[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470
(1): 2005/12/11(日) 15:18:39 AAS
買った湯飲みの作者を名鑑で調べたら脱サラ陶芸家だった。

旅先で陶器を購入するのが楽しい。

作者本人やその家族から購入するのが好き。
471: 468 2005/12/11(日) 17:52:05 AAS
>>470
確かにあなたの仰る通りです。
467さん、失礼しました。
472: 2005/12/11(日) 21:19:51 AAS
なんか大人ってのは複雑だね。
473: 2005/12/13(火) 04:49:52 AAS
藤原啓さん、世間に忘れられて行くけど私はこの先もずっとあなたを忘れない。
そして卑劣なテロ殺人は絶対に許さない。藤原さんに改めて哀悼の意を表します。
474: 2005/12/13(火) 07:40:42 AAS
肝臓癌がで亡くなったのがテロ殺人か?
475: 2005/12/13(火) 22:52:25 AAS
テロ?あーた気は確かか?
476: 2005/12/14(水) 00:07:31 AAS
これ、香田さんコピペの名前変えただけのやつじゃん。
477: 2005/12/14(水) 21:18:17 AAS
473=476

自分で解説乙
478: 2005/12/15(木) 05:16:57 AAS
微膳焼集めてる奴って知○遅れ?
土を練って焼くだけの馬○でも作れる焼き物を愛用するなんて土人だな。w
センスないしだっさー。ププ
こんだけの物を金出して買ったり評価したりするのは馬鹿馬鹿しいよな。
今の時代にこんな物は流行んねーよ。wwwwww
479: 2005/12/15(木) 11:52:13 AAS
備前には備前の良さがあります。無機質でせわしない都会の喧騒から離れて伊部を訪ねる。
480: 2005/12/15(木) 15:04:24 AAS
478のような人は、ほっておいたらよい。単にかまってもらいたいだけ。
ほんとは、備前のこと、なんにも知らない香具師。若しくは、酒に酔って
の勢いのカキコ。実生活では、何も内容のない不毛なさみしい奴。
481
(1): 2005/12/15(木) 18:13:13 AAS
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
山本陶秀の御子息の雄一の作品です。値段的に高い?それとも安い?
482
(1): 2005/12/15(木) 20:43:50 AAS
備前焼きの瓦は1uあたりお幾らぐらいでしょうか?
483: 2005/12/15(木) 22:01:14 AAS
>>481
こんなものでしょう
484
(1): 2005/12/15(木) 23:57:19 AAS
>>482
土を焼いただけだから安いよ。
485: 2005/12/16(金) 10:10:21 AAS
>>484
そんなに自暴自棄になるな!
誰もおまえの事をバカにしたりはしていないぞ!
高卒だからって自分を蔑まなくたっていいじゃないか!
人間は学歴じゃないぞ。
おまえが30歳過ぎてニートだって俺は笑ったりはしない!
お前だっていつかは就職できるさ!

  な  あ  兄  弟  !
486
(1): 2005/12/16(金) 23:41:10 AAS
銅板の屋根と備前の瓦の屋根どちらにするか迷っています。銅板の屋根はよく見掛けますが、備前の瓦はあまり見掛けません。どなたかご教示ください。
487
(1): 2005/12/17(土) 04:51:09 AAS
>>486
ヒダスキ屋根にしなさい。
488: 2005/12/17(土) 11:19:58 AAS
末廣さん最近名前見ませんね・・・
489: 2005/12/17(土) 11:30:51 AAS
>>487
それマジいい! 
そんじょそこいらの住宅地だったら斬新大胆洒脱卓越高尚なご趣味ご発想に
ブッ飛びますよ。知る人のみぞ知る「緋襷」屋根…。
但し他のエクステリア全般とのカラーコーディネイトには相当ハイパーな美的センス必須。
そんじょそこいらの建築デザイナーさんじゃまずムリでしょう。
490: [age] 2005/12/17(土) 11:47:09 AAS
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
ところでこれは私は江戸後期(前期ではなく)だと思うのですが、
あとまあ、宗四郎の作ではないとして、
それから継ぎがおもいきり入っているとして、
それでもこんなに安いものですか?
最近のどの作家さんのより美しく思えるのですが…。
たとえば安人よりも。
491: 2005/12/17(土) 20:42:46 AAS
白土は防水性が低い。寒冷地では染み込んだ水分による凍結割れもありえる。
シリコン等での撥水加工も永久ではない事を考えると、おそらく緋襷瓦は実用化は難しい。

一般的な土瓦は、鉄分が強くきめが細かく耐火度の低い粘土を用いる。
ここまでの条件は備前の土も満たしている。
しかし瓦は炭化焼成と言われる強還元の焼成方法を用いる。
分子間に炭素を染み込ませ堅牢性と防水性を高めるためである。
その為黒っぽい発色になる。

備前のように酸化気味で焼き上げる焼き方でどうなるか・・・・?

時間を掛けてしっかりと焼締めればおそらく可能と思われる。

まあ問題は単価ですよ。
492
(3): 2005/12/17(土) 21:36:12 AAS
このスレでよく見かける「これは買いですか?」系の質問。
甚だ理解できない。
欲しかったら買えばいいじゃん。
市場価格なんかどうだっていいでしょ?
要は自分が欲しいかどうか。そしていくらまでなら出せるかでしょ。

市場価値が3,000円の徳利だって、自分が気に入って10万出しても欲しいと思えたら買えばいいだろ。
その瞬間、その徳利は10万の価値があるものに変わる訳だよ。買った人にとってね。

そこを履き違えてるから痛い目見るんだよ。
作家の名前で買ってるやつもバカだろ。
どんな作家だって駄作もあるし、ときには贋作もでる。
あとから騙されたとか損したとか、もうね・・アホかと、バカかと。
あくまでも物そのものを見て、そして好きか嫌いかで買えば損することなんてあり得ない訳ですよ。

ひょっとしてお宝?なんて思ってるお前は鑑定団も見てろってこった。
493: 2005/12/18(日) 18:43:47 AAS
>>492
まあまあ。
勉強だと思うよ。彼等の。というか私のレスもソレ系スタイル多いけど。
仮に「買いだよ」ってこんな衆目の中で慧眼な方?(と質問者が思う人)に言われたとして、
それが知りたい系の同類なんてうようよいるから、だまって落とせば安く済んだものを、
わざわざ競争相手を増やすようなもの。
「これ、個人的に激しくピカイチなんだけど、教えて下さい」なんて人は、
あんまし居ないと思う。ショップにしろオクにしろ。
またそんな「無知な衆愚の行動形態」(私も含む)も知らずに質問投げかける人は、
それこそ愚の骨頂だと言わざるを得ないのだろうけど、いるのだろうかと小一時間…。
494: 2005/12/18(日) 20:42:20 AAS
ところで緋襷瓦はモダン過ぎて、日本の伝統的な家屋にも昨今の家屋にも合わない気がしますね。
伊・仏あたりに在住の日本人の建築デザイナーがイメージを描いて当地の家屋に葺いたらカッコイイものになりそうな。
まあその施主であるセレブリティのセンスがそれを認めたらって話か?

「そんな子は伊部にやるぞ」って、悪さした子供がそんな脅され方をしていた、
その当の伊部での仕事を余儀なくされていた職人魂の苦労あったればこその現在の栄華だと思うから、
今度は、同じく日の目を見ない瓦職人が南仏あたりにそんな感じで進出したらって、
そんな事をおもいます。
495: 2005/12/18(日) 23:29:47 AAS
しかし藤原系の緋襷ならばそうモダンでもない罠。
どころか大して目立たんな。
496
(1):   2005/12/19(月) 10:09:33 AAS
これってどういう物でしょうか?
気になるのですが
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp
497: 2005/12/19(月) 12:31:53 AAS
>>496
室町初期の備前波状紋壺に見えるね。
ただその時期の壺はもっと大きいサイズが多いように思う。
あとロクロ目が気になる。
室町辺りは紐作りの物が殆どだと思うんだが・・・。

サイズやロクロ目、口造りから見れば桃山のような気がする。

土味は良さげ。割れ口がよく見えないが、磁器化してそうな色なのでよく焼けてはいる。
この手のものは贋作は少ないと思うし、値段が安ければ買ってみたら?
498: 2005/12/20(火) 20:49:45 AAS
密告者強制退社
499
(1): [age] 2005/12/22(木) 00:07:09 AAS
なんか、、ばっちい気がする。
でも良くて商人か大名、どのみち大半庶民が使っていたものだろうから、
そんな感じになるのかなあ。備前の場合だと。
現物見たらもしかしたらガツンと来るものがあるかもしれないけれど、
見る目無い私には、写真だけではどうも・・・。
まあ気にしないでください。
ベリーレアを見逃すの得意で、後になって同類の現物見て、感じて、観じて、
「うわー、アノ時のアレってコレだったんだあ!」
てな事再々。なにしろ発育途上人なもので・・・。
無駄レスごめんなさい。でもageでよければ僭越ながら・・・。
500
(2): 2005/12/22(木) 17:39:28 AAS
>>499
オマイは古伊万里買って漂白するバカ女と何ら変わらん。
501: 2005/12/23(金) 20:27:03 AAS
>>500
えっ? ソレやりましたよモロに。おかげですっかり普段使いに(^^)v・・・
って、ダメだったの?
502
(1): 2005/12/23(金) 21:42:25 AAS
染付けなら問題なし
金襴を漂白すると金が剥がれてアウト
503: 2005/12/24(土) 01:04:10 AAS
>>502
おっ!
>金襴を漂白すると金が剥がれてアウト
ですか!
だったらついでにやっちまおう。
これでレンジでチンが出来る! いやー、ついついお蔵入りってやつがあって、
金の減り具合が不細工で(もう場所によっては薄々)どうにも使いようがなかったんですよね。
これで熱燗もオッケーだ。この暮れにはさっぱりと剥がして、
お正月には古伊万里徳利で祝い酒です。
ご教示ますますありがとうです。 
504
(1): 2005/12/24(土) 13:40:18 AAS
せっかく長年かけて出た古色を味と見るか汚れとみなすか・・・・。
別に漂白しなくても普段使いできますが・・・。

ちなみに私は>>500ではないですよ。
505
(1): 2005/12/24(土) 14:34:30 AAS
汚れてきたら普通に500度くらいで焼いてやれば良いじゃん
506: 2005/12/24(土) 14:40:26 AAS
>>505
窯持ってますって言いたいのか?自慢乙。

しかしみんななんで汚れを取りたいの?
まあ俺も>>504と同様に汚れとは思ってないんだが。
507: 2005/12/24(土) 16:23:23 AAS
抗菌グッズが売れてる世の中にね
508
(1): 2005/12/25(日) 00:02:48 AAS
窯でひらめいたんだけど、たとえばニュウを窯で焼いてくっつけることって、
もしうまくすれば出来るの? 溶接みたく。継ぎ以外で。跡形も無く。
その前に釉薬が溶ける?
それか一度焼いたものはもう「ねばっ」とはならない?
509: 2005/12/25(日) 00:07:27 AAS
>>508
大抵開いちゃうね。傷口が。

あと雰囲気が全然変わっちゃう。
510: 2005/12/25(日) 15:43:46 AAS
低温釉薬なら、出来るのではなかったですかね?
511
(1): 2005/12/25(日) 16:08:51 AAS
陽と陶弘の印の備前焼きをもっているのですが、だれの作品でしょうか?
玄道と印の焼き物も誰か知っている方教えて下さい。
512
(1): 2005/12/26(月) 12:42:04 AAS
誰も教えてくれない。(しゅん)
いろいろ調べたけれど判らなかった。調べ方教えて?
513: 2005/12/26(月) 13:56:53 AAS
>>512
写真撮ってうp汁。そしたらコメントのし様もある。
514: 2005/12/26(月) 19:30:14 AAS
陶弘は金重利陶苑(金重 勉)窯元の老舗、量産品
あとはしらねえ
515: 2005/12/26(月) 23:41:41 AAS
有難うございます。
パソコン始めたばかりなので写真の撮り方がわから無いのですみません。
陽<徳利の形で耳が着いている
陶弘<ふたつき湯呑  量産品なので普段使います。       
516
(1): 2005/12/26(月) 23:49:11 AAS
これだれ?
画像リンク

517
(1): 2005/12/28(水) 13:35:56 AAS
>>511
大きな図書館なら窯印図鑑があるからそれで調べたらいい
518: 2005/12/29(木) 00:10:42 AAS
ありがとう! 2、3分の所に大きくないけど図書館があります。ラッキー!
519: 2005/12/29(木) 11:23:30 AAS
>>517
窯印図鑑て現代のものはそんなに載ってないんじゃね?
特に量産窯の窯印なんか・・・
520: 2005/12/29(木) 22:21:42 AAS
>>516
井上 武 昭和6年生 個人的には上手と思うが
備前好きには並の下かな〜       失礼
521
(1): 2005/12/30(金) 17:49:52 AA×

522: 2005/12/30(金) 18:55:15 AAS
>>521
>>492を参照
523: 2005/12/30(金) 18:59:59 AAS
どれも本歌だとして
@350万円前後
A杓が返るのか試して問題なく使えれば200万円前後
B80万円
524: 2005/12/30(金) 20:43:26 AAS
>523
有難うございます。もし伊部駅前の古備前鑑定委員会で本物と認定されなければ、いくらか支払って、返却するということで、交渉してみようと思います。
523の価格だということは、ヤフーの出品での本物古備前となっているものでも、本当はニセということになりますね・・・
525: 2005/12/30(金) 22:34:26 AAS
古備前鑑定委員会の偽書きだって出回る時代だから・・・・
526: 2005/12/30(金) 22:54:55 AAS
重ね重ね有難うございます。@は明るい茶色のもので、石を噛んでいます。鑑定書は写真を写してその裏にしてもらおうと思っています。Aはゴマありのこげ茶色のものです。又教えてください。ご教示感謝いたします。
527
(1): 2005/12/30(金) 23:11:02 AAS
おいおい、いい加減なことを言うなよ。
江戸初期の壷のような・・・と言うのは、どんな壷?
室町末から桃山・江戸初の種壷水指だと、100万円前後だよ。
景色や形の均整によって、80万から150万位の差がある。
飛び抜けて良い物でも、200万で買える。
蹲水指ならもっと安い。30万から120万まで。
江戸中期だと20万から50万。
江戸末期(天保窯)の作品は価値はなし。
10万円前後で買える。
相場を良く理解していないとぼったくられるよ。
528: 2005/12/30(金) 23:14:38 AAS
それから、鑑定委員会では、江戸末期までを古備前と言っているけど、
お茶の世界や、古美術の世界では、江戸前期までを古備前と言います。
529: 2005/12/31(土) 07:16:36 AAS
>527,528
新しいご意見誠に有難うございます。いろいろな見方があるのですね。
@はハート型の上と下を平らにしたようなものです。
山土系のうすいオレンジ色のような茶色のような明るい色です。
紐作りです。
口は塗蓋が納まるように出来ていますので、茶器として作られたものと思います。
鑑定を受けてから交渉しようと思っているのですが・・・。
ご意見心より感謝いたします。
530
(2): 2005/12/31(土) 09:10:29 AAS
>>527
桂又三郎が箱書した江戸初期の見立て水指で景色の良いものが200万円で買えるのか?
もってこーい!買うたるぞ!
531: 2005/12/31(土) 11:44:20 AAS
>530
529に書きましたように、胡麻等はなく、大体一様な色で石ハゼと紐の模様くらいが景色なのですが・・
これだと景色が良いとは言えませんか?
一般的に言ってのことですが・・・
ご教示ください
532: 2005/12/31(土) 11:48:30 AAS
>>530 200万円でしたら喜んで売りますのでご連絡方法を示してください。
533: 2005/12/31(土) 16:25:53 AAS
530,532 さん 見解の相違だとおもいますので、けんかしないでくださいねー。
お願いしますよー!
534: 2005/12/31(土) 18:22:12 AAS
>>530
充分買えますよ。
見立ての水指は安いですよ。
江戸初期の水指として作られたものでも
伊部手の烏帽なら150万円出せば買えますよ。
最も高い地元の伊部で買っても、そのくらいです。
桃山の耳付矢筈口なら1000万円はするけどね。
535: 2005/12/31(土) 18:35:54 AAS
まじに200万円で売ります。
536: 2005/12/31(土) 23:37:36 AAS
530さん、桂さんの本物の鑑定書と古備前鑑定委員会の極書きが付いてる、種壷の見立て水指があります。
市価60マンエンですが、200マンエンで売ります。是非とも買って下さい。
537: 2006/01/01(日) 02:59:56 AAS
       忌   中
538: 2006/01/01(日) 12:59:14 AAS
皆様の新年の不幸をお祈りします。
539: 2006/01/01(日) 13:49:07 AAS
備前=骨壷
540: 2006/01/01(日) 16:55:30 AAS
備前=雑器
541
(1): 2006/01/01(日) 22:52:36 AAS
備前の壷=傘立て
542
(1): 2006/01/01(日) 22:53:38 AAS
備前の茶入=七味唐辛子の容器
543
(2): 2006/01/01(日) 22:54:49 AAS
備前の皿=かわらけ投げ
544: 2006/01/02(月) 00:54:18 AAS
何と悲しい人物!!!
545: 2006/01/02(月) 08:43:04 AAS
>>541-543
どれにしても不便だね、中途半端だな
546
(1): 2006/01/02(月) 10:14:55 AAS
>543 etc
長いこと耐えてきた美しさ、強さ、作者が込めた心意気、感性・・・なんかを楽しませてもらうのが絵とか陶磁器なんだから、貴方も貯金して買いなさいよ・・
すねてちゃダメヨ
彼女の次くらいにいいもんですよー
547: 2006/01/02(月) 11:48:18 AAS
普通に自分で作ればいいじゃん
548: 2006/01/02(月) 12:34:35 AAS
なに?

なんで微妙に荒れてんの?
549: 2006/01/02(月) 18:25:07 AAS
心が荒んでるからさ。
550: 2006/01/02(月) 19:19:19 AAS
評価ががた落ちだからさ
551: 2006/01/02(月) 19:53:24 AAS
骨董屋さんは、いろんな高額商品というか作品を持ってるから大変だねー。
財産の目減りはこたえる。
又値上がりする時もあるから・・・
素人なんか買値の一割くらいでしか、売れないんだから・・・。
泣きを通り超えるよね。
552
(1): 2006/01/02(月) 22:49:06 AA×
>>546

553: 2006/01/03(火) 00:04:11 AAS
こいつは何処にでも出てくるどアホね
相手にするだけバカか・・
554: 2006/01/03(火) 08:06:07 AAS
>552
上手ですねー
555: 2006/01/03(火) 09:22:15 AA×

556: 2006/01/03(火) 11:02:35 AAS
関西系の人だから どアホ と言ってるんだよね。間違っているのではないよ
557: 2006/01/03(火) 11:12:02 AAS
555 さん だけどここは備前のスレだよ。
漫画は別にスレがあるんじゃない?
558: 2006/01/03(火) 12:04:34 AAS
漫画だってさ プッ( ´,_ゝ`)
559
(1): 2006/01/03(火) 17:22:42 AAS
現在でも焼成に直径50cmもあるような陶盤て使うの?
560
(1): 2006/01/03(火) 17:48:42 AAS
>>559
今は棚板という便利な道具がある。
カーボランダムとかなんとか耐火度の高い材質で作られてて、それを買う。
561
(1): 2006/01/03(火) 19:34:05 AAS
>560
今、江戸初期古備前の水差を購入したいと思っています。
形として、矢筈口と一重口の水差以外は全て転用もの、見立てなのですか?
562: 560 2006/01/04(水) 11:40:13 AAS
>>561
一部例外もあったような気がしますので一概にそうとも言い切れないと思いますが、
概ねそういう風に見ておけば間違いないでしょう。
見立てでも何でも、気に入ったものが一番だとは思いますが。
563
(1): 2006/01/04(水) 17:18:00 AAS
室町末頃つくられた種壷を水指に見立てるのが桃山から江戸初期にはやり、
江戸初期からは、水指専用の種壷が造られています。
窯変の比較的ハッキリした種壷水指は、江戸初期に水指として造られた
ものと思って良いでしょう。
564
(1): 2006/01/04(水) 19:51:22 AAS
ご教示有難うございます。
今回は誰もが認めてくれるもの、買値より大幅安にならないものの茶道具、水差しの購入を目指しています。
せっかく、骨董屋さんが、鑑定した後に、購入すればよいとみとめたのですから、古いだけでなく、名品というもの・・が欲しいと思っています。
又教えてください。
どうぞよしくお願いします。
565: 2006/01/04(水) 20:30:45 AAS
>>563 >>564
真の茶道精神を知らぬ者達。
なんでも金にしか換算できめ心貧しき者達。

山高ければ尊からず。
566: 2006/01/04(水) 21:53:27 AAS
>565
お茶をしようと言うのではなく、古美術品として購入するのですから・・・
皆が良いと思うものを買いたいですねー
又、安いものではありませんしね
こんな場合あなたはどのようにお考えなのでしょう?
567: 2006/01/04(水) 22:06:16 AAS
物質性に囚われてる人たちを責めても、この人たちは
価値基準をそのレベルに落とさなきゃいけないんだよ。
子供に飴ちゃん、おもちゃが与えられているのと同様。
咎めても仕方なし。心が成長するまで何度でも転生するがよろし。
568: 2006/01/05(木) 00:28:50 AAS
しょせん下司
569
(1): 2006/01/05(木) 05:38:08 AAS
誰もが良いと認めるものはやはりよいのです。
自分がそれに共感すれば、それを一時預かり、次の人が喜んでそれを引き継いでくれる・・・それはやはり価格となって表現されるのです。
価値判断のない精神論は何かむなしい。
論争しても仕方ないことはありますが・・・。
570
(2): 2006/01/05(木) 11:09:54 AAS
>>569
やや異論もありますね。
例えば業者が戦略的にマーケティングを行ったものなど、
作品本来の出来より高評価で流通しているものなどもあります。

例えば魯山人のものや古伊万里など。

”人が見ていいと思うもの”を第一に掲げてモノを購入するのは見栄でしかないように思います。
>>492は言葉は悪いですが本質的な事を言っていると思います。
571: 2006/01/05(木) 12:42:57 AAS
安人もそんな感じ
安人の作品は芯まで焼ききれているとかわけ解んないこと言うし
572: 2006/01/05(木) 17:03:44 AAS
>570
492は一見正論のように思われますが、私は、誠に乱暴な理屈と思います。
例えばすごく気に入ったとして、江戸初期の500万の水差を買ったとします。
しかし、しばらくしてそれが明治のものであった、その手のものがほんとうはたくさんあった、・・・などの理由で、あまり評価されないようなものであると分ったときは、誰でもガッカリすると思いますが・・
1万くらいのものだったら、気に入った!ということで終わるでしょう。
人によって違うでしょうが、492のように思えるか思えないかは、やはり価格によるのです。
価格は関係ないという人は皆無と思います。
自分で何でも判断できる人は何の問題もありませんが、そうでもない人は価格が大きな判断基準となるのです。
見栄ではなく本物を欲しいのです。
570に書かれていることはやや例外的と思えるのですが・・・。
573: 2006/01/05(木) 17:55:26 AAS
一万円で流通するものを、他人任せの評価と提示に甘んじ、500で購入する
バカが悪いに決まってるだろ。
土産モノと本物見分けも付かん奴は、みやげ物でよろし。
否応無く、体と精神が拒絶する目と認識を養えバカ。
お前みたいに本物、金だすからって奴にはモノが可哀相なんだよ!?
わかる?
自分でわからんけど本物欲しい!その根性、人生をもう一度やり直して来い。
本物の人間は既に、物質はどうでもよくなるもんだけどね。
ただし、その美を理解する洞察力、認識は必要。
574: 2006/01/05(木) 17:56:45 AAS
>572 正月そうそう、おめでたいバカがいるもだな。
575: 2006/01/05(木) 18:03:10 AAS
>そうでもない人は価格が大きな判断基準となるのです

骨董屋にとってのいいお客だよ。一生やってgkぱgろふじk
576: 2006/01/05(木) 18:47:53 AAS
他人のことだのに、大分反応がありますなー
きちんとした人の意見は役にたちますよ
>573
説明しやすいから言ったまでだ
あんたこそ黙ってろ!!!
ストレス解消してんのかな?
577
(1): 2006/01/05(木) 19:12:20 AAS
トイレでゴキブリみたら俺ならスリッパで叩く。同じことだ。
578: 2006/01/05(木) 19:41:37 AAS
おー白熱しとりますな。
579: 2006/01/05(木) 20:06:19 AAS
>577

>577
あんたは金がないんでいらついてるんだな
骨董なんかは遊びなんだ
あんたは商売だろうけどな
580: 2006/01/05(木) 20:26:05 AAS
憐憫です。
581
(3): 2006/01/06(金) 16:31:43 AAS
>骨董なんかは遊びなんだ
いいねぇ。
5万のフラメシも明日にはウンコ。滋味や栄養で食べない。
その同じ口はうどんもラーメンも時に至福の如くウマイウマイと求め流離っては食う。これも栄養関係無し。
同じくたった一個の酒呑を求めてそれ以上の交通費払って休み取ってはるばる個展初日朝一に行って、
けれども気に入ったのが無いとさっさと帰ってくる。
お金は払うけどそれは問題じゃない。
200万の世界は私はまだ無縁だけど、それは別の話。収入の桁が上がれば同じ事。
一つ上がっても二つ上がっても三つ上がっても同じ。変わるのは自分への世間の一部の対応だけ。
要はそんなものとは無縁のただの道楽。だから面白い。
身銭を切るから真剣になる、また切ってでもしたい、そんな遊び。
582: 2006/01/06(金) 19:53:54 AAS
言ってる意味が解からん
583: 2006/01/06(金) 21:00:12 AAS
>581
貴兄は何番のスレの方ですか?
買いたい人やら くさす人、200万と言う人 60万と言う人、玄人やら素人やら・・なにがどうなんかよく分らん。
584
(1): 2006/01/06(金) 22:00:35 AAS
さすが備前だけに焼きがまわっている。
585: 2006/01/06(金) 22:16:27 AAS
>584
これも言ってる意味が解らん
586: 2006/01/06(金) 23:21:02 AAS
古備前を買うなら茶入を買え
587
(3): 2006/01/07(土) 08:37:06 AAS
>581
じっくり読むとよく解るね。
骨董道楽の真髄を語っている!
粋なお方!!!って花街で言われるようなお方とお見受けしましたぞ!
588: 2006/01/07(土) 08:51:22 AAS
外部リンク:www18.ocn.ne.jp
589
(1): 2006/01/07(土) 09:15:55 AAS
>581がわからないとか言ってるってことはオコチャマばかりだったのか、このスレ。
ちょっとびっくり(念のため言っとくけどオレは581じゃないぞ)。
590: 2006/01/07(土) 11:29:52 AAS
>589

直ぐに賢そうなこと言う人が出てくるんだから・・・
でも冗談か!
591
(1): 2006/01/07(土) 11:30:55 AAS
>>587
同類のバカおやじ
592
(1): 570 2006/01/07(土) 11:50:30 AAS
このスレも最近は活気が有っていいですね。

ところでID表示があった方がいいと思うのは漏れだけかね?誰が誰やら・・・
593
(1): 2006/01/07(土) 11:53:44 AAS
>>587   581だけど・・・・いやあ、それほどでも ポリポリ
594
(2): すきもの 2006/01/07(土) 18:09:36 AAS
>593
587ですが、貴台はどんなものが好きなのですか?
持っているものやら何やら・・・自慢話歓迎です
私は絵やら漆器やら焼き物やら・・何でも好きですね
595
(1): 2006/01/07(土) 18:11:30 AAS
>>594
陶器、特に土物ですね。

あとビックリマンシールを少々。
596: すきもの 2006/01/07(土) 18:30:31 AAS
>595
自慢のコレクションはなんでしょうか?
私はシールのことは分りません
1-
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s