[過去ログ] PEライン総合スレ61 (943レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: (ワッチョイ 5f8e-1fSd) 2024/01/24(水) 22:31:09.54 ID:oG2OAnSn0(1)調 AAS
フィールドテスターが近距離でボトムの釣り向けって言ってたのは間違ってなかったのか
自分のやる釣りにはあってなさそうだな
440: (ワッチョイ a63a-98rZ) 2024/01/31(水) 04:13:38.23 ID:E7XlQUw90(1)調 AAS
バス釣りメインでやってるフロランがハードブルの十釣りインプレ出してるな。
動画内では糸鳴きやや大、飛距離特にかわらず、ハリ腰強めで、耐摩耗大幅に高いとは言ってる。

耐摩耗の発言はちゃんと検証してなさそうだからアテにできないけどw

動画リンク[YouTube]

441: (スッップ Sd0a-mqlT) 2024/01/31(水) 11:36:33.43 ID:mfORJDuMd(1)調 AAS
シマノも耐摩耗比較動画出してたりしてるけど対象がキングオブクソPEのピットブルだからなぁ
442: (スププ Sd0a-JB0q) 2024/01/31(水) 12:08:28.59 ID:6In3xBfxd(1)調 AAS
クソが言うと説得力あるな
443
(1): (ワッチョイ b66a-+91t) 2024/01/31(水) 14:23:13.32 ID:V2lPjF9m0(1/2)調 AAS
根掛りを外すのに自作のラインブレイカーを使ってるんだけどスティックにラインを巻き付けた部分で切れてしまう
今まで自作した素材はミリオンのラバーグリップスーパーやゴムホースでPEは3号以上です
PEにダメージが無く滑らないおすすめの素材なんかありませんか?
444: (ワッチョイ a606-0OPN) 2024/01/31(水) 14:28:28.85 ID:pqTm/n/k0(1)調 AAS
試行錯誤するくらいならそんな高価でも無いし専用品を買ったほうが確実だと思うけど
自分は2号以上からくらいしか使ってないけどちゃんと使えるよ
ただラインブレーカーの中でPEが重なるとそこで切れるから気を付けて
445: (ワッチョイ f9f4-/Adh) 2024/01/31(水) 17:08:02.36 ID:y+w8Zmgj0(1)調 AAS
木がいいよ
ロッドグリップくらいの太さの円柱にヒートンねじ込んで持ち歩く
446: (ワッチョイ 5eea-npK4) 2024/01/31(水) 18:10:56.36 ID:d9ncmWoe0(1)調 AAS
>>443
・自転車のハンドルグリップ。(100均にある)
・その中に入れるちょうど良い太さの何かしらの棒。(Φ22mm)
・棒を切る為のノコギリ。(100均にある)
俺はハンドルグリップは今乗ってるフラットバーロードの初期装備グリップを捨てずに取っておいたのが日の目を見る事になった。
中に入れるブツは、ちょうどハンドルグリップ装着して1cmぐらい余るやつが、これまた以前何か別のDIYの余りとして、
10年以上引き出しの肥やしになってたのを使った。
材料は郊外によくある大手ホムセンに行けば、10分と掛からず揃えられるだろう。
材料費は…500円ぐらい?ノコギリを買わないなら1000円以内で作れる。
ホムセンだと、資材部で木材のカットを引き受けてくれる筈。(有料だか安い)
447: (ワッチョイ bd76-/zjy) 2024/01/31(水) 18:16:25.64 ID:PdoUUMAj0(1)調 AAS
100均のスリこぎにラバーかなんか巻けば良い。
穴も空いてるからカラビナに引っ掛けられる。
448: (ワッチョイ eda5-6HFV) 2024/01/31(水) 18:46:18.64 ID:xmhufOYC0(1)調 AAS
俺もゴムホースでやってる。
繊維入ってないやつ。
449: (ワッチョイ b66a-+91t) 2024/01/31(水) 20:06:25.63 ID:V2lPjF9m0(2/2)調 AAS
皆さんありがとうございます
自転車のハンドル試してみます
それでもダメだったらダイワから新しく出たラインスティック125っての買ってみようかな
ゴムホースは村岡氏のyoutube見て作ったんだけど繊維ありで作りました
450
(1): (ワッチョイ 6a5e-S7t0) 2024/01/31(水) 21:44:11.41 ID:tAiVXRn+0(1)調 AAS
>>425
マラ岡なんか信じてるとろくな大人にならんぞ
451: (スプープ Sd0a-fWbJ) 2024/02/01(木) 09:34:36.07 ID:NHaLEMLjd(1)調 AAS
ゴムホースもたくさん作ったけど、少し糸が太くなってきたら結局専用品が1番良いやね。
452: (ワッチョイ 8af9-/Adh) 2024/02/01(木) 12:13:59.27 ID:xVcsoeXG0(1)調 AAS
プライヤーかフィッシュグリップの持つとこがPEで切れないやつ出たらわざわざ別に持ち歩かなくていいんだよね
自分は第一精工のカラビナの形のやつ使ってる
453
(1): (スプッッ Sdea-lRYD) 2024/02/01(木) 19:14:35.82 ID:5Zk9Ssfdd(1)調 AAS
手袋して巻き付けて切ればええやんけ
454: (ワッチョイ 6a6d-NbCu) 2024/02/01(木) 19:35:11.29 ID:1rLU3rOq0(1)調 AAS
>>453
正直、あなたが正しいと思う
455: (ワッチョイ bdfb-0OPN) 2024/02/01(木) 20:39:24.77 ID:jq7DdscW0(1)調 AAS
自分も昔は軍手でやってたけど手の中でラインが重なってそこで切れやすいのとPE3号とかになると手が痛いからブレーカー投入した
456: (ワッチョイ 1ef5-npK4) 2024/02/01(木) 21:25:48.07 ID:fKFJjOjv0(1)調 AAS
入れ子(2重)構造になってて二本に分離するやつは、高くてもそれなりに便利で存在意義があると思うけど、ホントにただの芯の入ってるゴムの棒でしかない、
純粋な単機能のラインブレーカーが、1本800円台円で売ってるのは買う価値が無いと思う。
お前それ、締め込みに使おうとして2本買ったら2000円近くなるじゃねえかと。
2重構造タイプの安いやつに手が届くだろうがと。
457: (ワッチョイ 35c1-fWbJ) 2024/02/01(木) 21:26:18.59 ID:beeGO4jr0(1)調 AAS
PEだと重なるの嫌だからバトンタイプ使う。
ナイロンとかのフィネスなら好きにしたらいい。
458: (ワッチョイ 8ac0-lRYD) 2024/02/01(木) 21:54:53.01 ID:ukKjTfDh0(1)調 AAS
根掛かりしたのをタオルに巻き付けて引っ張ってPEが手元でブチッて切れてる人を何度見たことか
459
(1): (ワッチョイ bdc9-0OPN) 2024/02/01(木) 22:42:19.89 ID:BQxFs91i0(1)調 AAS
巻きつけた所で摩擦が起きると簡単に切れるもんね

細ラインならともかくある程度太いラインを使うなら悪い事は言わんから専用品を持った方がいい
もちろん器用で知識のある人なら手作りするのも良いだろうけど
460
(1): (ワッチョイ 65a2-6HFV) 2024/02/01(木) 22:54:51.09 ID:U5l4VXGK0(1)調 AAS
ブレイカーは高杉だと思う。
まあちょくちょく買い換えないから仕方ないのか?
461: (ワッチョイ 91b4-npK4) 2024/02/01(木) 23:53:39.08 ID:4Zv+1WZH0(1)調 AAS
>>459
いやいや、どっちにしてもラインブレーカー使わないと。
軍手してても、その網目を突き抜けて手が切れる。
軍手するだけで大丈夫なら、数千円もする専用道具なんて誰も買わないし売ろうともしないだろう。
タイムマシンでPEがここまで広く普及する前の時代に、3000円ぐらいする2重構造のラインブレーカーとか持っていったとしても、
鼻で嗤われて誰も見向きもしないだろう。

>>460
紛失しない限り、二度は買わないよな。
高速リサイクラーとかFGノットアシスターなんかと同じように、一度買ったら10年は使い続けるタイプの道具だ。
ぶっちゃけ、あの手の道具は、リールやロッドよりも買い換えない。
安いのに買い替え需要が見込めないから、便利小物は革新的な新製品というのが出て来難い。
そして機能が単純なモノ程、その傾向は強まる。
釣りやる人間なら、他のアウトドア趣味をやる人間も多いと思うが、ナイフとか気に入ったのが定まると、以降は他のは保存管理(モスボール)状態になって、
気に入った幾つかのやつばかりを使うようになるけど、それでも軽く20年は保つ。
大工とか板前みたいに毎日研ぎまくっても10年ぐらいか?

モーラの並コンパニオン、ヘビーデューティ(炭素鋼)、ヘビーデューティステンレス。
この三本持ってるけど、もうこれで一生実用ナイフは買わないだろうなって思うわ。
462
(1): (ワッチョイ 1e02-BpzC) 2024/02/02(金) 00:12:29.84 ID:6Nr4mvuo0(1)調 AAS
ブレイカー使う時点で根掛かり外すんじゃなくて糸切る段階に入ってねえか?
んなもん長袖着てれば袖を手袋代わりにしてラインクルクル巻いてグイーや
この前近くの漁港で足下の根掛かり外れなくてリールのとこでハサミで切ろうとしてた兄ちゃんいたからやってあげたで
463: (ワッチョイ bd26-0OPN) 2024/02/02(金) 00:23:23.05 ID:6nVhVoDo0(1/2)調 AAS
外れるなら外すでしょ
その方が釣り人にも損が無いんだから
頑張っても無理なら切らなきゃしかたない
464
(1): (ワッチョイ bd26-0OPN) 2024/02/02(金) 00:29:52.78 ID:6nVhVoDo0(2/2)調 AAS
袖に巻きつけるのは痛そうだし服にも良くなさそうだけど現実的に何号くらいまでなら切れるんだろう
と言うか普通にブレーカー出し入れする事考えてもその方が作業が楽そうなんだが
465: (スーップ Sd0a-fWbJ) 2024/02/02(金) 00:55:48.63 ID:OBZaZK7Sd(1)調 AAS
腕に巻きつけて切るのもいいけどゴアテックスのウェアとかだとフィルム劣化しそうだし、普通の服にしても擦れて色移りしたら嫌だし。
専用の道具使ってる人から見れば、糸切るのにハサミなんていらん、歯で噛み切ればいいって言ってる人みたいなもんだよ
466: (ワッチョイ 6a12-kgJR) 2024/02/02(金) 02:52:26.55 ID:An4O/7DX0(1)調 AAS
運悪いと張った糸でスパッと切れて切り傷になるやろ。
467
(1): (ワッチョイ 7d15-N94f) 2024/02/02(金) 04:14:58.87 ID:amzKROeO0(1)調 AAS
>>464
何も無しなら1.2号+リーダー4号が限界だと思う
今のタックルがそうだけど手にタオル巻き付けてやっと切ってる
468: (ワッチョイ 35f2-iwnu) 2024/02/02(金) 06:29:51.11 ID:cDifWwtr0(1)調 AAS
グローブとか腕に巻き付けて引っ張る場合、ある程度太い糸は万が一サメやエイにかかってたときにえらいことになるからな。
指だと無くなりかねん。
469
(1): (ワッチョイ 7d24-5eDQ) 2024/02/02(金) 06:37:44.75 ID:7Dx0c7Jq0(1)調 AAS
>>462
そりゃそうだよ、ラインブレーカーって名前の通り外れなくて最終手段で糸を切るための物だよ
それでフックが伸びたりして外れてきてくれればラッキー位の事

PE3号位になると専用品使ったほうが圧倒的に楽
470: (ワッチョイ 650c-7S5Y) 2024/02/02(金) 08:39:20.30 ID:9cmVS+om0(1)調 AAS
>>467
袖に巻き付けて3号50lbはいつも切ってるよ
471: (オッペケ Srbd-0OPN) 2024/02/02(金) 08:53:38.86 ID:wKoKaHZVr(1/2)調 AAS
>>450
お前はアトランティスか
472: (オッペケ Srbd-0OPN) 2024/02/02(金) 08:56:40.68 ID:wKoKaHZVr(2/2)調 AAS
ブレーカーはあった方がいい道具のひとつ
じっくり力掛けれるから手より根掛かり回収率も上がったわ
473: (ワッチョイ 5e44-6HFV) 2024/02/02(金) 11:49:51.07 ID:ld7EjLH80(1)調 AAS
ありがちなこと
根掛かり外れて安堵したものの、
回収しようと思ったらまた根掛かってる。
474: (ワッチョイ 1e02-BpzC) 2024/02/03(土) 00:44:28.55 ID:sjGLUXYU0(1)調 AAS
>>469
根掛かりを外すのに使ってる、って書いてたからよ
言葉尻取っちゃったなすまん
475: (ワッチョイ 11d0-VIQ3) 2024/02/03(土) 10:10:26.40 ID:H41k0V4b0(1)調 AAS
100均のスリコギ棒に滑り止め巻けば充分
476: (スッップ Sd0a-mqlT) 2024/02/03(土) 10:48:28.97 ID:fgm0ib/qd(1)調 AAS
フィッシュグリップの柄でやってるわ
477: (ワッチョイ 710c-kgJR) 2024/02/03(土) 13:14:48.64 ID:AcNcDaaq0(1)調 AAS
タイコのバチだな
478: (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/05(月) 18:36:57.31 ID:jl6yYb6f0(1)調 AAS
ハードブル巻いた。早く使ってみたいな
479: (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/06(火) 08:42:18.83 ID:7nOBiwt70(1)調 AAS
ハードブルを朝マズメに使ってみた
1.5号ベイトチニングタックル
逆風5m以上だったけど6.8gフリリグ余裕で22m~25m飛んで
バックラッシュどころかラインの浮きも無し
通常よりもブレーキ緩めでも浮かなかった
時間が無かったからキャストのみの感想だけど不安なく投げられるね
480: (ワッチョイ d7aa-qgGw) 2024/02/06(火) 16:59:35.33 ID:Z0E8rz6R0(1/2)調 AAS
0.8号で19.5ポンドとか試してみてーな。飛ばなくなるのと糸細くできる効果のバランスを見てみたいわ。
481
(3): (ワッチョイ 1feb-B3cs) 2024/02/06(火) 17:08:51.48 ID:W7AtQrgh0(1)調 AAS
ハードブル。 リーダー噛ませた際の結束強度ウンコらしいとのこと。
ちょっけちだとどうなんだろうなあ?

外部リンク:x.com
482
(1): (ワッチョイ 9f46-UQDc) 2024/02/06(火) 18:11:40.56 ID:Dl+aEwxk0(1)調 AAS
>>481
締め込んだトコの強度が下がるって事なんだろうから、スナップ使ってるならスナップのトコで、アイ直結ならアイのトコで切れるんじゃね?
483: (ワッチョイ 9fa7-6jx1) 2024/02/06(火) 18:37:57.46 ID:92CepKY+0(1)調 AAS
>>481
ろくに糸も結べない下手糞なんだろ
484: (ワッチョイ d7aa-qgGw) 2024/02/06(火) 19:10:04.53 ID:Z0E8rz6R0(2/2)調 AAS
ファイアーラインみたくリーダとのバランスや結び方で解決する問題やろw
485: (ワッチョイ d76d-2EsL) 2024/02/06(火) 19:13:14.09 ID:+yTIfpsN0(1)調 AAS
ハードブルってパワープロのリニューアルとかでしょ?
同じ素材で堅い糸だし。
摩耗に弱いのかレベルワインダーが粉まみれになったり変に高切れしたりあんま良い記憶がないなあ、安かったけど。
486: (ワッチョイ d771-KLri) 2024/02/07(水) 15:45:15.66 ID:hz4JovKP0(1)調 AAS
Ashconfishの細番手がごっそりアマゾンから消滅した。何故?
487
(2): (ワッチョイ bf02-glme) 2024/02/07(水) 22:03:51.94 ID:itgh09820(1)調 AAS
Muskてメーカーのコスパの良い日本製PEを買ってみた
300メートルの8編みで2000円
まだ巻いてないけどね
488: (ワッチョイ 9fa1-JvAU) 2024/02/07(水) 22:57:48.56 ID:NQaua/bd0(1)調 AAS
巻いてもいないのにパフォーマンスの良さがわかるなんてすごいな
489
(1): (ワッチョイ d724-11P2) 2024/02/08(木) 02:11:52.55 ID:Hmp8QrJ40(1)調 AAS
>>487
なーーんか(中)国産っぽくね?
490: (ワッチョイ 9f39-X+we) 2024/02/08(木) 09:50:53.32 ID:NcPceRLO0(1)調 AAS
年配の人がやってるのかな?
デザインが中華っぽいのは確かやね
ただ巻いてしまえばどうということはないw
491: (ワッチョイ 1f9b-6jx1) 2024/02/08(木) 10:15:59.01 ID:Ew+meCuZ0(1)調 AAS
>>489
国産(福島)みたいでわらう
492: (ワッチョイ 573d-JMKI) 2024/02/08(木) 11:34:08.76 ID:pSYQeMU20(1)調 AAS
>>487
楽天の商品説明で
トラブルが多いのは巻き方が悪い。それで低評価してるヤツは人のせいにするな
みたいな事書いてあって引いた
493: (ワッチョイ f752-5HqZ) 2024/02/08(木) 15:56:37.69 ID:HT3lss2C0(1)調 AAS
>>481 >>482
切れる場所の話じゃなくて
直結での結束強度の落ち方が気になってるんじゃないかな
494: (ワッチョイ bf2a-glme) 2024/02/08(木) 18:22:26.04 ID:pUlIJwHy0(1)調 AAS
まあ人柱になるんだから生暖かくみまもってくれよ
495: (ワッチョイ d715-by7P) 2024/02/09(金) 00:39:36.33 ID:BrZrKKJR0(1/2)調 AAS
ザ・ワンの03でアジングしてたら70くらいのぶっといシーバスが食ったけどなんとかテトラに寄せて
潜らせずにハンドランディング出来たわ 強いラインだ
496: (ワッチョイ 9f9b-qgGw) 2024/02/09(金) 00:41:29.22 ID:bGlgdKaJ0(1)調 AAS
ロッドワークも良かったんじゃね
497: (ワッチョイ d715-by7P) 2024/02/09(金) 02:05:01.57 ID:BrZrKKJR0(2/2)調 AAS
フックも良かった
宵姫のAJカスタム 変形皆無
498: (ワッチョイ 9f73-UQDc) 2024/02/09(金) 02:20:37.81 ID:ampJ81ha0(1)調 AAS
検索してみたら、アジメバ中に中々のサイズのシーバスが来て、細ラインで何とかしたって話は結構出てくるな。
つーか、70オーバーのシーバスのクセに、何でアジメバワームに食ってくるんだよ…。
499
(1): (スッップ Sdbf-iVMv) 2024/02/09(金) 04:00:15.78 ID:Ere277aqd(1/5)調 AAS
ラインブレイカー?
なにこれ?いるの?
普通にフィッシングプライヤーのラインカッターで切れるぞ?
それで切断すれば良いだろ?
まあラインはかなり捨てる事にはなるけどね。
500: (ワッチョイ 1f20-seQq) 2024/02/09(金) 04:23:21.68 ID:MIOVIwJS0(1)調 AAS
スップ
501: (ワッチョイ 9f6d-MO48) 2024/02/09(金) 06:17:22.80 ID:LmLyji9K0(1)調 AAS
何故、手元でライン切るんや?
馬鹿?
502
(1): (ワッチョイ 1f06-KLri) 2024/02/09(金) 07:07:50.68 ID:/o9/cgdX0(1)調 AAS
バックラ直してたらラインがほつれた様に見えたんだがカットしたがいいのかね
503: (ワッチョイ d724-HxQs) 2024/02/09(金) 07:27:29.51 ID:ITNFWxBs0(1)調 AAS
ラインをかなり捨てないためのラインブレーカー
504: (ワッチョイ bf15-IoCr) 2024/02/09(金) 07:56:59.43 ID:q+hu6fez0(1)調 AAS
>>502
カットしてください
505: (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 08:38:22.83 ID:jWQJJdVy0(1/6)調 AAS
>>499
頼むから釣り辞めてください
506: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 09:52:57.99 ID:L22Id4xdr(1/7)調 AAS
やばいねこの子
頭がブレイクしてる
507: (エムゾネ FFbf-2EsL) 2024/02/09(金) 09:53:01.00 ID:X+Zun/dYF(1)調 AAS
不可抗力の高切れとかはやむないけどさあ、手元で切るっているの?
なんか野蛮人とか禁治産者とかそう言う類の人?
508: (スッップ Sdbf-iVMv) 2024/02/09(金) 10:07:00.99 ID:Ere277aqd(2/5)調 AAS
ラインブレイカーなんぞ買わなきても普通のフィットプライヤーのラインカッターで切れるだろ。
その先のPEラインなんぞ知らんがな。
509: (スッップ Sdbf-iVMv) 2024/02/09(金) 10:07:14.78 ID:Ere277aqd(3/5)調 AAS
フィッシングプライヤーね。
510: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 10:17:13.26 ID:L22Id4xdr(2/7)調 AAS
oh😧😧
まだ続くのか
511: (ワッチョイ 9f39-X+we) 2024/02/09(金) 10:18:37.19 ID:Vx6vPd+U0(1)調 AAS
相手にするのも大概だと思うけど、どうしても相手にする人は出てくるんだよな
512
(1): (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 10:35:50.48 ID:jWQJJdVy0(2/6)調 AAS
釣りにラインブレイクは致し方ないことなんだが
リーダーをメインラインより弱く(8割以下)することにより
かなりの高確率でリーダー以下から切ることが出来る
根ズレや魚体のスレが気になるならリーダーも強く
メインラインはさらに強くという心掛けを釣り人みんなにしてほしいんだけど

これからますます釣りが出来る環境って厳しくなると思うんだ

俺の考え間違ってるかな?
513: (ワッチョイ 7f12-VoFb) 2024/02/09(金) 10:47:11.46 ID:YHEu0BiY0(1)調 AAS
ID:Ere277aqd根本的な事に完全無知だからここの人らと会話が噛み合ってないんだよ
514
(1): (ワッチョイ f734-6jx1) 2024/02/09(金) 11:58:50.38 ID:bkyVC1K80(1)調 AAS
>>512
根ズレに弱くなるしラインシステム全体ではリーダー強度まで強度が弱くなり魚に切られる可能性が高くなる
これからの考えとしては釣りを全面禁止することや完全に生分解性の素材にするの正解だと思う
515
(1): (ワッチョイ 9f32-RSMs) 2024/02/09(金) 12:11:58.81 ID:kEPMpNIf0(1/2)調 AAS
普通の人は手元じゃなくてリーダーで切りたいんだよね
516: (スッップ Sdbf-iVMv) 2024/02/09(金) 12:16:54.28 ID:Ere277aqd(4/5)調 AAS
>>515
どうでもいいじゃん。
どこで切ろうとも。
ラインブレイカーなんか余計なお荷物だろ。
517: (スププ Sdbf-xHic) 2024/02/09(金) 12:19:45.17 ID:yJ+JK9Z8d(1/2)調 AAS
海底に海藻のようにPEラインがわらわらとw
518: (ワッチョイ 9f32-RSMs) 2024/02/09(金) 12:21:05.04 ID:kEPMpNIf0(2/2)調 AAS
プライヤーのグリップとかに巻き付けて引っ張って切るからラインブレイカーいらないと言うならまだわかるけど手元で切るからいらないっていうのはダメだよ
519: (ワッチョイ 5714-JMKI) 2024/02/09(金) 12:24:14.45 ID:VLW60AGn0(1)調 AAS
目の前でやってるヤツいたら水の中に叩き落としてやるけどなw
520
(1): (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 12:33:21.82 ID:L22Id4xdr(3/7)調 AAS
ラインブレーカーでジワジワ絞った方がフック伸ばしやすくなるから使った方がいいぞ
この程度の物が荷物とか言ってる輩はタモも持たないガイジの類い
521: (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 12:34:18.57 ID:jWQJJdVy0(3/6)調 AAS
>>514
リーダーは今と同じかそれよりも強く、つまりメインラインの強度を
リーダー≪メインラインになって欲しいんだよね
いまメインライン20lb、リーダー20~30ならその逆で
リーダー20~30ならメインライン40lbならよほどのことが無いかぎり
リーダーより下で切れるでしょ
522: (スッップ Sdbf-iVMv) 2024/02/09(金) 12:36:47.33 ID:Ere277aqd(5/5)調 AAS
>>520
よくぞ分かったな!w
いつもシーバスはゴボウ抜きしてるわ!🤣
根がかりすれば迷わずフィッシングプライヤーで即時に切断!(笑)
環境保護なんてどうでもいいしな!w
523: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 12:40:41.18 ID:L22Id4xdr(4/7)調 AAS
構ってホラ吹き野郎だったか
524
(1): (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 12:42:41.21 ID:jWQJJdVy0(4/6)調 AAS
メインラインは太く、ってのを影響力がある人が提唱して欲しいんだよね
有名ポイントのPEから切れてる残骸が酷いもん
525
(2): (ワッチョイ 571c-5HqZ) 2024/02/09(金) 12:52:08.25 ID:NaW1VTyz0(1/4)調 AAS
>>524
ちょっと誤解されそうな話してる気がするね。
まず、基本的に1番切れやすいのはpeとリーダーの結束部分かリーダーとスナップの結束部分。
普通に使ってたら、結束部分以外からラインブレイクする事はないし、するとしたらラインに傷が入っていた可能性と、初心者が手元で切ったとかの無知かなと。
526: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 12:56:11.48 ID:L22Id4xdr(5/7)調 AAS
標準1号みたいな感じになってるもんな
1.2号が標準と言う空気が広がればいいのに
素人が1号使うとトラブル率グッと上がって根掛かり回収率ダダ下がりなのに
527
(1): (ワッチョイ 571c-5HqZ) 2024/02/09(金) 13:01:51.78 ID:NaW1VTyz0(2/4)調 AAS
あと、書き方として最初に
リーダーの方が細くって書いてるけど
リーダーの太さは必要な太さだと思うから
peの強度を上げるべきと言うしかないかも。

ちなみに釣り場に落ちてるpeの残骸ってどういうもの?
足元の海面に漂ってんの?
たか切れして遠くにあるの?
528: (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 13:03:51.15 ID:jWQJJdVy0(5/6)調 AAS
>>525
まあほとんどが結束とか弱いところで切れるけど
PEが劣化しにくいので長時間酷使する人も増えてきたと思う
そうなるとやはり結束部分よりも弱いってのもおおいにあり得るからね
ラインブレイクを起こさない釣りって不可能なんだから
ラインブレイクをしても環境をいかに守っていくかにシフトチェンジして欲しいんだよね
529: (ワッチョイ 571c-5HqZ) 2024/02/09(金) 13:07:10.08 ID:NaW1VTyz0(3/4)調 AAS
peの残骸を見て1.2号と1号の違いわかるの?
なんか論点大丈夫?
530: (ワッチョイ 9fd1-MO48) 2024/02/09(金) 13:28:44.42 ID:nz36kicl0(1)調 AAS
いや、きっと水のなか潜っていって
面倒な根がかりは解かずに
フィッシングプライヤーで即時に切断してるんでしょう
531: (ワッチョイ 571c-5HqZ) 2024/02/09(金) 13:43:23.20 ID:NaW1VTyz0(4/4)調 AAS
海女ちゃんみたいな事イメージしちゃった
532: (オッペケ Sr0b-u2X1) 2024/02/09(金) 14:14:42.29 ID:iP1CgIu0r(1)調 AAS
1.2でも細いだろ
最低1.5だ
533: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 14:54:05.58 ID:L22Id4xdr(6/7)調 AAS
1.5になると明確に飛距離出なくなるし風に弱い
場所と釣り方によりけり
534
(1): (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/09(金) 15:13:28.80 ID:jWQJJdVy0(6/6)調 AAS
>>527
そういうことなんだよね。リーダーは必要な太さ。メインラインはそれ以上

干潮時や水中カメラで見ると凄いよ
釣りしてたら根掛かりのPE引っ掛けたとか回収したってけっこうあるでしょ

PE酷使+太リーダー使ってる人って手元でラインぷっつん君と
やってることたいして変わんないよ
535: (オッペケ Sr0b-9oyE) 2024/02/09(金) 15:53:17.31 ID:L22Id4xdr(7/7)調 AAS
>>534
ちょっと趣旨は違うがありがちな根掛かりラインブレイクの主たる原因は根がかった直後にラインを緩める事によってPE本線が岩や根に巻いて根ズレでPE本線が切れる事による物
結節強度がしっかり出てる状態で引ける根掛かりなら大体フックは伸ばせる
やっていけないのは無駄にたるませる行為だぞ
太いリーダー以前の問題のやつが多い
536
(1): (ワッチョイ bf09-KLri) 2024/02/09(金) 16:46:20.86 ID:Z8gNCo880(1)調 AAS
ラインブレイクの話題で盛り上がってるところスマン。
2号300m巻くにあたり、信頼と実績のアップグレードX8には300m巻きがないので、アバニ キャスティングPE マックスパワー X8を検討中なんだが、両方使ったことのあるイケメンいたらシステムの組みやすさやキャストフィールなんか教えてほしい
537: (ワッチョイ b7d8-sEp+) 2024/02/09(金) 16:54:32.12 ID:NlLHfUUi0(1)調 AAS
シーバスは臭くてまずいから人気ない
サーフでやるなら最低1.5でいいよデカいの来るからね、ちんたらドラグファイトしてたら魚の味落ちるし
538: (ワッチョイ 9fa7-6jx1) 2024/02/09(金) 16:56:30.22 ID:M+7njRB20(1)調 AAS
>>525
新品の糸でメインラインよりリーダーの方が強くてPRやFGの結束が完璧だとPEの一番弱い所で切れるから高切れしやすいね
新品で根掛かりすると50mとか途中で高切れする時がよくある

PEの強度はMax強度から最低まで3割近く強度に振れ幅があると思う
品質の悪い糸とかはの強度の幅が大きいと思うから平均強度と最高強度を表示してる糸は信頼できるとも思う
何度か使えば毎回数m先端から捨てていても先端の方が弱っていて結束部から切れるようになる
539: (スププ Sdbf-xHic) 2024/02/09(金) 18:01:29.14 ID:yJ+JK9Z8d(2/2)調 AAS
スナップの結び目で切れるようにPEとリーダーの結束で何%落ちるか、
リーダーとスナップの結束で何%落ちるかあらかじめ予測してリーダーの強度選んでるわ。
540: (ワッチョイ d76d-2EsL) 2024/02/09(金) 19:38:01.70 ID:PLyhE0w50(1)調 AAS
そもそもリーダーのが擦れて弱りやすいんだけどな。
基本はPEのmax強度の7掛けくらいがノット強度になるし、そのノット強度を基準にリーダーを選ぶ。
541
(1): (ワッチョイ 7fa5-glme) 2024/02/10(土) 00:01:24.44 ID:GcOoVttu0(1)調 AAS
ルアーに引っかかって吊れるPEの先に付いてるのは大体ダイソージグ
542
(1): (ワッチョイ bf15-IoCr) 2024/02/10(土) 07:41:36.36 ID:uWUfxzpf0(1/2)調 AAS
pe号数の10倍から20倍のポンド数にしてるわ
1号なら10lbから20lbの範囲でリーダーを選んでる
543: (ワッチョイ d707-5HqZ) 2024/02/10(土) 08:31:55.73 ID:kZE0rFIN0(1/3)調 AAS
>>541
となるとダイソーのpe使ってんのかな
544: (ワッチョイ bf15-IoCr) 2024/02/10(土) 08:34:48.78 ID:uWUfxzpf0(2/2)調 AAS
長いラインに付いてるのは投げサビキばっかだけどな
545: (ワッチョイ d707-5HqZ) 2024/02/10(土) 08:37:20.90 ID:kZE0rFIN0(2/3)調 AAS
>>542
基本は16lbだと思うけど10lb使うメリットってなに?
546
(1): (ワッチョイ d715-xZ3o) 2024/02/10(土) 09:21:52.10 ID:nIoDp+UU0(1)調 AAS
リーダーは細い方がアクションも食い込みも違和感も見切られ具合も
良くなると俺は思う。異論は当然あるだろうが
クリアなオープンウォーターでリーダー6lbでチニングするけど
12lb以上なんか使う気になれない
547: (スププ Sdbf-xHic) 2024/02/10(土) 09:39:05.44 ID:ZxVDbF7pd(1)調 AAS
魚種によるんじゃない?シーバスなんて25ポンドのリーダーでも食ってくるけど。
548: (ワッチョイ f78a-+6XU) 2024/02/10(土) 09:59:19.08 ID:OhtoaOdJ0(1/2)調 AAS
アーマード
549: (ワッチョイ 5710-5HqZ) 2024/02/10(土) 10:52:42.59 ID:o1DAXhTD0(1/2)調 AAS
>>546
それならpeも細くした方が飛距離出るけど
そういうのとは違うみたいね。
550: (ワッチョイ 5710-5HqZ) 2024/02/10(土) 10:54:18.52 ID:o1DAXhTD0(2/2)調 AAS
FGノットした時ってpeの先っちょを焼くべき?
0.2号で焼くか迷ってる。
551
(1): (ワッチョイ 1f20-seQq) 2024/02/10(土) 10:56:33.07 ID:NIMDJGwv0(1)調 AAS
何のために焼くの?
552: (ワッチョイ bf47-dYw2) 2024/02/10(土) 12:03:50.47 ID:DdJLwe/o0(1)調 AAS
焼きコブとか意味わからんよな。
PEの弱点の熱に自らさらしてどうするのっていつも思う。
553
(1): (ワッチョイ d708-5HqZ) 2024/02/10(土) 12:27:21.65 ID:kZE0rFIN0(3/3)調 AAS
>>551
peの締込みが緩まないようにっていう事だと思うけど
摩擦系ノットは不用ってことか。
例えばトリプルサージェンスノットみたいなのだとすっぽ抜けなくなる効果はありそうだけど
554: (ワッチョイ b7d8-sEp+) 2024/02/10(土) 12:34:53.21 ID:DPYjGnyr0(1)調 AAS
トップでクロダイやるならデカくても10cm程度のプラグだから1.5号でもいいけど
オカマワームでボトムやるならエイが来るから最低3号だぞ、なんなら5号くらいあってもいい

掛けた魚は絶対に針を外すまで面倒みろ
555
(1): (ワッチョイ 1f10-JMKI) 2024/02/10(土) 15:51:19.20 ID:Wvy2XDBI0(1/3)調 AAS
>>553
糸の先端が解れない様にでしょ
556
(1): (ワッチョイ 978a-5HqZ) 2024/02/10(土) 16:07:08.34 ID:MiBi5o8O0(1/3)調 AAS
>>555
という事は、8本ヨリ使ってる時は焼いた方がいいのかな
557: (ワッチョイ 1f10-JMKI) 2024/02/10(土) 16:33:24.78 ID:Wvy2XDBI0(2/3)調 AAS
>>556
気になる人は
強度などには関係無いのでオレはやらないけどね
558: (ワッチョイ f7e4-qgGw) 2024/02/10(土) 16:56:26.99 ID:LE6GbWVM0(1)調 AAS
タバコやめて焼かなくなった。ライター携行しないからね。その程度のおまじないみたいな行為だと思ってるよ。
559
(2): (ワッチョイ 17a2-rf33) 2024/02/10(土) 18:12:02.70 ID:eaBbqrqB0(1)調 AAS
FGノットはリーダー側が一直線になる構造だから滑って抜ける事がよくある
コブがある事で抜けようとしたときコブが引っかかって抜けるのを防げる
560: (ワッチョイ 37a8-RSMs) 2024/02/10(土) 18:16:03.43 ID:590xTZbj0(1/3)調 AAS
リーダー側は焼く人多いけどPE側はどうなの?て話題だよ
561: (ワッチョイ 9ffb-UQDc) 2024/02/10(土) 18:29:09.33 ID:+Iyyolrf0(1/2)調 AAS
>>559
抜ける時点で、そもそもFGって言うか摩擦系ノット失敗してるのでは?
ちゃんと結束出来てたら、結束強度の違いはあれど、締め込んだ部分で“切れる”んだぞ。
焼きコブは精神安定を得る為のおまじないだ。
562: (ワッチョイ 9fa1-JvAU) 2024/02/10(土) 18:41:07.92 ID:BIbovQAK0(1)調 AAS
もう書かれてるけどPEの先っちょ焼くのはほつれるのを防ぐため
昔FGノット調べたときそうやって書いてあった
やる必要性は正直ないと思う

リーダーにも焼きコブ作るって書いてあったけどこれも必要ないな
563: (オッペケ Sr0b-u2X1) 2024/02/10(土) 18:51:38.65 ID:tm4bvdmqr(1)調 AAS
リーダー先端は切断面の角を丸めるために軽く焼く
564: (ワッチョイ 1f10-JMKI) 2024/02/10(土) 19:17:46.73 ID:Wvy2XDBI0(3/3)調 AAS
抜けるFGは焼きコブ作っても抜けるよ
565: (ワッチョイ 5792-HW7P) 2024/02/10(土) 19:27:11.00 ID:drWFePlq0(1)調 AAS
>>559
滑ってる段階で編み込み弱すぎて失敗しとるよソレ
魚掛かって滑ってしまったら焼きコブなんかで止められない
1-
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.387s*