[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
766: 2006/01/26(木) 20:31:06 AAS
東京都では、皆様からご提供いただいた通報などを基にして、
架空請求者に対する措置や逮捕などにつながる調査、警告、情報提供を行っています
情報提供は
通報受付用メールアドレス:kakuu110@anzen.metro.tokyo.jp
架空請求専用相談電話 03-3235-2400
まで
767: 2006/01/26(木) 21:32:47 AAS
>>756
>大部分は気のせいであろうと思うが。
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、ヽ(´▽`)ノ '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
ある意味香ばしいな( ´,_ゝ`)
768: 2006/01/26(木) 21:42:42 AAS
ゔ〲〰ゔ〲〰ゔ〲〰ゔ〲〲〲〲〲〲〰
769(1): 2006/01/27(金) 07:11:30 AAS
実際どうなの?お酒とかお水が美味しくなるの?
宜興の茶器とかもお茶が美味しくなるというけど、
なにかかわるの?
備前だけ?
備前のゆっくり長時間焼くのと土が関係あるというけど、
3日くらいで穴窯で焼く普通の焼き締め陶とははっきり違うもの?
770: 2006/01/27(金) 22:20:25 AAS
>>769
徳利は使えば使うほど内側にカビが生えて美味しくなるよ。
771: 2006/01/27(金) 22:23:13 AAS
ところが最近じゃあ中に釉薬をかけてあるものも増えてきたのさ
772: 塙 幸次郎 2006/01/28(土) 00:40:25 AAS
769>ぐいのみで日本酒を飲むと、特に磁器やガラスではつんとアルコールが鼻に
つくけど焼き締めだとまろやかで甘い味になる。感覚的なものでなく実際になるから
不思議。焼締めでも信楽とでも違いが出る。うちは8日間穴窯で焼くのだけれど
信楽よりも越前の方がまろやかでした。又、他の窯の備前焼での比較ではやはり
越前がまろやかで、次に備前、信楽(越前と同じ窯)という結果、いろいろな
酒で試してもほぼ同じ結果。
773(1): 2006/01/28(土) 12:32:49 AAS
備前の土の粒子の凹凸は、酒を注いだ時に酒の中に細かい空気を混ぜ込む作用があるのです。
また、凹凸の中に入り込んでいた空気が、酒を注ぐことで、少しづつ酒の中に入り込んできます。
適度に空気を含んだ酒は、アルコールの刺激を和らげ、口当たりをまろやかにさせ、
甘味を際立たせる作用に働きます。
それと、焼締特有の遠赤外線もうまみの向上に貢献しています。
この凹凸は、荒すぎても駄目、細かすぎても駄目です。
磁器は表面がツルツルで凹凸が殆ど無いので、酒の味を変えません。
施釉のものでも、萩などは割合に土が荒いものが多いので、
味がまろやかになりますが、焼締陶ほどではないです。
備前でも、田土より粒子の粗い山土の方が酒の味は美味しくなります。
774: 2006/01/28(土) 13:30:38 AAS
それだけでは説明しきれない現象が見られる件www
ガラスの花器
施釉陶の花器
焼締陶の花器
これらの花器に同じ水を入れて同じ花を指す。
ガラス器や施釉陶入れた水は数日でヌルヌルしてくるが
焼締陶に入れた水は一週間立ってもヌルヌルしない。
試してみ?
昔から、備前の水甕は水が腐らないと言われている。
人々が暮らしの中で気付いた経験測だろうが、あながち馬鹿にしたもんでもない。
ただ何でそうなるかは知らん。
諸説あるようだが、実はまだ解明されてない希ガス
775(1): 2006/01/28(土) 14:25:09 AAS
解明されてない?
単に焼き締めは通気性がいいからでしょ。
776: 2006/01/28(土) 14:31:03 AAS
>>775
通気性がいいと、どこがどうなってそうなるのか?
理論的に納得のいく説明を聞いた事がない。
「解明されてない気がする」と書いたのは、他にも要因があるのではないかと思ったからですよ。
777: 塙 幸次郎 2006/01/28(土) 15:09:50 AAS
推測ですが
気泡が生じる器は、酸素のある水には好気性微生物という毒素を分解する
働きの微生物が生息し水が腐るのを防ぐと思われます
浄化槽などでは酸素を送り込んで水を浄化しています
778: 2006/01/28(土) 15:12:39 AAS
いわゆる備長炭効果ってやつだよ。
これは活性炭でもそうだが、たとえば備長炭と米を一緒に炊くと甘味が増してぐんと美味しくなる。
さらに水分中の保存料や溶け出した農薬、或いは塩素臭等の臭みがとれて米本来の味が引き立ってくる。
いっぽう活性炭は冷蔵庫その他の脱臭剤の用材として昔から有名だが、
要するに備長炭も活性炭もともにその表面積が驚くほど有るというのがその原因なわけだな。
活性炭の場合だと一般家庭の冷蔵庫用の分でたしかテニスコート一面分くらい?(違ってたらスマソ)
この広さでもって空気をろ過するから結果的に臭素のほとんどが活性炭の表面にくっついてしまう。
つまりはそういうわけで、備長炭も同じ原理。焼締備前焼も同じ。
で、ならなぜ備前焼の徳利が使い捨てではないのか? 酒呑は? いや実は使い捨てなのか?
といった話へと論点の核心は自ずと進展するわけだが、
あとの話は下の方、よろしく。
779: 2006/01/28(土) 18:12:06 AAS
ん〱〯ん〱〰ゕ〰〰を〭〯〮〬〲〪〫
780: 2006/01/28(土) 18:28:40 AAS
773が大体当たっていて正しいと思う。
何年か前に倉敷で、ある大学の先生の講演があって、
同じようなことを言ってた。
水が腐りにくいのも同じ理屈だそうだ。
781(1): 2006/01/28(土) 18:39:36 AAS
水が腐りにくいのは大甕のような器です
外気との温度差で甕の中にある空気が頻繁に出入りして
甕が呼吸する状態になり水も循環して腐りにくくなるのです
徳利に入れた酒がおいしくなるというのは細かな穴にくわえて
土に多く含まれる鉄分が酒に染み出すというものです
使い込んだ酒呑の景色が変わるというのも
鉄分が出ていき表面の色艶が変わっていく証明であります
782: 2006/01/28(土) 23:24:45 AAS
鉄分が味が変わるほど染み出すなんて有り得ない。
酒ビンから直接に備前のぐい呑に注いで、すぐ飲んでも味は変わっている。
1秒、2秒程度で、味が変わるほど鉄分が染み出すのであれば、
1時間も放置してたら鉄臭くて飲めないよ。
しかし、1時間放置しても、鉄分臭くはならないし、
ぐい呑に注いで、直後に飲んだものと、ほとんど同じまろやかのまま。
鉄分の染み出しなんて、まず考えられないよ。
備前よりも、遥かに鉄分の少ない焼き締め陶でも、味は確実に変わるしね・・・。
783(1): 2006/01/29(日) 02:01:53 AAS
>>781
通報しといたから
784: 2006/01/29(日) 10:59:45 AAS
>>783
受理されませんでしたから
785: 2006/01/29(日) 11:05:50 AAS
>781
俺の家には、鉄でできたコップがあるけど、それで酒を呑んでみたけど、全く味は変らなかったよ。
786(10): 2006/01/29(日) 12:08:57 AAS
やっぱり解明されてないじゃん。
みんな自分なりに勝手に納得してるだけじゃね?
787(1): 2006/01/29(日) 13:22:01 AAS
備前は焼成温度は違うが早い話、土器だよね。(w
788(2): 786 2006/01/29(日) 13:57:32 AAS
>>787
焼成温度が違ったら土器とは言わない件について。
そして実は備前は陶器でもないwww
厳密に言うとb器に分類されるww
っていうか誰か納得のいく説明をww
酒が美味くなる理由でもww
水が腐らない理由でもwww
789: 2006/01/29(日) 14:20:22 AAS
>>788
認識が甘く、大変失礼致しました。
790(3): 2006/01/29(日) 18:47:29 AAS
>>786
>>788
だから、773氏が正しいのよ。
解明されてますよ。
要は、空気が入り込むことで、舌へのアルコールの刺激が緩和され、
酒の味がマイルドになり香が増すのよ。
ワインを空気に触れさせて、マイルドな味を引き出す「デキャンテ」と同じ効果ですよ。
備前などの焼締陶は、徳利やぐい呑に酒を入れるだけで、その効果が得られると言うもの。
荒い土の中に入り込んでいた空気が酒の中に入り込んでいくのよ。
その証拠に備前でも塗り土をした伊部手は、その効果が薄いから試してみればよいよ。
甕や花入の水が腐りにくくなるのも空気が混ざって、水の粒子を動かし
腐りにくくしているのよ。
循環しない池の水は腐りやすいけど、同じ水でも、循環させれば空気が入り込んで、
腐りにくいのと同じこと。
791: 2006/01/29(日) 19:00:11 AAS
ぐい呑は口縁の形状により酒が舌に触れる場所が違い
同じ酒、同じ材質の酒器なのに違うような酒に感じる
792: 2006/01/29(日) 20:21:09 AAS
>>790
なに得意気に語ってるんだよハゲ。
793: 2006/01/29(日) 20:57:07 AAS
余命いくばくもないので好きに語らせてやってほしい
794: 2006/01/29(日) 21:14:19 AAS
あやまちをおかしたやつはわたしがゆるさない いがんたいしょくだな
795(1): 786 2006/01/30(月) 10:12:25 AAS
>>790
すみません。おそらく私がひねくれてるだけなのでしょうが、
どうも納得できません。
科学的な測定データなどを見ないと納得できない人間なんです。
喧嘩を売っているわけではありませんので悪しからずご容赦を・・・。
>>773氏の説明によると焼締からは遠赤外線が出てるとのことですが
これは誰かが測定したのでしょうか?
また遠赤外線には酒の旨みを向上させる効果があると確かめた方がいるのでしょうか?
あと個人的に引っかかる部分は萩焼についての記述です。
萩の大道土は確かに荒い土ですが、釉を厚掛けするのでそれほど効果があるようには
思えないのですが、いかんせん私は萩焼を所有していないので確かめる術がありません。
796: 2006/01/30(月) 11:18:12 AAS
>795
まずは「酒の旨み」を科学的に分析できないと解決できませんな。
で、それは今日の科学では不可能(人間の官能は科学的に解明できていません)。
よってこの話題は終結となります。
797: 2006/01/30(月) 13:23:43 AAS
最初に聞いた者です。
いろいろな説を伺って勉強になりました。
人間の舌って面白いですね。
磁器でも水のあたりに違いがあるとかいうのをヤフオクで見たことがあります。
798: 2006/01/30(月) 17:22:59 AAS
わかめ酒って知ってる?
あれは最高の酒器だね!
799: 2006/01/30(月) 21:35:25 AAS
うんこを焼く備前焼って知ってる?
臭みがなくなって何とも言えない渋さだよね。
800(1): 2006/01/30(月) 22:54:56 AAS
>790
あっ、そーか。
ワインのデキャンテと同じ理屈なのね。
それで理解できた。
801(1): 2006/01/31(火) 12:45:52 AAS
そういえばチベットじゃヤクの糞を乾燥させて炊事に使うよな。
日本じゃ乾燥しないで腐敗するから無理だろうけど、
糞を燃料にする陶芸ってないのだろうか?
802: 786 2006/01/31(火) 16:18:59 AAS
>>801
暇なのでマジレス。
おそらく無いと思う。
乾燥した糞を燃料にする必要があるのは森林限界を超えた高地だけでしょう。
それほどの高地ではバクテリアがあまり活動しない為、陶芸に適した粘土が産出されないでしょうし、
一冬分の燃料を一回の窯焚きで消費してしまうようなことは
もったいなくて出来ないでしょうから。
>>800
日本酒も空気に触れさせると美味くなる?
ではワイン用のデキャンタに日本酒を入れ、しばらく放置すれば
備前のぐい呑みと同じ効果が得られる?
・・・・試してみる価値はありそうだな。
803(1): 2006/01/31(火) 23:06:47 AAS
日本酒は空気に触れさせると酸化が始まって劣化する一方だと思う。
804(1): 786 2006/02/01(水) 00:43:05 AAS
>>803
まぁ俺もそんな気がしている。
つまり解明されてない。
805: 2006/02/01(水) 03:31:41 AAS
>>804
人が死んでんねんで!
806(1): 2006/02/01(水) 10:14:16 AAS
>>790
なんか、何かが足らないと思う。
びっくりするくらい旨い日本酒を出す頑固オヤジの某蕎麦屋では、常にシュッポンシュッポンとビンを真空状態にしている。
ワインはグラスに注いでちょっと空気に触れさせるだけでまろやかになるけど(グラスのなかで回すだけで)、
上の人の言うように日本酒は酸化するとマジくなるよ。
そう言う私も酸化と空気が混じるを近藤させてますが。
私はやっぱ、液体のブラウン運動と地肌の細密な気泡とのあいだに分子レベルで発生する、
なんらかの現象のせいだと思うな。
いわゆる備長炭効果ってやつだ。
つまり酒を注ぐとその液体活動(ブラウン運動のようなもの)として注がれた酒の全部がなんらかのかたちで
見込全域と接触もしくはその表面を透過してはもどってくるを瞬時に繰り返し、なんらかの作用(味覚にその変化を知らせる変化)を瞬時に終える。
もともと私は備前焼には無数のすき間があって(水漏れする前に蒸発するくらい微細なすき間)、
器の外側と内側とは基本的にイケイケだと考えているから、そんな結論を下しているわけだが、これいかに?
807: 2006/02/01(水) 10:23:47 AAS
補足訂正:
(水漏れする前に蒸発するくらい微細なすき間)
↓
(水漏れする前に蒸発するくらいもしくはある分子は通すがある分子は通さないといったようなくらい微細なすき間?)
808: 2006/02/01(水) 17:48:00 AAS
>>806
精神病院にいけよ
809: 2006/02/01(水) 18:55:41 AAS
酸化の話が出ているが、ワインもおなじことだよ。
つまり、時間の問題だ。
酸化するほど長く放置しておくのは厳禁。
ワインも長く置くとマズくなる。
徳利やぐい呑に注いで呑む時間程度では酸化なんてしない。
810(2): 2006/02/02(木) 11:04:49 AAS
たとえば当たり年のワインなどは、その味は長い歳月に置けば置くほど宝石のような芳醇な境地へと進化を遂げるが、
この時ビンを立てて置くとどんなレア年のレア農場のワインであろうと酸化して見事に台無しになってしまうのは、
ビンの中の僅かな空気のせいでなく、紛れも無くコルクの透過性によるものである。
ここにおいてビンの内部はコルクを通して外と繋がっている事が察せられる。
或いはまた萩焼などは、たとえ見込全面隙間無く釉薬であろうとも、たとえば蔵に裸で放置した日には、
これも見事に古物臭の塊と化すのに一年を待たない。そしてこの臭いは当然の如く湯煎の如きでは落ちようはずもない、
萩の七化けと称される、いわゆる透過性のせいである。
七変化はともかく、臭いに関する同じ現象は粉引きや朝鮮唐津等にもみられる。
釉薬であってさえそうなのだから、ましてや備前の焼締められた表面にはさぞや複雑に入り組んだ、
正にエントロピカルなリアス式、つまり備長炭構造の存在が想起されやしないか、
この様に私は結論を急ぎ過ぎるものであるが? ご清聴どうも。
811: 2006/02/02(木) 11:18:51 AAS
そんなことより、まだ糞で誰も炊いてないなら、やってみる価値オオアリだな。
30年もつづけりゃ、三越はかたいよ。うまくすりゃ、世界だ。
備前に限らず、今の陶芸界がどいつもこいつも一過性的な糞なのは、糞で炊いてないからだよ。
たとえばそんな破天荒に期待したいねぇ。次の次の世代ぐらい先に。
812: 2006/02/02(木) 12:19:14 AAS
>>810
「宝石のような芳醇な境地」
なんだそりゃ?
「エントロピカルなリアス式」
はぁ?
キチガイの主張は公園へいってホームレス相手にやってくれ
813: 2006/02/02(木) 15:33:59 AAS
>>810
頭が酸化してるなお前。
814: 最初に糞の話した人 2006/02/02(木) 23:19:46 AAS
>>811
自分が想像してたより面白い反応をありがとう。
でも、糞を乾燥させんの大変だな。
ちょうどいい細さにして束ねたり。
保管場所に雨でも吹き込まれたらえらいこっちゃ。
糞の灰が釉薬じゃ食器作っても茶器作ってもだれも買わないだろうから、
食器以外のもの作らないとな。
とりあえず便器か。
815: 2006/02/03(金) 07:23:01 AAS
メイドのウンチで焼いて
アキバに並べればバカ売れ間違いなし
816: 2006/02/03(金) 12:17:28 AAS
萌え〜
817: 2006/02/03(金) 12:46:45 AAS
今ヤフオクに出ている
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
って陶陽? 窯印は?
どう思う?
818: 2006/02/03(金) 12:48:42 AAS
今ヤフオクに出ている
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
って陶陽? 窯印は?
どう思う?
819(1): 2006/02/03(金) 16:39:18 AAS
箱は陶陽の箱のようだが、作品はまったく別物
正宗悟の作品です。
820: 2006/02/03(金) 18:29:29 AAS
>>819
営業妨害だ!
訴えてやる!
821: 2006/02/04(土) 00:08:25 AAS
記念カキコ
遂に最年長の2ちゃんからの逮捕者が出るのか。しかもこの板から。
822: 2006/02/04(土) 02:36:15 AAS
あーあ・・・
今頃、別物とか言った奴は眠れないでガクガク震えてるだろうな。
823: 2006/02/04(土) 05:04:10 AAS
と脅泊してんのか? 痛いなあ。
824: 2006/02/04(土) 20:17:12 AAS
でも、確かに正宗の作品だね。
825: 2006/02/04(土) 21:41:05 AAS
こんなところで営業しておいて営業妨害もないものだ。
826: 2006/02/05(日) 13:55:10 AAS
こんなところとはなんだ!
名誉毀損で訴えてやる!
827: 2006/02/05(日) 16:03:00 AAS
どうぞどうぞW
828: 2006/02/05(日) 20:28:58 AAS
スレとは関係ないけどさ、最近、1週間以内だと返品O.Kなオクでのショップも出てきたよね。
信用第一ってことだろうね。近くに家族がいたらすぐに見てもらえるもんね。
相互評価に守られたヴァカのひとつおぼえみたいな「ノークレームノーリターン」?
早く無くなるといいね。まあ私にははなから無関係だけどね。
829: 2006/02/05(日) 21:47:48 AAS
訴えたらここの奴等の身元が明らかになるだろう。
830: 2006/02/06(月) 12:50:04 AAS
陶器だから、みんな一度は頭の片隅で考えたんじゃないか?
リーマンで言うと、TOTOへ就職して田舎帰ると「おまえ便器売ってんのかよ!」って言われっかなー、なんて?
でもTOTOはなんだかんだ言って便器で覇を唱えたもんな。だから目をそらしてんじゃねえっつーの。
こだわりの便器に30年しがみついたら、三越、楽勝。
そして今更和式はやめといて洋式便器で世界と直球勝負。たったひとりで往年のプレステ並みに売れるぜ。
それにはまず一から糞を研究しないと。糞から足を洗うためにも。
831: 糞に反応してお礼もらった人 2006/02/06(月) 12:55:01 AAS
訂正↑
わたしはダリ?名無しさん?→糞に反応してお礼もらった人
832(1): 2006/02/06(月) 22:26:13 AAS
借金が五億。所得は千七百万。理屈は理解していても正直言って眠れない夜もあります。
833(1): 2006/02/07(火) 19:04:52 AAS
>>832
それと備前焼にどんな関係が?
>>729のようなアホもいたなw
834: 2006/02/08(水) 00:43:44 AAS
>>833
外部リンク:n.pic.to
835: 2006/02/08(水) 22:13:06 AAS
川○ももう終わったな
明日香で三人展やってるけど作品に全く進歩がない
何回おなじ物だす気だよ
いい加減飽きたっーの
836(1): 2006/02/08(水) 22:55:07 AAS
最近、安倍安人の贋作が多く出回っているね。
837: 2006/02/08(水) 23:52:20 AAS
安部クラスの贋物って、笑っちゃいますね。
838: 2006/02/09(木) 02:24:41 AAS
[BSE]へたり牛20頭が食肉処理 米農務省対策監査
【ワシントン木村旬】米農務省の監察官事務所によるBSE
(牛海綿状脳症)対策監査で、米国内の食肉処理施設がBSE感染
の兆候とされる歩行困難牛(へたり牛)20頭を原因不明のまま
食肉処理していたことが8日分かった。歩行困難牛は食肉処理が
禁じられており、米国のずさんな体制が新たに発覚したことで、
日本の消費者の不安がさらに高まるのは必至。特定危険部位の混入
で再停止された米国産牛肉の輸入の再開時期に影響しそうだ。
839(1): 2006/02/09(木) 03:29:28 AAS
>>836 贋作は出てないと思うけどね。
840: 2006/02/09(木) 03:42:28 AAS
川端文男もだが安倍安人も弟子の作風が似過ぎ。
841(2): 2006/02/09(木) 19:49:39 AAS
>839
出てますよ。
ここ2、3ケ月で、ドッと出てきたらしい。
本人も困っていると言ってたよ。
842: 2006/02/10(金) 09:55:34 AAS
>>841
どっかで誰かが一窯焼いたんだろうな。
それをいろんなルートで小出しに・・・
843(1): 2006/02/11(土) 01:55:54 AAS
あのね、贋作ってのはもうからなきゃ作る意味がないでしょ。
全部仕立てまでうつしてそこそこの値にしかならないんじゃ全然割りあわないじゃん。
844: 2006/02/11(土) 05:46:41 AAS
>>>841 「本人もこまっている・・・」は嘘です。
>>>843 そのとおり。ヤフオクにでた仕立てや箱書きに問題はない。
845: 2006/02/11(土) 15:56:52 AAS
安月給の旦那が安人の作品を買って
奥さんが困ってヤフオクで売っている
846: 2006/02/11(土) 17:12:02 AAS
旦那が安月給なので
奥さんが趣味の陶芸でヤフオクで売っている
847(1): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/11(土) 21:18:36 AAS
窯さえ持ってりゃ、原価なんて、ついでで炊いてゼロ。
オリジナルと違い、コピーは屁みたいに簡単だから、元は充分採れる。
同じ労働でお土産モノ大量生産のしかもごっそりと安く買い叩かれる流通システムにあっては、
オクは充分割りのいいサイドビジネス。
1個百円以下〜数百円の手間がどんなに安くて1個数千円にはなるんだから。
848: 2006/02/11(土) 22:06:09 AAS
話題沸騰中の新スレ
【フィーリング】心理テストでメアド交換【2chから始まる恋愛協奏曲】
2chスレ:pure
849: 2006/02/11(土) 23:29:48 AAS
2代目藤原楽山の評価ってどうなんですか?
商談中になってますが川○陶○苑にぐい呑みが出ています。
茶碗や香炉は見ますがぐい呑みはあまり見たことが無いの。
特に青備前以外の
850: 2006/02/12(日) 08:35:19 AAS
見ました
見込みの景色が良くないので(他は上出来)
値下げ交渉しているのではないでしょうか
58000円は高いと思います
851: 2006/02/12(日) 18:41:03 AAS
>847
そういうものなんですか?
852(2): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/13(月) 10:46:40 AAS
指をくわえて見てるだけでふ
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp
853(1): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/13(月) 10:55:23 AAS
こっちのもでふ
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
854: 2006/02/13(月) 22:23:16 AAS
両方とも高いよ。
啓は出来が悪いから10万が限界。
不老は4万まで。
855: 786 2006/02/14(火) 13:38:32 AAS
>>852
啓という名前がなけりゃ5000円でも買うか迷うような出来ですね。
むしろ品物だけ見れば>>853の方が格段に出来がいい。
とはいえこちらも欲しいとは思わない。
856(1): 2006/02/14(火) 13:53:11 AAS
>>852 のは失敗した二度窯ものだったりしてw
857: 786 2006/02/14(火) 14:04:18 AAS
>>856
二度窯ではなさそうだね。
見込みと高台が見えないからなんともいえないけど
口辺部の灰の掛かり具合から見て、引きの悪い窯でモヤッと焼かれた感じなのはわかる。
全体的にラスターが出てるのに灰の色は酸化気味なところから見て、最後に強還元をかけたんだと思うが・・・
正直、焼きがなってない。土もあんまり良さそうには見えない。
造形も緊張感がない。
漏れには真贋はわからんが駄作なのは確か。
858: 2006/02/14(火) 20:47:42 AAS
これは、西安だから出したくなかったが、
これ位の土を使わないと駄目だ。852の啓の土はいけません。
まあ、これ以上の土はなかなか無いけどね。
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
859: 2006/02/15(水) 00:15:35 AAS
隠れのお弟子独立??
860: 2006/02/15(水) 13:22:22 AAS
何ていう人?イイもの作ってるんですか?
861(2): 2006/02/15(水) 21:38:23 AAS
これ素晴らしい
外部リンク[wmv]:www.ogrish.com
862(2): 2006/02/16(木) 11:59:16 AAS
>861
クズ
863(1): 2006/02/17(金) 03:51:58 AAS
>>861
人によって評価が大きく違ってくるような作品だね。
>>862はこんな事言ってるけど俺は気に入ったよ。
動画で見られるのも良いね。
864: 2006/02/17(金) 07:42:11 AAS
>861-863
人間のくず
865: 2006/02/18(土) 17:04:07 AAS
どうでしょう?
外部リンク:o.pic.to
866: 2006/02/18(土) 21:39:01 AAS
備前焼とは程遠いようですが・・・
867: 2006/02/20(月) 02:03:15 AAS
紫蘇色が薄い。
私はもう少し光沢のある色の濃いのが好きです。
私が作家なら金槌で叩いてかち割って捨てますね。
868: 2006/02/22(水) 15:04:32 AAS
備前焼で食べていけるの?
869: 2006/02/22(水) 19:00:15 AAS
土味に強さが無いですね。どちらかといえば女性向け?
俺はパスだな。いかにも最近って気がするね。
金床に置いてハンマーでおもいきり叩き割って金継ぎしたらどう?
870(1): 786 2006/02/23(木) 17:02:36 AAS
ところで陶陽って造形が固いよな?
土と焼きは良いんだけどな・・・。
どうも漏れの魂の琴線に触れるものが無いんだ。
まあどっちにしろ買えやしないし買う気も無いからいいんだが。
871: 2006/02/25(土) 17:26:21 AAS
>>870
言わんとしてる事はわかる。
でも、造形がいいものもあるよ。
内側から滲み出る緊張感と柔らかさのバランスが取れたような作品
これは焼きはあまりよくないけど造形は柔らかくていいと思うよ。
外部リンク:o.pic.to
872: 2006/02/25(土) 17:39:26 AAS
どうだろう。その形であれば緊張感をもう少し想起させるような造形でないと。
私も似たようなのを持っているけど、もっとぽってりとした落ち着きがあって、
それでいて凛と屹立する気配に満ちているよ。
写真upできないのが残念だけどね。
873(1): 2006/02/25(土) 19:27:00 AAS
著wwwwwwwwwwwwっをまいらwwwwwwww
備前焼のどこがいいんだい?あんな町中煙たくなるような糞のw
備前焼祭りとか馬路で市ねばいいのに。
2日で10万人とかね、電車も乗れない、車も運転できないのにね。
伊部人に言わせりゃ迷惑行為としか思えん。
備前焼ばっかりの景観ももう既に飽きてる。
おまいら今年の備前焼祭りは来るんじゃねーぞ。
来るならせめて何もない土日にしてくれ。
あと「しょうゆソフトクリーム」これも食うな。あれは醤油というより
むしろカラメルの味だから。そんなアイス食べるなら、
赤穂線で日生の次の寒河駅で降りて、まっすぐ行った所に
たまちゃん って言うお好み焼き屋があるから、そこでアイス食べる方がいい。
タレントも沢山きてるし、食べた事の無いアイスが食べられる。
杏仁豆腐味とか、梅味とか色々。
874: 2006/02/25(土) 22:47:01 AAS
男だったらタマちゃん焼きだな
875(1): 2006/02/27(月) 16:25:20 AAS
しかしタマちゃん焼き用の具はどこで調達してんの?
イラク? 北? それか中華の食用サル?
そこんとこkwsk
876(1): 2006/02/28(火) 08:19:45 AAS
おしえて!
備前って焼くとき、素焼きしてから本焼きするの?
それとも乾燥させたあとはいきなり本焼き??
877: 786 2006/02/28(火) 14:21:44 AAS
>>876
素焼きはしないよ。
基本的には生で本焼き。
ただ、大壷とか大皿はガス窯なんかで素焼きする人もいる。
大物は焼き割れしやすいからね。
でも、生の状態から薪で焼くのと、素焼きしておくのとでは
最終的な焼き上がりに違いが出てしまうんだお(´・ω・`)
878(1): 2006/02/28(火) 18:08:38 AAS
へ〜え知らなかった。
焼き上がりはどういうふうに違ってくるのです?
879: 786 2006/03/01(水) 06:56:06 AAS
>>878
その違いは明確には説明できないんだ・・・ごめんね。
景色の変化の微妙な違い。
焼いた本人じゃなきゃわからないレベルの話。
薪の炎に含まれる灰などの成分と土との反応は
素焼き以前の低い温度帯で既に始まってるんですね。
あらかじめ素焼きしてしまうと、この反応性が鈍るんです。
880: 2006/03/01(水) 08:09:05 AAS
そうですか、ありがとう。
勉強になりました。
881(4): 2006/03/01(水) 15:20:24 AAS
俺が小さい頃から、うちの爺さんが愛用してた筒型のぐい呑みなんですが
かっぱらってきて使ってます。
高さは9.6cmで、とても呑みやすいです。
気に入ってます。
前からどこのものか気になっていて写真に撮ってみました。
思ったより上手く撮れたと思います。
箱は無いっポイです。
産地とか作者とかわかる方いますか?
画像リンク
882: 2006/03/01(水) 16:21:54 AAS
いいじゃんいいじゃん。飽きたらクレヨ。
産地:岡山
作者:陶工
ここまではわかりまふお。
883(3): 2006/03/01(水) 17:06:23 AAS
>>881
備前の茶巾筒です
ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ
もちろん産地は岡山ね
884: 2006/03/01(水) 20:08:46 AAS
>>883
( ´,_ゝ`)プッ
885: 2006/03/01(水) 20:53:10 AAS
>>881
産地・奈良県
作者・金重陶陽
推定価格100万3800円
時代は桃山時代
886: 873 2006/03/01(水) 21:01:32 AAS
>>875
悪い。レス遅れた。
あそこの店の具は日生の漁業から買ってると思われ。
すぐ近くだしね。肉類は分からんけど、カキおこのカキなんかは
そこだと思う。田舎好きな奴は気に入ると思うよ。
もし行くとしても、間違っても伊里で降りるなよ。
滅茶苦茶治安悪いから。夕方以降降りるとヤンキーばっかりで
誰彼構わずからまれるらしい。k察もあんまし来ないとか。
勇気ある奴は降りてみ。
887: 2006/03/02(木) 16:12:13 AAS
>>881
土が備前じゃないような気がするんだが・・・
結構砂っぽそうな土だな。
焼きがいいね。
>>883
俺は詳しくないんだけど
茶巾筒って高台付きのあったかな?
あと俺にはハンドメイドに見えるんだけど、ファクトリーメイドだとしたらいつ頃のもの?
888(2): 2006/03/02(木) 23:23:29 AAS
茶巾筒じゃなくて「覗き」でしょう。
ファクトリーメイドって言う言葉は、普通、工房作という意味で使うけどな・・・
889: 2006/03/02(木) 23:36:20 AAS
>>888
「覗き」ってなに?
そして備前のものだと思う?
890(1): 2006/03/03(金) 00:04:42 AAS
覗き向付けのこと。
ちよっとした珍味を入れて、何が入っているか覗いて見ないと分らないような向付のこと。
ぐい呑を縦に倍くらい伸ばしたような大きさのものが一般的。
ものは備前でしょう。
胡麻の色が少し丹波っぽいから、もしかしたら丹波かな?
891: 2006/03/03(金) 07:51:10 AAS
>>888
ファクトリーメイドって言う言葉は普通、工場で機械で作られた大量生産品のことだよ。
ファクトリーの意味を考えてみな。
892: 2006/03/03(金) 08:46:38 AAS
>>890
漏れも丹波じゃないかと思った。
オクに出したらいくらくらいになるかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s*