID:guJ3dFGj0(2/5)調 AAS
親側の義務定期
352
(1): 2021/05/23(日) 20:19:37 ID:eKhc7aLIp(15/33)調 AAS
>>350
行けるようにするのが義務で
行くかどうかは本人の自由だぞ
353
(1): 2021/05/23(日) 20:20:02 ID:j9WaszcRd(6/7)調 AAS
>>330
ゆとり教育の最中でも寝る奴は寝ますよ
起きてる時点で努力なのはゆとり教育も変わらないです
それを考慮した上で詰め込み式の教育とゆとり教育、どちらが貴方の言うような知識の詰め込み、という成果に好影響を与えるのはゆとり教育の方では?というのがこちらの主張
354
(1): 2021/05/23(日) 20:20:31 ID:CVSpN0CEM(22/26)調 AAS
>>341
では、認識を改めておいてくださいね
何故、やりたいことを実現させる勉強以外が無駄なのか
無駄と思っている勉強が本当に必要ないと誰がどのように判断して、その正しさを保証するのか
途中でやりたいことが変わった場合はどうするのか
考えて発言していますか?
355
(1): 2021/05/23(日) 20:21:20 ID:egAiYpzH0(7/15)調 AAS
>>341
そうだとしたら義務教育はやりたい事を決めてから始めるべきだろ
教育ってのは言葉の定義としては「教え育てること」でしかない
例えば幼児にトイレの仕方を教育するのは生きてく為に必要だからであり
やりたい事を実現する為ではない
だからその定義は間違っている
356
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:21:22 ID:SnZbtkDK0(69/92)調 AAS
>>352
なんだ
やっぱりゆたぽんは正しかったんだ
357
(1): 2021/05/23(日) 20:22:26 ID:egAiYpzH0(8/15)調 AAS
>>343
本人が決めるってそれはつまり小1の段階で本人に決めろって言ってる事になるけど正気なのか?
358: 2021/05/23(日) 20:22:27 ID:eKhc7aLIp(16/33)調 AAS
>>356
そりゃそうだよ
さっきもそう言ったろ
おそらく他の人もそれは否定してないぞ
359: 2021/05/23(日) 20:22:43 ID:34RHAqZY0(2/4)調 AAS
>>356
ゆたぽんの親には教育をけさせる義務があるからなあ
それに教育といいつつ、人間関係や社会性を学ぶためにも中学校には
いったほうがいいと思う
360
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:22:57 ID:SnZbtkDK0(70/92)調 AAS
>>354
やりたいことにつながらない勉強なんて片っ端から忘れていく
やりたい事が変わったら好きにトラバースできる仕組みを整えればいい
361
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:23:24 ID:SnZbtkDK0(71/92)調 AAS
>>355
小学校は義務でいいんじゃね
362: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:23:36 ID:SnZbtkDK0(72/92)調 AAS
>>357
>>361
363
(1): 2021/05/23(日) 20:24:03 ID:IdQxNQYc0(1)調 AAS
そら国民がバカなほうが政治はやりやすいよね 

政治家として正しい意見 
364: 2021/05/23(日) 20:24:58 ID:dhAdLe/40(1)調 AAS
じゃあ間をとって中学までで(ジャップしぐさ)
365: 2021/05/23(日) 20:25:09 ID:CVSpN0CEM(23/26)調 AAS
>>356
成功したかと正しいかは異なりますよ
個々の事例を無条件に一般拡大しないようにね
366
(1): 2021/05/23(日) 20:25:54 ID:FbJGofg00(1)調 AAS
こんなのが財務大臣でいいの?
経済学の必須知識だろ微積って
367
(2): 2021/05/23(日) 20:26:23 ID:6Vo0OUuK0(7/8)調 AAS
麻生が狙ってるのはもぐもぐくんみたいな白痴を量産することなんだよなぁ
368: 2021/05/23(日) 20:26:54 ID:guJ3dFGj0(3/5)調 AAS
>>366
ポル・ポトと同じ思想なんだろ(知識や教養は支配の邪魔)
369
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:27:17 ID:SnZbtkDK0(73/92)調 AAS
>>367
「自由を重視する」、って白痴なんですか?w
370: 2021/05/23(日) 20:27:26 ID:eKhc7aLIp(17/33)調 AAS
>>360
今でも好きに出来るよ
職業選択の自由はみんなにある
371: 2021/05/23(日) 20:27:35 ID:nCCU+E150(1/2)調 AAS
使わないけど
因数分解程度の内容が
理解出来る人間かどうかは判断したいよね

土方なら要らんけど事務なら要る、みたいな
372: 2021/05/23(日) 20:27:42 ID:Tf5CDCpY0(2/2)調 AAS
>>367
バカを量産して、自民党を支持させるのが、自民党の目標だからねw

だまされるバカジャップ国民w
373
(1): 2021/05/23(日) 20:28:46 ID:CVSpN0CEM(24/26)調 AAS
>>360
出トラバース来るように義務教育で広く教えていると考えると、あなたの主張は義務教育が必要ということになる
374
(2): 2021/05/23(日) 20:29:04 ID:egAiYpzH0(9/15)調 AAS
>>361
確かに義務教育をどこまでするのかは程度の問題で議論の余地はあるかも知れないが
義務教育を小学生で切るって事は中1から社会に出るって事になるが何をさせるんだ?
中1でコンビニ店員とか怖くね?
375
(1): 2021/05/23(日) 20:29:24 ID:6Vo0OUuK0(8/8)調 AAS
>>369
お前このスレで思い込みばっかり披露して何も論理的に示せてないじゃん
正に白痴
376
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:30:34 ID:SnZbtkDK0(74/92)調 AAS
>>373
選択肢を広げるのは大事だけど、強制は何も生み出さないということを言ってるんだが
理解してもらえてるのかな?
377
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:31:13 ID:SnZbtkDK0(75/92)調 AAS
>>374
やりたい勉強や仕事の訓練
378
(2): 2021/05/23(日) 20:31:23 ID:eKhc7aLIp(18/33)調 AAS
>>374
義務教育が終わったからと言って社会に出るとは限らんだろ
今でも大半は高校や大学に行く

勉強内容を選ばせろ 各学校で差異を設けろ
ってなら理解は出来る
379
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:31:45 ID:SnZbtkDK0(76/92)調 AAS
>>375
日本がギチギチでイノベーション生み出せないってのは事実だからなぁ
380
(1): 2021/05/23(日) 20:32:16 ID:JIvpq+Mu0(4/4)調 AAS
>>353
なるほど
俺としては他の人も引き合いに出してるゆたぼんが好例だろうなって気がするんだけどね

度々書き込んでるけど彼は「漢字は必要になってから調べる」と主張している
結果、配信のリアルタイムコメントに着いてこれてない
リアルタイムのコメントに反応できないのなら、試聴者がリアルタイムに書き込む必要もなくなる
リアルタイムに試聴する必要もなくなり、うっかり見逃す回も増える
やがて再生数に影響する、以下マイナスのスパイラル
381: 2021/05/23(日) 20:32:38 ID:xVe4zDvu0(1/2)調 AAS
因数分解できなかったら16:9とかアスペクト比だせなくない?
382
(2): 2021/05/23(日) 20:32:44 ID:34RHAqZY0(3/4)調 AAS
むしろ高校までを義務教育にするでいいんじゃないの
どうせいまも授業料は負担してるんだし
383: 2021/05/23(日) 20:33:11 ID:xVe4zDvu0(2/2)調 AAS
あれ?アスペクト比は公約数だっけ?
384
(1): 2021/05/23(日) 20:36:22 ID:OEePszsK0(1)調 AAS
>>2
それを義務として全員に課すべきかって話
385
(1): 2021/05/23(日) 20:36:35 ID:CVSpN0CEM(25/26)調 AAS
>>376
仕組みだからね
結局、「何も産み出さない」とか言ってるが示せてないですね
386: 2021/05/23(日) 20:36:44 ID:eKhc7aLIp(19/33)調 AAS
>>382
高専、商専がやりにくくなるけどな
普通科にしても大学の目指すレベルに差で
高校の教育課程の最後までやったりやらなかったり
ってのは義務教育の理念とは異なる

なんだかんだで今の形はやはりそれなりに考えられた形だよ
387
(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:37:21 ID:SnZbtkDK0(77/92)調 AAS
>>385
だからイノベーション何かあるんですか?w
388: 2021/05/23(日) 20:37:26 ID:j6/z3qxD0(1)調 AAS
うかうかしてると新興国に大敗する未来が来るよ
389
(1): 2021/05/23(日) 20:41:10 ID:CVSpN0CEM(26/26)調 AAS
>>379
事実であることを示してもらえますか?
言うだけでは正しくはなりませんよ

>>387
無いと断言しているのはあなたなので、無いことを示す必要があるのはあなたです
390: 2021/05/23(日) 20:42:07 ID:j9WaszcRd(7/7)調 AAS
>>380
ゆたぼんはゆとり教育どころか一時期ネットでネタにされてたほい卒レベルでしょっていう
詰め込み式の教育を推奨する材料としては余りに極端すぎる
努力は我慢は人の成長には必要だけど、ゆとり教育以上は科学的知見や詰め込み式教育を受けた世代の極端な精神論や自己責任論の押し付け、それらが根幹にある社会の疲弊を見ても行き過ぎてるよねって話だから
391
(3): 2021/05/23(日) 20:42:35 ID:egAiYpzH0(10/15)調 AAS
>>377
>>378
なるほど
でもそれを小6の段階で選択させるって事はだよな?
つまり小6の選択が正しくなるとお前らは思ってるって事だよな
それこそ今でも高校や大学は自分の実力でいける所に行くのが定番で実質選択してる奴は少ないだろう

小6に人生の選択させて上手くいくとは思えないが
392: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:42:37 ID:SnZbtkDK0(78/92)調 AAS
>>389
だって見つからないも〜んw
393: 2021/05/23(日) 20:42:42 ID:nCCU+E150(2/2)調 AAS
因数分解的な発想って
効率よく仕事する上で必須だけど…
394: 2021/05/23(日) 20:42:45 ID:6xrdGbWt0(1)調 AAS
>>363
これだよな
バカが多い方が商売もやりやすいぞ
395
(1): 2021/05/23(日) 20:42:57 ID:9+3Mv1Es0(1)調 AAS
学校は教育と伴に才能のある人の選抜も兼ねてる
順位付けは秀才がやる気を出すから必要

因数分解は確かに使う場面は少ないかも
三角関数や行列はCGで使うけど今は機械が全部やるから不要かも
396: 2021/05/23(日) 20:43:22 ID:07Hxlzsb0(1)調 AAS
日本人て世界一お金音痴やろ
金の勉強を入れろ
397
(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:43:39 ID:SnZbtkDK0(79/92)調 AAS
>>391
選択間違えたら別の道に行けばいい
そういうトラバースの仕組みも用意する
398: 2021/05/23(日) 20:44:18 ID:egAiYpzH0(11/15)調 AAS
>>395
三角関数や行列の存在すら知らないと機械にやらす事すら出来ないんじゃないか?
399
(1): 2021/05/23(日) 20:45:32 ID:egAiYpzH0(12/15)調 AAS
>>397
いや、始めから間違える奴が多い前提だったら
わざわざやらない方が良いだろうという話
400: 2021/05/23(日) 20:47:27 ID:eKhc7aLIp(20/33)調 AAS
>>391
地元の普通科がほとんどになるだろうな
それはそれでいい

メリットは個性に合わせた教育を今より早く出来る
デメリットは経済的な理由で高校に行けない人が中学にさえ行けなくなる
辺りかな
401: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:47:43 ID:SnZbtkDK0(80/92)調 AAS
>>399
今時はオンライン学習も整備されてるしこれからもさらに進む
別にトラバースの仕組みは荒唐無稽ではない
402
(1): 2021/05/23(日) 20:48:14 ID:7JrlATp90(4/4)調 AAS
まぁ麻生の時代はろくすっぽ教育受けていない田舎から上京して来た子供達が「金のたまご」と呼ばれて重宝されてた時代だからな。時代錯誤も甚だしいと言えばそうなんだろう。

もっとも、今の「いい大学に入っていい就職先に就いていい役職につくための勉強」と言うのもどうなのかとは思うがな
義務教育のあり方の考え方は人それぞれだと思うけど、今の義務教育は何か違う気がする
1-
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s