[過去ログ] -アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626: 2007/12/09(日) 11:04:13 AAS
今の経団連政治で労働者の給料が上がるとは思えんけどなー
627: 2007/12/09(日) 11:44:55 AAS
それでもプリオンよりはだいぶマシでしょ。
あそこまであからさまな、金持ち優遇政策を
推し進められて、庶民はよく我慢してるよな。
経済的な自由が無くなった国の真似は
しないで欲しいよ。
628: 2007/12/09(日) 16:21:56 AAS
>>624
本来払えそうな奴も、貧乏人装って金利を減らしてもらうんだろうなwww
629
(3): 2007/12/09(日) 20:36:32 AAS
>>622
あんた韓国の事をいっているの?なら現実に対する認識甘すぎ。

残念だが、日本のいくつかの産業は、既にあの国のトップメーカーに
完全に追い越されている。すくなくともメモリ、液晶は×。家電はそこ
までいっていないが、単に商売にならないから、やっていないだけな
のかもしれん。

なには、ともあれ、向こうの方が過去の栄光が無いだけに貪欲だし、
着実に成果を挙げている。くわえて、拡大戦略にも向こうの方が、
深く考えている。

中国がもっと出てきたら、どうなるかは分からんが、過去の栄光に
しかすがるものが無い日本よりは、よほどイノベーションが進んでいる。

ちょっと展示会にでも行ってみな。日本の凋落を実感させられるから。
寂しいけどさ。
630: 2007/12/09(日) 20:41:13 AAS
イラン、原油支払い通貨でドル建てを全廃
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

これによってアメリカは?
631: 2007/12/09(日) 21:30:24 AAS
>>629
じゃ部分の輸出止めてやろうか
グックは即死なんだがw
632: 2007/12/09(日) 21:31:39 AAS
戦争
633: 2007/12/09(日) 21:44:34 AAS
>>629
釣れますか?
634: 2007/12/09(日) 21:48:58 AAS
>じゃ部分の輸出止めてやろうか
>グックは即死なんだがw

そしたら売る側の日本も困らないだろうか?
困らないならとっくにやめてるようなきがするんだが・・・
635
(1): 2007/12/09(日) 21:52:14 AAS
ソニーは困るかもなw
それ以外は大してこまらんだろ
636: 2007/12/09(日) 21:59:35 AAS
THE BEGINNING OF THE END
637: 2007/12/09(日) 22:24:55 AAS
嫌韓のやつって本当に愛国主義者なのか疑問に思えてきた。
638
(1): 2007/12/09(日) 22:25:43 AAS
>>629
そんなアナタに贈る言葉

つ【鵜飼い経済】
639
(1): 2007/12/09(日) 23:01:07 AAS
>>635
> ソニーは困るかもなw
> それ以外は大してこまらんだろ

ソニーは全く困らんだろう。

日本の電機会社で、あそこまで明確なビジネス戦略を持った会社っていうのは
珍しいよな。「ソニーショック」とか「ソニー病」と揶揄される中で、本質は護った。

液晶が駄目と知ったら自らは投資せず、サムソンにユーザーの立場で言いたい
放題の立場を作り、無駄な投資を抑え、裏では有機 EL に大勢力を傾ける。

並行して今迄、弱かった産業部門でも Felica という切札で、一気に躍進する。

おそろしい会社だよ。
640
(1): 2007/12/09(日) 23:01:45 AAS
>>638
> つ【鵜飼い経済】

その認識が、甘すぎと言っているわけで。
641: 2007/12/09(日) 23:08:44 AAS
>>640
ほとんどの基幹産業の金玉握ってるのに
認識があまいんけw

ま、σ( ̄∇ ̄;)も日本の政治家は
技術開発への投資する姿勢を改めて
せっかくIPS細胞を成功させたんだから
投資の集中をしたほうがいいと思うがね
642
(2): 2007/12/09(日) 23:32:53 AAS
>639
そうかね?全て机上の空論で、ソニーは21世紀の衰退著しい企業として位置付けられると考えてる
643: 2007/12/09(日) 23:39:47 AAS
>>642
639じゃないけど、ソニーは衰退しないと思う。
ワンショット型20世紀型企業から循環型21世紀型企業に一皮むけた感がある。
ワンショット型製造業に拘るトヨタ・キヤノン・松下こそが、21世紀の衰退著しい企業だと思うけど...
644: 2007/12/09(日) 23:40:30 AAS
>642
その視点でいえば、サムソンはソニーをもうちょっと酷くした感じだよな
645: 2007/12/10(月) 00:12:19 AAS
> フランスのシンクタンク
フランス人の言うことなんて怪しいな
646
(1): 2007/12/10(月) 10:45:12 AAS
有機ELは高性能だからな。アレに慣れたら液晶なんて買う気せん。
647: 2007/12/10(月) 11:38:48 AAS
ラビ・バトラ Ravi Batra

『ラビ・バトラは人を動揺させるような世界規模の予言をして、誰にも聞き入れられないことに慣れていた。そして予言が次々と実現し始めたのだ。』
(AP通信社 チップ・ブラウン)

『この広く尊敬されているサザン・メソジスト大学経済学部教授のこれまでの予言の的中率高さは、多くの実用主義的投資専門家たちの輝かしい賞賛を勝ち得ている。』
(「シカゴ・トリビューン」トム・ピーターズ)

『彼は1980年代初期に、低インフレ、石油価格低下、合併の波を予言し、長年嘲られていたが、結局、ほとんどその通りになった。』
(「ニューヨーク・タイムズ」トーマス・C・ヘイズ)

『怖くて刺激的。この優秀な教授は、学問的にも非常に大きな評価を受けており、私の知るところでは、彼のこれまでの予言の的中率の高さは感動的である。』
(モーガン・スタンレー銀行 バートン・ビックス)

『ラビ・バトラは貿易専門家として多大な評価を受けている学者である』
(「ワシントンポスト」アルバート・クレンショウ)

『ラビ・バトラは伝統的方法論に基づく国際的経済理論家として、アメリカで優れた名声を得ている。』
(「ニューヨーク・タイムズ」レオナード・シルク)

『経済学者たちが大いに好むファンダメンタルズについて言えば、経済的諸事象の規則的循環を考察することで、それらについて多くのことが学べる。ラビ・バトラはその規則的循環について、斬新で際立った注釈を加えている。』
(レスター・C・サロー)

外部リンク[htm]:www1.vecceed.ne.jp
648
(2): 2007/12/10(月) 12:26:55 AAS
>>646
どんなふうにいいの?
649: 2007/12/10(月) 12:47:26 AAS
>>648
ちょっと離れて見ると、実物か映像かわからないくらいきれい。
650
(1): 2007/12/10(月) 13:16:13 AAS
有機ELってあれだろ?普通の液晶テレビから進化したように。
WindowsXPがWindowsVISTAに変わった程度だ。
きれいになったすごいすごい、って言うけど。テレビであることはまったく同じ。
651: 2007/12/10(月) 13:17:34 AAS
>>648

以下のスレの 859 で画質比較の映像がある。大違いだね。
【wktk】韓国経済ワクテカスレ 56won【韓流ジェットコースター】
2chスレ:asia
652: 2007/12/10(月) 13:22:01 AAS
>>650
車はいつ空を走るんだろうか
653: 2007/12/10(月) 13:27:28 AAS
でもさぁ
どんなに画像よくても見るものがないと
最近のテレビの内容のひどさ考えると

ゲームやるにはいいかもしれんけどね
654: 2007/12/10(月) 13:29:22 AAS
ゲームにはブラウン管だろ
655: 2007/12/10(月) 14:16:06 AAS
MMOみたいに、同じ画面を表示した場合焼き付きの可能性があるから、
ブラウン管がいいかもしれないけど、
普通のゲームを、高画質でやりたいんだったら、
フルハイビジョン対応の40型以上のプラズマがお奨め。
656
(1): 2007/12/10(月) 14:40:36 AAS
WindowsXPからWindowsVISTAにかわったすごいすごい
ブラウン管テレビが有機ELにかわったすごいすごい
こう言ってれば、金持ちは馬鹿だから金をたくさん払ってくれる。
657: 2007/12/10(月) 14:42:47 AAS
>>656
実際はXPの方が優秀に見えるけどな
658
(1): 2007/12/10(月) 14:44:39 AAS
昔と比較して消費者が賢くなったのか
それとも企業がたいした付加価値製品を出せなくなったのか

映像なし→白黒TV→カラーTV
映像記録なし→VHS

と違って、DVDや薄型化だから何なのさってのが実にわかり難い。
659
(1): 2007/12/10(月) 14:58:22 AAS
テレビも進化してるけど、機能の進化は変わってない。
映像を写すという機能は・・・
画面が大きくなった薄くなったというけど、でも写る映像はブラウン管と同じ。
それならまだここ10年のパソコンOSの方が進化したといえる。
660
(1): 2007/12/10(月) 15:05:34 AAS
>658
ふーん、今DVD以外の新作レンタル探すの難しくネーか?
インパクトは無かったけど、ビデオの普及以上に拡散したと思う。
買い替え需要ってのは、そんなに馬鹿に出来ないって事だよ。
661: 2007/12/10(月) 15:05:44 AAS
>>659
そのうち3Dテレビとか出るかもよ。
662: 2007/12/10(月) 15:14:13 AAS
>>660
つたやの商品が全部DVDに変わったけど
家庭のAVはいまだにブラウン管とVHSが6割をしめてるって調査結果が前に合ったよ。
663: 2007/12/10(月) 15:16:13 AAS
DVD再生機はあるけど、DVD録画機/HDD録画機なんて主体になってないんじゃないの。
っつーか、録画してまで見るとかいうコンテンツが無いのかもしれんが。
664: 2007/12/10(月) 15:21:47 AAS
ハードウェアの買い替え需要はあるけど大方の消費者はあまりその気はないのかもね
665
(1): 2007/12/10(月) 15:56:24 AAS
有機ELって美しさより、軽さと薄さが売りだと思う。
666
(1): 2007/12/10(月) 16:33:20 AAS
>>665
別にノートパソコン見たいに持ち歩くわけじゃあるまいし。
部屋が広くなるから薄い方がいいというのなら、なぜ大画面を売り込むのだろうか。
667: 2007/12/10(月) 17:13:25 AAS
>>666
当初は液晶で壁掛TVが現実のものにというコンセプトだったが
20インチで50万とか→小さいし高いよ
32インチで100万→重くなって壁にかからなくなった

ここで液晶TVの価値が一気に謎に、しかし誤魔化すために

地デジでキレイ
低消費電力
大画面

こうなった。
668: 2007/12/10(月) 17:55:20 AAS
WAAAOh

Ekishou sureda !
669
(1): 2007/12/10(月) 18:56:48 AAS
つーかすれ違いだ
誰だ有機ELの話しだしたのはw
670
(1): 2007/12/10(月) 19:55:44 AAS
多少良いものも不況になれば、それも売れなくなるな。。
671: 2007/12/10(月) 19:56:51 AAS
>>669
すまん。
ここまで話が広がると思わなかったw
672: 2007/12/11(火) 13:29:25 AAS
>>670
今それが始まりつつあるところだと思う。
673: 2007/12/11(火) 20:28:23 AA×

2chスレ:seiji
674: 2007/12/12(水) 04:28:32 AAS
FOMCの利下げ発表はまだか
4時15分過ぎたぞ
675: 2007/12/12(水) 04:43:07 AAS
利下げ0.25でダウ、ナス爆下げ
676: 2007/12/12(水) 05:24:47 AAS
FOMC声明全文
2007年 12月 12日 04:53 JST
外部リンク:jp.reuters.com

米金利先物の1月利下げ確率が94%に低下、0.25%の利下げ受け
2007年 12月 12日 04:48 JST
外部リンク:jp.reuters.com
677: 2007/12/12(水) 22:22:32 AAS
おいおいなんで誰もいないんだage
678
(1): 2007/12/12(水) 22:50:06 AAS
もういい加減飽きたんでしょこの話題にも
どんだけ語っても一個人にできることなんてたかがしれてるsage
679: 2007/12/12(水) 22:55:23 AAS
―1929年 アメリカ摩天楼にて―

資本家A(以下A)「10年前我々はこの部屋でアメリカの繁栄を願って乾杯をした。」

資本家B(以下B)「それから今日までアメリカは素晴らしい勢いで繁栄を続けてきた。」

A「自動車でも電化製品でも、造ればいくらでも売れたし、株価はどんどん上がる一方。
しかし最近少し心配になってきた。」

B,資本家C(以下C)「ほう、何がです?」

A「自動車でも電化製品も新型がどんどん作られているが、最近売れ行きが
鈍ってきている。」

C「何でだろう、おかしいな?」

B「わが社の電化製品が売れ残って送り返され倉庫に入りきらない。」

A「街では失業者の数が増えているようですぞ。」

C「農村では農産物の値段が下がって農民が困っている。」

A「株価の値上がりは普通ではない。株価が急落するようなことが
あれば大変なことになるだろう。」

B、C「心配要りませんよ。このニューヨークをご覧下さい。続々と
高層ビルが建てられているこの摩天楼こそアメリカの繁栄の象徴です。」

集英社版・学習漫画世界の歴史 第14巻
アメリカとゆれうごく世界 −大恐慌の時代− より
680: 2007/12/12(水) 22:57:35 AAS
>>678
sageってねぇえええええええええええええええ
681: 2007/12/13(木) 07:09:42 AAS
アメリカの金融機関の株をゲットできる仕組みすなわち彼らを支配できる仕組みを形成した上でなら、
日本の金融機関は大規模な資金出動をすべきだ。
日本政府が後押ししてもよい。200兆円レベルでアメリカの金融機関を残らず買い占めるべきだ。

アメリカの主要金融機関さえ抑えれば、たとえドルの基軸通貨体制が崩壊してアメリカが分裂する事態が訪れても、
日本は自らのイニシアチブで以後のアメリカの情勢および世界の情勢を裏で操作することができる。
わかりやすく言うと、アメリカ人たちを債務奴隷として日本のために一生働かせることができるようになる。
単に金の問題だけではない。世界で最も優秀な人材を買い占めるのである。
682: 2007/12/13(木) 10:47:56 AAS
どうやら絶好の売り時が到来するようだ。
外部リンク:jp.reuters.com
683: 2007/12/13(木) 10:56:14 AAS
アメリカの戦略
@アジア通貨危機を起こして日本を脅して金融を手に入れる
Aアフガニスタンを破壊して中国を脅して富裕層に投資させる
Bイラク戦争を起こしてイスラムを脅して投資させる

JOCトロイカ体制がアメリカを支えてきたが崩れつつある
684: 2007/12/13(木) 11:16:09 AAS
アメリカの国債を買っている日本国のお金は
暴落するのでしょうか?
685: 2007/12/13(木) 16:35:52 AAS
欧州からは 円の適正水準まで上げろと圧力が高まってくる。 工場移転が進み純日本製が亡くなっていき 製作場は中国になれば 日本も円安に向かう
686
(1): 2007/12/13(木) 16:47:08 AAS
元ソ連外交官が語る 「ロシア−ユダヤ闘争史」 の全貌
外部リンク[html]:inri.client.jp

旧ソ連時代、駐日ソ連大使館に勤務する外交官だったアレキ
サンドル・イワノフ氏は、1993年夏に日本を訪問しました。

そして全国各地で講演を行ない、これまでのロシアでは何が
起きていたのか、今のロシアで何が起きているのか、そもそも
ロシアの「ユダヤ問題」とは何であるかについて、熱を込めて
語りました。

イワノフ氏はモスクワ大学を卒業し東京大学大学院を修了した、
日本事情にも詳しいロシア人外交専門家です。彼の講演には、
私たち日本人がおよそ耳にすることのなかった驚くべき内容が
数多く含まれていました。彼は私たち日本人に、知られざる
ハザール系ユダヤ人とロシア人の戦いの歴史を余すことなく
語ってくれたのであります。
687: 2007/12/13(木) 22:16:08 AAS
>>686
目から鱗が取れました。 なるほど、そういうことだったのか。
日本人と内なる兆賤人の闘争と、なんと似ていることだろう。
多くの方がこの事を知り、他山の石とせねばなりませんね。
688
(1): 2007/12/14(金) 01:26:27 AAS
Nevada経済速報12月13日(木)15:30
...2007/12/13(Thu) 15:28:28...

今回のFRB・ECB等中央銀行の資金供給は、AOL(NEVADA ブログ)で
記載しましたが『やってはいけない』禁じ手だったのですが、ではなぜそのような
政策をFRB・ECB等はとらなくてはいけなかったのでしょうか?

理由は簡単です。これしか『救済する』道がなかったからです。
『やってはいけない』政策とわかっていながら、これしか手段がなかったのです。
では何を救済したかったのでしょうか?来週以降にはっきりわかってきますが、
日本でも有名なこの巨大金融機関が今や経営破たんするとも噂されており、
破産法11条を申請するのか、それとも国営化するのか、それとも、第3の道を選ぶのか。

以前、ホワイトハウス緊急声明の準備が進んでいると述べましたが、
いまやこの『準備』段階から『発表段階』になりつつあるのです。

Vol.73 ワールドレポート(2007年12月15日)では、
この特集を組ませて頂きますので、完全非公開になりますが、
一貫して述べてきておりますとおり、世界の金融市場は最悪の事態に向かって
猛烈に走り始めています。暗黒のクリスマス・新年にならないことを祈るばかりですが、
準備をされている方は、その時がきましても、静かに見守っていることが
出来ますが、何も準備をしてこなかった個人はどうしようもない事態に追い込まれることになります。
689: 2007/12/14(金) 12:16:11 AAS
age
690: 2007/12/14(金) 14:46:41 AAS
>>688
>日本でも有名なこの巨大金融機関が今や経営破たんするとも噂されており、

この金融機関を推測するだけでもwktkできるんじゃね?
691: 2007/12/14(金) 15:06:46 AAS
質?
692: 2007/12/14(金) 16:57:18 AAS
むしろシティ以外に有名な銀行があるのかとw
他のは投資銀行だろ。
693: 2007/12/14(金) 16:58:59 AAS
質 番亀 血吸

のうち、日本で有名なのは質。
694: 2007/12/14(金) 17:12:38 AAS
やっぱり7?
695: 2007/12/14(金) 18:16:56 AAS
688
李男か?
696: 2007/12/14(金) 20:00:37 AAS
いや、以外とえげつなく儲けているネタを
ワザと振りまいている金玉男だったりしてw
697: 2007/12/14(金) 20:05:53 AAS
銀行の帳簿は資産と負債からなっているんだから、どうあがいたって債務が資産を超えてればもう破綻してるんだよ。
今は、その資産がいくらになっちまってるか発表してないにすぎない。破綻してるとこは、もう破綻してるのw
698: 2007/12/14(金) 23:15:28 AAS
[ニューヨーク 13日 ロイター] 
米金融サービス大手のシティグループ は13日、米格付け各社が
シティ傘下の運用会社(ストラクチャード・インベストメント・ビークル、SIV)
の債務格付けを引き下げ方向で見直していることを受け、
同SIVの格下げと資産の投げ売りを回避するため、
SIVの資産490億ドルをシティ本体のバランスシートに計上する方針を発表した。」」

シティもとうとう観念して、「飛ばし」行為を告白するようだ。
それにしても傘下SIVの損失はハンパじゃないはずだから、
決算が発表されたら大騒ぎになるだろうな。
ていうかもう身売り先のメドが立ったんだろう。

 
699
(1): 2007/12/15(土) 08:12:11 AAS
サブプライム「逆張り」で4480億円の利益=米ゴールドマン・サックス(時事通信) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
700: 2007/12/15(土) 10:33:02 AAS
696
可能性はあるかも
サブプラ売りの材料は金利上昇による返済不能なら
そのヘッジで米国債等の同額かそれ以上の先物売りポジか
701: 2007/12/15(土) 10:49:55 AAS
外部リンク:8025.teacup.com

デイトレード掲示板
702: 2007/12/15(土) 15:13:05 AAS
世界中のマスコミ論調に煽られてドルショートした椰子は大丈夫か?

稼ぐためには壮大なる世論操作=鴨ネギが必要ということだ。

論調どおりの値動きになって皆が同じ方向になった時が一番おいしい。
703: 2007/12/15(土) 15:49:46 AAS
>>699
いくらGSのトレーダーが優秀でも自分だけ逆張りできる訳ないでしょう。
ていうか、ポール損インサイダー丸出しじゃないの?
704: 2007/12/15(土) 17:15:33 AAS
ラビ・バトラ博士「世界経済はミステリー・ゾーンに入った 」

外部リンク[html]:www5d.biglobe.ne.jp

>「世界経済はいま、100年か200年に一度の大転換期にある。つまり世界経済
>そのものがミステリーゾーンに入っている」「そう判断する最大の理由は、
>アメリカ経済の先行き不透明感である。なかでも内需の3分の1をしめる住宅バ
>ブルの過熱はおそろしくなるほどの数字を示している。2003年1年間の住宅着工
>件数は、ざっと185万戸。前年比8.4%の増加で、これは25年ぶりの高水準を意味
>する」
>「2004年にはさらに過熱し、年間200万戸近い着工数となっている。この住宅ブ
>ームは、建築主が住むためのものではなく、あくまで転売で利益を上げる、賃貸
>でさやを稼ごうとするものだ」「住宅バブルがはじけると、株価が下がるという
>風聞で、人々が動揺し、一斉の株売りに走れば、金融システムの崩壊が始まる。
>なにしろアメリカでは、その金融資産の半分が、株式市場に直接投資されている。
>個人の4%は企業株や株式年金ファンドを所有している。株価が崩れるときは、ま
>さに総崩れとなる。」住宅バブル崩壊が引き金になっての株価下落がありうるかど
>うかが今秋以降の一つの焦点だとラビ・バトラ博士は主張する。
705: 2007/12/15(土) 17:26:59 AAS
週刊エコノミスト [2007年12月18日号]
ドルは静かなる崩壊に向かう−過剰流動性と投機市場の拡大      伊東光晴・京大名誉教授
外部リンク[html]:www.mainichi.co.jp

伊東氏は、服部茂幸/著『貨幣と銀行』の分析を紹介した上で、
バブル崩壊後、日本が採った金融緩和政策はまったく効果がなかったばかりか、
アメリカに資金を流出させただけらしいな。
アメ公め、プラザ合意以来、日本からさんざん搾り取ったのに飽き足らず、それが原因で起きた
バブル経済崩壊後の経済危機状態の日本からも搾り取ってやがったのか!
しかし、日本が流し込んだマネーの力に振り回されたアメ公はサブプライム危機に陥って、
経済危機に突入。しかも、そこは、もはや這い上がれない深みだ。ざまあみやがれ!

ニューズウィーク日本版2007-12・19号  
サブプライム救済は焼け石に水−カード、自動車ローン、住宅業者への融資
外部リンク[html]:nwj-web.jp
706: 2007/12/15(土) 17:56:09 AAS
ラビ・バトラ博士万歳!
707: 2007/12/15(土) 18:00:43 AA×

708: 2007/12/15(土) 18:11:15 AAS
花火のように爆発はもうないだろ
もとい、サブプライムでさわいでたのが後々花火扱いにされそうだが

705じゃないが静かなる崩壊?になると思うよ
709: 2007/12/15(土) 22:32:30 AAS
ホイチョイ・プロダクションのバブルへGOは、全体の構図が解りやすく、
当時の政策への疑問が、国民に伝わる恐ろしさがあるからこそ、
関連スレッドに妨害が入るのだろう。

そこに描かれていることが本当か否かではなく、
映画を楽しみ笑い共感する視点で、お上を疑う視線を持つなと言う事だろう。

お上に逆らう意見は、陰謀論であり、共感してはならないのだ。
710
(1): 2007/12/15(土) 23:04:33 AAS
こっちも重要。
【選挙無効】 電子投票法改正案 【階級社会確立】
2chスレ:seiji

主権在民が脅威にさらされる電子投票法案がすでに衆院で可決
されてしまっている。プログラム操作による不正への対策
を委員会で問われても、法案発議者(自民党無所属の会 原田)
が具体的な答弁ができないままでの通過。
郵政民営化といい、給油法案といい、この電子投票法案といい
衆院は、日本国民のためのまともな議論のできない烏合の衆に
なりはてているのではないかと疑う。
711
(1): 2007/12/16(日) 09:37:49 AAS
日本のgoogleで「Europe2020」で検索すると、このスレが出てくるんですが‥
712: 2007/12/16(日) 16:26:53 AAS
ワロテw
713: 2007/12/16(日) 17:01:02 AAS
>>710
裁判員制度もアメリカの年次改革要望書によるもの。
これでアメリカのように冤罪事件多発は決定的!
714
(1): 2007/12/16(日) 21:08:44 AAS
>>711
> 日本のgoogleで「Europe2020」で検索すると、このスレが出てくるんですが‥

ウェブ全体で検索したらトップに来るけどね。そもそも、日本語になる時点で
種々のフィルターを経過しているという当たり前の事実を考えたら、海外の
情報を日本語で検索して、どういう意味があるのか?と思う。

ちうか、どうして 2ch の人以外、誰も気にしていないんだ?
715: 2007/12/16(日) 21:11:24 AAS
>>714
> ちうか、どうして 2ch の人以外、誰も気にしていないんだ?

と思って google の結果を眺めてみたら、日本語とフランス語の結果ばっかり。
内容はすごいと思うんだが、どうも世界はまだその深みを認識できていないよ
うだな。
716: 2007/12/16(日) 21:22:19 AAS
GEABで検索するお
717: 2007/12/17(月) 05:11:40 AAS
以下の記事なんか 可也 インパクト有ると思うんだけれど,
日本のマスコミでは 恐らく報道される事ないでしょう。

メキシコで CIA宛ての大量のコカイン発見。[Livedoor News]
外部リンク:news.livedoor.com

CIA Torture wrecks with 4 Tons of COCAINE. [Daily Kos]
外部リンク:www.dailykos.com
YouTubeに登録された[リポ−ト](英語版)も視聴可能。

ジョン・コールマン博士の[鳥インフルエンザの正体]に注目。
外部リンク[html]:vorstellung.at.webry.info
サムライ藤森は CIAの下部組織[センデロ・ルミノソ(Sendero Luminoso)]と戦って勝利した。
全ては ここから始まっている。
中南米におけるゲリラは 政権を転覆し, 人民を殺戮する目的で
CIAによって組織された。
[個人的な意見として]
藤森氏は CIA(米国政府)が 人類の敵として 告発される事を確信している。
CIAと戦って 力尽きたサムライが居た事を 後世に伝えたいと望んでいる。
718: 2007/12/17(月) 13:51:54 AAS
だんだん映画みたいになってきたな。
719: 2007/12/17(月) 14:52:55 AAS
「エコノミックヒットマン」ヲヌヌメ
720
(1): 2007/12/17(月) 23:18:03 AAS
新着記事がでてた。斜め読みの箇条書き。全文訳もまたでてくるかな・・。

外部リンク[html]:www.leap2020.eu

・アメリカのサブプライム問題は、世界の金融システムをヒットしており、各国中央銀行の
金利政策によって救われる類の問題ではないだろうこと
・Interbank構想がうまく動いていないこと。(Bank間の信用収縮?)
・来年夏までには、米国の不況が完全に姿をあらわし、現行システムにとってはBreaking phase
となるだろうこと。特に、現在起きているシステム上の問題についての理解が乏しく、ドルシステム
に巻き込まれている分だけ、損害は大きかろう。サブプライム問題を予期できずに損害を被った
程度よりももっとひどいものになるだろう。
(まあ、ドル紙幣が、サブプラCDO証券みたいなもんか。軍隊でリスクヘッジしてたけど、
 それもイカサマに基づいた行動だったことが、イラクでもイランでも、さらにアフガンでも
 ばれてきた)

 These institutions will experience, to a much larger degree, what those who failed to
 anticipate the subprime crisis experienced, now being on the verge of disaster
721: 2007/12/17(月) 23:29:06 AAS
グラフの一つは、日本国旗を意識しているのか、日の丸デザインの円グラフ。
デリバティブの集中している銀行が、非常に偏っているというデータ。
今ひとつ、意味が把握できん。
もう一つが、アメリカの住宅ローンと、貯蓄の解離が、2006年から
あからさまに始まっていること。 
722: 2007/12/17(月) 23:31:55 AAS
締めはフランスお得意の黙示録
「新大陸の時代は終わろうとしている、旧大陸の諸君心せよ。」
By summer 2008, it will be possible to distinguish more clearly the lines along
which the global financial system will reorganise once the break point has been
reached. According to our team, it is a fact that the Europeans (the Eurozone
essentially), together with Japan and China, will have to compose with Russia
and oil-exporting countries in order to structure a new system.
The evolution will be painful for the US (and for all related operators) as,
inevitably, the new system will no longer be organised along their interest as
it was the case in the past sixty years.

Europeans and Asians too will have to keep in mind this aspect if they want to
avoid the break from turning into chaos.
723: 2007/12/18(火) 14:01:57 AAS
>>720  乙です。
724: 2007/12/19(水) 02:26:21 AAS
日本経済新聞 2007年12月12日 朝刊
米外交問題評議会 ハース会長に聞く
「米の世界独占、終わる」

外交専門誌フォーリン・アフェアーズを発行するシンクタンク、外交問題評議会のリチャード・
ハース会長に聞いた。

――ドルは下落し続け、米国の経済成長も鈍い。
 「米国が世界を独占していた時代は終わりに来つつある。米国は今後、富と力の一部を
失い、資源はほかのプレーヤーに流れるだろう。既に兆候はある。巨大な政府系ファンドの
浮上だ。米国に代わって中国など一つの国が支配する状況になるとは思わない。新時代は
多くの国や企業、政府系ファンド、国際機関、テロ組織がひしめく複雑な時代になるだろう」

――米軍の見直しは。
 「イラク戦争を通じ地上軍が不足していることが明らかになった。陸軍と海兵隊で10−15%
の兵力増強が必要だ。米軍はハイテクを駆使した空中戦が得意だが、市街戦が苦手なことが
露呈した。敵は米軍の弱点を狙ってくると見るのが自然だ」      (以上、抜粋)

【リチャード・ハース氏】
米国防総省、国務省勤務を経て父ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)近東・南アジア
担当上級部長。2001年から03年まで国務省政策企画局長としてパウエル国務長官の
首席顧問を務めた。同年7月から、米外交に大きな影響力を持つ米外交問題評議会(CFR)の
会長に就任。56歳。
725: 2007/12/19(水) 02:29:28 AAS
記者の目:サブプライムローン焦げ付き 斉藤信宏

 今年、米国内で「アメリカ衰退論」が盛んに論じられた。古代ローマ帝国の興亡などと
比較した論調がほとんどだったが、過剰消費を生む米国式錬金術が行き詰まった現状にこそ、
米国衰退の予兆を感じる。

 「20世紀初頭に経済の中心が英国から米国にシフトしたような、大きな経済の地殻変動が
近づいている」。米国赴任から2カ月、日に日にそんな思いを強めている。(北米総局)
外部リンク[html]:mainichi.jp

イラン、原油支払い通貨でドル建てを全廃

 イランのノザリ石油相はドル建ての原油輸出をなくし、支払い通貨をすべてユーロや円など
ドル以外の通貨に切り替えたと表明した。8日のイラン学生通信が報じた。米国の金融制裁に
対抗する措置。石油相は「ドル下落で石油輸出国は損害を被っている」と指摘、ドルを
「信頼できない通貨」と酷評した。
 イランは自国の核開発などを巡り、米国から金融制裁を受け、貿易などでのドル決済が
事実上止められている。このため、輸出の大半を占める原油について、代金をドル以外の
通貨で支払うよう輸出先に求めていた。(ドバイ支局)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

日本経済新聞 2007年12月18日 朝刊
揺らぐドル(下)

 「ドルが基軸通貨の座を失う可能性はあるか。日本への影響は」。財務省内で
こんなテーマの極秘リポート作りが始まった。ドル安への対処方針のたたき台が
できあがれば大臣に提出される予定。
726
(2): 2007/12/19(水) 14:12:52 AAS
日本経済新聞 2007年12月18日 朝刊
揺らぐドル(下)
「ドルが基軸通貨の座を失う可能性はあるか。日本への影響は」。財務省内で
こんなテーマの極秘リポート作りが始まった。ドル安への対処方針のたたき台が
できあがれば大臣に提出される予定。

2年おせーよ、愚鈍財務省。てめーら本気で日本のために頭つかっとんのか、アホ。
727: 2007/12/19(水) 14:46:38 AAS
そりゃ、いままでだったら冷飯コースだ罠w>「ドルが基軸通貨の座を失う可能性」
728
(1): 2007/12/19(水) 15:12:38 AAS
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp

三井住友はサブプライム資金協力はオーバーキャパなので断る方向
729: 2007/12/19(水) 16:17:22 AAS
豚切ってスマン。他スレで拾ったのだがこのスレの人が詳しそうなので聞いてみる。
外部リンク[txt]:www.treas.gov

これってMAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES(米国債保有国)の
リストらしいのだが、この一年間のUKの急増ぶりが不自然なのだが。
そんなにポンドってドルに対して安くなったっけ?
730: 2007/12/19(水) 16:42:57 AAS
>>728
断った方がいいと思う
731
(2): 2007/12/19(水) 17:25:37 AAS
>>726
国益より省益に決まっているだろ。ゴラ。
ドル国債だけ買っていたら、管理が楽なんだよ。
732
(1): 2007/12/19(水) 19:11:55 AAS
>>726
ただ、記事ではその後、

「できあがれば大臣に提出される予定。

妙案見あたらず

 だが、ドル安への対処方針といっても妙案は見あたらない。」

と続いている。
733: 2007/12/19(水) 19:12:41 AAS
外部リンク:www.tek.co.jp

逆借金時計
734: 2007/12/19(水) 19:16:16 AAS
>>732

本気じゃないよな?まさか・・・_| ̄|●
735
(6): 2007/12/19(水) 19:20:17 AAS
12月号全文翻訳しました。
外部リンク[mht]:www6.uploader.jp
736: 2007/12/19(水) 20:13:03 AAS
>>735
感謝!!
737: 2007/12/19(水) 20:16:48 AAS
>>735
いつも乙です。
738: 2007/12/19(水) 21:45:28 AAS
>>735
乙でございます。
739: 2007/12/20(木) 07:12:09 AAS
米銀が完全にアウトであるのは明らかだけど、
今号であるように来年夏までに起きるという米銀以外も含めた
金融システム全体が崩壊するということを予測しているので、
我々の準備と対策が必要だよね。
740
(1): 2007/12/20(木) 08:19:01 AAS
リーマンブラザーズから去年の春にE2020に相談があて、
サブプライムから即座に完全撤退していた、というのがすごい。
で、リーマンだけ唯一無傷
741: 2007/12/20(木) 08:27:51 AAS
>>740
LBって日露戦争のときの戦時国債引き受けといい、なんか神がかってるよな。
つかシナリオライターから台本がもらえてるのかな?
742: 2007/12/20(木) 09:44:58 AAS
>>735

ありがとうございます☆彡
743
(1): 2007/12/20(木) 10:09:04 AAS
私も来年三月までには
投資引きあげたいんだけど
バランス投信なんかもひきあげたほうがよいよね?
あと春からFXでドル&ポンド売りかまそうかとも思ってるんだけど
やはりこういう業者も潰れていくでしょうか?
どうぞ予測を教えてくださいませ、天才のみなさま方(´・ω・`)人
744
(1): 2007/12/20(木) 10:43:12 AAS
>>743 E2020の有料版には詳細の対策が書いてあるんだそうだ
745
(2): 2007/12/20(木) 12:18:43 AAS
というか夏まで持つとは思えんけどな?
1月2月あたりで崩壊の津波が来そうだけど。
746: 2007/12/20(木) 12:32:57 AAS
決算をどうやって乗り越えるかが鍵なのか?
747: 2007/12/20(木) 12:33:17 AAS
今、TBS見てるけど石油が100ドルいってないのにすでに影響が出てるみたいだな。
748: 2007/12/20(木) 13:42:11 AAS
>>744,745
ありがとうございます
(・∀・)ノシ
749: 2007/12/20(木) 21:05:39 AAS
>>745
アメリカの金融は直ぐにでも崩壊ということで、その後に世界の金融機関にも大打撃があって、
「夏までには」と言っているのは世界の金融「システム」全体の崩壊と書いてある。
750: 2007/12/20(木) 21:21:47 AAS
>>735 どうも有難う。
最後の注は、この2年の歴史的な大きなうねりに対して、どう人々が動き、
どういう運命をたどったのか、そういう現在進行形のなまなましいドラマの
存在を感じさせ、くるものがあったので、スレに転載させて頂きます。
2006年春当初は、国際板で半分オカルトスレに成り果てていたからなあ。   

参考までに、まだ延命している、国際板スレ
2chスレ:kokusai

ところで、ゴールドマンサックスとならぶ米国二大金融機関である
リーマンブラザースは、2006年末にサブプライムローンから撤退し、
崩壊を逃れた唯一の大金融機関であるが、同社のロンドン支店のトップか
ら2006年春にE2020に直接コンタクトがありサブプライム危機の今後の
展開につき詳細の問い合わせを頂いたことを付言しておく。実際、2006
年2月初めに、米国不動産バブルの崩壊および経済的影響にういて当方は発
表している。(それは、当時の金融業界から痛烈な批判を浴びた。)
その他の米国および欧州の主要金融機関が当方にコンタクトしたのは、
2007年春以降のことである。従って、既に時遅く、効果的に対処するこ
とができなかった。複雑系の世界における予想をどうみるかについての
良い例であろう。問題が発生する前に行動すること。起きてしまってから
では手遅れで解決ができない。実際、リーマンブラザースの第4四半期は
886百万ドルの純益を上げたのに対し(出典 CNN/Money)、シティーグル
ープは投資ファンドの失敗で490億ドルの支出を計上する
(出典 CNN/Money)という、この両者の違いに現われている。
751: 2007/12/20(木) 21:35:27 AAS
しかし、リーマンと金玉男は
貪欲な根性を考えるとスゴイッ!の一言だな
752: 2007/12/20(木) 21:38:29 AAS
>>735
今回も翻訳、ごくろさまです。
人人人サイトに転載させていただきました。
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s