[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(1): 2005/10/02(日) 09:53:46 AAS
>>375
真作か贋作か知らんが、しょうもない作品だ。
名前を有り難がってるだけだろ。
382(2): 2005/10/02(日) 10:14:33 AAS
ちょっと待ってくれよ。w
本物とか偽物とか論じるようなレベルのモノか?
このスレはそんなレベルか?
383: 381 2005/10/02(日) 10:22:47 AAS
>>382
本物だが、俺の好みではない。
384: 2005/10/02(日) 14:52:55 AAS
あの土と焼き上がりはト印時代のものではないし、
高台もまるで違う。
385: 2005/10/02(日) 17:28:27 AAS
>384
おっと、ようやく異をとなえる出ましたね。
陶陽の土であのシャープな高台はないよ。
386: 2005/10/03(月) 02:34:44 AAS
>>382
どうもそのようで…w
387: 2005/10/03(月) 17:10:15 AAS
野村一郎さんはどこから土を入れているの?
388: 2005/10/03(月) 19:38:35 AAS
入り口
389: 2005/10/03(月) 23:56:40 AAS
もうすぐ備前焼祭りらしいのだけど、行ったことある方いますか?
390: 2005/10/04(火) 19:23:28 AAS
余り物や売れ残りの叩き売り市だよ。
良い物はない。
391(1): 2005/10/07(金) 15:47:44 AAS
すばらしいですね。
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
392: 2005/10/07(金) 18:56:11 AAS
素晴らしいね
蹴っ飛ばして遊びたいよ
393: 2005/10/07(金) 19:42:20 AAS
備前焼まつり>巨乳まつり
394: ニセ魯山人 2005/10/09(日) 00:04:19 AAS
備前焼祭りフォーッ 以前、行きましたがやたらと焼きアナゴ臭かった
395: 2005/10/09(日) 00:18:12 AAS
>391すばらしく気持ち悪い、エロチックできちがい
こうなったら作家もおしまい
396(1): 2005/10/09(日) 11:55:08 AAS
これ、ええのお
外部リンク[htm]:www.toyoike.co.jp
397: 2005/10/09(日) 12:48:40 AAS
首の落ち込んだ面取り徳利より300倍くらい良いですよね
398: 2005/10/09(日) 19:21:15 AA×
![](/aas/gallery_1107785976_398_EFEFEF_000000_240.gif)
399: 2005/10/10(月) 01:17:13 AAS
首の落ち込んだ面取り徳利もいいぞぉw
400: 2005/10/10(月) 10:23:56 AAS
>>396
これが良いと言ってるようじゃまだまだですな。
土味が全く良くないし、景色が下品でやらしい。
下品な景色の原因は、炭桟切り。
人工的に付けられた桟切りは、下品でわざとらしく、
渋さや奥深さが全くない最低の景色だ。
炭桟切りは素人や初心者には派手な景色なので人気があるが、
本当の備前好きが最も嫌う景色だよ。
401: 2005/10/10(月) 10:54:55 AAS
この徳利なら文句もなかろう
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
402: 2005/10/10(月) 12:42:44 AAS
付け牡丹餅ですか・・・・
人工の炭桟切りよりは良いいけど、緋色の抜けは、
火前に置いてある器の影になったり、焼成中に窯床に落ち、
灰に埋もれなかった部分が窯変してできるもの。
鉢などの場合は、上にぐい呑を置いたりして焼成すると
できるけどね。この徳利は、粘土の丸板を徳利に張り付けて、
運道から秘密室のあたりで床に置いて焼いたもの。
私は余り好きでは無いけど。
(備前を集めはじめたころは好きだったけど)
六さんの徳利なら、尻張徳利で半分くらに抜けが出来てる
ヤツの方がまだ良いね。
403: 2005/10/10(月) 13:15:06 AAS
外部リンク:page9.auctions.yahoo.co.jp
このくらいの物が良いと思えれるようになれば、備前焼が分ってきたと云える
404: 2005/10/10(月) 14:44:10 AAS
オマエは何様だw
405: 2005/10/10(月) 15:36:22 AAS
下品
406: 2005/10/10(月) 18:04:26 AAS
やり取りは面白いけど、確かにいい徳利ですね。
407: 2005/10/11(火) 19:05:00 AAS
ダメなツケボタの例
外部リンク:page6.auctions.yahoo.co.jp
くどい、やらしい、うんざりだ!
408: 2005/10/14(金) 23:35:25 AAS
こちら、とても安いのですが本物でしょうか。
親切な方、教えて下さい。
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
409: 2005/10/15(土) 13:07:22 AAS
終わってるし
本物だけど、しっかりと茶筅ずれしてるし
この状態で20000は安くないよ
410: 2005/10/23(日) 13:57:41 AAS
江南ギャラリーのHPに安塵の水指が出ていて
値段が900マソ弱になってるんだが、これって冗談だよね?
411: 2005/10/23(日) 23:39:52 AAS
桁を間違えてるな。
0を1つとればいい。
412: 2005/10/24(月) 01:33:56 AAS
そうなのか。他のものに比べてやたら細かく値段が設定されているので
これで正しいのかと思ってたよ。
413: 2005/10/31(月) 23:01:25 AAS
今の川端の弟子が独立したら横○もお払い箱かな
似たものなら安い方買うしね
横○の弟子も所詮下手真似だしそろそろ鞍替え時だね
414: 2005/11/01(火) 20:56:28 AAS
あげ
415: 2005/11/02(水) 22:00:52 AAS
ビアマグとタタキ皿しか作れないんじゃ話にならないねぇ
いい年なのにあれでは・・・
伊勢崎もそうだが親の金で独立しさえすれば先生のコネでどうにかなるとでも思ってるのかね
416: 2005/11/03(木) 22:53:34 AAS
良い作品を造れる作家が備前にいなくなったのは確かだ。
ただ良し悪しは別として今までは人間国宝が備前を牽引する役目を
果たしてきたけど伊勢崎○では伊勢崎系の作家は良いかもしれないが
備前全体としては地盤沈下した状態だ。スターが必要だ。
417: 2005/11/03(木) 23:52:27 AAS
スターは、安倍安人、森陶岳、原田拾六くらいしかいない。
しかし、いずれも万人ウケするような作家ではないからね。
初心者や、ちょっとかじっただけの備前好きには、馴染めなくて嫌う人が多い。
上級者向けの作家だからねぇ。
初心者向けとなると伊勢崎淳や前の人間国宝藤原雄などのほうが、
分り易いかもね。
418: 2005/11/04(金) 09:51:16 AAS
上級者ねぇ…w
419: 2005/11/04(金) 20:55:55 AAS
現代陶の上級者なんだろう。「上級者」なんて低俗な語を使う輩なんだから。
420: 2005/11/06(日) 04:09:45 AAS
自然釉焼締陶展開催します
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
421: 2005/11/07(月) 19:47:36 AAS
伊勢崎紳って、造形のセンスに光るものあると思う。
422: 2005/11/11(金) 07:17:01 AAS
ジエン乙
423: 2005/11/17(木) 22:38:05 AAS
拾六って土味はなかなか良いけど作が・・・
今はあんなのがウケるんだね
424: 2005/11/17(木) 23:13:59 AAS
あの豪快さがウケてるんでしょうね。
個人的には、もっと繊細さが欲しい。
425: 2005/11/17(木) 23:24:40 AAS
土味良いかな? 妙にテカってるけども。
426: 2005/11/19(土) 23:16:02 AAS
カサカサでしっとり感がない。
427(2): 2005/11/22(火) 20:33:05 AAS
葬式にたかる密告者
428: 2005/11/22(火) 21:10:12 AAS
>427
誰の?
429: 2005/11/23(水) 18:40:50 AAS
>>427
詳しく
430(2): 2005/11/27(日) 02:06:32 AAS
ところでどうしてこんな価格で???
なにげに相〜当いい肌出てると思うのですが。
と言うか、どう考えてもお宝超破格ゲットですよね?
外部リンク:page12.auctions.yahoo.co.jp
431: 2005/11/27(日) 02:31:02 AAS
>>430
こんなもんだろw
432(2): 2005/11/27(日) 11:48:45 AAS
物としては、藤原家の独特の黄ゴマやカセゴマも見られないし、寝ぼけたような景色だし、
前作だし、肌もイマイチだと思うよ。
この値段は少し安いと思うけど、それでも7万前後なら妥当というレベルでしょう。
433(1): 2005/11/28(月) 12:31:18 AAS
そう言われればそう。特に‘寝ぼけたような景色’?
でも彼独特の黄胡麻カセ胡麻は専門評論誌やその写真映り、素人ウケ等でメジャーになり過ぎてる感があって、
今あの肌が出せる陶工が現実に備前にもういない(のではないかなと???)と思える事から、
あの肌への評価が見落とされているように思いましたが…。
そうは言いながら私でも20万前後以上は付けれませんが。。。
どんなもんでしょう?
434(4): 2005/11/28(月) 12:37:11 AAS
>>433
いや黄胡麻は割と簡単に出せますよ。
ただ焚いてて面白くないし、薪で焼いてるとどうしても激しい方向に行きたくなりますからね。
やる人がいないだけで、やれる人がいないわけではないです。
世間的な評価はともかく、藤原は啓以外は糞でしょう。
435: 2005/11/28(月) 15:44:51 AAS
>藤原は啓以外は糞でしょう
丁寧ながら激しい物言い…
気に入りましたw
436(1): 2005/11/28(月) 16:16:43 AAS
>>434
なるほどそうでしたか。
つまりあの(>>430)うすい掛かり具合はある意味「古くさい」わけですね。
でも私は最近の激しいのよりあの薄々胡麻がすきなんだけどなー
だから「雄」って名前だけで最初から諦めていて、逃したオクだったんです。
ともかくご教示ありがとうです。
437: 434 2005/11/28(月) 16:52:45 AAS
>>436
雄というネームバリューや、備前というブランドにこだわらないのなら
南蛮を焼いてる作家を探したらどうでしょうか?
南蛮の古いものは古備前と見分けがつかないものもありますし、比較的値段が安いです。
特に現代作家が焼く南蛮はハッとするような焼き上がりでも一桁安く買えます。
地道に探せば良いものが見つかりますよ。
438: 432 2005/11/28(月) 19:43:42 AAS
>>434
439(1): 432 2005/11/28(月) 19:54:14 AAS
>>434
確かに、藤原は啓以外は糞ですね。
しかし、啓でも昭和20年代から30年代の一部の作品しか私は評価していません。
それ以降は土が悪すぎる。昭和20年代は、陶陽から観音土を分けてもらい、
陶陽と同じ土を使っていましたからね。
あの土は、啓の単純明解で力強い造形に非常に合っていた。
しかし、その土を使い果たしてからは、土に力強さがなくなってしまった。
雄の設計した登窯に替わってからは、さらに力強さがなくなった。
作家で評価できるのは、陶陽の「ト」「土」「と」印の作品と、
啓の昭和20年代の作品、安人の1990年代前半の作品くらいかな。
440(1): 2005/11/28(月) 21:03:02 AAS
藤原は和が食い潰すよ
才能なし努力なし商才なしの3冠王じゃ建て直せないつーの
もう名家はどれも没落寸前
これからの時代は土味を大事にする若手の時代だよ
焼けがよければとか形がいいからとかっつ言う時代はもう終わりだろ
441: 2005/11/28(月) 21:27:18 AAS
>>>440 たとえば?
442: 2005/11/29(火) 00:00:12 AAS
多久守
443: 2005/11/29(火) 10:47:46 AAS
藤原和の作品を何点か見たことがあるけど、彼の作品は正直言って資源の無駄使いだね。
444: 434 2005/11/29(火) 11:06:36 AAS
>>439
厳しい目をお持ちですね。
全面的に同意させていただきます。
やはり古備前の方にいかれるわけですか?
>>440
自分で言って置いてなんですが、和においては比較対象にされた糞の方が憐れに思えてなりません。
また若手の時代である事は認めますが、圧倒的な才能の持ち主は今のところ見つけられません。
もしかしたら居るのかもしれませんが・・・。
それなりに良いものを作る人もいるのですが、時代に迎合しすぎたり、師匠の二番煎じだったりと
いまいちと言うほかはありません。
備前という産地はあまりに保守的であり、若手の台頭はしばらく難しいかもしれませんね。
445: 塙 幸次郎 [czn00154@nifty.com] 2005/12/04(日) 02:44:59 AAS
銀座にて自然釉焼締陶の展覧、なら薪二千束自然釉の大壷(高さ80cm)から
茶器、鉢、皿など。ご覧下さい。
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
446: 2005/12/04(日) 12:23:45 AAS
今、若手で実力があるのは多久守、正宗悟、永末隆平ぐらいじゃないか?
447: 2005/12/04(日) 20:47:18 AAS
うん、多久はいい。
安いし物もいい。
448: 2005/12/04(日) 21:52:56 AAS
土味が良くないのと焼きが油ギッシュなのと造形が変に歪んでいるのに
目をつぶればな。
449: 2005/12/04(日) 23:47:23 AAS
多久が土味が良くないという貴方は、雄のようなツルツルした土が好み?
多久は荒い山土を使っているから、一般的には土味が良いと評価されていますが・・・
もしかして、塗り土をした伊部手のことを土味が良くないと言っているのでしょうか?。
油ギッシュなんて言ってるし・・・それなら認識不足かと・・・
450: 2005/12/04(日) 23:58:14 AAS
⇒449 同感です。
451(3): 2005/12/05(月) 02:08:35 AAS
雄の徳利
外部リンク:o.pic.to
452: 2005/12/05(月) 02:09:41 AAS
>>451
いい焼きじゃん。
453: 2005/12/05(月) 02:10:48 AAS
>>451
形がやや硬いかな。
あとは良し。
454(1): 2005/12/05(月) 12:23:15 AAS
>>451
グロ。屍体画像。
はるのやめれ
455: 2005/12/05(月) 14:50:16 AAS
>>454
ははは。確かにグロだな。雄の徳利か・・
456: 2005/12/05(月) 21:02:17 AAS
来年陶芸センターを受験しようと思ってます
だけど噂で先生があまり良くないという話を聞きました
本当なんでしょうか?
457: 2005/12/06(火) 21:17:00 AAS
良い土だ。
画像リンク
458: 2005/12/06(火) 21:23:55 AAS
土錬機に突っ込んでください
459: 2005/12/09(金) 23:36:53 AAS
紀文春さんや本山和泉さんについて語ってください。
460(1): 2005/12/10(土) 17:38:36 AAS
備前の湯飲み(紀文春作〉を三千五百円で購入しました。桟切りや焦げなども見られます。登り窯で焼いたものではないような気がします。詳しい方教えてください。
461: 2005/12/10(土) 17:43:12 AAS
ちなみに倉敷で購入しました。伊部には事情があって行けませんでした。
神奈川で手頃な価格で備前が購入できる店舗や催しはありますか?
462: 2005/12/10(土) 17:56:34 AAS
いまここは俺だけ世界だな。
463: 2005/12/10(土) 19:54:10 AAS
>>460
お土産物作家さんでしょう。
土味が堅いし乾いている。
もっと良い作家の作品を見たほうがいいよ。
464(1): 2005/12/10(土) 22:15:08 AAS
そーお土産で買いました。そしたら自分のも欲しくなりました。また湯飲みと急須が欲しいんです。
465: 2005/12/10(土) 23:07:09 AAS
せめて多久守くらいにしろ
466: 2005/12/11(日) 05:35:35 AAS
>>464
こんな湯飲みはどう?
画像リンク
467(1): 2005/12/11(日) 12:35:55 AAS
予算は湯飲みなら三千五百円くらいです。急須は七千円くらいかな。窯変は桟切りや焦げが好きです。神奈川で展示即売会とか開催しませんか?本山和泉さんをご存知の方いますか?
468(2): 2005/12/11(日) 13:07:25 AAS
>467
まだ何も買わない方が良い。雑誌『炎芸術』の最新号(No.84)でも購入して
ある程度知識をつけて、鎌倉工芸ギャラリーにでも行って色々教えて貰って下さい。
あと、書き込む時は改行した方がいいよ。
469: 2005/12/11(日) 13:34:50 AAS
>>468
> まだ何も買わない方が良い。
これは言いすぎでしょう。
どんなものであれ本人がそのもの自体を気に入って買ったのであれば、それはいい事だと考えます。
将来性とか市場価格とか、そういったよこしまな考え無しに買われたのでしょうから、気持ち自体は純粋です。
見る目のある無しはまた別の話。
470(1): 2005/12/11(日) 15:18:39 AAS
買った湯飲みの作者を名鑑で調べたら脱サラ陶芸家だった。
旅先で陶器を購入するのが楽しい。
作者本人やその家族から購入するのが好き。
471: 468 2005/12/11(日) 17:52:05 AAS
>>470
確かにあなたの仰る通りです。
467さん、失礼しました。
472: 2005/12/11(日) 21:19:51 AAS
なんか大人ってのは複雑だね。
473: 2005/12/13(火) 04:49:52 AAS
藤原啓さん、世間に忘れられて行くけど私はこの先もずっとあなたを忘れない。
そして卑劣なテロ殺人は絶対に許さない。藤原さんに改めて哀悼の意を表します。
474: 2005/12/13(火) 07:40:42 AAS
肝臓癌がで亡くなったのがテロ殺人か?
475: 2005/12/13(火) 22:52:25 AAS
テロ?あーた気は確かか?
476: 2005/12/14(水) 00:07:31 AAS
これ、香田さんコピペの名前変えただけのやつじゃん。
477: 2005/12/14(水) 21:18:17 AAS
473=476
自分で解説乙
478: 2005/12/15(木) 05:16:57 AAS
微膳焼集めてる奴って知○遅れ?
土を練って焼くだけの馬○でも作れる焼き物を愛用するなんて土人だな。w
センスないしだっさー。ププ
こんだけの物を金出して買ったり評価したりするのは馬鹿馬鹿しいよな。
今の時代にこんな物は流行んねーよ。wwwwww
479: 2005/12/15(木) 11:52:13 AAS
備前には備前の良さがあります。無機質でせわしない都会の喧騒から離れて伊部を訪ねる。
480: 2005/12/15(木) 15:04:24 AAS
478のような人は、ほっておいたらよい。単にかまってもらいたいだけ。
ほんとは、備前のこと、なんにも知らない香具師。若しくは、酒に酔って
の勢いのカキコ。実生活では、何も内容のない不毛なさみしい奴。
481(1): 2005/12/15(木) 18:13:13 AAS
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
山本陶秀の御子息の雄一の作品です。値段的に高い?それとも安い?
482(1): 2005/12/15(木) 20:43:50 AAS
備前焼きの瓦は1uあたりお幾らぐらいでしょうか?
483: 2005/12/15(木) 22:01:14 AAS
>>481
こんなものでしょう
484(1): 2005/12/15(木) 23:57:19 AAS
>>482
土を焼いただけだから安いよ。
485: 2005/12/16(金) 10:10:21 AAS
>>484
そんなに自暴自棄になるな!
誰もおまえの事をバカにしたりはしていないぞ!
高卒だからって自分を蔑まなくたっていいじゃないか!
人間は学歴じゃないぞ。
おまえが30歳過ぎてニートだって俺は笑ったりはしない!
お前だっていつかは就職できるさ!
な あ 兄 弟 !
486(1): 2005/12/16(金) 23:41:10 AAS
銅板の屋根と備前の瓦の屋根どちらにするか迷っています。銅板の屋根はよく見掛けますが、備前の瓦はあまり見掛けません。どなたかご教示ください。
487(1): 2005/12/17(土) 04:51:09 AAS
>>486
ヒダスキ屋根にしなさい。
488: 2005/12/17(土) 11:19:58 AAS
末廣さん最近名前見ませんね・・・
489: 2005/12/17(土) 11:30:51 AAS
>>487
それマジいい!
そんじょそこいらの住宅地だったら斬新大胆洒脱卓越高尚なご趣味ご発想に
ブッ飛びますよ。知る人のみぞ知る「緋襷」屋根…。
但し他のエクステリア全般とのカラーコーディネイトには相当ハイパーな美的センス必須。
そんじょそこいらの建築デザイナーさんじゃまずムリでしょう。
490: [age] 2005/12/17(土) 11:47:09 AAS
外部リンク:page2.auctions.yahoo.co.jp
ところでこれは私は江戸後期(前期ではなく)だと思うのですが、
あとまあ、宗四郎の作ではないとして、
それから継ぎがおもいきり入っているとして、
それでもこんなに安いものですか?
最近のどの作家さんのより美しく思えるのですが…。
たとえば安人よりも。
491: 2005/12/17(土) 20:42:46 AAS
白土は防水性が低い。寒冷地では染み込んだ水分による凍結割れもありえる。
シリコン等での撥水加工も永久ではない事を考えると、おそらく緋襷瓦は実用化は難しい。
一般的な土瓦は、鉄分が強くきめが細かく耐火度の低い粘土を用いる。
ここまでの条件は備前の土も満たしている。
しかし瓦は炭化焼成と言われる強還元の焼成方法を用いる。
分子間に炭素を染み込ませ堅牢性と防水性を高めるためである。
その為黒っぽい発色になる。
備前のように酸化気味で焼き上げる焼き方でどうなるか・・・・?
時間を掛けてしっかりと焼締めればおそらく可能と思われる。
まあ問題は単価ですよ。
492(3): 2005/12/17(土) 21:36:12 AAS
このスレでよく見かける「これは買いですか?」系の質問。
甚だ理解できない。
欲しかったら買えばいいじゃん。
市場価格なんかどうだっていいでしょ?
要は自分が欲しいかどうか。そしていくらまでなら出せるかでしょ。
市場価値が3,000円の徳利だって、自分が気に入って10万出しても欲しいと思えたら買えばいいだろ。
その瞬間、その徳利は10万の価値があるものに変わる訳だよ。買った人にとってね。
そこを履き違えてるから痛い目見るんだよ。
作家の名前で買ってるやつもバカだろ。
どんな作家だって駄作もあるし、ときには贋作もでる。
あとから騙されたとか損したとか、もうね・・アホかと、バカかと。
あくまでも物そのものを見て、そして好きか嫌いかで買えば損することなんてあり得ない訳ですよ。
ひょっとしてお宝?なんて思ってるお前は鑑定団も見てろってこった。
493: 2005/12/18(日) 18:43:47 AAS
>>492
まあまあ。
勉強だと思うよ。彼等の。というか私のレスもソレ系スタイル多いけど。
仮に「買いだよ」ってこんな衆目の中で慧眼な方?(と質問者が思う人)に言われたとして、
それが知りたい系の同類なんてうようよいるから、だまって落とせば安く済んだものを、
わざわざ競争相手を増やすようなもの。
「これ、個人的に激しくピカイチなんだけど、教えて下さい」なんて人は、
あんまし居ないと思う。ショップにしろオクにしろ。
またそんな「無知な衆愚の行動形態」(私も含む)も知らずに質問投げかける人は、
それこそ愚の骨頂だと言わざるを得ないのだろうけど、いるのだろうかと小一時間…。
494: 2005/12/18(日) 20:42:20 AAS
ところで緋襷瓦はモダン過ぎて、日本の伝統的な家屋にも昨今の家屋にも合わない気がしますね。
伊・仏あたりに在住の日本人の建築デザイナーがイメージを描いて当地の家屋に葺いたらカッコイイものになりそうな。
まあその施主であるセレブリティのセンスがそれを認めたらって話か?
「そんな子は伊部にやるぞ」って、悪さした子供がそんな脅され方をしていた、
その当の伊部での仕事を余儀なくされていた職人魂の苦労あったればこその現在の栄華だと思うから、
今度は、同じく日の目を見ない瓦職人が南仏あたりにそんな感じで進出したらって、
そんな事をおもいます。
495: 2005/12/18(日) 23:29:47 AAS
しかし藤原系の緋襷ならばそうモダンでもない罠。
どころか大して目立たんな。
496(1): 2005/12/19(月) 10:09:33 AAS
これってどういう物でしょうか?
気になるのですが
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp
497: 2005/12/19(月) 12:31:53 AAS
>>496
室町初期の備前波状紋壺に見えるね。
ただその時期の壺はもっと大きいサイズが多いように思う。
あとロクロ目が気になる。
室町辺りは紐作りの物が殆どだと思うんだが・・・。
サイズやロクロ目、口造りから見れば桃山のような気がする。
土味は良さげ。割れ口がよく見えないが、磁器化してそうな色なのでよく焼けてはいる。
この手のものは贋作は少ないと思うし、値段が安ければ買ってみたら?
498: 2005/12/20(火) 20:49:45 AAS
密告者強制退社
499(1): [age] 2005/12/22(木) 00:07:09 AAS
なんか、、ばっちい気がする。
でも良くて商人か大名、どのみち大半庶民が使っていたものだろうから、
そんな感じになるのかなあ。備前の場合だと。
現物見たらもしかしたらガツンと来るものがあるかもしれないけれど、
見る目無い私には、写真だけではどうも・・・。
まあ気にしないでください。
ベリーレアを見逃すの得意で、後になって同類の現物見て、感じて、観じて、
「うわー、アノ時のアレってコレだったんだあ!」
てな事再々。なにしろ発育途上人なもので・・・。
無駄レスごめんなさい。でもageでよければ僭越ながら・・・。
500(2): 2005/12/22(木) 17:39:28 AAS
>>499
オマイは古伊万里買って漂白するバカ女と何ら変わらん。
501: 2005/12/23(金) 20:27:03 AAS
>>500
えっ? ソレやりましたよモロに。おかげですっかり普段使いに(^^)v・・・
って、ダメだったの?
502(1): 2005/12/23(金) 21:42:25 AAS
染付けなら問題なし
金襴を漂白すると金が剥がれてアウト
503: 2005/12/24(土) 01:04:10 AAS
>>502
おっ!
>金襴を漂白すると金が剥がれてアウト
ですか!
だったらついでにやっちまおう。
これでレンジでチンが出来る! いやー、ついついお蔵入りってやつがあって、
金の減り具合が不細工で(もう場所によっては薄々)どうにも使いようがなかったんですよね。
これで熱燗もオッケーだ。この暮れにはさっぱりと剥がして、
お正月には古伊万里徳利で祝い酒です。
ご教示ますますありがとうです。
504(1): 2005/12/24(土) 13:40:18 AAS
せっかく長年かけて出た古色を味と見るか汚れとみなすか・・・・。
別に漂白しなくても普段使いできますが・・・。
ちなみに私は>>500ではないですよ。
505(1): 2005/12/24(土) 14:34:30 AAS
汚れてきたら普通に500度くらいで焼いてやれば良いじゃん
506: 2005/12/24(土) 14:40:26 AAS
>>505
窯持ってますって言いたいのか?自慢乙。
しかしみんななんで汚れを取りたいの?
まあ俺も>>504と同様に汚れとは思ってないんだが。
507: 2005/12/24(土) 16:23:23 AAS
抗菌グッズが売れてる世の中にね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 447 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s