[過去ログ] シミュレーション仮説が正解だったとしたら (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:55:31.54 ID:xli+Fuv+(1)調 AAS
2chスレ:fakenews

火野レイ
外部リンク:ja.wikipedia.org

>火星のマークと弓矢を重ねた紋章は、盾と槍を組み合わせた火星の惑星記号に独自のアレンジを加えた創作である。
84: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:58:57.17 ID:B7xlQvLd(1)調 AAS
ヤハウェ(その他表記)Yahweh
外部リンク:kotobank.jp

旺文社世界史事典 三訂版

ユダヤ教の神。ヤーヴェ(Yahweh)・エホバ(Jehovah)ともいう

初めは「シナイ山の神」「軍神」であったらしいが,

モーセ以後はしだいに倫理と律法の神となり,全能の創造主,超越神となり,ヘブライ人の信仰する唯一神となったものとみられる。
85: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 23:01:01.63 ID:b90OeHru(1)調 AAS
くっくっく・・・

これはエロエロの実、いや、アロアロの実の軍子は重要なキャラクターになりそうだな
86
(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:27:13.01 ID:LRYWFfG3(1/2)調 AAS
>>82
キツツキのおさらい盛り合わせ

バッカールBaqqaar「牛飼い」とナッカールal-Naqqaar「彫刻士、彫り師」
ナッカールal-Naqqaarは「つついているもの、キツツキ、検査人」などの意味も併せ持つ
2chスレ:sky

「鳩(九(Q)+鳥」の「鳥」は時計回りの蛇尾をかみ裂く「豚」
高校野球板では大分県の杵築高校は「キツツキ」
杵築高校と言えば「十王魂」、「十王信仰」と言えば、「閻魔大王」
2chスレ:sky

閻魔大王=地蔵 三蔵幀画(さんぞうていが)
2chスレ:sky

土公神(地天)=岐の神(道祖神)=地蔵菩薩
道祖神は道教から由来した庚申信仰と習合して青面金剛が置かれ、「かのえさる」を転じて神道の猿田彦神とも習合した
往来に置かれた道祖神は道標(みちしるべ)としての役割を持つようになる
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1689912508/810-825

ローマ建国神話の双子の兄弟「ロームルス」と「レムス」は
雌オオカミの乳を飲み、キツツキの運ぶ食料を食べて育った
2chスレ:sky
87: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:31:43.05 ID:wj0Dxvc1(1)調 AAS
>>86
4つ目のリンク貼り直し
2chスレ:sky
88
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:46:57.09 ID:LRYWFfG3(2/2)調 AAS
まあ杵築高校のあだ名のキツツキから閻魔大王、地蔵菩薩、道祖神、道標と繋げるのは無理やりに感じる人は居ても、

バッカールBaqqaar「牛飼い」とナッカールal-Naqqaar「彫刻士、彫り師」は由来を同じとするという話
ナッカールal-Naqqaarは「つついているもの、キツツキ、検査人」などの意味も併せ持つという話

この2つに文句のある人は居ないだろう?

Naqqaar(ナッカール)には「彫刻士、彫り師」「キツツキ」の他にも、
「太鼓」の名詞でもあるようだ
これも面白い

naqqaar
外部リンク:www.rekhtadictionary.com

名詞、男性

ナッカラの短いドラム

形容詞

くちばしで攻撃する鳥

Naqareh
外部リンク:en.wikipedia.org

ナカレ、ナッカラ、ナガラ、ナガダは、丸い背面と皮製のヘッドを備えた中東の太鼓で、通常は 2 つ 1 組で演奏されます。

したがって、ケトル ドラムの一種である膜鳴楽器です。

Turkey

トルコでは、この単語は「ナッカレ」と発音され、手または2本の棒で叩く小さなケトルドラムを指します。
89
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:50:19.59 ID:P9VSOm3/(1)調 AAS
Turkey(七面鳥)=太鼓(Naqareh)=キツツキ・彫刻士、彫り師(naqqaar)

これも面白いよねぇ・・・くっくっく
90: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:08:53.10 ID:TRc6UWn5(1)調 AAS
>>88-89
ごめん、間違えました・・・

「Turkey」って「トルコ」のことでもあるんだな

だからTurkeyって項目は「トルコではこう発音する」って意味で、「Turkey」=「太鼓(Naqareh)」じゃない
91: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:11:40.49 ID:fSQv0fZa(1)調 AAS
まあでも キツツキ(naqqaar)=太鼓(Naqareh) はかなりキテるね、うん

ここは収穫だわね
92: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:17:07.76 ID:CL7t8OPu(1)調 AAS
今日はまた>>17

>牛が人を突かないように、つのにしばりつけた横木の意を表す。

の続きね

「衡」の字の考察だけでも面白かったが、まだ掘れる
今回も分かり易く面白い
〇〇の考察発表はこれが終わった後にやろう
93: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 15:00:57.73 ID:8dF6XRPI(1)調 AAS
2chスレ:wcomic
i.imgur.com/Dvl3f71.jpeg
これキリンガムが眠らせて軍子が動かしてるの?能力の相性良いな
94: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 15:03:53.02 ID:7MBQLQWZ(1)調 AAS
そうか、「矢印」は「道標」のことだったんだ

くっくっく・・・
95: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:29:17.65 ID:MpeH69+T(1/4)調 AAS
さて、ぼちぼちやりますか
96: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:32:22.95 ID:MpeH69+T(2/4)調 AAS
>>21
>衡

>[字訓] くびき・よこ・はかり

>>
>すなわち牛が道路をゆくとき、危険を防ぐため衡を用いる意。

>角に横にわたすものであるから横の意に用い、合縦連衡のようにいう。

>>23
>[訓義]
>1. 牛のつのぎ。
>2. くびき、牛馬の首にかける曲木。衡軛というように、衡の一部をなす。
97: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:35:32.50 ID:SYqtm/eK(1)調 AAS
くびき
外部リンク:ja.wikipedia.org

くびき(軛、衡、頸木)とは、

牛、馬などの大型家畜(輓獣)を犂や馬車、牛車、かじ棒に繋ぐ際に用いる木製の棒状器具である。
98: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:36:30.29 ID:hFI5+JRJ(1/2)調 AAS
家畜を使って耕運作業、車輌の牽引などをする場合は、それぞれの個体の頸部にくびきを挟み、そこに轅(ながえ)を取り付けて犂や車につないで用いる。

牛車などに一頭のみで用いるものもある。
99: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:37:21.46 ID:IFNmmBZG(1)調 AAS
歴史的意義

馬は正しい頸木を用いず車・犂・橇などの重量物を牽引させると、呼吸が妨げられるので実力の半分も出せない。

人間が「首を吊るようにかけた縄輪で牽引する」「棒の両端に縄をつけ、腕と胸で押す」「リュックサックのような帯を両肩につけ、それで牽引する」では牽引できる重量が極端に違うが、それに似ている。
100: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:38:25.57 ID:4dgY7TCu(1/2)調 AAS
牛は比較的簡単な装具で牽引させられるため、先に牛を用いる農耕が普及した。

馬の呼吸を妨げない頸木の完成は、馬に重い鋤を引かせることが可能になることにつながった。

それは農業生産力を大幅に増した。
101
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:43:27.19 ID:8VjRtlYe(1/2)調 AAS
牛の角木
外部リンク:bitex-cn.com



訳) 牛の角木

(1)ウシの角木(つの ぎ).人を傷つけないようにウシの角の端につける横木.
(2)ウシやウマの囲い.
102
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:46:05.89 ID:AYv4+1t2(1)調 AAS
漢字「牿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp

部首 牛部(うし・うしへん)
画数 11画(牛4+7)
音読み コク

意味
牛馬をおりに入れて飼う。また、牛馬を入れるおり。
牛の角木。人を突かないように、牛の角に渡した横木。
103
(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:49:02.92 ID:K9+k449H(1)調 AAS
漢字「吿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp

部首 口部(くち・くちへん)
画数 7画(口3+4)
音読み コク コウ
訓読み つ(げる)

意味
つげる。話して知らせる。教える。広く知らせる。
つげる。訴える。申し出る。
教えさとす。つげさとす。また、つげることば。=誥

異体字
告(新字体)
官吏が休暇を申請する。また、その休暇。休み。
104: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:50:38.06 ID:lmUvKuYW(1)調 AAS
>>103
ごめん、こうね

漢字「吿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp

部首 口部(くち・くちへん)
画数 7画(口3+4)
音読み コク コウ
訓読み つ(げる)

意味
つげる。話して知らせる。教える。広く知らせる。
つげる。訴える。申し出る。
教えさとす。つげさとす。また、つげることば。=誥
官吏が休暇を申請する。また、その休暇。休み。

異体字
告(新字体)
105: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:53:31.93 ID:MpeH69+T(3/4)調 AAS
新字体は見慣れた字ですね
「告発者(サタン)」の「告」だ

漢字「告」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp

同上
106: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:57:09.91 ID:D7/Eesjo(1)調 AAS
同上だが、ウィクショナリーではこの「吿」と「吿」の説明に違いがある
107
(4): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:00:19.05 ID:8VjRtlYe(2/2)調 AAS

外部リンク:ja.wiktionary.org

異体字 : 告(新字体)

字源
不明。以下の説がある。

・象形。舌を出した口を象る。
・会意。「壴」の略体+「口」。
・このほか『説文解字』では「牛」+「口」と分析されているが、甲骨文字や金文を見ればわかるように、上部は「牛」とは異なる。

動詞
1.告げる、知らせる
2.告発する
108
(5): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:05:59.80 ID:gZVRwfhK(1/2)調 AAS

外部リンク:ja.wiktionary.org

異体字 : 吿(旧字体)

字源
「告」には二種類の字が存在する(別字衝突)。

1.「つげる」を意味する漢語{告 /*kuuks/}を表す字。

1の説明は>>107と同じ

2.「時間的にはやい」「あさ」を意味する漢語{早 /*tsuuʔ/}を表す字。

・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。
・声符として「造」に含まれる。
109
(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:08:30.71 ID:sSGexUGh(1/2)調 AAS
>>108
>「告」には二種類の字が存在する(別字衝突)。

同じ形で別の漢字
外部リンク[html]:hccweb6.bai.ne.jp

形は全く同じだが、成立過程や意味、時には音まで異なる漢字の組み合わせがある。

逆に言うと、本来別々の漢字がたまたま同じ形になってしまったものである。

よくあるケースは、ある漢字の字体が時代とともに変化し、変化後の字体が従来からある別の漢字と同じ形になってしまったもので、

こういう現象を「字体の衝突」と呼んでいる。
110: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:13:43.11 ID:mXvVYHeT(1)調 AAS
>>109
URL貼り直し
hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/1%20ronkou/syoutotu!.html
111
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:18:36.41 ID:qQEK3d5w(1)調 AAS
>>109
続き

辨・瓣・辯と弁

弁は常用漢字表の中で唯一、複数の「いわゆる康煕字典体」を持つ字である。

3種の旧字が省略されて、同じ弁の字体になった。

違う漢字なのに同じ字体 「別字衝突」が面白い
外部リンク:www.sankei.com

弁」は3つの字体が衝突を起こした漢字です。

弁の旧字体は「辨」「瓣」「辯」の3つ。

それぞれ意味は違い、

辨は「わける、わきまえる(弁証、弁別)」。
瓣は「はなびら。また、液体や気体の出入りを調節するもの(花弁、安全弁)」。
辯は「かたる。話す(弁解、答弁、雄弁)」。

これらの漢字が字体衝突を起こし「弁」の形に3つの異なる意味が全てまとまる結果になりました。
112: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:19:02.12 ID:+Zcowl0A(1)調 AAS
>>109
続き

辨・瓣・辯と弁

弁は常用漢字表の中で唯一、複数の「いわゆる康煕字典体」を持つ字である。

3種の旧字が省略されて、同じ弁の字体になった。

違う漢字なのに同じ字体 「別字衝突」が面白い
外部リンク:www.sankei.com

弁」は3つの字体が衝突を起こした漢字です。

弁の旧字体は「辨」「瓣」「辯」の3つ。

それぞれ意味は違い、

辨は「わける、わきまえる(弁証、弁別)」。
瓣は「はなびら。また、液体や気体の出入りを調節するもの(花弁、安全弁)」。
辯は「かたる。話す(弁解、答弁、雄弁)」。

これらの漢字が字体衝突を起こし「弁」の形に3つの異なる意味が全てまとまる結果になりました。
113: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:20:24.74 ID:tYo6AHDY(1)調 AAS
二重投稿になったごめん
114
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:22:42.39 ID:sSGexUGh(2/2)調 AAS
光芒は彗星の尾、彗星はドラゴンズテイル、計都星、ケートゥ
九頭竜と三頭蛇、弁才天は三つ頭の蛇 のおさらい
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1643539597/846-854
115: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:26:25.67 ID:U4g9uAx4(1)調 AAS
>>114
このリンクに貼ってる「天河秘曼陀羅」の弁才天
画像リンク


「弁」の字が辨・瓣・辯の三位一体なのと無関係ではないだろう
116: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:28:51.64 ID:mU0/hpqj(1)調 AAS
だから、告の2つの意味も切り離さずに一体として考えた方がいいよな
117
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:31:15.81 ID:LNCXZt3d(1/4)調 AAS
>>107
>・象形。舌を出した口を象る。
>・会意。「壴」の略体+「口」。
>・このほか『説文解字』では「牛」+「口」と分析されているが、甲骨文字や金文を見ればわかるように、上部は「牛」とは異なる。

>>108
>2.「時間的にはやい」「あさ」を意味する漢語{早 /*tsuuʔ/}を表す字。

>・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。
>・声符として「造」に含まれる。
118: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:42:44.40 ID:mwDzHLYl(1)調 AAS
>>117
>・会意。「壴」の略体+「口」。
>・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。

>上部は「牛」とは異なる。

「屮」は前スレに貼った屋根のおさらいのリンクに沢山書いてるよな
2chスレ:fakenews

だから、上の「壴」を調べる
119
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:49:24.75 ID:MpeH69+T(4/4)調 AAS
音符「壴ジュ」<たいこ>「鼓コ」「樹ジュ」 と 「彭ホウ」
外部リンク:blog.goo.ne.jp

解字
上に飾り、下に台がある太鼓を正面から描いた象形。つづみを表す。
この字が単独で使われることはなく、太鼓を打つかたちの鼓で使われる。
120: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:50:36.48 ID:W9/VEuF7(1)調 AAS
喜 キ・よろこぶ  口部

解字 
「壴(たいこ)+口(祈りの言葉)」 の会意。
口サイは神への言葉である祝詞を入れる器。
喜は、神に祈りの言葉をささげるとき太鼓を打ち、神を楽しませること。
神が喜ぶ意となる。
121: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:56:46.59 ID:7mhNV+aB(1)調 AAS
雷光の太鼓釣り=柳(雨)とか、オリオン座が鼓星とかで、薄々感じていたとは思うが、

太鼓ってのはメッチャ、メッチャ!!!重要なのは間違いないよな

この世界の謎を解く鍵になるかもしれない
122
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:59:23.79 ID:gZVRwfhK(2/2)調 AAS
漢字の覚え方 壴
外部リンク[html]:huusennarare.cocolog-nifty.com

『壴(チュウ)』zhùは、たかつきや太鼓を表す象形文字(藤堂)です。

漢字の部首は『士・し』、漢字の意味は『壴(たかつき)』です。
123
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:05:56.61 ID:LNCXZt3d(2/4)調 AAS
漢字「壴」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp

部首 士部(さむらい)
画数 9画(士3+6)
音読み  シュ チュ

意味
楽器を並べて置くさま。
たてる。まっすぐたてる。
124: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:06:43.33 ID:LNCXZt3d(3/4)調 AAS
ここも面白いんよ
125: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:15:41.28 ID:39Ow0VJQ(1)調 AAS
>>119
>上に飾り、下に台がある太鼓を正面から描いた象形。つづみを表す。
画像リンク


>>122
>『壴(チュウ)』zhùは、たかつきや太鼓を表す象形文字(藤堂)です。
画像リンク


>>123
>たてる。まっすぐたてる。
126: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:16:41.84 ID:WVSjVqFM(1)調 AAS
ここも、「横」か「縦」か割れてる
127
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:19:21.19 ID:LNCXZt3d(4/4)調 AAS
漢字の「了」みたいなイカ釣りの巨大星座、紙鳶(いかのぼり)、金鵄、導きのアレゴリー
画像リンク

128: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:23:18.51 ID:B5wDGfk9(1)調 AAS
漢字の「了」みたいなイカ釣りの巨大星座、紙鳶(いかのぼり)、金鵄、導きのアレゴリー
画像リンク


ヨブ記 38:28-35
外部リンク:www.bible.com

>あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。オリオンの綱を解くことができるか。
>おまえは星を取り抑え、 オリオン座やスバル座を引き止めることができるか。
>すばるの鎖を引き締め オリオンの綱を緩めることがお前にできるか。
129: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:25:18.64 ID:5EBsi9AV(1)調 AAS
ごめん、上半分重複
130: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:27:31.14 ID:hFI5+JRJ(2/2)調 AAS
これは絶対これでしょね

ゴルディアスの結び目
外部リンク:ja.wikipedia.org

古代アナトリアにあったフリギアの都ゴルディオンの神話と、アレクサンドロス大王にまつわる伝説である。

この故事によって、手に負えないような難問を誰も思いつかなかった大胆な方法で解決してしまうことのメタファー「難題を一刀両断に解くが如く」(英: to cut the Gordian knot )として使われる。

ゴルディオンの結び目、ゴルディオスの結び目とも。
131: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:29:15.48 ID:cNrXH7C7(1)調 AAS
伝説

その昔、権力争いにあけくれたフリギアでは、世継ぎの王がいなくなってしまった。

そこでテルメッソスの神サバジオスに、臣民が次の王がいつ現れるかの託宣を仰いだ。

すると、預言者の前に牛車に乗ってやってくる男がフリギアの王になる、という神託がくだった。

ちょうど神殿へ牛車に乗って入ってくる男がいたが、それは貧しい農民のゴルディアースであった。
132: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:30:38.69 ID:Ds6SBhP/(1)調 AAS
にわかには信じがたい神託であったが、ゴルディアスの牛車には、神の使いの鷲がとまっていたため、それを見た占い師の女が、彼こそが次の王だと高らかに叫んだ。

ゴルディアスは王として迎えられ王都ゴルディオンを建てた。

ゴルディアスは神の予言に感謝を示すため、乗ってきた牛車を神サバジオスに捧げた。

そしてミズキの樹皮でできた丈夫な紐で荷車の轅を、それまで誰も見たことがないほどにしっかりと柱に結びつけ、

「この結び目を解くことができたものこそ、このアジアの王になるであろう」と予言した。

その後、この荷車を結びつけた結び目はゴルディアスの結び目として知られ、結び目を解こうと何人もの人たちが挑んだが、結び目は決して解けることがなかった。
133
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:32:22.43 ID:GvVjOjf6(1)調 AAS
数百年の後、この地を遠征中のマケドニア王アレクサンドロス3世(アレクサンドロス大王)が訪れた。

彼もその結び目に挑んだが、やはりなかなか解くことができなかった。

すると大王は剣を持ち出し、その結び目を一刀両断に断ち切ってしまい、結ばれた轅はいとも簡単に解かれてしまった。

折しも天空には雷鳴がとどろき、驚いた人々を前に、大王の従者のアリスタンドロスは「たったいま我が大王がかの結び目を解いた。

雷鳴はゼウス神の祝福の証である」と宣言した。

後にアレクサンドロス3世は遠征先で次々と勝利し、予言通りにアジアの王となったという。
134: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:34:27.84 ID:NXC6MRDd(1)調 AAS
>>133
こうの方が良いか

折しも天空には雷鳴がとどろき、驚いた人々を前に、大王の従者のアリスタンドロスは

「たったいま我が大王がかの結び目を解いた。雷鳴はゼウス神の祝福の証である」

と宣言した。

後にアレクサンドロス3世は遠征先で次々と勝利し、予言通りにアジアの王となったという。
135: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:35:40.62 ID:0TIDWidI(1)調 AAS
神に雷鳴で祝福されたとは書いてないよな

勝手に宣言しただけで
136: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:38:24.47 ID:4dgY7TCu(2/2)調 AAS
この話は当然、今まで俺がやってきた>>127のイカ釣りの巨大星座のオリオンの三ッ星を突っ切る話とは真逆

オリオンのベルトを剣で縦に斬って解く(緩める)といことになる

横に突っ切るのはさしずめ、ベルトを切らずに引き抜くってとこか
137: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:40:06.35 ID:rtx/R8+D(1)調 AAS
俺がこのゴルディアスの結び目のエピソードを不正解と断じるのは、ハッキリしたわけがある

それは、この話にすごく似てる話がもう一つあるからだ
138: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:41:35.63 ID:zwh4Jid3(1)調 AAS
もう分かるよな?
アレだよアレ
139
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:45:18.55 ID:+IwoVuBY(1)調 AAS
デウス・エクス・マキナ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%8A

演出技法の一つである。

古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在(神)が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法を指した。

由来はギリシア語の ἀπὸ μηχανῆς θεός (アポ・メーカネース・テオス) からのラテン語訳で、「機械仕掛けから出てくる神」、あるいは「機械仕掛けの神」などと訳される。
140: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:51:50.87 ID:pt5EfQm/(1)調 AAS
「Siri(尻)」と「Iris(アヤメ属=鳶尾)」
木を見て森を見ず(ペニーワイズ)のおさらい
2chスレ:fakenews

第六天波旬「俺の大事さに比べれば、他など目に入らない。」のおさらい
2chスレ:galileo
141: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:53:58.75 ID:Ey/05s0O(1)調 AAS
ふぅ、今日はこんなとこっすかね~
やっぱり面白い面白い
ごめんね、ここまで解いちゃって・・・くっくっく・・・アーハッハッハ!!!
142: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:54:29.84 ID:UfBxVygy(1)調 AAS
ではさらばだ!!!
143: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 22:38:44.00 ID:6Qlx2wlE(1)調 AAS
アマゾンの「Alexa」の由来とは? ウェイクワードは他3種に変更可能
外部リンク[html]:robotstart.info

「Alexa」は何故「Alexa」(アレクサ)なのか?

「人々が日常生活で使わない言葉を選ぶ」ことを条件としたという。

この条件はとても納得がいく。

日常よく使う言葉で起動してしまっては不都合なのは言うまでもないだろう。

開発チームはさまざまなワードをテストした後、最終的に「Alexa」という言葉を選んだという。

この「Alexa」という単語の発音は認識率が高かったということも選択のポイントだったという。
144: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 22:39:29.83 ID:LCBRjTsi(1)調 AAS
また、アレクサンドリア図書館を連想させるワードだったことも採用の理由になっているという。

この図書館は世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている施設だ。
145: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 22:33:57.26 ID:v5I/8Y/g(1/2)調 AAS
>>139
もう一個補足すると、

>また、"夢オチ”はデウス・エクス・マキナであり、手塚治虫は禁忌とした。

"夢オチ”は現実に戻ること
神にとっての現実はフィクション
なら、機械仕掛けの神とは神と対

カオスとコスモスで考えると逆に感じるが、
ゴルディアスの結び目を引用すれば、カオス(結び目)の解き方にも陰陽があるってことだな
146: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 22:37:14.29 ID:tKeDdj6Z(1/2)調 AAS
アレクサンドロス3世
外部リンク:ja.wikipedia.org

伝説

ゴルディアスの結び目

「この結び目を解いたものがアジアの支配者になる」という伝説が伝えられていた。

その伝説を耳にしたアレクサンドロスは腰の剣を振り上げ、一刀のもとに結び目を切断し、

「運命とは伝説によってもたらされるものではなく、自らの剣によって切り拓くものである」

と兵たちに宣言した。
147: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 22:49:32.90 ID:K7IA99rP(1)調 AAS
身体的特徴

アレクサンドロス3世は虹彩異色症(オッドアイ)だった。

トランプの4人の王の1人

フランスでは、トランプのクラブのキングのモデルとされている。
148
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 22:56:51.70 ID:tKeDdj6Z(2/2)調 AAS
キング (トランプ)  
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97)
149: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 22:59:07.35 ID:AjurOhOC(1)調 AAS
>>148
画像リンク


コインのキング (ダイヤ)
剣のキング (スペード)
バトンのキング (クラブ)
カップのキング (ハート)

スペインタイプのデッキにある4枚のキングである。
150
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 23:10:56.80 ID:mbSzYUH7(1)調 AAS
マタイによる福音書26
外部リンク:www.churchofjesuschrist.org

47 そして、イエスがまだ話しておられるうちに、そこに、十二弟子のひとりのユダがきた。また祭司長、民の長老たちから送られた大ぜいの群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。

52 そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。

55 そのとき、イエスは群衆に言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持もってわたしを捕えにきたのか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。

56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである」。そのとき、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った
151: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 23:12:31.61 ID:r4pSGnIC(1)調 AAS
>>150
×逃げ去った
〇逃げ去った。
152: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 23:17:47.15 ID:mkbZYBPt(1)調 AAS
アレクサンドロス3世のオッドアイは軍子

軍神ヤハウェの子、キリスト
神の子になるのはクリア後だからヤハウェに子はいない
メシア(正しく導かれた者)がキリスト(神の子)になる

軍子(道標)は戦争のアレゴリー

道標について行く人たちが正しく導かれた人たち、平和のアレゴリー
153: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 23:21:02.37 ID:Xarvwnyk(1)調 AAS
こんなとこすかね

ではまた明日ノシ
154: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/13(木) 23:23:00.57 ID:v5I/8Y/g(2/2)調 AAS
>>150
×剣や棒を持もってわたしを捕えにきたのか。
〇剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。
155
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:02:28.13 ID:tVk7Vg6U(1)調 AAS
>>111
これも抜粋しといたほうが分かり易いな

>ちなみに私は、この現象を知る前は何とかして見分けるために2つの文字を並べて凝視してしまったこともありました…。
>面白い知識を授けてくれた勉強仲間に感謝です。
156: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:23:54.34 ID:nlmXDh3o(1)調 AAS
>>86
「彫刻士」は『愚者の船』のエチェガライ
2chスレ:sky
2chスレ:sky

バスク人と日本人、アカゲザルとニホンザル のおさらい
2chスレ:galileo
157: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:50:48.20 ID:Wf/Jb1vF(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

158: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:52:48.05 ID:CGaYbT+d(1)調 AAS
ラム酒
外部リンク:ja.wikipedia.org

ラム酒(ラムしゅ)またはラム(英語: rum、フランス語: rhum、スペイン語: ron)とは、

サトウキビの廃糖蜜または絞り汁を原料として作られる蒸留酒である。

サトウキビに含まれるショ糖を酵母でアルコール発酵させてエタノールに変えた後、蒸留、熟成することで作られる。

西インド諸島が原産地と考えられている。
159: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:54:18.74 ID:ko475oNj(1)調 AAS
英語では単にラム rumというが、

日本語ではrとlの区別がなく、

仔羊の肉を意味する「ラム」(英: lamb)などとカタカナ表記が同一になるため、

「ラム酒」という言い方も一般的である。

以下、本文中では短く「ラム」と表記する。
160
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:57:04.38 ID:f1YGfNsE(1/2)調 AAS
ラム (子羊)
外部リンク:ja.wikipedia.org

ラム(英: Lamb)は、永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉(羊肉)である。

まだ母乳を摂取しているラムはミルクラムと呼ばれる。

門歯のある、(およその目安として)生後1年以上の羊肉はマトン(英: Mutton)と呼ばれる。

正確な定義は、羊肉#等級を参照。

肉に加えて、肝臓、腎臓、胸腺、舌も食材となる。

皮は革製品や毛皮として使われる。
161: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:58:03.33 ID:eZSmPoNT(1)調 AAS
イスラム、エルサレム神殿破壊以前の古代ユダヤ教、サマリア人、その他の中東の宗教を含む様々な宗教において、

子羊は生贄の動物として過去そして現在も、しばしば使われる。
162: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 13:58:45.83 ID:oDLT4jFe(1)調 AAS
キリスト教では、子羊はイエス・キリストの十字架上の死の象徴である。

このいわゆる神の子羊はキリスト教の象徴主義や芸術においてしばしば取り上げられる。

特に南欧においてイースターにラム肉を食べる習慣はこの結果である。
163: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 14:04:32.64 ID:qI8+T5N+(1)調 AAS
>>160
URL貼り直そうと思ったけど、

>ラム (ram) - 雄羊、白羊宮転じて突き立てるもの、圧縮するもの

これも面白いね

「圧縮」=「集める」とすれば、完全に>>71の「鑽」の字に通じるね

対のてんびん座は「分けるもの」って感じか
164: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 17:46:34.34 ID:sE7muiNt(1/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

165: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 17:49:19.31 ID:sE7muiNt(2/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

166: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 17:50:26.77 ID:7GnfFFYz(1/3)調 AAS
画像リンク

画像リンク

167
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 17:57:28.69 ID:NNaYAC/S(1)調 AAS
凪から風
凪の時に煙は真っ直ぐ上がる
道標は先に天へ行っている
嵐の船出、偉大なる航路(グランドライン)

ワンピースの世界の海は、
世界を縦断する大陸「赤い土の大陸(レッドライン)」と、
それに対して垂直に世界を一周する航路「偉大なる航路(グランドライン)」によって4つに分けられている。

つまり、偉大なる航路(グランドライン)は「横」のアレゴリーってわけだな
168: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 17:59:30.70 ID:D4F9pFj2(1)調 AAS
ワンピースで嵐を呼んだのはドラゴンってのも重要だろう(呼んだとは確定してないが)
169
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:09:03.72 ID:pDq0O4wt(1/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

170: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:11:42.12 ID:u2De2kra(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

171: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:13:34.76 ID:pDq0O4wt(2/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

172: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:16:58.81 ID:ey7NG/4h(1)調 AAS
八角形
外部リンク:ja.wikipedia.org

八角形、および、八角形の構造体を、英語では "octagon" といい、

日本語でもその音写形である外来語「オクタゴン」がある。

世界七不思議の一つであるアレクサンドリアの大灯台の建物は、八角形をしていたと伝えられる。
173: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:19:35.04 ID:NQkzkGpt(1)調 AAS
アレクサンドリアの大灯台
外部リンク:ja.wikipedia.org

ファロス島の大灯台、あるいはアレクサンドリアのファロスとも呼ばれる。

伝説によれば、戦時には鏡の反射光を敵の船めがけて照射して、船が海岸に到達する前に燃やすことができたという。

しかしながら、灯台が存在した当時の光学技術、光反射技術の水準では、船を燃やすのはまず不可能である。

この大灯台のために、Φάρος(希: Pharos、ファロス) はロマンス諸語において「灯台」を表す語の語源となった。
174: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:26:23.62 ID:/kpkkljT(1)調 AAS
pharos の意味・使い方・読み方
外部リンク:eow.alc.co.jp


灯台、浮標、航路標識◆【語源】エジプトの半島Pharosより
175
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:27:46.81 ID:xwZJfvsf(1)調 AAS
ファロス
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%82%B9

ファロス、希: Pharos、古希: Φάρος

・ファロス島 - アレクサンドリアの大灯台で有名な島

・ファロス島(パロス島) - ナイル三角州の沖にあったと言われる砂地の島。ホメロスの『オデュッセイア』(iv:412)によると、プローテウスの住処であった。

ファロスもしくはファルス、希: phallus、古希: φαλλός

・ギリシア語でペニスを意味するが、実際の性器ではなく、崇拝の対象をいう。ファルス、陰茎を参照
176: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:33:47.23 ID:3D9HF5Jq(1/2)調 AAS
>>175
>ホメロスの『オデュッセイア』(iv:412)によると、プローテウスの住処であった。

プローテウス
外部リンク:ja.wikipedia.org

ポルキュース、ネーレウスとともに「海の老人」と呼ばれ、

彼ら同様にポントスとガイアの子とされることもあるが、

アポロドーロスではプローテウスは外されており、ポセイドーンの子とする説が紹介されている。

彼ら「海の老人」はポセイドーン以前のギリシアの海の支配者であった。

予言の能力を持つが、その力を使う事を好まないため、プローテウスの予言を聞くためには、捕まえて無理矢理聞き出さねばならない。

しかし、他の物に変身する能力をも有するため、捕まえること自体が至難の業である。
177: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:36:44.44 ID:A0eob4Ub(1/2)調 AAS
別の神話では、プローテウスはエジプト人の王としても登場する。

プローテウスの名は、海王星の衛星のプロテウスの名の由来にもなっている。

ロバート・グレーヴスによれば、プローテウスとは「最初の人間」という意味で、ネーレウスの別名であり、おそらく海岸の島に埋葬された神託の聖王だったとする。
178
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:54:34.90 ID:LME4Pwoj(1/3)調 AAS
ネーレウス (ギリシア神話の神)のwikiもプローテウスと似たようなもんかな

「海の老人」といえばこれ
2chスレ:sky

『愚者の船』のハンセンは出版業界で働くリーバーと犬猿の仲
リーバーは序盤で雄鶏に例えられていた

>>169の「支えだ!」

攴(しぶん)の考察を引用すれば、支の対は文、文は旹(時の古字)の異体字

八角形(オクタゴン)から、アレクサンドリアの大灯台(ファロス島の大灯台、あるいはアレクサンドリアのファロスとも)

そしてファロス島(バロス島)に住んでいたとされるプローテウス(海の老人)からハンセン

ハンセンはリーバー(雄鶏)、つまり時告鳥と対の関係、一致してるよな?
179: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:56:57.45 ID:sErTWbjz(1)調 AAS
>>178
あっごめん、バロスじゃなくてパロスだったわ
×ファロス島(バロス島)
〇ファロス島(パロス島)
180: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 18:59:35.59 ID:A0eob4Ub(2/2)調 AAS
何で八角形にフォーカスしてるかは分かるよな?
これね 一応もっかい貼っとく
画像リンク


地球の核の話だけど、この画像は「八角形」=「地球の核」と解釈してもいい絵面だからな
181: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:01:07.59 ID:7GnfFFYz(2/3)調 AAS
そして八角形といえばあと2つ思い浮かぶ

マイナーな方から行こうか
182: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:03:27.69 ID:4DHZiv3K(1/3)調 AAS
梅園の里天文台「天球館」
外部リンク:paonavi.com

梅園(ばいえん)の里

天地万物の真理を求めた江戸時代の哲学者・三浦梅園が生涯を過ごした地に整備された施設です。

天文台に隣接する本館には宿泊室と大浴場、レストラン、ホールがあり、ランチや日帰り入浴も楽しめます。

敷地内にはロッジ、キャンプ場、公園が整備されており、「国東半島峯道ロングトレイル」のコースにもなっています。

入館無料  ★天体観察:一般500円/高校生300円/小中学生200円
183: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:04:35.01 ID:3D9HF5Jq(2/2)調 AAS
うん、綺麗な八角形の建物がありますな
画像リンク

184: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:06:37.04 ID:LME4Pwoj(2/3)調 AAS
梅の種の中には天神さまが居るって話もやったよな?
種の中だから、「天神」とは「核」だろう
185: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:07:35.92 ID:vGdtCSyz(1)調 AAS
じゃ次の八角形の話行きまーす
186: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:08:35.52 ID:4DHZiv3K(2/3)調 AAS
まあこれも前にやってるからおさらいになるんだけどね
だから簡単に書こう
187: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:10:05.25 ID:f1YGfNsE(2/2)調 AAS
トウシキミ
外部リンク:ja.wikipedia.org

トウシキミ (唐樒、学名: Illicium verum) はマツブサ科のシキミ属に属する常緑性高木の1種であり、芳香をもつ。

別名として、八角茴香(はっかくういきょう)や大茴香(だいういきょう)ともよばれ、

また特にその果実は八角(はっかく)やスターアニスとよばれる。

ウイキョウ(茴香)やアニスはセリ科の草本でありトウシキミとは縁遠いが、共通の精油成分としてアネトールをもつ。
188: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:14:49.63 ID:7GnfFFYz(3/3)調 AAS
アニス
外部リンク:ja.wikipedia.org

アニス(過泥子・遏泥子、英: anise、学名: Pimpinella anisum)は、セリ科の一年草。

古くから香料や薬草として利用されてきた。

種のように見える果実をアニス果(別名:アニシード、aniseed)と呼び、香辛料として用いる。

西洋茴香(セイヨウウイキョウ)と表示されることもある。

香りの主成分はアネトールであり、同じ成分を持つフェンネルシード(ウイキョウ)、甘草(カンゾウ)と似た甘い香りがある。

シキミ科の八角(スターアニス)も同じアネトールを含むが、アニスと植物学上の類縁関係にはない。

八角はアニスと似た味と香りを持ち、より安価であるため、アニスの代用品として使用されることがある。
189
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:16:27.09 ID:LME4Pwoj(3/3)調 AAS
16世紀のイギリスの本草書である「バンクスの本草書」には「アニスは肝臓の機能停止を防ぎ、不快なガスの排出を促し、主要な体液の流れを促進する」とある。

また、アニスを携帯していれば邪視による災難を避けられる、といった魔よけとしての効能も持つと信じられてきた
190: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:17:30.10 ID:Zxmdew5h(1)調 AAS
>>189
×信じられてきた
〇信じられてきた。
191: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:24:03.55 ID:/dBG0XbL(1/2)調 AAS
さあさあ、「邪視」で漫画史上一番凶悪なものといったら、

『邪眼は月輪に飛ぶ』のミネルヴァですね

その邪視で“見られたら”死ぬのではなく、“見たら”死ぬ

テレビ越しに見ても死ぬというまさに初見殺し

まさに、“それ”が見えたら、終わり。なキャラクターだったね
192: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:30:37.30 ID:/dBG0XbL(2/2)調 AAS
アニスはその邪視を防ぐ効能があるという

しかし、スターアニス(八角)とアニスは別物

しかししかし、星を標にィィィ♬
画像リンク

193: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:38:22.06 ID:4DHZiv3K(3/3)調 AAS
>>66
59分くらいから~
白い王が楽園を追われ、山に逃れた時、青い彗星が落ち、雲に乗れることに気付いた

最初に雲(天国)に降り立ったのは人ではなくウサギってのも意味深だな
194: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/14(金) 19:41:15.29 ID:PCdXru/r(1)調 AAS
わたしは、沈んでゆく星にかけて誓う。
それは本当に偉大な誓いである。
もしあなたがたに分るならば、本当にこれは、非常に尊いクルアーンである。
195: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 06:06:40.57 ID:FFIPgT9y(1/2)調 AAS
あの人に会いたい 梅原猛
面白かったねえ

田の文化(弥生時代)と森の文化(縄文時代)
農耕文化と狩猟文化
田の文化には森の文化も多分に含まれている

田はwindow(風の目、窓ガラス)
小説『愚者の船』の真珠とガラス玉の真贋の議論

なるほど、森とは真珠なわけだ
なら木は贋物(偽物)か?
いや、森を選ぶことが木を選ぶことになるという事だろうよ
196: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:01:16.47 ID:OE9RQMoV(1/3)調 AAS
さ~て、今日も面白いぞ~
197: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:02:59.62 ID:CP7riL7N(1)調 AAS
『犬狼都市』澁澤龍彦

「マドンナの真珠」から抜粋

明滅しながら飛ぶ巨大な蛍のように、甲板の上をふわふわ漂う黄色い数個の明りがあった。

明りは一見したところ、それ自身の意志によるかのごとく、無目的に動きまわっている気配であったが、

よく見ると、その陰気な灯影に、角燈をもつ痩せさらばえた手があり、さらに、その手につづく異様な人間の風体がほの見えた。

たしかに、黄色い明りは角燈の光であり、角燈を提げた多数の人間が、ひとつの目的において、

舷側からキャビンのあいだを忙しげに往きつもどりつしている模様であった。
198
(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:04:50.71 ID:UwecgfU9(1/3)調 AAS
およそ二百トンばかりの旧式な船体を圧しつつんでいるのは、物質のように黒々とした広漠たる闇である。

この闇のなかに、点々と走る黄色い燈火は、あたかも闇そのものとは異質の鉱物ででもあるかのように、決してその黒の中ににじんだり溶けこんだりしない。

したがって角燈をもつ人間のすがたがおぼろにそれと知れるのは、回転するマストの探照燈の光が一刻さっと甲板を掃いて過ぎる瞬間にかぎられる。

この束の間の光のなかで、頭巾付外套をまとった人間の群は、人間というよりむしろ、ゴムと布につつまれた空虚な影の群でしかなかった。
199: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:05:42.52 ID:04/ud7Fb(1/2)調 AAS
雨も降らぬ八月のさなかに、厚いゴム引の外套というのは、何としても奇怪ないでたちではなかろうか。

しかし影の群は、ひたひたと裸足の跫音をひびかせて、三人、四人、五人、舷側に寄った。
200: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:06:24.57 ID:RGKVY7ZS(1/3)調 AAS
救われた三人の女たち……けれども厳密にいうと、三人ではなかった。

三人ではないことが、キャビンに連れこんで初めて、船内の男たちにも確認された。
201: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:07:19.74 ID:SnQ5v/wp(1)調 AAS
三人の女たちのいちばん若いひとりが、異様にふくれあがった腹部を見せているのを、船長の花房万作が目ざとく見つけて、

赤いバーバリのレインコートをぬぐことを命じると、そこに、生後一年くらいの男の児が、死んだようにどさりと、リノリウムの床にころがったのである。

しかし死んでいなるのでないことが、床にぶつかったとたん発したかすかな泣き声と、小きざみに慄える貝殻のような小さな二つの握り拳とから判じられた。
202: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:08:23.73 ID:Z307++vi(1)調 AAS
「子供は要らない。棄てろ」

「棄てないで。おねがい……」若い女が軀をふたつに折り曲げるようにして、喉いっぱいに叫んだ。

「お前の子か」と船長。

「ちがいます。でも、母親が波に呑まれてからずっと、あたしが抱いていました」

「なぜ抱いていた」

「子供が好きなのよ」
203: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:09:42.61 ID:B9ZrzM88(1/5)調 AAS
このほとんどあどけない単純な答えに、

船長の花房万作も、機関長の壬生十郎も、
水夫長の雲井千吉も、事務長の雨野星丸も、船医の黒部百助も、

一同揃って気まずそうな無言のまま、ふいと横を向いた。
204: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:11:00.66 ID:qTEBPy0o(1)調 AAS
そのとき、今まで逆光線のなかにあって識別できなかった頭巾のなかの男たちの顔が、一瞬、まともな光の下にまざまざと露呈されるのを見た。

その顔は、何といおうか、五人が五人とも、完全に蝕まれた人間の生きた残骸であった。

ホルバインの髑髏そっくりな、その五つの凄惨な面貌には、眼球も、鼻の隆起も、唇の肉もなく、ただその部分に暗い穴がぽかりとあいているのを怖ろしく知るのみであった。

さらに、外套の袖口から伸びている手を見れば、それが象牙色の皮膚にじかに貼りついた骨、五本の指に分岐した箸のようなあわれな骨でしかないことを、いやでも認めないわけにはいかなかった。
205
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:11:58.50 ID:9iQa1PQF(1/6)調 AAS
夜明けはつらい
お天道さまさえ わしらにゃ鉛の飴玉だ
夜明けは寒い……

上甲板から見張りの水夫の罅割れたような単調な唄声がひびいてくる

地球の極から極へ、眠れる水夫たちを乗せたまま、この白昼に、あやかしの船は永遠の漂泊の針路を北に向けた。
206
(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:12:43.67 ID:GxkRwFdQ(1)調 AAS
メインマストにはただひとり、見張り役の盲目の老人が、瞼のうらに薄いレモンの輪切りのような濾過された太陽の幻影を見つめながら、寒さにぶるぶる慄えていた。

常人には灼けるような暑さを感じさせる洋上の太陽も、彼ら死せる者の身には、この上なく不吉な冷気の放射体でしかなかった。
207: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:13:25.72 ID:bTbbYi7r(1/3)調 AAS
「何度いっても同じことだが、船内に子供は、無用だ。おれたちにさしずめ必要なのは、女じゃねえか」

「そんなこたあ、いわれなくても分ってる。だがよ、今ここでその子供を殺してみろ、赤ん坊の亡者が船内にふえるだけの話だ」
208: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:14:26.33 ID:coLlM9h7(1/4)調 AAS
「おれたちは女を生かしておくことを欲するが、男を養ってゆくことは望まない。

生きた女はおれたちの享楽の具だ。

生きた男はおれたちにとって縁なき衆生だ。殺す必要もない。

殺したら子供の亡者が仲間に加わるだけだ。

箱にでも詰めて、流したがよかろう」

「へ、祟りがあるわけでもあるめえし」
209: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/15(土) 12:15:33.57 ID:OE9RQMoV(2/3)調 AAS
「票決をとる。まず、赤ん坊をただちに殺すべきか、それともある一定の年齢まで生かしておくべきか……」

船長が平べったい貝殻と消炭を各自にくばり、古代ギリシアの民主政治化のような厳粛な面持で、票をあつめた。

ふしぎなことに、あれほど議論百出のあとにもかかわらず、五票すべてが、期せずして、ある一定の年齢まで赤ん坊を生かしておくべしという一つの意見に傾いた。
1-
あと 793 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.256s