【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】 [無断転載禁止]©2ch.net (870レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

239: 2021/06/02(水) 02:13:16.33 ID:wa6gAN0v(1)調 AAS
確かに転がりが悪そうな納まり。
クイクイと適度に押し広げてみるか、我慢するかしかないかと。
画像リンク

261: 2021/09/18(土) 18:01:53.23 ID:v0a2J13M(1/2)調 AAS
>259
作ってみた。
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


種車は3366、E52。
デコーダーはESU58419,21pin,デコーダー含みスピーカー除いて40x20x10mmでほぼ逆転機と同サイズ。
LED用の抵抗とモーター用のインダクタを組み込んでみた。
スピーカーは他にも設置場所はあったけど、一応オンボードにしてみた。
永久磁石はESUのDCM用マグネット、ローターは3極のままだけど、結構低速も効くのでこのままでいいかなと。
262: 2021/09/18(土) 18:09:05.10 ID:v0a2J13M(2/2)調 AAS
画像リンク

ボード裏側に付けたスピーカー貼るの忘れてた。
298: 2021/12/12(日) 09:41:19.62 ID:/LZDwR7L(1/2)調 AAS
アナログで電磁石逆転機を使った前後ライトの制御は逆転機のモーター逆転接続と同じターミナルを使って制御している。
逆転機写真の赤コードとその下の黒コードのターミナル。
ここは通常左右レール(O)から通電している。
ここにダイオードを並列接続したLEDの一端を接続、
もう一端はセンターレールの通電しているところに接続(抵抗はここに入れるかな)、2Kの抵抗でも熱くなったのでもう少し大きい方がいいかもしれない。
以下実験写真。(カッターボードが汚くてごめんね)
画像リンク

画像リンク

画像リンク

303: 2021/12/15(水) 13:43:45.46 ID:XjbczXlV(1)調 AAS
もうデジタル化したので取り外したものだけど上の写真がその逆転回路。
ただモーターは昔ながらのACモーターではなくDCの缶モーターなので、逆転させてるというよりプラス・マイナスを切り替えてるんだとは思う。

もう一つ、下の写真 3387 Glaskasten もアナログだけど、この派生種は全てデジタルなので、もうデジタル化一歩手前ってとこだろうね。

画像リンク

画像リンク

342: 2022/02/18(金) 21:23:19.18 ID:Ce5FG5zB(1/2)調 AAS
家に帰って自分のICEセット見たら33701だったのでデコーダ部分とマニュアルの一部をupしとく。
(37701と同時販売だったのでどっちだったかうる覚え)
画像リンク


先頭車401 518-6を開けてこの真ん中下部にあるのがディップスイッチでこのスイッチを
画像リンク


このマニュアル通りにセットする事でアドレスを変更できる。(この状態は60)
全てオフならアナログ運転になる。

デジタルに移行を急ぐ事はないのでMS2やCS2、CS3の出物を手に入れる事を最初に考えるのがいいと思う。
自分で運転するならデジタルは音が楽しめるのとポイント操作がMS、CS使ってリモートで出来る事が大きなメリットだと思う。(自動運転とか他にも色々できはするけど)
でもマニュアルで運転するのも楽しいし無理する事は無いと思う。
400
(1): 2022/03/04(金) 22:31:05.47 ID:ZB3lA9ht(1)調 AAS
手っ取り早いLEDライトの作り方(既存ソケットを使う場合)
3mm砲弾型LEDの足に+にオレンジ、-に黄色(又は灰色)のコードをハンダ付けして、足を4〜5mmにカット。
画像リンク


絶縁テープをソケットにキチキチに入るくらいに巻く。(このソケットは約5.3mm径)
足同士、足の先がソケットの底と絶縁できるように注意。
画像リンク


ソケットに差し込んで点灯試験。
コードのどちらかに抵抗挟むの忘れずに。
抵抗はLED1個なら1kΩ、2個以上直列なら2kΩ程度かな。
画像リンク


以上見栄えは悪いけど簡易LEDライトの出来上がり。
5mm径のプラパイプとか使って見栄え良くしてもいいけど、どうせボディ被せたらわかんないのでお好みで。

ついでに抵抗をマイナス側に付けたヴァージョン。
画像リンク

画像リンク

417
(1): 2022/03/10(木) 18:48:17.20 ID:Arh0A/Em(1/2)調 AAS
>>415
やっぱり必要かあ
抵抗つけると、スペース的にきついんだyねえ
チップLEDという手もあるけど、ハンダ苦手だし、老眼でなかなかうまく付けられない
(いままで20個以上ダメにしたと思う)

ちなみにLED化したいのは、33952 BR03で、デコーダーはこれと似てる
画像リンク

429
(1): 2022/03/13(日) 16:23:35.19 ID:5A28w0UC(1/2)調 AAS
33952のデコーダーが6603(第2期?)だというところまではわかったのですが、電球への給電が直流か交流かまではわかりませんでした。
万一交流であることを考えるとダイオードも追加した方が良いでしょう。

灰色コードの接点ーダイオードー抵抗ー(灰色コード)ーLEDー(茶色コード)ーモーターのタグ

の順で取り付ければ良いです。
画像リンク


写真がボケてわかりにくいですが黒コードが灰色コードの接点、赤コードが茶色コードと思ってください。
即席なのでハンダ付けはしてませんが、ダイオードと抵抗はちゃんとハンダ付けして下さい。
ダイオードは極性があるのでカソードマークを灰色接点側に向けて下さい。
カソードマークは普通黒いボディの片方だけ線状に灰色になってる部分です。

ダイオードはあまり神経使うことは無いですが、私はIN5819整流器ショットキダイオード1A 40Vを使ってます。
444: 2022/03/19(土) 20:52:04.36 ID:mPELfg7B(1)調 AAS
先日買ったスクリュータイプLEDでアナログ機関車3021、DB V200のライトをLED化してみた。(デジタル化はしていない。)

元のライトはこんな感じ。
画像リンク


白熱球とLEDの形はこんなの。
画像リンク


3021のネジ式ランプホルダーはネジ部分にコード、お尻がステイを通してボディに接地してる。コードにダイオードを付けて擬似直流化する。このLEDはネジ部分がプラスなので、カソードマーク(写真矢印)をホルダーに向けて接続。
画像リンク


LED化後の点灯状況はこんな感じ。
画像リンク


24V LEDを最大16Vで点灯しているので思ったより明るくはないが、元の白熱球とほぼ同じかと思うが、シャープな印象にはなった。
まあこれは好き好きですね。
507: 2022/05/05(木) 20:32:02.43 ID:f5vyUz50(5/6)調 AAS
連休なので最近手に入れた不動のアナログターンテーブル(7186)の解体整備してたら丸1日かかってしまった。
コントローラ(40185)が欠品だったのでコントローラも作ってたらプラス半日かかってしまった。
画像リンク


アナログ機関車なら慣れたので1〜2時間で整備できるけど構造知らないのは苦労する。
622: 2023/02/12(日) 17:26:28.92 ID:Ts3BeUY4(1)調 AAS
以前MS1のコネクションボックスは自作できるのではないかと書いたけど、mini-din10pinメスが手にはいったので作ってみた。
参考にしたのは以下のサイト

mini-din10pinのピンアサイン(MS1とMS2)
外部リンク[html]:www.skrauss.de

MS1用コネクションボックスの配線図
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/外部リンク[pdf]:www.toottoot.co.nz

この回路図では7pinの配線もあるが、1台しか使わずアップデートもしないなら10pin部分だけでOK。
あと本来はフィーダーケーブルを繋ぐコンデンサが省略されているが、恐らく電磁波対策(TVやラジオへの影響)なので省略。
ピンアサインは下図のとおり
(図1)
画像リンク


まず実験段階で下図の5(+)、6(-)ピンに電源(19V電源)を繋いでみたのがこの写真。
(写真1)
画像リンク


無事に起動できた。
必ずDC20V前後の安定化電源(PC用アダプタ等)を使うのであれば後のDC変換回路は不要
ちなみにMS2は電源に1、2ピンを使っていて、試しにこれで繋ぐと起動はするが keine Master が表示される。
60113や116にMS1を刺すと Keine Master が表示されるのはこれが原因。

一応AC電源(60046や青いアナログトランスの茶・黄コネクタ、16VAC)を繋ぐことを考えて整流ダイオード×4でDCに変換している。
もちろんDC電源を繋いでもOK。

回路図は以下のとおり
(図2)
画像リンク


mfx化した3546 V36を動かしてみたが、無事mfxも認識し運転できる。
写真はヘッドライトを点灯してみたところ。
(写真2)
画像リンク


もしMS1単体が手にはいった人がいれば試してみてほしい。責任はもたない。
726: 2023/12/24(日) 13:47:11.94 ID:uVa09NHG(1)調 AAS
元の基盤(デコーダーと一体)
画像リンク


60948(+mSD3デコーダー)
画像リンク


自作基盤(+LaisDCCデコーダー)
画像リンク

746: 2024/01/03(水) 21:23:41.59 ID:KguJ/5eC(1)調 AAS
>>737
ショーティクロコダイルってこれの事かな?
画像リンク


1936年に計画されて今はプロトタイプがメルクリン博物館に残されてるプロトタイプの復刻?レプリカのようだね

画像リンク


399ユーロは高いな
865: 2024/08/30(金) 21:19:53.44 ID:YO4dRKs1(1)調 AAS
入国制限緩和で、アイデンティティを確立してるよな
大御所化してたな
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.623s*