[過去ログ] -アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690: 2007/12/14(金) 14:46:41 AAS
>>688
>日本でも有名なこの巨大金融機関が今や経営破たんするとも噂されており、

この金融機関を推測するだけでもwktkできるんじゃね?
691: 2007/12/14(金) 15:06:46 AAS
質?
692: 2007/12/14(金) 16:57:18 AAS
むしろシティ以外に有名な銀行があるのかとw
他のは投資銀行だろ。
693: 2007/12/14(金) 16:58:59 AAS
質 番亀 血吸

のうち、日本で有名なのは質。
694: 2007/12/14(金) 17:12:38 AAS
やっぱり7?
695: 2007/12/14(金) 18:16:56 AAS
688
李男か?
696: 2007/12/14(金) 20:00:37 AAS
いや、以外とえげつなく儲けているネタを
ワザと振りまいている金玉男だったりしてw
697: 2007/12/14(金) 20:05:53 AAS
銀行の帳簿は資産と負債からなっているんだから、どうあがいたって債務が資産を超えてればもう破綻してるんだよ。
今は、その資産がいくらになっちまってるか発表してないにすぎない。破綻してるとこは、もう破綻してるのw
698: 2007/12/14(金) 23:15:28 AAS
[ニューヨーク 13日 ロイター] 
米金融サービス大手のシティグループ は13日、米格付け各社が
シティ傘下の運用会社(ストラクチャード・インベストメント・ビークル、SIV)
の債務格付けを引き下げ方向で見直していることを受け、
同SIVの格下げと資産の投げ売りを回避するため、
SIVの資産490億ドルをシティ本体のバランスシートに計上する方針を発表した。」」

シティもとうとう観念して、「飛ばし」行為を告白するようだ。
それにしても傘下SIVの損失はハンパじゃないはずだから、
決算が発表されたら大騒ぎになるだろうな。
ていうかもう身売り先のメドが立ったんだろう。

 
699
(1): 2007/12/15(土) 08:12:11 AAS
サブプライム「逆張り」で4480億円の利益=米ゴールドマン・サックス(時事通信) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
700: 2007/12/15(土) 10:33:02 AAS
696
可能性はあるかも
サブプラ売りの材料は金利上昇による返済不能なら
そのヘッジで米国債等の同額かそれ以上の先物売りポジか
701: 2007/12/15(土) 10:49:55 AAS
外部リンク:8025.teacup.com

デイトレード掲示板
702: 2007/12/15(土) 15:13:05 AAS
世界中のマスコミ論調に煽られてドルショートした椰子は大丈夫か?

稼ぐためには壮大なる世論操作=鴨ネギが必要ということだ。

論調どおりの値動きになって皆が同じ方向になった時が一番おいしい。
703: 2007/12/15(土) 15:49:46 AAS
>>699
いくらGSのトレーダーが優秀でも自分だけ逆張りできる訳ないでしょう。
ていうか、ポール損インサイダー丸出しじゃないの?
704: 2007/12/15(土) 17:15:33 AAS
ラビ・バトラ博士「世界経済はミステリー・ゾーンに入った 」

外部リンク[html]:www5d.biglobe.ne.jp

>「世界経済はいま、100年か200年に一度の大転換期にある。つまり世界経済
>そのものがミステリーゾーンに入っている」「そう判断する最大の理由は、
>アメリカ経済の先行き不透明感である。なかでも内需の3分の1をしめる住宅バ
>ブルの過熱はおそろしくなるほどの数字を示している。2003年1年間の住宅着工
>件数は、ざっと185万戸。前年比8.4%の増加で、これは25年ぶりの高水準を意味
>する」
>「2004年にはさらに過熱し、年間200万戸近い着工数となっている。この住宅ブ
>ームは、建築主が住むためのものではなく、あくまで転売で利益を上げる、賃貸
>でさやを稼ごうとするものだ」「住宅バブルがはじけると、株価が下がるという
>風聞で、人々が動揺し、一斉の株売りに走れば、金融システムの崩壊が始まる。
>なにしろアメリカでは、その金融資産の半分が、株式市場に直接投資されている。
>個人の4%は企業株や株式年金ファンドを所有している。株価が崩れるときは、ま
>さに総崩れとなる。」住宅バブル崩壊が引き金になっての株価下落がありうるかど
>うかが今秋以降の一つの焦点だとラビ・バトラ博士は主張する。
705: 2007/12/15(土) 17:26:59 AAS
週刊エコノミスト [2007年12月18日号]
ドルは静かなる崩壊に向かう−過剰流動性と投機市場の拡大      伊東光晴・京大名誉教授
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp

伊東氏は、服部茂幸/著『貨幣と銀行』の分析を紹介した上で、
バブル崩壊後、日本が採った金融緩和政策はまったく効果がなかったばかりか、
アメリカに資金を流出させただけらしいな。
アメ公め、プラザ合意以来、日本からさんざん搾り取ったのに飽き足らず、それが原因で起きた
バブル経済崩壊後の経済危機状態の日本からも搾り取ってやがったのか!
しかし、日本が流し込んだマネーの力に振り回されたアメ公はサブプライム危機に陥って、
経済危機に突入。しかも、そこは、もはや這い上がれない深みだ。ざまあみやがれ!

ニューズウィーク日本版2007-12・19号  
サブプライム救済は焼け石に水−カード、自動車ローン、住宅業者への融資
外部リンク[html]:nwj-web.jp
706: 2007/12/15(土) 17:56:09 AAS
ラビ・バトラ博士万歳!
707: 2007/12/15(土) 18:00:43 AA×

708: 2007/12/15(土) 18:11:15 AAS
花火のように爆発はもうないだろ
もとい、サブプライムでさわいでたのが後々花火扱いにされそうだが

705じゃないが静かなる崩壊?になると思うよ
709: 2007/12/15(土) 22:32:30 AAS
ホイチョイ・プロダクションのバブルへGOは、全体の構図が解りやすく、
当時の政策への疑問が、国民に伝わる恐ろしさがあるからこそ、
関連スレッドに妨害が入るのだろう。

そこに描かれていることが本当か否かではなく、
映画を楽しみ笑い共感する視点で、お上を疑う視線を持つなと言う事だろう。

お上に逆らう意見は、陰謀論であり、共感してはならないのだ。
710
(1): 2007/12/15(土) 23:04:33 AAS
こっちも重要。
【選挙無効】 電子投票法改正案 【階級社会確立】
2chスレ:seiji

主権在民が脅威にさらされる電子投票法案がすでに衆院で可決
されてしまっている。プログラム操作による不正への対策
を委員会で問われても、法案発議者(自民党無所属の会 原田)
が具体的な答弁ができないままでの通過。
郵政民営化といい、給油法案といい、この電子投票法案といい
衆院は、日本国民のためのまともな議論のできない烏合の衆に
なりはてているのではないかと疑う。
711
(1): 2007/12/16(日) 09:37:49 AAS
日本のgoogleで「Europe2020」で検索すると、このスレが出てくるんですが‥
712: 2007/12/16(日) 16:26:53 AAS
ワロテw
713: 2007/12/16(日) 17:01:02 AAS
>>710
裁判員制度もアメリカの年次改革要望書によるもの。
これでアメリカのように冤罪事件多発は決定的!
714
(1): 2007/12/16(日) 21:08:44 AAS
>>711
> 日本のgoogleで「Europe2020」で検索すると、このスレが出てくるんですが‥

ウェブ全体で検索したらトップに来るけどね。そもそも、日本語になる時点で
種々のフィルターを経過しているという当たり前の事実を考えたら、海外の
情報を日本語で検索して、どういう意味があるのか?と思う。

ちうか、どうして 2ch の人以外、誰も気にしていないんだ?
715: 2007/12/16(日) 21:11:24 AAS
>>714
> ちうか、どうして 2ch の人以外、誰も気にしていないんだ?

と思って google の結果を眺めてみたら、日本語とフランス語の結果ばっかり。
内容はすごいと思うんだが、どうも世界はまだその深みを認識できていないよ
うだな。
716: 2007/12/16(日) 21:22:19 AAS
GEABで検索するお
717: 2007/12/17(月) 05:11:40 AAS
以下の記事なんか 可也 インパクト有ると思うんだけれど,
日本のマスコミでは 恐らく報道される事ないでしょう。

メキシコで CIA宛ての大量のコカイン発見。[Livedoor News]
外部リンク:news.livedoor.com

CIA Torture wrecks with 4 Tons of COCAINE. [Daily Kos]
外部リンク:www.dailykos.com
YouTubeに登録された[リポ−ト](英語版)も視聴可能。

ジョン・コールマン博士の[鳥インフルエンザの正体]に注目。
外部リンク[html]:vorstellung.at.webry.info
サムライ藤森は CIAの下部組織[センデロ・ルミノソ(Sendero Luminoso)]と戦って勝利した。
全ては ここから始まっている。
中南米におけるゲリラは 政権を転覆し, 人民を殺戮する目的で
CIAによって組織された。
[個人的な意見として]
藤森氏は CIA(米国政府)が 人類の敵として 告発される事を確信している。
CIAと戦って 力尽きたサムライが居た事を 後世に伝えたいと望んでいる。
718: 2007/12/17(月) 13:51:54 AAS
だんだん映画みたいになってきたな。
719: 2007/12/17(月) 14:52:55 AAS
「エコノミックヒットマン」ヲヌヌメ
720
(1): 2007/12/17(月) 23:18:03 AAS
新着記事がでてた。斜め読みの箇条書き。全文訳もまたでてくるかな・・。

外部リンク[html]:www.leap2020.eu

・アメリカのサブプライム問題は、世界の金融システムをヒットしており、各国中央銀行の
金利政策によって救われる類の問題ではないだろうこと
・Interbank構想がうまく動いていないこと。(Bank間の信用収縮?)
・来年夏までには、米国の不況が完全に姿をあらわし、現行システムにとってはBreaking phase
となるだろうこと。特に、現在起きているシステム上の問題についての理解が乏しく、ドルシステム
に巻き込まれている分だけ、損害は大きかろう。サブプライム問題を予期できずに損害を被った
程度よりももっとひどいものになるだろう。
(まあ、ドル紙幣が、サブプラCDO証券みたいなもんか。軍隊でリスクヘッジしてたけど、
 それもイカサマに基づいた行動だったことが、イラクでもイランでも、さらにアフガンでも
 ばれてきた)

 These institutions will experience, to a much larger degree, what those who failed to
 anticipate the subprime crisis experienced, now being on the verge of disaster
721: 2007/12/17(月) 23:29:06 AAS
グラフの一つは、日本国旗を意識しているのか、日の丸デザインの円グラフ。
デリバティブの集中している銀行が、非常に偏っているというデータ。
今ひとつ、意味が把握できん。
もう一つが、アメリカの住宅ローンと、貯蓄の解離が、2006年から
あからさまに始まっていること。 
722: 2007/12/17(月) 23:31:55 AAS
締めはフランスお得意の黙示録
「新大陸の時代は終わろうとしている、旧大陸の諸君心せよ。」
By summer 2008, it will be possible to distinguish more clearly the lines along
which the global financial system will reorganise once the break point has been
reached. According to our team, it is a fact that the Europeans (the Eurozone
essentially), together with Japan and China, will have to compose with Russia
and oil-exporting countries in order to structure a new system.
The evolution will be painful for the US (and for all related operators) as,
inevitably, the new system will no longer be organised along their interest as
it was the case in the past sixty years.

Europeans and Asians too will have to keep in mind this aspect if they want to
avoid the break from turning into chaos.
723: 2007/12/18(火) 14:01:57 AAS
>>720  乙です。
724: 2007/12/19(水) 02:26:21 AAS
日本経済新聞 2007年12月12日 朝刊
米外交問題評議会 ハース会長に聞く
「米の世界独占、終わる」

外交専門誌フォーリン・アフェアーズを発行するシンクタンク、外交問題評議会のリチャード・
ハース会長に聞いた。

――ドルは下落し続け、米国の経済成長も鈍い。
 「米国が世界を独占していた時代は終わりに来つつある。米国は今後、富と力の一部を
失い、資源はほかのプレーヤーに流れるだろう。既に兆候はある。巨大な政府系ファンドの
浮上だ。米国に代わって中国など一つの国が支配する状況になるとは思わない。新時代は
多くの国や企業、政府系ファンド、国際機関、テロ組織がひしめく複雑な時代になるだろう」

――米軍の見直しは。
 「イラク戦争を通じ地上軍が不足していることが明らかになった。陸軍と海兵隊で10−15%
の兵力増強が必要だ。米軍はハイテクを駆使した空中戦が得意だが、市街戦が苦手なことが
露呈した。敵は米軍の弱点を狙ってくると見るのが自然だ」      (以上、抜粋)

【リチャード・ハース氏】
米国防総省、国務省勤務を経て父ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)近東・南アジア
担当上級部長。2001年から03年まで国務省政策企画局長としてパウエル国務長官の
首席顧問を務めた。同年7月から、米外交に大きな影響力を持つ米外交問題評議会(CFR)の
会長に就任。56歳。
725: 2007/12/19(水) 02:29:28 AAS
記者の目:サブプライムローン焦げ付き 斉藤信宏

 今年、米国内で「アメリカ衰退論」が盛んに論じられた。古代ローマ帝国の興亡などと
比較した論調がほとんどだったが、過剰消費を生む米国式錬金術が行き詰まった現状にこそ、
米国衰退の予兆を感じる。

 「20世紀初頭に経済の中心が英国から米国にシフトしたような、大きな経済の地殻変動が
近づいている」。米国赴任から2カ月、日に日にそんな思いを強めている。(北米総局)
外部リンク[html]:mainichi.jp

イラン、原油支払い通貨でドル建てを全廃

 イランのノザリ石油相はドル建ての原油輸出をなくし、支払い通貨をすべてユーロや円など
ドル以外の通貨に切り替えたと表明した。8日のイラン学生通信が報じた。米国の金融制裁に
対抗する措置。石油相は「ドル下落で石油輸出国は損害を被っている」と指摘、ドルを
「信頼できない通貨」と酷評した。
 イランは自国の核開発などを巡り、米国から金融制裁を受け、貿易などでのドル決済が
事実上止められている。このため、輸出の大半を占める原油について、代金をドル以外の
通貨で支払うよう輸出先に求めていた。(ドバイ支局)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

日本経済新聞 2007年12月18日 朝刊
揺らぐドル(下)

 「ドルが基軸通貨の座を失う可能性はあるか。日本への影響は」。財務省内で
こんなテーマの極秘リポート作りが始まった。ドル安への対処方針のたたき台が
できあがれば大臣に提出される予定。
726
(2): 2007/12/19(水) 14:12:52 AAS
日本経済新聞 2007年12月18日 朝刊
揺らぐドル(下)
「ドルが基軸通貨の座を失う可能性はあるか。日本への影響は」。財務省内で
こんなテーマの極秘リポート作りが始まった。ドル安への対処方針のたたき台が
できあがれば大臣に提出される予定。

2年おせーよ、愚鈍財務省。てめーら本気で日本のために頭つかっとんのか、アホ。
727: 2007/12/19(水) 14:46:38 AAS
そりゃ、いままでだったら冷飯コースだ罠w>「ドルが基軸通貨の座を失う可能性」
728
(1): 2007/12/19(水) 15:12:38 AAS
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

三井住友はサブプライム資金協力はオーバーキャパなので断る方向
729: 2007/12/19(水) 16:17:22 AAS
豚切ってスマン。他スレで拾ったのだがこのスレの人が詳しそうなので聞いてみる。
外部リンク[txt]:www.treas.gov

これってMAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES(米国債保有国)の
リストらしいのだが、この一年間のUKの急増ぶりが不自然なのだが。
そんなにポンドってドルに対して安くなったっけ?
730: 2007/12/19(水) 16:42:57 AAS
>>728
断った方がいいと思う
731
(2): 2007/12/19(水) 17:25:37 AAS
>>726
国益より省益に決まっているだろ。ゴラ。
ドル国債だけ買っていたら、管理が楽なんだよ。
732
(1): 2007/12/19(水) 19:11:55 AAS
>>726
ただ、記事ではその後、

「できあがれば大臣に提出される予定。

妙案見あたらず

 だが、ドル安への対処方針といっても妙案は見あたらない。」

と続いている。
733: 2007/12/19(水) 19:12:41 AAS
外部リンク:www.tek.co.jp

逆借金時計
734: 2007/12/19(水) 19:16:16 AAS
>>732

本気じゃないよな?まさか・・・_| ̄|●
735
(6): 2007/12/19(水) 19:20:17 AAS
12月号全文翻訳しました。
外部リンク[mht]:www6.uploader.jp
736: 2007/12/19(水) 20:13:03 AAS
>>735
感謝!!
737: 2007/12/19(水) 20:16:48 AAS
>>735
いつも乙です。
738: 2007/12/19(水) 21:45:28 AAS
>>735
乙でございます。
739: 2007/12/20(木) 07:12:09 AAS
米銀が完全にアウトであるのは明らかだけど、
今号であるように来年夏までに起きるという米銀以外も含めた
金融システム全体が崩壊するということを予測しているので、
我々の準備と対策が必要だよね。
740
(1): 2007/12/20(木) 08:19:01 AAS
リーマンブラザーズから去年の春にE2020に相談があて、
サブプライムから即座に完全撤退していた、というのがすごい。
で、リーマンだけ唯一無傷
741: 2007/12/20(木) 08:27:51 AAS
>>740
LBって日露戦争のときの戦時国債引き受けといい、なんか神がかってるよな。
つかシナリオライターから台本がもらえてるのかな?
742: 2007/12/20(木) 09:44:58 AAS
>>735

ありがとうございます☆彡
743
(1): 2007/12/20(木) 10:09:04 AAS
私も来年三月までには
投資引きあげたいんだけど
バランス投信なんかもひきあげたほうがよいよね?
あと春からFXでドル&ポンド売りかまそうかとも思ってるんだけど
やはりこういう業者も潰れていくでしょうか?
どうぞ予測を教えてくださいませ、天才のみなさま方(´・ω・`)人
744
(1): 2007/12/20(木) 10:43:12 AAS
>>743 E2020の有料版には詳細の対策が書いてあるんだそうだ
745
(2): 2007/12/20(木) 12:18:43 AAS
というか夏まで持つとは思えんけどな?
1月2月あたりで崩壊の津波が来そうだけど。
746: 2007/12/20(木) 12:32:57 AAS
決算をどうやって乗り越えるかが鍵なのか?
747: 2007/12/20(木) 12:33:17 AAS
今、TBS見てるけど石油が100ドルいってないのにすでに影響が出てるみたいだな。
748: 2007/12/20(木) 13:42:11 AAS
>>744,745
ありがとうございます
(・∀・)ノシ
749: 2007/12/20(木) 21:05:39 AAS
>>745
アメリカの金融は直ぐにでも崩壊ということで、その後に世界の金融機関にも大打撃があって、
「夏までには」と言っているのは世界の金融「システム」全体の崩壊と書いてある。
750: 2007/12/20(木) 21:21:47 AAS
>>735 どうも有難う。
最後の注は、この2年の歴史的な大きなうねりに対して、どう人々が動き、
どういう運命をたどったのか、そういう現在進行形のなまなましいドラマの
存在を感じさせ、くるものがあったので、スレに転載させて頂きます。
2006年春当初は、国際板で半分オカルトスレに成り果てていたからなあ。   

参考までに、まだ延命している、国際板スレ
2chスレ:kokusai

ところで、ゴールドマンサックスとならぶ米国二大金融機関である
リーマンブラザースは、2006年末にサブプライムローンから撤退し、
崩壊を逃れた唯一の大金融機関であるが、同社のロンドン支店のトップか
ら2006年春にE2020に直接コンタクトがありサブプライム危機の今後の
展開につき詳細の問い合わせを頂いたことを付言しておく。実際、2006
年2月初めに、米国不動産バブルの崩壊および経済的影響にういて当方は発
表している。(それは、当時の金融業界から痛烈な批判を浴びた。)
その他の米国および欧州の主要金融機関が当方にコンタクトしたのは、
2007年春以降のことである。従って、既に時遅く、効果的に対処するこ
とができなかった。複雑系の世界における予想をどうみるかについての
良い例であろう。問題が発生する前に行動すること。起きてしまってから
では手遅れで解決ができない。実際、リーマンブラザースの第4四半期は
886百万ドルの純益を上げたのに対し(出典 CNN/Money)、シティーグル
ープは投資ファンドの失敗で490億ドルの支出を計上する
(出典 CNN/Money)という、この両者の違いに現われている。
751: 2007/12/20(木) 21:35:27 AAS
しかし、リーマンと金玉男は
貪欲な根性を考えるとスゴイッ!の一言だな
752: 2007/12/20(木) 21:38:29 AAS
>>735
今回も翻訳、ごくろさまです。
人人人サイトに転載させていただきました。
753
(1): 2007/12/20(木) 21:54:55 AAS
以前の翻訳バージョンはどっかに残っている?
754
(1): 2007/12/20(木) 22:00:27 AAS
>>731
わが大日本帝国財務省職員の本音ということでOK?
これじゃあ、国益のみならず省益も損なわれるわな。

日本軍部から、アメリカ軍部に主導権が移っただけで、
政治及び、官僚機構はあれだけの敗戦を経ても、なんの学習も
得ていないということになりはしないか。お上の無茶苦茶が
わかっても、批判はタブーとなり、破綻するまでついてゆく。
これ、まずいと思うんだがなあ。事なかれ集団マゾヒズム。

どうしても、徐々に米国債を売るということが、でてくるのだろうが
それが、日米安保に抵触しないで、戦略的互恵的に別の形の援助を
する形でできるのか。
共和党の一部のグループとのみ付き合うのではなく、民主党とのパイプ
をつくり、広く米議会を相手にして方向性を決めてゆく。
財務省はリーマンのような私企業ではないから、自由には
動けんのはわかるが、極秘の極秘でもいいから、もっとアメリカから
の束縛にたいして自由な発想で国民のためになるプランをシュミレート
できんのかな。
755
(1): 2007/12/20(木) 22:33:02 AAS
>>754
敗戦時も米軍の手足となった官僚機構は解体されなかったし、
その統制能力が高度成長の役に立ったのでここまで存続できちゃったらしい。
756
(1): 2007/12/20(木) 22:41:04 AAS
>>753 
全文訳がスレででてきたのは、この数ヶ月で、その前は、前記の国際情勢板
と、このスレの1,2に、箇条書的なものや、場合によっては詳しい訳も載ってい
るときもある。人人人で、過去スレを集めてくれているから、参照できる。
国際板元祖スレは、過去ログにすでに格納されている。阿修羅が最初の記事を
スクープしてくれ、それを受けてできた。

2006年10月、11月の分は、以下のブログにきれいな全訳がでている。相当なつわもの
そうな人のブログ。
外部リンク:blog.goo.ne.jp

>>213 11月号みれなくなってるね。2週間ぐらいで、消えちゃうのかな?
757: 2007/12/20(木) 22:45:05 AAS
確認したら2006年10月、11月分は、全訳ではなくて要旨だった。失礼。
758: 2007/12/20(木) 22:46:35 AAS
>>756
アリがとう。
759: 2007/12/20(木) 23:42:01 AAS
>>755
>その統制能力が高度成長の役に立ったのでここまで存続できちゃったらしい

年率10%程度の高度成長なんて、中国共産党にだって出来る。

国民が幻惑されただけ。
760
(1): 2007/12/20(木) 23:57:35 AAS
【国際】「われわれはもはや米国市民ではない」…北米先住民族ラコタ族、アメリカ合衆国からの「独立」を宣言
2chスレ:newsplus

なんか怪しくなってきたな。
761: 2007/12/21(金) 00:07:59 AAS
>>760
ラコタ族=スー族

ダンス・ウイズ・ウルブス
762: 2007/12/23(日) 01:42:35 AAS
元ソ連外交官が語る 「ロシア−ユダヤ闘争史」 の全貌
外部リンク[html]:inri.client.jp

旧ソ連時代、駐日ソ連大使館に勤務する外交官だったアレキ
サンドル・イワノフ氏は、1993年夏に日本を訪問しました。

そして全国各地で講演を行ない、これまでのロシアでは何が
起きていたのか、今のロシアで何が起きているのか、そもそも
ロシアの「ユダヤ問題」とは何であるかについて、熱を込めて
語りました。

イワノフ氏はモスクワ大学を卒業し東京大学大学院を修了した、
日本事情にも詳しいロシア人外交専門家です。彼の講演には、
私たち日本人がおよそ耳にすることのなかった驚くべき内容が
数多く含まれていました。彼は私たち日本人に、知られざる
ハザール系ユダヤ人とロシア人の戦いの歴史を余すことなく
語ってくれたのであります。
763: 2007/12/24(月) 00:07:58 AAS
ユダヤの自己中の身勝手さ具合はロシア人とイイ勝負
764: 2007/12/24(月) 01:21:49 AAS
それは在日の振る舞いをみて、日本人は残虐と言うようなもんじゃね
765: 2007/12/24(月) 13:42:04 AAS
NYダウ 13,450.65  前日比 +205.01

アメリカ経済がピンチになると、世界中が寄ってたかって支えるというのは、
アメリカの人徳、じゃなかった国徳なのでしょうか。
766: 2007/12/24(月) 20:52:15 AAS
仮に、ドルが基軸通貨の地位を失墜して、アメが戦争を始めたとして、その結果アメが復活できるそのシナリオが想像できん
767
(1): 2007/12/25(火) 01:28:16 AAS
戦争で復活するのではなく、戦時体制を引く事で
保守勢力が強引に権力を維持できる。

そのまま格差が開いていけば
赤化はしないだろうけど左傾化しないともたない。
768
(1): 2007/12/25(火) 01:37:02 AAS
>>767
左と聞くとプロ市民団体が浮かんでアレルギー反応が起きます
769: 2007/12/25(火) 12:47:36 AAS
>>768
2chに毒されすぎだよ
770: 2007/12/25(火) 13:04:30 AAS
あと学生運動が浮かぶ
771: 2007/12/25(火) 18:20:23 AAS
アメリカは健康保険も電気水道のインフラもぼろぼろ、
それでもなお年間50兆円の軍事予算を使いつづけているが

現実的に考えて左傾化しないと国が滅びるわけだが。
772: 2007/12/25(火) 19:26:54 AAS
国を人間とすれば体細胞である個人がどれだけ死んでも問題ないような
足や手が無くなっても生きていくことは出来るもの
アメリカが崩壊でもしたら皆真剣に考えるかもしれんが
773: 2007/12/25(火) 19:39:50 AAS
アメリカは軍事力の恐怖で世界を支配する
ドルの安定を属国政府に強要させて金融で稼いで
あとは消費だけで自国経済まわせばいいと思い始めてる
基軸通貨国であることに甘え、こうなるのは自然の流れだ
赤字垂れ流しでも関係ない、核の恐怖のほうが信用できるだろう
アメリカの支配が終わるのは経済の崩壊ではなく
戦争以外にない
774: 2007/12/25(火) 20:30:14 AAS
イランと戦争になったらロシアが出てくるでしょ?
積年の大怨をハザール人国家にぶつけたくてうずうずしてるだろうから
775: 2007/12/26(水) 09:41:19 AAS
ボロボロって言っても、民営化されてるからな。
建てなおす為には、社会主義革命でもするしかないんだが...
776: 2007/12/26(水) 09:45:16 AAS
342 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2007/12/25(火) 18:31:47.77 ID:J3AMI0Fu
USドル/円は今後急落するであろう。
週足チャートを見れば、8年サイクルの天井をつけた124円、2番天井だった118円、
そして現在値114円が3番天井として一直線に並んでいる。
これが抵抗線とすれば支持線は106円の下あたりに伸びてきているため、100円を
割り込むほどの落差は難しいであろう。

亡某坊
777: 2007/12/27(木) 06:13:13 AAS
円高希望
778: 2007/12/27(木) 14:15:23 AA×

779: 2007/12/27(木) 14:40:22 AAS
―1929年 アメリカ摩天楼にて―

資本家A(以下A)「10年前我々はこの部屋でアメリカの繁栄を願って乾杯をした。」

資本家B(以下B)「それから今日までアメリカは素晴らしい勢いで繁栄を続けてきた。」

A「自動車でも電化製品でも、造ればいくらでも売れたし、株価はどんどん上がる一方。 しかし最近少し心配になってきた。」

B,資本家C(以下C)「ほう、何がです?」

A「自動車でも電化製品でも新型がどんどん作られているが、最近売れ行きが鈍ってきている。」

C「何でだろう、おかしいな?」

B「わが社の電化製品が売れ残って送り返され倉庫に入りきらない。」

A「街では失業者の数が増えているようですぞ。」

C「農村では農産物の値段が下がって農民が困っている。」

A「株価の値上がりは普通ではない。株価が急落するようなことがあれば大変なことになるだろう。」

B、C「心配要りませんよ。このニューヨークをご覧下さい。続々と高層ビルが
建てられているこの摩天楼こそアメリカの繁栄の象徴です。」

以上、集英社版・学習漫画世界の歴史 第14巻 アメリカとゆれうごく世界−大恐慌の時代−より引用。

アメリカは1925年に最低の25%へ最高所得税率を緩和(金持ち優遇税制)した結果、貧富の差が拡大して中流層が打撃
を受け、フーバー政権下の1929年にウォール街で株価の大暴落が発生し世界大恐慌へ突入したのであった・・・。
780: 2007/12/27(木) 14:51:04 AA×

781: 2007/12/27(木) 15:33:40 AAS
新自由主義がだめだから社会主義しかない、という2元論でしか考えられない知恵遅れは
これを見たほうがいい。
外部リンク:pomechoro.spaces.live.com
782
(1): 2007/12/27(木) 15:34:05 AAS
経済学賞
ラビ・バトラ (サザン・メソジスト大学教授)
世界的な経済の崩壊を防ぐために、充分な数の本を売ったことに対して。
『1990年の大恐慌』『1995→2010世界大恐慌』などを著しベストセラーとなった

イグ・ノーベル賞01
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com

バトラ厨涙目
wwwwwwwwwwwwwwww
783
(1): 2007/12/27(木) 15:45:24 AAS
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は20日、岩状の小惑星が 火星に接近、来年1月30日ごろに衝突する確率は「七十五分の一」
と予測した。 この小惑星は「2007WD5」と呼ばれ、今年11月末に発見。 大きさは、1908年にロシアのシベリア地方に落下、15メガトン級
の核爆弾の威力を見せ付け約6千万本の樹木をなぎ倒した宇宙の物体と同じ程度だという。小惑星の現在の位置は地球と火星の中間地点で、
秒速約12.8キロで進んでいる。 同研究所の専門家は来月、小惑星の軌道を新たに観測する予定で、衝突の確率が低くなる可能性もあるとし
ている。火星に衝突した場合、赤道近くの地点になる可能性が高い。穴が出来ると考えられている。火星では、NASAの探査車オポチュニティ
ーが2004年以来、活動中だが仮に衝突しても赤道周辺には位置していないため損害を受ける可能性は少ないという。
*+*+ CNN 2007/12/21[20:24] +*+*
外部リンク[html]:www.cnn.co.jp

空から恐怖の大王が舞い降りてアンゴルモアの大王を甦らせる。
その前後マルスが幸福に世界を支配するだろう。
来年2月前後に世界経済はハッピー復活するだろう。
(夜明け前が一番暗い。大晦日までだ。まもなく旭日が拝める)

日本の政治家がUFOの話をし始めた理由〜月の裏側から火星に向けてミサイル?発射
外部リンク[html]:gabrico-ovalnext.cocolog-nifty.com
784: 2007/12/27(木) 16:44:56 AAS
>>782
経済学賞、結構面白い受賞者が勢ぞろいだな。

・ロイズ・オブ・ロンドンの投資家 (300年間の鈍く慎重な経営の相続人)
 仲間の損失への支払いを拒否することによって、災害保険を引き受けるという大胆な試みに対して。
・ジャン・パブロ・ダヴィラ(チリ、金融先物取引の疲れを知らないトレーダー、州所有コデルコ・カンパニーの前従業員)
 「売り」としたかったときに、「買い」とコンピュータに命令したことに対して。
・ニック・リーソンと、彼のベアリングス銀行の上司・ロバート・サイトロン(カリフォルニア州オレンジ郡)
 あらゆる金融機関には限界があることを実証するために、金融派生商品の入り組んだ手法を駆使したことに対して。
・横井昭宏(千葉、ウィズ株式会社) 真板亜紀(東京、バンダイ株式会社)
 数百万人の仕事時間を、仮想的なペットの飼育に転換したことに対して。 「たまごっち」のこと。
・文鮮明師(韓国)
 効率と安定成長を集団結婚産業に持ち込んだことに対して。
・次の会社の重役と団体役員、ならびに監査役。
 エンロン、ラーナウト&ハウスピー(ベルギー)、アデルフィア、国際商業信用銀行(パキスタン)、センダント、CMSエネルギー、デューク・エネルギー、ダイネギー、ガズプロム(ロシア)、グローバル・クロッシング、
HIH保険(オーストラリア)、インフォミックス、Kマート、マクスウェル・コミュニケーションズ(イギリス)、
リライアント・リソース、レントウェイ、ライト・エイド、サンビーム、タイコ、ウエイスト・マネージメント、
ワールドコム、ズィエロ、アーサー・アンダーセン。
 ビジネスの世界に数学の虚数概念を応用したことに対して(特記していない企業はアメリカ)。

外部リンク:ja.wikipedia.org
785: 2007/12/27(木) 17:11:21 AAS
>>783
昨日ナショジオで地球に隕石落下の話みたばかりだからビックリ
786: 2007/12/28(金) 15:19:03 AAS
あげ
787: 2007/12/28(金) 15:19:40 AA×

788: 2007/12/28(金) 23:50:50 AAS
PMFG
789: 2007/12/29(土) 05:54:40 AAS
画像リンク

???
790: 2007/12/30(日) 03:43:18 AAS
『フォーサイト』2008年1月号
もはや「ドル崩落」は止まらないのか
外部リンク:www.shinchosha.co.jp

この記事に、田淵元野村証券会長が日経新聞連載「私の履歴書」最終回で書いていた、
米国は、ドルと金や原油、穀物などの実物商品を組み合わせてくるのではないか、という
読みを紹介している。米国は金を買い集めており、世界最大の金保有国。
すべてのドルとはいかないが、ドルと金をリンクしてくる可能性を指摘。
そういった手段でもうまくいかなければ、ドル暴落は回避できないだろうと。
791
(1): 2007/12/30(日) 03:45:38 AAS
組み合わせても回避できんと思うけど・・・・

松藤さんじゃないけど、
金価格上昇は例を見ないほどになるかもね。
金を買えるようなお金がない俺には無縁な話だけど。
792
(1): 2007/12/30(日) 10:02:16 AAS
>>791
メープルリーフとか地金コインちょっと買っとけばいいんじゃない?
ネバダの収集家向けのは止めとけ
793: 2007/12/30(日) 13:02:15 AAS
>>792
ですね。オレも年明けちょこっと買ってきます。
様子次第ではかなり買い込むことになりそう。
794
(1): 2007/12/30(日) 15:21:54 AAS
1928年11月5日
「我々はこれから始まる黄金期にさしかかったばかりである」
    アービン・フィッシャー、ブッシュターミナルカンパニー社長

1929年3月5日
「現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、
熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。」
          チャールズ・シュワブ、ベツレヘムスティール社長

1929年9月20日
「かなりの投機が米国内でなされているが、
全体的には市場は健全な状態にある。」
      チャールズ・ミッチェル、ナショナルシティー銀行会長

1929年10月9日
「この国には経済的成長と繁栄に足る充分な理由があり、
企業の増益を反映して、株が更に高い価格帯にゆく可能性も充分にある。」
                ファイナンシャル・ワールド

1929年10月15日
「多くの一流企業の株は完全に正常なレベルであり、10年前と比べても堅調である。
すべての基礎産業は満足のゆく業績であり、予測し得ない何かが起こらない限りそのままの状態であろう。何人かの人が警告するような何かは察知できない。」
     チャールズ・ミッチェル、ナショナル・シティー銀行社長

1929年10月24日
世界恐慌のはじまり・・・・

 外部リンク[html]:blog.ushinomiya.co.jp
795: 2007/12/30(日) 15:42:53 AA×

796: 2007/12/30(日) 15:53:26 AAS
>>794
>さて、現在の新聞には何と書いてありますか?

恐慌が来るかもって書いてあるよ
797: 2007/12/30(日) 17:03:12 AAS
うん。。。
798: 2008/01/02(水) 09:56:47 AAS
おめ
799: !omikuji!dama 2008/01/02(水) 10:52:31 AAS
おめでとう
800
(1): 2008/01/02(水) 12:52:11 AAS
このスレ、活気がなくなったから今年から

アメリカバブル経済崩壊(多角的に) その23
2chスレ:eco

こっちに移住しようYO
801: 2008/01/03(木) 15:47:51 AAS
そろそろ、日本の独自核武装の必要性に気付けよ。これだと、非核は“信仰”だと告白しているようなもの。
         ↓

日本経済新聞 2008年1月3日 朝刊
「YEN漂流 私はこう見る」
前官房長官 与謝野馨氏

――円とともにドルも下落、基軸通貨としての信認も低下しています。

 「確かにドルの揺らぎは不安だ。ドルと心中したくない各国政府が外貨準備の運用先を
ユーロなどにも分散しようとしている。だが、日本は安全保障条約を通じ政治的に米国と
リンクしてしまっており話が別だ」
 「日本の周りには核保有国の中国やロシアがある。さらに今後は北朝鮮が核を持つこと
になりうる。核を持たない日本としては米国の核の傘はどうしても必要だ。日本にとって
米国との政治的なつながりの重要性が増すなかで世界的ドル離れが起きている」

――日本の選択は政治と経済でねじれが出ている?

 「そういう感じです。ドルへの不安という面は別にしても、日本の選択は難しい。例えば、
米国と中国の経済的な接近は大きな流れ。中国人は米国市場の強大さを知っているし、
米国という国をこれからも大切にしていくだろう」
 「米国にとっても、13億人と日本の10倍もの人口を持つ中国の経済は無視できない。
我々が唱える日米連携を超え、米中関係がどんどん深まっていく。そのドラマは、我々が
どんなに反対を叫んだところで進んでいってしまう」
802: 2008/01/03(木) 18:54:03 AAS
結論として与謝野は円をドルと心中させる意向だということ?つまり政治責任を放棄するという決意表明ととってOK?
安全保障を国連中心に舵を切り円と日本国民の生活をドルの没落から部分的にも救いだす民主党戦略もあるのではないか。
911暴露の傾向は今年も衰える傾向は決してないだろうから米と安全保障を共にし続ける日本は世界の大悪党の犬として歴史に刻まれることになる。与謝野のグランドデザインはこういうことでOK?
803: 2008/01/03(木) 20:06:52 AAS
円安インフレを起こして借金目減りさせることが、せめて
「国は借金してでも金をくれ」としか言わない国民のお守りになるからな。
むしろ責任を全うしてるってこと。
804: 2008/01/04(金) 03:22:03 AAS
>>800
あのスレの劣化っぷりが激しいので、疎開スレとしての価値はあると思うよw
805: 2008/01/04(金) 11:44:08 AAS
再来週いよいよ決算発表・・。

ほんとに2020の書かれているような事が現実に起きそう。
恐ろしいものだ。
806: 2008/01/04(金) 13:21:52 AAS
副島氏に敬意を表しつつ引用
ショーペンハウアーを彷彿とさせる心意気だ。

厚生官僚をさらに操る大蔵=財務官僚が諸悪の根源なのだ。今は、こいつらが、
NYの金融ユダヤ人どもの忠実な子分である。私、副島隆彦は、ここまで書く。
どんなに、嫌がられようとも、大きな真実を暴き立てて、日本国民に知らせる。
 だから、正月だというのに、弟子たちと出版社の編集者たち以外は、だれも
寄り付かれない人間になってしまった。ああ。 

まあ、いいか。知識人なのに、これほどの下品な文書を書ける人間も少ないだ
ろう。私は、まだ、弱みを握られて、脅されていません。
そのうち、副島隆彦もシュンとおとなしくなったなあ、と感じるようになった
ら、どうぞ、励ましのメールをください。
まだ、大丈夫です。私は元気だ。 今年もよろしく。今書店に並んでいる、
私の中国本を買って読んでみてください。損はさせません。

 副島隆彦拝
807: 2008/01/08(火) 14:42:58 AAS
go
808: 2008/01/08(火) 16:57:18 AA×

809: 2008/01/08(火) 19:17:24 AAS
>>731
小室直樹 さん 資本主義国になれないニッポン 後編
外部リンク[html]:www.asyura2.com
「マックス・ウェーバーは、資本主義下における官僚制は、法律に従って機能する『依法官僚制』
でなければならないとしました。しかし、前回で指摘した通り、資本主義の精神がなく資本主義国
家ではない日本の官僚制は、絶対主義時代のヨーロッパにおいて見られた『家産官僚制』といえる
もの。家産官僚とは、“国家のものは王のもの、王のものは私(=官僚)のもの”と考えてしま
い、どの省庁にも及んだ、賄賂と給料の区別がつかない、公費の私的流用といった一連の不祥事
は、日本の官僚制度が、みかけは依法官僚制であるが、本質は家産官僚制であることを示している
わけです。日本の官僚は、“国家の財産は納税者のもの”である、という基本的なことがわかって
いないのです」

「官僚制度」という問題を、国民がどうするか。入寮した時は、志は高かったが、年々汚い風習
に触れるにつれ、「家産官僚」に成り果ててゆく。政治、検察、官僚、警察、などの法を作り、
運用する主体が、法を遵守しているか監査する独立機関をつくれるか。
 学閥をつくらないように満遍なく全国の大学から職員を募り、「官僚監査庁」を創設する。
東京地検特捜部と連携させる。ただし、日本の検察の特徴である「起訴便宜主義」を撤廃する。
これが、検察とくに特捜部を国民の代官ではなく、国王(政府与党)の代官にしている。便宜主義
をどうしても残すのなら、法的便宜を図るべき対象、状況を明文化する。
 そういった努力がなければ、日本の尊厳もなにもでてこないし、日本人であることへの誇りも
でてこない。中央が腐ってる国に対して愛国などできるわけがない。だろ?
810: 2008/01/08(火) 20:42:30 AA×

811: 2008/01/09(水) 13:17:53 AAS
時は21世紀 富と権勢持てる者ども 「勝ち組であらねば人にあらず!」 と声高に叫びたり・・・。

 祇 園 精 舎 の 鐘 の 声    諸 行 無 常 の 響 き あ り

 
  沙 羅 双 樹 の 花 の 色    盛 者 必 衰 の 理 を あ ら は す

 
   驕 れ る 者 も 久 し か ら ず    た だ 春 の 夜 の 夢 の 如 し

    猛 き 人 も つ い に 滅 び ぬ    偏 に 風 の 前 の 塵 に 同 じ

     昔   平 家      今   勝 ち 組

      1 1 8 5 年   壇 ノ 浦      2 0 0 8 年   世 界 同 時 金 融 大 恐 慌 
812: 2008/01/10(木) 12:52:52 AA×

813: 2008/01/10(木) 12:53:35 AA×

814: 2008/01/10(木) 12:56:28 AA×

815: 2008/01/10(木) 12:57:17 AA×

816: 2008/01/10(木) 15:01:45 AA×

1-
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*