[過去ログ] お前らも一回、HOやってみ (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873: 鈴木 2015/06/08(月) 15:37:22.14 ID:xoKuCYam(1/2)調 AAS
>>870
>フックの先端に鉛片の錘を接着する
やったわけではないが、そうすると今度は
軽いトム1両に機関車をぶつけた場合、フックが上がらず、トムを突き飛ばしてしまう懸念が。
ベーカーのフック先端は側面から見て、レールに対して、45°と90°で三角を成しているが、
ヤスリで45°と60°に変える手は考えられる。
しかしそれはベーカーの動作原理を止めて、ラナルの動作原理にする事になる。
記憶だから間違いの可能性もあるが、
Oゲージ用ベーカーでバネでフックを押し下げる製品があったかも。
で、ベーカー後期には電車など、どの道クルクル専門業なのだから、
ドローバー式にしろ、という考えが強くなった。
片野氏のモハ43(TMS, 1962年6月)はドローバー連結器だが、連結解放がワンタッチ(手動式)に工夫されていて感心した。
874: 鈴木 2015/06/08(月) 15:51:16.92 ID:xoKuCYam(2/2)調 AAS
>>870
>ベーカーは元来首を振らせないのが正式な使い方だが、
その通りですね。
首振らせると、今度は直線で連結しようとすると、
両車のベーカーが勝手にアッチコッチ向いてしまってるから、うまくいかない。
それでも日本がベーカー一色だったのは、
ベーカーで自動連結する人は少なくて、
ただつながってさえすれば良いという人が多かったのではないでしょうか。
ベーカーの首振りにはその他折衷案として、
首は振るが、連結器が出来るだけ車体正面を向くように復元バネを付ける案があり、
宍戸氏のボギー貨車などに作例があった。
その他連結器を車体にでなく、ボギー台車に固定する方法も書かれたかも知れない。
少なくともNMRA型(ホーン型)連結器にはTMSでも提案された。
但しこの方法は牽引時には良いが押す時には連結器がアサッテの方向を向きやすく、
それが台車に直接影響するから、痛し痒し。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*