[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 2006/01/02(月) 11:48:18 AAS
普通に自分で作ればいいじゃん
548: 2006/01/02(月) 12:34:35 AAS
なに?

なんで微妙に荒れてんの?
549: 2006/01/02(月) 18:25:07 AAS
心が荒んでるからさ。
550: 2006/01/02(月) 19:19:19 AAS
評価ががた落ちだからさ
551: 2006/01/02(月) 19:53:24 AAS
骨董屋さんは、いろんな高額商品というか作品を持ってるから大変だねー。
財産の目減りはこたえる。
又値上がりする時もあるから・・・
素人なんか買値の一割くらいでしか、売れないんだから・・・。
泣きを通り超えるよね。
552
(1): 2006/01/02(月) 22:49:06 AA×
>>546

553: 2006/01/03(火) 00:04:11 AAS
こいつは何処にでも出てくるどアホね
相手にするだけバカか・・
554: 2006/01/03(火) 08:06:07 AAS
>552
上手ですねー
555: 2006/01/03(火) 09:22:15 AA×

556: 2006/01/03(火) 11:02:35 AAS
関西系の人だから どアホ と言ってるんだよね。間違っているのではないよ
557: 2006/01/03(火) 11:12:02 AAS
555 さん だけどここは備前のスレだよ。
漫画は別にスレがあるんじゃない?
558: 2006/01/03(火) 12:04:34 AAS
漫画だってさ プッ( ´,_ゝ`)
559
(1): 2006/01/03(火) 17:22:42 AAS
現在でも焼成に直径50cmもあるような陶盤て使うの?
560
(1): 2006/01/03(火) 17:48:42 AAS
>>559
今は棚板という便利な道具がある。
カーボランダムとかなんとか耐火度の高い材質で作られてて、それを買う。
561
(1): 2006/01/03(火) 19:34:05 AAS
>560
今、江戸初期古備前の水差を購入したいと思っています。
形として、矢筈口と一重口の水差以外は全て転用もの、見立てなのですか?
562: 560 2006/01/04(水) 11:40:13 AAS
>>561
一部例外もあったような気がしますので一概にそうとも言い切れないと思いますが、
概ねそういう風に見ておけば間違いないでしょう。
見立てでも何でも、気に入ったものが一番だとは思いますが。
563
(1): 2006/01/04(水) 17:18:00 AAS
室町末頃つくられた種壷を水指に見立てるのが桃山から江戸初期にはやり、
江戸初期からは、水指専用の種壷が造られています。
窯変の比較的ハッキリした種壷水指は、江戸初期に水指として造られた
ものと思って良いでしょう。
564
(1): 2006/01/04(水) 19:51:22 AAS
ご教示有難うございます。
今回は誰もが認めてくれるもの、買値より大幅安にならないものの茶道具、水差しの購入を目指しています。
せっかく、骨董屋さんが、鑑定した後に、購入すればよいとみとめたのですから、古いだけでなく、名品というもの・・が欲しいと思っています。
又教えてください。
どうぞよしくお願いします。
565: 2006/01/04(水) 20:30:45 AAS
>>563 >>564
真の茶道精神を知らぬ者達。
なんでも金にしか換算できめ心貧しき者達。

山高ければ尊からず。
566: 2006/01/04(水) 21:53:27 AAS
>565
お茶をしようと言うのではなく、古美術品として購入するのですから・・・
皆が良いと思うものを買いたいですねー
又、安いものではありませんしね
こんな場合あなたはどのようにお考えなのでしょう?
567: 2006/01/04(水) 22:06:16 AAS
物質性に囚われてる人たちを責めても、この人たちは
価値基準をそのレベルに落とさなきゃいけないんだよ。
子供に飴ちゃん、おもちゃが与えられているのと同様。
咎めても仕方なし。心が成長するまで何度でも転生するがよろし。
568: 2006/01/05(木) 00:28:50 AAS
しょせん下司
569
(1): 2006/01/05(木) 05:38:08 AAS
誰もが良いと認めるものはやはりよいのです。
自分がそれに共感すれば、それを一時預かり、次の人が喜んでそれを引き継いでくれる・・・それはやはり価格となって表現されるのです。
価値判断のない精神論は何かむなしい。
論争しても仕方ないことはありますが・・・。
570
(2): 2006/01/05(木) 11:09:54 AAS
>>569
やや異論もありますね。
例えば業者が戦略的にマーケティングを行ったものなど、
作品本来の出来より高評価で流通しているものなどもあります。

例えば魯山人のものや古伊万里など。

”人が見ていいと思うもの”を第一に掲げてモノを購入するのは見栄でしかないように思います。
>>492は言葉は悪いですが本質的な事を言っていると思います。
571: 2006/01/05(木) 12:42:57 AAS
安人もそんな感じ
安人の作品は芯まで焼ききれているとかわけ解んないこと言うし
572: 2006/01/05(木) 17:03:44 AAS
>570
492は一見正論のように思われますが、私は、誠に乱暴な理屈と思います。
例えばすごく気に入ったとして、江戸初期の500万の水差を買ったとします。
しかし、しばらくしてそれが明治のものであった、その手のものがほんとうはたくさんあった、・・・などの理由で、あまり評価されないようなものであると分ったときは、誰でもガッカリすると思いますが・・
1万くらいのものだったら、気に入った!ということで終わるでしょう。
人によって違うでしょうが、492のように思えるか思えないかは、やはり価格によるのです。
価格は関係ないという人は皆無と思います。
自分で何でも判断できる人は何の問題もありませんが、そうでもない人は価格が大きな判断基準となるのです。
見栄ではなく本物を欲しいのです。
570に書かれていることはやや例外的と思えるのですが・・・。
573: 2006/01/05(木) 17:55:26 AAS
一万円で流通するものを、他人任せの評価と提示に甘んじ、500で購入する
バカが悪いに決まってるだろ。
土産モノと本物見分けも付かん奴は、みやげ物でよろし。
否応無く、体と精神が拒絶する目と認識を養えバカ。
お前みたいに本物、金だすからって奴にはモノが可哀相なんだよ!?
わかる?
自分でわからんけど本物欲しい!その根性、人生をもう一度やり直して来い。
本物の人間は既に、物質はどうでもよくなるもんだけどね。
ただし、その美を理解する洞察力、認識は必要。
574: 2006/01/05(木) 17:56:45 AAS
>572 正月そうそう、おめでたいバカがいるもだな。
575: 2006/01/05(木) 18:03:10 AAS
>そうでもない人は価格が大きな判断基準となるのです

骨董屋にとってのいいお客だよ。一生やってgkぱgろふじk
576: 2006/01/05(木) 18:47:53 AAS
他人のことだのに、大分反応がありますなー
きちんとした人の意見は役にたちますよ
>573
説明しやすいから言ったまでだ
あんたこそ黙ってろ!!!
ストレス解消してんのかな?
577
(1): 2006/01/05(木) 19:12:20 AAS
トイレでゴキブリみたら俺ならスリッパで叩く。同じことだ。
578: 2006/01/05(木) 19:41:37 AAS
おー白熱しとりますな。
579: 2006/01/05(木) 20:06:19 AAS
>577

>577
あんたは金がないんでいらついてるんだな
骨董なんかは遊びなんだ
あんたは商売だろうけどな
580: 2006/01/05(木) 20:26:05 AAS
憐憫です。
581
(3): 2006/01/06(金) 16:31:43 AAS
>骨董なんかは遊びなんだ
いいねぇ。
5万のフラメシも明日にはウンコ。滋味や栄養で食べない。
その同じ口はうどんもラーメンも時に至福の如くウマイウマイと求め流離っては食う。これも栄養関係無し。
同じくたった一個の酒呑を求めてそれ以上の交通費払って休み取ってはるばる個展初日朝一に行って、
けれども気に入ったのが無いとさっさと帰ってくる。
お金は払うけどそれは問題じゃない。
200万の世界は私はまだ無縁だけど、それは別の話。収入の桁が上がれば同じ事。
一つ上がっても二つ上がっても三つ上がっても同じ。変わるのは自分への世間の一部の対応だけ。
要はそんなものとは無縁のただの道楽。だから面白い。
身銭を切るから真剣になる、また切ってでもしたい、そんな遊び。
582: 2006/01/06(金) 19:53:54 AAS
言ってる意味が解からん
583: 2006/01/06(金) 21:00:12 AAS
>581
貴兄は何番のスレの方ですか?
買いたい人やら くさす人、200万と言う人 60万と言う人、玄人やら素人やら・・なにがどうなんかよく分らん。
584
(1): 2006/01/06(金) 22:00:35 AAS
さすが備前だけに焼きがまわっている。
585: 2006/01/06(金) 22:16:27 AAS
>584
これも言ってる意味が解らん
586: 2006/01/06(金) 23:21:02 AAS
古備前を買うなら茶入を買え
587
(3): 2006/01/07(土) 08:37:06 AAS
>581
じっくり読むとよく解るね。
骨董道楽の真髄を語っている!
粋なお方!!!って花街で言われるようなお方とお見受けしましたぞ!
588: 2006/01/07(土) 08:51:22 AAS
外部リンク:www18.ocn.ne.jp
589
(1): 2006/01/07(土) 09:15:55 AAS
>581がわからないとか言ってるってことはオコチャマばかりだったのか、このスレ。
ちょっとびっくり(念のため言っとくけどオレは581じゃないぞ)。
590: 2006/01/07(土) 11:29:52 AAS
>589

直ぐに賢そうなこと言う人が出てくるんだから・・・
でも冗談か!
591
(1): 2006/01/07(土) 11:30:55 AAS
>>587
同類のバカおやじ
592
(1): 570 2006/01/07(土) 11:50:30 AAS
このスレも最近は活気が有っていいですね。

ところでID表示があった方がいいと思うのは漏れだけかね?誰が誰やら・・・
593
(1): 2006/01/07(土) 11:53:44 AAS
>>587   581だけど・・・・いやあ、それほどでも ポリポリ
594
(2): すきもの 2006/01/07(土) 18:09:36 AAS
>593
587ですが、貴台はどんなものが好きなのですか?
持っているものやら何やら・・・自慢話歓迎です
私は絵やら漆器やら焼き物やら・・何でも好きですね
595
(1): 2006/01/07(土) 18:11:30 AAS
>>594
陶器、特に土物ですね。

あとビックリマンシールを少々。
596: すきもの 2006/01/07(土) 18:30:31 AAS
>595
自慢のコレクションはなんでしょうか?
私はシールのことは分りません
597
(1): 2006/01/07(土) 19:43:00 AAS
>>592
心配しなくていい。
お前さんの書込み以外は全部、私の自演自作だから。
598: 2006/01/07(土) 19:45:13 AAS
>>597
592だが漏れも結構自演してる件
599
(2): すきもの 2006/01/07(土) 20:19:25 AAS
>598,597
581,587、593,594 まで自作自演なんていうのじゃないだろうね。
なんでそんなことするの?
600: 2006/01/07(土) 20:21:02 AAS
>>599
IDが出ないから。
601: 2006/01/07(土) 20:23:15 AAS
>>599
ハイハイ。
602: すきもの 2006/01/07(土) 21:15:35 AAS
すっかり漫画の世界になってしまったのかなーーー???
古備前の話を聞きたいよ
ほんとに!
603: 2006/01/07(土) 22:56:00 AAS
だって媚漸なんだもん
604: 2006/01/07(土) 23:01:57 AAS
桃山の古備前徳利(高さ11センチ弱の小さい徳利)を持っています。
古備前鑑定委員会の鑑定をとりましたが、薄っすらと胡麻がかかっている程度の
景色に乏しいものです。普通にお店で買えば相場は幾ら位でしょうか。
605: 2006/01/08(日) 06:11:09 AAS
時代によるけど、江戸末あたりでしたら2〜5万てとこでしょう。
606: 2006/01/08(日) 09:41:13 AAS
古備前といえば江戸前期迄じゃないの?
607: すきもの 2006/01/08(日) 10:07:27 AAS
>604,606
スレ527,528をみてね。
識者の見解ですからバッチリ!
608
(1): 2006/01/08(日) 16:06:43 AAS
>>587
おっ! うれしいお言葉!
花街 は200万の世界同様、まだ年齢的にも無縁ですが、
女にモテるところは合ってます^^ いや流石の眼力、感服仕ります<(_ _)>
若い子よりも、ある時とあるプチ政官財界にご縁あるオバチャンから
「あんたさ す が や ねえー!」と趣味の良さと慧眼?を、いたく感心されたんが一番うれしかったです。
でも慧眼なんかじゃないです。まだまだ至らぬ青二才でございます。

>>591
イイ歳ぶっこいてヴァカだからついモテてしまいます。
だからなるべくおとなしくしています。

>>593
なんと私のゴーストさんまで・・・

>>594
私も広くて浅いから(って微妙に失敬!)どんなものと言われましても・・・
このスレの範囲だと、知り合いに雄さんの酒呑のそれはそれはすんばらしいのをお持ちの方がおられまして、
どうしても譲ってくれないんですよ。当たり前だけど。
でもいつかご縁あるものと、まあ果報は寝て待てってな感じのが有ります。人ん家に。
もしそれが手に入ったら、備前作家物全部まとめて打ち止めかなって。←こんなに惚れてるのになぁって。
って、私が答えていいのかな?ゴーストさんの領分侵した???

とたまにはマジレスしてみるテスト
なんか、個人サイトの掲示板レスみたいだ・・・
では楽しい自演のつづきよろしく。
609
(1): 2006/01/08(日) 16:13:38 AAS
>>608
うわ・・・・言うに事欠いて雄ときたよ。

啓ならまだしも・・・
610: すきもの 2006/01/08(日) 21:20:07 AAS
自作自演???
611: 2006/01/08(日) 21:41:47 AAS
>>609
いやそれがスゴイんだってば。って個人的にだけど。
別に雄自体がスゴイって言ってるんじゃなくって、その方の持ってる雄のがスッゴイの。
思うに・・・
あの人(雄)はおおらかでスケールも大器な方だったろうから、酒呑や徳利の如きはそれこそバブル期なんかには、
出来の良し悪しにことさら頓着せずにおおざっぱにバンバン出してたんじゃなかろうかと。(違ってたらすみません)
バブル期を頂点とするその頃には一般の審美眼レベルもグルメブーム前の貧乏舌に同じく低かったから、
しかもそのくせまた「備前」は売れに売れたから、
今になってその頃の一般人から見て素晴らしかったものが今ではもうそうではなくなってきていて、
だからショップでもネットでもまず良いのが無いし、またかなり手放されているのが目立つ気がする。あと値崩れも。
私の密かにご縁のあることを望んでいる雄のはもしかしたら氷山の一角なんじゃなかろうかと思う。
良い物はよっぽどのことが無い限りオモテには出て来んのではと。
612
(2): すきもの 2006/01/08(日) 22:29:57 AAS
私も very good の窯変つる首徳利をもってますよ。
灰青色、赤色の窯変、ぶつぶつとなった焦げ、胡麻そしてほんのすこしのほむらが微妙にからみっていいなんともいえない景色になっている。
備前好きの前の持ち主が見つけるのに、何年もかかったいう代物です。
自慢するとまたくさされるかな・・・
613
(1): 2006/01/09(月) 00:00:52 AAS
渋谷のK田と組んで窯変偏重の備前ブームを起こした当の本人だしね。
そりゃ濫作だわな。そのなかには例外的な確率で良い物だってあるさ。
ま、陶陽だって啓だって逸品と呼べるものは例外的な存在だとは思うが。
614: 2006/01/09(月) 11:21:29 AAS
>612
それは灰かぶりの徳利ですよ。
これだけでも貴重だのに、その他にもいろいろと・・・並みの古備前なんかよりはるかに珍品です。
おそらく100万円はくだらなかったものでしょう。
大切にして後世に伝えてください。
615
(1): 2006/01/09(月) 14:06:52 AAS
雄だの灰被りだの窯変だのと言っているのには呆れた。
このスレがその程度ということか。
備前の本当の良さに気付くには、まだまだ20年はかかりそうだ。
まあ、俺もそんな時期が2年ほどあったけどね。
偉そうなことを言って雄ときたか・・・・・あーあ。
616
(1): 2006/01/09(月) 14:24:50 AAS
派手な窯変を有り難がる人にし、こう言うのは理解できんだろうね。

外部リンク[html]:www.city.okayama.okayama.jp
外部リンク[html]:www.city.okayama.okayama.jp
外部リンク[html]:www.city.okayama.okayama.jp
617: 118 2006/01/09(月) 14:40:21 AA×

618
(1): すきもの 2006/01/09(月) 14:55:10 AAS
>615
やっぱりくさす人もでてきたねー
616はあんたの持ち物なの?
他人のものをすばらしいと言ってもダメだと思うけどね。
いずれにしろ、美術館級のものと比較してもたいした意味ないよ。
どうやったって手にはいらないんだから。
こういうのは美術館に持っててもらえばいいんだよね。
欲しいけど。
619: すきもの 2006/01/09(月) 15:12:45 AAS
>616
やっぱり美術館のものじゃないか。
でも教えてくれて有難う。
ここの江戸初期の作品にソックリのものを持っている。
楽しみが増えたねー。
名品かもね。
620
(1): 2006/01/09(月) 15:18:53 AAS
目が利かない人が見れば
桃山の名品もみやげ物もそっくりに見えるでしょう。

それはとても幸せな事です。
気づかなければ、名品を所持しているつもりでいられるのですから。
くれぐれも目の利く人には見せぬよう・・・

目が利かないというだけの理由で恥をかいては不憫ですので・・・

お幸せに・・・
621: すきもの 2006/01/09(月) 15:47:56 AAS
>620
貴方に見せられなくて残念無念!です。
私らのコレクションには恥とか、不憫とかはないんだよね。
単なる趣味なんだから。
結構幸せですよ。
622: 2006/01/09(月) 15:58:15 AAS
なんか香ばしいのがわいてるな。
623
(2): 2006/01/09(月) 17:06:05 AAS
>>618
俺のコレクションはあんたの雄とはレベルが違うよ。(笑)
大体、作家ものなんて相手にしていない。
昔集めた陶陽(以前に陶陽展に貸し出したことがある)と安人と啓の
作品は数点あるが、あとは全て古備前だよ。
それら作家ものは、押入れにしまい込んだままで数年間出していないけどね。
624: 2006/01/09(月) 17:17:49 AAS
>>623
トーヨー展に貸し出しだってさ(w
妄想もいいかげんにしろ
625: 2006/01/09(月) 18:21:40 AAS
貸倉庫とか蔵とかではなく
押入れにしまい込んだままというところに
庶民ならではの想像力の限界を感じるね
626: すきもの 2006/01/09(月) 19:01:00 AAS
>623
ほーれみろ!直ぐに暴露されるじゃないか!
624、625は私じゃないからね。
作家ものより古備前のほうが格上という考えもどうかなー?
要するに自分がいつまで見てても飽きないってのがいいんだと思うけど・・・
美術館級のものは大体そうだけどね。
雄さんのスレは私じゃないから・・・念のため・・。
627
(1): 2006/01/09(月) 21:02:52 AAS
啓の作品を藤原和さんすなわち藤原記念館に鑑定してもらうとして、その結果を電話で聞くと仮定して「和さんはOKだけど、お母さんが耳のついたものは作らなかったのでは・・・と言ってますが・・」と言って箱書きがもらえない。
こんな場合は、この結果は灰色ではなく、黒すなわちニセということなるのでしょうね?
どなたかご存知ですか?
和さんか家族の方その他の方の断りの決まり文句を・・・。
上手く説明できないけど。
628
(1): 2006/01/10(火) 00:03:04 AAS
>624
>625
>626
何の根拠もなしに否定するヤツ。
お前の方がよっぽどか妄想じゃないか。
悔しかったら企画展に貸し出しできるくらいのレベルの物を持ったらどうだ。
悔しいか?(笑)
大体、業者じゃあるまいし、貸倉庫なんぞにしまい込むかアホ。
作家物7、8点、古備前20点ほどに貸倉庫なんぞ必要ない。
家の押入れで充分だよ。(笑)
629: すきもの 2006/01/10(火) 06:11:40 AAS
>628
私だってガラス戸棚にいれて保存してるよ。
何年も見ないんじゃいいもんじゃないってことだと思う。
どんなものでも売るといったときは二束三文だからたいした差ではないよね・・金額的には・・。
いずれにしろ、もっと前向きの話にしようよ!
630: 2006/01/10(火) 07:46:54 AAS
>>628
近くにレンタル倉庫がないような僻地にお住まいなのがわかりました(w
都内ではあちこちに安価で押入れ感覚の耐火耐震保険つきのレンタル倉庫が存在します
使わない美術工芸品や衣類、暖房器などは
自宅の押入れにしまうより車で5,6分のレンタル倉庫があたりまえですよ
631: 2006/01/10(火) 07:48:12 AAS
ちなみにワインもワイン専用レンタル倉庫に収納してます
632: 2006/01/10(火) 12:58:21 AAS
おおー、すごい事になってる!
>>616
どれも良いじゃないですか! でも私の好みはもっと地味です。
ただ私の欲してる雄さんのに限ってはこういったものとは対称的にド派手です。
それの景色がどうとか、細かいことはご勘弁。個人が特定されるから。
あと私は「良い物」と「好きな物」、どっちを取るかというと100%後者、それだけです。
どっちにしろ、良いお品のご紹介ありがとうです。

>>612
やっぱりそうなんですよね。思ったとおり、オモテに出ない・・・。

>>613
私の場合、多分そのスーパーバイザー的なパワーに憧れるんだと思う。
他の作家や古備前には無い、まるで今現在でもリアルタイムであるかのような、
カリスマ的なパワーがガチリと封じ込められたかもしくは解き放たれたかもしくはその両面が拮抗しているかの様な作品に惹かれます。
備前? 古備前? やきもの? それがどうした!って位置に彼は誤たず手をかけ、そして文字通りその殻を破らんかの勢い?
こんなものはそれをたとえどんなかたちであれ現実に成し遂げた人間、もしくはやがて成し遂げる人間にしか、作品には篭められない。絶対に。
そんなニュアンスです。

と上品に書いてみてこの説明不足感のはがゆいことと言ったら無い。
ともかく理屈じゃないんですよね。また「好き」に理由も説明可能なものも全然無い。
何度でも言えますよ。だって惚れてるんだもの。
>>615
633
(2): 2006/01/10(火) 19:41:37 AAS
>630
述べ床面積55坪の一軒屋だから、収納スペースは余るほどある。
自宅に収納できるスペースが充分あるのに、わざわざ金を出してまで
車で数分のレンタル倉庫なんて誰が借りるか。
家財保険も入ってるし、ホームセキュリティーも加入している。
レンタル倉庫なんて発想が、貴方の低い住宅環境を露呈しているようなもの。
ちなみに自宅は僻地じゃないよ。
貴方、何を言っても負け惜しみで駄目だよ。
634
(1): 2006/01/10(火) 19:43:50 AAS
なんでこんなにふいんき(何故か変換できない)が悪いんですか?
635: 2006/01/10(火) 19:45:21 AAS
ちなみに、備前はコレクションの一部。
メインは、高麗茶碗、美濃焼、萩、唐津などの古作。
636: 2006/01/10(火) 19:50:30 AAS
>>633
信じないわけでもないんだが、それだけの収入があって
社会的地位もそれなりであろう人間が2chなんかで罵りあっている事には疑問を感じる。

持っているという人は作品の一部でも写真でうpしてくれれば荒れないんだが・・・。
うpで着ない理由としての身元バレ云々も、不信の一因だし。
637: すきもの 2006/01/10(火) 20:21:56 AAS
貴台に同意!!!
ここは情報交換の場であるし、知らない人が知っている人から教わったりする場と思いますがねー・・・。
他人を誹謗し、自分を自慢するだけというのはね・・。
638: 2006/01/10(火) 21:17:50 AAS
金持ち喧嘩せず
その時点で633の嘘露見
639: 2006/01/10(火) 21:28:01 AAS
>>633
法螺吹くのもいいかげんにしような
640: 2006/01/10(火) 21:40:01 AAS
>>634
funniki>ふんいき>糞意気

No problem!
641: 2006/01/10(火) 23:29:27 AAS
良い作品を持っている人が現れて、
それに嫉妬するのも判るけど、嘘か本当か
判らないのに、勝手な思い込みで最初から
法螺吹きよばわりは問題だと思います。
人を批難する前に、自分の言動を反省すべき
ではないでしょうか。
写真をうpしないと信じないといのも「?」。
自分が良い作品を仮に持っていたとしても、
うpはしないと思うけど。
642: 2006/01/10(火) 23:45:54 AAS
いいもの持ってたら腹も立つわい。
嫉妬でも屁理屈でもなんでもかまわん。
腹が立ったら叩くまでよ。
643: 2006/01/10(火) 23:54:55 AAS
情けないですね。
644: [aho-kaina] 2006/01/11(水) 07:44:07 AAS
みっともないですね。
645: 2006/01/11(水) 11:36:33 AAS
627に誰か答えてくれないかなー?
646
(1): 2006/01/11(水) 12:43:38 AAS
>>627
雄夫人が亡くなれば白ということで
647: 2006/01/11(水) 20:04:58 AAS
>646

そうでしたか!
Thank you !!!
648
(1): 2006/01/11(水) 20:09:25 AAS
金重晃介の作品の贋作率はどのくらいでしょうか?
このひとの作品はとても気品がありますねー
649
(1): 2006/01/11(水) 20:10:29 AAS
>>648
ねーよ
650: 2006/01/11(水) 20:56:29 AAS
>>649
いや、あるよ
おれの叔父さんが作ってる
651
(1): 2006/01/11(水) 23:38:42 AAS
晃介の贋作なんてありません。
晃介の贋作を作るくらいなら、陶印に「ト」と入れます。
652: 世間知らず ◆3zNBOPkseQ 2006/01/12(木) 00:40:03 AAS
八万円もした皿が質屋で五千円て言われた…。   お店で買ったら十万円はするとか言われたのに。
売る気はないが自慢したくて質屋に行ったのに…涙。
653: 2006/01/12(木) 07:12:35 AAS
質屋に行くってのは皿がかわいそうですよ。
629を読んでね。
美術品は自分がそれを大好きってのが値打ちですから・・・。
100円で買って10万円で売るのが骨董屋ですからね。
651さん!どうも有難う!
654: 2006/01/12(木) 07:38:31 AAS
>>651
ないと信じているから安心して贋作が売れる
とは思わんのか
655: 2006/01/12(木) 08:00:00 AAS
みんなバカなやりとりしてんなぁ
656: 2006/01/12(木) 08:33:19 AAS
また利口ぶったやからがでてきた
他人をバカにするやつほど、自分には自信がないやつなんだよな
他人を見下げて、自分が上がろうとする・・
自分をもっと磨けっていうの! 出来なきゃ自分の茶碗で磨いていろよ
他人はどうでもいいんだよ
みんなの話に入ってくるなってーの
楽しく話ししているんだから
657: 2006/01/12(木) 08:51:25 AAS
けっ 朝からご苦労なこった !
てめえの低レベルに気が付いていないのも可哀相な事と気付けよ ぼけ
658: 2006/01/12(木) 08:52:31 AAS
事実を指摘されることが、そんなに腹が立つのかい?
659
(1): 2006/01/12(木) 15:12:37 AAS
漏れ窯印の練習ばっかさせられてた時、「ト」ばっかだたよ。
先生にはよっく褒められたよ。「ト」って誰ディスカ?
660: 2006/01/12(木) 15:14:36 AAS
>>659
塚原ト伝です
661: 2006/01/12(木) 16:31:18 AAS
左朴全とひまわりキティーズだよ
662: 2006/01/12(木) 17:51:53 AAS
漏れも箱書きの練習ばっかだたよ。陶印は「ト」ばっかだたよ。
箱書きは読み方教えてくれなかたよ。10年早いて。
やっとわかて嬉しいです。ありまと。
663: 2006/01/12(木) 22:47:32 AAS
初めて購入した備前は彼女とお揃いの湯呑みでした。良い思い出の品です。
664: すきもの 2006/01/13(金) 00:17:58 AAS
備前はいいですからねー
665: 2006/01/13(金) 07:38:45 AAS
初めて購入した備前は古備前の茶碗でした。時々、美術館に貸し出してます。
666: 2006/01/13(金) 10:49:16 AAS
またー
667: 2006/01/13(金) 11:52:54 AAS
よしよし
668
(2): 2006/01/13(金) 14:14:26 AAS
貸し出すなんて言わずに寄贈しろ。
そんな名品なら私蔵するな。
669: 2006/01/13(金) 16:21:38 AAS
>>668
虚言癖もしくは妄想に本気になるなよ
670: 2006/01/13(金) 16:41:12 AAS
       (^з^)
671
(1): 2006/01/13(金) 19:02:14 AAS
>>668
長次郎と光悦の茶碗も貸し出してますけど
そのたび学芸員の方々が寄贈してくれと言われます
個人蔵ですが死蔵ではないので自分では良いと思っております
672: 2006/01/13(金) 19:22:53 AAS
>669
もう相手にするのはやめましょう。
アチコチのスレに出てくる輩ですよ。
673: 2006/01/13(金) 20:43:39 AAS
>>671
長次郎と光悦の茶碗を貸し出しているなら、特徴と銘があるなら書いてみな。
美術館に一度でも展示されたのなら某データベースで確認できるから。
そしたらおまえさんの言ってる事の真偽がわかるぜ。
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s