[過去ログ] スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339: 2011/05/09(月) 00:35:45.88 ID:25pIrQlo(1)調 AAS
>>335>>336
そうなんですか・・・
急だとショックも大きそうですね
うちの猫も深い眠りの時は触っても全く反応が無いので焦って無理矢理起こしてしまったりしてよく猫に怒られます
340: 2011/05/09(月) 01:00:53.05 ID:RkyYrqBq(1)調 AAS
>>328
>その人先月も放し飼いの事を上げてきて、

なんだか、2ちゃんの「外飼い VS 室内」をリアルで逝ってるね。>東京から来た女性の脳内

反論すると「室内飼いの方が gふghぅghぇrglれく なんです!」ってヒスりそう。

自分も室内で飼っているけど、引越し先で自分の考えを押しつけようとはぜんぜん思わないな。

・・・・ふと思ったけど、その女性もココ見てたりしてw
341: 2011/05/09(月) 01:27:21.47 ID:CaRCl0BB(1)調 AAS
>>327
実家の猫は、
母がキッチンに行ってる間に、定位置で眠るように亡くなったらしい。
2時間くらい寝てるものだと思って気付かなかったそうな。
3日前から食べたり動いたりが減ってたらしく、
「なんとなく危ないかな?」って感じはあったみたい。
21歳のご老体だったんで、家族も覚悟してた。

12歳なんてまだまだ若いじゃないか!
18くらいで腰が下がってきて可愛くなるよー
今の家の猫は30歳くらいまで生きて欲しい!
342: 2011/05/09(月) 06:05:39.90 ID:16z/mRQr(1/2)調 AAS
>>327
人間でもそうだけど、寿命を全うしたってどういう状態なのかって問題があると思う。
こんだけ医療が発達して長生きすると、どうしても何かしら病気がからんでくるものだし。
今は元気がなかったり何かあるとすぐ病院にいくのが普通になってきてるからね。
個人的には>>336みたいなのが理想だなぁ。

>>328
正直全体的な猫飼いスタイルは室内飼いがかなり主流になってきてるよ。
室内飼いにすることで防げる事故や病気があるし、外飼いはリスクが大きい。
私もまさに>>338
ただその引っ越してきて虐待だって騒いで価値観押し付けてくる人はどうかと思う。
343: 2011/05/09(月) 06:32:50.11 ID:TF0IJf7C(1)調 AAS
>>328
都市部と田舎では、環境が違いすぎるから外飼いと室内飼いのどちらがよいかは一概に言えないと思う。
都市部では他人の敷地内で糞をしたりすると猫嫌いな人に虐待されたり、交通事故に遭う確率も田舎よりもずっと高いので室内飼いが当たり前なのは本当だよ。
土地が広く、住んでいる人間もおおらかで交通量が少ない場所なら外飼いでも危険は少ない場合もあるでしょう。
344: 2011/05/09(月) 08:09:17.68 ID:5sDnqwRP(1)調 AAS
うちはどちらかといえば都会で車や自転車の交通量が多いから、猫を外飼いするなんて無理。
夫の実家は周辺が畑か一戸建て、山と海しかなく、老人が多くて車もあまり走ってないので
どこの家でも猫を外飼いにしてる。
家の中に閉じこめて飼うという発想自体がない。
猫も他家に平気で入るし、入られた家も追っ払わず餌やオヤツ与えてる。
その集落みんなでみんなの猫を飼ってる感じ。

どっちがいい/悪いではなく、住んでいる地域によって適した飼い方があると思う。
345: 2011/05/09(月) 08:26:35.19 ID:stPMgECE(1)調 AAS
大阪は放し飼いできるような田舎じゃなくね?
まあ大阪といってもいろいろだけど
346: 2011/05/09(月) 08:31:38.71 ID:k8TDYfYM(1)調 AAS
大阪に婆さん家あったんだけど
狭くてろくに掃除してない上に物が山積みで一歩間違えればゴミ屋敷状態の中5匹飼われてた
放し飼いも大概だけど、室内飼いだから恵まれた環境とも限らないよ
347: 2011/05/09(月) 11:50:58.12 ID:uxnwfTG2(1)調 AAS
室内飼いvs外飼いは専用スレたってたんじゃなかったかな?
348
(1): 2011/05/09(月) 13:15:50.66 ID:+wUJTkcO(1)調 AAS
311以降、水道水を控えて市販のミネラルウオーターや親が働いてるスーパーで貰って来る蒸留水?(放射能を取り除ける高性能フィルターを通してるとかなんとか言ってたけどよく解らない)
を上げてたんだけど、最近猫が寝てるときに鼻が詰まったように呼吸しているのが気になってます(苦しそうなわけではない)

ミネラルウォーターを上げると尿路結石になりやすいとは聴いたけど、鼻がつまるということはありえる?
349: 2011/05/09(月) 14:45:30.07 ID:PYVuHuSu(2/3)調 AAS
>>348
水道水なうちの猫もたまにそういう事があるけど特には気にしてない。
鼻がちょっと調子悪いとか軽いいびきじゃないかな。
350
(1): 2011/05/09(月) 15:16:11.32 ID:k8HDE0T4(1)調 AAS
マンションですが網戸の建て付けが悪く、風通しが悪く、熱がこもる住まいです。そのため
試しに今日から冷房を入れ始めました。28℃ですが。

この夏、皆様は猫をどのように快適に過ごさせますか?
猫との初めての夏なので、アイデアが欲しいです。
351: 2011/05/09(月) 15:39:33.54 ID:mGS+zqMT(1)調 AAS
涎の件ありがとうございました。
歯周病、胃炎は問題ないと思います。口臭もひどいという事はないです。
>>311さんの体温を下げるため、と言うのはかなりある気がしました。
(走り回った後や、日光浴のあと特にじゅるじゅる言ってますw)
発熱はしてないですが平熱高めの子供体温なのもあるかも。
初めての夏が思いやられますw

ところで、うちはこたつがない代わりにホカペの上に膝から毛布をかけていたのですが、
そこに猫たちが入り込んでいるのが常だったのを、毛布を片付けてしまいました。
すると2匹で膝に乗ってきます。床に直座りなので、横にクッション置いて降ろしても膝に来ます。
足が痺れる&趣味の編み物ができませんwどうすればいいでしょうww
猫ベッドとクッションは4箇所ぐらい置いてあり、不在時はそこで寝てるのですが私が座ると集まってきますw
352
(1): 2011/05/09(月) 16:23:27.40 ID:i6n7G7yx(1)調 AAS
惚気かよw
353
(2): 2011/05/09(月) 17:13:54.83 ID:zBUzClqb(1)調 AAS
にゃんこのリモナイトという商品について質問です。

雄猫7ヶ月まだ去勢してません。
家人が臭いに敏感で口臭や糞臭などを気にするようなので、上記の商品の購入を考えています。
ご飯と一緒にあげようかと考えてますが、未去勢で1歳未満の雄猫に毎日またたび入りのを与えてもよいものでしょうか?

ちなみに口臭は獣医の指導のもと、デンタルももちゃんで朝は歯磨き、就寝時に両口脇に垂らして軽減中です。
ホントはおやつがビルバックチュウだけなので、なんかも一つぐらいおやつらしいのをあげたいなと考え
検索してにゃんこのリモナイトささみ味というのに辿り着きました。

与えている方がいましたら、実際に臭いの軽減はあったのか教えてください。
それとまたたびを少量とはいえ常時あげることに少し抵抗があります、あれは猫の体によいものなのでしょうか?
毎日与えてて何か健康上の問題が起こったりしませんか?
特に1歳未満なので心配です。食べて興奮してスプレー行為とかしませんかね?

分かる方、どうか教えてください。よろしくお願いします。
354: 2011/05/09(月) 19:20:41.91 ID:Gcg223Ab(1)調 AAS
ニャーニャー盛ってんじゃねぇよって思ったら
家の外にダンボールに入ったネコがいた
355
(1): 2011/05/09(月) 19:26:10.76 ID:k5LaaCuG(1)調 AAS
割り込みすいません。
推定三〜四歳の猫が出産中?なんですが、産箱に入り陣痛が始まったかと思ったら、二時間くらいで落ち着いてしまいました。
今は喉を鳴らしながら産箱で横になっています。たまに普段と違う鳴き声をあげるくらいです。
ちゃんと産まれるでしょうか?
356
(1): 2011/05/09(月) 19:39:16.46 ID:PYVuHuSu(3/3)調 AAS
>>353
商品自体は知らないのでまたたびについて。
うちの猫はまたたびを食べたからといってトイレの粗相はしない。
またたびに依存性はないといわれているけど
脳に作用して気持ちよくなっちゃうような物だから
うちでは月に数回だけのご褒美だと考えて毎日あげない。

あとおやつはその分フードの量を減らさないとカロリー過剰になるから
毎日あげるようなものでもないと思う。
歯磨き効果があるビルバックチュウだけで十分じゃないかな。
357
(1): 2011/05/09(月) 19:50:22.44 ID:YQOe7ayv(1/2)調 AAS
>>350と同じ事を私も書こうとしてました。
初めて猫と過ごす夏なので心配・・・
うちも風通しがむちゃくちゃ悪く熱が篭もりやすいので
帰宅後はサウナ状態になるような部屋なんですよね。
留守中でもエアコン入れっぱなしにしておくべきなのでしょうか。
猫用のクーラーマット的なものやその他グッズでなんとかなるものなのでしょうか。
358
(6): 2011/05/09(月) 21:04:43.94 ID:i6Ta6FdC(1)調 AAS
すいません。ここで質問させて下さい。
今日、ホームセンターにあるペットショップをなんとなく
のぞいたら、そこにいた猫が自分を見るなりガラスケースの
前に立ち、前足でガラスを掘るような仕草をしてきました。
それまで他の猫と遊んでいたのに突然その猫だけ。

しばらく見ていたのですが場所を変えて、またその猫の所に
戻った所、自分を見てお腹見せてその後また自分の前に来て
立ってから前足でガラスを掘るような仕草をしてきました。

これって何か意味のある行動なんでしょうか。
自分に飼って(買って)ほしいアピールなのか気になります。
359: 2011/05/09(月) 21:10:16.75 ID:16z/mRQr(2/2)調 AAS
>>358
たぶん貴方が身に着けてた物に興味を引くものがあったんじゃないかな。
鞄についてるストラップとか、服の紐とか。
残念ながらさすがに自分が売られてて誰かが飼ってくれるのを待ってるって状況は理解してないよ。
360: 2011/05/09(月) 21:36:57.98 ID:xtDtY7PN(1)調 AAS
>>355
猫は比較的安産だから大丈夫だと思うけど
お腹に何匹入っているか分かってるのかな?
うちの猫が出産したときは途中2〜3時間あいたりしたよ。
361
(1): 2011/05/09(月) 21:39:12.13 ID:/c1Wl43W(1)調 AAS
>>357
猫は人に比べると少しだけ暑さに強いけど
自分がその部屋でエアコン無しで過ごしてみて無理だったら猫もつらいはず

快適に過ごさせてやりたかったらエアコン28度設定で風は上向きにしとけばいいと思うよ
寒くなったときのために避難できる場所があれば完璧
362: 2011/05/09(月) 21:45:07.23 ID:LrcCEP99(1)調 AAS
>>358
お腹を見せるというのは、
かなり貴方に心を開いている証拠だと思います。

初めからそういう子は飼ったら凄く幸せになれる気がします。
というのも、うちは野良だった子に同じような行為をされ続けて
根負けして向かえましたが、凄く幸せな日々なのでw
363: 2011/05/09(月) 21:58:42.27 ID:wqvk5wBk(1)調 AAS
>>358
気になったらお迎えするのが吉。
You、飼っちゃいなよ。
364: 2011/05/09(月) 22:17:31.05 ID:Nf4dsIpM(1/2)調 AAS
猫って寝小便たれる?
部屋の中がどこかおしっこくさいんだがこれというお漏らし場所を発見できない。
今日はずっと寝てたのでどこかでちびったかなと思ってるんだが。
365
(1): 2011/05/09(月) 22:25:25.88 ID:MNpRokZU(1)調 AAS
雄ならスプレーの可能性も
本当におもらしなら病気が疑われる
366
(1): 2011/05/09(月) 22:41:21.91 ID:Nf4dsIpM(2/2)調 AAS
>>365
雌、14歳です。
トイレではちゃんとおしっこしてるし。本当よくわからんわ。
367
(3): 358 2011/05/09(月) 22:59:20.00 ID:yPJrPMzG(1)調 AAS
レスありがとうございます

自分の恰好は黒スーツにバッグで、特に猫の興味を
惹きそうな物は無かったと思う

自分と目が合うなり…という状況だったので
いささかびっくりしたんで質問してしまいました

今まで目があってアピールしてくるように思える犬猫は
いましたが、今回の猫は鈍い自分でも感じる物があって…

家族を説得して迎え入れる方向で動いてみます
368
(2): 2011/05/09(月) 22:59:28.44 ID:R1Vmwipq(1)調 AAS
2歳位で去勢済みの雄がいます
元野良猫のせいか、排泄の時は部屋から出て、家の庭か隣のうちが所有する畑へ行ってします
部屋の中にトイレのケース(?)と砂を入れて置き、しつけのスプレーもしていますが、一度もしてくれません
庭や畑の土が柔らかいから、穴を掘りのだと思います(いつも10センチ位の穴を掘る)
猫は一度決めたトイレの場所は、変えないと聞いた事がありますがそうですが
最近周りに、土を耕して野菜を植える畑が増えた為、そこへトイレに行ってないか心配になります
どうしたらうまく躾られるんでしょうか?
369: 2011/05/09(月) 23:02:48.52 ID:MwHuWpo4(1)調 AAS
>>358
>>367
たぶん、貴方とその猫の間には、強い縁があるんだよ
鎮撫でクサイ事を言えば、「運命の出会い」って奴じゃないかな?

ご家族が認めてくれて迎え入れてくれる事を祈ってます
370: 2011/05/09(月) 23:34:52.29 ID:AsAN0q7q(1)調 AAS
>>367
つ【偶然?】猫の出会い【運命?】2度目の遭遇
2chスレ:dog
371: 2011/05/09(月) 23:35:05.34 ID:tMGBdPpP(1)調 AAS
>>367
がんばれー
372
(1): 2011/05/09(月) 23:55:37.45 ID:tt1bejFx(1)調 AAS
>>368
参考までに元野良の成猫にトイレを覚えてもらった方法を紹介。
ちょっとの間つきっきり、かつ汚れるの覚悟の方法だけど。

まずトイレを庭に置いておく。
猫をよく観察して庭で排泄しそうになったら(掘り出したら)抱いてトイレへ。
そこで排泄してくれたら誉めてご褒美を即あげる。
これでトイレをトイレと認識してくれたはずなのでトイレを室内に持っていく。

うちの場合は2回(大と小)成功したら覚えてくれたよ。

おしっこの時は掘ってる時に移動しても、「は?ここじゃないんだけど」
って感じでしてくれなかったので、申し訳無いけどちょっと出し始めてから移動させた。
うんちの場合は力み出したらもう出すしかないので大丈夫。

このやり方はちょっと強引だけど、トイレをトイレと認識してない子にはいいと思うよ。
庭で用を足してた子にしたら、室内にポツンとおいてある変な物体がトイレだとは思わないだろうし。

付け加えて、その子は庭でザクザク掘るようだから、大きいトイレに鉱物砂たっぷりがいいと思う。
なんなら最初はでっかい段ボールか何かで仮設トイレを作って深くまで掘れるようにしたらいいかも。
急に庭から室内の市販のトイレ、ではなく庭とトイレの差を段々に埋めていけば成功するよ。

方法は色々でも成功した前例は沢山あるので気長に頑張ってみて!
373: 2011/05/09(月) 23:59:27.13 ID:YQOe7ayv(2/2)調 AAS
>>361
私には耐えられない暑さになるので
エアコンONの部屋とOFFの部屋を行き来できるようにして
対策しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
374: 2011/05/10(火) 00:11:21.93 ID:29DwwGdS(1)調 AAS
>>352
ずっとあぐらで居たら割とマジで膝が痛いwww
夏季配置に慣れてもらおうと思いますw
375: 2011/05/10(火) 00:14:16.65 ID:UczUnEcC(1/2)調 AAS
>>366
腎臓の機能が衰えると体臭がおしっこ臭くなるよ。
年齢的にも腎臓の検査をしてみては?
376
(1): 2011/05/10(火) 00:50:14.51 ID:zAB5O/x9(1)調 AAS
汚い話ですが。
(私がw)風邪をひいてしまい、ふらふらとトイレに行って吐いたら、飼い猫がいつの間にかついてきていて、その子も吐いちゃいました。

その子は生後1年で、今まで吐いたのは生後8ヶ月までに3回。全部猫缶にガッツいたせいだったので、最近はあげていません。

同時ゲロはたまたまなんでしょうか?それとも私の様子が普段と違うから?
昼間から私の周りをそわそわと動き回っていたので、心配がストレスに変わったのでしょうか…。

心配してくれていたとしたら、ちょっと嬉しい。
377: 2011/05/10(火) 00:53:23.65 ID:8SO3RkZQ(1/2)調 AAS
>>376
臭かったんじゃね?w
人間でもあるじゃん、もらいゲロ。吐瀉物のにおいに反応しちゃったのかねえ

早く寝ろよ!またストレスになっちゃうだろw
378: 353 2011/05/10(火) 01:46:38.38 ID:1pVwXrVm(1)調 AAS
>>356
レスありがとうございます。
またたびには依存性はないのですね、やはり毎日あげるのは止めようと思いました。
元々とても食が細い子なので、カロリーの面では問題ないと思います。
ご飯に混ぜて少しでも食べてくれれば、とも思いましたが
獣医にもそれほど神経質にならなくてよいと言われているので
どうしても食べないときに、たまに与えてみる程度にしてみます。

参考になりました。
ありがとうございました。
379
(1): 2011/05/10(火) 02:12:22.88 ID:H+WxYET9(1)調 AAS
練馬区周辺で、おすすめの病院をお教えください。
うちの猫さん達は幸いにも未だ病気や怪我などにはなっていないのですが、
そうなる前にホームドクターを見つけておいたほうがいいと思ったので、質問させていただきます。
練馬区でなくても、練馬区から近い周辺地域の病院なら結構です。
病院の雰囲気とか、ここがよかったとかも教えてもらえるとありがたいです。
380
(3): 2011/05/10(火) 02:16:00.45 ID:jhlPzJqP(1/3)調 AAS
8歳 去勢済みの♂ですが、
病院へ行くためにキャリーに入れた時点で、おしっこ&うんこをもらしてしまいます。
キャリーがすごく嫌みたいで、可哀想なのですが
ワクチンへ連れて行ったりするのに毎回もらします(;д;)
このような猫ちゃんを飼われている方おらねますか?
381: 2011/05/10(火) 02:16:45.21 ID:jhlPzJqP(2/3)調 AAS
すみません
「おられますか」です
382
(1): 2011/05/10(火) 02:19:25.98 ID:8SO3RkZQ(2/2)調 AAS
>>380
なんというストライキww
ペットシーツ持ち歩くとか、小柄ならウサギ用のスノコ尽きキャリーとかどうだろう
383
(1): 2011/05/10(火) 03:03:21.55 ID:J40IL/21(1)調 AAS
>>380
ハードかソフトかでも変わったりしないかな?
昔飼ってたのはハード嫌いで、リュックに入れて抱っこ移動のが落ち着いたけど
今のはソフトキャリーだと大暴れ。
ハードの中に、またたびふりかけかけたタオル敷いて
おやつを中に入れると、すんなり入ってもぐもぐしてる。
たまに何もない日でも、
置きっぱなしのキャリーにおやつ入れてみたりしてたら
普段から入るようになったよ。
384
(1): 2011/05/10(火) 03:32:24.43 ID:yqR1jQm0(1)調 AAS
キャリーを代えるかハーネスつけて抱っこ移動

最終手段としてトイレごと運ぶとかどう?
385: 2011/05/10(火) 03:48:02.67 ID:LsAzZHGd(1)調 AAS
>>379
コジマ動物病院練馬はどう?
そんなに悪くないと思うけど
ただし、混んでるから待つよ
386: 2011/05/10(火) 04:48:38.89 ID:APdAYGlv(1)調 AAS
宣伝乙
387: 2011/05/10(火) 07:09:03.58 ID:6MR0Wnex(1)調 AAS
>>358

自分もそんな感じて今の子に出会ったよ、
本当は違う子飼う予定だったんだけどね、
気になるならその子をケージから出してもらって実際触ってみれば?
388
(2): 2011/05/10(火) 07:48:43.74 ID:NmD1KxCS(1/2)調 AAS
お邪魔します。健康診断って定期的に受けていますか?
シニアになったら年に二回みたいですね。
やっぱり早期発見につながるものだろうか…
389
(1): 2011/05/10(火) 08:54:32.68 ID:uN2UiSDS(1)調 AAS
>>388
うちのは1歳半だけど、いつも大型連休の少し前に受けてる。
かかりつけが祝日お休みなので念のためって感じで。
そのときに、それこそ「スレ立てるほどではない」程度の質問や相談をしてる。
この歳で年に3〜4回って我ながら過保護だと思うけどw
ただ自分は人間の医療関係の仕事してることもあって、定期健診は大事だと痛感してる。
390: 388 2011/05/10(火) 09:12:25.54 ID:NmD1KxCS(2/2)調 AAS
>>389さん レスありがとうございます。まめですね
うちもまだ若いのですが 3匹いるため シニアになったら
健康診断だけで計6回なんだなぁと思い
お互いにご長寿猫を目指したいですね
391: 380 2011/05/10(火) 10:33:03.04 ID:jhlPzJqP(3/3)調 AAS
>>382>>383>>384

ありがとうございます!
やはり、キャリーをスノコ付きで広めのものに買いかえてみようかとおもいます。
またたび大好きなのでチャレンジしてみます。
ハーネス抱っこは、僕がしっこまみれになりそうなので(;д;)
トイレごと運ぶも、気に入りました。どれも駄目ならチャレンジします!
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
392
(3): 2011/05/10(火) 11:28:17.92 ID:xSM9aOSb(1/2)調 AAS
昨日の朝から左目がちょっと目やにが多くて常にウルウルしてる感じで右目より開きが若干小さくて白目みたら少し赤くて結膜炎ぽいんですが
仕事があるので金曜日まで病院連れていけません
金曜日まで放っておいたらまずいでしょうか?
痒がったりはしてません…
人間用のクラビットとフルメトロンならあるんですが猫にはまずいですよね…
市販の猫用の目薬って売ってないんでしょうか?(;_;)
393: 2011/05/10(火) 11:43:41.97 ID:ZpFYdGcC(1)調 AAS
>>368です
>>372さん、遅くなってすみません
レスありがとうございます
穴を掘ったときに一度だけ、砂入りの大きな浅い箱へ連れてきましたが、すぐに飛び越えていつもの通り排泄してしまいました
個体差はあるんでしょうが、猫のトイレの回数は1日大体3回位なんでしょうか? なるべくチェックはしているんですが、日中は家にいないので分からない状態です
394: 2011/05/10(火) 12:02:56.45 ID:Cg18RP0O(1)調 AAS
>>392
夕方からの診療に間に合わないの?
放置はまずいと思う
395: 2011/05/10(火) 12:13:44.38 ID:ECHaP61w(1)調 AAS
>>392
夜間診てくれる病院もある。
それか会社近くの獣医に相談して薬貰うとか。
396: 2011/05/10(火) 12:17:04.15 ID:nZzJCoqY(1/2)調 AAS
ぼろぼろの野良の子猫がいた
顔も足も傷だらけで血を吐いた後もあったんだけどもう駄目かねこいつ
397
(1): 2011/05/10(火) 12:21:27.66 ID:Q5UfaPtX(1)調 AAS
飼う気があるなら即病院へ
くるねこのポ子みたいに大学病院の先生にダメだと言われても元気に回復した例もあるよ
飼う気がないなら見ないふり
398
(1): 2011/05/10(火) 12:32:46.40 ID:nZzJCoqY(2/2)調 AAS
>>397
病院って連れてって診てもらったらすぐお金掛かるのかね?
その子予備校の近くで見つけたんよ
俺電車で30分くらいの所の予備校に通ってて、バイトしてないから金ないし家に連れても帰れないしどうしようかと思って

幸い予備校の真横に動物病院はあるんだよね
もうさっきからどうすればいいか迷いまくりんぐ
猫はすでに一匹飼ってるから親次第かな…最悪バイトして治療費は自分で出すか
399: 2011/05/10(火) 13:18:00.03 ID:IFVL9Kk+(1/2)調 AAS
>>398
通常は診察後に支払いだよ。
病院によっては拾った猫だとサービスしてくれることもある。
(あまり期待するのはよくないけど。)
その猫が気になってるなら助けてあげて。
400: 2011/05/10(火) 13:39:54.78 ID:IFVL9Kk+(2/2)調 AAS
助けてあげてなんて言っちゃだめだね。
401
(1): 2011/05/10(火) 14:54:29.27 ID:l4SubWs9(1)調 AAS
二歳半の♀で避妊手術済みの子です。
最近、遊んで興奮したり、撫でて気持ち良くなると、肛門から薄茶色の液体みたいな物が出ます。
これは肛門線が詰まっているのでしょうか?
猫自身は余り違和感などを感じないのか、普段通り餌も食べるし、排泄も正常ですが、病院に連れて行った方が良いですか?
402
(2): 2011/05/10(火) 16:05:43.29 ID:xSM9aOSb(2/2)調 AAS
>>392です
10〜19時まで仕事なので間に合いません(;_;)
会社の近くの9時から開いてる病院探してみます
猫連れて行かなくても目薬もらえますか?
403: 2011/05/10(火) 16:14:58.10 ID:sn6EMnnm(1)調 AAS
患蓄を連れて行かなきゃ、獣医も正確な診断は出来ないと思うけどね
愛猫を心配するのなら、あらかじめ獣医に相談して時間の都合をつけてもらった方が良いと思う
時間外の診察料を要求されるだろうけど、愛猫の健康を願うならねぇ・・・
404: 2011/05/10(火) 16:27:37.05 ID:phqX0JZ7(1)調 AAS
>>402 とりあえずは行きつけの獣医さんか会社近くの動物病院にに電話で相談してみるといいとおも。

猫の目薬はペットショップでも売ってるけど、うちの場合は獣医さんに「市販のものはなるべく使わないように」
といわれますた(確かに市販の目薬と、病院で処方されたものでは効き方が断然ちがった)。
でも、仕事でなかなか病院に行けないのはよくわかるので、とりあえずでよければネットでも購入(ペット 目薬 で検索)
できると思いますよ。
405: 2011/05/10(火) 16:58:54.61 ID:AjrCcsPz(1)調 AAS
>>402
うん、あたしも同じくとりあえず電話で相談してみたらいいかなーと思う。

あまり参考にならないだろうけど、
ちょうど一週間ぐらい前にうちも同じような症状になった。
ある日突然涙目っぽくなって目やにが流れるように出て・・・
その日連れて行けなかったので次の日連れてったら病院が休みで
そのまま連れて帰ったんだけど、翌日また行けなくて・・・
その間涙ヤケしそうになってたのでまめに湿らせたティッシュで拭いてあげてた。
あたしは前に貰ってたロメワン(目薬)があったので、
ティッシュは水かロメワンで湿らせてたんだけど。
(自己判断でさしていいかわからなかったので迷ったあげくそうしてみた)

病院に行った時はわりと症状が良くなってたので
結局「前に渡したロメワン残ってたらそれさして様子見てください」ってことになった。
今はすっかりきれい。
406
(2): 2011/05/10(火) 18:24:45.50 ID:bBNifQE1(1/2)調 AAS
猫にRO水(スーパーで汲んでくるタイプ)は良くないですか?
雑菌が増えやすいようだけど、一日3回位沸騰させて冷ましたのをあげてます。
猫の健康に何か影響はありますか?
407: 2011/05/10(火) 19:26:17.44 ID:UczUnEcC(2/2)調 AAS
>>401
肛門腺の液が猫が力を入れた時に漏れるのは自然で、詰まっていない証拠。
病院には行かなくて大丈夫だよ。
でも臭いし汚れるのはちょっとね。
うちの猫の1匹も1歳半位から肛門腺液ピッピッ飛ばすようになったが
あまり驚かさないようにしたり、服やシーツに着いたらすぐ洗う位しか対処しようがないや。
408
(2): 2011/05/10(火) 21:31:39.04 ID:UnByHSqz(1)調 AAS
16歳の三毛猫。
最近、便の出が悪いので2日前に病院に連れて行ったら、医師がお腹周り触診。
腸が腫れてるようだからと言って、点滴&ステロイド注射。その後、猫ぐったり。
普段、ニャーニャーうるさい子が、ウンともスンとも言わず…

昨日、再び病院へ。違う医師が血液検査。値は、それほど酷くはないとのこと。
脱水起こしているので、再び点滴。相変わらず、元気が無い。

今日、点滴を打ちに病院へ。院長が診察。脱水が酷いとのこと。
老衰で、もう長くは無いかもしれないと言われた。。。
3日前まで、ご飯も食べてたのに…いきなり老衰???
こんなことあるんですかね?

病院連れて行かなきゃよかったと凄く後悔してます。
409: 2011/05/10(火) 21:46:38.43 ID:5uoIcfpr(1)調 AAS
あるか無いかで言えばあるけど病院の対応に不穏な部分を感じ取ったのも事実なんだよね?
自分なら病気や怪我の経歴と受けた治療内容
ここ半年〜1ヶ月の様子なんかをまとめて他の病院に連れていく
410: 2011/05/10(火) 22:51:00.08 ID:DoEMpbA4(1)調 AAS
今月のねこの気持ちに、肛門線の絞り方って特集あったよ
411
(1): 2011/05/10(火) 23:06:14.87 ID:NV7KYsDQ(1)調 AAS
>>406

沸騰させた水なら問題ないよ。水道水でも十分です。
市販されてる水はミネラル多いのでNGです。

スーパーで汲んでくる水や、最近はやりのウォーターサーバーは、
はっきり言って人間、猫問わずおすすめできません。
ご指摘の通り雑菌がしゃれにならないです。(煮沸で菌は殺せます)

ウォーターサーバーの水は水道水に栄養剤注入してるだけで、
体によい天然水でもなんでもないので買う価値なんてないです。
さらに、フィルターは雑菌巣窟で、赤ちゃんなんかにはとても
飲ませられないです。(あまり知られてませんが・・・)

要はこれらの水に関して法の整備がまだ追いついておらず、
今は売ったモン勝ちになってます。(ユッケの方がまだマシレベルです)

対策は煮沸のみですので、沸騰さえさせれば大丈夫でしょう。
412: 2011/05/10(火) 23:10:51.46 ID:kMc/AkZU(1)調 AAS
>>408
16歳なら十分ありえるんじゃないかな。
というか老衰ってのは別に病気じゃないから、
症状がいきなり出始めただけで、着々と老化が進行してた結果かと。

病院連れて行かなきゃよかったっていうけど、
その結果ぽっくりいってたかもしれないとは考えないのかな。
医療ミスの可能性もあるかもしれないので、他の病院にいくことはお勧めするけどさ。
いきなりのことで困惑してるんだろうけど、ちょっと思考が飛びすぎ。
413: 2011/05/10(火) 23:11:56.93 ID:AnJl5X3q(1)調 AAS
原因がどうあれ、脱水起こしてるなら点滴はしなきゃいかんはず。
その医者は原因をつかんでないと思われるが、とりあえず点滴だけは必須じゃないか。
他の医者に連れていって原因がわかるかは不明だが、試す価値はある。
414: 406 2011/05/10(火) 23:28:44.50 ID:bBNifQE1(2/2)調 AAS
>>411
レスありがとうございます。
毎日、お茶入れる時に沸かす水なんで習慣化してて
長期だとまずいかな〜とか思ったんですけど
安心しました。ありがとうございました。
415
(1): 2011/05/10(火) 23:35:55.01 ID:7Es0xoFh(1)調 AAS
おしっこの塊の中に1ミリもないくらいの薄赤い小さなかけらがありました。
結石が尿と一緒に排泄されたのでしょうか?
416: 2011/05/10(火) 23:48:37.00 ID:PpIcKFPd(1)調 AAS
触診して腸が腫れてるからって、ただ便秘気味だけだったんじゃ…
自分はなんでもかんでも薬をすぐに使う所は敬遠してるよ
うちも老猫だけど誤診されると即死ぬかどうかという状態になってしまうから、病院選びは慎重にしてる
417
(2): 2011/05/10(火) 23:56:20.31 ID:LC06BRJa(1)調 AAS
11歳の雌猫です。1歳の時に避妊手術済み。
右犬歯あたりを触ると痛そうにするのでかかりつけに見せたところ
「歯肉炎でもう犬歯がグラグラになってる。抜歯したほうがいい」とのことだったので、
鎮静剤と注射麻酔を使用して今日の昼抜歯手術をしました。抜いたのは犬歯のみです。
手術のために、昨日の0時以降は絶食しました。

午後7時過ぎに迎えに行ったのですが、帰ってきて今になっても
まだ後ろ足がフラフラしてて目は瞬膜が半分くらい出たままです。
食欲はあるようでカリカリを要求しますが、帰ってから食べたカリカリを
一度吐いてしまって、それ以降はほんの少しだけ食べさせました。
今はいつもいる座椅子で目と口を半開きにしてじっとしています。
水は飲んでいません。トイレもしてません。

この子はうちにいる猫で一番の年上で、私にとっては初めての猫です。
手術は避妊手術しかしたことなくて、そのときは帰ってすぐの時からけっこうピンピンしてたので
「年寄り猫に麻酔するとこんなに回復が遅いものなのか?」と心配で仕方ありません。
麻酔からの回復に何日もかかることってあるんでしょうか?
418
(1): 2011/05/11(水) 00:01:50.60 ID:VWA/r5xE(1)調 AAS
>>408
てか、ステロイドを注射する必要はあったの?
本当に必要だったか医者に言った?副作用あると聞いたことあるよ。
とりあえず別の病院に行けないかな
飼い主なら病院に行った後からおかしいとはっきりわかるでしょ
しっかりして、早く別の病院へ。
419
(1): 2011/05/11(水) 00:22:47.80 ID:PYZTdxsx(1)調 AAS
>>417
年を取れば麻酔からの回復に時間がかかっても仕方がないよ。

若い頃より太ってたりすると
麻酔は脂肪に蓄積されるからより多くの量が必要になるし、
肝機能だって若い頃に比べれば落ちてるから
麻酔薬が解毒されるまでにも時間がかかったりするし、
腎臓の機能も若い頃より落ちてるだろうから排泄にも時間がかかる。
420: 417 2011/05/11(水) 00:30:01.62 ID:nys1Q+0B(1)調 AAS
>>419
ありがとうございます。
今は少し落ち着いたのか「正直スマンカッタ寝」のポーズで寝ています。

明日の朝また様子を見て、まだ回復しないようなら
一度獣医に電話で聞いてみたいと思います。

安心できる様子になるまで見ていようと思っていましたが、
私も昨日から心配でおなかの調子も悪いし今から寝ることにします。
421: 2011/05/11(水) 01:02:14.56 ID:m+fwDBZq(1)調 AAS
>>415
恐らく違うと思うけど下記の症状が現れているのなら病院へ。

2 わんにゃん@名無しさん sage 2010/05/07(金) 11:57:59 ID:qVmH2q2A
●以下の症状があれば病院へ
1.何度もトイレにしゃがみこむが、少ししかおしっこが出ていないor何も出ていない。
  →出なくなって【約48時間で死にます】。今すぐ病院へ!
2.おしっこが赤い。
3.おしっこした後の猫砂がキラキラしている。
4.陰部を執拗に舐める。
5.トイレ以外でおしっこをする。
6.排尿に時間がかかる&痛がって鳴く。
7.上記の症状+食欲がない等、どこか元気がない。
 →環境の変化はありましたか?
  家族構成の変化、とか近所で道路工事があるとか、引越など…
422: 2011/05/11(水) 01:40:23.15 ID:NbfPVubO(1/2)調 AAS
6月下旬に引越しをすることになりました。
兄弟猫 オスとメスで6月に9歳を迎えます。
現在はいたって元気いっぱいです。
以前、メスは尿路結石で薬を飲んで治癒した経緯があります。
1歳の時に一度引越しを経験しています。
引越しにさいして注意事項などご教授頂けないでしょうか。
完全室内飼いを継続するつもりです。
423: 2011/05/11(水) 01:48:46.96 ID:NbfPVubO(2/2)調 AAS
追記:
6ヶ月歳程度で避妊去勢手術済みです。
1軒屋の借家から団地への引越しです。
424
(2): 2011/05/11(水) 06:47:19.11 ID:4UhTnZzJ(1)調 AAS
とあるアパートの一階に住んでるものなんですけど、最近近所で放し飼いにしている猫が
自分の部屋に入り込んでくつろいでいるので困ります。
無理矢理抱き上げて追い出して窓を閉めると、
何時間も「入れてくれ」とばかりに窓の前でニャーニャー鳴いて他のアパートの住人に凄く迷惑だし、
外で雨が降っててちょっと寒い時なんか、くしゃみしながらもずっと窓の前で鳴いててなんか可哀相です。

この猫さんは下手すると一日中自分の部屋で寝ている時もあり、
なんか自分が飼ってるみたいな感じになってしまいます(当アパートはペット禁止)。

これから夏になりますが、節電の事もあり、部屋を閉め切ってクーラーをガンガンつけるワケにもいきませんし、
やはり窓はあけていないと蒸し暑くてちょっと部屋で生活出来ませんし、
そのアパートの窓はレールが最低限しかないので、網戸もかけられません。

エサあげてるわけでもないのに自分の所に拠ってくるのかなあ・・・なんかいい方法ないでしょうか?
425: 2011/05/11(水) 07:19:42.10 ID:qG8t1c5N(1)調 AAS
首輪に迷惑してる旨書いた紙でも忍ばせる
矢文ならぬ猫文
もしくは飼っちゃう
極端な外飼いはネグレクトと一緒
言わば孤児
426: 2011/05/11(水) 07:43:22.74 ID:Hpn3uVXr(1/3)調 AAS
その猫ちゃんに気に入られるような事をして、フラグを立てちゃったんだね
それか飼い主がろくに餌をくれないor虐待をしているので、>>424の所に移りたがっているのかも
427
(1): 2011/05/11(水) 09:40:03.80 ID:rKlfsP6E(1)調 AAS
家も庭になぜか猫が集まってくるなー
住宅密集地で何の変哲もない庭なんだけど、やっぱり何か原因があるんだろうな

猫は好きだから毎日いろんな猫が見れるのは楽しいんだけど
去年の今頃は、いつの間にか物置の下で近所の家の猫が子育てしてた。
最近も、お腹が大きい感じの猫が庭を歩いてたので少し心配してる。
428: 2011/05/11(水) 10:10:18.92 ID:Hpn3uVXr(2/3)調 AAS
猫の集まる庭ってのは、割と有るみたいですね
住人の気質が穏やかで猫好きor猫に寛容、
庭の日当たりが良く、植木や物置等の猫の隠れ家&遊び場がある

うちの近所の猫庭(近所では猫の社交場と呼ばれている)は、↑の条件を全て満たしています
>>427さんの御宅の庭も、条件を満たしているのでは?
429
(4): 2011/05/11(水) 10:10:31.66 ID:TWgLp8RQ(1)調 AAS
くだらない質問なんだけどみんな玄関からの出入りの時、猫が脱出しないようにどういう方法とってますか?
うちは私は大丈夫なんだけど今度お爺ちゃんと一緒に暮らすので逃がしてしまいそうで心配です。
ちょっと障害があって出入りに時間がかかる感じです。
窓は基本網戸をガムテープで固定してるのでそこからは逃げないです。
物件もこれから探すのでドアよりは引き戸のほうがいいのかな?
専用スレぽいのがあったら誘導よろしくお願いします。
430: 2011/05/11(水) 10:15:39.61 ID:Hpn3uVXr(3/3)調 AAS
>>429さん
専用スレではないけれど、↓のHPは参考にならないかな?

同居の工夫:猫と暮らす知恵
外部リンク[html]:www.nekohon.jp

うちは玄関を 玄関:市販ラティスや折れ戸を有効利用 を参考にして、脱出防止を図りましたが、
作った途端に下僕同伴でないと玄関に近づかなくなりました・・
喜んで良いのやら、無駄な労力と僅かな資金を惜しむべきなのか・・・
431: 2011/05/11(水) 10:23:26.13 ID:alf0pBFn(1)調 AAS
お金を掛けたくないなら玄関開ける時は別室に隔離

少し手間でも良いなら玄関にこういう二重扉取り付ける(画像のはちょっと間隔狭すぎるけど)
画像リンク

夏は風通しやすいし便利だよ
432: 2011/05/11(水) 10:51:19.34 ID:VGgtnZJc(1)調 AAS
何故、猫に奉仕するなどとアホ事を平気で吐けるんですか?
433: 2011/05/11(水) 11:49:11.20 ID:fkUjZZA1(1/2)調 AAS
下僕だからさ
434
(1): 2011/05/11(水) 13:50:56.43 ID:2w0Xqafr(1)調 AAS
>>418
明らかに初日の診察以降、おかしくなったんですよね。。。
こちらは素人ですから、医者の言われるがまま。なので後悔してるんです。
他の2人の医師からは、腸が腫れてるとかステロイドの話は一切出ませんでした。
点滴は続けますが、日に日に弱っているので覚悟はしています…。
435: 2011/05/11(水) 14:01:49.51 ID:xxxCt5nG(1/2)調 AAS
>>434
推測で申し訳ないけど、病院にいく前から
やっぱり衰弱していたと思います。
んで病院での検査や処置やらのストレスで症状がガクっと表に出たのかなぁと・・・

猫じゃないけどうちで飼ってた10歳ぐらいのうさぎがそんな感じで
なんか調子悪そうだなと病院に連れて行った時、
「検査をしたいけど、結構な歳なのでそれがショックで
一気に悪くなったり下手したらそのまま死んでしまうかもしれないので
検査するかどうかよく考えて」って言われました。
その日は検査せずに体温を測ったり触診のみだったのですが
家に連れて帰って数時間後に逝ってしまいました・・・

病院に連れて行かなかったらよかったのかなと悩みましたが、
連れて行かなかったとしても衰弱は進行しただろうし
それで死んでしまったら、病院に行かなかったことを後悔していたと思います。
436: 2011/05/11(水) 14:07:16.57 ID:xxxCt5nG(2/2)調 AAS
>>429
うちの猫はキャリー以外で一度も外に出たことが無いので
玄関の手前で躊躇します。
長時間開けていると出てしまうかもですが、出入りぐらいでは今のとこ大丈夫みたい。
実家は犬を飼ってるのですが、出てしまうので
玄関に簡単なペットゲートを付けています。
結構安価で手にはいると思いますよ〜。
437: 2011/05/11(水) 14:31:54.23 ID:WkNOUPXO(1)調 AAS
>>429
玄関の手前に一つ扉をつけてそれを常に閉じてる
438: 429 2011/05/11(水) 14:45:59.36 ID:peFXTTyO(1)調 AAS
みんなありがとう、新居の構造と相談して自作なり購入の道にすすみたいと思います。
439
(1): 2011/05/11(水) 16:13:16.48 ID:S3xolEnD(1/2)調 AAS
以前お世話になりました、>>174です。
あの後病院に行くことがあったので主治医に相談したところ、
ストルバイト尿石症と便秘・下痢に効果があるということで
ヒルズのw/d 外部リンク:www.hills.co.jp を勧められました。

さっそくあげてみたのですが、普段の半分も食べませんでした。
他のヒルズも含め、食べなかった病食はなかったのですがよっぽどマズイんでしょうか…。
猫の好みに合っていたのはロイヤルカナンで今まで与えていたのですが、
ロイヤルカナンにはストルバイト尿石症と便秘・下痢に利くものがなく、病院もヒルズとロイヤルカナンしか扱ってないそうです。

ヒルズ以外のメーカーで、ストルバイト尿石症と便秘・下痢に適用するものがあったら教えて頂けるとうれしいです。
440
(3): 2011/05/11(水) 16:35:30.89 ID:KYdO8/hD(1)調 AAS
猫を飼う予定があるのですが、ソファーを新調しようと考えてます。

ソファー表面の素材はどのようなものが適切でしょうか?
441: 2011/05/11(水) 16:38:10.85 ID:S3xolEnD(2/2)調 AAS
連投すみません、>>439です。
ロイヤルカナンのサイト確認したら、
phケアと腸内細菌バランスを最適化の両方の効果がある食事療法食がありました。
これでも利くか先生に相談してみます。
442: 2011/05/11(水) 17:53:30.57 ID:MvbvMD+u(1)調 AAS
>>424
もしかして、最初に出会った時に「なでなで」とかしたかな?
別に食べモノを与えなくても、猫にとって「居心地のいい場所」認定されることがあるよ。
お腹が空いたら自分の家で戻っていくんでしょ?

うーーーなんかゴメン猫が好きなもんで、追い出す知恵がでないや・・・・
443: 2011/05/11(水) 18:11:54.53 ID:cK/Hyr49(1/2)調 AAS
443
444: 2011/05/11(水) 18:12:04.03 ID:cK/Hyr49(2/2)調 AAS
444(σ・∀・)σゲッツ!!!
445: 2011/05/11(水) 18:38:14.38 ID:fkUjZZA1(2/2)調 AAS
>>440
ぬこ様が安心して眠れる素材なら何でもおk
446: 2011/05/11(水) 18:58:56.89 ID:WvWjM2By(1)調 AAS
>440
万が一の粗相に備えて水を弾く素材貼りのものにして、その上から洗える
素材のカバーをかけることをおすすめする。
447: 2011/05/11(水) 20:20:48.27 ID:Ywg7cznt(1)調 AAS
>>440
業者乙な書き込みになるけど

外部リンク[php]:www.flannelsofa.com
ここ参考になるよ。

使ってる人の感想。
外部リンク[php]:www.flannelsofa.com

エクセーヌはTORAYの商品
外部リンク:www.ecsaine.com

我が家のソファもエクセーヌ素材だけど
猫と暮らし始めて2年、まだまだ綺麗な状態です。
448
(1): 2011/05/12(木) 06:59:09.30 ID:YmDjVWsm(1)調 AAS
下痢で病院に行ったら抗生剤の注射打たれたんだけど、下痢に抗生剤って効くんですか?
449
(2): 2011/05/12(木) 12:25:54.78 ID:d2IMgvYr(1/3)調 AAS
ペット可のマンションで、うちも含め猫を飼っている方が多いのですが、同じ階の猫(雑種・虚勢済♂)がうちのベランダでイタズラをして困っています。
干してある洗濯物などベランダ中にマーキングしたり、鉢植えを掘り起こしたり、網戸に登って穴を空けたり大暴れです。
飼い主さんは良い人で謝ってくれてますし、ベランダのしきりの上(ここを飛び越えてくる)には目は荒いものの一応網をかけてくれていますが、やはりほぼ毎日やってきます。
一度怒ってみましたが、逃げないばかりか飛びかかってきて思い切り噛まれました。
何とかやめてくれるような、良い方法はないでしょうか。
450: 2011/05/12(木) 12:39:16.09 ID:T/Rp3BGI(1)調 AAS
ベランダって確か共用エリアだから大家に掛け合って迷惑している住人が居ることをしっかり伝えてもらう。
ペット可=何でもOKというわけじゃないのだから。
隣人に強く出ることもなく危害も加えず穏便に、だと
網なんかじゃなく渡って来られないよう壁を作るしか無いのでは?
451: 2011/05/12(木) 12:40:51.98 ID:GPG9l6Tn(1)調 AAS
物理的に来れないようにすればよいのでは?
網があるのにどうやって抜けてきてるのかしらないですが・・・
452: 2011/05/12(木) 12:53:32.76 ID:MyRc9c1G(1/2)調 AAS
>>449
猫のしつけ用のスプレーとかを、発見したらすぐに吹きかけてみては?
それと侵入猫の飼い主には、ベランダを伝って移動していると、
猫といえでも危険性がある(落下等)を伝えて、脱走しない&侵入させないように協力してもらうべきだと思う
453: 2011/05/12(木) 12:58:31.77 ID:5fe26SfY(1)調 AAS
躾には鉄拳制裁しかないな。
454: 2011/05/12(木) 13:00:11.59 ID:bLS78fFu(1)調 AAS
謝る=良い人じゃねーだろ
何階なのか知らないし憶測ではあるけど
転落防止や脱走防止対策も行わずベランダに猫出すような家とは関わりたくないなあ
455: 2011/05/12(木) 13:04:23.19 ID:4YJmNBOm(1)調 AAS
噛まれた(怪我させられた)所につけ込んで過失傷害ということで第三者交えて話しあえば?
治療代や迷惑していた件は水に流すから今後一切人のテリトリーに入ってこさせるな
それが無理ならベランダに出すなってね
勿論仲は最悪になるだろうけど
456
(1): 2011/05/12(木) 13:28:49.74 ID:d2IMgvYr(2/3)調 AAS
449です。
沢山のアドバイスをありがとうございます。
色々と勉強になりました。
飼い主さんと全く険悪にならずに、現実的に解決(しきりの上に板を設置、大家さんに相談等)というのは、やはり難しいですよね。
返り討ちにあいそうですが、しつけスプレーは用意したいと思います。
かなり参っていたので、少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
457
(1): 2011/05/12(木) 13:43:11.34 ID:f+UujKjB(1)調 AAS
飼い主にベランダに出さないようにしてもらうしかないんじゃ…
仮に来なくなったとしても、外に出れるなら別のベランダなりに行くだけのような

つーか口先で謝れば済むと思われてるんじゃないか
飼い主にも猫にも舐められてるぞ
458
(1): 2011/05/12(木) 13:54:01.33 ID:1El3Xs+L(1/2)調 AAS
>>456
予めかけておくタイプのスプレーは良いとしても
猫に直接かけるタイプのスプレーは止めておいた方がいいんじゃないかと思った。

場所がベランダなのでスプレーを吹きかけて驚いた拍子に転落事故とか
不幸な事故が起こったりする可能性が0ではないと思うから。
もちろん他人に多大な迷惑をかけているのを分かっている上に
転落の危険があるのに外に出してる飼い主が一番悪いんだけど、
事故が起きた時にご近所からあらぬ噂をされたり
後味の悪い思いをするのは456になってしまうと思う。

まずカメラとかがあれば犯行の様子をきちんと撮って置いて
大家さんに見せて注意して貰う、ベランダに猫を出すのを禁止にして貰うのと、
隣との境界から適当な所まで100円ショップにある
トゲトゲマットを敷き詰めてみてはどうだろう。
459
(1): 2011/05/12(木) 13:55:36.66 ID:MyRc9c1G(2/2)調 AAS
友人から聞いた>>449の事例に対する最低最悪の対処法を書いておきます
ネズミ捕獲用のマットってありますよね
あれを件の猫が通りそうな場所に仕掛けておくと、(殆どの場合)次からは来なくなるそうです
身体にべったりと粘着シートのべとべとが付くので、相手方からは文句が来るでしょうが、
苦情を言った時点で対処していない以上、文句を言う資格は無いですしね

と言うか、>>449さん、
お住まいのマンションは賃貸ですか? それとも分譲ですか?
賃貸なら大矢さんや管理人を通じて強く苦情を伝えてもらい、
改善が見られないようならペナルティを科してもらう

分譲なら管理組合へ訴えて、議題に取り上げてもらうというのも手ですよ

相手方の猫が転落して怪我or死亡する前に、打てる手は打っておく事をお勧めします
460: 2011/05/12(木) 15:38:31.31 ID:0IWBF2CL(1)調 AAS
この猫の種類ってわかりますでしょうか
回答よろしくお願いします
画像リンク

461: 2011/05/12(木) 15:58:29.46 ID:/oZX2cCL(1/3)調 AAS
ノルウェージャンっぽいけど
462: 2011/05/12(木) 17:44:19.14 ID:d2IMgvYr(3/3)調 AAS
>>457,458,459
ありがとうございます。
アドバイス頂きましたトゲトゲのマットを買うことにしました。
それを鉢植えの中に敷いて、かき回されないか様子を見ようと思います。
快適な生活に一歩近づけそうです。
お世話になりました。
463: 2011/05/12(木) 18:48:55.13 ID:fQFlODf1(1)調 AAS
>>448
自分のかかりつけは、整腸剤を処方して、様子見だった。
2、3日で普通のうんこになった。

あと、下痢の原因として
・寄生虫
・餌の変更
などもあったりする。
464
(1): 2011/05/12(木) 20:37:35.90 ID:6YVAQUR2(1/2)調 AAS
もうすぐ2歳のオスで白猫です
右目のまわりが赤くなってるんですが何なんでしょうか?
465
(1): 2011/05/12(木) 20:55:58.61 ID:ZSrPtlS7(1/4)調 AAS
右目の周りって、ふちの毛の生えてないところかな?
おそらく結膜炎か何かじゃないかと。
1-
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*