[過去ログ]
-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-3 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
724
: 2007/12/19(水) 02:26:21
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
724: [] 2007/12/19(水) 02:26:21 日本経済新聞 2007年12月12日 朝刊 米外交問題評議会 ハース会長に聞く 「米の世界独占、終わる」 外交専門誌フォーリン・アフェアーズを発行するシンクタンク、外交問題評議会のリチャード・ ハース会長に聞いた。 ――ドルは下落し続け、米国の経済成長も鈍い。 「米国が世界を独占していた時代は終わりに来つつある。米国は今後、富と力の一部を 失い、資源はほかのプレーヤーに流れるだろう。既に兆候はある。巨大な政府系ファンドの 浮上だ。米国に代わって中国など一つの国が支配する状況になるとは思わない。新時代は 多くの国や企業、政府系ファンド、国際機関、テロ組織がひしめく複雑な時代になるだろう」 ――米軍の見直しは。 「イラク戦争を通じ地上軍が不足していることが明らかになった。陸軍と海兵隊で10−15% の兵力増強が必要だ。米軍はハイテクを駆使した空中戦が得意だが、市街戦が苦手なことが 露呈した。敵は米軍の弱点を狙ってくると見るのが自然だ」 (以上、抜粋) 【リチャード・ハース氏】 米国防総省、国務省勤務を経て父ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)近東・南アジア 担当上級部長。2001年から03年まで国務省政策企画局長としてパウエル国務長官の 首席顧問を務めた。同年7月から、米外交に大きな影響力を持つ米外交問題評議会(CFR)の 会長に就任。56歳。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1193488241/724
日本経済新聞 年月日 朝刊 米外交問題評議会 ハース会長に聞く 米の世界独占終わる 外交専門誌フォーリンアフェアーズを発行するシンクタンク外交問題評議会のリチャード ハース会長に聞いた ドルは下落し続け米国の経済成長も鈍い 米国が世界を独占していた時代は終わりに来つつある米国は今後富と力の一部を 失い資源はほかのプレーヤーに流れるだろう既に兆候はある巨大な政府系ファンドの 浮上だ米国に代わって中国など一つの国が支配する状況になるとは思わない新時代は 多くの国や企業政府系ファンド国際機関テロ組織がひしめく複雑な時代になるだろう 米軍の見直しは イラク戦争を通じ地上軍が不足していることが明らかになった陸軍と海兵隊で の兵力増強が必要だ米軍はハイテクを駆使した空中戦が得意だが市街戦が苦手なことが 露呈した敵は米軍の弱点を狙ってくると見るのが自然だ 以上抜粋 リチャードハース氏 米国防総省国務省勤務を経て父ブッシュ政権で国家安全保障会議近東南アジア 担当上級部長年から年まで国務省政策企画局長としてパウエル国務長官の 首席顧問を務めた同年月から米外交に大きな影響力を持つ米外交問題評議会の 会長に就任歳
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 277 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s