[過去ログ] シミュレーション仮説が正解だったとしたら (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2024/01/22(月) 20:45:27.68 ID:s/WOOKKj(1)調 AAS
何を目的としてシミュレーションをしてるのか?
2: 2024/01/23(火) 06:28:53.57 ID:ucj1RwVF(1)調 AAS
クソスレ立てるな
削除依頼出しとけよクソアフェ
3: 2024/01/25(木) 16:08:55.53 ID:PeBEz/HU(1)調 AAS
>>1
夏休みの宿題
4: 2024/03/08(金) 20:22:20.94 ID:8tDJ4xy+(1)調 AAS
シュミレーションしてる知的生命体もシュミレーション上で動いてる
5: 2024/03/15(金) 10:28:18.93 ID:uHkas0Zw(1)調 AAS
天気予報
6: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:29:36.88 ID:63od+Vlq(1/2)調 AAS
このスレはもらった
7: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:30:23.49 ID:Frcd2tT9(1)調 AAS
スレ移動しまくってるからまとめ貼っとくね
このスレの第6日スレから書いてるからね↓
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ 第26日
2chスレ:sky
第6日は767から
第7日の冒頭90まで書いて休止して、709から再開
8: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:31:02.48 ID:63od+Vlq(2/2)調 AAS
で、第26日スレからはこんな感じ
【陰謀論】フラットアースを優しく論破するスレ 第26日
2chスレ:sky
↓
フラットアースってどうなの?2024
2chスレ:galileo
9: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:31:46.16 ID:nylhRVf8(1)調 AAS
↓
フラットアース Part9
2chスレ:min
10: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:33:26.97 ID:kdV17gav(1/2)調 AAS
↓
フラットアース
2chスレ:kokusai
11: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:34:04.38 ID:8asLL9og(1/2)調 AAS
↓
フラットアース Part9(2)
2chスレ:min
12: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:34:42.77 ID:D2QElkwa(1/2)調 AAS
↓
地球平面論について教えて
2chスレ:earth
13: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:36:10.36 ID:QC0FN4Cu(1)調 AAS
↓
ワイの父親が地球平面説の信者なんだが
2chスレ:galileo
14: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:37:15.65 ID:fqfA/wGF(1)調 AAS
↓
地球平面説の可能性が認められつつある
2chスレ:fakenews
15: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:38:39.28 ID:RNku20CG(1/2)調 AAS
↓
地球平面説の可能性が認められつつある(2)
2chスレ:fakenews
16: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:40:11.54 ID:5nSxplue(1)調 AAS
で、今のこのスレね
17(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 12:43:25.56 ID:kdV17gav(2/2)調 AAS
前スレのこの考察の続きね
2chスレ:fakenews
今日はこの辺から
2chスレ:fakenews
18(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:15:43.84 ID:B6YzOJsm(1/2)調 AAS
さてと、じゃやるか
大衡村のアレゴリー(寓意)の続きをな
19(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:19:28.12 ID:NaXosmnu(1)調 AAS
衡(読み)コウ
外部リンク:kotobank.jp
デジタル大辞泉
こう【衡】
[常用漢字] [音]コウ(カウ)(漢) [訓]はかり はかる
1 はかり。はかりのさお。「権衡・度量衡」
2 目方をはかる。また、適否をはかる。「衡量/銓衡せんこう」
3 平らにつりあいがとれる。「均衡・平衡」
4 横。「連衡」
[名のり]ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる
20: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:20:41.38 ID:RNku20CG(2/2)調 AAS
精選版 日本国語大辞典
こうカウ【衡】
〘 名詞 〙
① 重さをはかる器具。はかり。また、はかりのさお。
[初出の実例]「衡(をもり)製法。衡者以二古銭一枚一置二火上一、則如レ沫者発也」(出典:楽家録(1690)一〇)
[その他の文献]〔礼記‐経解〕
② 重さの度合。目方をはかる標準。日本では、以前は貫、現在はグラムを基本とする。はかりめ。重量。目方。〔史記抄(1477)〕
③ 事物の軽重をはかりくらべること。〔淮南子‐主術訓〕
④ たいら。公平。また、公正を維持すること。つり合いのとれていること。〔書経‐太甲上〕
⑤ 牛の二本の角に横に結び付けて人に触れるのを防ぐ木。つのぎ。
21(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:22:57.66 ID:vNQhx1qZ(1/2)調 AAS
普及版 字通
衡
常用漢字 16画
[字音] コウ(カウ)
[字訓] くびき・よこ・はかり
[字形] 会意
行+角+大。
行は道。
角は牛角。
大は牛身。
つのぎをつけた牛を正面よりみた形。〔説文〕
22(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:27:02.30 ID:mx2ncZjb(1)調 AAS
行部の行を左右に分書するものに行声の例がなく、行は限定符とみるべく、
中央が象形字である。
すなわち牛が道路をゆくとき、危険を防ぐため衡を用いる意。
角に横にわたすものであるから横の意に用い、合縦連衡のようにいう。
23(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:33:56.99 ID:1DFmNnVL(1)調 AAS
[訓義]
1. 牛のつのぎ。
2. くびき、牛馬の首にかける曲木。衡軛というように、衡の一部をなす。
3. よこ、よこにわたすもの、屋上のよこぎ、冠をとめるこうがい、建物のてすり、かぶき門。
4. はかり、はかりざお。権(おもり)を用いて左右の均衡をとり、重さをはかる。はかる、ひとしい、たいらか。
5. 珩と通じ、佩玉。佩玉の首に衡をおき、左右の系に玉を連ねて垂らす。金文に「幽黄」という例が多く、幽黄は文献にいう幽衡にあたる。
6. 中心点に位置するもの、鐘の柄の上部、鐘をかけるところ、渾天儀の心棒のところ。
24: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:37:00.71 ID:XdQ+ley1(1)調 AAS
>5. 珩と通じ、佩玉。佩玉の首に衡をおき、左右の系に玉を連ねて垂らす。金文に「幽黄」という例が多く、幽黄は文献にいう幽衡にあたる。
音符「幺ヨウ」<①糸たば、②糸のさき>と「幼ヨウ」「窈ヨウ」「拗ヨウ」「黝ユウ」「幽ユウ」「幻ゲン」「後ゴ」
外部リンク:blog.goo.ne.jp
イメージ
「かすか・わずか」(幺・幼・窈・黝・幽・後)
「糸・糸たば」(幻・拗)
音の変化 ヨウ:幺・幼・窈・拗 ユウ:黝・幽 ゲン:幻 ゴ:後
25(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:38:50.50 ID:EghXVgrw(1/2)調 AAS
幽 ユウ・かすか・くらい 幺部 yōu
解字 甲骨文は「火(ひ)+幺幺(ユウ)」の会意形声。
甲骨文字は「黒色の意味で用いられており、幺(糸束)を火で燻(いぶ)した色とされる」(甲骨文字辞典)。
金文は「幽衡ユウコウ」(黒色に近い佩玉ハイギョク[玉の飾り])の意味がある」(字通)。
篆文になると火が山の形に変化したので[説文解字]は「隱(かくれ)る也(なり)。
山の中の幺幺ユウ(ほのぐらい)に従うとし、かくれる意とした。
したがって意味は、かすか・くらい・かくれる・死後の世界、などとなる。
26: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:41:06.14 ID:EghXVgrw(2/2)調 AAS
>>25
>篆文になると火が山の形に変化したので[説文解字]は「隱(かくれ)る也(なり)。
>山の中の幺幺ユウ(ほのぐらい)に従うとし、かくれる意とした。
>したがって意味は、かすか・くらい・かくれる・死後の世界、などとなる。
火が山の形に変化したってのは面白いね
なら「嵐」は「火」と「風」の合字でもあるわけだ
27(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:43:24.67 ID:iK6vaFth(1)調 AAS
>>25
続き
「幽」の意味
(1)かすか(幽か)。くらい(幽い)。奥深い。「幽玄ユウゲン」(奥深く味わいに富む)「幽谷ユウコク」
(2)あの世。死後の世界。「幽界ユウカイ」「幽霊ユウレイ」(①死んだ人の魂。②実際には無いのにあるように見せかける。幽霊会員)
(3)かくれる。ひそむ。とじこめる。「幽囚ユウシュウ」「幽閉ユウヘイ」「幽客ユウキャク」(俗世を離れて暮らす人。=幽人)
28: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:45:28.78 ID:5a17AQ4S(1)調 AAS
>>27
>(①死んだ人の魂。②実際には無いのにあるように見せかける。幽霊会員)
②が面白いよなあ
幽霊部員とか言うのは広く浸透してる
実際には無いのにあるように見せかける、今やってる虚飾の話にドンピシャなんじゃないか?
29: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:53:52.10 ID:Qqyagaqn(1)調 AAS
>>23
>金文に「幽黄」という例が多く、幽黄は文献にいう幽衡にあたる。
>>25
>金文は「幽衡ユウコウ」(黒色に近い佩玉ハイギョク[玉の飾り])の意味がある」(字通)。
黄(読み)コウ
外部リンク:kotobank.jp
[字形] 象形
卜文の字形は火矢の形かと思われ、金文の字形は佩玉の形にみえる。
いずれもの声義を含みうる字である。
〔説文〕に「地の色なり」とし、字は田と光とに従うもので、光の声をとるというが、卜文・金文の字形は光を含む形ではない。
黄を土色、中央の色とするのは五行説によるもので、その説の起こった斉の田斉(田・陳)氏の器に、黄帝を高祖とする文がある。
[訓義]
1. き、きいろ。
2. きばむ、色が衰える。
3. 火のいろ、黄金、黄玉。
4. 老人。また、幼児。
5. 黄帝、中央。
30: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 18:58:17.68 ID:eZqd53IW(1)調 AAS
>黄を土色、中央の色とするのは五行説によるもので、その説の起こった斉の田斉(田・陳)氏の器に、黄帝を高祖とする文がある。
>5. 黄帝、中央。
四神
外部リンク:ja.wikipedia.org
東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。
五行説に照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れられている。
麒麟や黄龍を入れた場合は五神(ごしん、ごじん)あるいは五獣(ごじゅう)と呼ぶ。
対応
黄竜または麒麟 中央 土用 黄 土 后土(こうど)
31: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:05:14.60 ID:2Q2JL0iS(1)調 AAS
>>19
>4 横。「連衡」
>>21
>[字訓] くびき・よこ・はかり
>>22
>角に横にわたすものであるから横の意に用い、合縦連衡のようにいう。
「黄」も当然「横」に繋がる↓
「木」が「黄」色くてどうして「横」なのですか?
外部リンク:kanjibunka.com
小学生でも知っているようなごくごくありふれた漢字が、よくよく眺めてみると不思議な形をしていることがあります。
「横」もその1つ。
こういう不思議を発見することは、漢字の楽しさの1つです。
32: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:08:59.49 ID:fsIbmP9z(1)調 AAS
「黄」という字は、今の字体からはなかなか想像が付きにくいのですが、
甲骨文字では図のような形をしていて、
画像リンク
火矢、つまり先端に火を付けて射る矢の象形だったのではないかと解釈されています。
その火の色が黄色く見えるところから、yellowを表すようになった、というのが1つの説です。
33: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:10:44.16 ID:ByYnPAWb(1)調 AAS
一方、甲骨文字より少しだけ新しい金文(きんぶん)では、
「黄」は図のような字形をしていて、
画像リンク
おびだま、つまり中国古代の人々が腰にぶら下げていた貴金属の装飾品の象形だったのではないか、とも解釈できるそうです。
その貴金属の輝きが黄色く見えるところから、yellowを表すようになった、というのがもう1つの説です。
34: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:12:45.09 ID:SsBnereC(1/2)調 AAS
前者に従った場合、「横」に含まれる「黄」は、単に発音を示す記号、ということになるようです。
「横」はもともと門に差し渡す「横木」のことで、それがコウとかオウとかいう発音であったため、似た発音の「黄」という字を借りてきた、というわけです。
それに対して、後者の説に従った場合は、おびだまは腰の横のところにぶら下げるのでもともと「よこ」のイメージがあって、
それで、「横木」を表す漢字ができるときに「黄」が使われた、というわけです。
35: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:13:57.85 ID:7Z0GQaQH(1)調 AAS
このように、漢字の世界では、魅力的な謎に対して必ずしも快刀乱麻の解決が下されるわけではないのです。
いくつかの説が並び立っていて、結局のところ、どれが本当なのかわからない、という場合も多いのです。
しかし、考えてみれば、人生なんてそんなものです。
魅力的なこともたくさんありますが、よくわからないままに過ぎていくこともいっぱいあります。
そこで私は、思い切ってこう言いたいのです。
漢字は人生そのものだ、と。
36: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:14:46.88 ID:0UKGif6j(1)調 AAS
真実はいつもひとつ!!!
37(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:18:05.11 ID:kdLAaqn+(1)調 AAS
さあさあ、「黄色」はユダを象徴する色でもある
大衡村の村の花は「桔梗紋」
桔梗紋は「裏切りの家紋」
桔梗紋の「明智光秀」を描いたNHK大河ドラマは「麒麟がくる」
これは偶然だろうか?
38: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:20:32.59 ID:3uK6pDuW(1/2)調 AAS
>>37
おっと
×大衡村の村の花は「桔梗紋」
〇大衡村の村の花は「キキョウ」
39(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:28:04.37 ID:q/bkH2BA(1)調 AAS
「衡」という漢字
外部リンク[html]:okjiten.jp
会意兼形声文字です(行+角+大)。
「十字路」の象形と「角」の象形と「牛の体」の象形から、
「つのぎ(牛の角が人を傷つけないように結びつけた横木)」を意味する「衡」という漢字が成り立ちました。
また、転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「はかり」、「物の重さをはかる」、「つり合いが取れている」の意味も表すようになりました。
40: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:31:23.27 ID:uvmDNpIk(1/2)調 AAS
「横」の意味の字なのに「十字路」ってのも面白いよな
「衡(横)」の意味ってのは字の通り、牛の角が人を傷つけないように角に結びつけた横木なわけだ
角の方向から牛は十字路を縦に進んでいるように見える
41: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:36:12.38 ID:3uK6pDuW(2/2)調 AAS
さてと、ここからは面白過ぎてうれションしちゃうかもね・・・くっくっく・・・
42: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:39:37.40 ID:HzaO/Tai(1)調 AAS
>>39
>⑨「北斗七星の第五星」
北斗七星
外部リンク:xn--ja-083a.wikipedia.org
第五星はコレだね ちゃんと「衡」が付いてる
>おおぐま座ε星 アリオト(Alioth) 玉衡 廉貞
43: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:42:35.11 ID:vNQhx1qZ(2/2)調 AAS
おおぐま座イプシロン星
外部リンク:ja.wikipedia.org
固有名アリオト(Alioth)の意味については諸説あり
アラビア語で「尾」を意味する al-ayyūq が語源という説や、
「黒い馬 (または牛) 」を意味する al-jaun が転訛したものという説がある。
中国では、『史記』の「天官書」での名は玉衡、唐の密教経典『仏説北斗七星延命経』では廉貞(れんじょう)とされる。
44: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:44:49.70 ID:uvmDNpIk(2/2)調 AAS
アルコル
外部リンク:ja.wikipedia.org
アルコル (Alcor) は、おおぐま座の恒星で4等星。
北斗七星を形作るミザールの脇にある。
45(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:47:15.90 ID:+5pKTVYi(1)調 AAS
固有名のアルコル または アルコア の由来には以下の2つの説がある。
・アラビア語で「かすかなもの」という意味の al Khawwar に由来するという説。
・元々 ε星に付けられていた al-jaun (黒い馬、または黒い牡牛) という名称が、西洋で g星の名称として誤って伝わり、それがラテン語化されたときに訛って Alkor となったとする説。
この説では、本来の名前は「忘れられたもの」「拒絶されたもの」を意味する سها (Suhā) だったとしている。
46: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:49:06.78 ID:iT3l5w8X(1)調 AAS
日本の場合、地方によっては「寿命星」などと呼ばれ、この星が見えなくなると年内に死ぬという言い伝えがある。
ただし、以前に見えていたアルコルが見えなくなるのは老眼のせいと考えられるため、全く根拠のない迷信とは言い切れない部分もある。
47: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:50:58.56 ID:P6AE4NcB(1)調 AAS
死兆星
外部リンク:dic.pixiv.net
死兆星とは、「アルコル(alcor)」の呼び名の一つ。
おおぐま座の恒星。等級は4等星。
北斗七星のそばに寄り添うように小さく存在する。
因みにアルコルとは「かすかなもの」という意味。
漫画『北斗の拳』においては死の運命を背負った者の上に輝くとされ、死兆星がみえた者にはその年の内に死が訪れるといわれている。
48: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:52:14.44 ID:IGdjvtaN(1)調 AAS
ちなみに、実際のアルコルは古代の徴兵の際の視力検査に利用されたり、見えなくなると年内に死ぬという言い伝えがあったりする。
つまり、本来は見えないほうが死亡フラグ。
だが、徴兵されたということは戦場に向かわされて殺し合いをさせられるため、やっぱり死ぬリスクがある。
49: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:53:59.15 ID:iaAAxWHM(1)調 AAS
“それ”が見えたら、終わり。
画像リンク
50: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:56:47.65 ID:/USuBM0F(1)調 AAS
>>45
>本来の名前は「忘れられたもの」「拒絶されたもの」を意味する سها (Suhā) だったとしている。
「ちっくしょ・・・
ちくしょう・・・ちくしょう・・・
ちくしょう ちくしょう ちくしょう
ちくしょう ちくしょう ちくしょう
ちく ちく ちく ちく ちく
ちく ちく ちく ちく ちく
ちっっっっくしょーー!!」
動画リンク[YouTube]
51: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 19:59:36.43 ID:3PUn5nU7(1)調 AAS
特技/【ミッシング】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
外部リンク:wikiwiki.jp
ミッシング(missing)は見つからない、行方不明といった意味。
ケフカの技名は、海外版ではforsaken(見捨てられし者)となっている。
もはや見つけることをも放棄されたようだ。
何を見失ってしまったのか。もしくは誰が、誰から見捨てられたことを意味するのか。
ちょっと考えさせられる名称ではないか。
精神崩壊で自分を完全に失いその張本人たるシドにも見捨てられたケフカにピッタリな技名と言える。
52: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:00:19.66 ID:6Orisisw(1)調 AAS
ラスボス・ケフカが最終戦で使う必中・無属性の全体攻撃。
「カオスをこえて終末が近づく…」のメッセージの後に使用される。
発動すると画面が青くなり、その後は赤から無数の光線が飛び交い、電子音ともに画面が光ると、派手なグラフィックとなる。
メッセージの後にケフカの頭のようなものが現れるが、いわゆる「カットイン」を意図した演出(つまりケフカの高笑い)という説がある。
53: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:02:44.38 ID:SsBnereC(2/2)調 AAS
効果値は『220』と全魔法・特殊攻撃中最強の威力を誇り、実にアルテマの1.5倍弱。
グラフィックが派手なだけでなく威力も強いが、しかし魔法防御力無視ではないため、大抵の場合ダメージはアルテマより低い。
ただ『必中』攻撃のためVコーディーは無意味。
「魔封剣」「リフレク」も通用しない。
魔法防御無視だったら…と思わずにはいられない。
効果値220で魔法防御無視だと、普通のクリアレベルでは確実に即死級のダメージとなり、下記のオメガウェポンだと完全なカンストダメージになってしまうので、意図的なバランス調整と思われる。
ケフカ本人の魔力が極めて低い(たったの8)のため、魔法防御がある程度あると3桁ダメージ程しか食らわずその派手なエフェクトが見掛け倒しに終わることも少なくない。
眠りのメテオ(1400前後)の方が痛いことも少なくない。
54: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:03:59.87 ID:IvD84EDI(1)調 AAS
GBA版では上記のケフカの他、裏ボス・オメガウェポンも使用してくる。
威力はケフカの「それ」を遥かに凌ぐものであるが、オメガウェポンもグランドトラインなどのもっと強い攻撃を持っているので、やはり弱くみられがち。
オメガウェポンが使ったときは、男の頭が出てくる演出はない。
リベンジャーやトラインと同様に、ラスボス専用技としてのお株を奪われる形に(しかもオメガウェポンにはリベンジャーと一緒に2つも)。
55: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:10:40.35 ID:uiRn6AEN(1)調 AAS
ブログ探し中・・・
56: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:40:49.50 ID:9E9U6UH/(1)調 AAS
よしっ諦めた
似たようなこと書いてるページで代用しよう
57: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:43:18.04 ID:KugrkxQ0(1)調 AAS
モンスター/【眠り】
外部リンク:wikiwiki.jp
ラストバトル第3ラウンドで戦う、眠りに就く金髪の男性。まりあとともに現れる。
まりあと併せてピエタがモチーフと思われる。
この眠りを倒すとケフカとのラストバトルが始まる。
海外SNES版では「Sleep」と直訳だったが、GBA版ではこいつのFAのイメージを意識したのか
「Rest」(睡眠、安息)に改名された。ちなみに特技『安らぎ』の英名は「Repose」(安息、永眠)。
元ネタのキリストは別に眠っているわけではなく、普通に絶命しており、3日後に蘇生した。
58: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:44:36.40 ID:d9662o1r(1)調 AAS
これってケフカじゃないかな? 第2段階に張り付いてる男達もケフカっぽいし。
ケフカの姿を借りた人型生物の集合体って感じなのかもね。
で、そのケフカに似たねむりを抱くまりあがセリス、と思った。
ケフカも何だかんだで愛情に飢えてたのかもしれない。
59: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:51:36.34 ID:B6YzOJsm(2/2)調 AAS
セリスは、マリアというオペラ女優にそっくりという設定
ねむりとまりあの組み合わせ
ねむりはケフカに似ている
これはセリスと結婚して帝国を継いだケフカの夢(理想)を表しているんじゃないかという考察をしているブログがあった
だからケフカに似た人型モンスターの名前は「ねむり」なんだろうと
ケフカとオメガウェポンが使うミッシング(行方不明)は、海外版ではforsaken(見捨てられし者)
そしてアルコル(死兆星)は、
アラビア語で「かすかなもの」という意味の al Khawwar に由来するという説
本来の名前は「忘れられたもの」「拒絶されたもの」を意味する سها (Suhā) だったという説がある
60(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:57:31.79 ID:8asLL9og(2/2)調 AAS
で、この話だとケフカ=キリストになるわけだがキ
フィクションが神の視点とすると、アルコルは“見えたら”死ぬ星であり、キリストにはそぐわない
だから、ケフカ=キリストってのは眠ったケフカの見た夢であり、ゲームの中のフィクションってことだな
61: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 20:58:55.90 ID:fbKAf8Gi(1)調 AAS
>>60
×なるわけだがキ
〇なるわけだが
62: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 21:01:02.56 ID:D2QElkwa(2/2)調 AAS
ケフカの本来のアレゴリーは、同じミッシングを使うオメガウェポンと同じ「末」ということだろうな
63: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/09(日) 21:03:12.03 ID:Wu8sdsRC(1)調 AAS
よしっ今日はここまで
ではさらばだ!!!
64(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/10(月) 10:14:24.37 ID:HQIGUxDe(1)調 AAS
平穏、というやつなのか。俺はそれのみを求めている。
永劫に、無限に広がりながら続いていく凪――起伏は要らない。真っ平らでいいんだよ。
色は一つ、混じるものなし。俺は俺のみで満ちる無謬の平穏だけが欲しい。
俺が俺を何より尊び、優先し、俺という世界を統べる王であること。俺の大事さに比べれば、他など目に入らない。
なあ、それのどこがおかしい。狂っているのはおまえたちだ。
65: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/10(月) 10:25:02.76 ID:WgJxH+E+(1)調 AAS
凪
外部リンク:ja.wikipedia.org
凪(なぎ・英語: calm)は、それまで吹いていた風がしばらくの間なくなった状態をいう。
波がなくなり海面が静まった状態も含めて指すことがある。
風力階級で最も弱い風力0(風速0.0 - 0.2メートル毎秒)は、
煙がまっすぐ上に昇っていること、海面は鏡のようになっていることを判定基準とするが、
日本語で「静穏」の名称がある。
英語ではcalmであり凪と同じ語を充てるが、日本語でも風力0の状態を凪と解説する資料がある。
66(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 09:49:33.19 ID:cLIfeHdD(1)調 AAS
外部リンク:noodlemagazine.com
67: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 13:47:08.89 ID:3nW+wjHP(1/2)調 AAS
冒頭のおじいちゃんはノアのオマージュなのは分かるな?
船は造らなかったけどね
68(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO [黙祷] 2025/03/11(火) 14:46:53.40 ID:gnBOjNdj(1)調 AAS
狼煙、烽火、燧火
火鑚、火切、燧
「のろし」は「ひきり」
火切は切火(鑽火)とも言い、
「ヒノキなどを擦りもんで、火をだすこと」「 火打石で打ち出した火」
つまり切り分けた火のこと
火打石で打ち出すから打火とも言う
はじめて火打石を使い、人類に火をもたらしたとされるのは、
赤いテスカトリポカ(カマシュトリ)と同一視されるミシュコアトル(ケツァルコアトルの父)
ミシュコアトルもケツァルコアトルも人類に火をもたらした神とされる
ヤハウェ(正しく導く者)とキリスト(正しく導かれた者)の関係かな
火打石を使ったと書かれているのは父のミシュコアトルのみ
この微妙な違いも見逃せないな
ノア(先導者)は父(ヤハウェ)から火を貰い、それで焚火をして狼煙を上げ、警告を授かり、人類にも警告した、つまり狼煙を上げた(切火を分けた)
これなら、ミシュコアトル(父)もケツァルコアトル(子)も人類に火をもたらした神ということになる
69: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:42:38.92 ID:OuoJnOp6(1)調 AAS
火を鑽る(読み)ひをきる
外部リンク:kotobank.jp
70: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:45:05.10 ID:n7P+ndf9(1)調 AAS
鑽(読み)サン
外部リンク:kotobank.jp
さん【鑽】[漢字項目]
[音]サン(呉)(漢) [訓]きる きり
1 穴をあける。うがつ。「鑽孔」
2 物事を深く究める。「鑽仰/研鑽」
71(4): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:51:07.67 ID:PAtBwXsA(1)調 AAS
鑽
27画
[字音] サン
[字訓] ほる・きり・のみ
[字形] 形声
声符は贊(賛)(さん)。〔説文〕十四上に「穿つ所以なり」とあり、錐の類をいう。
穴を穿つことを鑽穴、火をとることを鑽燧(さんすい)、亀卜に鑽を加えて灼くことを鑽灼という。
[訓義]
1. ほる、うがつ、さす、穴をあける。
2. きり、のみ。
3. ほこさき、やじり。
4. 火うち、やく。
5. 攅と通じ、あつめる。
髪を切ることを劗・翦(剪)といい、声義が通ずる。
72: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:51:25.54 ID:yG19sB6+(1)調 AAS
鑽
27画
[字音] サン
[字訓] ほる・きり・のみ
[字形] 形声
声符は贊(賛)(さん)。〔説文〕十四上に「穿つ所以なり」とあり、錐の類をいう。
穴を穿つことを鑽穴、火をとることを鑽燧(さんすい)、亀卜に鑽を加えて灼くことを鑽灼という。
[訓義]
1. ほる、うがつ、さす、穴をあける。
2. きり、のみ。
3. ほこさき、やじり。
4. 火うち、やく。
5. 攅と通じ、あつめる。
髪を切ることを劗・翦(剪)といい、声義が通ずる。
73: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:52:20.89 ID:UdT0agtE(1)調 AAS
ごめん、重複した
74(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:56:31.41 ID:3nW+wjHP(2/2)調 AAS
>>71
字体も違った
×5. 攅と通じ、あつめる。
〇攢と通じ、あつめる。
漢字「攢」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
訓読み
あつ(まる)
あつ(める)
むら(がる)
意味 あつめる。あつまる。むらがる。一つの所にむらがり集まる。
異体字
攅(許容字体)
75: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 21:57:30.22 ID:8H6Cda2k(1)調 AAS
>>74
×5. 攅と通じ、あつめる。
〇5. 攢と通じ、あつめる。
76: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:04:02.83 ID:7ePQhk7L(1)調 AAS
何が言いたいかは分かると思う
要するに、火切(火鑚/火鑽)の切は当て字であって、
火を鑽るの鑽(きり)は錐(きり)の類をいうってことだね
77: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:11:21.42 ID:VS54TUk1(1/2)調 AAS
>>71でわざわざ下に書いたけど、
髪を切ることを劗・翦(剪)といい、声義が通ずる。
「切る」という意味にも通じるが、
「鑽」の字の意味は、
[訓義]
1. ほる、うがつ、さす、穴をあける。
2. きり、のみ。
3. ほこさき、やじり。
4. 火うち、やく。
この1~4にあるように、一点に力を集約する的な意味
それが、5. 攢と通じ、あつめる。に繋がってるわけで、
劗・翦(剪)は声義が通ずるだけで別と考えた方がいいだろう
78: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:17:25.13 ID:EsKfvJ1K(1)調 AAS
都合良い考察と考えてもらっても結構
でもここは譲れんな
「火切(火鑚/火鑽)」は「切る」なのに「集める」漢字という解釈で良いと思う
だから>>68の「切り分けた火」って考えは間違いかな
きりはきりでも、穴を穿つ錐(きり)だったってこと
79: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:33:15.76 ID:rpZyti9o(1)調 AAS
初期のこの辺の考察とも繋がるだろうね
2chスレ:sky
2chスレ:sky
蛇天使さんのコレも後から見るとヤベーじゃん(笑)
2chスレ:sky
あの歴史上の人物とカニの意外な関係
外部リンク:kani-net.com
80(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:41:15.80 ID:eLP/+JeW(1)調 AAS
>>71
最後はこれだね
>火をとることを鑽燧(さんすい)
鑽燧(読み)さんすい
外部リンク:kotobank.jp
【鑽燧】さんすい
きりもみして火をとる。〔韓非子、五蠹〕聖人有り、燧を鑽りて火を取り、以て腥臊を化し、民之れを說(よろこ)ぶ。~之れに號(なづ)けて燧人氏と曰ふ。
81: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:43:14.13 ID:VS54TUk1(2/2)調 AAS
>>80
>之れに號(なづ)けて燧人氏と曰ふ。
燧人氏(読み)すいじんし
外部リンク:kotobank.jp
古代中国の伝説上の帝王。三皇の一人とも。
人民に、木を摩擦して火をとり、食物を調理することを初めて教えたという。燧人。
82(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:48:56.23 ID:fZn+65Ff(1)調 AAS
「プロメテウスの火」と「集める」、そして「矢尻」も繋がった
まあ「錐」からマールス(マーズ)の聖鳥の「キツツキ」にも繋がるだろうね
83: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:55:31.54 ID:xli+Fuv+(1)調 AAS
2chスレ:fakenews
火野レイ
外部リンク:ja.wikipedia.org
>火星のマークと弓矢を重ねた紋章は、盾と槍を組み合わせた火星の惑星記号に独自のアレンジを加えた創作である。
84: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:58:57.17 ID:B7xlQvLd(1)調 AAS
ヤハウェ(その他表記)Yahweh
外部リンク:kotobank.jp
旺文社世界史事典 三訂版
ユダヤ教の神。ヤーヴェ(Yahweh)・エホバ(Jehovah)ともいう
初めは「シナイ山の神」「軍神」であったらしいが,
モーセ以後はしだいに倫理と律法の神となり,全能の創造主,超越神となり,ヘブライ人の信仰する唯一神となったものとみられる。
85: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 23:01:01.63 ID:b90OeHru(1)調 AAS
くっくっく・・・
これはエロエロの実、いや、アロアロの実の軍子は重要なキャラクターになりそうだな
86(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:27:13.01 ID:LRYWFfG3(1/2)調 AAS
>>82
キツツキのおさらい盛り合わせ
バッカールBaqqaar「牛飼い」とナッカールal-Naqqaar「彫刻士、彫り師」
ナッカールal-Naqqaarは「つついているもの、キツツキ、検査人」などの意味も併せ持つ
2chスレ:sky
「鳩(九(Q)+鳥」の「鳥」は時計回りの蛇尾をかみ裂く「豚」
高校野球板では大分県の杵築高校は「キツツキ」
杵築高校と言えば「十王魂」、「十王信仰」と言えば、「閻魔大王」
2chスレ:sky
閻魔大王=地蔵 三蔵幀画(さんぞうていが)
2chスレ:sky
土公神(地天)=岐の神(道祖神)=地蔵菩薩
道祖神は道教から由来した庚申信仰と習合して青面金剛が置かれ、「かのえさる」を転じて神道の猿田彦神とも習合した
往来に置かれた道祖神は道標(みちしるべ)としての役割を持つようになる
kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1689912508/810-825
ローマ建国神話の双子の兄弟「ロームルス」と「レムス」は
雌オオカミの乳を飲み、キツツキの運ぶ食料を食べて育った
2chスレ:sky
87: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:31:43.05 ID:wj0Dxvc1(1)調 AAS
>>86
4つ目のリンク貼り直し
2chスレ:sky
88(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:46:57.09 ID:LRYWFfG3(2/2)調 AAS
まあ杵築高校のあだ名のキツツキから閻魔大王、地蔵菩薩、道祖神、道標と繋げるのは無理やりに感じる人は居ても、
バッカールBaqqaar「牛飼い」とナッカールal-Naqqaar「彫刻士、彫り師」は由来を同じとするという話
ナッカールal-Naqqaarは「つついているもの、キツツキ、検査人」などの意味も併せ持つという話
この2つに文句のある人は居ないだろう?
Naqqaar(ナッカール)には「彫刻士、彫り師」「キツツキ」の他にも、
「太鼓」の名詞でもあるようだ
これも面白い
naqqaar
外部リンク:www.rekhtadictionary.com
名詞、男性
ナッカラの短いドラム
形容詞
くちばしで攻撃する鳥
Naqareh
外部リンク:en.wikipedia.org
ナカレ、ナッカラ、ナガラ、ナガダは、丸い背面と皮製のヘッドを備えた中東の太鼓で、通常は 2 つ 1 組で演奏されます。
したがって、ケトル ドラムの一種である膜鳴楽器です。
Turkey
トルコでは、この単語は「ナッカレ」と発音され、手または2本の棒で叩く小さなケトルドラムを指します。
89(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 08:50:19.59 ID:P9VSOm3/(1)調 AAS
Turkey(七面鳥)=太鼓(Naqareh)=キツツキ・彫刻士、彫り師(naqqaar)
これも面白いよねぇ・・・くっくっく
90: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:08:53.10 ID:TRc6UWn5(1)調 AAS
>>88-89
ごめん、間違えました・・・
「Turkey」って「トルコ」のことでもあるんだな
だからTurkeyって項目は「トルコではこう発音する」って意味で、「Turkey」=「太鼓(Naqareh)」じゃない
91: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:11:40.49 ID:fSQv0fZa(1)調 AAS
まあでも キツツキ(naqqaar)=太鼓(Naqareh) はかなりキテるね、うん
ここは収穫だわね
92: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 09:17:07.76 ID:CL7t8OPu(1)調 AAS
今日はまた>>17の
>牛が人を突かないように、つのにしばりつけた横木の意を表す。
の続きね
「衡」の字の考察だけでも面白かったが、まだ掘れる
今回も分かり易く面白い
〇〇の考察発表はこれが終わった後にやろう
93: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 15:00:57.73 ID:8dF6XRPI(1)調 AAS
2chスレ:wcomic
i.imgur.com/Dvl3f71.jpeg
これキリンガムが眠らせて軍子が動かしてるの?能力の相性良いな
94: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 15:03:53.02 ID:7MBQLQWZ(1)調 AAS
そうか、「矢印」は「道標」のことだったんだ
くっくっく・・・
95: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:29:17.65 ID:MpeH69+T(1/4)調 AAS
さて、ぼちぼちやりますか
96: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:32:22.95 ID:MpeH69+T(2/4)調 AAS
>>21
>衡
>[字訓] くびき・よこ・はかり
>>
>すなわち牛が道路をゆくとき、危険を防ぐため衡を用いる意。
>角に横にわたすものであるから横の意に用い、合縦連衡のようにいう。
>>23
>[訓義]
>1. 牛のつのぎ。
>2. くびき、牛馬の首にかける曲木。衡軛というように、衡の一部をなす。
97: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:35:32.50 ID:SYqtm/eK(1)調 AAS
くびき
外部リンク:ja.wikipedia.org
くびき(軛、衡、頸木)とは、
牛、馬などの大型家畜(輓獣)を犂や馬車、牛車、かじ棒に繋ぐ際に用いる木製の棒状器具である。
98: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:36:30.29 ID:hFI5+JRJ(1/2)調 AAS
家畜を使って耕運作業、車輌の牽引などをする場合は、それぞれの個体の頸部にくびきを挟み、そこに轅(ながえ)を取り付けて犂や車につないで用いる。
牛車などに一頭のみで用いるものもある。
99: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:37:21.46 ID:IFNmmBZG(1)調 AAS
歴史的意義
馬は正しい頸木を用いず車・犂・橇などの重量物を牽引させると、呼吸が妨げられるので実力の半分も出せない。
人間が「首を吊るようにかけた縄輪で牽引する」「棒の両端に縄をつけ、腕と胸で押す」「リュックサックのような帯を両肩につけ、それで牽引する」では牽引できる重量が極端に違うが、それに似ている。
100: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:38:25.57 ID:4dgY7TCu(1/2)調 AAS
牛は比較的簡単な装具で牽引させられるため、先に牛を用いる農耕が普及した。
馬の呼吸を妨げない頸木の完成は、馬に重い鋤を引かせることが可能になることにつながった。
それは農業生産力を大幅に増した。
101(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:43:27.19 ID:8VjRtlYe(1/2)調 AAS
牛の角木
外部リンク:bitex-cn.com
牿
訳) 牛の角木
(1)ウシの角木(つの ぎ).人を傷つけないようにウシの角の端につける横木.
(2)ウシやウマの囲い.
102(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:46:05.89 ID:AYv4+1t2(1)調 AAS
漢字「牿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
部首 牛部(うし・うしへん)
画数 11画(牛4+7)
音読み コク
意味
牛馬をおりに入れて飼う。また、牛馬を入れるおり。
牛の角木。人を突かないように、牛の角に渡した横木。
103(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:49:02.92 ID:K9+k449H(1)調 AAS
漢字「吿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
部首 口部(くち・くちへん)
画数 7画(口3+4)
音読み コク コウ
訓読み つ(げる)
意味
つげる。話して知らせる。教える。広く知らせる。
つげる。訴える。申し出る。
教えさとす。つげさとす。また、つげることば。=誥
異体字
告(新字体)
官吏が休暇を申請する。また、その休暇。休み。
104: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:50:38.06 ID:lmUvKuYW(1)調 AAS
>>103
ごめん、こうね
漢字「吿」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
部首 口部(くち・くちへん)
画数 7画(口3+4)
音読み コク コウ
訓読み つ(げる)
意味
つげる。話して知らせる。教える。広く知らせる。
つげる。訴える。申し出る。
教えさとす。つげさとす。また、つげることば。=誥
官吏が休暇を申請する。また、その休暇。休み。
異体字
告(新字体)
105: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:53:31.93 ID:MpeH69+T(3/4)調 AAS
新字体は見慣れた字ですね
「告発者(サタン)」の「告」だ
漢字「告」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
同上
106: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 17:57:09.91 ID:D7/Eesjo(1)調 AAS
同上だが、ウィクショナリーではこの「吿」と「吿」の説明に違いがある
107(4): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:00:19.05 ID:8VjRtlYe(2/2)調 AAS
吿
外部リンク:ja.wiktionary.org
異体字 : 告(新字体)
字源
不明。以下の説がある。
・象形。舌を出した口を象る。
・会意。「壴」の略体+「口」。
・このほか『説文解字』では「牛」+「口」と分析されているが、甲骨文字や金文を見ればわかるように、上部は「牛」とは異なる。
動詞
1.告げる、知らせる
2.告発する
108(5): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:05:59.80 ID:gZVRwfhK(1/2)調 AAS
告
外部リンク:ja.wiktionary.org
異体字 : 吿(旧字体)
字源
「告」には二種類の字が存在する(別字衝突)。
1.「つげる」を意味する漢語{告 /*kuuks/}を表す字。
1の説明は>>107と同じ
2.「時間的にはやい」「あさ」を意味する漢語{早 /*tsuuʔ/}を表す字。
・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。
・声符として「造」に含まれる。
109(3): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:08:30.71 ID:sSGexUGh(1/2)調 AAS
>>108
>「告」には二種類の字が存在する(別字衝突)。
同じ形で別の漢字
外部リンク[html]:hccweb6.bai.ne.jp
形は全く同じだが、成立過程や意味、時には音まで異なる漢字の組み合わせがある。
逆に言うと、本来別々の漢字がたまたま同じ形になってしまったものである。
よくあるケースは、ある漢字の字体が時代とともに変化し、変化後の字体が従来からある別の漢字と同じ形になってしまったもので、
こういう現象を「字体の衝突」と呼んでいる。
110: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:13:43.11 ID:mXvVYHeT(1)調 AAS
>>109
URL貼り直し
hccweb6.bai.ne.jp/~hgd17901/hirorinhp/1%20kanji/1%20ronkou/syoutotu!.html
111(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:18:36.41 ID:qQEK3d5w(1)調 AAS
>>109
続き
辨・瓣・辯と弁
弁は常用漢字表の中で唯一、複数の「いわゆる康煕字典体」を持つ字である。
3種の旧字が省略されて、同じ弁の字体になった。
違う漢字なのに同じ字体 「別字衝突」が面白い
外部リンク:www.sankei.com
弁」は3つの字体が衝突を起こした漢字です。
弁の旧字体は「辨」「瓣」「辯」の3つ。
それぞれ意味は違い、
辨は「わける、わきまえる(弁証、弁別)」。
瓣は「はなびら。また、液体や気体の出入りを調節するもの(花弁、安全弁)」。
辯は「かたる。話す(弁解、答弁、雄弁)」。
これらの漢字が字体衝突を起こし「弁」の形に3つの異なる意味が全てまとまる結果になりました。
112: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:19:02.12 ID:+Zcowl0A(1)調 AAS
>>109
続き
辨・瓣・辯と弁
弁は常用漢字表の中で唯一、複数の「いわゆる康煕字典体」を持つ字である。
3種の旧字が省略されて、同じ弁の字体になった。
違う漢字なのに同じ字体 「別字衝突」が面白い
外部リンク:www.sankei.com
弁」は3つの字体が衝突を起こした漢字です。
弁の旧字体は「辨」「瓣」「辯」の3つ。
それぞれ意味は違い、
辨は「わける、わきまえる(弁証、弁別)」。
瓣は「はなびら。また、液体や気体の出入りを調節するもの(花弁、安全弁)」。
辯は「かたる。話す(弁解、答弁、雄弁)」。
これらの漢字が字体衝突を起こし「弁」の形に3つの異なる意味が全てまとまる結果になりました。
113: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:20:24.74 ID:tYo6AHDY(1)調 AAS
二重投稿になったごめん
114(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:22:42.39 ID:sSGexUGh(2/2)調 AAS
光芒は彗星の尾、彗星はドラゴンズテイル、計都星、ケートゥ
九頭竜と三頭蛇、弁才天は三つ頭の蛇 のおさらい
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1643539597/846-854
115: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:26:25.67 ID:U4g9uAx4(1)調 AAS
>>114
このリンクに貼ってる「天河秘曼陀羅」の弁才天
画像リンク
「弁」の字が辨・瓣・辯の三位一体なのと無関係ではないだろう
116: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:28:51.64 ID:mU0/hpqj(1)調 AAS
だから、告の2つの意味も切り離さずに一体として考えた方がいいよな
117(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:31:15.81 ID:LNCXZt3d(1/4)調 AAS
>>107
>・象形。舌を出した口を象る。
>・会意。「壴」の略体+「口」。
>・このほか『説文解字』では「牛」+「口」と分析されているが、甲骨文字や金文を見ればわかるように、上部は「牛」とは異なる。
>>108
>2.「時間的にはやい」「あさ」を意味する漢語{早 /*tsuuʔ/}を表す字。
>・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。
>・声符として「造」に含まれる。
118: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:42:44.40 ID:mwDzHLYl(1)調 AAS
>>117
>・会意。「壴」の略体+「口」。
>・形声。「屮 /*TSU/」+羨符「口」。
>上部は「牛」とは異なる。
「屮」は前スレに貼った屋根のおさらいのリンクに沢山書いてるよな
2chスレ:fakenews
だから、上の「壴」を調べる
119(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:49:24.75 ID:MpeH69+T(4/4)調 AAS
音符「壴ジュ」<たいこ>「鼓コ」「樹ジュ」 と 「彭ホウ」
外部リンク:blog.goo.ne.jp
解字
上に飾り、下に台がある太鼓を正面から描いた象形。つづみを表す。
この字が単独で使われることはなく、太鼓を打つかたちの鼓で使われる。
120: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:50:36.48 ID:W9/VEuF7(1)調 AAS
喜 キ・よろこぶ 口部
解字
「壴(たいこ)+口(祈りの言葉)」 の会意。
口サイは神への言葉である祝詞を入れる器。
喜は、神に祈りの言葉をささげるとき太鼓を打ち、神を楽しませること。
神が喜ぶ意となる。
121: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:56:46.59 ID:7mhNV+aB(1)調 AAS
雷光の太鼓釣り=柳(雨)とか、オリオン座が鼓星とかで、薄々感じていたとは思うが、
太鼓ってのはメッチャ、メッチャ!!!重要なのは間違いないよな
この世界の謎を解く鍵になるかもしれない
122(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 18:59:23.79 ID:gZVRwfhK(2/2)調 AAS
漢字の覚え方 壴
外部リンク[html]:huusennarare.cocolog-nifty.com
『壴(チュウ)』zhùは、たかつきや太鼓を表す象形文字(藤堂)です。
漢字の部首は『士・し』、漢字の意味は『壴(たかつき)』です。
123(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:05:56.61 ID:LNCXZt3d(2/4)調 AAS
漢字「壴」について
外部リンク:kanji.jitenon.jp
部首 士部(さむらい)
画数 9画(士3+6)
音読み シュ チュ
意味
楽器を並べて置くさま。
たてる。まっすぐたてる。
124: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:06:43.33 ID:LNCXZt3d(3/4)調 AAS
ここも面白いんよ
125: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:15:41.28 ID:39Ow0VJQ(1)調 AAS
>>119
>上に飾り、下に台がある太鼓を正面から描いた象形。つづみを表す。
画像リンク
>>122
>『壴(チュウ)』zhùは、たかつきや太鼓を表す象形文字(藤堂)です。
画像リンク
>>123
>たてる。まっすぐたてる。
126: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:16:41.84 ID:WVSjVqFM(1)調 AAS
ここも、「横」か「縦」か割れてる
127(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/12(水) 19:19:21.19 ID:LNCXZt3d(4/4)調 AAS
漢字の「了」みたいなイカ釣りの巨大星座、紙鳶(いかのぼり)、金鵄、導きのアレゴリー
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.105s