[過去ログ] パンに不可欠な油脂★トランス脂肪問題 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 2006/09/29(金) 22:10:05 ID:+8er4vD9(1)調 AAS
週間金曜日にトランス脂肪酸特集載ってたよ
戦争だの何だのサヨクのトンデモ主張はどうかと思うが、こういうところは素直に評価
876: 2006/09/30(土) 05:18:09 ID:cctwbhLi(1/2)調 AAS
あんなトンデモ本を信じる方がバカ
877(1): 2006/09/30(土) 08:55:48 ID:Hqw+KkI6(1)調 AAS
スポンサーも少ないマイナーな本だから気兼ねなく真実がかけるのです。
878(1): 2006/09/30(土) 12:15:41 ID:cctwbhLi(2/2)調 AAS
>>877
幸せな人ですね
879: 2006/09/30(土) 13:27:52 ID:0Axsgd39(1)調 AAS
>>878
少なくともチミは「暮らしの手帖」を知らないね。
(特に花森安治が生きている頃)
不勉強なのに偉そう。
880: 2006/09/30(土) 18:48:54 ID:wts2Yxgk(1)調 AAS
ケンタの油は?
881(1): 2006/10/01(日) 22:39:03 ID:kkS24I/s(1)調 AAS
いずれにしても質量ともにどのようなものなのか良く検討することだね。
量のことを考えずに結論を下すのはダメだというのは常識だが。
882(1): 2006/10/01(日) 23:13:48 ID:DopPC6TE(1)調 AAS
>>881
量のことを考えて欧米で規制が始まっているんじゃないの?
日本は例外だとでも?
不思議なご意見。
883: 2006/10/02(月) 11:21:49 ID:yN8Tyq+f(1)調 AAS
日本は天下り&談合天国、政府と業界の癒着は当たり前。
消費者は自己防衛するしかありまへん。
884(2): 2006/10/02(月) 11:53:52 ID:AumrVkER(1)調 AAS
>>882
バターは例外だとでも?
不思議なご意見。
乳製品に含まれているのにマーガリンだけ含有量を0に規制するなんておかしいとは思わないのか?
バター・チーズも規制するようにおまえたちは運動するべきだ。なぜ乳製品に関してスルーするんだよ。
885: 2006/10/02(月) 13:12:40 ID:O7itYMOO(1)調 AAS
>>884
同意。
要するに、この問題を煽っているのが、利益の出る人たちなんだよ。
まさに、彼らの言うところの工作員でね。
だから、マーガリンをつるし上げる運動じゃなくて
まずは、食品の販売にあたって量の表示を義務づけることを目標にするのが宜しい。
沢山、摂取すれば良くないかも、といわれているから、というのでは根拠が薄くて
義務化は困難だと思うが・・・
886(1): 2006/10/02(月) 18:37:50 ID:go8J21fT(1/3)調 AAS
>>884
そういうことは、まずはバターと同等の製品があたり前になってから
言って欲しいものだ。
問題のすり替え。
典型的なインチキ論法。
887: 2006/10/02(月) 19:11:45 ID:0Dk7hqki(1)調 AAS
>>886
はあ?何言ってんの?
トランス脂肪酸が問題なんだろ?オレはそれならいっその事全滅させるよう運動するべきだと言ってるんだ。
インチキよばわりすれば、乳製品に関してはスルーできるとでも思ってるのか?
問題のすり替えというならバター摂取による許容範囲は示せよ。
毒なんだろ?トランス脂肪酸はよ。インチキ野郎にインチキ呼ばわりされる筋合いはないぜ。
888: 2006/10/02(月) 19:18:13 ID:go8J21fT(2/3)調 AAS
食品分析をWeb検索で自分で調べる事もしない
どこまでも他人に依存した可哀想な人。
引きこもりですかね?
889(1): 2006/10/02(月) 19:26:56 ID:mCsAEuGH(1)調 AAS
分析?アホか?
トランス脂肪酸が許容量を無視して問題なら
「乳製品に関しても問題にするべき」
この一点に尽きるだろ?食品分析がなんの関係があるんだ?
例を示してちゃんと説明してみろよ。
どうした?業者乙じゃねえのか?相手を「引きこもり」とレッテル貼ってたのしいか?
幸せ回路炸裂させてんじゃねえよ。
890(1): 2006/10/02(月) 19:49:40 ID:go8J21fT(3/3)調 AAS
>>889
マーガリンの方が遥かに大きな問題だといってるだけじゃん。
アホ。
891(1): 2006/10/02(月) 20:00:09 ID:5YKNLJ4G(1)調 AAS
>>890
なんだ、遥かに大きな問題ってことは乳製品も問題有りって認めているわけか。
「 乳製品も問題あるが、マーガリンの方が大きな問題だ。」
そういうことだな。分かったよ。
じゃ、明日の朝も早くから乳搾り頑張ってくれ。おやすみ。
892(1): 2006/10/03(火) 08:12:13 ID:rfGIJnD8(1)調 AAS
>>891
つっかかるな。じゃあ、「トランス脂肪酸が問題」というスレタイにきている
あんたはトランスに関してどういう意見だよ?
牛肉のBSEのように ちゃんと公表して トランスの危険性を消費者に
知らせるべきでは ないですか。バターなどにも含まれているが マーガリン、
ショートニング、のように完全に人工的に作られている物とは含まれている割合が
ちがうのだから、乳製品全てが 問題とかに すりかえるんじゃないよ。
893(3): 2006/10/03(火) 09:23:24 ID:ARfuBjSP(1/3)調 AAS
マーガリン、ショートニングを固めるのに水素添加をして固めます。
そのときに高温で処理します。そのときの分子構造がプラスチックと
同じだといわれてます。
バターは高温処理しません。
894(2): 2006/10/03(火) 10:31:30 ID:tAt9+txE(1/5)調 AAS
>>893
分子構造がプラスチックと同じだと言われています、って
同じだとは断言できないんでしょうが、ま、もし同じだとして何か
問題でも有りますか?
プラスチック食べても毒にも薬にもなりませんね。
異物だから、腸壁とか傷つくかもしれませんが。
要するに情緒的で科学的じゃないんですな。
>>892
いや、トランス脂肪酸を問題にするんなら、それ自身を問題にすべきで
マーガリン・ショートニングをつるし上げても意味がない。
仮にマーガリンを一日10g摂る人とバターを一日30g摂る人で
どちらがトランス脂肪酸を多く摂取しますか?ということなのだよ。
だから、問題視するならば表示の義務化を訴えるべきでしょう。
895: 894 2006/10/03(火) 10:34:33 ID:tAt9+txE(2/5)調 AAS
ちなみに私は887,889,891と同一人物ではありません。
が、彼の言いたいことはよく分かるよ。
896(1): 2006/10/03(火) 10:57:27 ID:ARfuBjSP(2/3)調 AAS
>>894
プラスチックだと知っててわざわざ食べる人はいませんよ。
ジョン・フィネガンがアメリカで研究したことです。
トランス脂肪は細胞膜の中に入り、細胞膜および細胞の働きを
狂わせ、体内のビタミンなどの栄養物質を食い荒らす。とも
研究しています。
897: 2006/10/03(火) 11:22:44 ID:tAt9+txE(3/5)調 AAS
安井至氏(国際連合大学・副学長、東京大学生産技術研究所・客員教授)のHPでも読んでみたら?
外部リンク[htm]:www.yasuienv.net
ま、肩書きが全てじゃぁないけれど、この人は良識派だと思うよ。
898: 2006/10/03(火) 12:51:44 ID:tAt9+txE(4/5)調 AAS
>>896
「体内のビタミンなどの栄養物質を食い荒らす」
とても科学者の書く文章とは思えませんが。
899: 2006/10/03(火) 13:23:41 ID:ARfuBjSP(3/3)調 AAS
翻訳者にいってください。
900: 2006/10/03(火) 16:51:20 ID:tAt9+txE(5/5)調 AAS
細胞膜を弱くするっていうけれど、
細胞膜を構成する脂肪酸って別にそのまま使われるわけじゃないでしょ。
分解されて再合成されるんだったら・・・
901(1): 2006/10/04(水) 00:19:39 ID:v+7DcTeo(1)調 AAS
>893
単量体の脂肪酸とポリマーのプラスティックで分子構造が
同じって言われても、なにがどう同じなのか分からないし、
それが意味があることなのかも分からない。
ナイロンは絹を模して作られて、
ペプチドという同じ分子構造を有しているけれども、
まさか生分解性が同じだとは思わないよね?
ニューヨーク市では飲食店のトランスファット使用禁止法案化の
動きがあるということだし、FDAがトランスファットに対して
ネガティブなコメントも出しているようだし、
これが分子構造が同じだから危険という程度のバカバカしい話だとは
思えないんだけど。
トランスファットは分子構造が同じという非科学的な話に議論を落とすことで
何かメリットがあるの?
902(1): 2006/10/04(水) 01:29:17 ID:MDVJH/6P(1)調 AAS
どーでもいいけど禁止とかしてる外国政府はバカじゃないんだろ?
903: 2006/10/04(水) 11:53:42 ID:juBo0W5G(1)調 AAS
>901
それだけ知識があるならトランス酸のことも
わかっていると思うけど。
904: 2006/10/04(水) 12:40:44 ID:jTQ5EHSA(1)調 AAS
スーパーで1本250円くらいの食パンをよく買うけど色々とヤバい物が入っていそう
905(1): 2006/10/04(水) 20:14:21 ID:mbvp92Oz(1)調 AAS
結局、いまのところ国産のマーガリンで比較的安全なのは
創建社と銀シャリ本舗のやつってことか?
マジで教えてくれ
906: 2006/10/04(水) 20:16:31 ID:RO8BBBUk(1)調 AAS
内は、毎朝、パンを焼いて、マーガリンを縫って、砂糖をかけて、
食べてるんだ。
907: 2006/10/04(水) 20:22:32 ID:xJyHYXZr(1/2)調 AAS
>>902
政府がバカみたいに脂肪を摂りまくる自国民に勧告しても無駄なので業者にお願いしているだけ。
908: 2006/10/04(水) 20:26:47 ID:xJyHYXZr(2/2)調 AAS
そんなに心配なら
パン生地練りこみならラード、トーストならオリーブオイルでも使えばいいだろ。
無理してまでマーガリン使う必要はないぞ。
909: 2006/10/04(水) 22:19:12 ID:J3xXf3EL(1)調 AAS
>>905
業者乙
910: 2006/10/05(木) 09:35:13 ID:UhpJbfBS(1/2)調 AAS
パン屋がマーガリン、ショートニングをやめればいいだけのことです。
911: 2006/10/05(木) 15:34:44 ID:o+mkiuuG(1)調 AAS
パンメーカーが原材料表示をマーガリンとかショートニングを加工油脂と
こっそり変えている件について。
912: 2006/10/05(木) 16:08:15 ID:ti3lpOCn(1/2)調 AAS
クリーム系が中に入ってるパンなどの場合
○○クリームとかフラワーペーストの表記のみで原材料が全部書いてなくて
加工油脂使ってるかどうかすらわからないこともある。
913: 2006/10/05(木) 16:22:21 ID:3yYoQBLt(1)調 AAS
バターにトランス脂肪酸が含まれていることがことごとくスルーされている件について
914(1): 2006/10/05(木) 17:16:14 ID:ti3lpOCn(2/2)調 AAS
低脂肪のファットスプレッドとバターだとたいして変わらないかもしれん
まあ香料使って人工的に味を調えたものよりはバターのがマシじゃないかとも思う。
915: 2006/10/05(木) 18:13:10 ID:+SiLCbpT(1/2)調 AAS
第8回健康フォーラム報告書より
★食品の安全に関する誤解★
・我が国で生産された農産物は、世界一安全で高品質
・天然物質は安全だが、合成物質は危険
・天然物質は化学物質ではない
・有機農産物は安全
・顔が見える関係になれば、食品安全行政はいらない
・基準値を超える濃度の農薬が食品中に含まれていれば、健康に影響がでる
・・・二者択一的な考え方(安全VS危険)が良くない、ことを示しており、
専門的ジャーナリストの不在も問題で有るとしています。
916: 2006/10/05(木) 18:18:10 ID:+SiLCbpT(2/2)調 AAS
続き
★安全性は量の問題★
・どんな物質・食品も毒になりうる
・物質や食品が安全かどうかは、体に吸収される量とそれぞれの毒性による
〜生命の維持に必要な物質でも、ある程度以上多量に摂ると健康に悪影響〜
・つまり、どんな量や濃度においても安全なものはない
←「安全」な食品を作る努力は必須
こんな当たり前のことを話さなければならない担当者はかわいそうでした。
ここの住人にとっては「よくいうよ」の内容かも知れませんがこれは常識です。
917: 2006/10/05(木) 18:31:30 ID:j9ni/pCU(1)調 AAS
>>914
バターを使って人工的に味を調えられた料理。
言葉の印象の問題だな。
918(1): 2006/10/05(木) 19:07:50 ID:3vWElvJU(1)調 AAS
油脂を気にしなきゃいけないほど油脂を摂りまくってるやつが、
何で「安全・安心」とかほざくのか。
道路際に制限スピードの標識あるのにガンガン飛ばしながら、
「このクルマはスピードが出すぎる。けしからん。このメーカーは政府と癒着・談合している虐殺企業だ!」
と言ってるに等しいな。
919(2): 2006/10/05(木) 20:07:48 ID:UhpJbfBS(2/2)調 AAS
トランス酸脂肪より水素添加が問題なのでは?
920: 2006/10/05(木) 21:17:49 ID:8oIJqOH0(1)調 AAS
>>919
どういう点が問題?
921: 2006/10/05(木) 22:04:42 ID:OTwTfpB+(1)調 AAS
>>919
水素が恐いんですか・・・?
無茶苦茶な・・・
922(1): [age] 2006/10/06(金) 00:16:01 ID:FIagRr5G(1)調 AAS
>>918
すり替え工作員登場w
923: 2006/10/06(金) 07:17:16 ID:5c4GviiE(1)調 AAS
>>922
でた!
論理に詰まると相手を工作員呼ばわりする無知蒙昧の輩。
924(1): 2006/10/06(金) 07:39:32 ID:KE2z28/K(1)調 AAS
液体の油を固めるのに水素を添加させる。
そのときに高温で処理するためトランス酸ができる。
925: 2006/10/06(金) 10:41:47 ID:49Z7T3f/(1/3)調 AAS
>>924
トランス酸脂肪より水素添加が問題なのでは?
という愚問の答にはなってないけどね。
926(3): [あげ sage] 2006/10/06(金) 13:05:33 ID:sn3r00Y6(1)調 AAS
バターのトランス脂肪酸は良い脂肪酸。
927: 2006/10/06(金) 14:19:00 ID:49Z7T3f/(2/3)調 AAS
>>926
何故、全くもって非科学的・・・
928(1): 2006/10/06(金) 14:47:08 ID:BagEcpkC(1)調 AAS
バターに含まれるのなら牛乳にも入っているの?
929: 2006/10/06(金) 15:49:31 ID:49Z7T3f/(3/3)調 AAS
>>926
反対する輩の大半がこういった無知であるがゆえに
議論自体もむなしいものとなり、ここのスレをありがたがっている連中
の運動もむなしくなるだろう。
930: 2006/10/06(金) 16:08:15 ID:5oey0P3Y(1/2)調 AAS
>>926 は皮肉で言ってるんじゃないのかな?
>>928
もちろんバターは牛乳から作るから含まれる。肉・脂肪にも少量含まれる。
931: 2006/10/06(金) 16:16:31 ID:5oey0P3Y(2/2)調 AAS
内閣府食品安全委員会の見解。pdfで申し訳ないが。
外部リンク[pdf]:www.fsc.go.jp
摂取量についても書いてある。
932: [age] 2006/10/07(土) 00:51:46 ID:muBKMpCc(1)調 AAS
パンにマーガリン入ってるから塗るならマーガリンじゃない方がベターだな。
933(1): 2006/10/07(土) 00:57:49 ID:pk2RdBvv(1)調 AAS
オリーブオイルは性に合わないので、何かいいのないかな
ジャムなどの甘いものは避けたい ミートペイストも健康的では
なさそうだね。 バター使うなら、塗るチーズなどどうかなと
考えているのだけど塗るチーズって、トランス脂肪酸はいっている?
934(1): 2006/10/07(土) 01:02:33 ID:GJ6TTlEv(1/3)調 AAS
>>933
すさまじい量を塗らない限り、トランス脂肪酸は気にしなくて良いと思うよ。
935: 2006/10/07(土) 04:42:12 ID:e7s1nZIC(1/3)調 AAS
>>934
同意
936(1): 2006/10/07(土) 11:21:17 ID:7stY36cW(1/2)調 AAS
他の液体油脂よりマーガリン、ショートニングのほうがはるかに
トランス酸が多い。
ほとんど10%以上入っている。
937(4): 2006/10/07(土) 12:07:08 ID:lkwQqwDD(1/2)調 AAS
さてと、ここらでダメ押しの「飽和脂肪酸」の話でもしようか?
トランス脂肪酸と飽和脂肪酸はほぼイコールだよね?人体に与える影響としては。
バター・ラードって飽和脂肪酸じゃなかったっけ?
っていうか、常温で固体の油脂はほとんど飽和脂肪酸。
トランス脂肪酸を摂らないかわりに飽和脂肪酸を摂っていたら意味ねージャン。って問題提起。
938(2): 2006/10/07(土) 12:10:48 ID:lkwQqwDD(2/2)調 AAS
そうそうついでに。
プラスチックの分子構造と同じうんぬんって話。それ多分「飽和脂肪酸」の方だよ。
不飽和脂肪酸の「シス」にしても「トランス」にしても炭素原子の2重結合があるからね。
939(1): 2006/10/07(土) 13:06:38 ID:/3MFWFPq(1/8)調 AAS
>>937-938
?????????????????
なぜ、意図的にシス型とトランス型を同一視して書くのかな?
「トランス型になっている脂肪酸」は問題が多いと判断されて
海外では規制されているというのがこのスレの趣旨。
(シス型は問題にしていないんだよね。このスレでは)
専門知識を意図的に捻じ曲げて書くのはやめよう。
本気で書いているなら半可通。
940(1): 2006/10/07(土) 13:18:42 ID:hdhZ3GGa(1/2)調 AAS
やれやれ・・・
ついでに「分子構造の話」をしただけだよ。
↓に分子構造の図があるから。プラスチック≒トランスじゃなくて、プラスチック≒飽和脂肪酸の説明をしただけ。
外部リンク[pdf]:www.fsc.go.jp
941: 937,938,940 2006/10/07(土) 13:23:34 ID:hdhZ3GGa(2/2)調 AAS
>>939
おまえらがいい加減な事ばかり言うからいちいち調べてやってるんだ。
めんどくせぇ。
>>940 の分子構造見たら「プラスチックの分子構造」でぐぐれ。そのぐらいできるんだろ?
942(1): 2006/10/07(土) 13:26:25 ID:7stY36cW(2/2)調 AAS
>>937
変な質問をしないでください。
同じわけないでしょう。
飽和脂肪酸の害よりトランス酸の害のほうが大です。
飽和脂肪酸は高比重リポ蛋白質まで減らしません。
943(1): 2006/10/07(土) 15:05:00 ID:lYrWCQYi(1/5)調 AAS
> 937,938,940
本当に意味不明もいいとこなんだけど・・・。
どうも、937の脳内には、
・飽和脂肪酸
バター・ラード・プラスティック
・不飽和脂肪酸(シス・トランス脂肪酸)
マーガリン・ショートニング
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の分子構造は同じで、
人体に与える影響も同じ
という感じに、誤解と思い込みで
ぐちゃぐちゃになっているような気がする。
ここ、トランス脂肪酸の授業をする
スレじゃないんで勉強してください、自分で。
944: 2006/10/07(土) 15:18:50 ID:CHlfpNTt(1/3)調 AA×
>>942>>936
945(1): 2006/10/07(土) 15:21:23 ID:CHlfpNTt(2/3)調 AAS
>>943
> 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の分子構造は同じで、
> 人体に与える影響も同じ
>
> という感じに、誤解と思い込みで
> ぐちゃぐちゃになっているような気がする。
だれがそんな事言ってる?ちゃんと読めよ。
ぐちゃぐちゃになっているのはそっちの方だよ。
946(2): 良識派へのメッセージです 2006/10/07(土) 15:31:12 ID:CHlfpNTt(3/3)調 AAS
読解力が徹底的に不足してトランス叩きに走っている輩を相手に
同時に2つの事(「飽和脂肪酸」と「脂肪酸の分子構造」)を書いたのは大失敗でした。反省。
947(2): 2006/10/07(土) 15:54:00 ID:/3MFWFPq(2/8)調 AAS
>>946
恥の上塗り。
シス型とトランス型の脂肪酸が人体に与える影響は同じだと
いうように >>937-938 は読めてしまうぞ。
文章力の不足(という文章的な欠陥)を読解力のせいにするのは
お門違いだな。
948: 947 2006/10/07(土) 15:58:05 ID:/3MFWFPq(3/8)調 AAS
> 文章力の不足(という文章的な欠陥)
文章力の不足(というより文章的な欠陥)
に訂正。
949: 946 2006/10/07(土) 15:59:58 ID:zXyxIbHN(1)調 AAS
本当に大失敗でした(笑)
>>947 そうか、そうだな。分子構造の話は無かったことにして読み返してくれ。
950(1): 2006/10/07(土) 16:26:38 ID:e7s1nZIC(2/3)調 AAS
ま、どちらにしても神経質になる話じゃないよ。
ふつうの食生活送っていたなら。
951(1): 2006/10/07(土) 16:45:16 ID:/3MFWFPq(4/8)調 AAS
>>950
その「ふつう」って何なのだろう?
欧米では基準を示したり規制をしたりしているのだから、日本でも
少しは考えたらどうなのっていうのが趣旨なわけで。
日本人でも、10代の連中には欧米に近いレベルで油脂を摂って
いる層がいるのではないかと危惧している。
ジャンクフード好きが多いからね。
952(1): 2006/10/07(土) 17:11:32 ID:6okdr0gN(1)調 AAS
>>951
トランスを叩くパワーを、10代の連中の食生活改善に向けたほうが有効だとは思わないか?
栄養バランスのとれた食生活なら何ら問題はないのだから。
953(2): 2006/10/07(土) 17:39:23 ID:/3MFWFPq(5/8)調 AAS
>>952
それ(10代への啓蒙)が簡単な事ではないことが、充分わかるはず
だと思うのだが。言うは易し行うは難しの典型だ。
聞き分けのいい奴らばりじゃないのだから。
それに、何ら問題ないは言い過ぎだろうね。
トランス脂肪酸以外にも様々な食の問題はある。
「ふつう」にしていればって発想を超えられないんだね。
親に迷惑をかけないイイ子ちゃんだったてことかな。
954: 953 2006/10/07(土) 17:44:01 ID:/3MFWFPq(6/8)調 AAS
「栄養」は過不足無くても、農薬や遺伝子組み換えや
添加物の問題やらもあるってことね。
神経質になり過ぎと書くのだろうが、知らなくてもいいと
いう発想はもっと危険だと感じる。
955(1): 2006/10/07(土) 17:51:03 ID:y135cs6b(1)調 AAS
>>953
無茶な食生活を送っているヤツをなぜ救済する必要があるんだ?そのために一食材を叩く精神が理解できん。
おまえっていちいち相手を中傷するんだよな。IDがパターン化してるんだよ。必ずaAfFが入ってるの気づいてるの?
おまえの精神状態の方が心配だよ。いや、バカにする意味じゃなくてな。
956(1): 2006/10/07(土) 18:05:02 ID:/3MFWFPq(7/8)調 AAS
>>955
自分の方がよほど中傷しているのに気がついていないん
だからねぇ。
「自分よりバカな奴や下のレベルの奴は救う必要など全然無い」と
いう発想のように思えるが、あまり健全だとは思えないね。
あまり社会的な話を語って欲しくないんだなぁ。
すぐに私生活のレベル(それもごく狭い世界)の話に落とし込もうと
するんだもの。
957(2): 2006/10/07(土) 18:10:40 ID:GJ6TTlEv(2/3)調 AAS
なにが問題なのかということを無視し、なぜか特定の食品のみを叩いてる人たちって
何が目的なんだろう?
958(2): 2006/10/07(土) 18:14:05 ID:/3MFWFPq(8/8)調 AAS
>>957
「ふつう」の食生活なら大丈夫って言ってる方が、問題を無視して
いるんだけどなぁ。
何が問題か書いているんだけれどなぁ。
知る必要がないといっているのはどっちなんだろう?
逆じゃない?
たまたまトランス脂肪酸のスレに書いているだけなんだけどなぁ。
釣りですか?
959: 2006/10/07(土) 18:15:22 ID:+LYp0Zck(1)調 AAS
>>956
>「自分よりバカな奴や下のレベルの奴は救う必要など全然無い」と
すいません、「読解力」って言葉使ってもよろしいでしょうか?
960: 2006/10/07(土) 18:58:54 ID:GJ6TTlEv(3/3)調 AAS
>>958
君に言ったわけじゃないんだが…
961: 2006/10/07(土) 19:21:03 ID:+lZklAEG(1)調 AAS
>>958
>釣りですか?
「乳製品も問題あるよね」の一言であなたなんかすぐ釣れます。秋の夜長には重宝しますよね。
>たまたまトランス脂肪酸のスレに書いているだけなんだけどなぁ。
またまた・・・。ジョークもお上手なんですね。見直しました。
962: 2006/10/07(土) 21:09:57 ID:e7s1nZIC(3/3)調 AAS
>>957
きっとそれで利益のある人です。
バーガリンがいい、バーガリンと騒いでいる人など典型です。
963(1): 2006/10/07(土) 21:32:47 ID:lYrWCQYi(2/5)調 AAS
>945
> ・飽和脂肪酸
> バター・ラード・プラスティック
> ・不飽和脂肪酸(シス・トランス脂肪酸)
> マーガリン・ショートニング
こっちを否定してくれよ、まず。
それが分からないくらいのレベルだったら、
どっかで勉強してこいよ。
964: 2006/10/07(土) 21:37:57 ID:PU2OYAFT(1)調 AAS
しかし、トランス=絶対悪 と思い込むことによって 自分=絶対正義 と思える思考回路が分からん。
諸外国の規制も異様な裁判防止の為だと思うんだけどな。
デンマークは動物由来のトランスは表示義務無し。最初は酪農の圧力かと思ったけど、
ある程度の自己責任を自覚させるのと、酪農壊滅への防止にはなるから妥当かなとも思う。
965(2): 2006/10/07(土) 21:56:01 ID:9YJk9f5d(1/3)調 AAS
>>963
いや、それオマエの脳内の話だから。
「分子構造」としては【飽和脂肪酸】と【プラスチック】は似ているという話。
>>893 に対する(【トランス脂肪酸】と【プラスチックは似ていると主張】)への説明だ。
この辺りの説明不足は端折りすぎて申し訳ない。しかし、ずっとこのスレを見ている人なら理解してくれると端折ってしまった。すまん。
で、分子構造以外で何を勉強しろと。分子構造とその物質の作用とは違うよ。
966(2): 2006/10/07(土) 22:02:41 ID:9YJk9f5d(2/3)調 AAS
ひょっとして、分子式をAAで書かないと納得してくれないのか?
勘弁してくれよ。リンク先提示してるんだからさ。もちろん、ちゃんと見てくれてるよね?
外部リンク[pdf]:www.fsc.go.jp ←飽和脂肪酸の分子式を参照してね。
外部リンク[html]:www.pwmi.jp ←プラスチックの分子図を参照してね。(子供向けを探してあげたよ!中断の一番下だよ!)
967: 966 2006/10/07(土) 22:05:02 ID:9YJk9f5d(3/3)調 AAS
日本語にうるさい人がいるので訂正だよ!
中断 → 中段
968(1): 2006/10/07(土) 22:16:35 ID:LGoiFmYc(1)調 AAS
よくわかんないけど埋め立て乙です。
969: 2006/10/07(土) 22:26:27 ID:oF6w1CF2(1)調 AAS
「牛の体内でもトランス脂肪酸が生成されるため、バターにも4〜8%
ぐらいのトランス脂肪酸が含まれてる」というのをどこかで見たけど、
一方で、
牛の体内で生成されるのは共役リノール酸というもので、これは
返って人体には良い働きがあるらしい。
この共役リノール酸とトランス脂肪酸て別物なの?
誰か詳しい人教えて。
970(2): 2006/10/07(土) 22:49:58 ID:lYrWCQYi(3/5)調 AAS
>965
分かった。
俺はあんたが中学レベルの化学さえ、
理解していないと思っていた。
しかし、本当に不自由なのは、日本語のレベルだ。
わざわざネットから何かを探してこなくていいから、
論理的・簡潔に自分の主張をまとめてくれ。
971: 2006/10/07(土) 22:50:08 ID:qZLzrsNi(1/3)調 AAS
>>968
どもどもです。向こうが勝手に土砂持ってくるので埋め立て順調です。
972: 2006/10/07(土) 22:54:40 ID:qZLzrsNi(2/3)調 AAS
>>970
うん。分かった。分子構造の話は無かった事にしてくれ。前にも書いたよね。日本語分かる?
でも、続けてもいいよ。
で、何について論理的に書けばいいの?ここの人たちって論理的に話してないからボク分かんないや。アハハ。
973(1): 2006/10/07(土) 23:03:43 ID:qZLzrsNi(3/3)調 AAS
>>970
よく読んでもよく分からない。なんでだろ?ちょっと質問していい?
> >965
> 分かった。
> 俺はあんたが中学レベルの化学さえ、
> 理解していないと思っていた。
Q.どの辺りでそう思いましたか?具体的にお願いします。また中学何年生で習いますか?
もう一度復習したいので、ぜひ御教授願います。
> しかし、本当に不自由なのは、日本語のレベルだ。
Q.ドラクエにたとえるとレベルいくつですか?
> わざわざネットから何かを探してこなくていいから、
> 論理的・簡潔に自分の主張をまとめてくれ。
Q.あなたの主張はなんですか?
974(1): 2006/10/07(土) 23:24:30 ID:lYrWCQYi(4/5)調 AAS
>973
あのね、きいてんのはこっち。
あのな。まず、本を読め。小説とかじゃなくて、
論説文を。100冊くらい。なんでもいいから。
それからだな。
975: 2006/10/07(土) 23:31:44 ID:wDxfoYIt(1/4)調 AAS
>>974
すいません先輩、大変恐縮なんですが、本当に恐縮なんですが、
先輩がまず小説でもいいから200冊ほど読んで頂けませんか?なんなら漫画でもいいですよ。いや、恐縮なんですけどね。
976: 2006/10/07(土) 23:33:29 ID:wDxfoYIt(2/4)調 AAS
つか、質問に答えて頂けナインですかね?先輩!
はっきり言って思うツボなんですけど、いいんですか?先輩!
977(2): 2006/10/07(土) 23:41:36 ID:lYrWCQYi(5/5)調 AAS
論点がずれてるだろ。
主張をするからには、論理的にというのは当然の要求だ。
それが出来ないんだったら、消えろって言ってるんだよ。
978: 2006/10/07(土) 23:41:40 ID:wDxfoYIt(3/4)調 AAS
あ、そうか!ボクがまず質問に答えなきゃいけナインですね?なんでこういう事になったかよく分からないんですけど・・・
先輩のために答えますです〜!
ボクの主張:トランス脂肪酸って危険ですよね〜、絶対に禁止すべきです。政府は何やってんだろ?
はい。これで満足しましたか?先輩?
じゃあ、オマエの見解をいい加減聞かせろ。そして、質問に答えろよ。偉ぶるのもいい加減にしろ。
979: 2006/10/07(土) 23:44:18 ID:wDxfoYIt(4/4)調 AAS
>>977
論点?オメエが論点ずらしておいてよく言うよ。何が論点かをまずはっきりしろ。
からんできたのはオマエなんだからな
980: 2006/10/08(日) 00:03:41 ID:U76yAk18(1)調 AAS
>>977
基はと言えばこれ↓に絡んでるんだろ?オマエラは。
>>937
> トランス脂肪酸と飽和脂肪酸はほぼイコールだよね?人体に与える影響としては。
このスレでは善玉コレステロール摂取に関しては無視されてるんだぜ。いくら栄養バランスが大事と言っても
「トランス脂肪酸は危険」の一本槍だ。じゃあ、善玉コレステロース摂取してない状況と仮定すれば、
> トランス脂肪酸と飽和脂肪酸はほぼイコールだよね?
が成り立つだろ。そうすると、飽和脂肪酸が問題なるよな?ここまで理解できるのか?
じゃあ、マーガリンの代替としてバターなんぞ無意味という主張がなぜ分からないのかが、分からない。
これでいいのか?論理的主張を求める無論理トランス信者さん。
981: 2006/10/08(日) 07:37:57 ID:e0/g8fI4(1/2)調 AAS
>>966
> 外部リンク[pdf]:www.fsc.go.jp ←飽和脂肪酸の分子式を参照してね。
> 特に、マーガリン類及びショートニングについては、未硬化植物油に軽度に硬化した油脂を配合して融
> 点の低い油脂類が製造され、トランス脂肪酸の割合は米国産のものより低いとされています。
> このように、諸外国と比較して日本人のトランス脂肪酸の摂取量が少ない食生活からみて、トランス脂肪酸
> の摂取による健康への影響は小さいと考えられます。
勉強になるなあ。
982: 2006/10/08(日) 12:00:34 ID:sFNRYCqM(1/2)調 AAS
どちらにしてもトランス脂肪酸を過度に恐怖するのは
無知の証拠
983(1): 2006/10/08(日) 15:22:12 ID:HhrqZ7+J(1/3)調 AAS
過度に楽観するのはもっと無知のように思える。
ヒステリックな楽観派って珍しいよね。
984(1): 2006/10/08(日) 15:50:39 ID:pxk9UDAX(1/2)調 AAS
過度に楽観させるのはメーカー工作員
985(1): 2006/10/08(日) 16:51:09 ID:e0/g8fI4(2/2)調 AAS
過度に楽観してる人なんているんだろうか?
986: 2006/10/08(日) 17:09:39 ID:jgXzXXyN(1)調 AAS
>>985
>>983-984 この手の煽りはスルーでよろしくです。埋め立ても悪くないんですが最低限、議論と言うことで。
987(2): 2006/10/08(日) 18:24:16 ID:1aDx+6sa(1)調 AAS
食パンにはマーガリンが入ってるから、代わりにマーガリンが
入っていないフランスパンが良いって話がスレの最初の辺りにある。
でも、今日パン屋で店員に聞いてみたら、そこの店ではフランスパン
には少量のマーガリンが入っていて、食パンにはマーガリンでなく
バターを使っているんだってさ。その方がコクがあってうまいんだとか。
だから、迷わず食パン買ったよ。
みんなもパンを買うときは店員に原料を聞いてみた方が良いよ。
988(2): 2006/10/08(日) 19:23:31 ID:8why8cOn(1)調 AAS
>>987
食パンにバターを使うこだわりがあって、フランスパンに油脂を使うって・・・。
変なパン屋だな。でも、バターを使った方が味は遥かにいいからな。ソフト感は犠牲になるけど。
原料聞くのもいいけど、結局は使用量だしな。
で、迷わず買った基準は何?
標準的配合なら油脂の使用量は 食パン(5〜10%)>フランスパン(普通0%。この店だと2・3%ぐらいか) なんだけど。
トランス脂肪酸を気にしての事なら無意味な選択だよ。味重視なら良い選択だと思うけど、ましてこんな変な店なら。
ま、店員に原料聞くのはいい事だけどね。
989: 2006/10/08(日) 20:05:28 ID:pxk9UDAX(2/2)調 AAS
加工油脂って曖昧な表示も禁止にせなアカンで。
トランス含有率表示を義務化させねばならぬぞよ〜ん。
990(1): 987 2006/10/08(日) 20:30:56 ID:V3/qQGfn(1)調 AAS
>>988
>で、迷わず買った基準は何?
>トランス脂肪酸を気にしての事なら無意味な選択だよ。
何で?
マーガリンには10%強のトランス脂肪酸が含まれているが、バターには
これが含まれていない。だからバターのパンを選んだのさ。
トランス脂肪酸は自然には存在せず、植物油脂を化学処理する過程で
生成される。バターを作る過程にはこの化学処理がない。
バターにもトランス脂肪があるっていう人もいるみたいだけど、
人工的に生成されたものと自然に存在するものは違うと思う。
でも、ここら辺は自分は専門家でないんで、よく分からない。
本質的には「人工の脂肪か自然の脂肪か」の選択で自分は
「迷わず」自然の方を選択したというわけ。
991(1): 2006/10/08(日) 21:52:45 ID:sFNRYCqM(2/2)調 AAS
>>988
フランスパンにソフト感求めてるの?
変な人。
>>990
自然であるとか人工であるとか、そんな事には何の意味も価値もない。
その物質がどの程度の量までは薬になり毒になるのか、ということに
意味があるのだ。
食品としては美味しいか、ということも当然のように価値だ。
992: 2006/10/08(日) 22:32:10 ID:HhrqZ7+J(2/3)調 AAS
>>991
外部リンク[html]:www.tcct.zaq.ne.jp
ちゃんと読んでね。
油脂は複雑な物質で、分子構造が一意に決定できるものじゃないから
天然のものと人工のものは違うんですよ。
993: 2006/10/08(日) 22:35:43 ID:HhrqZ7+J(3/3)調 AAS
6.シス・トランスについて若干の追加説明
★ 天然にもトランス脂肪酸があるが、この(天然の)非・人工トランス脂肪酸*) は
抗がん性とか、心疾患、糖尿病などに良い効果を示すということで、FDA
(アメリカ食品医薬品局)は有害水素化脂肪酸のリストに含めなかったという。
アメリカでは(運動しつつ服用すれば)筋肉を減らさず体脂肪を減らす効果大と
言うことで、CLAが何年も前からサプリメントとして売られているようだ。
*〔反芻動物の乳や肉に含まれる共役リノール酸 (CLA)とヴァクセン酸(VA)〕
これに対し日本では油脂メーカーや業界御用学者などが、天然にもトランス脂肪が
あるのだから騒ぐことはない趣旨の表現をしているのもあるが、分子構造が違えば
生理作用も違うはずなのに、食品のプロが本当にこの違いを知らないのだろうか、
疑問である。
共役リーノール酸は問題のトランス脂肪酸と分子構造が全く違い、しかも少量を
薬効のため摂るのを、食品として大量に摂るための言い訳に使うのは不当である。
ビタミンだって摂りすぎると障害が起きるものもある。
994: 2006/10/09(月) 00:12:36 ID:9CK/vWmn(1/2)調 AAS
危険など無いと全面的に否定するヤツの気が知れん。
工作員と思われても当然だろ。
995(1): 2006/10/09(月) 00:46:09 ID:qaKtipZZ(1/2)調 AAS
天然のものがなぜ安全で人口のものがなぜ危険なのか?
どういう分子構造がどういう仕組みで危険なのか?
天然が安全で人口が危険という臨床結果はあるのか?
その説明がまるっきり抜けている。
不安を煽ってる連中は煽るだけで議論をする気がないのか?
996: 2006/10/09(月) 01:19:43 ID:9CK/vWmn(2/2)調 AAS
>>995
ごくろうさん
997: 2006/10/09(月) 01:20:42 ID:uBi4c+dI(1)調 AAS
遺伝子組み替え作物と同じで超長期的なデータが取れてないのが論拠なんだろうな
まぁもう問題あったとしてもどうしようもないけど
998: 2006/10/09(月) 01:42:29 ID:XxUpo0XG(1/2)調 AAS
次スレはこれかな
■ トランス脂肪酸 アトピー性皮膚炎 ■
2chスレ:bread
999: 2006/10/09(月) 01:52:19 ID:qaKtipZZ(2/2)調 AAS
危険だと煽るだけ煽って危険である証拠を一切示さない。
マルチまがいの健康食品企業の類の工作員と思われても当然だろ。
1000: 2006/10/09(月) 02:24:00 ID:XxUpo0XG(2/2)調 AAS
10000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s