[過去ログ] -アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2007/10/27(土) 21:30:41 AAS
Europe2020は、昨年の2月頃から、ドルを中心とした経済体制が崩壊する
日が近いと警告し続けているフランスのシンクタンク。

外部リンク[htm]:www.europe2020.org

昨年3月にアメリカがドルのM3指標(世界中に出回っているすべてのドル量)
を中止したこと、石油取引でのドル離れの着実な進行、さらにイラク戦争
以降のアメリカ政府・国民に対する世界的な不信感の広がりもあいまって、
現在の経済体制を支えているベルリンの壁ならぬ「ドルの壁」が崩壊する日が
近いと述べている。

前スレ
-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-2
2chスレ:eco
2: 2007/10/28(日) 00:59:08 AAS
>>1 乙! thanks!

FOMC利下げのゆくえは?
 来週は勝負が大きく分かれそうだな。
3: 2007/10/28(日) 10:52:52 AAS
NYダウは134ドルの上昇。
米IT企業は、軒並み前年比2ケタ増収。

それに引き換え、日本は・・・。

アメリカがうらやましい。
4: 2007/10/28(日) 11:01:43 AAS
これからさいきょうの資産は円預金ですよね!
5
(1): 2007/10/28(日) 11:29:02 AAS
>>4

日本国内であればね。
6: 2007/10/28(日) 11:31:56 AAS
>5
このスレって海外住居者がおおいの?
7: 2007/10/28(日) 11:38:36 AAS
海外どころか
自宅に外にも行かない人がおおい。
8
(2): 2007/10/28(日) 11:44:15 AAS
ドルが崩壊するのは、ドルに代わる通貨が出てきて、アメリカに
代わる秩序の番人が現れたときだろうね。
今のところ、その条件は達成されていない。
だから、アメリカ経済がどんな状態にあろうとも、世界はアメリカ
を買い支えるしかない。
そうしなければ、自国が寄って立つ基盤が崩れて、自国の破綻を招
くだけだから。
9: 2007/10/28(日) 11:47:10 AAS
中国はそんなの関係ないと思ってそうだけど。
株式の時価総額だって上位にきてアメリカを抜き出してる。
あれはどうかと思うけど。
10: 2007/10/28(日) 11:47:19 AAS
>8
元といわれているが・・・無理?
11: 2007/10/28(日) 11:51:53 AAS
画像リンク

12: 2007/10/28(日) 12:26:59 AAS
>>8
というかアメリカ経済の崩壊はそのまま世界経済の崩壊って言われてない?
つまり機軸通貨なるものは存在せず、それぞれ勝手に貿易しちゃうの。
13: 2007/10/28(日) 20:55:57 AAS
こちらからみて一位、二位の貿易相手国が共に軍事
大国で、しかも破産するのが時間の問題だなんて。

そんな連中に挟まれてる国の身にもなってくれよ!
14: 2007/10/28(日) 21:08:34 AAS
アメリカはなんかインチキつかってくるでしょ
欧州バブルはアメリカほどインチキはしない分確実に破綻する
15: 2007/10/28(日) 23:41:44 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
はい、来ましたね。
機関投資家の証券・大売却が始まるのはいつ頃かな?
16: 2007/10/28(日) 23:47:22 AAS
また古い情報を・・・
17: 2007/10/29(月) 00:04:19 AAS
10月号 もったいないので、訳者に感謝しつつコピペ
(その1)
GEAB第18号グローバルシステム恐慌 (2007-2009)の衝撃フェーズ 7つの段階
GEAB第18号(2007年10月16日)発表
世界規模の危機の存在が一般的に認識されつつあり、グローバルなシステム危機の衝撃段階の一連の出来事が、より正確に予測できるようになった。
心理的要因および各種の反応が今後のプロセスに影響を与えている。
現時点でのLEAP/E2020の結論は、今後のシステム危機の期間は、1年前の予測(GEAB第8号)よりも長期にわたるものとしている。
例えば、今年8月の金融ショックからすると、7つの結果、もしくは世界主要地域を中心に7つの大規模ショックが発生すると当研究チームは予測している。
この衝撃段階は、2007年4月を転機として最低でも2年間の拡大期間を伴う。
GEAB第12号  2009年末までその後、「鎮火」の段階に入る。
新たな持続可能な国際秩序均衡の出現を予測したGEAB第5号、2007年6月までのGEABの各号は、システムの崩壊を予想した。
18: 2007/10/29(月) 00:05:20 AAS
その2
今後は、崩壊後の7つの進展を予想することとする。
今月号のGEAB(2007年10月16日付第18号)では、今後の情勢および時期を記述した。
時間軸については、チャートの中に集計した。
本号では、第一段階での出来事と、その後の全ての出来事を記述した。

第一段階  米国の負債が世界の金融を感染する。
ロシアの借款から1世紀を経て、今度は米国の借金問題がクローズアップ。
第二段階  株式市場が、主にアジアおよび米国で崩壊 (地域によって、2年間で60%から30%の下落)
第三段階  世界の住宅バブル崩壊イギリス、スペイン、フランス、新興国
第四段階  金融の混乱ボラティリティが最大となる。米ドルは最低となる。
第五段階 世界経済がスタグフレーションに米国でのレシフレーション、ヨーロッパでのマイルドな成長
第六段階  米国での「大恐慌」、社会不安、公共活動への軍事力の行使増大
第七段階  世界の戦略的再構築への動きが加速。イランへの攻撃、イスラエルの危機、中東の混乱、エネルギー危機
19: 2007/10/29(月) 00:06:12 AAS
その3
第一段階  米国の負債が世界の金融に影響を与える。ロシア借款から1世紀がたち、今度は米国の負債がクローズアップ。(2007第2四半期--2008第3四半期)
Europe2020がGEAB第17号で説明した通り、金融面における現在の危機は、過去20年に米国経済が個人、企業、公共部門に対して負債を拡大したことに起因する。
その負債をまとめて国外の投資家に販売していたが、その投資家達もその投資の回収が不能であると気づきはじめている。 (ここ数年間は、米国流の生活が金融を循環させていたのだが。)
慎重な人、というより賢い人は、投資額がゼロとなることを感づいている。
ロシア借款との対比は単なるユーモアではない。実際的に整合性のある内容である。
もし今日、米国が紙幣を印刷して支払いを行うことができないとしたら、GDPの400%を超える負債合計がデフォルトになることを意味する。

図表 米国の負債額合計推移 (省略 WEB参照ください)
20: 2007/10/29(月) 00:07:17 AAS
その4
当面の間は、米国は通貨面では中心的ポジションにあり、世界の金融システムの柱でもあるので、(1)米ドルを継続的に弱めて、「偽札」で世界中に返金することになろう。
(2006年2月のGEAB第2号で詳述済み)有名なCDOと呼ばれる難解な数式に基づいて「バーチャルな」金融資産を再販しているウォールストリートの大銀行(および欲張りな国際パートナー)の破綻を米国は隠蔽しようとしてきた。
(GEAB第17号参照)同様の政策が古代に採用されたことがある。鳥の内臓で将来を読んでいた頃である。
CDOは同様の原理で作用する。
(当時のように鳥の内臓を取り出していたのと異なり、現在は投資家のポートフォリオだが)
これらの架空資産は、大小の銀行のバランスシート上に計上されている。ヘッジファンドのポートフォリオ、企業のキャッシュフロー、個人投資、等々。
そして、その実際の価値をわかる人が誰もいない。(2)
ということは、金融の世界では、無価値であることを意味するに等しい。
国際的大銀行の損失発表は、当研究チームには不可解である。
合計でたった200億米ドルのみ。
2007年8月中旬以来、各国中央銀行が数多くの歴史的規模の介入を行い、世界の金融システムを「リブート」するために数千億ユーロの資金注入をおこなった。
(それでも今日のところ際立った結果を得ていない。) (3)
「この流動性供給ポンプ」は、収益成長からたった200億ドルのマイナスが発生するだけと言うのか?Euroep2020は、本件が株主、貯蓄者、投資家の極端な操作の兆候だと考える。(4)
21: 2007/10/29(月) 00:08:18 AAS
その5
金融危機が去ったと信じている人達が誤りであることを明確に示すものである。
(株式市場の投機だけを考えるのであれば、話は別であるが)(5)

米国の大銀行は最近、750億ドルのプール創設を決定した。
CDOの価値崩壊のリスクに直面し、その結果として株式市場も崩壊し、流動性危機が更に拡大する局面を見越してのことである。
CDOが、数百億ドルではなくて実際には百ドルの価値しかなく、通貨が紙屑となっているとの認識が広がっている。
750億ドル注入のおかげで、財務長官でゴールドマンサックス前会長のハンク ポールソンは、米国の銀行を指揮して、信頼の危機に対応した。
当研究チームでは、ポールソンが米国で進行する危機を認識する数少ない高官で、懸命に対応している人であるとみている。 
(6) (連銀のバーナンキ会長とは異なっている)
ポールソンは、全米の財政金融に影響を与える巨大な信用危機に通ずる流動性危機を回避しようと望んでいるのであろう。
ポールソンは、中央銀行の介入だけでは、問題の回避には不十分であることを認識していた。
実際、FEBによる積極的な利下げ(-0.5%)とECBの金利上昇停止後の、2ヶ月間におよぶ膨大な流動性供給継続後も、状況は改善していない。
22: 2007/10/29(月) 00:23:57 AAS
その6
米国などの大規模金融機関は、状況が改善するだろうとの望みをもって時間稼ぎをしているにすぎない。
(楽観的でお目出度い人達だが)。
もしくは、損失を他に移転するとか、総力を挙げて策略を奏して、バランスシートから損失を消す工作をしている。
もちろん米銀が、前線に立っている。
というのも、消えようとしているのは彼らの市場であるからである。
新たに創設された「プール」は、次の金融ショックが、まもなくやってくることを示している。
それは、8月のショックよりも、更に過激なものとなるであろう。
(当研究チームは、2007年の11月から2008年の2月の間の到来を予測している。)
サブプライム危機とCDOで増幅される損失額を正確に見積もるには、当方としてもあと1年必要とする。
ところで、米国金融システム(および西洋の金融システム)の信頼は継続的に低下するであろう。(7)
FEDによる利下げによる息継ぎの余地は無くなってきている。
もし、米ドル完全崩壊のリスクを負担するのであれば別であるが。
(8)その可能性は、米国の経済的パートナー(主にヨーロッパ、次に中国)は認識しており、阻止するであろう。
前号では、米国のパートナーおよび米国金融資産の金融危機の予測を行った。
しかし、今回の危機は、米国自身に大きな影響を与える。
というのも、米国の負債の3割を、米国の個人投資が保有しているからである。
本件については、米国の「大恐慌」の稿にて詳述する。
23: 2007/10/29(月) 00:24:54 AAS
その7
脚注
(1) 世界的システム危機は、米国が過去50年間享受してきた有利な地位の終焉に向うプロセスである。
(2) 2007年10月12日付けウォールストリートジャーナル 「ムーディーズ 2000件のサブプライム債券のレーティングを引き下げ。
(3) ABCPが9週間連続下落 (ダウジョーンズ・マーケットウォッチ)
(4) 「シティーグループが言わなかったこと」(2007年10月7日 ダウジョーンズ・マーケットウォッチ)
(5) 「大銀行と財務省の証券市場救済に関する話し合い(2007年10月13日  ダウジョーンズ・マーケットウォッチ)
(6) 米国議会と業界の圧力で米中の全面的通商戦争回避と試みて、失敗したときに、当方は本件を既に認識していた。
(7) 「海外に大きく賭ける怠慢なポートフォリオ」 (ダウジョーンズ・マーケットウォッチ)
(8) 「ドル下落に対する米国の完全沈黙」(2007年10月10日付インターナショナル・ヘラルド・トリビューン)
24: 2007/10/29(月) 00:25:40 AAS
10月号の図表付きの訳のみならず、これまでのスレッドも見れる奇特サイト
外部リンク[php]:www.xn--gmqaa.com
25
(1): JFE 2007/10/29(月) 01:46:58 AAS
もう、アメリカ政府は直接住宅取得し、住宅市場の買い支えに走らなければならないかもしれない。
アメリカの住宅は豪邸で生活環境はとても良い。世界の多くの人々がアメリカのあの家に住みたいかと
尋ねられたらYESと答えるだろう。だから、アメリカ政府は一応、ゼロにはならない価値ある物を
買い支えることになる。

日本人は、どれだけアメリカの家に価値を見出すのか疑問な部分ではあるが、、、
26: 2007/10/29(月) 15:46:30 AAS
>25
国が個人の資産を買い支える?
そんなお馬鹿な国が出現したら、その指導者は歴史に名を残すだろうね。
27: 2007/10/29(月) 21:56:25 AAS
アメリカの経済が行き詰まる最大の要因はズバリ、国内の原油が枯渇するから!
かつてアメリカが世界唯一の超大国かつ覇権国になれたのも、西側の先進工業国
でありながら、国内には豊富な石油が埋蔵されていたから。
言い換えると、アメリカは国内の、水よりも安い石油を大量に消費することで
文句なしに世界No.1の超大国になれた。
しかし、1971年にピークを迎えてからは日に日に輸入原油の割合が高まり、今や
米国はあと11年足らずで国内の原油を使い切ってしまうことになる。
つまり、米国には油が無いのだ!そして中東情勢の悪化と産油国の供給能力の
低下により、国家の運営に必要な原油が今後確保できるかが大問題となっている。
昨今のバイオエタノール狂想曲だって、温暖化対策ではなくアメリカが抱えている
深刻なエネルギー問題の一面に過ぎない。

ご存じの通り、20世紀の米国は、特に戦後は石油を異常なまでに大量消費をして
世界最強の国家になったのだが、国内で大量に原油が採掘され、水よりも安く
原油が供給されたからに他ならない。が、今や米国の原油は枯渇寸前!
WTI原油市場の異常なまでの高騰も最大の要因はこの時期になっても米国国内の
石油在庫が減り続けていることにあり、在庫が増えれば多少中東情勢が緊迫しようが
そんなには高騰しないはず。
結論からいえば、原油が無くなったアメリカなんて価値を失ったのも同然ということ。
中東の産油国が原油埋蔵量を水増しに公表しているのも(事実を隠蔽しているのも)、
原油の埋蔵量が少なくなれば国の価値そのものが激減し、結果として産油国自身の
経済に悪影響を与えるから。
28
(1): 2007/10/30(火) 00:28:26 AAS
軍事大国アメリカからしたら、原油を確保しないと将来的に
兵器を動かせなくなるな。ガソリンか軽油で動かしてるだろうから
もし兵器が動かせなくなったら、アメリカに侵略された他の国から
今までの分をやり返されそうな悪寒がする。そうなっては万事休すだから
原油確保にやっきになってる面もあるのかな。まあ他の理由だってあるだろうけど

しかしこの原油高騰はいつまで続くんだ。そろそろ暴落しそうだけど
つうかいつかは調整局面に入って値下がりするだろうけど、それがいつなのか
今まさにババ抜きゲームの真っ最中で、佳境に入った辺りなんじゃないだろうか

日本は、ガソリンが1日からリッターあたり6円値上がりだってさ
車使ってる商売はきついなあ・・・
29: 2007/10/30(火) 03:24:09 AAS
アメリカは採算が採れないという理由をつけて、国内の原油には手をつけてませんよ。
今なら掘る気になるかもしれませんけど。アメリカは資源大国であるにもかかわらず、
国内に温存している嫌らしい国です。
30: 2007/10/30(火) 03:29:29 AAS
アメリカは沈没前に
次の戦争を考えよう。
31: 2007/10/30(火) 07:00:42 AAS
>>28
アメリカの主力戦車なんてジェットエンジンで動いてるしなww
意味ワカンネ
32
(3): 2007/10/30(火) 11:15:14 AAS
逝く逝くといいながらなかなか
33: 2007/10/30(火) 11:50:04 AAS
正直ガソリン高すぎる
中東なら1リットル10円しないんでしょう?
34: 2007/10/30(火) 15:48:25 AAS
>>32もっとテクニックをみがいた方がいいよ。
35: 2007/10/30(火) 17:46:00 AAS
>>32
相手の気持ももっと考えんとイカンな
36: 2007/10/31(水) 00:08:13 AAS
オイルピークということはヨーロッパでは周知されている事実ときく。 CO2削減にあれだけ大胆なのも石油依存からの脱却を模索しているという面があるのだろう。
37: 2007/10/31(水) 17:04:14 AAS
ABXもCMBXも底なし下落。こりゃマジくるかもね。
38: 2007/10/31(水) 18:08:20 AAS
利下げも利上げも害がある
お手上げ
39: 2007/10/31(水) 18:14:19 AAS
FOMCの発表、今日の夜中3時(明日の丑三つ時)くらいか
さて、どうなることやら
40: 2007/10/31(水) 18:24:44 AAS
今夜の原油祝$100達成パーティーの会場はここですか?
41: 2007/11/01(木) 00:13:31 AAS
ドルが実効レートでは、2001年当時と比べると、70%まで下がっているから、
100ドルになっても、2001年のドルでは70ドル程度まで上がっている計算。
「弱いドル」とあからさまにOPECの理事かなにかが言っていた。ドルと同
じ程度値下がりしている円を元手にして、石油を買うのも年々つらくなって
きているのでは。

温暖化やオイルピークへの対策を真剣に考えず、石油漬けにされながら、
アメリカの産油国植民地政策(OEF)に加担し続ける日本。
それが、そもそもの危険のもとであるということを正視せずに、テロに対する
シーレーン防衛だ、国益のためだと議論をすりかえるずうずうしさ。
どうにかならんのかな。これじゃあ日本という国に、誇りをもてないだろう。
42: 2007/11/01(木) 00:31:44 AAS
あらすじ:

小泉・安倍を見習いブッシュにケツを差し出す福田。
補給鑑の上でフェラしようとチェイニーのズボンのベルトをカチャカチャ。
パウェルはあきれて退場してしまった。

そこへオザワ登場
「みっともないまねはやめなさい」

前原
「でも僕はバキュームフェラが得意です。
 小泉さんよりケツが締まります」

※前原は永田よりもタイゾーと気が合うのではないかと思う
43: 2007/11/01(木) 03:59:03 AAS
FOMCが0.25%利下げ決定
44: 2007/11/01(木) 09:22:20 AAS
ふざけんんあ!!!!!
日経ちゃんもしっかりした上昇トレンドに乗っちゃったじゃないか!!!!!!
あああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
45: 2007/11/01(木) 16:26:47 AAS
というか、ハイパーインフレまっしぐらになってきた。

石油や小麦だけではなくて、
他の物価も上がり始めているしね。
いわゆるニートとか負け組みは、生活苦になりそう。
46
(1): 2007/11/01(木) 17:13:27 AAS
ハイパーインフレになったら給料も上がるの?
47: 2007/11/01(木) 17:23:02 AAS
最後にな
48: 2007/11/01(木) 17:23:17 AAS
>>46
ハイパーインフレというよりは「スタグフレーション」といったほうが
適切かもしれない。
経済成長を伴わないなら当然給料は上がらない。
49
(1): 2007/11/01(木) 17:33:32 AAS
利上げすりゃ、ドル安の影響は最小限で済む。
内需を取るかスタグフレの予防を取るか。
今月の20日には、結論が出てるだろうね。
50: 2007/11/01(木) 18:46:04 AAS
日経ネット 9月26日記事より
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

イラン原油輸出、ドル建て30%切る
【ドバイ=加賀谷和樹】イラン石油公社のカティビ国際部次長は25日、
石油省の運営する通信社を通じ、同国の原油輸出代金のうち米ドル建て
の比率が30%以下に低下したと明かした。新日本石油など複数の日本企
業が円建て輸入に応じたことで、非ドル通貨建てが増えたもようだ。

米国の経済制裁の影響で、イランはドル決済が困難になり、外貨の大
半を稼ぐ原油の輸出代金を非ドル通貨で支払うよう輸出先に求めていた。
イランから合わせて日量30万バレル以上を輸入する日本企業に対しては
今年7月、円建てでの支払いを正式に要請していた。(13:44)
51: 2007/11/01(木) 18:48:00 AAS
ここまで進行していたとは、知らんかった。Europe2020の初期の着眼点
だったイランでの石油非ドル決済化が、段階的に実現しつつある。
米国の経済制は、イランにとってドル離れのいい口実になっているのでは
ないか。逆に、ドル下落によって、ドル圏が経済制裁を受ける羽目になる。

しかし、イランから円建てで原油を買っているとは、アメリカ離れする
いいチャンスじゃないか。日本。
52: 2007/11/01(木) 21:07:39 AAS
アメリカ内紛勃発w
イラクに強制異動、米外交官300人が反対集会
イラク情勢
 【ワシントン=宮崎健雄】米国務省で31日、外交官をイラクに強制的に赴任させる同省の方針に反対する職員約300人が集会を開いた。
治安の悪さを懸念する参加者から「(辞令は)死刑判決になりうる」と怒りの声が相次いだが、同省は拒否すれば解雇も辞さない方針だ。
AP通信などによると、イラクでの国務省の業務は復興支援などで拡大を続けており、来夏は任期満了などで必要となる約250人の補充枠に対し、
志願者は200人強にとどまり、48人が不足する見込みだ。
53: 2007/11/01(木) 21:47:22 AAS
>>49
とっくに結論は出てる
54: 2007/11/01(木) 22:02:38 AAS
非ドル化の拡大は、アメリカにとってもいいことだと思う。
アメリカは、もはや世界の決済通貨を提供する重荷に耐えられなくなっている。
ドル安誘導して、輸出を増やしたほうが米国経済にはいいに決まっている。
55
(1): 2007/11/01(木) 22:08:25 AAS
問題は、金融商品以外にはアメリカが輸出できる物が少ないことだけw
56: 2007/11/01(木) 22:14:39 AAS
>>55

アメリカは世界第2の輸出国であることをお忘れなく。
57
(1): 2007/11/01(木) 22:15:31 AAS
シティ、300億ドルの資本不足に陥る恐れ=有力アナリストが警告−NYT紙

1日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によれば、CIBCワールド・マーケッツの有力アナリスト、メレディス・ホイットニー氏は
米金融大手シティグループに対し、300億ドル規模の資本不足に陥る事態を回避するため、配当削減ないし資産売却を実行するよう警告を発した。
ただ、こうした手段は今後数年間シティの利益を押し下げかねないという。 

同氏は、シティの投資格付けを「パフォーム」から「アンダーパフォーム」に引き下げた。
また、危険なまでに低い資本水準を同業他社により近いレベルに引き上げるよう同社に求めた。

同氏はその上で、「(シティの)株価は今後著しい下げ圧力にさらされるものと予想され、1株30ドル台前半で取引される恐れもある」と予測。
同社株価が31日の終値(41.90ドル)からさらに最大28%下げる可能性を指摘した。

7−9月期のシティの純益が前年同期比57%急減したことで、プリンス会長兼最高経営責任者(CEO)の経営能力とリスク管理への注意力が
疑問視されており、ホイットニー氏の分析が正しければ、同会長兼CEOにとって新たな打撃となる恐れがある。
58
(1): 2007/11/01(木) 22:25:52 AAS
民主党は極左・社民主義の政党だぞ。
共和党は自由主義者の政党。
自由と全体主義、どっちがいいんだ?
59
(2): 2007/11/01(木) 22:29:15 AAS
アメリカが輸出できる物
毒牛肉
毒穀物
つまらない映画とアニメ
不味い菓子
燃費悪いクソ車
迷惑な海外遠征隊
紙くずであるドル紙幣
返す当てない米国債と財務省証券
60: 2007/11/01(木) 22:29:32 AAS
>>58
自由全体主義がいいんじゃないんでしょうか?
61: 2007/11/01(木) 22:31:45 AAS
>>59
しかしその毒牛がうまい
62: 2007/11/01(木) 22:32:35 AAS
べつに企業の活動や投資が政府に統制されても構わない。
個人の通常の活動が監視されたり監禁されたりしなければ問題ない。
63: 2007/11/01(木) 23:30:06 AA×
>>59>>57

64: 2007/11/01(木) 23:38:18 AAS
フジサンケイビジネスアイ 2007年10月16日
欧米金融機関が共同基金 サブプライム損失拡大防止 800億ドル規模で検討

米シティグループなど欧米の大手金融機関は15日までに、米国のサブプライム
(高金利型)住宅ローン問題による損失拡大を防ぐため、800億ドル(約9兆3000
億円)規模の共同基金を設立する検討に入った。資金繰りが悪化している傘下
の投資子会社を救済する。欧米メディアが報じた。

外部リンク:www.sodan.info
65: 2007/11/01(木) 23:41:45 AAS
この防波堤構想も、チャラになるのだろうか。こんなことをした
から、株価が下がったということか。
66: 2007/11/02(金) 00:08:35 AAS
シティが自分の不良債権を飛ばしたいだけじゃん
67: 2007/11/02(金) 11:55:32 AAS
金利って国際的なバランスで影響あるしな
68
(1): 2007/11/02(金) 13:38:57 AAS
我々は何度も警告したはずだ。
性奴隷決議なんぞ採択した日には、取り返しのつかない事になると。

下院の連中は解っていないようで、先日もトルコの虐殺決議の際に
「従軍慰安婦決議を採択すれば取り返しのつかない事になると警告されたが
実際には何も起きなかった」などと、ほざいていたがな。

ついでに言うと、マスコミの嘘の一つに、市場の動きの原因を
後から都合の良い理由を付けて報道する、というのがある。

昨日、NYの株価が大幅下落した本当の理由は、サブプライム等ではない。
海上自衛隊が撤収したからだ。

米ドルを見れば解るように、通貨価値の主要な裏づけの一つは軍事力である。
そして、本来ならとっくの昔にドルが暴落しても良さそうなのに、ズルズルと
ソフトランディングで済んでいるのは、日本円が米ドルの最後の"突っ支い棒"
の役割をしているからである。

そして、給油艦の撤収は、日本が米国の言う事を聞かなくなってきた、
米国の"突っ支い棒"の役割を降り始めた事の象徴なのである。

そして、それが円キャリー巻き戻しを予想させ、米国からのマネーの流出を
連想させるのである。
69: 2007/11/02(金) 18:20:47 AAS
小沢の真意はあの決議を見据えていたのか?
70: 2007/11/02(金) 18:22:45 AAS
少しスレズレだが次のステップは北のテロ支援国家外しか?
71
(1): 2007/11/02(金) 20:01:22 AAS
>>68
こういうときはいろんなことが、並行してある一方向に力がはたらき、
システムが破綻してゆくように思う。
外交官のだだこねも、現アメリカにとっては結構致命的な話題だと思う。
結局、質の悪い、周りの状況の見えない、自分で考えない外交官が
イラクへ集められ、現在のきわめて難しい状況で、さらなる間違ったことを重
ねてゆき、イラクをさらなる混乱へ導くのではないか。

大前提であるイラク戦争開戦の根本的な間違いを認めた上で、ことを進
めないと、いくら薄っぺらいドルをすっても無理ちゃうんかな。
72
(1): 2007/11/02(金) 20:13:49 AAS
サブプライムローンを組み込んだCDO7本がデフォルト通告=S&P

外部リンク:jp.reuters.com

CDOが警告どうり弾けはじめてる。CDOを買い支えるというシティ構想は、やはり
頓挫しているのか?
73: 2007/11/02(金) 20:31:58 AAS
>>72
買い支えるんじゃなくて、値段をごまかすために飛ばすんだよ。
74: 2007/11/02(金) 22:42:23 AAS
飛ばす?
75: 2007/11/02(金) 22:52:41 AAS
>>71
カオス理論ですかw?
76: 2007/11/03(土) 11:20:57 AAS
当面日本はアメリカのクビキから逃れられないが
心理的には徐々にしかし確実にアメリカ離れし始
めてるな。

これは確かにアメリカの変容の始まりだろうね。
77
(2): 2007/11/03(土) 12:13:53 AAS
日本も武器作ろうぜ武器
戦車とか戦艦とか
78: 2007/11/03(土) 17:12:11 AAS
金で支えられてる連中が大威張りで
身銭を切ってるポチどもを見下す

日米関係は江戸時代の士・・商的身分差なのか?  
79: 2007/11/03(土) 17:27:09 AAS
米国:ネット銀行が破綻 サブプライムローンが原因
外部リンク[html]:mainichi.jp

米インターネット専業銀行の「ネットバンク」(ジョージア州)が、連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用をデラウェア州連邦破産裁判所に申請したことが3日わかった。
総資産25億ドル(約2900億円)、6月末時点の預金残高は23億ドル(約2670億円)で、米国内の金融機関としては90年代前半以来の大型破綻(はたん)。
80
(1): 2007/11/03(土) 18:31:00 AAS
>>77
今も国産で作ってますが何か?
81: 2007/11/03(土) 18:45:41 AAS
>>77
2つとも現代戦では無用な兵器な件について
82: 2007/11/03(土) 22:14:30 AAS
>>80
今戦艦作ってんのかよ!
83: 2007/11/03(土) 23:57:37 AAS
シティグループのCEOが退任
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
84: 2007/11/04(日) 04:15:30 AAS
メリルリンチ、損失隠しか
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
85
(1): 2007/11/04(日) 11:09:00 AAS
アフガンの中村医師が日曜討論で話題になっていた。 今の日本にとって非常に貴重なルートだ。 机上の空論が覆されて 困る人もでるかもしれないが。
86
(1): 2007/11/04(日) 17:47:51 AAS
>>85
中村医師は韓国のボランティア達とは違って宗教のことは言わんが、
しかしキリスト教的博愛・殉教意識の持ち主でもあるだろう。一般
人にそういう度胸を強いるのは難しい。
87: 2007/11/04(日) 18:25:23 AAS
>>86
だから日本は何もできない
で、FAだと思う
88: 2007/11/05(月) 00:54:02 AAS
86 彼はキリスト教徒なのか? であったとしても防衛医大から彼に協力する 医師派遣とかからできそうな気が。
89: 2007/11/05(月) 01:00:36 AAS
「不動産差し押さえ、1年半は高水準」サブプライムで米財務次官

【ワシントン=藤井一明】スチール米財務次官(国内金融担当)は2日、下院の金融委員会で証言し、信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)を中心として
「向こう18カ月は(担保不動産の)差し押さえが高水準で推移する」との見通しを明らかにした。金利が返済の途中ではね上がる「リセット」の仕組みに200万人以上の
借り手が直面するとの予想も示した。(23:38)

外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
90
(1): 2007/11/05(月) 01:41:28 AAS
人類史で一番人虐殺してきたキリスト教徒は、都合のいいときだけ殉教精神で
被害者ぶる。
91: 2007/11/05(月) 12:59:43 AAS
ドルが崩壊だね♪
今アメリカの没落の歴史的瞬間に生きてるんだね♪
92
(1): 2007/11/05(月) 17:17:13 AAS
ユダヤ人がアメリカを見捨てたら瀕死しますか?
93: 2007/11/05(月) 19:22:21 AAS
>>92
エーリアンが吸い尽くした宿り主を替えるだけだろ
元の腐れ身体がどうなろうと知った事じゃない

次は中国の自由市場化を狙う為に又壮大な仕掛けを
準備中
94: 2007/11/05(月) 22:15:40 AAS
>>90
この点について、前教皇ヨハネパウロ2世は、ともかくよくやった。

果たして十分か「ローマ法王の懺悔」 斎藤吉久
外部リンク[html]:www004.upp.so-net.ne.jp
 平成12年3月12日、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世がバチカンの聖ペテロ大聖堂で特別
のミサを行い、過去2000年にわたる教会の過ちを認め、神に赦しを求めた−−という
ニュースが世界を駆けめぐった。法王はキリスト生誕から2000年目に当たる昨年を特別に
宗教的意義の深い「大聖年」と位置づけ、新しい「解放」の時を迎えるため、ここ数年、
病める老躯にむち打って世界を飛び回り、不信と対立の関係が続いてきたユダヤ教やイス
ラム、東方正教会やプロテスタントとの歴史的和解あるいは関係改善に努めてきた。
 今回の「ゆるしを願うミサ」はこれまでの努力の集大成というべきもので、21年間の
在位期間中、もっとも重要な出来事ともいわれる。また、ローマ・カトリックが過去の
間違いを包括的に認めるのは歴史上、先例がないとされる。

外部リンク[html]:www004.upp.so-net.ne.jp
95: 2007/11/05(月) 22:18:47 AAS
イラク派遣に隠されたキリスト教の世界
外部リンク[htm]:www.yorozubp.com 2004年02月09日 萬晩報通信員 園田 義明

イラク戦争に向けて準備を進める米国の前に立ち塞がったのが全世界約10億人のカトリック
信者の総本山バチカンであった。危機感を強めるローマ法王ヨハネ・パウロ二世は2002年
11月14日、イタリア国会を訪れ、上下両院議員を前にした初めての演説を行う。ここで、
「世界の宗教は、平和をもたらすことができるかどうかの挑戦を受けている」と語り「紛争の
論理にとらわれていては、真の解決は望めない」と述べ、イラク問題対する米国の力による解
決を批判した。その後の再三にわたるヨハネ・パウロ二世の警告も米国には届かなかった。
 さらに、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世は今年1月1日、バチカンのサンピエトロ寺院で行
われた新年のミサで、イラク戦争、イスラエル・パレスチナ衝突などの中東地域の紛争、ア
フリカ各地の内戦の継続を嘆き、国連と国際法による紛争の平和的解決による「新たな国際
秩序」の必要性を強く訴えた。法王は「人間の尊厳と国家の対等な関係を定めた国際法を尊重
することが、恣意的な武力行使に対抗して平和を達成するための唯一の方策である」と強調
し、「反テロ戦争」を大義名分に国連の承認を得ることなくイラク戦争に踏み切ったブッシュ
政権の姿勢を再度批判した。
 このバチカンは現在、拡大EUの「欧州憲法」の草案にも深く関与しているのである。つま
り、重要な点は、イラク戦争に反対した古い欧州であるフランスやドイツなどと国連、そして
その背後にあるバチカンの姿をはっきりと浮き彫りにしたことだ。
96: 2007/11/05(月) 22:20:55 AAS
石破、お前もか。
外部リンク[htm]:www.yorozubp.com

そして、断固たる決意で自衛隊派遣を指揮する石破茂防衛庁長官もプロテスタントである。
本人の発言によれば、新島襄と同志社大学を作った初代金森通倫(母の祖父)から数えて
4代目のクリスチャンであり、子供の頃は毎週教会に通っていた。「神が存在しないという
考え方自体が信じられない」と語り、同じプロテスタントである三浦綾子の「塩狩峠」にも
言及している。
「日本の防衛庁長官はキリスト教徒のネオコン。だから、キリスト教的価値観を重視する
ブッシュ大統領やネオコンのウォルフォウィッツらと結びついて、一心同体でイスラムに対
峙するんだ」と書かれかねないとして、宗教心を語らないようにしてきたとのことであるが、
この発言が掲載された言論誌「諸君2004年3月号」では4ページに渡って宗教観を語
っている。この文面を読む限り、断固たる決意の裏にはプロテスタントの自己犠牲的な理想
主義が見え隠れしており、カルヴァン派の影響が読みとれる。
聖書の教えからカトリック教会を批判して、離党したのがプロテスタント(抗議者)であり、
カトリックを代表している日本人が、緒方貞子・前国連難民高等弁務官である。
97: 2007/11/05(月) 22:39:55 AAS
アメリカ カルヴァン派プロテスタントとそれを扇動する輩(ネオコン)

古い欧州 バチカンカトリック および、国連・国際法遵守派

小沢さんは、後者の流れをくむ勢力に属するんだろう。
その方が、いい。アメリカ覇権が衰退すれば、どうしてもそういう流れ
になる。プロテスタンティズムの倫理から遠くはなれた、現在のカジノ
資本主義には、「義」が「信用」がない。ドルの暴落を経ることが、
新しい信用創造のプロセスなのだろう。と、経済板風にむりにまとめる。
98: 2007/11/05(月) 22:53:45 AAS
2007年 11月 04日 アルルの男・ヒロシ ブログより
デヴィッド・ロックフェラーが来日し、小沢が辞任した・・・・。
★ デヴィッド・ロックフェラー来日中 ★
外部リンク:amesei.exblog.jp

知人からの情報によると、5日には、米シティグループが東証に上場。三角合併の手法を
使って、日興コーディアル証券を買収したあと、三角合併で初の上場案件。米本国では、
チャック・プリンスCEOが辞任するという大騒動の中、日本では上場するわけだ。
ロックフェラー家とシティグループの現在での直接の関係は、シティ傘下の「日興コー
ディアル」が、ロックフェラーの資産運用会社と提携して、「日興ロックフェラー・
グローバル・エナジー・ファンド」という資源ファンドを運営しているというもの。シティ
上場とロックフェラーは無関係ではないということだ。
シティも含めたアメリカの金融機関もアジアでなければもはや稼げないということだろう。
帝国はその巨体を維持するために資金を辺境から回収する。そのシティの臨時会長には、
現在取締役会に参加している、元財務長官のロバート・ルービンが就任する。
99: 2007/11/05(月) 22:57:39 AAS
世界の市場によって格下げされたシティグループが
属国市場で堂々の上場を果たす。日本は、鎖国されているようだな。
100: 2007/11/05(月) 23:58:57 AAS
それにしても好き勝手してくれたよな。
岩尺八爺。小沢が逃げたのは、こいつが脅したからだろ。
101: 2007/11/07(水) 21:49:57 AAS
米国は景気後退、円・元や中国株に投資=ジム・ロジャーズ氏
外部リンク:jp.reuters.com
102
(1): 2007/11/08(木) 13:47:25 AAS
参考までに。
外部リンク[php]:ap.a-power.biz
103: 2007/11/08(木) 18:48:18 AAS
407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:47:58 ID:CV0ewBQS
3月末の急激な変化はなかったけど、Europe2020の予測は、結構
当たってきている気がする。久しぶりにサイトをみたら、6月の段階で
crisisが誰の目にも明らかになるだろうとの話だった。
crisisが起こるというのは、3月の段階では、marginalな主張でnormal
ではなかったが、最近になってアメリカの威信が崩れるという前提のもと
で予測する人々が増え始め、またその前提で行動するひとがwonすること
が増えるにつれ、marginalな主張がmajorityとなってゆく・・・だとよ。
以前もそうだったが、危機の社会心理的な側面をこのレポートは
よく見ている。グラフにもでていたが、アメリカのM3値は本当にきれいに
年々規則正しく一次曲線で上昇している。あれじゃ、貨幣価値は落ちざるを
えんだろう。子どもの遊びのお金じゃあるまいし。

完全に、もうドル崩壊の流れは、Majorityになった。トップモデルが
ギャラをドル以外で払ってくれという話題がでまわっているまでに
なっているわけだから。ドル沼。
だが、石油価格の値上がりのよういんとして、ドル・円の価値低下
があるという指摘は、まだテレビニュースではやっていない。
なんとか、円がドルと心中しないように、政治家は動いてもらいたい
ものだ。それこそが、庶民の生活を守るために必要なのではないか。
円安だったら、輸出企業が儲かるというレベルではないことが、
起きつつあると思う。信用という地面が崩れている。ドル沼から、円を守れるか。
そのためにも、テロ特措法への批判的かかわりを民主党と、福田総理
ががんばって踏ん張ることが、必要だと思う。アメリカの犬でなくて
パートナーであることを示すために。
104: 2007/11/08(木) 22:02:41 AAS
もうすぐ世界恐慌が起きるよ。
1929年のブラックサーズデーもGM株の暴落から始まったからね。
105: 2007/11/08(木) 22:07:58 AAS
恐慌さんは恥ずかしがり屋さんだから話題にされると逃げちゃうよ
106: 2007/11/08(木) 22:38:54 AAS
ゲイツ国防長官が、財務大臣を表敬訪問か。
あまりにあからさまな、おねだりゲイツの
みかじめ料要求。米軍制服組のトップも
来日していると言うではないか。
こんなことは、前代未聞ではないか。
逆に言うと、そこまで、アメリカは追い詰め
られているのだろう。どっちがいいだしっぺか
しらんがD.ロックフェラーが天皇とあったという
し、総がかりで日本になにかを働きかけている図がみえる。
福田はもう取り込まれてしまっているような気のぬけた表情だ。
ぶれんでくれ、小沢!
107: 2007/11/08(木) 22:42:47 AAS
>>102はエロサイトの貼り付けを止めれ
108: 2007/11/08(木) 22:52:00 AAS
11月7日(ブルームバーグ):英紙フィナンシャル・タイムズ
住宅ローン担保証券が非常に安い価格で売却されるリスクは高まっていると
報じた。 格付け引き下げによって、複雑な証券化商品が技術的デフォルト
(債務不履行)に陥るためだと説明 米財務省が主導してまとめた信用市場
安定化に向けた「スーパー」基金構想には失速の様相がみられると指摘
109: 2007/11/08(木) 22:57:07 AAS
サブプライムCDOによる金融機関の評価損は640億ドルにも−シティ

  11月7日(ブルームバーグ):米銀シティグループは7日、米国のサブプライム
(信用力の低い個人向け)住宅ローン関連の債務担保証券(CDO)の価値下落によ
る金融機関の評価損は最大で640億ドル(約7兆2300億円)に達する可能性があると
指摘した。

キング氏は「サブプライムという戸棚に隠されている多くの怖いもの
のなかで、CDOとABS関連のポジションに対する銀行の評価損が
多分、最も恐ろしい」と書いている。

外部リンク:www.bloomberg.com
110
(1): 2007/11/08(木) 23:04:47 AAS
米銀は1000億ドルの評価損も、「レベル3」会計規則導入で−英RBS
  11月7日(ブルームバーグ):英銀ロイヤル・バンク・オブ・スコット
ランド・グループ(RBS)は7日、「レベル3」と分類される資産に関す
る会計規則のために、米銀は最大で1000億ドル(約11兆2800億円)の資産評
価額引き下げを迫られる可能性があると指摘した。

FASBの定義では、レベル1の資産の評価は実際の市場価格に基づく。
レベル2は、実際の取引価格がない場合に、観察可能な要素から概算される。
レベル3は、資産価値に関する「各社の推測」を反映した「観察不可能」
な要素から類推される。

外部リンク:www.bloomberg.com

これまでの格付けには、この程度の検証要素がなかったという
ことだろう。ならば、金融工学は詐欺工学にすぎなかった
ということだ。
111: 2007/11/08(木) 23:27:52 AAS
あっ・・・・今ドルが死んだよ!
112: 2007/11/09(金) 00:14:33 AAS
ナイアガラだ。
インチキはじめろ。インチキ砲どうした?
113: 2007/11/09(金) 00:18:08 AAS
あっ・・・世界経済が!?
114: 2007/11/09(金) 00:29:53 AAS
平和やのー
115
(1): 2007/11/09(金) 04:56:55 AAS
「世界のドル需要が減退したら、ドル増刷による債務補填が不可能となり、世界最大の貿易赤字国、世界最大の対外債務国アメリカは崩壊する」
だってさ。

アメリカ崩壊だね。
116: 2007/11/09(金) 10:02:03 AAS
もう崩壊してるんだけど、
ロックフェラーが昨日天皇にあって
何かお願い事してたぞ。

外部リンク[html]:benjaminfulford.typepad.com
117: 2007/11/09(金) 13:07:37 AAS
今月中にダウが1万5000をいきますか?
118: 2007/11/09(金) 13:29:57 AAS
>>115
崩壊するのはドルで貸し付けてる債権国
アメリカは借金チャラでラッキーくらいにしか思わない
119: 2007/11/09(金) 14:21:45 AAS
ドル切り下げでチャラにするのは、今度で3回目か。
仏の顔も三度って言葉もあるが...
ま、巻き戻った金でプチバブルが来るかもしれん。
120: 2007/11/09(金) 15:04:25 AAS
天皇に会って虎の衣を借りるたか?
さて皇室は何を条件に取引したのか・・・。

コワス・・・。
121: 2007/11/09(金) 15:21:44 AAS
中共切り捨てかな?
122: 2007/11/09(金) 20:39:35 AAS
NTTの中間連結最終益1951億円――前年中間は2915億円の黒字(2007/11/09 16:04)
外部リンク[cfm]:company.nikkei.co.jp

NTTの中間、連結営業利益18%減・1000億円の自己株取得枠設定(2007/11/09 15:48)
外部リンク[cfm]:company.nikkei.co.jp

サブプライムと関係のないNTTまで減益となったから、月曜日はブラマン確定!
123: 2007/11/09(金) 20:58:25 AAS
NTTが減益、へー。
124: ドル 2007/11/09(金) 21:00:29 AAS
パトラッシュ…もう疲れたよ…なんだかとても眠いんだ…
125
(1): 2007/11/09(金) 22:19:51 AAS
アメリカ経済が崩壊しそうになったら、アメリカ艦隊がインド洋の治安防止活動の手を抜けばいいだけのこと。

自爆テロと海賊事件が続発すれば、アジアへのシーレーンが切断され、石油危機で日本、中国、インドは壊滅。

守ってもらえるのは、イラクに派兵している大韓民国だけというわけさ。
126
(1): 2007/11/09(金) 22:25:27 AAS
>>125
最後の行で吹いた。

韓国はもう完全に見捨てられてるだろ。
127: 2007/11/09(金) 22:34:53 AAS
韓国は左派政権でありながら、イラクへの派兵を頑固に続けているし、
アフガンでの集団誘拐事件にも関わらず多数の民間ボラが行ってる。
韓国は感謝されている。
これで12月に保守政権が誕生すれば、韓米が東アジアを牛耳ることになる。
南北統一も韓国ベースで進んでいく。
日本もお情けで参加させてもらうか?
1-
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.341s*