[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404(1): 2016/12/15(木) 14:01:07.29 ID:a8U6yZh1(1/2)調 AAS
googleは自動車メーカーだから路上試験の許可が下りず
グループ会社に開発を移管しただけだろ
思い込み激しい奴は・・・w
405: 2016/12/15(木) 14:01:57.37 ID:a8U6yZh1(2/2)調 AAS
Xだから 〇じゃないから
406(1): 古屋遥人 2016/12/15(木) 14:06:51.38 ID:doGlKNHI(2/6)調 AAS
>>393
お前、おーぷんの生き物苦手を荒らしてるおんJ民だろ?
ついてくんな巣に帰れ。
407: よしペロ 2016/12/15(木) 14:11:58.98 ID:doGlKNHI(3/6)調 AAS
>>400
>ハンカチ斉藤
お前、斉藤さんスレで俺に粘着してるストーカーだろ?
ついてくんな巣に帰れ。
408: 2016/12/15(木) 14:19:55.03 ID:LHZMG4Zj(5/6)調 AAS
>>404
違う。
グーグルの事情はもっと複雑。
大学気分の抜けない工学研究者のお遊びを事業経営者がカットした。
マネージャーに高額なライダーシステムの収益性の無さを指摘されて
自動運転のプロジェクトリーダーはトンズラこいた。
その代わりにテスラモーターズはNVIDIAのGPUを使った自動運転AIを
いち早く導入して商品化にこぎつけた。
さらに、GPUよりもFPGAを使ったAIの方がもっとコスパが良くなる事がわかって
今はインテルが買収したアルテラに注目が集まってるんだ。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
409: 2016/12/15(木) 14:34:19.16 ID:W+4jh7km(2/2)調 AAS
LIDARも来年にはMITのイノベーションで小型化、安価のものが量産段階に入ってくるんだけどなあ
410: 2016/12/15(木) 14:42:11.58 ID:nlAWOgK/(2/2)調 AAS
>>406
被害妄想も大概にしとき
なんやら訳のわからん写真をしょーこりもなく貼っとるお前なんぞに粘着する奴なんぞおらん
くだらんこと言ってないで、そういう行為が良いか悪いかくらい判断できるようになるまでROMっとれ、ボケ
411(2): 2016/12/15(木) 14:43:05.67 ID:5TOAuSqf(1/3)調 AAS
どうもシンギュラリティって冷静に議論できてるやつが少ない印象
ツイッターでシンギュラリタリアン自称して啓蒙してるやつ見かけたんだけどそいつニートって自分で言ってたし
そらシンギュラリティが来てくれないと困るわな(日本人は労働教に支配されてるらしい)
ネトウヨブログで毎日韓国経済が崩壊してるのと一緒でいくらソース集めてもバイアスがかかりまくってて信用できないんだよな
別にシンギュラリティ自体を否定したわけじゃないから噛みつかないで欲しいけど
412: 臥榻 2016/12/15(木) 15:08:33.62 ID:doGlKNHI(4/6)調 AAS
!aku410
413(1): 志村涼子 2016/12/15(木) 15:10:12.19 ID:doGlKNHI(5/6)調 AAS
>>411
あなたもニートでしょ。
414: 2016/12/15(木) 15:10:54.98 ID:f+fWDJOo(1/2)調 AAS
>>382
「AIは戦争の年号は記憶しても、その実質を理解しない」
これって、例えば戦争が起こったらどのような社会的影響があるか、人間よりも遥かに
明瞭に予見し列挙するAI、というのは別に何も不思議な存在じゃないよね。
ちょっと気の利いたデータベースでも、将来これくらいのことは普通にやるだろう。
で、そのAIが実質を理解してないっぽく見えるとしたら、結局その予見に対して
AIが自ら行動を起こさないからじゃないだろうか?
逆に戦争による社会的影響を回避するために、自動で何らかの対策を行うのだとしたら、
そのAIは真に戦争の実質を理解しているといえるのかも。
もしこのようなAIを「それはエアコンが自動で温度調節してるのと同じだ」なんて否定するなら、
人間だって、戦争の実質を本当に理解しているのか怪しいという話にしかならないと思う。
415(1): 2016/12/15(木) 15:12:48.95 ID:5TOAuSqf(2/3)調 AAS
>>413
暇人学生です
ニートになる可能性ははっきり言って否定できない
416: 志村涼子 2016/12/15(木) 15:20:05.82 ID:doGlKNHI(6/6)調 AAS
>>415
暇ならバイトしなさい。
417(1): 2016/12/15(木) 15:41:53.34 ID:ZpotU+Tt(1/2)調 AAS
ニック・ボストロム氏が言ってるように
猿が人間になる過程が既にシンギュラリティ位の
ブレイクスルーだったんだぜ。
418: 2016/12/15(木) 16:02:28.94 ID:IJft/Cn/(1)調 AAS
「量子プロセッサ」はなにができるのか? 人工知能との組み合わせで広がる可能性
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
米マイクロソフト、新型AI「ゾー」発表 人間と会話
外部リンク:www.nikkei.com
NEC、AIでビッグデータ解析 専門家不足に対応
外部リンク:www.nikkei.com
人工知能サービス「Google アシスタント」が日本語に対応開始
AndroidとiPhoneなどのiOS向け新世代のメッセンジャーアプリ「Allo」で利用可能
外部リンク:blogos.com
419: 2016/12/15(木) 16:54:23.52 ID:aXUezvfX(1)調 AAS
お腹すいたわ〜グルメテーブルかけ欲しいわ
420: 2016/12/15(木) 17:00:24.89 ID:j4Cw1sVO(1)調 AAS
>>417
言語的特異点→技術的特異点
421: 2016/12/15(木) 17:07:16.18 ID:TBWPpZZB(5/10)調 AAS
>>411
実際、韓国経済は青息吐息だろ?
財閥も銀行も経営を外資に押さえられているから、実は民族資本の純粋な韓国の大企業ってほぼ消滅してしまっている。
422(1): 2016/12/15(木) 17:20:28.44 ID:m9dCldRX(7/17)調 AAS
>>399
>少なくともシンギュラリティの中では
>人間知能的な能力汎用AIは一つの到達点でしかない。
だから、それも定義次第だって。
ここの人間のシンギュラリティ観すら、
統一できていない 。
オレは、汎用AIとGODLIKE MACHINEは、
別物と想定していて、
GODLIKE MACHINEの完成をシンギュラリティと見てるけど、
カーツワイルの定義とかとは異なってる。
その定義論争はハッキリ言うと意味が無い。
どう定義しても構わないから、その上に組み立てた、
理論体系が、ある程度の範囲で上手く機能するなら、
それで十分なんだよ。
ところが、定義が目標に置き換わってることに気づいていないか、
混同してるから、
前提条件に、意識やら、人間の脳機能の模倣やら、
解析に膨大に時間がかかったり、
答えが出るはずもない問題に取り掛かろうとしてるんだけど、
それが、理解できないんだろうね。
423(1): 2016/12/15(木) 17:21:59.42 ID:z9ftXirB(1)調 AAS
まあなんだ、シンギュラリティは起きないから安心しろ
いや起きないというよりも無いと言った方が正しいかな、そう最初からシンギュラリティなるものは無かったんだ
全てはマーケティング上生まれたマーケティング言語に過ぎないものなんだよ
424: 2016/12/15(木) 17:22:43.11 ID:m9dCldRX(8/17)調 AAS
>>422つづき
結局人間は、意識やら脳の機能なんてものは、
入力に対して出力がある程度の水準で正常であるかどうか?
という基準くらいでしか判断の下しようがない。
つまり、完全に人間を模倣したと仮定される人工知能と、
人間っぽい振る舞いをしているだけ人工知能との区別なんて、
付けようがないんだよ。
それなら、
どっちの方が、完成させるハードルが低いかを考えれば、
人間っぽい振る舞いをしている人工知能を完成させれば良いだけなのに、
何故か創造性に富んでいて、
問題があればチャレンジして、
解決するという、
汎用AIというか万能AIを目指して、
自分でハードルを上げてるだけなんだけど、
それに気づいていない。
というか、ある程度、科学的な知識があれば、
この無駄な構造に気づくはずなんだけど、
東ロボくんの新井教授やらも含めて、
人間的な機能が模倣がされた人工知能じゃないと、
ダメみたいな、勘違いを起こす人間が一定数いるというのは、
理解できた。
425(1): 2016/12/15(木) 17:28:19.52 ID:m9dCldRX(9/17)調 AAS
>>423
シンギュラリティが起きないから、
安心なんて話じゃないぞ?
特化型AIが問題だって話なのに、
シンギュラリティが起きないから安心だとか、
シンギュラリティハッピーが起きるから安心だとか、
なんて、
どっちも、問題がダブルバインドされて
すり替えられてるだけだと思うぞ?
どっちの答えも、
AI化が進んでも安心だと言う答えしか出てこない。
つまり、シンギュラリティが起きるから起きないで、
争っても、
どっちの主張の陣営にいようと、
答えは、どちらもAI化を進めろという方向性に、
情報が誘導されてる。
入り口が2つあるように見えて、
出口は1つになっている。
これは典型的なダブルバインドで、
この構造が問題だと思うんだけどな。
426(1): 2016/12/15(木) 17:37:46.07 ID:m9dCldRX(10/17)調 AAS
>>425
オレは、シンギュラリティが起きようが、
起きまいが、
特化型AIによる技術的失業が加速していくから、
その問題を何とかする、社会システムの構築が重要で、
シンギュラリティが起きる起きない論争は、
単なる、目眩ましだとおもう思うよ。
今後、搾取される側の労働者の生活は、
厳しくなっていくんだけど、
労働者階級には、
シンギュラリティが起きれば、
皆が救われますよという、
現状のシステムではあり得ない。
現世楽土を提示して、
不満を緩和か、
目を逸らさせようとしようとしてるのかな?
本来は労働者階級にとって、
競争相手でしかないはずのAIを、
労働者階級の方から進んで導入を願うようになれば、
企業にしたら、
そりゃ、ありがたい話になるだろうからね。
427(2): 2016/12/15(木) 17:46:10.07 ID:f+fWDJOo(2/2)調 AAS
シンギュラリティは、AI進化が行き着くとこまで行ったら
「その先はどうなるか人間には理解不能になるよ」という話であって、
むしろ話題としてはすごくどうでもいいんだよな、ぶっちゃけ。
思考実験としては面白いけど、シンギュラリティ後の話なんて
死後の世界の話をしてるのと大差ない。
むしろその手前のプレシンギュラリティの方が、話題としては遥かに切実だ。
428: 2016/12/15(木) 17:55:03.12 ID:m9dCldRX(11/17)調 AAS
>>426
後は、汎用AIができれば、
労働が汎用AIを搭載した、人間型の汎用ロボットが、
労働を肩代わりするという、
発想もあるのかもしれないけど、
これも現実的ではない。
仮に、人間と同じか人間より多少優れた処理能力を持ったロボットが出来たとしても、
ハードの性能には限界があるので、
通常は自動車を一日に100台とかは作れない。
と言うか、
人型のロボットに自動車を1日100台も生産するスペックを詰め込む意味が無い。
それなら、
工場自体を自動車生産用の特化型AIと特化型ロボットにする方が、
圧倒的に効率が良い。
また汎用性を求めて、
自動車を1日に100台生産出来て、パソコンも1日100台生産出来て、
携帯も1日100台生産出来ます。
なんてスペックの汎用ロボットというか万能ロボットを作るくらいなら、
それぞれ物を置くスペースもいるので、
それぞれの工場を特化型のAIとロボットに組み替える方が
圧倒的に簡単だし楽になる。
そして、この方向性が通常の発展になるだろう。
429: 2016/12/15(木) 17:56:39.21 ID:1K9MkBEw(1)調 AAS
>>427
宇宙の始まりと終わりは常に論争の的になる。
430(2): yamaguti~kasi 2016/12/15(木) 18:05:08.76 ID:My+qmdF2(1/9)調 AAS
特に言われていない : シンギュラリティが起きれば、皆が救われますよ
巷間で言われている : シンギュラリティが起きる頃、皆が救われる基盤ができ始めますよ
>>虫の知らせ
>369 : YAMAGUTIseisei 2016/09/23(金) 12:29:28.84 ID:w4QTgk0B
> * 専門外 : ソリトン ( 波形概念 ? ) 演算能力 → 哲学文脈 記憶素子 ( 魂レベル記憶 余地 ? )
> 外部リンク:google.jp
2chスレ:future
431: 2016/12/15(木) 18:13:48.47 ID:m9dCldRX(12/17)調 AAS
>>430
>特に言われていない : シンギュラリティが起きれば、皆が救われますよ
>巷間で言われている : シンギュラリティが起きる頃、皆が救われる基盤ができ始めますよ
それの違いに厳密性を求めてどうするんだい?
結局のところ、シンギュラリティハッピーがいずれ起きるから、
AIを進めろって話なら、
シンギュラリティは起きないから、
AI化をどんどん進めても、何の問題もないってのと、
含めると、
ダブルバインドが、 トリプルバインドになって、
入り口が2つから3つになったけど、
結局はAI化を進めろって話で、
出口は1個のままじゃない?
432: 2016/12/15(木) 18:13:48.52 ID:m9dCldRX(13/17)調 AAS
>>430
>特に言われていない : シンギュラリティが起きれば、皆が救われますよ
>巷間で言われている : シンギュラリティが起きる頃、皆が救われる基盤ができ始めますよ
それの違いに厳密性を求めてどうするんだい?
結局のところ、シンギュラリティハッピーがいずれ起きるから、
AIを進めろって話なら、
シンギュラリティは起きないから、
AI化をどんどん進めても、何の問題もないってのと、
含めると、
ダブルバインドが、 トリプルバインドになって、
入り口が2つから3つになったけど、
結局はAI化を進めろって話で、
出口は1個のままじゃない?
433: yamaguti~kasi 2016/12/15(木) 18:14:11.46 ID:My+qmdF2(2/9)調 AAS
中短期
工業用ロボット ⇔ それ以外のロボット
434(1): yamaguti~kasi 2016/12/15(木) 18:17:26.82 ID:My+qmdF2(3/9)調 AAS
× シンギュラリティハッピー
○ サバイバルに成功した者だけにユートピアなりディストピアなりが待っている
435: 2016/12/15(木) 18:20:08.38 ID:m9dCldRX(14/17)調 AAS
まあ、
ちなみにオレはAI化を止めろという主張でもない、
今のシステム上、
労働のAI化を企業が辞めることは、
生産性で、他の企業に負けていくことになるので、
企業は社会的生存競争から淘汰されないために、
AI化とロボット化による、人件費カットなどのコストカットを、
進めるしかない。
436(1): 2016/12/15(木) 18:32:24.31 ID:RUyJgxkc(1)調 AAS
>>434
>>2 それは理想郷でも地獄でもない by カーツワイル
437(3): 2016/12/15(木) 18:36:56.66 ID:7f5dH6VR(1/2)調 AAS
AIの発展と社会の変容、人間との関係についてシンギュラリティという言葉を使うのをやめた方がいいんじゃないのか。
偏見かもしれんが大半の人間には特異点なんて言葉はアカデミックすぎるて敬遠されるんだよ。
単にAIの普及とか実用化と言った方が議論しやすい。
438: 2016/12/15(木) 18:42:24.08 ID:TBWPpZZB(6/10)調 AAS
>>427
まさに齊藤元章の新著が議論の叩き台として相応しいp(^_^)q
439: 2016/12/15(木) 19:00:26.35 ID:XqzUBTeF(1/2)調 AAS
AIで人事はどう変わるか? 日立の「リシテア/AI分析」が目指すもの
外部リンク:news.nifty.com
日立システムズPS、IoT+AIでごみ焼却炉の運転効率を向上させるPoCサービス
外部リンク:news.mynavi.jp
データを価値に変える人工知能とアナリティクス
Hitachi Social Innovation Forum 2016 TOKYO レポート [第4回]
外部リンク[html]:www.hitachi.co.jp
作家ロボットが執筆!人工知能を活用したフィクション創作プラットフォーム「Literai」
外部リンク:techable.jp
機械学習によってスズの二次元材料「スタネン」の物性を予測 - ANL
外部リンク:news.mynavi.jp
キヤノン、IoT・AI時代のデバイス製造に最適な高い生産性と重ね合わせ精度を実現
i線ステッパー(※1)“FPA-5550iZ2”を発売
外部リンク:iotnews.jp
440: 2016/12/15(木) 19:00:56.06 ID:XqzUBTeF(2/2)調 AAS
imec、縦型GAA SiナノワイヤCMOSトランジスタを開発
外部リンク:news.mynavi.jp
新日鉄住金、国内製鉄所の配船最適化 - AIなど駆使、原料・製品輸送の効率向上
外部リンク:www.nikkan.co.jp
子供の感情をAIが分析…学習意欲を高める教育支援ロボ「MONICA」登場
外部リンク:roboteer-tokyo.com
触れる空中映像やAI防犯カメラなど注目ベンチャーが登場 - SEMICON Japan 2016
外部リンク:news.mynavi.jp
AIで爆速PDCAを実現。CVRアップにこだわった、ドコモのWeb接客ツール「ecコンシェル」を検証
外部リンク:markezine.jp
88%の企業が、AI 等の重要性を認識
外部リンク:www.jiji.com
441: yamaguti~kasi [sage://google.jp/?q=ai+network-ka] 2016/12/15(木) 19:02:10.11 ID:My+qmdF2(4/9)調 AAS
ご心配なく
>436
社会全体として : >>2 それは理想郷でも地獄でもない by カーツワイル
個人一人一人その当人にとって : ?
442(1): 2016/12/15(木) 19:03:48.92 ID:m9dCldRX(15/17)調 AAS
>>437
通常の労働のAI化がもたらす、
社会への影響という問題を、
シンギュラリティという、
別の問題点を提示することによって、
話題を逸らさせるという役目があるかもしれないからね。
カーツワイルが、
そこまで先を読んでいたのかは不明だけど、
丁度、都合がいいのか、広告塔として扱われてるね。
まあ本人は、神輿だと自覚してても、
結構儲かってるみたいだし、
気にもしてないかも知れないだろうけどね。
まあ、今後はAIによる労働の置換が進むに連れて、
それが問題視されそうな気運が強くなれば、
マスコミ等が
シンギュラリティという考え方があって、
とか、面白おかしく脚色して放送して、
AIによる労働置換の問題を、
シンギュラリティが起きる起きない論争に、
すり替えると言う、
土壌は完成してるんだよね。
443: 2016/12/15(木) 19:12:21.33 ID:ZpotU+Tt(2/2)調 AAS
シンギュラリティが起きないとしても
技術の進歩は止まらないからな。ここは否定しようがない。
444: 2016/12/15(木) 19:41:39.40 ID:o+SnWK+j(1)調 AAS
「身近にロボット」の時代に向けて 羽田空港でロボット実証実験開始
外部リンク:news.nifty.com
445(2): 2016/12/15(木) 19:52:04.18 ID:LHZMG4Zj(6/6)調 AAS
>>437
AIの登場で、人間の不労所得利権がことごとく潰されるから
今までに無かった下克上が起きる
それをシンギュラリティと呼ばずして何と言おう
例えば、ライダーシステム作るよって研究費もらって
左うちわで食ってたグーグルの自動運転研究者が、
NVIDIAの自動運転AIの登場で飯の種を失ったわけだし
湯水のごとく政治資金をマスメディアに投入した
ヒラリーの民主党は、トランプの娘婿がしかけた
AIが指示した効果的な選挙運動を前にして激戦区で全て敗北した
こんな風に次々に人間の仕事がAIに置き換えられていく
446: 2016/12/15(木) 19:54:44.07 ID:8UpjJAbk(1)調 AAS
>>437
アカデミックではないよね
ただのバズワードだよね
447(1): 2016/12/15(木) 19:55:01.53 ID:7f5dH6VR(2/2)調 AAS
>>442
〉マスコミ等が
〉シンギュラリティという考え方があって、
〉とか、面白おかしく脚色して放送して、
そこまで言って委員会でもTVタックルでも少し脱線した話はするけど、本当に主題から脱線することは稀だと思うんだが。
448: 2016/12/15(木) 20:18:26.35 ID:TBWPpZZB(7/10)調 AAS
>>445
イプシロンロケットもAI搭載で省力化が凄まじい。
今まで80人必要だった打ち上げ前チェック要員が今では8人で十分。
最終的にはノート型PC1台1人でカバーできるとのこと。
理系でも雇用喪失が進む好例だ。
449: 2016/12/15(木) 20:23:40.14 ID:TBWPpZZB(8/10)調 AAS
>湯水のごとく政治資金をマスメディアに投入した
>ヒラリーの民主党は、トランプの娘婿がしかけた
>AIが指示した効果的な選挙運動を前にして激戦区で全て敗北した
↑
これ本当に劇的だったよな。
450: yamaguti~kasi [sage推理推論] 2016/12/15(木) 20:30:27.19 ID:My+qmdF2(5/9)調 AAS
>445
不労所得利権がことごとく潰され → ない ( 対策余地充分 )
今までに無かった下克上が → 起きるとしても主に中長期 ( しかも対策余地充分 )
※ 但し 中短期 現状でのо隷階級 生活 楽
451(1): 2016/12/15(木) 20:33:24.86 ID:LkzmJOrP(1)調 AAS
いつもあがってるバカすれの連中よ、お前たちが死ぬ日は近い。
修理完了次第インターネット波動砲を発射する。俺の怒りを思い知れ。
452(1): 2016/12/15(木) 20:33:55.55 ID:CS0hjZgW(1)調 AAS
結局はムーアの法則に限りはないと信じているのと
なんの違いもない。
シンギュラリティとか言うのはそういうことだ
453: yamaguti~kasi 2016/12/15(木) 20:38:46.85 ID:My+qmdF2(6/9)調 AAS
> >AIが指示した効果的な選挙運動を前にして激戦区で全て敗北
今後
× AI 一方だけ
○ AI 双方 ( AI 合戦 )
454(1): yamaguti~kasi [sage推理推論] 2016/12/15(木) 20:44:32.65 ID:My+qmdF2(7/9)調 AAS
>>451-452 落着け ( 失礼 )
脊髄反射 → 自滅
頭を使う → 優位
ROM って勉強すれば石高は減ってもお家お取潰しは避けられる
455: 2016/12/15(木) 20:58:35.09 ID:m9dCldRX(16/17)調 AAS
>>447
そうかな?
これは別に、シンギュラリティに関しての話だけではないんだけどね。
ダブルバインドされてる情報誘導なんて、
恐らく大量にあるんだろうけど、
オレを含めて、ほとんどの人間はそれを認識できてないだけだと思うよ?
オレが認識できる範囲のダブルバインドによる情報誘導は、
財政問題の解決のために、
消費税を増税するべきだとか、
景気回復を待つべきだとかの、論争も。
ダブルバインドによる情報誘導だよ。
この場合は、どっちの場合も、出口は増税になってるよね?
これと、
同じような誘導が大量に行われているんだろうけど、
オレも誘導されているかどうかなんて、
注意深く警戒していたとしても、
ほとんどを認識できる自信はない。
興味が薄い範囲の問題は、
恐らく、大幅に情報誘導されている可能性が高いんだけどね。
456: yamaguti~kasi 2016/12/15(木) 21:13:31.10 ID:My+qmdF2(8/9)調 AAS
>>454
> 307 : YAMAGUTIseisei 2016/09/21(水) 13:00:43.51 ID:oXyswuUP
> オカルト揶揄 → それこそ話半分 ?
>
> 主旨
> × シンギュラリティ = 妄想
> ○ 特異点到達でо隷開放となりそうで癪に障る ← シンギュラリティ理解の知性あり
457: 2016/12/15(木) 21:16:01.31 ID:nEnk36D0(1)調 AAS
シンギュラでまさかの文系大勝利
理系ヲタたちよ、バーイバーイキーン!w
458(1): 2016/12/15(木) 21:33:19.26 ID:13fl76Sz(1/3)調 AAS
シンギュラリティが来るか来ないかよりその時期と過程が重要なんであって
目が覚めたらはい、シンギュラリティです、何て事はないわけで
シンギュラリティに至る過程で、社会への影響は避けられない
そこをどう乗り越えるか、混乱を少なくスムーズに移行できるかが大事だよね
459: 2016/12/15(木) 21:49:47.33 ID:FcuqVMZQ(1)調 AAS
>>458
>シンギュラリティに至る過程で、社会への影響は避けられない
>そこをどう乗り越えるか、混乱を少なくスムーズに移行できるかが大事だよね
そんなこと意識できる訳ないだろ?
歴史物のドラマ見てる訳じゃないんだ。
実際に世の中がどう動くか予測できたり、ましてコントロールなんかできた試しはない。
どんなふうに始まって、その影響がどう広まって、どこにどれだけ影響がでるから、その対策を…なんてのが、できるとでも?
事が起きてから対処するしかないんだよ、こんなん。
460(1): 2016/12/15(木) 21:56:39.45 ID:FblK55i1(1)調 AAS
「プレ・シンギュラリティ 〜お金のない世界に向けた購買行動の変化と未来〜」
外部リンク[html]:www.rakuten.ne.jp
楽天カンファレンスでの齊藤氏の基調講演
461(1): 2016/12/15(木) 21:58:42.78 ID:5TOAuSqf(3/3)調 AAS
この人新しい本出してたんだな
知らんかった
462: 2016/12/15(木) 22:00:46.96 ID:Hf+cFSgE(1)調 AAS
人工知能の急速な進化の先に、いよいよシンギュラリティ(技術的特異点)が現実のものとして語られる様になってきました。
我々は、その前段階として、「社会的特異点」とも言うべきもう一つの大きな変革である“プレ・シンギュラリティ(前特異点)”を間もなく経験することが確実です。
エネルギー問題が解決し、衣食住が満ち足りて、更には無限の寿命をも手にする結果、新しい価値観と社会システムによる、新しい世界が産まれる瞬間を間もなく目撃することになります。
やがてお金すらも、その役割を終えてなくなる世界、そして世界中の人々が創造性と生産性を高め、消費者が同時に創造者・生産者にもなり得る新しい世界において、購買行動も当然大きく変化することが明らかでしょう。
そうした新しい世界に向かっての変化は、既に始まっています。
いち早く、そうした変化を先取りして、新しい購買行動に対応するためにも、プレ・シンギュラリティに関しての理解を深めて頂きたいと思います。
463(1): yamaguti~kasi [sage://google.jp/?q=siriai+boroboro+sonohito+hannin+kanousei] 2016/12/15(木) 22:04:24.06 ID:My+qmdF2(9/9)調 AAS
> どんなふうに始まって、その影響がどう広まって、どこにどれだけ影響がでるから、その対策を…なんてのが、できるとでも?
> 事が起きてから対処するしか
このスレを読む ( 推理 ) → 光明一筋
>322 : yamaguti~kasi 2016/11/12(土) 23:06:36.78 ID:VjIvu7PJ
> ○ 至らぬ所はあれど事前対策を怠る訳にも行かない ( BI 問題に限らず )
>86 : YAMAGUTIseisei 2016/10/20(木) 22:54:25.43 ID:XE3cG6Lw
> 外部リンク:dentsu-ho.com齊藤先生
>> 考えるときに、パラメーターの振り幅 ry 100倍に広 ry ば広げるほど組み合わせが増
464: 2016/12/15(木) 22:14:43.02 ID:TBWPpZZB(9/10)調 AAS
>>461
来週12月21日(水曜日)発売。
465(2): 2016/12/15(木) 22:18:18.25 ID:13fl76Sz(2/3)調 AAS
米国、エクサスケールのゴールを2021年に
hpcwire.jp/archives/11656
466: 2016/12/15(木) 22:23:06.18 ID:13fl76Sz(3/3)調 AAS
頭の中に電極、脳波を無線送信 難病患者向け臨床研究へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
467: 2016/12/15(木) 22:30:24.20 ID:TBWPpZZB(10/10)調 AAS
>>465
早いもの勝ちだな。
齊藤氏は2018年完成を目指しているから勝機はまだある。
ただ、ダークホースである中国が抜け駆けする可能性もあるよねぇ。
468: 2016/12/15(木) 22:33:06.55 ID:m9dCldRX(17/17)調 AAS
>>465
それも、ちゃんと調べてなかったオレも悪いんだけど、
スパコンの処理速度が
エクサflopsに到達するのは、
今の成長直線を維持できるなら、
2018-2020年頃が順当な範囲で、
エクサスケールになったら、
今のスパコンの処理速度が1000倍速くなるとかでも無いんだよね。
今のスパコンの世界ランキングNo.1の処理速度は、
理論性能:125.4359PFlops
でエクサスケールにするには、
数年で8倍程度にするだけでいいから、
まあ順当な成長直線なんだよ。
実効値でも、
実行性能:93.0146PFlopsだから、
11倍程度の処理速度の向上で良いから、
まあ、
2018-2020年ごろに、
エクサスケールに到達するのは、普通の話だと思うよ。
469: 2016/12/16(金) 00:05:13.92 ID:w04zJyse(1/2)調 AAS
「機微を読む人工知能」が人命を守っているという事実:FRONTEOとLITALICOが挑む「障害のない社会」
外部リンク:wired.jp
ネット通販、物流ロボ導入を阻む日本的事情
外部リンク:www.nikkei.com
470(2): 2016/12/16(金) 00:18:32.45 ID:o85V6A7m(1)調 AAS
この板の書き込みほぼこのスレだけでワロタ
471: 2016/12/16(金) 00:22:52.56 ID:h0G+F8BI(1)調 AAS
>>470
不老不死も結構書き込み多いよ。
472: 2016/12/16(金) 00:23:47.98 ID:aPSwQuc7(1)調 AAS
プレシンギュラリティなどと言う一過性の
事象など、どうでもいい。
473(1): 2016/12/16(金) 00:33:46.74 ID:F5CF/LqB(1/29)調 AAS
シンギュラリティはスケールが壮大過ぎて想像するだけ無駄。
474: 2016/12/16(金) 02:28:54.19 ID:F5CF/LqB(2/29)調 AAS
『エクサスケールの衝撃』抜粋版 プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/21
齊藤 元章 (著) 1296円
単行本(ソフトカバー): 254ページ
出版社: PHP研究所 (2016/12/21)
2014年末に『エクサスケールの衝撃』を上梓させていただいたとき、
世の中では「人工知能・AI」という言葉も「シンギュラリティ」という言葉も、
まだそれほどメディアで目にすることはなく、新しい世界と社会の到来に対する感覚は希薄なものでありました。
しかし今、まさに時代が大きく変わりつつあり、「エクサスケールの衝撃」に向けて速度を速めて世界が進みつつある状況を鑑みましたときに、
これまで以上に多くの方々にその内容を知っていただき、迫る「プレ・シンギュラリティ(前特異点)」の意味や本質を理解していただき、
それに対する準備を進めていただきたいと考えるに至りました。
本書は、『エクサスケールの衝撃』の内容を約半分に凝縮した抜粋版でありますが、原書の重要箇所を余すところなく盛り込んでおります。
ですから、その要点以上の内容を十分にご理解いただけるであろうことをお約束することができます。(「まえがき」より抜粋)
475(2): 2016/12/16(金) 02:28:55.77 ID:CjRSLSf0(1)調 AAS
予測不能ってだけでつまらない代物だったら?
働かなくてよくなるってとこだけでも実現しねーと
そこまででも十分だし
476(1): 2016/12/16(金) 02:30:50.28 ID:hnbbBCT7(1/4)調 AAS
フルダイブvrと不老不死があれば何でもいいわ
寿命が伸びればシンギュラリティが遅れたとしても平気だし
477: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 02:58:24.94 ID:2MPdD9+O(1/14)調 AAS
>476
それら限定時 : 不老長寿 限定傾向 余程のお金持
478: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 03:05:37.06 ID:2MPdD9+O(2/14)調 AAS
>>473 >>475 >463
× 予測不能
○ 予測完全的中不能
479(1): 2016/12/16(金) 03:11:30.17 ID:F5CF/LqB(3/29)調 AAS
>>475
>働かなくてよくなるってとこだけでも実現しねーと
>そこまででも十分だし
それはプレの段階で答えが出るよ。
シンギュラリティはそこから先。
知性が宇宙の拡張する云々ってくだり。
480(1): 2016/12/16(金) 03:12:08.49 ID:F5CF/LqB(4/29)調 AAS
知性が宇宙へ拡張する、な。
481(1): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 03:39:57.42 ID:2MPdD9+O(3/14)調 AAS
その時点で
融合達成済 : 旧人類 所謂宇宙規模知性化
融合未達成 : 旧人類 置いてきぼり ?
482(1): 2016/12/16(金) 04:33:43.65 ID:RpsbuTim(1)調 AAS
>>460 金の存在しない世界なんて湯田金に殺されるぞ。
483(1): 2016/12/16(金) 04:49:37.55 ID:F5CF/LqB(5/29)調 AAS
>>482
世界同時並行で同様の取り組みが実施される訳で、誰かを殺して止まるものではない。
484: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 05:22:55.47 ID:2MPdD9+O(4/14)調 AAS
△ お金の存在しない世界
○ 誰もがお金を面倒と感じる程の超高効率経済世界 ( 人○補○計○ )
2chスレ:future KujoRisuto
485: 2016/12/16(金) 05:27:31.36 ID:F5CF/LqB(6/29)調 AAS
ユダヤ人による金融支配が止まれば、
アウシュビッツの嘘が徹底的に調査されホロコーストの実態が明るみになる。
486(1): 2016/12/16(金) 05:43:06.79 ID:CnlYO+nv(1)調 AAS
現在のヘゲモニー、ユダヤ資本にとっても想像を絶する世界であるが
全力でシンギュラリティのチカラを我が物にしに来るだろうね
彼らの旧いチカラの源泉・カネが価値を失うまでのタイムリミットに危険を感じる
人類滅亡級の破壊と創造の気配・・・w
487(1): 2016/12/16(金) 06:04:51.91 ID:w04zJyse(2/2)調 AAS
>>483
先頭を走るものが見せしめに殺されたり失脚させられたりするというのもよくある話。
さてどうやってカーツワイルや斉藤を守ったもんかね。
488(2): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 06:16:57.50 ID:2MPdD9+O(5/14)調 AAS
お金の存非 : 長期のお話 ( シンギュラリティ : 助走 )
長期 : 調査というノリではなくなる
→ 真実は只そこにある ( ネタは古来より既にあがっている )
→ 只自然に真実に気付き反省すべきは自然に反省する 疎まれる人は疎まれる
しかし誰かを追込む行為は嗜虐的であるとも気付く = 侘寂社会 戦о衰退 )
2chスレ:future DaretoDemoSekkusu
489: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 06:29:01.74 ID:2MPdD9+O(6/14)調 AAS
>>488
→ 隠すという事それ自体が困難になるが隠す事の必要度も大いに下がる
( → 誰とでも合意セоクス >>488 の一翼 )
>544 : YAMAGUTIseisei 2016/10/29(土) 17:46:05.79 ID:TzHPP6ic
> * 弱い AI ( AL ) + PEZY BCI → 民度 向上 確実
> * 弱い AI ( AL ) による教育 ( 例 皮肉切返しアシスタント 論破アシ 永久反論ボット )
> 2chスレ:future HanronBot
> 2chスレ:future AL BCI MindoKoujou
490: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 06:38:06.40 ID:2MPdD9+O(7/14)調 AAS
>>488
真実は只そこにある : 含 所謂宇宙に染み渡る知性 ( 旧人類融合済 ) による自動検出 ( 自動理解 )
491: 2016/12/16(金) 07:00:01.17 ID:68c7vZVQ(1/2)調 AAS
ナノワイヤーの新たな評価技術を開発
−ナノテクノロジーを駆使してホール係数の測定に成功−
外部リンク[html]:www.aist.go.jp
スパコン「ワトソン」まで参入!AIで激変するクリスマス・ショッピング事情
外部リンク:top.tsite.jp
機械学習は「従来型組み込み開発」を破壊する
変化への柔軟性という意味で、統計的機械学習はアジャイル開発やDevOpsなどの先を行く。
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp
川俣に最先端繊維工場 着衣型電極製造 来年12月稼働
外部リンク:www.minpo.jp
人工知能の弱点は本物の知性ではないので騙しやすいことだ
人工知能の研究者は、機械学習プログラムを騙し、余計なことをさせる手口があることを指摘している。
外部リンク:www.technologyreview.jp
AIで手軽に需要予測 プログラムの知識不要 グルーヴノーツ
外部リンク:www.nikkei.com
492: 2016/12/16(金) 07:17:39.20 ID:CPYS5vmm(1)調 AAS
>>486 湯田金も最後には金は存在するけど使うことができない環境がきますよ。金は持っているけど自給自足をやっている世界。
493: 2016/12/16(金) 08:00:00.91 ID:68c7vZVQ(2/2)調 AAS
イスラエル国防軍出身のベンチャーに聞く、AIによるセキュリティ対策はなぜ必要か
外部リンク:www.sbbit.jp
AIが奪う仕事に未来の芽
外部リンク:www.nikkei.com
AIビジネスの“カンブリア爆発”が始まる (1/4)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
AI、IoTに人間の職を奪わせないドイツの工夫
21世紀の暗黙知とは、非言語的、ニューラルに構成されたネットワーク知
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
ノキア「Connected Future」:IoTにはプログラム可能なネットワークが必要 (1/2)
外部リンク[html]:eetimes.jp
「万人に効く睡眠の特効薬」はあるか?人工知能マットレス「MOORING」ができるまで (1/2)
外部リンク[html]:healthcare.itmedia.co.jp
494(1): 2016/12/16(金) 11:24:17.47 ID:8SF8IMGN(1/41)調 AAS
お金のない世界なんて、
齊藤元章は、具体的なビジョンをなんら提示してないんだけどな、
現金通貨が、デジタル通貨化されて、無くなったら、
お金のない世界じゃないんだけどな。
お金がない世界というのは、
物の価値が、0になっている社会なんだけど、
物の価値が0になる前に、
0に近づくに連れて、お金の価値は無限大に膨らんでしまうから、
銀行の権限が増大するってだけの話で、
この問題をどうにかしないかぎり、
お金を消滅させることはできないというか、
そもそも、
資源の有限性をクリアするまでは、
物の価値には差が生じる。
495: 2016/12/16(金) 11:26:04.86 ID:8SF8IMGN(2/41)調 AAS
つまり鉄10gと金100gでは、
金100gの方が価値がある。
と言うことは結局は、
価値を評価するモノサシ、
評価基準として通貨は必要になる。
要は、
鉄10gだろうが金1000kgだろうが、
等価値にならない限り、
物の価値の評価基準が必要になるので、
通貨を消滅させても、通貨の代わりになるものが必要になる。
通貨の代替物ができれば、通貨と代わりはないので、
通貨を消滅させる意味は無い。
問題は通貨ではなく、通貨の性質の方で、
通貨自体が悪なわけではない。
496(2): 2016/12/16(金) 11:39:08.16 ID:BDAiZHBu(1)調 AAS
>>487
カーツワイルはユダヤ人
グーグルはユダヤ企業
なのでユダヤ金融資本にポアされる可能性はゼロ
サイトーは知らん
アメリカに亡命すれば大丈夫じゃない?
次期大統領が筋金入りの反ユダヤ金融資本だから
497: 2016/12/16(金) 11:40:54.34 ID:8SF8IMGN(3/41)調 AAS
まあ、
お金のない世界の、
逆パターンもある。
お金の価値を0にしてしまう方向性もあるけど、
その場合も、
現行通貨を、切り替えて別の通貨を用意する位しか、
今のシステム上は対応のしようがない。
資源の有限性をクリアするまでは、
通貨は若干のインフレを継続しつつ、
存在するのが、一番、安定的になる。
ちなみに、
物の価値を0に近づけるのと、
通貨の価値を0に近づけるのは、
到達点は同じように見えても、
途中経過が、違うようになっている。
物の価値を0に近づける方向性は、
今のシステム上は、
かなりのハードモードになってしまうので、
取るべき方向性ではない。
(齊藤元章は、こちらを推奨しているから、何も考えていないか、
何も考えていないフリをして、金融機関の指示通りに踊っているだけの可能性が高い)
498: 2016/12/16(金) 11:48:39.85 ID:8SF8IMGN(4/41)調 AAS
>>496
>次期大統領が筋金入りの反ユダヤ金融資本だから
そんなわけないだろ、
ヒラリーもトランプも同じ穴のムジナだよ。
ゴールドマン・サックスからも、
石油メジャーからも、人材を入れさせられるだろうに、、、
そもそもアメリカ大統領や、アメリカ政府が、
FRBに対して、強制的な権限を基本的には有していない時点で、
誰が大統領になった所で、
大差はないけど、首輪くらいはつけようとするだろ。
499(1): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 11:54:38.67 ID:2MPdD9+O(8/14)調 AAS
× お金がない世界というのは、物の価値が、0
△ お金がない世界というのは、物の値段が、0
2chスレ:future SeisanButuUrimono
× 価値を評価するモノサシ、評価基準として通貨は必要
△ 価値を評価するモノサシ、評価基準として何かは必要
○ 価値を評価する、何かは必要
500(2): 2016/12/16(金) 11:58:44.78 ID:8SF8IMGN(5/41)調 AAS
>>499
>○ 価値を評価する、何かは必要
それは、通貨と同じ機能を持つなら、
通貨で良いんじゃない?
通貨自体が悪なわけではないよ?
通貨が持つ、
基本的には全てが債務通貨であるという性質と、
銀行が通貨発行権を独占しているという性質を、
排除か、緩和できれば、
価値の評価基準は、
通貨のままでも、問題ないと思うよ。
501(2): 2016/12/16(金) 12:08:38.41 ID:8SF8IMGN(6/41)調 AAS
ヒラリーとトランプの大統領選は、
ヒラリーとトランプだと、
トランプの方が御しやすいってだけなんじゃないか?
昔やらかしてることが多そうだから、
叩けばいくらでもホコリが出てくだろうし、
簡単に弱みを握れるって事だろうからね。
ヒラリーは、明らかに不自然なタイミングで、
醜聞が表面化してたけど、
掘り下げればトランプの闇の方が、深そうだしね。
502(1): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 12:12:06.60 ID:2MPdD9+O(9/14)調 AAS
>通貨と同じ機能を持つなら、通貨で良いんじゃない?
価値貯蔵システム = 記憶システム
ネイティブ記憶システム = ネイティブマスターアルゴリズム
503(1): 2016/12/16(金) 12:15:28.67 ID:qcfuvaH2(1/7)調 AAS
>>500
結局、なにが言いたいの?
504(1): 2016/12/16(金) 12:16:04.14 ID:8SF8IMGN(7/41)調 AAS
>>502
>価値貯蔵システム = 記憶システム
それデータ化された通貨の代替物じゃないの?
デジタル通貨化とか、通貨の変遷は別に構わないし、
通貨の代替物でも構わないんだけど、
通貨の代替物の概念を広げる時間と手間をかける、
価値があるか?どうかだね。
505(1): 2016/12/16(金) 12:17:27.62 ID:qcfuvaH2(2/7)調 AAS
>>504
お金は無くならないよって言いたいのかな?
506(1): 2016/12/16(金) 12:22:10.85 ID:8SF8IMGN(8/41)調 AAS
>>503
お金のない世界なんて、
具体的なビジョンなんて何もなく、
絵に描いた餅だけぶら下げてる
齊藤元章って、どうなの?って話かな?
507(2): 2016/12/16(金) 12:27:50.60 ID:8SF8IMGN(9/41)調 AAS
>>505
お金をなくそうとしたら、
資源の有限性という問題をクリアしないとダメなんだけど、
要は、
一瞬で物質を原子レベルで再構成できて、
フリーエナジーで動く、
レプリケーターとかが必要なんだけど、
その場合でも質量と、スペースには価値の差異が生じるので、
鉄10gと鉄100gだと、鉄100gに価値が生じてしまう。
実際は、
全ての人類をデータ化して、電脳世界に移住でもさせない限り、
通貨を消滅させる、意味が無い。
508: 2016/12/16(金) 12:31:11.80 ID:waD1M08N(1)調 AAS
生活水準が上がるって意味なのかも
509: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 12:31:28.62 ID:2MPdD9+O(10/14)調 AAS
マスターアルゴリズム : 所謂データ化状態
ネイティブ記憶システム : ネイティブ ( 非所謂データ化 ) 状態
510: 2016/12/16(金) 12:31:50.97 ID:qcfuvaH2(3/7)調 AAS
>>506
なるほど
天国に着いたらこうなるかもね、という話のひとつがお金のない世界なんだろな。
そういう話が好きな人は議論すれば良いけど、どうやったら天国行けるのかの方が興味あるな。
511(1): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 12:36:46.26 ID:2MPdD9+O(11/14)調 AAS
細かい事は兎も角
お宅位の飛抜けたセンスがあれば
近似三次元空間に依存する必要の有無が
と書きかけた所で
> 全ての人類をデータ化して、電脳世界に移住でもさせない限り、通貨を消滅させる、意味が無い。
と来るとは感服 ( 正に仰るそれに近い事が現実化の射程圏という意図を申上げていました )
512(1): yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 12:40:04.58 ID:2MPdD9+O(12/14)調 AAS
蛇足 スルー推奨
> 近似三次元空間 + α
価値貯蔵システム ≠ 物質システム
価値貯蔵システム ≠ 数値システム
513(1): 2016/12/16(金) 12:40:39.81 ID:kzmfQrbv(1)調 AAS
まぁ、電脳化はSF好きであれば当たり前の発想よね
攻殻機動隊しかり。楽園追放しかり。
514(1): 2016/12/16(金) 12:51:33.26 ID:qcfuvaH2(4/7)調 AAS
>>507
あんまりよくわかんないな
いくらでも手に入るようにならないと物の価値が等しくならなくて、手に入るようになっても、密度みたいなものの差で依然として価値に差が生じるの?
金でも鉄でも対価なんかつけなければ良いだけなんじゃないのかな?
あるいは、作って売るまでのコストと買うときの値段がリンクしてなければ良いって事なんじゃない?
そういう意味だったら、今の市場経済ってそうなってると思うけど。コスト割れで売れるほど赤字なんて話は珍しくないよね。
515: 2016/12/16(金) 12:51:56.25 ID:8SF8IMGN(10/41)調 AAS
>>513
攻殻機動隊から派生したマトリックスの世界だろうね。
516: 2016/12/16(金) 12:53:48.06 ID:j4N+zGrL(1)調 AAS
カネやモノの価値の変化を考える前に
どうしてもヒトの価値がなくなるように思えるから困るw
517(1): 2016/12/16(金) 13:06:30.91 ID:8SF8IMGN(11/41)調 AAS
>>514
原子レベルのレプリケーターが完成して、
物の質による差異が消滅しても、
物の原料としての質量が必要になるよ。
それと、
スペース=空間は価値に差が生じてしまうのは、
今風に言うと、
駅前の一等地と、山奥の過疎地では土地の価値が違うのと同じような意味。
空間の位置的価値に関しては、
量子テレポーテーションが100%の精度で、
実現されれば、消失するかもしれないけど、
量子テレポーテーションでは、嫌がる人間も多いかもしれない。
本質的には同じものが移動するわけではなく、
複製されるだけだからね。
ただ、
レプリケーターやら
大質量の量子テレポーテーションを
実現するよりは、
電脳世界への移住の方が、ハードルが低いのは間違いないだろうけどね。
518: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 13:10:29.82 ID:2MPdD9+O(13/14)調 AAS
齊藤先生のお話の第一の肝
前述システムの原始形態 : 現行近似三次元空間内に構築が可能 ( 言わばナノ経済形態 ミクロ経済学お断り )
2chスレ:future
519(1): 2016/12/16(金) 13:17:26.14 ID:8SF8IMGN(12/41)調 AAS
>>511
>正に仰るそれに近い事が現実化の射程圏という意図を申上げていました
物質領域は有限性をもっている(争いが絶えない)ので、
情報領域に移住するという思想は、
マトリックスとかSFよりは、
宗教の方が、歴史が古いだろうけどね。
物質領域=現世
情報領域=精神領域=天国or地獄or幽世
なんだろうけど、
まあ宗教的なアプローチは、
現在の日本においては忌避される傾向が強いだろうね。
現代風にアプローチするなら、
全感覚VRとかの実現をしてしまえば、
情報世界に入るという事に対する心理的ハードルは低減されるだろうね。
全感覚VRも、
まあ、実現は不可能ではないというか、
実現していくだろうね。
簡単に言えば、
脳に指向性を持った夢を見させれば良いだけだからね。
520: 2016/12/16(金) 13:20:28.83 ID:F5CF/LqB(7/29)調 AAS
>>496
トランプの娘婿クシュナーは正統派ユダヤ教徒。イヴァンカも改宗した。
521: 2016/12/16(金) 13:22:14.88 ID:F5CF/LqB(8/29)調 AAS
ユダヤ人も一枚岩ではないし、アメリカも一枚岩じゃない。
政策によって考えが違うパターンが多い。
522: 2016/12/16(金) 13:26:52.84 ID:qcfuvaH2(5/7)調 AAS
>>507
そういえば。
私有財産を否定してるような原始共産制って奴だとお金いらない世界になるね。
必要に応じて受け取り、能力に応じて働くって奴だ。
その上、人工知能がとても進んで、生活するために労働が必要なくなるなら、古代ギリシャの高等遊民の世界がやってくる訳だな。
あれま。
未来の話をしてたような気がするけど、気がついたら遥か古代に戻って来ちゃった。
523(2): 2016/12/16(金) 13:27:30.70 ID:F5CF/LqB(9/29)調 AAS
>>501
逆。
トランプの不祥事は何年も前の下半身ネタしか無かった。
ヒラリー陣営と大手マスコミが血眼になって探した結果がそれ。
他方、ヒラリーは関係者を50人近く暗殺してるしメールサーバー問題など明らかに犯罪者。
524(1): 2016/12/16(金) 13:30:27.82 ID:8SF8IMGN(13/41)調 AAS
>>519つづき
>脳に指向性を持った夢を見させれば良いだけだからね。
恐らく、昔の宗教はコレをやってたんだろう。
今の宗教は形骸化してしまって、
いわゆる、暗示や催眠効果による、
脳内麻薬のコントロールを秘伝とかにしてしまう事によって、
逆に胡散臭さが増してしまったんだろうね。
まあ、実現のハードルの低い、
全感覚VRは、暗示や催眠効果を使って、
夢をコントロールするということになりそう。
その場合、基本ソロプレイになるはずなんだけど、
どうにか、こうにかしてマルチプレイは可能になるのかな?
天国とかは、恐らくマルチプレイの概念だろうし、
集団無意識とか、その辺りも研究しないと無理なのかな?
サーバーを用意して、ゴリゴリ機械で進める方が、
胡散臭さは低いとは思うけど、
実現難易度的には、脳の機能を代用した方が楽そうではある。
525: 2016/12/16(金) 13:33:42.66 ID:8SF8IMGN(14/41)調 AAS
>>523
マスコミは信じないけど、
ネットの情報は信じるというスタイルは、
まあ良いような悪いような、
なるべく、自分で情報の整合性を計った方がいいと思うよ?
526(1): 2016/12/16(金) 13:33:43.13 ID:8SF8IMGN(15/41)調 AAS
>>523
マスコミは信じないけど、
ネットの情報は信じるというスタイルは、
まあ良いような悪いような、
なるべく、自分で情報の整合性を計った方がいいと思うよ?
527(2): 2016/12/16(金) 13:35:03.52 ID:qcfuvaH2(6/7)調 AAS
>>517
>スペース=空間は価値に差が生じてしまうのは、
>駅前の一等地と、山奥の過疎地では土地の価値が違うのと同じような意味。
これも良くわかんないな
未来の世界で、駅前の一等地と山間地の例えで説明したい事柄って、なんなの?
良くわかんないけどどんな物でも作れるような世界で、量子がどうしたこうしたで、どこにでもコピーが作れるような世界を想定してるんでしょ?
冥王星の遥先にある家と銀座の鳩居堂前に差がない世界だとしか思えないのに、なんで価値に差があるんだろ?
528(1): 2016/12/16(金) 13:36:19.59 ID:F5CF/LqB(10/29)調 AAS
>>526
トランプ当選をかなり以前からハッキリと明言していた藤井厳喜の話なんだが。
529: 2016/12/16(金) 13:44:07.87 ID:8SF8IMGN(16/41)調 AAS
>>524
ちなみに、脳の機能を使って、
全感覚VRの代用というか、
思い通りの夢を見るという技術は、存在していて、
明晰夢と言われている。
若干、科学的なアプローチもされようとしてたんだけど、
今では下火になっている。
要は、
本人の能力や資質、練度によって、
明晰夢を見れる見れないと言う差異が生じるので、
再現性が取れないし、
脳内のことなので、他人からは観測できないため、
胡散臭さがどうしても取れないという問題がある。
気になる人は、
明晰夢 ヘミシンク
とかを調べると、
幸せになれるかも知れない。
530(1): 2016/12/16(金) 13:50:31.88 ID:8SF8IMGN(17/41)調 AAS
>>527
レプリケーターと大質量の量子テレポーテーションの実現が、
どっちが先か分からないので、
量子テレポーテーションは、
まだと仮定して、
スペースに価値が生じるという話を入れてたの。
それと、
量子テレポーテーションは、
いろいろな問題があるから、
実現されても、人間が使うかどうかは本人次第になる可能性が高い。
オレは使いそうだけどね。
量子テレポーテーションというのは、
簡単に言うとコピーだから、
量子テレポーテーションした先に移動するんじゃなくて、
複製が生じるの。
じゃあ、今の自分をどうするの?って問題があるから、
消滅させようって話になるんだね。
これを受け入れられるかどうかだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*