[過去ログ] [転載禁止] 【チラシは】1/80 16.5mm名称詐称問題3【可燃ゴミ】©2ch.net (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/25(火) 23:22:09.09 ID:vRTBgagr(5/5)調 AAS
>>638
読めない鈴木さんは、レスしないで下さいね
641
(1): 鈴木 2014/11/25(火) 23:28:52.83 ID:pOYL5+2U(7/7)調 AAS
>>633 :蒸機好き
>では、勘違いでは無いって事で

オタク自身は、自分が所構わず貼りまくってるビラが、
勘違いでは無いっていう意見なの?
642
(1): 2014/11/25(火) 23:32:42.99 ID:Od0Qg5s9(6/6)調 AAS
>>639
直接聞いたのか?w
聞いてもいないのにそんな勝手な感想だけ書きたてても説得力ゼロだw
643
(1): 2014/11/26(水) 00:35:53.35 ID:JGAlePO4(1/3)調 AAS
「ゲージ」は「軌間」のことだから、16.5mmであれば1/80であろうが1/87であろうが
「HOゲージ」でしょ。
日本の模型界であれば「スケール」ではなく「ゲージ」で物事考える方が自然ですな。
車体が1/80「スケール」とは言っても、車体と台車のスケールが違うんだから、
あまり「スケール」だけを考えてもしょうがない。
鉄模は線路の上を走らせて遊ぶ以上「ゲージ」を最優先で考えないといけないからね。
644
(1): 鈴木 2014/11/26(水) 00:49:39.61 ID:htaRU+sm(1)調 AAS
>>643
>「ゲージ」は「軌間」のことだから、16.5mmであれば1/80であろうが1/87であろうが 「HOゲージ」でしょ。

1/76, 16.5mmも、1/64, 16.5mmも、1/48, 16.5mmも「HOゲージ」なの?

「HOゲージ」に関する意見は解ったが、
「HOゲージ」=「HOスケール」=「HO」で、3つとも同じ意味なの?

「HOゲージ」=16.5mm模型で、「HOスケール」=1/87
なんて珍説を書いた人が過去に居た気がする。
645: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 04:04:43.38 ID:EX7gi6Lq(1/6)調 AAS
>>641
読めない鈴木さんには関係ありませんよ

>>642
頭大丈夫ですか?
勘違いと分かっているなら表示するはずがありませんね(笑)
646
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 04:05:50.16 ID:EX7gi6Lq(2/6)調 AAS
>>644
都合の悪い事は読めない鈴木さんに、説得力はありませんねw
647: 2014/11/26(水) 05:14:35.57 ID:PGFu78zM(1)調 AAS
「めばえ」だとよw
648
(1): 某356 2014/11/26(水) 05:26:32.51 ID:xOdHkIVl(1/2)調 AAS
>>637
>「鉄道模型を楽しむ一般の人」とは何?
>もしかして鉄道模型を楽しむ一般ではない人とかいるのか?w
>問題のあるなしをどうしてお前さんが勝手に決め付けることが出来るのかも意味不明w
え〜と、まずは>>628さんが『「問題ない」か? どうか? は当人が決めれば良い。 』
と仰ってくださっています。
「ゲージ論」が鉄道模型の主たる楽しみ方とはとても思えません。
「一般の人」はゲージ論に興味もないでしょ。
まぁあなたが問題のあるなしを勝手に決め付けることができるわけでもあるまいし、
その"問題"とやらの絶対性をちゃんと説明できない限り「問題がない」と考える人を否定できませんね。
649
(1): 鈴木 2014/11/26(水) 08:49:50.32 ID:We/XuT8o(1)調 AAS
>>646 :蒸機好き
>都合の悪い事は読めない鈴木さんに、説得力はありませんねw

オタクには都合の良い事だったら読めるんでしょ。
読んで書けばいいじゃん。何て書いてあるの?
その糞ビラ写真。
650: 2014/11/26(水) 10:13:22.29 ID:JGAlePO4(2/3)調 AAS
>>639
鈴米には「めばえ」という新しいアダ名がついたのかw

そういえば自ら「鈴米」を名乗る以前は
「スンタフェ」だったよなww
651
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 12:48:48.25 ID:EX7gi6Lq(3/6)調 AAS
>>649
読めない人には関係ありませんよ、鈴木さんw
652
(1): 鈴木 2014/11/26(水) 16:41:56.43 ID:b72N/7dT(1/4)調 AAS
>>651
オタクが読める事を証明してケロ。
653
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 18:32:23.85 ID:EX7gi6Lq(4/6)調 AAS
>>652
読めない人に対して証明なんてできるわけがありませんね
矛盾してますよ、鈴木さんw
654
(1): 鈴木 2014/11/26(水) 19:22:05.85 ID:b72N/7dT(2/4)調 AAS
>>653
じゃオタクも読めないのと同じ
655: 2014/11/26(水) 19:45:15.00 ID:JGAlePO4(3/3)調 AAS
鈴木g3は日本の静止画の字は読めないが
韓国の動画の字は読めるらしいw
2chスレ:ice
656
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 20:05:25.16 ID:EX7gi6Lq(5/6)調 AAS
>>654
では、鈴木さんは私が読めないと証明できるんですか?
鈴木さんは読めないのに証明できるはずありませんね

まぁ、読めないのは鈴木さんだけのようですけどねw
657
(2): 鈴木 2014/11/26(水) 21:21:48.88 ID:b72N/7dT(3/4)調 AAS
>>656
自分で読めるか否かも言えない糞写真など貼っても議論の価値なし。
658: 2014/11/26(水) 21:25:27.39 ID:4TdnK7cV(1)調 AAS
>>657
見えない、読めないのに、何故糞写真だと言えるの?
659
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/26(水) 22:06:25.89 ID:EX7gi6Lq(6/6)調 AAS
>>657
だから、鈴木さんには関係ありません
660
(2): 鈴木 2014/11/26(水) 22:40:14.07 ID:b72N/7dT(4/4)調 AAS
>>659
妙チクリンで説明も出来ないような糞ビラを貼り続ければ、
鈴木だろうが誰だろうが、それ見てあざけり笑う人間が出てくるだろうね。
糞ビラは一般人が誰でも見れる所に貼らずに、
自分チの塀にでも貼るようにお願いしますよ。
661: 某356 2014/11/26(水) 22:41:52.74 ID:xOdHkIVl(2/2)調 AAS
>>660
テキストじゃなくても内容を理解したんですか?
中身を理解した上での発言ですよね?
それとも相変わらずの中身を無視して糞呼ばわりしているだけですか?
662: 塔}イネーム♪ 2014/11/26(水) 22:58:54.58 ID:JWsNbrQT(1/2)調 AAS
うんうん、
今夜も、蓼○ちん。
元気元気
うんうん。
663: 塔}イネーム♪ 2014/11/26(水) 23:00:31.47 ID:JWsNbrQT(2/2)調 AAS
うんうん、
しかし
蓼○ちん。
?←増えたの〜

うんうん。
664
(2): 2014/11/26(水) 23:32:31.19 ID:ahblpHeA(1)調 AAS
ゲージを最優先云々わかったような話で調子に乗っている田舎者がいるようだが、
模型のゲージは、模型化する実物がどんなゲージの車両なのかを理解しなければ始まらない。
そこを理解することなく、ゲージ優先ゲージ優先と馬鹿みたいなお念仏なのは、
それを書いているのがキモくて頭の悪いアニヲタだから仕方ないだろう。

なんでもかんでも同じレールに載せたがる田舎者は、黙ってプラレールでもやっていればいいw
665: 某356 2014/11/27(木) 00:45:10.57 ID:yPN5mCHG(1)調 AAS
>>664
まぁあなたがどんな田舎者かもわかりませんけどね。
666: 2014/11/27(木) 01:02:13.19 ID:E5SEFwJT(1/8)調 AAS
愛知県
667
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 01:05:15.22 ID:y1fXRQQY(1/12)調 AAS
>>660
そりゃ、画像になった途端、読めなくなる鈴木さんは既に、
嘲笑の的ですよw

内容も読めないのに嘲り笑っていたら、
頭がオカシイ人にしか見えませんでしょうね

鈴木さんのレスは既に矛盾によって破綻してる事に気付かないのですか?(笑)
668: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 01:08:06.01 ID:y1fXRQQY(2/12)調 AAS
>>664
>なんでもかんでも同じレールに載せたがる田舎者は、黙ってプラレールでもやっていればいいw

あちゃ~w
何の為の規格なのか全く分かっていないじゃ無いですか
恥ずかしいにも程がありますよ
669: 2014/11/27(木) 01:08:42.97 ID:mnU13N1D(1)調 AAS
信州はもっと田舎
670
(1): 鈴木 2014/11/27(木) 02:59:11.77 ID:tG1eImmX(1/3)調 AAS
>>667 :蒸機好き
>内容も読めないのに嘲り笑っていたら、

オタクは内容が読めるの?
671
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 03:00:59.41 ID:y1fXRQQY(3/12)調 AAS
>>670
鈴木さんが読めない事だけは確かですけど
672
(2): 鈴木 2014/11/27(木) 03:09:36.05 ID:tG1eImmX(2/3)調 AAS
>>671
オタクが自分でさえ読めるかどうか不明な糞ビラをメチャクチャ貼りまくって、
この写真をどう思いますか? 
などと他人に聞いてるのは確かですけど
673
(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 07:16:19.62 ID:y1fXRQQY(4/12)調 AAS
>>672
読めないと言っているのは鈴木さん一人だけですよ
画像にちゃんと書いてある文章を、
自分は読めないなら貼った回数の何倍もレスしてるのは鈴木さんです読めないなら、レスしなきゃいいでしょう

で、チラシの中身がそんなに気になるんですか?
気になるなら
「私のレベルでは読めません、お願いです教えて下さい」
と、丁寧に頼むべきでしょう
鈴木さんの横柄な態度には呆れますw
674
(2): 鈴木 2014/11/27(木) 09:04:49.95 ID:tG1eImmX(3/3)調 AAS
>>673
オタクは読めるの?
675: [サラシage] 2014/11/27(木) 10:19:59.69 ID:E5SEFwJT(2/8)調 AAS
>>673
>読めないと言っているのは鈴木さん一人だけですよ
>画像にちゃんと書いてある文章を、

鈴木g3は日本の静止画の字は読めないが
韓国の動画の字は読めるらしいw
2chスレ:ice
676: 2014/11/27(木) 10:44:44.50 ID:AUf+XOR+(1/2)調 AAS
>>673
>鈴木さんの横柄な態度には呆れますw

横柄な奴が横柄と感じるんだから、そりゃもうすごいんだろうなあw
677
(1): 2014/11/27(木) 13:30:44.35 ID:E5SEFwJT(3/8)調 AAS
と、それ以上に横柄な禿g3があちこちのスレで必死ですw
678
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 13:36:59.84 ID:y1fXRQQY(5/12)調 AAS
>>674
読めないのは、鈴木さんだけでしょう
679
(1): 鈴木 2014/11/27(木) 14:01:14.15 ID:3Zn6hFTh(1)調 AAS
>>678
オタクは読めるの?
680
(2): 2014/11/27(木) 14:05:09.74 ID:eTuRfEtr(1/3)調 AAS
>>639
つまり件の模型屋には直接何も聞いていないわけだ。
で、直接聞いたわけでもないのに、チラシまで作った模型屋が間違っているわけがないというお前さんの勝手な感想を書きたてているだけなわけだ。
どうして当事者である模型屋に直接問い合わせないんだ?
何処かの誰かの思い込みと模型屋の意図が一致する保証などないのに。
681
(1): 2014/11/27(木) 14:34:06.43 ID:eTuRfEtr(2/3)調 AAS
>>648
もし>>628の主張を支持するのなら、一般の人が1/80 16.5mmの模型をHOと呼んで問題ないかどうかは、
その一般人である当人が決めればよいのであって、何故だかお前さんが一般人全てを一括りにしたうえで、
代表者の様なふりをしながら問題ないと言い張る権限はどこにも無いということだろう。
つまり>>628を支持してもしなくても、1/80 16.5mmの模型をHOと呼んで問題ないと言い張れる権限は誰にもないということになる。

それとゲージ論は鉄道模型の楽しみ方とは違う。それに関わるすべての人が心得ておくべきルールに近い存在だ。
面倒だとか気に入らないとか、そんな感想もあるかもしれないが、スケールやゲージについての考え方抜きに鉄道模型はあり得ないし、
そこに関わりなく鉄道模型を楽しもうというのは、責任を果たさず権利だけ主張するエゴイストの様なものだ。
682: 2014/11/27(木) 15:20:13.21 ID:AUf+XOR+(2/2)調 AAS
>>677
ビクビクしながら必死になって書き込みを探し回ってるお前の情けない姿よw
683: 2014/11/27(木) 15:21:11.28 ID:E5SEFwJT(4/8)調 AAS
めばえアンカーミス乙w
684: 2014/11/27(木) 15:25:25.01 ID:E5SEFwJT(5/8)調 AAS
「HO=1/87」以外は嘘だの詐称だのと、厳密なことを曖昧な雰囲気の場に対して言っても無駄ですよ。

「無駄なことを、理想に燃えて突き進んだりする」そういう人を原理主義者と呼んだりします。

「HOゲージと曖昧に呼んだりもする」この現実を受け入れましょう。
世界は厳密と曖昧のダブルスタンダードです。
異議を唱えても無駄ですよw
685
(2): 2014/11/27(木) 15:28:45.89 ID:E5SEFwJT(6/8)調 AAS
日本で「手紙」と言えば信書だけど、漢字の発祥の中国では
「手紙」と言えばトイレットペーパーなのが当たり前だから、混乱する。



と言う理論くらい無駄だよ。
国産と海外産で、多少ちがうことがあっても別に問題ないし、
鉄道模型を集めるくらいの人なら、その辺の違いは理解してるから
何の問題も無い。
686: 2014/11/27(木) 15:43:49.99 ID:eTuRfEtr(3/3)調 AAS
と、今時日本の中だ外だと変な線引きに夢中な時代錯誤の臆病者が必死ですw
687
(9): 鈴木 2014/11/27(木) 15:52:06.84 ID:szC2uxW9(1/3)調 AAS
>>685
「ミリメートル」はフランス発祥ですが、何処の外国でも意味は同じですよ。

「HO=16.5mm」とか言ってるけど
米国の「16.5mm」と
日本の「16.5mm」とで、
同じミリメートルでも長さが違うんですか?
688
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 18:36:45.58 ID:y1fXRQQY(6/12)調 AAS
>>679
読めていないのは、鈴木さんだけですよ

>>680
聞いて、なんになるんですか?
勘違いだと思っていたら表示するはず無いでしょう

ひょっとして、言葉が不自由なんですか?(笑)
689
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 18:40:16.40 ID:y1fXRQQY(7/12)調 AAS
>>685
そうそう、
日本で「愛人」と書けば奥様以外の女性交際相手
中国で「愛人」と書けば奥様そのものですね
690: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 18:48:02.97 ID:y1fXRQQY(8/12)調 AAS
>>687
「尺」には「曲尺」「鯨尺」「呉服尺」とみんな長さが、
違いますね
691: 2014/11/27(木) 18:48:42.72 ID:E5SEFwJT(7/8)調 AAS
>>689
他にも「汽車」の例もあるよねw
692
(8): 2014/11/27(木) 19:23:10.49 ID:3IIl6IiE(1/4)調 AAS
手紙も愛人も汽車も、使っている漢字が同じなだけ。
日本語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車と、
中国語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車は違うという当たり前の話に過ぎない。

結局、鉄道模型の場合と同じく1/80 16.5mmをHOだなどと偽る輩の頭の中には、
規格という概念は高級すぎて猫に小判というわけだw
693
(2): 鈴木 2014/11/27(木) 20:49:44.24 ID:szC2uxW9(2/3)調 AAS
>>688
自分が読める事を証明したら?
自分で糞貼り小僧やってるビラ。
694
(1): 2014/11/27(木) 20:58:52.31 ID:E5SEFwJT(8/8)調 AAS
>手紙も愛人も汽車も、使っている漢字が同じなだけ。

HOも、使っている文字が同じなだけでしょ。

>日本語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車と、
規格?
「汽車」といっても、蒸機またはそれの牽く列車のみを指す場合もあるし、
(いわゆる慣用表現として)電車や気動車でも「汽車」と呼ばれることもある。
前者のみを「汽車」とすべし、みたいな決まったルールがあるわけでもない。

>中国語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車は違うという当たり前の話に過ぎない。

だから、日本で慣用表現として用いられている「HO」と、NMRAの規格で定められた「HO」が
違うだけという当たり前の話に過ぎない、とも言える。
695
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 21:01:59.00 ID:y1fXRQQY(9/12)調 AAS
>>693
読めない人に証明しようが無いでしょう

読めない鈴木さんは内容の確認ができないのですから
そんな単純な事も理解できないのですか?(笑)
696
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 21:07:16.50 ID:y1fXRQQY(10/12)調 AAS
>>692
>規格という概念は高級すぎて猫に小判というわけだw

規格を単なる縮尺分類だと勘違いしてるお前さんには、猫に小判ですよ(笑)
697
(1): 2014/11/27(木) 21:20:37.91 ID:3IIl6IiE(2/4)調 AAS
>>694
はぁ?
>前者のみを「汽車」とすべし、みたいな決まったルールがあるわけでもない。

そんな話はしていないし関係もない。中国語の「汽車」と日本語の「汽車」は違うという話だ。
日本語の「汽車」は機関車の牽く列車のことと決まっているとは誰も言っていないし問題にもしていない。

>だから、日本で慣用表現として用いられている「HO」

慣用表現だと誰が決めたの?単なる誤用だろ。そもそも用語を定義する規格すらないのに。
日本語という決まりの中での単語と、中国語という決まりの中での単語の文字が同じなのと、
慣用表現と称する単なる勘違いとはまったく別の問題だ。
698
(2): 2014/11/27(木) 21:25:43.45 ID:3IIl6IiE(3/4)調 AAS
>>696
>規格を単なる縮尺分類だと勘違いしてる

こんな意味不明な事柄を書くのは、規格の意味も知らないお前さんとお前さんの分身くらいだw
699: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 21:29:48.51 ID:y1fXRQQY(11/12)調 AAS
>>698
結局、何にも理解しておらずデタラメ根拠で書いているだけだって事だな(笑)
700
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/27(木) 21:34:01.00 ID:y1fXRQQY(12/12)調 AAS
>>698
で、勘違いだと思っているなら表示しないって、
理解できたんですか?(嘲笑)
701
(1): 2014/11/27(木) 21:49:46.51 ID:3IIl6IiE(4/4)調 AAS
>>700
直接その模型屋に聞けよ。聞きもしないのに何が分かる?w
702
(2): 鈴木 2014/11/27(木) 22:58:38.31 ID:szC2uxW9(3/3)調 AAS
>>695 :蒸機好き
>読めない人に証明しようが無いでしょう

読めるか読めないかどうして解るの?
703
(1): 某356 2014/11/28(金) 00:08:47.28 ID:I8hTJQBj(1/3)調 AAS
>>672>>674
で、鈴木さんは内容を理解できないビラを"糞"呼ばわりとはさすがですね。

>>680
つまり、誰も模型屋に確認していないのなら「正しくない」とはいえないですね。
少なくとも「正しいとも正しくないともいえない」です。
あなたの思い込みを模型屋に質問してみたらいかがですか?

>>681
>その一般人である当人が決めればよいのであって、何故だかお前さんが一般人全てを一括りにしたうえで、
>代表者の様なふりをしながら問題ないと言い張る権限はどこにも無いということだろう。
>つまり>>628を支持してもしなくても、1/80 16.5mmの模型をHOと呼んで問題ないと言い張れる権限は誰にもないということになる。
別に私は何の代表者でもありませんし、一括りにもしていませんよ。
問題だと言う人にとっては問題かもしれませんが、問題ないという人にとっては問題ないという
当たり前のことを言っているにすぎません。

>それとゲージ論は鉄道模型の楽しみ方とは違う。それに関わるすべての人が心得ておくべきルールに近い存在だ。
>面倒だとか気に入らないとか、そんな感想もあるかもしれないが、スケールやゲージについての考え方抜きに鉄道模型はあり得ないし、
>そこに関わりなく鉄道模型を楽しもうというのは、責任を果たさず権利だけ主張するエゴイストの様なものだ。
あなたはあなたが好まないものをエゴイストと言っているだけですね。
あなたが好まないってだけで他人を否定することこそエゴイストですよ。

>>687>>692
容積の単位の"ガロン"って何リットルですか?
複数の意味がある単位は低級なんでしょうか?

>>692
>日本語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車と、
>中国語(という規格)の中での手紙や愛人や汽車は違うという当たり前の話に過ぎない。
じゃぁ日本のHOと他の国のHOが違っていても問題はないということが当たり前の話になりますね。
704
(1): 某356 2014/11/28(金) 00:13:43.24 ID:I8hTJQBj(2/3)調 AAS
>>693
ビラを糞呼ばわりする前にご自分が読めることを証明したらどうですか?

>>697
>そんな話はしていないし関係もない。中国語の「汽車」と日本語の「汽車」は違うという話だ。
>日本語の「汽車」は機関車の牽く列車のことと決まっているとは誰も言っていないし問題にもしていない。
つまり国によって言葉の意味が違っても問題ないということだと思うのですが。
あなたの日本語の汽車は中国語の汽車と同じなんですか?

>慣用表現だと誰が決めたの?単なる誤用だろ。そもそも用語を定義する規格すらないのに。
>日本語という決まりの中での単語と、中国語という決まりの中での単語の文字が同じなのと、
>慣用表現と称する単なる勘違いとはまったく別の問題だ。
ではHOという"日本語"はどこが定義しているのでしょうか?
誤用が慣用になってしまう境目ってどこですか?
705: 某356 2014/11/28(金) 00:15:02.24 ID:I8hTJQBj(3/3)調 AAS
>>702
>読めるか読めないかどうして解るの?
読んだうえで「なんて書いてあるの?」なんて書き込む人がいたら、
日本語能力の問題どころか知能の問題ですが。
706
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 05:57:44.78 ID:QigZyAHr(1/5)調 AAS
>>701
お前、分からないのか(笑)

>>702
読めない人には分かりませんよw
707: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 07:11:49.09 ID:QigZyAHr(2/5)調 AAS
で、中国語での「汽車」は、
日本語では「自動車」を意味するはずですけどねw
708
(1): 鈴木 2014/11/28(金) 07:57:43.62 ID:qvwKeEDi(1/2)調 AAS
>>706 :蒸機好き
>読めない人には分かりませんよw

オタクは分かったの?
709
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 07:59:58.78 ID:QigZyAHr(3/5)調 AAS
>>708
読めない鈴木さんには分からないでしょう
710
(1): 鈴木 2014/11/28(金) 08:52:10.28 ID:qvwKeEDi(2/2)調 AAS
>>709
オタクがどう分かったか書いて読める事を証明すればいいじゃん
711
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 13:17:42.06 ID:QigZyAHr(4/5)調 AAS
>>710
読めない鈴木さんに証明しても仕方ありませんよ
鈴木さんには関係ありません
712
(1): 鈴木 2014/11/28(金) 18:17:22.68 ID:kOJPsokb(1/3)調 AAS
>>711
自分は読めるが鈴木は読めない、とか言ったって、
何の証拠も無い作り話じゃん。
713
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 18:40:17.30 ID:QigZyAHr(5/5)調 AAS
>>712
鈴木さんは読めないからこそ、内容を質問してきたんでしょう
従って鈴木さんが読めないのは確実ですね

そして、読めない人に対して証明しろといっても、
読めない鈴木さんは確認のしようが無いはずですね
従って、証明なんて無駄でしかありません

それとも「読めない」って言っているのはデタラメなんですか?(笑)
714
(1): 2014/11/28(金) 21:51:25.44 ID:pJ76m/d/(1)調 AAS
HOゲージという言葉は曖昧に呼ばれ、また曖昧に使われている分にはかまわない
と、いうレベルの理解で充分なのではないでしょうか?

「ゲージ」とついてるわけですからスケールを指しては居ないわけです。
であるから、
『1/80は、「HO」でも、「HOゲージ」でもないということを忘れていけませんよ』
これはおかしい。
「HOゲージ」と特にゲージと限定して呼んでるわけですから、
16.5mmゲージという意味しかありません。

HOゲージと曖昧に呼ばれている1/80は名無しです。
でも、HOゲージと呼ぶだけで大概は話が通じるので曖昧なまま通用しているんです。

曖昧に使ってる世界に厳密な世界の話をぶつけたって無意味ですよ。
だって曖昧なのですから。暖簾に腕押し風に柳です。
715
(1): 鈴木 2014/11/28(金) 22:12:07.52 ID:kOJPsokb(2/3)調 AAS
>>713
自分で貼った写真の説明くらい自分でしろ、
と言ってるのですよ。
716: 鈴木 2014/11/28(金) 22:15:38.26 ID:kOJPsokb(3/3)調 AAS
>>714
>「HOゲージ」と特にゲージと限定して呼んでるわけですから、
>16.5mmゲージという意味しかありません。

だとすれば、
1067mm車は1/65、
1435mm車は1/87、
600mm車は1/36、
が「HOゲージ」という事になる。
717
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/28(金) 22:22:45.59 ID:2LUuIpbq(1)調 AAS
>>715
読めないんだったら口を挟むなと、言っているんですよ
理解できませんか?
718
(2): 鈴木 2014/11/29(土) 00:57:12.46 ID:r1P1/VPr(1)調 AAS
>>717
自分が読める事も証明出来ない糞ビラ貼るな、言っているんですよ
理解できませんか?
719: 2014/11/29(土) 01:14:25.98 ID:YaKzG07j(1/2)調 AAS
鈴木g3は日本の静止画の字は読めないが
韓国の動画の字は読めるらしいw
2chスレ:ice
720: 某356 2014/11/29(土) 01:52:27.34 ID:aK6L4cs2(1/6)調 AAS
>>718
内容も理解できていないものを"糞"って言う人よりはマシでしょう。
721
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/29(土) 02:41:18.13 ID:KJvkBDCD(1/2)調 AAS
>>718
読めない人に対してどうやって証明するんですか?
読めない人なら内容を確認できませんよ
確認できない人が証明を求める事自体がデタラメですね

で、鈴木さんは内容も分からないのに「糞ビラ」扱いしてますね
矛盾だらけのデタラメそのものでしょう

もし、仮に私が鈴木さんと同じ「HOは1/87」という意見だったら、
鈴木さんの論法及び存在は迷惑そのものだと思いますね
722
(3): 鈴木 2014/11/29(土) 07:49:13.67 ID:KLybnuxv(1)調 AAS
>>721
貼った人間が内容も説明出来ないのでは糞ビラ。
昔自説を書くべき場所にそれに代えて、
NMRAの英語を和訳付けずにコピペ貼り。
このくらいの英語は読めるはずだ、などとぬかしていた人が居た。
きちんと日本語テキストで書かれた物以外は正しかろうが間違っていようが、
論議のネタとしての資格がない。

写真貼って、「この写真をどう思いますか?」
などと言われても、
「ピントが合ってますねぇ」とか「トリミングが素晴らしいですなぁ」とか言う以外ない。
723: [サラシage] 2014/11/29(土) 08:58:27.18 ID:YaKzG07j(2/2)調 AAS
>>722:鈴木
>写真貼って、「この写真をどう思いますか?」
>などと言われても、
>「ピントが合ってますねぇ」とか「トリミングが素晴らしいですなぁ」とか言う以外ない。

韓国の動画はそのままでも字が読めるのにねw
2chスレ:ice
724: 某356 2014/11/29(土) 08:59:27.25 ID:aK6L4cs2(2/6)調 AAS
>>722
内容も理解できていないものを"糞"って言う人よりはマシでしょう。
違うと思うなら、ハッキリ「違う。」と意見を書けばいいと思いますよ。
単に疑問を持ってるだけなら、ネチネチ質問してないで。

「どこでもいいから大きな図書館外部リンク:www.library.pref.hokkaido.jp行って調べればいいじゃん。 」
ご高説を垂れる人に怒られちゃいますよ。
2chスレ:gage

まぁ日本語が不自由で読めませんって言うのなら仕方ないですが。
でも、日本語が読めないならテキストにしても一緒だと思いますが。
自動翻訳でもするつもりなのだろうか。
725: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/29(土) 12:57:35.02 ID:KJvkBDCD(2/2)調 AAS
>>722
読めない鈴木さんに批判できる資格はありませんよ

まぁ、単にシラを切っているだけなのがミエミエですけどね
内容が読めないとか言いながら、糞ビラ扱いする時点で、
矛盾であり戯言でしかありません

中学生レベルの英語に和訳を要求する事も同じです

もう一度書きますが、鈴木さんの主張は矛盾だらけであり戯言に過ぎません
726
(2): 2014/11/29(土) 20:35:44.28 ID:2ec+BUw1(1/5)調 AAS
>>703
そんなゴミにしかならないチラシなどどうでもよいが、
それが大のお気に入りでリンクを一生懸命貼りまくっている人がいるから、無意味だろといっているだけ。
中身についてはそれを気に入っている本人が直接模型屋に確かめるのが筋というもの。

>問題だと言う人にとっては問題かもしれませんが、問題ないという人にとっては問題ないという
>当たり前のことを言っているにすぎません。

問題があるという人がいる以上それは問題があるということ。問題ないと言う人がいれば問題なくなるわけではない。

>あなたはあなたが好まないものをエゴイストと言っているだけですね。

責任を果たさず権利だけ主張することは、どこかの誰かの好き嫌いとは関係なくエゴイズムだという事実をのべている。

>容積の単位の"ガロン"って何リットルですか?

そんな質問の書き方しか出来ない人間が「低級」なだけw
英ガロンとか米ガロンとか、まず質問者の立ち位置を明確に示してから質問すべき。それだけのことだ。

>じゃぁ日本のHOと他の国のHOが違っていても問題はないということが当たり前の話になりますね。

そもそも“日本のHO”とは何なの?どこで誰がどういう定義をしているものなの?
もし明確な定義がないのなら“日本のHO”とか称するものが違うとか同じとかだれも答えられないはずだ。
もし答えられると言い張る人物が出てきても、それは個人的で勝手な感想を述べているのに過ぎない。
727
(1): 某356 2014/11/29(土) 20:46:46.89 ID:aK6L4cs2(3/6)調 AAS
>>726
>そんなゴミにしかならないチラシなどどうでもよいが、
>それが大のお気に入りでリンクを一生懸命貼りまくっている人がいるから、無意味だろといっているだけ。
>中身についてはそれを気に入っている本人が直接模型屋に確かめるのが筋というもの。
中身を見ずに糞というなら、糞と言う人がよほど糞。
内容が糞なら何がどう糞なのかを説明してからどうぞ。
で、内容が理解できないなら理解できない人が直接模型屋に確かめるのが筋というものですね。

>問題があるという人がいる以上それは問題があるということ。問題ないと言う人がいれば問題なくなるわけではない。
「問題だと言う人にとっては」問題ないと言う人がいても問題なくなるわけではありませんが、
問題ないという人にとっては問題ないという当たり前のことを言っているにすぎません。

>そんな質問の書き方しか出来ない人間が「低級」なだけw
>英ガロンとか米ガロンとか、まず質問者の立ち位置を明確に示してから質問すべき。それだけのことだ。
英ガロンも米ガロンも単位としてはガロン。
区別したい場合は英・米をつけて区別しているだけです。
どこの外国でも単位は同じ意味であるとか思い込んでいる>>687さんが低級ってことになりますね。

>そもそも“日本のHO”とは何なの?どこで誰がどういう定義をしているものなの?
>もし明確な定義がないのなら“日本のHO”とか称するものが違うとか同じとかだれも答えられないはずだ。
>もし答えられると言い張る人物が出てきても、それは個人的で勝手な感想を述べているのに過ぎない。
別にあなたが理解できないからといって、そのほかが間違いなるわけでも、嘘つきや泥棒になるわけではありません。
728
(1): 2014/11/29(土) 20:47:40.78 ID:2ec+BUw1(2/5)調 AAS
>>704
>つまり国によって言葉の意味が違っても問題ないということだと思うのですが。

勿論国によって言葉の意味は違うだろう。問題あるとかないとかではなくそういうものだ。
なぜそう言えるのかと言うと、それぞれの国の言語のルールに従って、それぞれの意味があるからだ。
言語のルールが違うのだから、意味も違うということ。
これは裏を返せばルールが無いのに意味云々をわめいても無意味だということ。

>ではHOという"日本語"はどこが定義しているのでしょうか?

まず聞きたいのだが“HO”は日本語なのか?
どこの何を根拠に日本語だというのか、まずそのあたりから説明してもらいたい。
729
(1): 某356 2014/11/29(土) 20:54:51.35 ID:aK6L4cs2(4/6)調 AAS
>>728
>言語のルールが違うのだから、意味も違うということ。
>これは裏を返せばルールが無いのに意味云々をわめいても無意味だということ。
その「言語のルール」とやらは誰がどう決めているのでしょうか。
ほかの国でどういう意味なのかを知ることも重要ですが、言語ならばそれで通じることが一番重要。
どこかの何かの国の規格と同じ意味で使いたい人は使えばいいですし、
他人にもそうさせたいならまずは意味を伝えることですね。

>まず聞きたいのだが“HO”は日本語なのか?
>どこの何を根拠に日本語だというのか、まずそのあたりから説明してもらいたい。
すくなくともここでは日本語で会話してますけど?
730: 2014/11/29(土) 21:03:13.96 ID:2ec+BUw1(3/5)調 AAS
>>727
糞と言った覚えはないので、それは糞と言った人と直接やりあってもらいたい。

>「問題だと言う人にとっては」問題ないと言う人がいても問題なくなるわけではありませんが、
>問題ないという人にとっては問題ないという当たり前のことを言っているにすぎません。

問題ないと言う人に「だけ」は何かの特権階級でもあるかのように、問題があるという人がいても、
その問題はまるで何も存在しなかったかのように無くなってしまうという思考がとても不思議だw

>英ガロンも米ガロンも単位としてはガロン。
>区別したい場合は英・米をつけて区別しているだけです。

英も米もつけずに「容積の単位の"ガロン"って何リットルですか?」と、
区別もしたくないらしい書き方をしておいて、質問を浴びせかけた相手にだけは、
ガロンは何リットルなのか厳格に問いただすというわけだwww
これはお前さんが変態的なエゴイストだという事実を示す以外には、
全く無意味な話でしかないことを表している。

>別にあなたが理解できないからといって、そのほかが間違いなるわけでも、嘘つきや泥棒になるわけではありません。

そもそも“日本のHO”とは何なの?どこで誰がどういう定義をしているものなの?
もし明確な定義がないのなら“日本のHO”とか称するものが違うとか同じとかだれも答えられないはずだ。
もし答えられると言い張る人物が出てきても、それは個人的で勝手な感想を述べているのに過ぎない。
731
(1): 2014/11/29(土) 21:10:54.29 ID:2ec+BUw1(4/5)調 AAS
>>729
>その「言語のルール」とやらは誰がどう決めているのでしょうか。

そんなことは言語学者にでも聞くか、著書を読むなりして自分で解決してもらいたい。
鉄道模型の規格の議論とは直接の関係はない。

>すくなくともここでは日本語で会話してますけど?

ここで使われているのが日本語だということと、“HO”が日本語なのかどうかとは別の問題だろう。
英語が使われている米国や英国の鉄道模型関連の掲示板でもそのまま“HO”は使われている。
732
(1): 某356 2014/11/29(土) 23:07:35.70 ID:aK6L4cs2(5/6)調 AAS
>>731
>上
鉄道模型の規格に従いたい人は従えばいいと思いますよ。
言語のルールなら、通じている人はそれで十分なわけですから。

>下
英語の中で使われていれば英語のHOだし、日本語の中で使われていれば
日本語のHOでしょう。
733
(2): 2014/11/29(土) 23:37:47.67 ID:2ec+BUw1(5/5)調 AAS
>>732
>鉄道模型の規格に従いたい人は従えばいいと思いますよ。

そう、従えばよいだけだ。そして従うのも従わないのも各自の自由だが、
従わない人に従う人の権利を侵す自由は無いということを忘れるべきではない。

>英語の中で使われていれば英語のHOだし、日本語の中で使われていれば日本語のHOでしょう。

ほうほう、これはまた面白い説の登場だぞw
もし、そうだとすると Athearn HO Scale ModelのHOと、アサーン HO スケールモデルのHOは、
見た目全く同じHOでも、全然違う意味になるのか?
いったいどこがどう違うのか是非詳しく説明をwww
734
(1): 某356 2014/11/29(土) 23:59:10.51 ID:aK6L4cs2(6/6)調 AAS
>>733
>従わない人に従う人の権利を侵す自由は無いということを忘れるべきではない。
従いたい人は従えばいいだけです。それを否定していません。
従わないほかの使い方をする自由もありますよ。

>ほうほう、これはまた面白い説の登場だぞw
>もし、そうだとすると Athearn HO Scale ModelのHOと、アサーン HO スケールモデルのHOは、
>見た目全く同じHOでも、全然違う意味になるのか?
>いったいどこがどう違うのか是非詳しく説明をwww
同じ意味の場合もあれば違う意味の場合もあっていいと思いますが。
使用言語によって別の意味でなければならないって、どんな規格ですか?
735
(1): 2014/11/30(日) 00:37:39.95 ID:icTQlOg2(1/11)調 AAS
>>734
>従わないほかの使い方をする自由もありますよ。

そう、あるだろうな、従う人の権利を侵さない限りはいくらでも自由だろうw

>同じ意味の場合もあれば違う意味の場合もあっていいと思いますが。

で、Athearn HO Scale ModelのHOとアサーン HO スケールモデルのHOは、
見た目全く同じHOだけど、どう違う意味になるの?
違う意味だったり、同じ意味だったり変幻自在にコロコロ変わるわけ?w
736
(1): 2014/11/30(日) 00:52:46.02 ID:icTQlOg2(2/11)調 AAS
それにしても、

>英語の中で使われていれば英語のHOだし、日本語の中で使われていれば日本語のHOでしょう。

なのに、

>同じ意味の場合もあれば違う意味の場合もあっていいと思いますが。

ということは、その使われている言語の種類は、同じ意味か違う意味かという区別とは全く無関係ということだ。
それなのに英語のHOだの日本語のHOだのという区分はどういう意味を持つのかさっぱりわからないw
737
(2): 某356 2014/11/30(日) 01:24:16.47 ID:Ixa+pJiZ(1/7)調 AAS
>>735
>そう、あるだろうな、従う人の権利を侵さない限りはいくらでも自由だろうw
そうありますよ。
従わない人の権利は次元ではありませんがね。

>で、Athearn HO Scale ModelのHOとアサーン HO スケールモデルのHOは、
>見た目全く同じHOだけど、どう違う意味になるの?
>違う意味だったり、同じ意味だったり変幻自在にコロコロ変わるわけ?w
言語によっって意味が違う話は>>592さんが書いてくれていますけれど?
それが不満なら言語学者にでも聞いてみてはいかがですか?

>>736
>ということは、その使われている言語の種類は、同じ意味か違う意味かという区別とは全く無関係ということだ。
>それなのに英語のHOだの日本語のHOだのという区分はどういう意味を持つのかさっぱりわからないw
言語によって意味が違う話は>>592さんが書いてくれていますけれど?
それが不満なら言語学者にでも聞いてみてはいかがですか?
738
(1): 2014/11/30(日) 01:30:17.76 ID:icTQlOg2(3/11)調 AAS
>>737
>言語によっって意味が違う話は>>592さんが書いてくれていますけれど?
>それが不満なら言語学者にでも聞いてみてはいかがですか?

それで、Athearn HO Scale ModelのHOとアサーン HO スケールモデルのHOは、見た目全く同じHOでもどう違う意味になるの?
お前さんの説によると英語のHOだの日本語のHOだのわざわざ区別するほど違うわけだろ?w
739
(1): 2014/11/30(日) 01:39:29.44 ID:icTQlOg2(4/11)調 AAS
>>737
つまり違う言語で用いられていても同じ意味の“HO”もあるらしいわけだろう、お前さんの説によれば。
ということは言語の違いとは別のところで意味が違ったり同じだったりするわけだろう。
それなら言語学者なんて門外漢でしかない。その門外漢に何を聞くわけ?w
740
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/30(日) 03:52:52.34 ID:qqCnIuTO(1/2)調 AAS
>>726
>そんなゴミにしかならないチラシなどどうでもよいが、
>それが大のお気に入りでリンクを一生懸命貼りまくっている人がいるから、無意味だろといっているだけ。

おや?
内容批判がどうのこうの言ってた人が、今度は「無意味」ですか?w
無意味なら内容批判する必要はありませんね
矛盾とデタラメご苦労様です

>>733
>そう、従えばよいだけだ。そして従うのも従わないのも各自の自由だが、
>従わない人に従う人の権利を侵す自由は無いということを忘れるべきではない。

誰も権利を侵してなんかいませんよ
当人どうしで話が伝わっているものを否定する権利は誰にも無いはずですがね
741
(2): 某356 2014/11/30(日) 07:29:32.56 ID:Ixa+pJiZ(2/7)調 AAS
>>738-739
言語によって同じ意味の言葉もあれば違う意味の言葉もあります。
個別にAthearn HO Scale ModelのHOとアサーン HO スケールモデルのHOの意味をそれぞれ知りたければ
直接メーカーに聞いてください。
742
(2): 2014/11/30(日) 11:55:26.91 ID:icTQlOg2(5/11)調 AAS
>>740
「無意味」だという内容批判だ。お前さんのレスに満ち溢れている矛盾やデタラメはここには見当たらない。

>誰も権利を侵してなんかいませんよ

HOの縮尺を1/87だとする規格は、1/87ではない1/80をHOだと言い張る主張とは全く相容れない。
1/80をHOだとすることは、HOの縮尺を1/87だとする規格の存在を真正面から否定していることになる。

それにしても、当人どうしで話が伝わっているというだけなら、製品の箱に表示したり、
おかしなチラシを配って回ったり、そんな必要ないだろう。なんせ当人どうしで話が伝わっているはずなのだからw

>>741
>言語によって同じ意味の言葉もあれば違う意味の言葉もあります。

では、英語のHOだの日本語のHOだのという区分はどういう意味を持つの?
言語が違っても同じ意味だったり違う意味だったりするはずなのに?
743
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/11/30(日) 15:07:19.38 ID:qqCnIuTO(2/2)調 AAS
>>742
>「無意味」だという内容批判だ。お前さんのレスに満ち溢れている矛盾やデタラメはここには見当たらない。
↓↓
>>17>>25>>34辺りでデタラメだと批判したはずですがw

>HOの縮尺を1/87だとする規格は、1/87ではない1/80をHOだと言い張る主張とは全く相容れない。
>1/80をHOだとすることは、HOの縮尺を1/87だとする規格の存在を真正面から否定していることになる。

規格と縮尺分類を混同しているだけですね
何度も書いていますが、規格の目的は縮尺分類ではありません
完全な個人の思い込みですな

>それにしても、当人どうしで話が伝わっているというだけなら、製品の箱に表示したり、
>おかしなチラシを配って回ったり、そんな必要ないだろう。なんせ当人どうしで話が伝わっているはずなのだからw

それこそ、直接聞けばいい話でしょうね
744
(2): 2014/11/30(日) 16:25:52.26 ID:icTQlOg2(6/11)調 AAS
>>743
>>17>>25>>34辺りでデタラメだと批判したはずですがw

デタラメにデタラメと言われてもねぇw

>規格と縮尺分類を混同しているだけですね

はぁ?
縮尺を混同したままで何の規格なのかさっぱり不明w

>それこそ、直接聞けばいい話でしょうね

他人にとやかく言う前に、まずチラシが本当に正しいのかお前さんが模型屋に直接聞くのが先だろ。

それで、英語のHOだの日本語のHOだのという区分はどういう意味を持つの?
言語が違っても同じ意味だったり違う意味だったりするはずなのに?
745: 2014/11/30(日) 16:53:05.02 ID:icTQlOg2(7/11)調 AAS
>>741
Athearn HO Scale ModelのHOはともかく、米国のアサーンとしては、
日本語のアサーン HO スケールモデルのHOとはどういう意味か聞かれても困るだろう。
そもそも日本語が分かる担当者がいるとも思えないw
746
(1): 某356 2014/11/30(日) 16:58:10.94 ID:Ixa+pJiZ(3/7)調 AAS
>>742>>744
>HOの縮尺を1/87だとする規格は、1/87ではない1/80をHOだと言い張る主張とは全く相容れない。
>1/80をHOだとすることは、HOの縮尺を1/87だとする規格の存在を真正面から否定していることになる。
HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいいだけのことで、否定なんかしていません。
あなたの被害妄想に他人がつきあう必要もございません。

>では、英語のHOだの日本語のHOだのという区分はどういう意味を持つの?
>言語が違っても同じ意味だったり違う意味だったりするはずなのに?
あなたが理解できないのは残念ですが、そういう場合があっても、>>687>>692の例は
何の否定や説明にならないということですよ。

>デタラメにデタラメと言われてもねぇw
説明もできずにデタラメと言われてもねぇ。

>縮尺を混同したままで何の規格なのかさっぱり不明w
で、どこの何の規格に従わないとデタラメになっちゃうんですか?
747
(1): 2014/11/30(日) 17:13:22.98 ID:icTQlOg2(8/11)調 AAS
>>746
>HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいいだけのことで、否定なんかしていません。

否定しているだろ。それも全身全霊で全否定だ。
なにしろ規格もなしにHOなる呼称だけを取り出して1/80はHOだと言い出すわけだから。
Oの様に地域も別なら用いている規格も別という棲み分けとは全く異なる状況だ。

>あなたが理解できないのは残念ですが、そういう場合があっても、>>687>>692の例は
>何の否定や説明にならないということですよ。

変な御託はいいから、英語のHOとか日本語のHOとかその区分はどういう意味を持つのか説明してもらいたい。
言語が違っても同じ意味だったり違う意味だったりする不思議についても説明してほしい。

>説明もできずにデタラメと言われてもねぇ。

わざわざここで自分の分身の紹介をされてもねぇw

>で、どこの何の規格に従わないとデタラメになっちゃうんですか?

従わないとデタラメになる規格は存在しない。規格に従ってないのに、さも従っているかのような表示が嘘つきなだけ。
748
(1): 某356 2014/11/30(日) 17:31:34.75 ID:Ixa+pJiZ(4/7)調 AAS
>>747
>否定しているだろ。それも全身全霊で全否定だ。
>なにしろ規格もなしにHOなる呼称だけを取り出して1/80はHOだと言い出すわけだから。
>Oの様に地域も別なら用いている規格も別という棲み分けとは全く異なる状況だ。
HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいいだけのことで、否定なんかしていません。

>変な御託はいいから、英語のHOとか日本語のHOとかその区分はどういう意味を持つのか説明してもらいたい。
>言語が違っても同じ意味だったり違う意味だったりする不思議についても説明してほしい。
あなたが理解できないのは残念ですが、そういう場合があっても、>>687>>692の例は
何の否定や説明にならないということですよ。

>従わないとデタラメになる規格は存在しない。規格に従ってないのに、さも従っているかのような表示が嘘つきなだけ。
従わないとデタラメになる規格が存在しないのに、どこの何にしたがっていないと嘘つきになっちゃうのかわかりまえん。
749
(1): 2014/11/30(日) 17:51:27.17 ID:icTQlOg2(9/11)調 AAS
>>748
>HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいいだけのことで、否定なんかしていません。

否定しているだろ。それも全身全霊で全否定だ。

>あなたが理解できないのは残念ですが、そういう場合があっても、>>687>>692の例は
>何の否定や説明にならないということですよ。

英語のHOとか日本語のHOとかその区分はどういう意味を持つのか説明出来ないという解釈でいいわけか?w

>従わないとデタラメになる規格が存在しないのに、どこの何にしたがっていないと嘘つきになっちゃうのかわかりまえん。

あなたが理解できないのは残念ですが、規格に従ってないのに、
さも従っているかのように装うことが嘘つきなだけ。
これがどうして理解出来ないのかわかりまえんw
750
(1): 某356 2014/11/30(日) 18:47:10.56 ID:Ixa+pJiZ(5/7)調 AAS
>>749
>否定しているだろ。それも全身全霊で全否定だ。
「HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいい」の
どこが否定なんでしょう。

>英語のHOとか日本語のHOとかその区分はどういう意味を持つのか説明出来ないという解釈でいいわけか?w
する必要がありません。

>あなたが理解できないのは残念ですが、規格に従ってないのに、
>さも従っているかのように装うことが嘘つきなだけ。
>これがどうして理解出来ないのかわかりまえんw
説明ができないけどお前らは嘘つきだって
あなたが言い張るならまぁ、そういうことなんでしょう。
普通はそれを「説明できていない」と言いますが。
751
(1): 2014/11/30(日) 20:15:41.17 ID:icTQlOg2(10/11)調 AAS
>>750
>どこが否定なんでしょう。

1/80縮尺の模型をHOと称することは、HOの縮尺は1/87だという規格の全否定だろ。
特に何の規格もないのに、その意味すら説明できないHOという呼称を引っ張り出して、
それに勝手な解釈を付けている姿勢そのものが既存の規格に対する否定だろ。

>する必要がありません。

英語のHOとか日本語のHOとか、区分の意味も説明できないしする必要も無いというわけだ。
つまり英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方と認めたわけだ。

>説明ができないけどお前らは嘘つきだって
>あなたが言い張るならまぁ、そういうことなんでしょう。
>普通はそれを「説明できていない」と言いますが。

あなたが理解できないのは残念ですが、規格に従ってないのに、
さも従っているかのように装うことが嘘つきなだけだ。
752
(1): 某356 2014/11/30(日) 20:33:00.63 ID:Ixa+pJiZ(6/7)調 AAS
>>751
>1/80縮尺の模型をHOと称することは、HOの縮尺は1/87だという規格の全否定だろ。
>特に何の規格もないのに、その意味すら説明できないHOという呼称を引っ張り出して、
>それに勝手な解釈を付けている姿勢そのものが既存の規格に対する否定だろ。
HOの縮尺を1/87だとする規格だけを信じたいなら信じればいいだけのことで、否定なんかしていません。

>英語のHOとか日本語のHOとか、区分の意味も説明できないしする必要も無いというわけだ。
>つまり英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方と認めたわけだ。
あなたが理解できないのは残念ですが、>>687>>692の例は
何の否定や説明にもならないということですよ。

>>説明ができないけどお前らは嘘つきだって
>>あなたが言い張るならまぁ、そういうことなんでしょう。
>>普通はそれを「説明できていない」と言いますが。

>あなたが理解できないのは残念ですが、規格に従ってないのに、
>さも従っているかのように装うことが嘘つきなだけだ。
つまり「説明ができないけどお前らは嘘つきだ」ってことなわけですね。
753
(1): 2014/11/30(日) 20:47:10.28 ID:icTQlOg2(11/11)調 AAS
>>752
どの規格をどう用いても用いなくても嘘つきなどにならない。
規格に従っているかのように装いながら、実はその規格とは無縁の模型に、
呼称だけを勝手に用いているのが嘘つきだと何度も何度も説明している。

で、英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方に過ぎないと認めたわけだろ?
違うのか?w
754
(1): 某356 2014/11/30(日) 23:42:46.58 ID:Ixa+pJiZ(7/7)調 AAS
>>753
>上
どこかの誰かが「規格でぇす」って言うと独占権でもできちゃうんですか?

>下
その質問が無意味なのは認めます。
日本語と英語は同じ語源だと同じ意味じゃなきゃいけないんですか?
755
(2): 2014/12/01(月) 00:39:49.28 ID:w/W7RkLb(1/2)調 AAS
日本の1/80 16.5mmは本来は『HO』ではない。
しかしながら、TRACK GAUGEが HO と同じでPROPORTIONが HO に近いことから、
世界の HO と同じ土俵で商売することを目的として、
メーカーが自然発生的に「HOゲージ」との和製英語を使い始めた。
それが今日プロ・アマを問わず定着してしまった歴史的経緯がある。

従って「HOゲージ」の名称は1/80 16.5mmのスケール名やゲージ名ではなく、
商品のキャッチコピーなのである。
これは戦後創出されたNもZも当初はメーカー商品のキャッチコピーであったが、
その後にNMRAとMOROPで規格化された時にスケール名称として採用された。

だから1/80 16.5mmに新たな名称を付けることは別段構わない。
しかし商品のキャッチコピーとして採用するか否かはメーカーが決める。
商品は売ることが目的で売れなきゃメーカーは稼げない。
商品が売れるキャッチコピーなら新名称でも何でも構わない。
756
(1): 鈴木 2014/12/01(月) 00:54:30.09 ID:t/A+gWue(1)調 AAS
>>755
>商品は売ることが目的で売れなきゃメーカーは稼げない。

そりゃ少数のプラ模屋の欲望という勝手な事情でしょ。
今ではかなりのメーカーが営業上不利にも拘わらず、
鉄模のゲージ、スケール名称の混乱を防止するために、「HO」の名称を止めて「1/80、16.5mm」等の表示をしてる。

にも拘わらず、
オレだけ儲けりゃ後は知ったこっちゃないとか、
入門者を洗脳してしまえばこっちの勝ちだ、とかで
ウルトラ蟹股模型を「HO」の名称で売る会社が存在する事は知ってる。
757
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/12/01(月) 04:20:19.82 ID:hEObRiNW(1/2)調 AAS
>>744
完全に破綻してますなw
自分のレスが無かった事になってますよ

>「無意味」だという内容批判だ。お前さんのレスに満ち溢れている矛盾やデタラメはここには見当たらない。
↓↓
>全国に配布されていたらデタラメではないと言えるの?w
>そもそもデタラメではない根拠というのを聞いたためしがないわけだが。>>25

露骨な嘘そのものですな?(笑)

で、規格を縮尺分類だと勘違いしている時点で、デタラメですよ
まぁ、ここまでデタラメだとどうにもなりませんけどw
758: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/12/01(月) 04:25:23.74 ID:hEObRiNW(2/2)調 AAS
>>756
どちらかというと、
その表示している数社のお陰で全てのメーカーが、入門時の不利を払拭してもらっているんじゃ無いですか?

「HO」の表示をしなかったら、
鈴木さんのような変な人の矢面に立たなくて済みますから
759
(1): 2014/12/01(月) 20:09:30.17 ID:33whBnWl(1/9)調 AAS
>>754
独占とは何をどう独占しているわけ?
というか、自分にとって気に入らないことを独占と称しているだけだろw

>日本語と英語は同じ語源だと同じ意味じゃなきゃいけないんですか?

日本語と英語だから云々という話はしていないし、出来ないはずだろ。ここに言語学者はいるのか?w
英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方だとわかれば、ここでの議論としては十分だろう。
760
(1): 某356 2014/12/01(月) 20:16:57.02 ID:Ek6BHrFt(1/3)調 AAS
>>759
>独占とは何をどう独占しているわけ?
>というか、自分にとって気に入らないことを独占と称しているだけだろw
どこかが使っているからそれ以外を排除するならそれは独占でしょう?

>日本語と英語だから云々という話はしていないし、出来ないはずだろ。ここに言語学者はいるのか?w
>英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方だとわかれば、ここでの議論としては十分だろう。
日本語の外来語と元の言語で解釈の違う単語があるという事実から眼をそらして
「英語のHOとか日本語のHOとか全く無意味な言い方だとわかれば」をちゃんと
説明してもらえるなら別ですが、
今のところ何の説明もされないまま「お前らは嘘つきだ泥棒だデタラメだ」
ですからね。
761: 2014/12/01(月) 20:21:46.60 ID:33whBnWl(2/9)調 AAS
>>755
>それが今日プロ・アマを問わず定着してしまった歴史的経緯がある。

定着したはずなのに、トミーテックなどは近年になってカタログから1/80製品に対するHO表記を撤廃しているし、
鉄道模型専門誌でも1/80 16.5mmをHOと称する記事はごく少ない。専門誌の広告でもこの表記は少数派だ。
それなのにどこの何をもって定着したといえるの?定着していることにしたい個人的な願望ではないの?w

それにキャッチコピーというなら、一目でそうだと分かるものでなければキャッチコピーとは普通言わない。
HOと言えば鉄道模型の規格呼称であって、これをキャッチコピーだという解釈は相当無理があるというか、
本来の規格呼称の規格から外れた製品をそう呼ぶことへの批判を避ける為の、下手な逃げ口上に過ぎないだろう。
762
(1): 2014/12/01(月) 20:30:57.92 ID:33whBnWl(3/9)調 AAS
>>760
なぜ排除されるの?1/87の模型をHOと称するいかなる企業も個人も排除などされていない。
HOという呼称に独断で勝手な解釈を付け足そうとするから、その身勝手を批判されているだけだ。

>日本語の外来語と元の言語で解釈の違う単語があるという事実から眼をそらして

そういう単語があるから何なの?意味の変わっていない単語もある事実からは眼をそらすのか?w
そもそも規格という背景を背負っている鉄道模型の呼称は、単なる外来語とは違う。
763
(1): 某356 2014/12/01(月) 20:34:51.80 ID:Ek6BHrFt(2/3)調 AAS
>>762
>HOという呼称に独断で勝手な解釈を付け足そうとするから、その身勝手を批判されているだけだ。
排除しようとしているわけではないけど批判する?
すばらしいご都合主義ですね。

>そういう単語があるから何なの?意味の変わっていない単語もある事実からは眼をそらすのか?w
>そもそも規格という背景を背負っている鉄道模型の呼称は、単なる外来語とは違う。
どこかの何かの規格だけを信じたい人はそれだけを使えばいいと思いますよ。
ただ、>>687>>692の例は 何の否定や説明にもならないということですよ。
764
(1): 2014/12/01(月) 20:37:08.39 ID:33whBnWl(4/9)調 AAS
>>757
ポンコツ蒸機好きは頭の中身もポンコツというわけかw
こちらのレスには何も矛盾はない。あると言うならお前さんの解釈がおかしいだけだろうw

縮尺は模型の重要な要素だ。この区分無しに何の規格もない。
765
(2): 2014/12/01(月) 20:41:28.57 ID:33whBnWl(5/9)調 AAS
>>763
ご都合主義というのはHOでもない1/80の模型をHOと呼ぶことだw

>どこかの何かの規格だけを信じたい人はそれだけを使えばいいと思いますよ。

なるほど。どこかの何かの規格など糞くらえだが、その呼称だけはありがたく使うというのも、
これはもう絵に描いたようなご都合主義だなwww
766
(1): 2014/12/01(月) 20:57:30.20 ID:1sLWdUYD(1)調 AAS
>>765
と、ご都合主義の権化のような鈴米が言っています。
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s