[過去ログ] 【正論】麻生太郎「義務教育は小学校までで十分、因数分解なんて習っても大人になってから使わない」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(13): 2021/05/23(日) 16:17:11 ID:xtckiXQU0(1)調 AAS
自民 麻生太郎 副総理、財務大臣

きちんとした教育はもう小学校までで十分じゃないかと。中学まで義務にする必要あんのかと。
例えば微分積分、今で言えば因数分解なんていうのはみんなやらされるけれども、大人になってから因数分解使った人なんかいない。
サイン、コサイン、タンジェントなんて言われて何のことかまったく残ってないと思うね、一回も使ったことがないと思う。それが必要かね?義務として。
っていうような意見はいっぱいあるんですよそういった話は。
もう一回考え直してもいいんじゃないか、義務教育。もう小学校まででいいと。幼稚園と小学校だけにしようと、中学から学校行かなくてもいいと。行きたい人が行けばいいんだ。
外部リンク[mp4]:dotup.org
31
(3): 2021/05/23(日) 16:40:25 ID:AJDQBl3y0(2/9)調 AAS
まああれだよ、現代社会いじめで不登校引きこもりになる奴が何百万人もいて
無理に学校に行かせようとしても苦にして自殺とかしかねないから
そんなんだったら義務教育の期間短くした方がいいかも知れん
79
(3): 2021/05/23(日) 17:11:59 ID:AJDQBl3y0(7/9)調 AAS
>>75
ぶっちゃけ数学が社会に出て一番使わない
スーパーのレジ打ちでも算数止まり、最近はコンビニの会計も機械で自動になって来てるから
算数すら必要なくなって来てるw
111
(3): 2021/05/23(日) 17:42:02 ID:mURy7Caya(1)調 AAS
数学必要になってから学ぶと遅すぎるんでね
アタマを使う練習としても数学は悪くない
122
(5): 2021/05/23(日) 17:53:42 ID:Bz6NWJlW0(3/10)調 AAS
詰め込みが正義だよ
実際に働くようになりゃその引出しで生きてくことになるんだから
144
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 18:11:11 ID:SnZbtkDK0(11/92)調 AAS
>>141
義務にするとやりたくない者に「ロボット化」を施すことになるし
全部一緒くただから教育として破綻する
現状の公立中学とか動物園化してるって話だし
179
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 18:30:44 ID:SnZbtkDK0(16/92)調 AAS
>>173
俺は「義務なんてクソ喰らえ」と思う人間が増えた方が社会は良くなると考えてる
義務を課してる時点で弱くなる
かつてヒクソングレイシーが「日本には侍なんていない。他人が怖くて優しいふりをしてるだけ」
と言ったことを支持してて改善する必要があると思ってる
201
(4): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 18:45:20 ID:SnZbtkDK0(22/92)調 AAS
>>198
じゃあ「義務教育で論理的な思考力を身につけた人たち」が生み出したイノベーションって何?
284
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 19:47:28 ID:SnZbtkDK0(47/92)調 AAS
>>280
まず子供に「何がやりたい?」と聞くことから始めよう
343
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:14:41 ID:SnZbtkDK0(65/92)調 AAS
>>339
それは本人が決める事
他人がとやかくいうことではない
356
(3): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:21:22 ID:SnZbtkDK0(69/92)調 AAS
>>352
なんだ
やっぱりゆたぽんは正しかったんだ
391
(3): 2021/05/23(日) 20:42:35 ID:egAiYpzH0(10/15)調 AAS
>>377
>>378
なるほど
でもそれを小6の段階で選択させるって事はだよな?
つまり小6の選択が正しくなるとお前らは思ってるって事だよな
それこそ今でも高校や大学は自分の実力でいける所に行くのが定番で実質選択してる奴は少ないだろう

小6に人生の選択させて上手くいくとは思えないが
450
(4): 2021/05/23(日) 22:08:07 ID:eKhc7aLIp(25/33)調 AAS
>>449
さっきも言ったが論理的思考は学問の根幹だ
どの科目でも学べる

あえて優劣をつけるとしたら
得意な科目好きな科目で学ぶのが一番効率いいかと

主要科目に限らずで
音楽が好きなら
どの楽器がどう言う原理で音が鳴ってどう調和するか
体育が好きなら
どう練習すればどう体を動かせてどう言う結果になるか
を学んでいけばいい
468
(3): 2021/05/23(日) 22:47:28 ID:P3IU1/q0a(2/2)調 AAS
10連三千円のガチャで3%の最高レアを当てたい
1枚でも引ける確率が80%を超える時は何円投資した時か

因数分解より自分の子供にはこれは解けておいてほしいw
578
(3): 2021/05/24(月) 10:59:46 ID:YD3eSS2M0(1)調 AAS
ソース聴いたら
「今はスポーツとか将棋とかに専念したい人も中学までは義務だが、これを義務にする必要ないんじゃないか、高校も義務ではないが進学率はずっと90%以上ある。中学まで義務にして才能を潰すより他に才能ある人はそっちに集中できる環境を作った方がいいん」
という主旨か。まぁ致命的に学校合わない天才とか時間を全てスポーツに注ぎ込むことによって生まれる記録とかもあるだろうし分からんでもない
708
(3): 2021/05/27(木) 08:29:35 ID:qkugYUta0(1)調 AAS
もう学ぶ意義とか本当の学力とか小難しい事は考えずに
単に点数を取るためのゲームなんだと割り切った方がゲーム好きにとっては楽しく学びやすい気がするよ
もっとも自分が学生の頃はそういう考えに至る事は出来なかったけどね
729
(4): 2021/05/28(金) 22:22:14 ID:aRyk6Vr6a(1)調 AAS
>>728
上にも書いてあるけど、ゆとり教育っていうのは、学校が押し付けるんじゃなくて生徒に自主性を持たせるためにやるはず、だった
が、現実にはそんなことは起きなかった
理由は極めて単純、教育というのは生徒から自主性を奪うために行うからである
生徒自身がやりたいと思ったことを全てやらせない、学校が言ったことはすぐにやらせる、それが教育
821
(3): 2021/06/04(金) 00:05:51 ID:2m5J3AxP0(1)調 AAS
ちなみに、小学校でやろうと目論んでいるのは、scratch というブロックを積み重ねてグラフィカルにプログラムを表現するもの。

プログラミング言語なんて夢のまた夢だよw
870
(3): 2021/06/08(火) 01:35:08 ID:G72ZUoTa0(1)調 AAS
体育なんか美術・音楽と同列の選択制にしろ
高校や大学一年で体育なんか必修にすんな馬鹿文科省が
で技術家庭科を中学まで必修にしろ
生きる上でどっちが大事か分かんだろ馬鹿文科省が
お前らの利権とか競技人口の水増しとかどうでもいいんだよ
905
(3): 2021/06/12(土) 11:46:31 ID:Dk6Vr7fs0(1)調 AAS
使い方を教えられない学校教育に問題あるだろ
お前等だって上司とか親から「謎の道具」の操作方法を暗記しろって言われたら閉口するだろ

「これは何に使うんですか」
「とにかく覚えろ!教養だ!(強要?)」
そのまま知識を使うこともなく人生を終える人が推定99%以上

学校教育という言葉で聖域化しているだけで、やってることは無能の極み
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*