[過去ログ] お前らも一回、HOやってみ (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2015/05/20(水) 23:18:29.50 ID:YGkDVdIh(1)調 AAS
昭和53〜55年といえば、私の高校時代。
夏休みのアルバイトの日当10日分をはたいて、念願の天賞堂9600(43,500円)を
買ったのも懐かしい思い出。
当時はエンドウのDD13や宮沢C58が14,000円、アダチのD51、C57などが
19,500円で買えた。が、どうしても9600が欲しかったから(笑)。
理由は、それ専用に(?!)ブリキエンドウのセムを10両集めたから。

あ、そういえば中村の客車キットも14車種出てたね。
車輪もベーカー連結器も入ってて1,990円と云う価格は有難かった。
あとは10系の屋根と窓枠を銀色に塗るだけでよかったから。
スハフ43は内装と室内灯(純正ではないが)を設えていまだ現役(笑)。
794
(3): 2015/05/21(木) 00:19:13.49 ID:lnqjiPVE(1)調 AAS
千円亭主さんと、ほぼ同い年と思われる自分は
昭和52年に、16番からNに乗り換えた。以来Nゲージ一筋。
当時はペーパーキットのクモハ12を組み立て
流行りの相模の缶モーター入れたっけ。
しかし、今後はNが主流になると判断し、中3で乗り換えたのだった。
795: 2015/05/21(木) 10:58:41.17 ID:iTqC0NN4(1)調 AAS
子供の頃に見たHOに憧憬して鉄模始めて、
生徒の頃にNが良くなってきたので乗換えて
大人になってプラHOが出てきて、再びHOに

俺と同じ様な道程辿っている人、多そうなw
796
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2015/05/21(木) 23:00:49.23 ID:R2koa7kj(1)調 AAS
>>794氏は寅年生まれですか。(私は寅年です。)
私の中学生時分の友人達でも、新規に鉄模を始める人は皆、Nでした。
カツミのED58+中型フリー客車を集めて得意気になってた奴も、結局Nに
転向しましたね。
私も実は少し考えた時期もありました。
富のED75が3000円位?で、加トの20系が1両800円でしたから、線路も併せ
1万円もあれば1編成そこそこ愉しめるし…
結局は中村の客車キットを10両ほど組んだ辺りで吹っ切れました(笑)。
797: 794 2015/05/22(金) 00:26:28.75 ID:0mR4QwaL(1/2)調 AAS
>>796
私も寅年です。昭和37年。千円さんと同じですか!
中3の時に、新入生が皆Nゲージでしたね。
あの頃が分水嶺だから、それがもう50才を過ぎたところ。
自分は完全転向を決めてたから、迷うことなかったし、
その後のNゲージ成長を見て、支えてきたと思ってます。
HOに戻るかって?それは無いです。
Nゲージはこれからますます面白くなるはずですから。
798: 2015/05/22(金) 00:37:01.52 ID:Q6w21bmP(1/3)調 AAS
たしかにその時分が“分水嶺”ですな。
暫らくぶりに学祭の鉄研ブースへ行ったら、レイアウトがNに代わっていて
驚いたのを覚えてる。
799
(1): 2015/05/22(金) 05:54:46.43 ID:HfEo25jJ(1)調 AAS
HOは大きすぎるし
Nは小さすぎる。 
ナローゲージじゃものたりないし
HOとNの中間があればいいのに、とつくずく思う。
800: 2015/05/22(金) 07:30:39.57 ID:Q6w21bmP(2/3)調 AAS
>>799
tt9はダメ?w
その昔「1/100・10.5mm」というアイデアもあって、
「一部のパーツの試作が始まってる」とミキストで紹介されたこともある。
801: 2015/05/22(金) 07:50:33.72 ID:mzUAQS5m(1)調 AAS
鉄道模型のスケールはO→HO→Nと来た経緯がある。
それぞれ約半分のスケールだ。
それらの中間のS、TTも以前から存在するが、あまり普及していない。
中途半端ということか?
802: 794 2015/05/22(金) 08:22:17.48 ID:0mR4QwaL(2/2)調 AAS
>鉄道模型のスケールはO→HO→Nと来た経緯がある。

そのことは、1983年のGMカタログで、先代社長が同じことを書いてます。
さらに
「O→HO→N→“新しい小型ゲージ”と云う安易な図式は成立しますまい。」
とも書いてあります。
このカタログの、「当節Nゲージ事情」は30年以上経った今でも的確な示唆を感じ、
Nゲージ初期に牽引した人達の確かな目が、今日のN隆盛に導いたと実感します。
803: 2015/05/22(金) 08:43:01.94 ID:rO62bmwU(1)調 AAS
プラがあるかどうか、
が全てに近い殆どかと。

NがHO超えて隆盛したのは、プラ製品で伸びたから。
昨今、HOが盛り返しているのは、プラ製品の充実による。

TTjは、その対極にベクトル向けてしまったから
全く駄目な結果に
804: 2015/05/22(金) 16:32:48.49 ID:kqFMWCq2(1)調 AAS
元々小さくすることに喜びを見出す民族だからHOが再度栄えることは未来永劫ない
ZゲージだってNが伸びきる前じゃなければ主流になってただろうし
805: 2015/05/22(金) 17:15:43.32 ID:Q6w21bmP(3/3)調 AAS
Nの普及が、皮肉にも16番の「相当な延命」に繋がったのは事実
…ひとつにはプラ成形によるコスパの向上だし、
今ひとつは動力システムの革新。
ただ、レイアウトだけはNからのフィードバック効果がなかった。
806: 2015/05/22(金) 22:22:18.80 ID:u7gy8NCM(1)調 AAS
大きさより、要は手軽に小遣い価格で買えるか否かじゃない?
Nは、大人の小遣いで簡単に編成丸々衝動買い出ちゃうから。
807: 2015/05/23(土) 02:34:52.20 ID:6AuVV192(1)調 AAS
大きさ&価格で言えば、
LGBあたりもコスパ高いかも
808: 2015/05/23(土) 08:25:24.26 ID:kyUBBfEw(1)調 AAS
プラ=廉価ばかりが強調されるけど、
窓周りや雨樋、とかのデティールが秀逸、
軽量、といった単なる廉価以上の良さがある。

日本型TTはプラを否定した時点で、アウトだな。
809: 2015/05/23(土) 08:39:19.40 ID:kGeZ8WMa(1)調 AAS
仮にプラを否定しなくともサブロクナローには自ずから限界があるし、
それ以前に、サブロクナロー志向とプラ製品は互いに相容れない。
810
(1): 2015/05/23(土) 13:25:25.67 ID:6BumdZMW(1)調 AAS
やまちゃんがNにしろと強く言わなければ、関水からTT(もちろん12mmゲージ)のプラ製品が出ただろうがな
ただNだと国産品に足りないものは外国製品でフォローできたがTTじゃ当時でもそれが期待できなかったから
その後発展したかどうかは知らん
811: 2015/05/23(土) 13:57:00.39 ID:dfLF13C7(1)調 AAS
その場合、ソニーがNゲージを出すだろうから、本当に想像不可能だなw
812: 2015/05/24(日) 00:06:08.92 ID:4AQRLIhx(1/2)調 AAS
>>810
加藤氏はOOOに決めていて、やまちゃんが1/150にしろ
と言った可能性もあるが、どうなんだろう
813: 鈴木 2015/05/24(日) 01:10:28.74 ID:8KokX9Ne(1)調 AAS
加藤氏がTTn3.5ft.(1/120, 9mm)を狙った可能性を想像してるのだが、
その証拠は今の所全く見つからないので、夢だな。
814: 2015/05/24(日) 01:44:51.68 ID:Ifu/1PBB(1/2)調 AAS

67歳のカラッポg3モデラーの鈴木さん、やはり認知症でしたか。
815
(1): 2015/05/24(日) 04:12:12.22 ID:kzJpUvCI(1)調 AAS
狭軌感再現模型の普及可能性について話題が出ると、
それだけで剥きになって否定したがる方がいるようだが、
線路インフラが豊富なSJ,TTJでは可能性充分にあるかと。

SJは、貨客車についてはプラ製で告知されているし。
TTJは、企画者が自分勝手だから出ないだけで。
816
(1): 2015/05/24(日) 06:20:18.44 ID:3rWqQYEC(1/4)調 AAS
サブロクナローに限らず、ひとつの規格やゲージ普及の「鍵」は、
線路(インフラ)製品の整備状況やその論理的“整合性”もさることながら、
一重に提唱者・推進者の“振る舞い方”にあると思う。
12mmやtt9の場合、たしかに16番へのアンチテーゼからスタート
しているからある程度は仕方ないにせよ、
「あんた方がやってるモケイはインチキな安物ですよ!」をあまりに言い過ぎた。
…それに付和雷同するある種の「不満分子」の存在までは想定しなかった
かも知れないが。
「狭軌感再現型モデル」への反射的反発は、そういうキャンペーン手法
への“反作用”の側面がかなり大きいと思う。
817
(1): 2015/05/24(日) 09:16:51.62 ID:k1FWDL9V(1)調 AAS
今度出てくる予定のSJはどうなるんだ??

俺はあの店行った事無いけど、結構色々書かれているよな

あと、尾久で未だ16番ですか≠ニか言い出しているのも
>>816に書かれている内容的に気になる。

予定価格見る限り、コスパは真鍮HOより良さそうなので、
気に入りの個体罐が製品化されれば手を出してみたいが。
818
(1): 2015/05/24(日) 09:51:24.33 ID:3rWqQYEC(2/4)調 AAS
>>817
Sjも12mmやtt9と同じことで、
またぞろ「16番ゲージャーの多数が誤りに気づき悔い改めれば普及する筈」
といった発想で展開しようとする限り、
サブロクナローという名の“引込線”がまたひとつ増えるだけじゃ
あるまいか?
819
(2): 2015/05/24(日) 10:00:00.57 ID:0K0owb8g(1)調 AAS
>>818
SJを考える最大の要因が、16.5mmを使える。

HO/16番と、基本的に共存が可能、というか
16.5mm線路でユニゲージ/マルチスケールという事は、
発想的には16番の一種と言えるかも。
820
(1): 2015/05/24(日) 10:28:59.15 ID:3rWqQYEC(3/4)調 AAS
>>819
16番の「ユニゲージ」は、HOの線路を使って日・米・欧・英の“スタンダード定規車両”を
言わば同じレイアウト上で走らせて遊ぼうという考え方。
もしSjが16番の範疇ならOn3も16番ということになってしまう。
821
(1): 2015/05/24(日) 10:42:42.90 ID:l6l0ws18(1/5)調 AAS
>>815
Sjは普及はしないと思いますよ。
幹線用大型機にディテールてんこ盛りで、最少通過曲線に対する配慮がありません。
HOは曲線半径が日本家屋に対して大きめという欠点があります。

12mmでさえ、もっと大きな曲線を要求する声が決して小さくは無かった。
大金が動かせるお金持ちはおしらく家屋もそれ相応に広いのでしょう。
ディテールモリモリはスポンサーの意向でもあります。
それは一定量が確実に売れて手堅い商売となりますが、同時に普及は見込めないという事です。
家屋/世帯収入と言うバリヤーがあるからです。

普及を考えずとも商売になる訳ですが、SJの場合は普及を考えたら商売にならないのです。
822
(1): 2015/05/24(日) 10:48:31.42 ID:l6l0ws18(2/5)調 AAS
プラで作れば論ですが、大きな資金を動かす人ほど手堅い商売をせねばならないという点が発想の中に欠けています。

そんな大金があればNゲージやHOゲージに投資するべきです。
大きな商売をして成功する人ほど、凝り性的な趣味とは一定の距離を置くことでしょう。
彼ら常識的な商売人は、大胆な妥協を仕掛けてくるはずです。
それは凝り性な人は受け入れられないでしょう。

つまり、凝り性が高じてTTnやSJを手掛ける人の資金には自ずから上限があるという事です。
金が余って余って仕方がないという暇なお金持ちの気まぐれ以外に期待できるものはありません。
今までにそのような例があったでしょうか?
823: 819 2015/05/24(日) 11:02:50.51 ID:PbCQRJO1(1)調 AAS
>>820
16番についての基本的考え方は仰せの通りかと。

>>821>>822
色々な考えがありますな。
しかし、狭軌感再現を期待する層が、多くないとはいえ、ある程度は居る中、
13mmは先鋭化傾向が顕著で、技術的水準がどんどん高まる。
12mmは、今後の発展は到底無理だし、廉価への発想も無い

そんな中、他を考えていかねば…、というところか。
824
(6): 2015/05/24(日) 21:32:47.34 ID:j1waAKNw(1/4)調 AAS
優しい皆様、教えてください。

叔父から、私の子供にと車両をいくつか貰いました。せっかくなので走らせてみようと、
オクで中古のパワーパックと線路をゲットしました。線路は木とグレーの2種類あります。
ここから、走らせるまで、無知な素人でも大丈夫な参考になるサイトがあれば教えてください。
漠然と、線路をつなぐ、パワーパックから給電する、くらいの見通ししか持っていません。
それが合っているのかもわかりません(>_<)

パワーパックは10V,18Vの端子があるのですが、どっちでもいいのでしょうか?
本当に何も知らなくって。。
825
(1): 2015/05/24(日) 21:55:01.95 ID:l6l0ws18(3/5)調 AAS
>>824
無知な人が中古に手を出してはいけない。
今までに無数の製品が世に出ているので、的確なアドバイスなど出来るわけがない。
線路が二種類ある時点で何かおかしい。

デジカメ等で種類が判るような画像を撮り、知恵袋に画像添付で質問してみて下さい。
826: 2015/05/24(日) 22:10:46.16 ID:j1waAKNw(2/4)調 AAS
>>825さん
>無知な人が中古に手を出してはいけない。
そういうものなんですね。。それすら知らなくって。
ちょいちょいとつなげば動くと思ってました(T_T)
知恵袋に行ってみます。見かけたらアドバイスいただければ幸いです。
827
(1): 2015/05/24(日) 22:17:29.53 ID:Ifu/1PBB(2/2)調 AAS
>>824
鉄道模型やったことないの?
Nゲージ少しばかりカジってれば>>824みたいな質問は出てこないと思う。
828: 2015/05/24(日) 22:34:06.66 ID:3rWqQYEC(4/4)調 AAS
>>824さん
2ちゃん掲示板ってのは、他人の無知を嘲笑ったり知ったかぶりを競う場所
であって、決して他人に親切にモノを教える場所ではないことを
まず知っておくべきです。
829: 2015/05/24(日) 22:44:05.34 ID:j1waAKNw(3/4)調 AAS
>>827さん
ちーともありません。子供のころ、電池で走るやつがあった気がするくらいです。
830
(1): 2015/05/24(日) 22:48:06.65 ID:j1waAKNw(4/4)調 AAS
>>830さん
ぐっぐってみたんですがディープなサイトばかりで。。
溺れる者が藁を掴んでみました。でも、意外と親切な人がいる印象です。
とりあえずバッテリーパックは生きていたので、右往左往も楽しみながらやってみます。
831
(1): 2015/05/24(日) 23:12:06.43 ID:4gBteKRP(1)調 AAS
ここにも初心者質問スレがあります。
それと、手にしているのはHOなんですか?Nゲージではありませんか?

木のレール←カワイ? グレーのレール←エンカツ?かね?
832: gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:24:31.42 ID:9JsoKBiG(1/6)調 AAS
>>824
個人の鉄道模型店で、確認するのが
一番でしょうかね〜??
お薦めは、横浜のいそご模型とかでしょうかね〜??(笑)
833
(1): 2015/05/24(日) 23:27:36.70 ID:l6l0ws18(4/5)調 AAS
>>831
多分トミックスだろう。茶色のレールとは相当古いモノを掴まされた事になる。

832は通称ゴミレスと言う嘘つきなので無視するように。
834: 2015/05/24(日) 23:30:03.44 ID:Gzta+o6+(1)調 AAS
>>824
そもそも
こういう質問はまずおじさんに聞くようにって
ことにならないのかな?答える方がさぁ
835: gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:39:41.75 ID:9JsoKBiG(2/6)調 AAS
おやおや?
トミックスの茶色のレールは、ジョイナー部分しっかり接続して
線路に磨きかければ、簡単に復活しますけど??
そんな事位知らない、中途半端な達人が居るんかね〜??(笑)
836: 2015/05/24(日) 23:42:09.53 ID:l6l0ws18(5/5)調 AAS
まだトミックスと決まった訳じゃない。そもそもNゲージかどうかさえ判らないって事を踏まえるのが常識だろうなw

ゴミレス、アホかw
837
(1): gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:44:58.37 ID:9JsoKBiG(3/6)調 AAS
因みに、トミックスの古いレール
えんどうの古い木製道床、いそご模型には残ってますけどね〜??(笑)
838: gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:48:20.12 ID:9JsoKBiG(4/6)調 AAS
おやおや?
フレキと違って、組み線路系は簡単に復活するんだけどね〜??
フレキの問題は、ジョイナー部分の線路のカットのバリに気をつけないといけないけどさ〜??(笑)
839: 2015/05/24(日) 23:53:33.07 ID:4AQRLIhx(2/2)調 AAS
線路の レールとレールの間の距離を
測って、ここに書いて欲しいです。
840: gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:54:48.75 ID:9JsoKBiG(5/6)調 AAS

お!
面白い展開だな。(笑)
841: gK♪マイネーム♪ 2015/05/24(日) 23:56:51.73 ID:9JsoKBiG(6/6)調 AAS
いや〜
まっ
此れで、12mmとか出てきたら爆笑もんかもな??
842
(1): 2015/05/25(月) 00:05:09.72 ID:fM7A17mu(1)調 AAS
>>837
エンドウは木製道床は作っていない。
嘘つき!
843: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:15:30.44 ID:DRhYnp1r(1/5)調 AAS
>>842
あ!
違うわ。いそご模型の木製道床は、えんどうの金属道床線路を、外して板切って
いそごのおやっさん特製木製道床だったわ。
カワイのでも、なかったわ。(笑)
844: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:19:16.88 ID:DRhYnp1r(2/5)調 AAS
そうそう
カワイの木製道床レールは、経年で歪むんだよな〜?(笑)
845: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:22:28.10 ID:DRhYnp1r(3/5)調 AAS
あ!
違うわ。
いそごのおやっさんの16番用は、えんどうの金属道床レールのはず無いわ。
えんどうの金属道床レールは、外せなかったわ。
いそご模型の木製道床付きレールは、いそごのおやっさん特製自作レールだったわ。
非売品の。(笑)
846: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:23:16.83 ID:DRhYnp1r(4/5)調 AAS

皆様。
楽しめました???(爆笑)
847: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:27:11.73 ID:DRhYnp1r(5/5)調 AAS
cast 蓼○爺さん えんどう カワイ とみっくす その他.

監修 gK♪マイネーム♪ (笑)
848: 2015/05/25(月) 00:33:31.50 ID:seRftCAi(1/2)調 AA×

849: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 00:39:42.42 ID:VgDJqzp7(1)調 AAS

ヤッパリな。
相変わらず、ワンパターンな釣りだ事。(爆笑)
850: 2015/05/25(月) 03:56:31.77 ID:PsntZlKP(1)調 AAS
>>824
なんで叔父さんに走らせ方を聞かなかったの。。。?
851
(2): 2015/05/25(月) 06:31:41.26 ID:pgY68H7X(1/3)調 AAS
>>833
茶色は天賞堂、グレーはカワイかも知れないぜ…どっちもHOの木製道床付。
だとすれば「掴まされた」(孫がお爺ちゃんに「掴まされる」ってのも
随分な言い方だと思うが。)どころか、いいもの貰ったと思うけどな
…オレ的には。
852
(1): 2015/05/25(月) 06:34:08.56 ID:pgY68H7X(2/3)調 AAS
>>851訂正
×…孫がお爺ちゃんに
○…甥が叔父さんに
スマソ。
853: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 09:54:18.59 ID:9Pe5L4rb(1/2)調 AAS
天賞堂の木製道床レールね〜?
合板製でラッカーステイン塗ってありましたね〜?
ラワン材のカワイと違って、反りませんからね〜??(笑)
854: gK♪マイネーム♪ 2015/05/25(月) 09:57:25.38 ID:9Pe5L4rb(2/2)調 AAS
まあ
天賞堂の木製道床レールも、ジョイナー部分の接続さえしっかりさせれば 何の問題も有りませんからね〜?(笑)
855
(2): 2015/05/25(月) 10:33:25.20 ID:seRftCAi(2/2)調 AAS
>>851-852
例えばカメラを欲しがってる子供に、ニコンFやキヤノンFTをあてがったら
大抵の子供は使いこなせなくて嫌がると思いますよ。
いわゆる「わかる人にしかわからない」領域ですね。
856: 2015/05/25(月) 10:44:27.19 ID:pgY68H7X(3/3)調 AAS
>>855
まさか…それほど扱いは難しくないぜ >木製道床付線路。
半世紀前にはBタンク(カワイなら60形?)と木製道床付の24吋が
子供用の入門セットだったくらいだ。
857: 鈴木 2015/05/26(火) 11:32:54.23 ID:9lfFSH4u(1/2)調 AAS
少なくともOゲージでは電源装置、円形レール、機関車、貨車の入門セットとかは売っていた。
手元にあるのは1961年の広告。
キャッチフレーズは"小学生にもやさしく作れるOゲージ鉄道模型"
出典は模型とラジオの雑誌。
つまり、当時の小学生はこれ買った後さらに貨車とか、場合によってはEB電関とか作っていたんじゃないか?
858
(1): 2015/05/26(火) 15:16:24.15 ID:88x1WKtY(1)調 AAS
>>855
木製道床付線路は絶縁性に優れているから、当時はむしろ扱いやすかったくらいだ。
859: 鈴木 2015/05/26(火) 17:10:25.47 ID:9lfFSH4u(2/2)調 AAS
>>858
木製道床は金属製よりはバラストを接着しやすい。
金属道床は枕木も簡易なプレス押し出しだから、形状がクッキリ長方形に出ない。
木製道床は短い線路を作る場合鋸で簡単に切れるが、金属道床の切断は困難。
というような事がありましたね。
860
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2015/06/07(日) 23:47:26.68 ID:qrwNoA6H(1)調 AAS
私はブリキ道床組線路の通電不良と、ベーカー連結器の“不随意解放”には
少年時代から随分と悩まされ続けましたね。
それを思うとケーディ連結器とユニトラなどのプラ道床組線路は、私にとって
正に“神器”との出逢いでしたね。
そういえば“ケーディは外れやすい”みたいなネガキャンをブログで展開してた
どっかの模型屋のオジサンが居ましたね。
そのブログに鉄模以外にも変な写真種々沢山載せてる、変なオジサンが。
861
(1): 2015/06/08(月) 00:27:34.16 ID:TAzz3KzT(1/2)調 AAS
>>860
仰る通り、ベーカーの欠点は解放しやすいところでした。
フックが重力頼りなのですぐにせり上がって外れてしまいましたね。
ケーディーに替えて良かったのは外観は勿論ですが、不随意解放が無くなったのが大きかったです。
これが不随意解放するとは、どんな使い方をしているのでしょうか?
862: 2015/06/08(月) 01:25:28.67 ID:1MMtqkDw(1)調 AAS
>>860-861
>これが不随意解放するとは、どんな使い方をしているのでしょうか?

何のことは無い。
ただ単に自社の製品を売りたいだけでしょ、芋はw
863
(1): 2015/06/08(月) 02:05:57.11 ID:UCXPjpmc(1/2)調 AAS
今も昔も、ベーカーもケーディーも、不随意解放の原因は高さ調整のマズさ
…これに尽きる。
864
(2): 2015/06/08(月) 02:13:23.77 ID:LG88M9x0(1/2)調 AAS
ベーカーカプラーと一言でいっても、メーカーによってまちまちだったなw
865
(2): 2015/06/08(月) 07:44:32.80 ID:TAzz3KzT(2/2)調 AAS
>>863
その高さを正しく保っても自然解放するのがベーカーカプラーなのだ。
なのに自分で解放しようとするとなかなか外れないというオマケ付。
866: 鈴木 2015/06/08(月) 08:44:17.52 ID:OH0jwAT1(1/2)調 AAS
山崎氏は16番用にラナル型を推奨していた。
ラナル氏は米国に於けるHO創始者の一人で、氏の開発したラナル型連結器の量産市販品がマンチュア型。
戦前に山崎氏達が開発した砧型連結器はラナル型を自作しやすい形態にしたもので動作原理は同じ。

日本ではラナル型は市販されず、1950年にベーカー型が16番用自動連結器として初めて発売された。
鉄道模型社製と天賞堂製で、前者は米国の元祖ベーカーと同じ、後者は元祖ベーカーと左右逆だった。
その後にカワイが発売したのは前者と後者の折衷型だった。
この点が>>864氏の話と思われる
これらの結果16番連結器=ほぼ日本製ベーカーになり、
山崎氏の最初の思惑であるラナルはその後見られなかった。
しかしながら、元の米国HOではベーカーは普及しなかった(ラナル=マンチュアが優勢)。

ラナルは使った事が無いが、ベーカーと比べると、
ラナルはフックに解放を防ぐためのひっかかりが在るので、
ベーカーより自然解放が少ないんじゃないだろうか。
但しラナルを解放しようとする時は若干微妙な機関車コントロールが必要。
言い変えると、意図的だろうが、非意図的だろうが、ラナルは解放しにくい、ベーカーは解放しやすい。

もっとも、そもそも日本では、連結器の自動連結や自動解放をする運転がほとんど普及せず、
もっぱらクルクル運転の人が多かった。
(連結器の連結、解放に関して一番熱心だったのはTMS誌上では宍戸氏と思う)
「誰も自動解放しないのだから、ベーカーの下にぶら下がってる解放用フックなど不要だ」
という冗談とも極論ともつかないことを言う人さえあった

発表された16番用レイアウトにもベーカー用解放器を設置した例は少ない。
運転会用組み立て式も同様。
(まあ、これは昨今の貸しレイアウトも多分同じなんでしょう)
そして、ベーカー用解放器はついに市販されないままベーカー時代が終わった。
867
(1): 鈴木 2015/06/08(月) 08:56:34.39 ID:OH0jwAT1(2/2)調 AAS
>>865
正しくはドライバーを差し込ませて。
実際的にはドライバーなど探すのめんどいから、
車両を両手で持ち上げて雑巾絞るようにねじって。
868
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/06/08(月) 09:08:19.83 ID:CBO5H7co(1/3)調 AAS
ウチの父親は、金属道床組線路に薄い木片を貼り付けて、
ヤードでベーカーの自動開放、連結させて遊んでいた
本線以外、たった二本だけのヤードだったが

ポイントは分岐側が曲線だったため、結構高価だった片渡りクロスを使ってヤードにしていたw

>>865
べーカーカプラーは小さいバウンドに弱かった覚えがあります
外そうとするときは開放レバーを二本同時に持ち上げなきゃなりませんでしたね
869: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/06/08(月) 09:10:02.49 ID:CBO5H7co(2/3)調 AAS
>>867
>車両を両手で持ち上げて雑巾絞るようにねじって。

それって、うまくいかないとフックを曲げちゃいますよ
870
(3): 2015/06/08(月) 11:43:20.92 ID:UCXPjpmc(2/2)調 AAS
>>868
そのバウンドでハズレるのを防ぐため、フックの先端に鉛片の錘を接着する
というアイデアが、たしかTMSに載ったことがある…効果のほどがどうだったかは
知らないけど。
またフックのバウンドは、車体にキッチリ締め付けないことも
原因のひとつになっていると思う。
ベーカーは元来首を振らせないのが正式な使い方だが、
それでは急カーブの走行で支障があるということで後に「首振り」が主流になり、
結果根元で上下に遊びが生じるようになったことが、
バウンドによる自動解放の要因と言えるかも知れない。
871: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/06/08(月) 12:31:20.75 ID:CBO5H7co(3/3)調 AAS
>>870
そういえば、根元で固定されている天賞堂エボナイト貨車やカワイの車両は開放しにくかったイメージがありますね
872
(1): gK♪マイネーム♪ 2015/06/08(月) 14:28:38.86 ID:+u6QfB94(1)調 AAS
ベーカーカプラーって??
素直に、imonカプラー使えばいいのに???(笑)
873: 鈴木 2015/06/08(月) 15:37:22.14 ID:xoKuCYam(1/2)調 AAS
>>870
>フックの先端に鉛片の錘を接着する

やったわけではないが、そうすると今度は
軽いトム1両に機関車をぶつけた場合、フックが上がらず、トムを突き飛ばしてしまう懸念が。
ベーカーのフック先端は側面から見て、レールに対して、45°と90°で三角を成しているが、
ヤスリで45°と60°に変える手は考えられる。
しかしそれはベーカーの動作原理を止めて、ラナルの動作原理にする事になる。

記憶だから間違いの可能性もあるが、
Oゲージ用ベーカーでバネでフックを押し下げる製品があったかも。

で、ベーカー後期には電車など、どの道クルクル専門業なのだから、
ドローバー式にしろ、という考えが強くなった。
片野氏のモハ43(TMS, 1962年6月)はドローバー連結器だが、連結解放がワンタッチ(手動式)に工夫されていて感心した。
874: 鈴木 2015/06/08(月) 15:51:16.92 ID:xoKuCYam(2/2)調 AAS
>>870
>ベーカーは元来首を振らせないのが正式な使い方だが、

その通りですね。
首振らせると、今度は直線で連結しようとすると、
両車のベーカーが勝手にアッチコッチ向いてしまってるから、うまくいかない。
それでも日本がベーカー一色だったのは、
ベーカーで自動連結する人は少なくて、
ただつながってさえすれば良いという人が多かったのではないでしょうか。

ベーカーの首振りにはその他折衷案として、
首は振るが、連結器が出来るだけ車体正面を向くように復元バネを付ける案があり、
宍戸氏のボギー貨車などに作例があった。
その他連結器を車体にでなく、ボギー台車に固定する方法も書かれたかも知れない。
少なくともNMRA型(ホーン型)連結器にはTMSでも提案された。
但しこの方法は牽引時には良いが押す時には連結器がアサッテの方向を向きやすく、
それが台車に直接影響するから、痛し痒し。
875: 2015/06/08(月) 19:27:38.20 ID:LG88M9x0(2/2)調 AAS
>>872(gK♪マイネーム♪)
>ベーカーカプラーって??
>素直に、imonカプラー使えばいいのに???(笑)

それで、お前は芋の何なのさ?w
2chスレ:gage
876: 2015/06/20(土) 10:16:29.51 ID:/LwaF6AJ(1)調 AAS
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg
877
(1): 2015/06/30(火) 14:44:11.87 ID:XTyV4Rzw(1)調 AAS
ベーカーって愛好者意外と多いんだね。
ところで、アメリカ型によくあるホーンフックを主力に使ってる人は居るのかな?
878: 2015/07/02(木) 03:53:58.28 ID:mlWv/ODp(1)調 AAS
カワイの模型はカワイイ
879: 2015/07/02(木) 06:08:37.87 ID:IPLTOafj(1/2)調 AAS
>>877
「NMRA型」とか「X2F」と呼ばれたタイプのことかな?
そう言えば近年トンと見掛けなくなったなぁ。
ひと昔半くらい前は、アサーンの貨車キットなどには決まってコレが
同梱されてたけど。
880
(1): 2015/07/02(木) 15:47:32.40 ID:AQHFHW0X(1)調 AAS
HOするならやっぱり真鍮製だと思うたしかに同じ20系客車でもカツミの真鍮製とKATOのプラ製では精密製や室内装置ではプラ製の方が安くて優れているが真鍮製は誰でも持っている物ではないだから真鍮製をお勧めする。
881: 2015/07/02(木) 18:00:20.67 ID:IMzlJcUt(1/3)調 AAS
>>880
やや、日本語がご不自由ですか?(笑)
882: 2015/07/02(木) 18:10:11.77 ID:qf9JdLOV(1/2)調 AAS
昔のカツミの箱物は車体が鉄板製だったな
883: 2015/07/02(木) 18:16:47.13 ID:IMzlJcUt(2/3)調 AAS
つ:ブリキ
884: 2015/07/02(木) 18:37:27.09 ID:hwL2zrz1(1)調 AAS
鉄板じゃん
885: 鈴木 2015/07/02(木) 20:03:15.64 ID:mp/Q7KxN(1)調 AAS
つぼみもブリキ客車あった、と思った。
886: 2015/07/02(木) 20:11:45.59 ID:dys2h2Wi(1/2)調 AAS
20系はブリキじゃなくて鉄板。
887: 2015/07/02(木) 20:49:33.37 ID:GJOJIXZI(1)調 AAS
鉄板とブリキ板を正確に区別するのか?
防錆処理なしの鉄板なんて信じ難い。
最近は一般的ではないようだし、ブリキが何であるのか分からないのでは?
888: 2015/07/02(木) 21:23:47.36 ID:IMzlJcUt(3/3)調 AAS
スズメッキした鉄板=ブリキ
ティン・トイのティンのこと。
889: 2015/07/02(木) 21:27:04.27 ID:dys2h2Wi(2/2)調 AAS
昔、中の人に聞いたけどブリキじゃなくて鉄板と言ってた。
890: 2015/07/02(木) 22:13:27.96 ID:qf9JdLOV(2/2)調 AAS
ブリキというと安物のイメージがあるけど、スズメッキした鉄板は錆びにくくて毒性もないから缶詰の缶にも使われている。
おれのイメージだとトタン(鉄に亜鉛メッキ)の方が安物。
891
(1): 2015/07/02(木) 22:29:07.58 ID:IPLTOafj(2/2)調 AAS
沿克のハコモノは、車体がブラス製になってからも床板は暫く鉄板のままだった。
剛性があっていいのだが、硬いのでヘッド・テールライトのON・OFFスイッチ取付
のためにピンバイスで穴を空けようとして往生した。
892: 2015/07/05(日) 21:37:08.82 ID:cOjJC47c(1)調 AAS
>>891
>沿克
初期製品はヘッドライトのオンオフが無くて、対処方法が
「片方の台車をひっくり返す」だったらしいねw
893: 2015/07/05(日) 22:24:12.51 ID:+yPPj3Z5(1)調 AAS
無いんじゃなくて、それがスイッチなので廻り止めがついてない。
894
(1): 2015/07/06(月) 00:22:10.84 ID:xeFO6PXg(1)調 AAS
だがしかし、台車ひっくり返したら室内灯も消えるし、
T車や客車ならともかく、M車にはその手は使えないよなぁwww
895: 2015/07/06(月) 11:35:53.42 ID:lyYIHaxs(1)調 AAS
>>894
その割には台車の回り止めピンなんかはしっかり付いてたりした。
475系なんざぁ12連で先頭車が6両。
ピンバイスで指にマメができ、そいつが潰れて痛い目に遭った。
896: 2015/07/06(月) 11:40:17.28 ID:UFIoMTcb(1/5)調 AAS
昔のね、HOカツミのB電とか、いまのコントローラどんなかわからんけど、
パワーパックも、巻銭ボリュウム抵抗で電圧かえるようなの(いまのもそういうのあるのかな?)
モーターはカンじゃなくて、縦型モーター、むき出しなとこがメカっぽくて、
いま式の外見見た目のリアルさ追求してるのより、かえって本物っぽい感じがして、
メカっぽいむき出しのモーターが小さい窓からちらっと見えて、
細かいデテール?まで本物っぽくする最近のよりも、本物の機関車のメカのような感じがして、
んでもって、走行感が、ぎゅわん、ぐぅわん、ぐわんぐわん、ぐわん、ぐわん、ぐわわわわわわわー、
て感じでまさにリアルな機関車の動き重量感、いま式のは、さらさらー、くるくるくるー、
するするー、すかすかー、て軽やかで、昔式のがはるかにリアルー、まあ、いま式のやってる人は、
こう言ってもわからんでしょうなぁ、
897: 2015/07/06(月) 11:44:14.66 ID:UFIoMTcb(2/5)調 AAS
ちょっと修正、
昔のね、HOカツミのB電とか、いまのコントローラどんなかわからんけど、
パワーパックも、巻銭ボリュウム抵抗で電圧かえるようなの(いまのもそういうのあるのかな?)
モーターはカンじゃなくて、縦型モーター、むき出しなとこがメカっぽくて、
いま式の外見見た目のリアルさ追求してるのより、かえって本物っぽい感じがして、
メカっぽいむき出しのモーターが小さい窓からちらっと見えて、
細かいデテール?まで本物っぽくする最近のよりも、本物の機関車のメカのような感じがして、
んでもって、走行感が、ぎゅわん、ぐぅわん、ぐわんぐわん、ぐわん、ぐわん、ぐわわわわわわわー、
て感じで、徐々にスローに走り出す感も本物っぽくて、まさにリアルな機関車の動き重量感、
いま式のは、さらさらー、くるくるくるー、 するするー、すかすかー、て軽やかで、
昔式のがはるかにリアルー、まあ、いま式のやってる人は、 こう言ってもわからんでしょうなぁ、
898
(1): 2015/07/06(月) 11:46:25.74 ID:UFIoMTcb(3/5)調 AAS
わりい、も一度修正、
昔のね、HOカツミのB電とか、いまのコントローラどんなかわからんけど、
パワーパックも、巻銭ボリュウム抵抗で電圧かえるだけの単純なやつ、
(いまのもそういうのあるのかな?)
モーターはカンじゃなくて、縦型モーター、むき出しなとこがメカっぽくて、
いま式の外見見た目のリアルさ追求してるのより、かえって本物っぽい感じがして、
メカっぽいむき出しのモーターが小さい窓からちらっと見えて、
細かいデテール?まで本物っぽくする最近のよりも、本物の機関車のメカのような感じがして、
んでもって、走行感が、ぎゅわん、ぐぅわん、ぐわんぐわん、ぐわん、ぐわん、ぐわわわわわわわー、
て感じで、徐々にスローに走り出す感も本物っぽくて、まさにリアルな機関車の動き重量感、
いま式のは、さらさらー、くるくるくるー、 するするー、すかすかー、て軽やかで、
昔式のがはるかにリアルー、まあ、いま式のやってる人は、 こう言ってもわからんでしょうなぁ、
899: 2015/07/06(月) 12:03:13.87 ID:UFIoMTcb(4/5)調 AAS
うちのカツミBデンも鉄板ですね、

大編成とかは無理だけども、600X400も大きさあれば(これくらいがぎりげんどかなぁ?)、
走行も楽しめるんじゃないかなぁ?900x600あれば十二分な走行楽しめますね、
もっとデカけりゃもっとおもろいのは確かだけど、通常の家庭だと
これ以上はちょっと厳しいかな?
900
(1): 2015/07/06(月) 12:14:35.28 ID:UFIoMTcb(5/5)調 AAS
わたしなんかは、900x600二セット、作って、それおあっちとこっちにおいて、
それお、つかうときあいだ直線でつないで、みたいなかんじで、みたいな、
それぞればらでもつかえるようにして、みたいな、レイアウトこまいデテールまで凝るみたいな
タイプではないもんで、走らせることに重きおいてるほうでして、
901: 2015/07/07(火) 02:12:27.88 ID:4e7RpQ9u(1/2)調 AAS
>>898
たしかに何を言ってるのかサッパリわからんなw
902: 2015/07/07(火) 02:16:37.03 ID:4e7RpQ9u(2/2)調 AAS
>>900
最近の観光スポットにいるみたいな気分になるw
903: 2015/07/07(火) 09:15:10.43 ID:b3dlbLPt(1)調 AAS
で、ID:UFIoMTcbは5連投して何がやりたかったの
904: 2015/07/07(火) 20:37:57.83 ID:RB/iXCgG(1)調 AAS
長文書く奴って,、頭が悪いからこうなるんだよ。
自分でも何が言いたいか解らないで書いているから、読んでも論旨が解らない。
905: 2015/07/07(火) 20:50:55.81 ID:O3dpPCuT(1/2)調 AAS
ゲシュタルト崩壊という知識を使うときは今ですか?
一生使わないと思ってましたが。
繰り返しに眩暈がしたw

言わんとする意味はわかる。
906: 2015/07/07(火) 21:01:09.91 ID:ll0hixU/(1/10)調 AAS
単なるぼけ?とかじゃなくてどこか壊れちゃってるてことか?
907: 2015/07/07(火) 21:18:35.55 ID:ll0hixU/(2/10)調 AAS
昔のさ、パワーパックね、いまの人は構造わからないだろうからさ、
単純な構造だからわかるだろうけど、構造というか、構成いうかパーツ言うか、
いちおう書いとくけどさ、単純な構造で抵抗で電圧調するだけだろう?
可変抵抗器くっつけるだけじゃん、と単純に思ってる君、
そんなことならわたしも、わざわざかきませんよ、
あのね、うちのいまい製作所?製のカツミのHOパワーパック、整流素子は、
セレンだかなんだかそういうやつ、金属板が何枚かあってみたいなやつ、
それはいいんだろうけどさ(このぱーつはいまのしりこんだいおーど?でもおなじみたいなこと)
問題は可変抵抗器、可変抵抗器がどんなので最大値何オームのがくっついてるか?
このへんが非常に大切なノウハウ、が含まれてると考えられるんですよ、
上に書いた、ちょースローから走り出して、モノほんの電車、機関車のように、
ち、ち、ぎゅん、ぎゃん、ぎゅん、ぎゅん、ぎゃんぎゃんぎゃんぎゃん、
ぎゃんぎゃんぎゃんぎゃんんんんんー、みたいなリアルなスタート走行感、
これ、可変抵抗器どういうの使ってるかがみそですね、
こういうモノ本のようなリアルなはしりは、
いまの高度にスローな走行感みたいなこと売りのコントローラでも不可能、
セレン?で整流する事による電気の波形ギザもかんけいあるかなぁ?
908: 2015/07/07(火) 21:20:46.15 ID:ll0hixU/(3/10)調 AAS
あーミスしないつもりが、すまんまた修正、
昔のさ、パワーパックね、いまの人は構造わからないだろうからさ、
単純な構造だからわかるだろうけど、構造というか、構成いうかパーツ言うか、
いちおう書いとくけどさ、単純な構造で抵抗で電圧調節するだけだろう?
可変抵抗器くっつけるだけじゃん、みたいに、単純に思ってる君、
そんなことならわたしも、わざわざかきませんよ、
あのね、うちのいまい製作所?製のカツミのHOパワーパック、整流素子は、
セレンだかなんだかそういうやつ、金属板が何枚かあってみたいなやつ、
それはいいんだろうけどさ(このぱーつはいまのしりこんだいおーど?でもおなじみたいなこと)
問題は可変抵抗器、可変抵抗器がどんなので最大値何オームのがくっついてるか?
このへんが非常に大切なノウハウ、が含まれてると考えられるんですよ、
上に書いた、ちょースローから走り出して、モノほんの電車、機関車のように、
ち、ち、ぎゅん、ぎゃん、ぎゅん、ぎゅん、ぎゃんぎゃんぎゃんぎゃん、
ぎゃんぎゃんぎゃんぎゃんんんんんー、みたいなリアルなスタート走行感、
これ、可変抵抗器どういうの使ってるかがみそですね、
こういうモノ本のようなリアルなはしりは、
いまの高度にスローな走行感みたいなこと売りのコントローラでも不可能、
セレン?で整流する事による電気の波形ギザもかんけいあるかなぁ?
909: 2015/07/07(火) 21:23:33.22 ID:ll0hixU/(4/10)調 AAS
肝心の抵抗値ですけどね、それは次回のお楽しみ、
気になるだろう?どうよ?
910: 2015/07/07(火) 21:55:02.31 ID:O3dpPCuT(2/2)調 AAS
その芸は歓迎されていない。
911: 2015/07/07(火) 22:06:08.73 ID:ll0hixU/(5/10)調 AAS
それじゃあとで調べて、明日中に書き込んどくからよろしく、
パワーパックのさ、蓋いうかそこと横のカバーの止めねじが、
いっぱいあってはずすのめんどいのよ、うちのは、トランジスターとかが出始めるいうか
まだなかったかな?のころのたぶん最高級なグレードのとおもうんだ、
昔みたとき結構、抵抗値あんまでかくないんだという記憶がかすかに、
昔作ろうと思ってさ、同じに作ればいいだろうてことでさ、
昔は自作製作記事もいろいろあったんだけどさ、
この手のパワーパックは単純だからケース作るようなもんなんだけどさ、
それらのに使ってた可変抵抗器の数値に較べてにくらべて、
全全抵抗値ちっちゃいて、思ったきおくが?、あとでしらべとくけどさ、
912: 2015/07/07(火) 22:08:08.27 ID:ll0hixU/(6/10)調 AAS
暇ならいま、調べるんだけどいま掃除中でいろいろいそがしいんだ、
913: 2015/07/07(火) 22:18:06.66 ID:ll0hixU/(7/10)調 AAS
いちおうかいときますと、とうじこれ入手した頃Nゲージがちょうど登場しはじめた頃でして、
Nゲージもあるんですけどね、このパワーパックでその当時買ったNゲージ(ドイツもの)
走らすと、明らかに容量いうんですかね(電流?電圧?しぼってもオーバーになっちまうんすよね)
でかいんですよ、当時のNゲージもまだ持ってますけど、
Nゲージちっちゃくて場所とらなくていいと思ったんですけどね、
HOゲージのほうが、重量感あるリアルな走行感でNゲージしゃかシャカしゃーしゃー、したかんじで、
やっぱHOだなと思った記憶が、
914: 2015/07/07(火) 22:23:47.38 ID:ll0hixU/(8/10)調 AAS
1>>1さんのいうの良くわかりますよ、当時子どもの科学とか、
にHOぼーる紙とかで作る機関車の製作記事毎号でてまして、
レイアウトとかの記事もでてましてその製作きじは900x600でつくるのでしたね、
トンネルとか橋とかもくっつけてみたいな、当時の本もまだあるんですけどね、
915: 2015/07/07(火) 22:28:35.88 ID:ll0hixU/(9/10)調 AAS
関水金属?でてくるまえの話ですね、
ドイツのしかNゲージありませんでした。
916: 2015/07/07(火) 22:31:04.03 ID:ll0hixU/(10/10)調 AAS
おなじころかな?ちょっともうきおくがおかしいかも、
917
(1): gK♪マイネーム♪ 2015/07/07(火) 23:04:18.15 ID:k4z0X9qa(1/5)調 AAS
16番専業の奴って、ほんとオカシイ奴多いよな。(爆笑)
918
(1): 2015/07/07(火) 23:12:37.13 ID:enFIX0Fn(1)調 AAS
>>917
お前さん程の精神障害者は、他には居ないさw
919: gK♪マイネーム♪ 2015/07/07(火) 23:14:12.19 ID:k4z0X9qa(2/5)調 AAS

お!
微量のハンダ付け、出来るようになったのか?(笑)
1-
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s