[過去ログ] スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466
(1): 2011/05/12(木) 21:12:59.22 ID:6YVAQUR2(2/2)調 AAS
>>464です
>>465さんありがとうございます
さっきまで赤くて目もあけれない状態だったんですが今現在フツーにほぼ戻りました
何だったでしょうか?やっぱり結膜炎?
467
(2): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/12(木) 21:27:20.84 ID:N/8wOjmR(1/3)調 AAS
B12150 10-2009

と裏に書いてあるフロントラインプラスまだ使えるでしょうか?
なくなったと思っていたら小物ケースにはさまっていました
468: 2011/05/12(木) 21:27:29.11 ID:ZSrPtlS7(2/4)調 AAS
>>466
もう引いたならちょっとゴミが入って痛かったとかじゃないかな。
赤みが引いて本人気にしてないなら大丈夫。
いつからなってるのかわかんないけど、結膜炎ならそんなにすぐ治らない。
469
(1): 2011/05/12(木) 21:29:39.74 ID:ZSrPtlS7(3/4)調 AAS
>>467
変質してる可能性があるので使わない方がいいと思うよ
470: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/12(木) 21:32:01.66 ID:N/8wOjmR(2/3)調 AAS
>>469
捨てておきます
471
(1): 2011/05/12(木) 21:32:05.88 ID:/oZX2cCL(2/3)調 AAS
>>467
使えるか使えないかで言えば使えるけど
効果が残っているか?猫の身体に問題が無いか?は知らない
人間でも3年過ぎた目薬とかは流石に使わないしやめといたほうが吉
472: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/12(木) 21:34:20.77 ID:N/8wOjmR(3/3)調 AAS
>>471
見つけたとき経済的な意味で助かった!と思ったんですけど
何かあったらいけないので新しいの買うことにしました
もう10歳近いので無茶はいけないいけない
473
(1): 2011/05/12(木) 23:22:13.92 ID:Vdbazh0/(1/3)調 AAS
多頭飼いなのですが、一匹だけいじめる子がいるのでずっとベットの下に引き籠ってます。
食事もトイレも(犬用のトイレをベットの下に置いてあります)
時々他の猫が寝静まってから出てきて毛繕いしてます。
もう1年以上こんな状態が、続いてるので運動も出来ずストレスも相当溜まってるだろうし
何とかしたいのですがアドバイスお願いします。
因みに家は、完全室内飼いで7匹居ます。
474: 2011/05/12(木) 23:25:54.85 ID:Vdbazh0/(2/3)調 AAS
引きこもりの子は、♀推定2歳で性格は大人しくて気の弱い神経質な子です。
475
(1): 2011/05/12(木) 23:42:40.70 ID:TCrvYGT7(1)調 AAS
ベッド下に住ませるくらいなら
別の部屋かケージにでも隔離させといたらいいんでは?
いじめる子っていうかイジメられっ子ってこと?
476
(1): 2011/05/12(木) 23:44:49.72 ID:/oZX2cCL(3/3)調 AAS
多頭飼いで生じる問題の責任は常に飼い主にある

家に7匹分のテリトリーを補えるだけの広さがあるのか?
トイレを分けているか?苛めに対して仲裁は?
相性の悪い子と距離を遠ざけたり
相性の良い子と多頭飼いのための訓練はしてみた?

一年もの間どこにも居場所が無い
或いはそのベッドの下しか安心出来ない状態を続けさせたのならもう手遅れだよ
477: 2011/05/12(木) 23:48:34.15 ID:ZSrPtlS7(4/4)調 AAS
言いたいことを全部>>476が言ってくれた
てか全然何とかしたいと思ってる風に感じないんだけど・・・
478: 2011/05/12(木) 23:51:34.41 ID:1El3Xs+L(2/2)調 AAS
>>473
いじめる猫を隔離するしかないのでは。
それでも猫の中では一番下に見られてるのだろうから
新たないじめる猫が出てくるかもしれない。
あとは1日中ベッドの下よりはましだろうから
どこか1部屋をいじめられている猫専用の部屋にするか。

でも一番良いのは新しい飼い主を見つけてあげることだと思う。
479
(2): 2011/05/12(木) 23:55:47.44 ID:Vdbazh0/(3/3)調 AAS
>>475
いじめると言ってもちょっかい出す程度で極端なことはしません。
部屋は12畳一間で家具を処分しない限りゲージを置くスぺース
はちょっと厳しいかな?
480: 2011/05/13(金) 00:04:47.81 ID:azp+omrh(1/10)調 AAS
早々にレス有り難うございます。
部屋の広さは十分とは言えないけど他の猫達は、ストレスなくのんびり暮らしてます。
トイレは4つ、いじめる子にたいしてはそのつど注意はしてます。
481
(3): 2011/05/13(金) 00:08:56.63 ID:DBz84/h3(1/2)調 AAS
ずっと室内で飼ってた猫がふとした拍子に脱走orz
一日たっても帰ってこないしマジでやばいかな?
正直運動神経無いしリアルにバカだからなぁ・・・
482
(1): 2011/05/13(金) 00:15:48.39 ID:p4YqBpH+(1)調 AAS
>>481
意外と近くにいるもんだよ。家の周り探してみた?
夜明け前くらいに好きなおやつやごはん持って呼びかけてみて。
早く帰ってくるといいね。
483
(1): 2011/05/13(金) 00:19:58.05 ID:8IqCIFpS(1/2)調 AAS
>>481
家の周りにトイレの砂(臭いつき)を巻いておくと効果的ってよく聞く
484
(1): 2011/05/13(金) 00:38:58.73 ID:DBz84/h3(2/2)調 AAS
>>482
>>483 
二人ともありがとう。
撒いてみようかな効果あるなら。
485: 2011/05/13(金) 00:57:30.97 ID:azp+omrh(2/10)調 AAS
>>484
外に飽きてお腹が空いたら帰って来るよ。
家の長老猫も若い時よく脱走したけど半日か1日もしないうちに帰ってきてたから
486: 2011/05/13(金) 01:06:15.07 ID:WzrS8Rfb(1/2)調 AAS
>>479
12畳一間で猫7匹やりくりできるのか…。
猫部屋が、じゃなくて人間の居住空間込みでその一間?
他の人も書いてるけどいじめられッ子には
新しい里親探してあげる方が幸せなんじゃあ…。
487: 2011/05/13(金) 01:10:59.36 ID:RZpXwRpl(1/5)調 AAS
ツンツンした可愛げのないなつかない猫種を教えて下さい。
488
(1): 2011/05/13(金) 01:27:57.06 ID:berHZdPA(1/2)調 AAS
12畳一間で人間一人とネコ七匹って、かなり無理があるんじゃ?
うち、3LKだけどネコ一匹でも狭いかなと思うのに
七匹なんて室外飼いにでもしなきゃどうやっても問題でるでしょ
489
(1): 2011/05/13(金) 01:30:52.45 ID:7lLiHD/p(1/3)調 AAS
一人暮らし3LKなら7匹住めそう(;´Д`)
490
(3): 2011/05/13(金) 01:32:35.98 ID:azp+omrh(3/10)調 AAS
>>479
全員家の近所に居た野良で6か月で避妊、去勢させる為に捕獲して保護してそのまま
家の子になりました。
里親捜しは今のとこ考えてません。
どでかいベット思い切って処分するつもりです。
491: 2011/05/13(金) 01:44:37.66 ID:azp+omrh(4/10)調 AAS
>>488
行きつけの病院の獣医さんは、奥様が猫嫌いなので6畳一間のマンションで3匹飼ってるそうです。
一人暮らしの知り合いでも狭いマンション暮らしで多頭飼いしてる人結構います。
492: 2011/05/13(金) 01:46:34.53 ID:berHZdPA(2/2)調 AAS
>>489
いやいや、さすがに一人暮らしじゃないよ
てか一人と一匹で3LKはさすがにないでしょ
493
(1): 2011/05/13(金) 02:28:59.30 ID:a0gOQj2r(1)調 AAS
>>490
♀だと一匹でいるのが好きってこともないですか?
うちの♀がそうで、クローゼットの天袋みたいなとこを専用部屋にしました。
やっぱり一匹でいられるスペースを作ってあげるといいと思います。
猫は狭くても高さがあればいいとも聞きますし。
多頭飼いスレでも聞いてみるといいかもしれません。
494
(3): 2011/05/13(金) 03:23:51.74 ID:azp+omrh(5/10)調 AAS
>>493
他のフレンドリーな猫と接触させてみたりしてるけどなかなか馴染まないですね。
他の子達はそれぞれ仲良くやってるんだけど・・・
何とかしなきゃと思いながら放置しすぎたので反省してます。
495
(3): 2011/05/13(金) 03:35:33.82 ID:lWZCv8vU(1/2)調 AAS
2ヶ月の子猫を飼い出しました。
餌はモンプチの子猫用をあげているのですが、毎回緑っぽい糞をします。
固さや回数は特に問題ないと思うのですが、何か病気なのでしょうか?
496
(1): 2011/05/13(金) 04:21:10.99 ID:GwJW5btz(1)調 AAS
>>495
肝臓や胆のうに問題がある場合やフードを急に変更したり、
フードが体質にあわなかったりして腸内細菌のバランスが崩れると
緑色の便になるらしい。一度病院で見て貰った方が良いかと思う。
病院に行く日に運良く便が取れたらラップで包んで
袋に入れて持っていくと診断の助けになるかもしれない。

あとモンプチはドライフードの方かな。
モンプチドライこねこ用は猫には一切不要な着色料が入ってる。
この時期は体を作る大切な時期だから着色料が入ってない
良質なフードをあげた方が良いよ。
497
(1): 2011/05/13(金) 05:59:26.80 ID:+D77Iq2d(1/2)調 AAS
おはようございます

同棲中のため里親掲示板では断られちゃったので
保健所から引き取ってこようと思ってます

でも彼の実家にも猫がいるので猫エイズとか病気にかかってない子じゃないとだめだと思います

保健所では病気の有無はわかりませんよね?
どうしたら病気のない子を引き取れるでしょうか?
498
(1): 2011/05/13(金) 06:01:09.68 ID:gValXI0G(1/3)調 AAS
>494
その状態でずるずる一年放置して来たなら、もうどうしようもないと思うよ。
ベッドを処分するって、今のところ落ち着いてるはぐれ猫の定位置を奪うって
ことにしかならないのでは?

レス見る限りじゃ何書いてもでもでもだってしか言わないだろうけど、
確実に猫のためになる打開策は「もっと広い家に引っ越す」(猫1匹に対して
最低でも3畳は確保)か「馴染めていない猫を里子に出す」しかない。
499
(1): 2011/05/13(金) 07:09:36.78 ID:L5Cv26ZR(1)調 AAS
>>495
家の猫も子供の時、モンプチ子猫用やったら下痢気味だった
病院連れて行ったら、「餌が合わないのだろう」って事で、ロイカナ・キトンにした
それ以来調子悪くない
心配なら病院連れて行って相談した方が、あなたの心が休まると思う
すぐ、ワクチン接種するでしょうから、そのついででも良いかも知れませんが
500
(2): 2011/05/13(金) 08:01:45.57 ID:zqD4E4fj(1)調 AAS
猫もマウンティングしますか?
雄猫二匹飼育しているのですが、最近去勢済先住が未去勢新入りに乗っかってました
首を噛んで押さえつけており、新入りは不快けに鳴いて私を呼んでいました
私が来ても止めず、てを出すとようやく退きました
501: 2011/05/13(金) 08:13:20.90 ID:bd5sRTcJ(1)調 AAS
>>500
去勢済みでも首噛んで押さえるよ。思い出したかのように。
本能的な遊びなんじゃないかなあ。相手はオスでもメスでもかまわないらしい。
502
(1): 2011/05/13(金) 08:15:52.53 ID:7lLiHD/p(2/3)調 AAS
>>497
事情説明して「健康な子が欲しい」と言えばいいだけでは?
503
(1): 2011/05/13(金) 08:32:05.28 ID:+D77Iq2d(2/2)調 AAS
>>502
お返事ありがとうございます

健康かどうか、感染症にかかっているかどうかは一目でわかるものなのですか?
それとも保健所では検査をした上で譲ってもらえるのでしょうか?
504: 2011/05/13(金) 08:52:34.92 ID:9jYr4Z3G(1)調 AAS
>>490
ベッド処分の前に、12畳の部屋にある家具には引き出しがたくさんあるよね?
先ずは、引き出しのなか整理。

洋服なら、一年以上着て無い服はリサイクルか寄付。
他の引き出しは、捨てれる物は捨て売れる物は売っちゃって、引き出しを2〜3くらい空ける。

で、猫一匹通れる隙間だけ開けておく。

これだけで、猫からすると、居住区域が広がる。
ちょっかいを出す猫が引き出しの中に居る間は、ベッドの下の猫も落ち着くと思います。
505: 2011/05/13(金) 09:04:57.48 ID:7lLiHD/p(3/3)調 AAS
>>503
いや、すいません分かんないです(´・ω・`)
電話して聞いてみるしかないんじゃないですかね
里親募集してるのもいろんな人いるから、
「もし同棲解消になっても責任もって育てます、育てられます」という意思を示せば
引き取らせてもらえる場合もあると思いますよ・・
506
(1): 2011/05/13(金) 09:10:19.57 ID:gqJiRZJ1(1/6)調 AAS
>>490
そもそもそれだけの広さしかないのに、7頭も同時飼育している時点で・・・
良い杉かもしれないけれど、それも一種の虐待だと思いますよ
知り合いにも野良の子猫を保護して里親探しの活動をしている人がいるけど、
獣医やペットショップ等に里親募集の張り紙を貼らせて貰って、
現在は2LDKに猫3匹と暮らしていますが、「自宅で暮らせる数はこれが限界」といつも言っていますよ

できれば虐められている子は、今からでも里親探しをしてあげた方が良いと思います
507: 2011/05/13(金) 09:22:23.94 ID:Gtll0tVg(1)調 AAS
>>494
管理できない奴が多頭飼いするのが論外。 お前は動物を飼育する能力が無い。
さっさと里親なり保健所なりに連れて行け。
508: 2011/05/13(金) 09:46:04.09 ID:RZpXwRpl(2/5)調 AAS
なつかない生意気な猫がほしいよ〜
509
(1): 2011/05/13(金) 09:56:16.12 ID:oJkrAECk(1)調 AAS
なつかない猫が欲しいって言うけどなつかない猫は本当に触らせてもくれないよ
人間のツンデレとは違うから
510
(1): 2011/05/13(金) 10:04:59.15 ID:8eCwrP3V(1/3)調 AAS
>>494
里親に出せって意見が多いけど、それは辛いよね;;
親や兄弟が近くに住んでいて、そこで飼って貰うってのはいいかもだけど。

どでかいベッドを処分したら、手間とお金が多少かかるけど
部屋に間仕切りをして、2部屋に分けてみてはどうだろうか
ケージに入れちゃうのも可愛そうだし。。。
私はなんとか工夫すれば飼えると思ってる。
511
(1): 2011/05/13(金) 10:07:19.05 ID:RZpXwRpl(3/5)調 AAS
>>509
全然いいよ!
どの猫類がなつかないの?
512
(1): 2011/05/13(金) 10:08:07.19 ID:EuB0YQAZ(1/2)調 AAS
虐待目的で猫飼おうとするのはやめろよアホが
513: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/05/13(金) 10:09:00.12 ID:t3q7nrlP(1/2)調 AAS
普段はガブリエルな殿が自分が起きる夜中の3時から早朝まで甘えん坊になるのはなんでなん( ´・ω・`)
514
(2): 2011/05/13(金) 10:12:05.47 ID:Gm7A8Zc7(1/2)調 AAS
ここでいいのか分からないですが、失礼します。

3日前ぐらいから家のベランダに仔猫4匹+母猫が来ています(団地の四階です)
前々から母猫が家のベランダを通り道にして隣のベランダなどに行っていたのは、見てたのですが
今回初めて仔猫達を見ました。エサなどは、あげていないのでその内居なくなるかなーとは、思っているのですが
この仔猫達は大体生後何ヶ月(何週?)頃かわかりますか⁇
またこのまま放置しといて大丈夫なのでしょうか?画像リンク

画像リンク

515: 2011/05/13(金) 10:13:54.88 ID:RZpXwRpl(4/5)調 AAS
>>512
は?何で虐待が出てくるの?
ネガティブババアきもい
516
(1): 2011/05/13(金) 10:16:10.96 ID:RZpXwRpl(5/5)調 AAS
>>514
何その天使達(≧∇≦)
517
(1): 2011/05/13(金) 10:20:26.41 ID:1uGShLo0(1)調 AAS
>>514
生後1か月ちょいかねえ。
お迎えする気が無いなら(団地だとそもそも難しいだろうが)放置で。
518: 2011/05/13(金) 10:24:39.07 ID:fSI9TkMc(1)調 AAS
>>500
避妊済メス同士でも後ろから覆いかぶさって首噛んでることあるよ
じゃれ合いの延長か順位付けか…
519: 2011/05/13(金) 10:30:00.94 ID:8LVptEkw(1/2)調 AAS
百合だ
520
(1): 2011/05/13(金) 10:36:15.72 ID:Gm7A8Zc7(2/2)調 AAS
>>516
可愛いですよね( ´ ▽ ` )でもあまり見ていると母猫が怒るので、時々覗く事しか出来ない(T ^ T)窓開けると物置きに隠れちゃうし…

>>517
ありがとうございます。
出来れば飼いたいのですが、団地なのと子供がいるので無理ですね…
子供達と成長を楽しみに覗いてます。

どこになにがいるのか、わからない…画像リンク

521: 495 2011/05/13(金) 10:43:44.79 ID:lWZCv8vU(2/2)調 AAS
>>496
>>499
ありがとうございます。
モンプチドライ子猫用使用です。
モンプチ自体が一応プレミアムフードみたいだったので安易に購入してしまいましたが
確かに色とりどりの着色料が入っていますね・・・
これを期に違う餌(アイムス子猫用あたり)に変えようと思います!
522: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 2011/05/13(金) 12:12:28.33 ID:t3q7nrlP(2/2)調 AAS
>>520
その子猫ちゃん達は6週目くらいだぉ( ^ω^)
生まれたての赤ちゃんから見てるオイラが言うんだから間違いないぉ( ^ω^)
里親見つけてやったりしないなのかぉ( ^ω^)
523
(2): 2011/05/13(金) 13:42:06.12 ID:k//nyg8N(1)調 AAS
猫1才と、かけっこ(のつもり)をすると後ろから追いついて
人のふくらはぎ辺りを飛び蹴りしてピューっと走っていきます
運動不足解消には良いと思って何度もするのですが
このとび蹴りは猫自身が何か怒っている行動なのでしょうか?
524
(1): 2011/05/13(金) 14:03:21.42 ID:8eCwrP3V(2/3)調 AAS
>>523
じゃれてるんだと思うよ〜
その姿、想像したら可愛すぎるw
525
(1): 2011/05/13(金) 14:25:27.06 ID:QQweFBDt(1)調 AAS
>>523
うちのは、ふくらはぎにラリアットしてくるww
多分、遊ぼう!って感じなんだと思うよ。
526: 2011/05/13(金) 14:40:39.86 ID:l2UpRsiV(1)調 AAS
>>511
ペルシャは結構ツンできつい子が多い どの猫でもカラーでいうと白が懐きにくいと聞く
自然界での白は目立つため警戒心が強くないと生き残れないとかなんとかって話
とはいえ個々で性格は全然違うから参考程度にしかならんが 実際触合ってみるのが一番
527
(1): 2011/05/13(金) 18:49:47.23 ID:azp+omrh(6/10)調 AAS
>>498
無理やりにでも狭い空間から出しちゃえば何とかなるような気はしてますが

子猫でさえ貰い手がつかない厳しい状況で里親を見つけるのは、難しんではないでしょうか?
528: 2011/05/13(金) 18:59:06.88 ID:6HagNWPI(1)調 AAS
>>527
「アニマルホーダー」でググってみるといいよ
529: 2011/05/13(金) 19:14:23.76 ID:azp+omrh(7/10)調 AAS
>>506
7匹飼うには確かに十分なスぺースではないけど掛けずり回ったり、じゃれ合ったりして
ストレスなくのんびり暮らしてますよ。
もう13歳を頭に7歳、6歳と年なので1日の大半を寝て過ごしてます。
3歳過ぎると随分落ち着いてくるしそんなにやんちゃもしないし遊ばないでしょ?
530
(1): 2011/05/13(金) 19:17:15.06 ID:WzrS8Rfb(2/2)調 AAS
なんかもう誰がどんなアドバイスしても、でもでもだってだし
質問しても意味なくね
531: 2011/05/13(金) 19:47:30.37 ID:r5HVklwi(1/2)調 AAS
>>530
それ思ったw

15歳の猫でも動き回れるスペースさえあれば十分に動くのに・・
532: 2011/05/13(金) 19:50:50.77 ID:Nma8nwei(1)調 AAS
教室に大人が7人

虐めるやつ
虐められるやつ
見てみぬふりをするやつ
興味すらないやつ
怖くて虐めるやつにつくやつ
虐められるやつを助けたいやつ
見えない所で虐めろよと思うやつ

置き換えたらこんなところだな。で、教師(飼い主)は蚊帳の外。
533: 2011/05/13(金) 19:57:18.73 ID:azp+omrh(8/10)調 AAS
>>510
部屋に間仕切りも良いアイディアですね。
何とか仲良くなってもらいたいです。
534
(1): 2011/05/13(金) 20:28:52.41 ID:gqJiRZJ1(2/6)調 AAS
猫たちにしてみれば狭っ苦しい場所に押し込められっぱなしの上に、
同居人が多数いてプライベートスペースも極端に少ない
虐められ猫にしてみれば、そんな同居人たちのストレスのはけ口にされて、いい迷惑だね
有る意味、これも虐待だよ
535
(1): 2011/05/13(金) 20:39:14.99 ID:azp+omrh(9/10)調 AAS
>>534
本当に猫がそう感じてるならとっくの昔にに出て行くんじゃないですか?
家はマンションの一階ですが洗濯物を干している時少し窓を開けておいても
出ていませんよ。
家は一人暮らしで同居人は居ません。
536: 2011/05/13(金) 20:41:49.61 ID:8IqCIFpS(2/2)調 AAS
>>535
もうわかったから空気よんで消えろよKY
537: 2011/05/13(金) 20:45:09.27 ID:gqJiRZJ1(3/6)調 AAS
同居人=他の猫&あなた

部屋に家具も人間も存在せず、押入れも開け放ってあるのなら、
猫にとっては多少は我慢できるかもね

猫たちが出て行かないのは、出て行ったら餌をとる事が出来ないのを本能で理解しているんじゃないの?

現に一番立場が弱い猫を虐める事によって、ストレス発散するという事態が発生しているじゃないですか
あなたの家で起きている事は、鶏を鶏舎で多数飼育しているところで多々見られる
ストレス発散行動と同じですよ

そしてその行動を改善する努力をしなかった事が「虐待」だと言っているのです
538
(2): 2011/05/13(金) 20:55:56.47 ID:azp+omrh(10/10)調 AAS
>>現に一番立場が弱い猫を虐める事によって、ストレス発散するという事態が発生しているじゃないですか

多頭飼いをしてれば新参猫をいじめる猫は、一匹や二匹は必ずいますよ。
この子の過ごしやすい環境を作ってあげられなかったのは反省してますが
「虐待」は言い過ぎだと思いますよ。

板を荒らすことになるのでもう退散します。
539: 2011/05/13(金) 20:56:13.48 ID:wHlu6RJH(1)調 AAS
出て行かない=ストレスないとか、どんだけw

1年放置して反省してますって割りに言い訳と反論ばっかりだし

多分あれだな、沢山の可哀相な野良猫保護して飼ってる善人な自分、
褒められこそすれ批判される謂れはないって思ってる
ダメダメですな
540: 2011/05/13(金) 20:56:52.09 ID:gValXI0G(2/3)調 AAS
定型的でもでもだってのアニマルホーダーじゃねーか
病気だから何言っても無駄だし、触るだけ損
541: 2011/05/13(金) 20:59:24.66 ID:8LVptEkw(2/2)調 AAS
オブラートに包んだ言葉のみが欲しいならネットでは質問しない事だね

ひきこもってしまう子はテリトリーの確保があまり上手じゃないんでしょう
その子のことを思うなら別室で新たな環境を作って慣れさせるか里親見つけてあげてください
542: 2011/05/13(金) 21:06:33.82 ID:gqJiRZJ1(4/6)調 AAS
というかマンションで7匹?
よく他の住人から苦情が来ないな・・
1Fとはいえ7匹だったら結構臭いも有るだろうし、走り回る音とか鳴き声で周囲に迷惑かけてんじゃないのか?
さっきうちの猫の主治医に、このスレを視てもらったけど、
「12畳程度の一室で7匹の多頭飼育は無茶苦茶。他の愛猫家たちから虐待と判断されてもおかしくない」って返事が来たぞ

自分の意見に近しいor賛同してくれるレスしか求めてないなら、質問するのは止めて欲しいね
543
(1): 2011/05/13(金) 21:12:58.17 ID:EuB0YQAZ(2/2)調 AAS
お前らってほんと、人の弱みにぎったら
とことん叩いて人格ヘシ折るの好きだよなw
544: 2011/05/13(金) 21:16:37.58 ID:r5HVklwi(2/2)調 AAS
この手のアニマルホーダーが賃貸追い出される時に
緊急で里親募集があった(ボラ経由で)
申し込んだけど結局、なんだかんだといちゃもんつけられて拒否された
まともな頭じゃないんだとつくづく・・
545: 2011/05/13(金) 21:32:48.33 ID:YdfU3ZsL(1)調 AAS
ペット可賃貸って大抵1〜2匹までって規約があるよね。
1部屋に1匹。災害時の避難を考えると1人につき1〜2匹が理想。
猫が病気になってもろくに介護出来んよ。
546
(1): 2011/05/13(金) 21:37:12.00 ID:iiqTNVAd(1)調 AAS
>>524>>525
怒っているわけではないので安心しました
心置きなく、かけっこごっこ出来ます
有難うございました
547
(1): 2011/05/13(金) 21:47:40.68 ID:jz3JTmkk(1)調 AAS
>>546
足に絡まるから、踏まないようにw
うちのは、足の指をワキワキさせるとロックオンされます。
その後ホールド&猫キック。仕上げに足の甲をガブリ!
548: 2011/05/13(金) 21:56:41.00 ID:8eCwrP3V(3/3)調 AAS
>>543
まったく同感だわ〜
誰かが非難したら次々と非難する人が出てエスカレートしていく
よくあるけど嫌な流れだねぇ

>>538
もう見てないかもだけど、広さが十分じゃないなら
キャットタワーやキャットウォーク、乗れる棚なんかで
高さでもって上下に空間広げるのもストレス軽減にいいみたいよ
(いじめに対する直接の対策案では無いですが・・・)
549: 2011/05/13(金) 22:35:53.24 ID:tQCYZYnU(1/2)調 AAS
獣医にここのスレ見せるってありえねー
ねらーだなんてバレたくないわ
550: 2011/05/13(金) 22:37:13.36 ID:gqJiRZJ1(5/6)調 AAS
主治医もネラーなんでね
別に問題は無いさ
551: 2011/05/13(金) 22:48:07.75 ID:tQCYZYnU(2/2)調 AAS
へーすげー。いやほんとに
自分の場合はごく親しい人間しかねらーだってこと知らないだろうからさ
552: 2011/05/13(金) 22:50:27.26 ID:OHLQ1Kup(1)調 AAS
引っ越しした時に猫が部屋に慣れ始めたかなってところでストレスで熱出して死にかけたぞ
ストレスこわいぞ
553
(2): 2011/05/13(金) 23:29:04.42 ID:KlUWms39(1)調 AAS
話を変えてすみませんが質問です
1ヶ月前に現在生後4か月の子猫を迎えましたが
基本的に猫ちゃんはトイレある部屋では寝てくれないのでしょうか?
8帖の部屋で自分は寝ていて猫トイレと餌と水もあります
隣部屋が台所なので別に餌と水を置いてます
更に台所の隣に姉の部屋がありますが
猫はいつも姉の部屋か姉のベッドで寝ます
姉はたまに餌をあげる位で基本的には構いません
毎晩寝る前にトイレシートも変えてるけど
トイレがあるのが原因で一緒に寝てくれないのかな?
それとも姉は基本的に在宅ワークで家にいるから安心な存在?
猫ちゃんの世話も費用も自分なので時々悲しさがでます(涙)
554
(1): 2011/05/13(金) 23:41:45.32 ID:gqJiRZJ1(6/6)調 AAS
>>553=ご飯くれる人
お姉さん=いつも一緒にいてくれる人
という認識なのかも

それか実は留守中に構ってくださっているのかもしれませんね
555
(1): 2011/05/13(金) 23:42:20.31 ID:gValXI0G(3/3)調 AAS
>553
そんなことはない。原因はもっと他のこと。
……例えば、姉の方が寝相が良いとか。姉の部屋の方が室温が猫好みとか。
姉のベッドがいい感じの高さだとか。

猫は季節によって自分の一番快適なところを求めて寝床を変えたりするので、
そのうちもっと暑くなって来たらベスト寝床が移動する可能性は多分にある。
556
(1): 2011/05/14(土) 00:21:58.11 ID:4jndrtD3(1/2)調 AAS
うちも1Kでリビングにエサ・水・トイレあるけど普通に寝てる。
取捨選択ができて、姉の部屋が快適だからそっちにいるだけだろうw
557: 2011/05/14(土) 00:23:26.01 ID:4jndrtD3(2/2)調 AAS
>>556書き忘れ。
うちも8帖、人間用のベッドあり
558: 2011/05/14(土) 00:46:30.58 ID:Raqb9Tvm(1)調 AAS
>>547
はい、踏まないように蹴飛ばさないように気をつけます
先日は猫の方が私をを蹴ろうとして空蹴りしていましたw
559: 2011/05/14(土) 00:54:07.41 ID:aD2xw3jv(1)調 AAS
>>538
久々にでたな。
メンヘラアニマルボーダー。
二度とくんなよ。
560
(2): 2011/05/14(土) 01:25:12.64 ID:Yba3vTUM(1/2)調 AAS
すいません
3ヶ月の仔猫♀なんですが、質問です
仔猫というか、猫はオナラしますか?
しかも無音の
時々急に部屋がウンチ臭くなったり、お尻がウンチ臭くなるんだけど
もちろんトイレや部屋にはウンチはない
どういうことでしょうか?
561: 2011/05/14(土) 01:27:48.49 ID:phvLIJsR(1)調 AAS
>>560
オナラはするよ、
お尻がウンチ臭いのは肛門腺の分泌物かも知れないけどね。
562: 2011/05/14(土) 01:37:56.23 ID:1uYjo1zZ(1)調 AAS
>>560
オナラします。昔に妻の目撃したのは肛門がすっと広がって閉じたあと
臭かったそうです。つまり妻はすかしっ屁の直撃を受けました。
563: 2011/05/14(土) 02:42:05.73 ID:Yba3vTUM(2/2)調 AAS
拭いたりしなくてもお尻の臭いは消えるんで、やっぱりオナラかな
でも明日、肛門線絞ってみます
564: 2011/05/14(土) 05:33:42.96 ID:wYx1npsd(1)調 AAS
うちのは下痢気味の時よくオナラでる
と言っても同じく音はないけどもわーんと強烈に臭いにおいがw
健康なうんちの時はしないんだけどなぁ
565
(1): 2011/05/14(土) 06:28:10.69 ID:mXf3+7PN(1)調 AAS
目覚めて部屋のカーテン開けたら、ベランダにちっこい子猫がいた。
右目が目ヤニで閉じてて、左目がにごってる。
目が見えないのかな?逃げようともしない。

さて、おれはどうしたらいいのだろう?
566
(2): 2011/05/14(土) 06:43:17.98 ID:vJTTrgUV(1/2)調 AAS
9歳ぐらい雌猫ですが、餌について質問です。
食いが悪いとき、ドーピングとして煮干しの粉末をティースプーン1/4ぐらい与えているのですが(1日当たり)
これは、ひょっとして腎臓的によろしくないのでしょうか?

餌はドライフードのみでおやつはなし。人間の食べ物は与えたことはありません。
健康状態は特に異常なし。糞や尿も従来通り。室内飼い。
3年ほど前に婦人科の病気で手術、そのときに自動的に避妊。
よろしくお願いします。
567: 2011/05/14(土) 07:10:07.55 ID:Oh0ZYqQ2(1/2)調 AAS
>>565
飼うor里親募集とかする気がないなら放置
あるならできるだけ早く病院
568
(1): 2011/05/14(土) 07:12:42.00 ID:Oh0ZYqQ2(2/2)調 AAS
>>566
人間用のなら塩分が含まれてるのであまりよろしくないかも。
猫用のそういうふりかけが売ってるので、心配ならそれに変えてみては?
569: 2011/05/14(土) 07:28:46.29 ID:imjoYm2i(1)調 AAS
>>554>>555
ありがとうございます
私はあくまでも餌係・・・にならないようにしたいですw
確かに姉は寝相いいかもw
トイレは原因ではないみたいなので寝床が変わるのを願いばかりです
ありがとうございました
570: 2011/05/14(土) 12:20:36.37 ID:uEY3H8Ot(1)調 AAS
>>481
うちはとうとう帰って来なかったよ
見つけてあげられなかった(´;ω;`)
571: 2011/05/14(土) 18:54:10.14 ID:IlwHFlwO(1)調 AAS
【萌え画像】子猫にブルマーをはかせてみた。。。(*´Д`)ハァハァ
2chスレ:cafe60
572: 2011/05/14(土) 20:20:49.08 ID:3+4/70yC(1)調 AAS
猫スレに貼り付けまくってるが
残念ながらそれはもう流行らんのだよw
専ブラじゃ丸見え
573
(1): 2011/05/14(土) 20:24:33.44 ID:SC0POWlA(1)調 AAS
半年のオスネコ血尿持ちです
この2ヶ月間尿検査、血液検査、エコー、色々な検査をしましたが、膀胱炎や肝臓とか腫瘍とか数値に問題なく、異常無しと結果が出ました
でも血尿が出てることは確かなので、先生がいうには『一般的ではない病気なのかも、これ以上は麻酔をかけてお腹を切って検査することになる』と言っています
ただ食欲もあり元気に成長しているので大きくなるまで様子を見てもいいと言われました
ときどき血尿が出る以外はほんとに元気なので手術なんて可哀想…
こんな原因不明の血尿ってあります?
どうすればいいかわかりません…
574
(1): 2011/05/14(土) 20:28:47.22 ID:4wXtC7e2(1)調 AAS
それは念のため他の病院にも行って診てもらったほうがいいですよ
1人の獣医さんの診察だけじゃ不明な病気でも解決することありますから
575: 2011/05/14(土) 20:44:23.36 ID:1iwqjAMe(1)調 AAS
>>573
膀胱炎ではない。とのこですが、
トイレの挙動ってどうでしょうか?
・トイレいく回数が多い
・おしっこの量が少ない
・もしくは、ふんばってもおしっこがでない
などなど、どんな感じでしょうか?
それから、生活環境とは?2ヶ月前は静かだったけど、工事とか騒音が激しくなったとか?
仕事の関係で、生活パターンが変わったとか?
環境の変化にも敏感でストレスが原因の膀胱炎になったりもします。

あと、>>574もレスしてますが、別の病院でも診てもらうのもありです。
576: 566 2011/05/14(土) 21:34:19.27 ID:vJTTrgUV(2/2)調 AAS
>>568
回答ありがとうございます。探して検討してみます。
577: 2011/05/14(土) 22:08:48.37 ID:D+OYmYWR(1/3)調 AAS
フロントラインプラス CAT 6ピペットって
一箱6本入りが6箱ってことですか?
578: 2011/05/14(土) 22:12:14.23 ID:D+OYmYWR(2/3)調 AAS
あ、、違う思い出した ペットショップで一本千円くらいしたし、、
前に通販で箱買いした記憶があって、、、
6ピペット=1箱(6本)
ですね、、
579: 2011/05/14(土) 22:12:54.33 ID:D+OYmYWR(3/3)調 AAS
ペットショップじゃない獣医だ、、、
580
(2): 2011/05/14(土) 22:36:44.19 ID:/ongfdVR(1)調 AAS
猫はよく吐くと聞くけど、具体的にどういった吐瀉物なんでしょう?
昨日帰宅したら床の上に吐いたと思われる痕跡があったので気になって
・無色透明でわずかに泡が混じっていた、粘性がある(割ったばかりの卵白や痰のような)
・食べた物や毛などは混じっていなかった
・ほぼ無臭、少し生臭い
吐いた瞬間を見たわけじゃないので、口から出たものと断定はできないけど・・・
一日様子を見たけど本猫はいたって通常通りで、その後の夕飯も完食・トイレもして元気に飛び回っています
581
(1): 2011/05/14(土) 22:40:40.08 ID:ZWJt5iST(1/2)調 AAS
家では、猫に鳥のモモ肉を薄味で軽く焼いて、おやつとして
あげていますが、ネットではささみをゆでてというのを見かけます。
ささみの方がいいのでしょうか?
あと、まぐろのアラをゆでてとか、鳥の皮を湯がいてから味つけたり
もあげてます。牛肉をただ焼いてというのもこの頃よくあげてます。
582: 2011/05/14(土) 22:45:49.71 ID:ZWJt5iST(2/2)調 AAS
>>580
今朝、それと同じの吐いてました。お水を飲んだ後、吐いてたような。
ドライフードを急いで食べすぎた(銘柄をかえたときなど)ときなど、胃で
膨らんで、はいたり。急いで食べすぎた時、受け付けなくてはいたり

あと、おしっこがつまって出なくなった時、吐いてました。胃液で黄色でした。
これは、すぐ病院、入院でした。
583: 2011/05/14(土) 22:55:07.74 ID:vEa/xeQ4(1)調 AAS
>581
薄味も何も、猫に与えるなら味付け等は一切せずにただ焼いて与えた方が
猫の身体にはいい。

茹でささみが人気なのは他の部位に比べて油分が少なく、茹でることで
さらに油を落とせるから。
おやつの鶏も含めて接種物の栄養分を計算しているなら何でも同じだけど、
総合栄養食のフードを与えてそれプラス分量外としてのおやつを与えるなら、
脂質は控えるにこしたことはない。
鶏皮は鶏肉の脂質の代表格だからそれもやめた方がいいと思うよ。
少量のおやつとはいえ積もり積もれば健康を損なう原因になる。
584: 2011/05/14(土) 23:21:28.17 ID:a5YqX2dV(1)調 AAS
>>580
毛玉を吐こうとして出なかった状態。
うちの子も何度かやってるが無問題。
585: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 70.9 %】 2011/05/14(土) 23:35:49.92 ID:jSyHWn4R(1)調 AAS
うちのは茹でササミ与えても食べない。
カリカリが大好物みたいw
586
(1): 2011/05/14(土) 23:56:27.89 ID:pcUv2WgW(1)調 AAS
1歳の♂で去勢してません
うちの猫が最近夜ずっと鳴いて寝れないのですが、
どうしたら鳴くのをやめてくれるんでしょうか…
587: 2011/05/15(日) 00:02:53.58 ID:8nXXwj8T(1)調 AAS
【トムとジェリー】
◇ 最終話 ◇
ある日、年老いたトムはこれ以上自分の元気のないみすぼらしい姿をジェリーには見せられないと、そっと姿を消してしまいました。
そして、しばらくすると飼い主が新しい猫をもらって来ました。しかし、その猫はとてもノロマでジェリーはいつもバカにしていました。
ある日、トムと遊んだように壁の穴の前でふざけていた時です。油断したのでしょうか、ノロマだったその猫が一撃でジェリーの首にかみついて、あっという間に天国へ召されてしまいました。
その時ジェリーは気づきました。そうですトムはいつも手加減して遊んでくれていたのです。トムの優しさがわかっていなかったジェリーは悲しい気持ちのまま天国につきました。

すると、そこには優しい光につつまれた笑顔で迎えるトムの姿があったのです。
こうしてまた二人は元のように、仲良く一緒にくらすようになりました…永遠に。 おしまい
588
(1): 2011/05/15(日) 00:02:54.87 ID:8yLOXxTF(1/3)調 AAS
>>586
去勢はしないのですか。
去勢すると落ち着きますよ。
589
(1): 2011/05/15(日) 00:20:21.55 ID:U9M9Fub1(1/2)調 AAS
>>588さん
やはり去勢が夜鳴きには1番効果があるんでしょうか?
590
(1): 2011/05/15(日) 00:28:14.92 ID:8yLOXxTF(2/3)調 AAS
>>589
ソースうちの猫
しか言えないけど、

うちのも夜になると、部屋をニャゴニャゴ鳴きながらウロウロしてた時期があって、
病院に相談に言ったら「そろそろ去勢の時期ですね」って。
で、去勢を境にウロウロニャゴニャゴはおさまった。
591
(1): 2011/05/15(日) 00:37:58.75 ID:8yLOXxTF(3/3)調 AAS
失礼しました。

>やはり去勢が夜鳴きには1番効果があるんでしょうか?
サカリが原因で夜鳴きしている場合です。
♂の場合、♀に反応してサカリモードになるようなので、時期を過ぎれば、
おとなしくなるようですけど、去勢をしない限りは毎年繰り返されると思います。

あとは、未去勢でサカリ以外が原因の「夜鳴き」は、何かの病気を訴えいるの鴨。
もしかしたら、、、もあったりするので一度病院へいってみてはどうでしょうかね。
592
(3): 2011/05/15(日) 01:20:13.77 ID:3hIaC1Jl(1)調 AAS
白黒10ヶ月雄

内壁カリカリ→砂かき→うんちorオシッコ→砂被せる→内壁カリカリ

みたいな感じでいつもドームタイプトイレの内壁をカリカリします。
このカリカリは何か意味があるのでしょうか?
1-
あと 409 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s