[過去ログ] パンに不可欠な油脂★トランス脂肪問題 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 04/12/24 08:14:16 ID:RvHcEvCJ(1)調 AAS
あげ
208: 04/12/30 23:31:30 ID:iJatouZa(1)調 AAS
こまったもんだ
209
(1): 04/12/31 01:36:23 ID:X7rzvs0v(1)調 AAS
すごい>>202の書き込みは当て外れだね
210: 05/01/04 19:11:04 ID:FCfilaR6(1)調 AAS
age
211: 05/01/06 23:27:12 ID:Oi0vrt+P(1)調 AAS
>>209


パンにマーガリンということでいいのでないの?
212
(1): 05/01/07 18:03:45 ID:U10luVYh(1)調 AAS
バターつかえばいいやん
213: 05/01/07 19:13:01 ID:f8FEZLtW(1)調 AAS
主食が決まって米飯なので、パンはたまに食べるだけだから、
多少高価でも安全で美味しいものの方を選ぶけど、
パン食が中心の人だと、なるべく安くて美味しいパンを食べたいだろうから、
結構切実な問題だよな。
214: 05/01/08 07:13:03 ID:A/p8TitD(1)調 AAS
バターの方が値段が高い
融点もちがうし…
215: 05/01/09 00:20:19 ID:ZtYT4LYh(1)調 AAS
>>212
パンに入ってる油脂の中にすでにマーガリンが入っているから問題なのでは
216: 05/01/09 04:29:17 ID:yqFTbpqt(1)調 AAS
にゃるほど。塗るだけの問題じゃないんだね
217: 05/01/09 12:46:51 ID:i4FbM8ow(1)調 AAS
リンパインピーダンスU お買い得!
外部リンク:page8.auctions.yahoo.co.jp
218
(1): 05/01/15 10:39:32 ID:6Y0VaW7v(1/2)調 AAS
パンって結構油脂はいってるよ。
リッチ感を売りにしているパンなんか10gとか平気で入ってる。
ヤマザキのサイトを見るとカロリー表に出てるよ。
219: 05/01/15 10:41:00 ID:6Y0VaW7v(2/2)調 AAS
>>218
1個当たりね。これが、菓子パン系の油の多いのだと、もっとすざまじく
油が入ってるよね。 小麦粉とまぜると油が軽くなるだけに、バクバク
食べられるから、油の質にも注意が必要だーね。
220: 05/01/22 11:08:43 ID:Qk5uDp1+(1)調 AAS
あげぱん
221: 05/01/22 23:05:32 ID:b7LAnogV(1)調 AAS
じゃ、安心な材料で、自分で、何でも作れば?
222: 05/01/22 23:39:11 ID:+w37QdFC(1)調 AAS
なぜ使うの? 食パンに臭素酸カリウム
業界では「使用自粛」
山崎製パンが使用の特許申請 2種類の製品も販売
外部リンク[htm]:www.chifuren.gr.jp
 半世紀ほど前から学校給食にパンが登場し、食卓の洋風化とともに食パンが
普及してきました。一九七七年に厚生省が臭素酸カリウムの変異原性を発表し
たことから、「学校給食から、パン生地改良剤の臭素酸カリウムを追放しよう
」という消費者運動が高まり、一九八〇年大手製パンメーカーなどで使用自粛
の申し合わせが行われました。
 その後、一九九二年の国際機関「コーデックス」の合同食品添加物専門家会
議で発ガン性があるため臭素酸カリウムを小麦粉改良剤として使用するのは
不適当とされ、厚生省の業界への働きかけもあり、日本パン工業界・全日本パン
協同組合連合会は使用をひかえ、代わりに業界一般ではビタミンCが食品添加
物として使われています。
 ところが、業界最大手の山崎製パンは自社の研究の結果、(1)適切な製造
工程・使用量を守れば、角型食パンには臭素酸カリウムの残存は検出されない
(検出限界〇・五ppb)(2)これまで粉末で使用されていた臭素酸カリウムを
溶液化して使用することにより、山型食パンにおける臭素酸カリウムの残存量
を大きく低減することができた(山崎製パンは特許を出願)‐‐として六月一日
、次の地域で臭素酸カリウム溶液を使用した二種類の角型食パンを発売しました。
 具体的には、商品名「国産小麦食パン」と「サンロイヤルファインアローマ」を
松戸工場・武蔵野工場エリアで販売中とのことです。
 同社によれば、「臭素酸カリウム使用表示とともに、その使用量ならびに
残存に関しては厚生労働省の定める基準に合致しており、それを第三者機関が
確認していることを「(社)日本パン工業会科学技術委員会」名で記載し、
消費者の選択に資するそうです。

消費者への挑戦
 角型の食パンは第二の主食ともいえるものであり、リスク評価が必要で
あることはいうまでもありません。
 特許の売り込みがからむ今回の事業者の行為は、食の安全を求める消費者
への挑戦とはいえないでしょうか。
223: 05/01/27 18:19:25 ID:rRc/4e/Y(1)調 AAS
あげ
224: 05/01/29 18:54:52 ID:xeFjW4Rn(1)調 AAS
昨日の友達の家での飲み会で、おつまみにミニクロワッサンがあった。
クロワッサンの原材料、バターは無く、マーガリンとショートニングでしたが・・・
225: 05/01/29 19:19:06 ID:KPvDzD44(1)調 AAS
マーガリンとショートニングのクロワッサンか。

油の量が多いからねぇクロワッサンは。。。
226: 05/02/02 17:48:23 ID:qJdmOM3N(1)調 AAS
あげ
227: 05/02/08 20:43:55 ID:cBjfy0qL(1)調 AAS
クロワッサンは醗酵バターで作ったのがうまいな。

マーガリンなどのは食べる気がしない
228: 05/02/15 14:50:04 ID:3fHB69lo(1)調 AAS
マクドナルドが負けたね。
トランス脂肪酸の量を減らす約束をしていたのに破ったから
9億円だっけ?
229: 05/02/18 13:08:41 ID:1qnYG7Be(1)調 AAS
マックのコーヒーが熱かったのでヤケドしたと訴えて
30億円貰ったのはワラタ
230: 05/02/23 12:57:25 ID:aENcZS6g(1)調 AAS
agr
231: 05/03/02 16:53:29 ID:I6ZCMLYJ(1)調 AAS
日本は対応が遅いね。
若い人が沢山食べているのにね。
子供の未来は危ういなぁ。
232: 05/03/06 03:22:12 ID:JWSmO6Pj(1)調 AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp

トランス脂肪酸含有量1%以下だそうです。
値段がアレなんで、これ買うくらいならバターのほうがまだ安いですね。
233: 05/03/09 14:44:04 ID:JkaDvVST(1)調 AAS
輸入コストがかかっているからでそう
日本で量産するようになれば安いかと
234
(1): 05/03/11 08:19:39 ID:pPRLQLEI(1)調 AAS
普段の食生活に気を遣ってない人達がパン100グラムの生地の中で20パーセント位しか使ってない油脂中の数パーセントしか入ってない物質であーだこーだ騒ぐな。それより先にすることがあるだろーが。
235: 05/03/12 00:07:00 ID:Ra1Fg9r+(1)調 AAS
>>234
普段の食生活に気を使ってない奴がこんな問題を気にするのか?
100gで20gといったら相当になるんだが。
それにマーガリンつけて2食食ってみ?
236
(2): 05/03/14 08:31:28 ID:CYA3rUnz(1)調 AAS
235
天然水飲んで玄米食ってオーガニック野菜食って…ってゆー生活してる?しかも毎日。案外、菓子やアイス食ったりジュースやスポーツドリンク飲んだりしてるんじゃないの?
237: 05/03/14 12:34:08 ID:fCFbniCH(1)調 AAS
>236
それ、身体にいいのか?
疑問だよ。
238: 05/03/15 10:49:13 ID:StWmhpAK(1)調 AAS
>>236
漏れ235ではないけどさ、山崎のパンって毎日食べるものでしょ
そういう食品のことに対して気になるって事がいけないのかなぁ、
今の日本での食生活では完璧に健康なんてのはありえないと
わかっているけど、出来る事なら少しでも健康的にしたいって思って
食品選んでいるんだよ。236はどうせ不健康なのだからって毎日
適当に食事をして酒のんで煙草吸って生きているのですか?

毎日食べていたものだし、これからも避けては通れないものだけに
気になるってことなんです。健康的に過ごしたいって普通の理由ですよ。
239: 05/03/15 10:53:42 ID:VqJ7mXWw(1)調 AAS
健康、健康ってみっともないよ・・・
240: 05/03/15 18:57:55 ID:ml/2CO+g(1)調 AAS
この前アメリカのユークロップスとドロシーレインの中の人の
講演を聴いたのだが、その中でトランス脂肪についてもしゃべってたですよ。
日本との温度差の違いを感じたね。
241: 05/03/16 12:53:32 ID:wws0vqDP(1)調 AAS
ちなみに。
トランス脂肪酸は、入れているわけではなく液状の油を半固形状にする為に水素ガスを入れた時に出来てしまう物でわざわざ入れている物ではナイ。
まぁそれを知っててマーガリンを使用しているなら同じだよな…
242
(1): 05/03/16 19:53:07 ID:RlMhOZXo(1)調 AAS
水添しなくても油脂の硬さを調節する技術も今はある。ひとくくりでショートニングって言っても純植で無添加で非GMOの物もある。油脂の全種類が体に悪いってわけじゃないんだけどね。
243
(1): 05/03/18 15:27:57 ID:w36qEjCw(1)調 AAS
農薬漬けの米食ってる日本人がガタガタぬかすな。
244: 05/03/18 16:13:41 ID:lXYUk5hF(1)調 AAS
>>243は米にマーガリンでも塗って食ってろ
245: 05/03/18 17:21:30 ID:n1z9egr0(1)調 AAS
>>242問題はその技術があり、ヨーロッパではすでに代替が進んでいるのに
日本では儲けの問題からかわからないが代替が進んでいないというところですな
246: 2005/03/24(木) 16:57:51 ID:r8fDyP1z(1)調 AAS
マーガリンやショートニングに、牛の骨油を使っていたものもあるわけだが。
当然米国からも輸入されていたのでは?!

米牛肉「特定危険部位の処理不十分」
外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
 アメリカ産牛肉の輸入再開を巡り、アメリカからの圧力が強まっていますが
、全米食品検査官合同評議会のペインター議長は、JNNのインタビューで、
アメリカでのBSEの特定危険部位の処理が不十分だと訴えました。

 「私は米国産牛肉が完全に安全でないとも、安全であるとも言うつもりは
ありません。ただ、組合として大きな懸念を持っているという事を言いたいの
です」(ペインター議長)
 
 食品検査官の労働組合である全米食品検査官合同評議会は、去年12月、
アメリカの食肉工場で牛の脳や脊髄などの特定危険部位を取り除く処理が徹底
されていない、とする警告書を、アメリカ農務省に提出しています。
 「我々はいくつかの情報源から、特定危険部位が食物連鎖の中に入り込んで
いるケースを知っています」(ペインター議長)
  しかし、アメリカ農務省は、「内部調査の結果」として、「それを裏付ける
一般的、具体的証拠が見いだされなかった」と、申し立てを全面的に否定しています。 
 「米農務省は、我々の警告書を無視する事で、問題に目をつぶろうとしているのです」
(ペインター議長)
 更に、アメリカ農務省は、申し立てを行ったペインター議長に対して「行動
に対する強制調査」を行っています。
 ホイッスルブロワー=内部告発者は、アメリカでも保護されるべき対象ですが、
何故かこのケースでは、政府側から強い圧力がかけられています。
 「あらゆる状況を総合すれば、おそらく政府は何かを隠しているのだろうと
思います」(ペインター議長)
 アメリカ側は、アメリカ産牛肉は「科学的に安全だ」と繰り返し強調して
いますが、特定危険部位の処理では、より一層の厳格さをアメリカ側に求める
必要がありそうです。(24日 8:50 )
247: 2005/03/29(火) 08:53:31 ID:oeM+tSvt(1)調 AAS
油脂が気になる貴方、フランスパンを食べましょう。
248
(1): 2005/03/29(火) 21:21:19 ID:osIOfPBj(1)調 AAS
ラーマ(マーガリンの)をゴッテリとトーストに塗ってるけど、
イカンのですね?
でも冬場のバターって堅いでしょ?塗り難いよ。
249: 2005/03/30(水) 06:19:30 ID:6GXwiNg4(1/2)調 AAS
丸十製パンがいいです
花小金井店が近くてうれしい
250
(1): 2005/03/30(水) 06:22:56 ID:6GXwiNg4(2/2)調 AAS
sageちゃった、ゴメンなさい
天然酵母と国内産小麦粉と塩だけで焼いたパン 美味しいですよ
7時開店なので、これから買いに行きます
251
(1): 2005/03/30(水) 08:43:14 ID:nDKWUnuC(1)調 AAS
わざわざ、そんな貧しい物食べて喜んでいるとは幸せですね。
252: 2005/03/30(水) 11:41:01 ID:HJpybOYY(1)調 AAS
>>251
喪前の貧相な脳を豊かにしてから書くことをお勧め致します。
253: 2005/03/31(木) 12:25:53 ID:TBseFWN0(1)調 AAS
250
余計なものを入れない粉本来の味を楽しむには良いと思います。蕎麦やうどんに通じるものがある。
254: 2005/04/02(土) 17:48:57 ID:b7vJcRd9(1)調 AAS
>248
少量を小皿にとって融けない程度にレンジでチンする。
255: 2005/04/12(火) 16:02:47 ID:5oh+fY2T(1)調 AAS
>>250
今なかなか手にはいらない貴重な食べ物なわけだけど。
256: 2005/04/13(水) 13:40:25 ID:7vkhC2jr(1)調 AAS
冷蔵バターが塗りにくいため、欧米では常温でバターを保存できる
器を売ってますね。二重の器の外側に水を入れるタイプ。

バターカーラーなどで美しく削ってお皿に出したりするのもよいが
面倒くさいわな。

でもこのごろパンにバターつけなくなったからあんまり使わなくなりました
>バター入れ
257: 2005/04/19(火) 19:49:27 ID:gWiDymhP(1)調 AAS
ホイップバターはおいしいね。
258: 2005/04/20(水) 14:31:18 ID:nQqo9Li3(1/7)調 AAS
2.食品中のトランス脂肪酸の健康リスクとベネフィットについて
外部リンク[asp]:www.afssa.fr
D=0CEE544310644E729C990BDB0E9DF59A&AID=0
1) プレスリリース 外部リンク[pdf]:www.afssa.fr
Houses-Alfort, April 4, 2005
AFSSA は2005 年4 月4 日、食品中トランス脂肪酸の健康リスクとベネフィットについ
ての報告書とトランス脂肪酸に関する助言を発表した。
脂肪の主成分は脂肪酸で、脂肪酸にはいくつかの種類がある。そのうちいくつかは必須
脂肪酸として知られ、人は合成できないので食品から摂取しなければならない。一方摂り
すぎると悪影響のある脂肪酸もあり、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などである。現時点で
は総摂取カロリーの2%以上のトランス脂肪酸を摂取すると心血管系疾患のリスクが増加
することが知られている。
トランス脂肪酸の主な摂取源は牛乳及び乳製品で、2 番目がマーガリンやショートニング
などの加工の際にできるものを含むビスケットや菓子類である。INCA1 の調査では2 番目
の摂取源由来のトランス脂肪酸を多く摂取しているのは12〜14 才の少年である。トランス
脂肪酸の摂りすぎによる健康リスクを考慮し、AFSSA は以下の助言を行っている。
259: 2005/04/20(水) 14:31:56 ID:nQqo9Li3(2/7)調 AAS
・ チョコレートやビスケット、焼き菓子のようにトランス脂肪酸の摂取源となり栄養素的
にあまり貢献しないようなものの摂取を30%まで削減する
・ 牛乳や乳製品についてはそのカルシウム摂取源としての意味からも削減する必要はな
いが、脱脂粉乳や低脂肪乳のほうが望ましい
・ 技術的にトランス脂肪酸含量を調整できる製品については最大量を設定する
・ 製品にトランス脂肪酸含量を表示する
他の機関と異なり、AFSSA は共役リノール酸や動物由来のトランス脂肪酸についても助
言に含めた。現時点では異なるカテゴリーのトランス脂肪酸のヒト健康影響を識別できな
いためである。またAFSSA は共役リノール酸(CLA)のサプリメントや食品成分への使用
を認めていない。
2) 報告書 外部リンク[pdf]:www.afssa.fr
3) 付表
4) Afssa による報告書作成
5) Q&A 外部リンク[pdf]:www.afssa.fr
260: 2005/04/20(水) 14:32:30 ID:nQqo9Li3(3/7)調 AAS
1. トランス脂肪酸とは何か?
トランス脂肪酸は少なくとも一つの二重結合がトランスの配置をとる不飽和脂肪酸であ
る。食品中の不飽和脂肪酸の多くはシス配置であるが、トランスのものも存在する。
2. トランス脂肪酸の起源は?
トランス脂肪酸は天然にも存在する。特に動物起源の食品(乳製品や肉)に存在する。
これは反芻動物の第一胃で不飽和脂肪酸が細菌により変換されるためである。またマーガ
リンを作る場合のように、液体の油を固体に加工する際にも部分的水素添加により生じる。
また高温で調理する場合にも生じる。
3. トランス脂肪酸が含まれる製品は?
トランス脂肪酸の主な摂取源は乳製品である。成人の総トランス脂肪酸摂取量の54%、
子どもの45%が乳製品由来で、反芻動物の肉を含む動物由来製品全てからのトランス脂肪
酸摂取量が総摂取量の60%を占めている。乳製品や牛肉の脂肪の総脂肪酸のうち3〜6%が
トランス脂肪酸であり、羊では若干高い。2 番目の摂取源であるビスケットなどは成人の総
摂取量の18%、子どもの30%を占める。これら食品のトランス脂肪酸含量は100g あたり
0.1g 以下から6g 以上と大きくばらついている。その他の摂取源は植物油・マーガリン・チ
ョコレート・ある種の調理済み製品などである。
4. トランス脂肪酸の健康影響とは?
全ての脂肪酸が体に対して同じ影響をもつわけではない。ある種の脂肪酸は「必須」脂
肪酸と呼ばれ、合成できないため食品から摂らなければならない。一方摂りすぎで悪影響
のあるものもあり、その例が飽和脂肪酸やトランス脂肪酸である。総エネルギー摂取量の
2%以上のトランス脂肪酸を摂取すると心血管系疾患リスクが増加することが知られている。
ガンや肥満などの他の疾患との関連は不明である。
5. フランス人はトランス脂肪酸を摂りすぎているか?
261: 2005/04/20(水) 14:32:59 ID:nQqo9Li3(4/7)調 AAS
系疾患リスクの増加がある閾値の2%よりは少ない。しかしフランス人の約5%はこの閾値
を超えているとされ、特に12〜14 才の少年の10%が閾値を超えていると推定されている。
米国における平均摂取量は総摂取カロリーの2.5%とされ、ヨーロッパでは国により異なる
が地中海沿岸諸国で低いとされる。
6. どうすればトランス脂肪酸摂取量を減らすことができるのか?
AFSSA は以下の助言を提案している。
・飽和脂肪酸の摂取量を減らす
・チョコレートやビスケット、焼き菓子のようなトランス脂肪酸の摂取源となり栄養素的
にあまり貢献しないようなものの摂取を30%まで削減する
・牛乳や乳製品についてはカルシウム摂取源としての意味からも削減する必要はないが、
脱脂粉乳や低脂肪乳のほうが望ましい
・脂肪分15%のステーキを脂肪分5%のステーキにする
262: 2005/04/20(水) 14:33:26 ID:nQqo9Li3(5/7)調 AAS
その他
定義について
1. トランス脂肪酸に関する法律上の定義は米国・カナダ・デンマークなどにある。しかし
これらの国ではトランス脂肪酸の定義に共役リノール酸を含まない。AFSSA ではトランス
脂肪酸の定義として「少なくとも一つ以上の二重結合がトランスになっている不飽和脂肪
酸」を採用し、二重結合の位置や脂肪酸の起源によらない。
2. デンマークの規制は?
2003 年3 月、デンマークの規制当局は油脂や加工食品中のトランス脂肪酸含量を最大2%
に規制した。しかしこの規制は動物製品に天然に含まれるものは対象としていない。AFSSA
の規制はデンマークほど厳格ではないが、フランスの食環境を考えると一般の人々の健康
を守るには充分だと考える。
3. どうしてAFSSA は過剰摂取集団がごく一部なのに表示を薦めるのか? 消費者に不安
を与えるのではないか?
AFSSA はこれまでも何らかのリスクがある場合には表示を薦めてきた。
4. 省略
263: 2005/04/20(水) 14:34:09 ID:nQqo9Li3(6/7)調 AAS
5. 食品中のトランス脂肪酸含量はどれだけ違うのか?
同じカテゴリーの製品でもトランス脂肪酸含量は大きく異なる。例えば部分水素添加植
物油を使用した製品の18:1 トランスの含量(総脂肪酸中%)を調査した結果(Wolff et al.
2000)では
製品数 最小 最大
パン・サンドイッチ 5 3,7 21,2
シリアル 4 2,0 52,1
Viennoiseries 2 24,5 34,8
クラッカー 5 0,1 17,4
パスタ・ピザ 2 16,6 61,0
ケーキ 8 12,6 35,9
粉末スープ 11 4,3 27,0
264: 2005/04/20(水) 14:35:05 ID:nQqo9Li3(7/7)調 AAS
その他トランス脂肪情報たくさん↓

外部リンク[pdf]:www.nihs.go.jp
265: 2005/04/22(金) 14:28:17 ID:JR5jzjJZ(1)調 AAS
↑最終的には何が言いたいわけ?
266: 2005/04/23(土) 23:14:39 ID:5qthVJEj(1)調 AAS
トランス死亡はよくないんだな
267: 2005/05/12(木) 08:16:36 ID:cAr2LuV1(1)調 AAS
結局海外では規制をしているのに日本では放置
食品安全委員会が何か答申を出したみたいだが年齢別などの区分けもないし
もうダメポ
268: 2005/05/15(日) 21:56:15 ID:QrLbp1YB(1)調 AAS
芸能人まがいのフランス人パン職人に教わりましたが、
トランス脂肪なんて意識も何もしていないよ、あそこ。
パンはおいしいよね。もっともフランスパンの生地には
油脂はいらないし普段は油脂使ったの買っていない。
269
(1): 2005/05/21(土) 22:17:59 ID:Zawx6HoD(1)調 AAS
ヤマザキパン「つぶあん&マーガリン」
「ジャム&マーガリン」
「はちみつ&マーガリン」
一時期好きで食べたけど。某所で成分を調べたら
脂質27g前後 (つд`
めいる‥
270: 2005/05/22(日) 09:04:53 ID:0WMiGZF9(1)調 AAS
ラーマか何かのキティちゃんパッケのハニーマーガリンがフワフワで
マーガリンぽくない感じが良い
なんか処分値で売られてたから生産中止なんだろう
271: 2005/05/23(月) 19:37:41 ID:pKDrQeFS(1)調 AAS
>>269
そのうちのトランス脂肪の量ってどのくらいあるんだろう?
272: 2005/05/27(金) 07:23:29 ID:1rbgqNco(1)調 AAS
27グラム全部が加工油脂だと思うから、
トランス脂肪として、身体にどのくらいはいるんだろうね。
273: 2005/06/06(月) 13:01:32 ID:HOPox6cu(1)調 AAS
age
274
(1): 2005/06/06(月) 15:26:33 ID:vdJXAIL8(1)調 AAS
ショートニング入れないのってマズくて食えないだろ
やっぱサクサクが好きだろ誰でも
だいたい日本人はトランス脂肪酸なんてヨーロッパ人ほど採ってるわけじゃないから心配する必要はない
美味けりゃいいんだよ
275
(1): 2005/06/07(火) 18:40:57 ID:b6zvXZHL(1)調 AAS
今はヨーロッパ人のほうが、摂ってない希ガス。

トランスフリーのものも充実してそうだし。
276: 2005/06/10(金) 01:09:18 ID:zFfBIuKS(1)調 AAS
>275
俺もそう思ったよ。
最新の統計を取れば、ヨーロッパの方が少ない可能性があると思う。
277: 2005/06/16(木) 12:30:46 ID:tOl8jRt5(1)調 AAS
保守
278: 2005/07/05(火) 09:59:42 ID:CLx8FEoL(1)調 AAS
ごはんを食べれば良いのでは…
279: 2005/07/05(火) 19:06:08 ID:DCQgVmu0(1)調 AAS
米よりパンが好きな日本人です。

まあ、なるべく自分で焼くようにはしてるけど
市販のパンを避けるほど、気にしてない。
280: 2005/07/05(火) 22:24:25 ID:Tw4CGLwm(1)調 AAS
日本は野放しだから、今では、ヨーロッパの方が摂取量が少ないと思う。
健康に対する影響は、これから日本でより顕著に表れる可能性が高いから、
死因の変化については、注目してみるのも良いと思う。
281
(1): 2005/07/06(水) 15:39:49 ID:VLytLCy+(1)調 AAS
>>274
菓子でもパンでもバターで作ったほうがうまいよ。割高にはなるけどね。

今のガキがどんな食生活をしているか知らない奴の発言が多いな
日本人があまり消費してないという話は、爺さん婆さんの平均も入れているからでそ
282: [xtsa52] 2005/07/06(水) 18:09:44 ID:Lt/MPczO(1)調 AAS
良スレ
283: 脂肪酸が恐くて外食ができるか 2005/07/16(土) 22:53:21 ID:+VGg+pWn(1)調 AAS
【ドーナッツ・フライドポテト】 
外食で食べる【揚げ物】は、トランス脂肪酸(変性油=硬化油)の宝庫ですね。
最近ではハンペンなんかもはやってきてますね。

外食で使う油や、食品業界で使う油については、本当は食品衛生法で厳しく変性油を
取り締まって欲しいですよね。スナック菓子業界の油の許容酸化度は、外食産業以上に
ザルなので、眼も当てられない。
コーヒーのクリ○プといい、ケーキのホイップといい、何たる毒フード。
和菓子系でなければ、おちおち安心して食べられないなんて。
もうすでに代替油脂も開発されているのですから、一刻も早く、安心して洋菓子や
パンやコーヒーが飲める世の中にしてほしいです>食品業界さま
284: 2005/07/17(日) 00:07:55 ID:xasDQQoV(1)調 AAS
チラシの裏
285
(1): 2005/07/17(日) 18:37:37 ID:RTs84LnI(1)調 AAS
んで、そのトランス死亡とやらで、いままで何人死亡したのだ?
無添加とか天然酵母とかと一緒の健康厨と何が違うんだ?
286: 2005/07/17(日) 20:30:31 ID:B8yZzXLs(1)調 AAS
クリープは原材料が乳製品じゃなかったか。

トランス脂肪酸なら、マリームとかスジャータの
植物性じゃない。
287: 2005/07/17(日) 21:36:45 ID:sZEUdjqy(1)調 AAS
>285
気にせず、たぶーりトランス脂肪とるといいよ。
大丈夫。安全だよ。
288: 2005/07/21(木) 20:00:08 ID:lIdg28dp(1)調 AAS
■掲示板に戻る■
datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。

read.cgi ver 05.0.1.1 2005/06/02
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)
289
(1): [age] 2005/07/21(木) 22:24:12 ID:iCQ+7H84(1)調 AAS
age
290: 2005/07/23(土) 03:10:15 ID:g5HaGYEH(1)調 AAS
>289
ワロタ
291
(1): 2005/07/29(金) 14:56:58 ID:MwwFHF15(1)調 AAS
「業務用マーガリン」で賞味期限偽装 旭電化工業、認める

 業務用マーガリン大手で東証1部上場の「旭電化工業」(東京都中央区)が、過剰生
産で売れ残った商品の製造年月日や賞味期限を偽装し、こん包し直して出荷していた
ことが分かった。
 偽装は00年7月まで、長年にわたって続けられていたという。
 同社は偽装の事実を認め、東証のホームページにおわびと経過報告を掲載した。
 経過報告によると、当初の期限を1〜3カ月延長したラベルを張る方法で、旭電化の
社員のほか、日通側も有料で作業を請け負っていた。
 偽装理由について、同社は「再こん包は段ボールの破損などに限り認めていたが、一
部の営業社員が悪用した。営業上売りやすくなるという判断や、在庫を出したくないとい
う思いがあった」と説明している。
 同社によると、00年の雪印乳業の食中毒事件を機に社内管理を徹底し、同年8月以
降は偽装をやめており、品質については外部専門機関のテストで健康被害などはない
という。
 偽装に関与した社員を近く処分する方針。

※Yahoo!-毎日 
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
292: 2005/08/01(月) 21:31:26 ID:xwenpVAf(1)調 AAS
トランス脂肪だかなんだか...。
このスレ住人たちの頭がトランスしてるんじゃねーか。w
293: 2005/08/02(火) 20:52:54 ID:6lCJ+oDP(1)調 AAS
なんてセンスの無いレス・・・>>292
294: 2005/08/08(月) 14:34:26 ID:LfGUJDIN(1)調 AAS
マーガリンはドイツではクローン病の原因とされているというのは本当ですか?
295: 2005/08/12(金) 20:58:01 ID:eT4PvT7Q(1)調 AAS
硬化植物油使用中止を要請、市内レストランに
=NY、トランス脂肪酸の心臓病リスクを懸念

ニューヨーク市保健精神衛生局(DOHMH)は8月10日、市内のレストランと外食産業に、
調理場から硬化植物油の除去によって調理脂を変更するよう要請した。
液体の植物油に化学的に水素を添加して食品に使いやすい固体にした硬化植物油は、
動脈硬化などによる心臓疾患のリスクを非常に高めるトランス脂肪酸を
多量に含んでいる。
DOHMHは「NY市民の死因の第1位は心臓病」と指摘したうえで、
「NY市のレストランは世界最高水準だが、もっと健康的な食事を提供できるはず」
と強調した。

ソース
外部リンク[htm]:www.jc-press.com
296: 2005/08/15(月) 07:38:04 ID:zpM1Sach(1)調 AAS
NYのレストランからマーガリンが消える?心臓病リスクを懸念し、
市が使用中止要請。しかし懐疑的な声も
2chスレ:newsplus
297: 2005/08/17(水) 10:31:05 ID:ihINW8qD(1)調 AAS
【脂肪】マーガリン取りすぎ注意、心臓病対策で自粛要請【ニューヨーク】
2chスレ:femnewsplus
298: 2005/08/17(水) 19:02:05 ID:av54fAAi(1)調 AAS
肝心のジャパンの対応は
299: 2005/08/17(水) 19:42:03 ID:Svj6Nhdp(1)調 AAS
日本は発表が遅いよ。中国産鰻然り。
土曜の丑の日直前に発表になったニュースは
近隣諸国ではだいぶ前からネットで発表されていた。
知恵をつけて自衛してないと駄目な時代かもしらんね。
300: 2005/08/17(水) 21:06:37 ID:VAVpn7+e(1)調 AAS
マーガリンと聞くと必ずトランス脂肪酸のこと言う厨は、
・不飽和脂肪酸への水素添加過程で発生するトランス脂肪酸の量はどれほどなのか
・マーガリンには例外なくトランス脂肪酸が含まれているものなのか
・トランス脂肪酸をどのくらい摂取すると健康を害するのか
このあたりを解説して欲しいものだ。
301: 2005/08/19(金) 13:58:13 ID:zv0YfZ7w(1)調 AAS
マーガリン取りすぎ注意、心臓病対策でNY市が自粛要請
外部リンク[html]:www.asahi.com
302: 2005/08/20(土) 19:01:13 ID:UgvurgvE(1)調 AAS
漏れは危ないと感じたものはとりあえず避けるお
臭カリパンだって焼成後は残ってないって言うけど
喰う気がしないしwwwwwwww
303: 2005/08/27(土) 11:20:31 ID:QMkorNzm(1)調 AAS
>>281
うん、まったくその通りだと思う
いつも自宅でパン焼いてるけどね、マーガリンだと正直あまり良い匂いがしない
でもバターだとパン独特の良い香りがするんで驚いた事があった
それ以来パン焼くときはマーガリンは全然使ってない
純粋に味や香りを考慮するとマーガリンより断然バターが旨い
304: 2005/08/29(月) 22:52:43 ID:nXdnD/aX(1)調 AAS
俺はトランス脂肪酸は大騒ぎする問題じゃないと思っているのだが、パン屋の油脂が
全てバターになれば100〜130で買えたクロワッサンが160円位にはなる。200円
位で買えた角食が300円以上になる。こりゃ問題だ。パン屋は廃業に追い込まれ
コンビニの棚からは菓子パンは姿消すぜ。
 アメリカや欧州諸国って歴史的にみても食に関してとんでもない法律を施行
したり風潮を流した実績があるので数10年後にどう判断されるか楽しみだね。
305: 2005/08/30(火) 11:52:34 ID:qLW96QWt(1)調 AAS
漏れはマーガリン使用禁止の法律がもし出来るとしたらそれなりに根拠が
示されると思うのでそれをみて判断しようと思っている。
それと、マーガリン使用のパンがあってもかまわないが(今のところ)
コンビニの棚にならんでようが、200円の食パンであろうが買わない。
306: 2005/08/30(火) 23:12:18 ID:+0o1pEHH(1)調 AAS
中皮腫で死亡の旧国鉄職員 無念さ、闘病日記に
外部リンク[html]:www.asahi.com

>72年には国際労働機関(ILO)が石綿の発がん性を指摘していた。
>「国も国鉄もなぜ危険だと教えてくれなかったのか」。勇さんは何度も悔しがったという。

トランス脂肪酸でも何十年後かに、同様のことが起こっても
結局、死ぬのは自分自身。
307: 2005/09/01(木) 11:59:50 ID:oGoJ+upX(1)調 AAS
トランス型脂肪酸 取り過ぎはだめ? 欧米で、加工品に表示義務など
2chスレ:femnewsplus
308: 2005/09/01(木) 19:09:16 ID:nwCuXWVu(1)調 AAS
先進国はもうほぼ規制の方向なんだねえ。
日本は・・・・・・
309: 2005/09/02(金) 00:47:43 ID:bRgsLEx8(1/2)調 AAS
薬害エイズや薬害肝炎、アスベストの反省は生かされてないね。

いつものことだけど、日本では、5から10年後に問題になるだろう。
そして、病気になった人が「なんで、危険性を教えてくれなかったか」と(ry
310: 2005/09/02(金) 01:17:59 ID:bRgsLEx8(2/2)調 AAS
危険なトランス脂肪酸
外部リンク[htm]:www.food-safety.gr.jp
311: 2005/09/03(土) 17:30:08 ID:7rPBDuyQ(1)調 AAS
心臓病引き起こすトランス脂肪酸、日本消費者連盟も加工食品の表示を要求
外部リンク[htm]:www.jc-press.com
312: 2005/09/19(月) 21:44:00 ID:QGwd6Hfj(1)調 AAS
あげ
313
(2): お腹いっぱい 2005/09/19(月) 22:49:40 ID:z4nSD0Y8(1)調 AAS
トランス脂肪酸を使用しないマーガリンを今回某有名メーカー2社に
作って貰いましたので、わが社でも使用していきます。
314: 2005/09/20(火) 13:43:34 ID:wgWKrnUD(1)調 AAS
>>313
どこのメーカー?
コソーとやるんだね。
315
(1): 2005/09/20(火) 19:10:41 ID:YA0Nvz0T(1)調 AAS
>>313
ネタじゃなかったら、大々的にアピールしてくれ。
トランス脂肪の問題点を。
316: 2005/09/20(火) 22:29:17 ID:Sf2i9nVl(1)調 AAS
>>315
食べるとトランス状態になるんだよ。
317: 2005/09/27(火) 22:19:07 ID:q8wJYBAT0(1)調 AAS
あげ
318: 2005/10/01(土) 02:34:55 ID:y/82nojO(1)調 AAS
まだやってんのか?頭がトランス状態か?
もう、一部のクレージーな国でしか話題にならなくなったよ。
普通の生活の中で防ぎようが無いってことだけどな。
多いか少ないかではあるが、バターにだってしっかり入ってることは知ってるか?
319: 2005/10/01(土) 03:01:45 ID:mPU4wmuv(1)調 AAS
えーっ!!知らなかった!!
320: なごや内科整形婦人科 [nagoyanaika@yahoo.co.jp] 2005/10/01(土) 18:20:59 ID:qcnHzsv7(1/2)調 AAS
トランス脂肪酸、黄色色素、乳化剤、加工製品などをまったく含まない、安全な非トランス八原理八種の、
クリーム、嚥下剤、マーガリン、ショートニング、ホイップ、スプレッド、無テンパリング無ブルームチョコ、
界面活性剤、木蝋ハゼ蝋合成蝋無用のエクストラバージンオリーブオイルスプレッド&マーガリン。
コレステロールの多いバターに比べ、コレステロールを除いた材料であり、血液検査では健康的な傾向が見え始め、
詳細数値を特許報告。
@TG(中性脂肪)上昇の抑制。 AHDL(善玉率)の上昇。
BVLDL(最悪玉率)の無上昇。 CTCh(総コレステロール)の上昇防止。
DUA(尿酸・痛風原因)の下降。 ELDH(癌や肝臓病や心臓病や脳卒中など多くの病気で上昇)の下降。 F血小板(動脈硬化など生体の障害部位で急激に凝集凝固し消費される)の変動防止。
名古屋市から創造的研究開発事業として認定及び援助を受け製造と試食をして頂いています。10月26日〜28日の3日間名古屋市の援助を受け、吹上ホールで出展します。消費者の方で、名古屋市に来られる方は、下記で試食とアドバイスをお願いします。
321: なごや内科整形婦人科 [nagoyanaika@yahoo.co.jp] 2005/10/01(土) 18:21:52 ID:qcnHzsv7(2/2)調 AAS
当方発表論文
Analytical Biochemistry(米国生化学会誌)
Surgery,Gynecology & Obstetrics(米国外科学会機関誌SGO)×2
Nature(英国科学誌)
J.Biochem. Biophys,Methods×3
Neuroendocrinology
Brain Res×2
Endocrinol.Jap
Gynecolo.Obstet.Invest
Advanced Methods,Biochemical&Clinical Apparatuses
Exp.Brain Res
Physiol.Behav
Neural Integration of Physiological Mechanisms and Behavior
Jpn.J、Alcohol&Drug Dependence
Neuroendocrinology Letters
職歴
London Univ.St.Bartholomew's Hosp.Senior Registrar 英国政府国費留学生、英国医師登録
Yale University New Haven Hospital,Clinical and research fellow.米国連邦医師免許取得
Harvard University Masssachusetts General Hospital,Fellow
〒462-0012
名古屋市北区楠4丁目137番地
なごや内科整形婦人科
322: 2005/10/02(日) 21:56:01 ID:4B7CD8Nb(1)調 AAS
非加熱製剤もアスベストの規制もクレイジーな国の話題だったんだろうね。
323: 2005/10/03(月) 22:44:44 ID:/4Dt629p(1)調 AAS
枯葉剤と農薬の人的被害を比べるような例えだね。
324: 2005/10/04(火) 17:54:43 ID:eo5d10Rp(1)調 AAS
ハァ?枯葉剤は元々綿花栽培のための農薬として使われたもの。
中学生ですか?
325: 2005/12/01(木) 18:45:29 ID:2SWW6xIA(1)調 AAS
age
326: 2005/12/02(金) 14:41:50 ID:9HgW/hOn(1)調 AAS
あのさ、少し話ずれるけど

小学生の時に食べなかった?

駄菓子屋の、子供心にヨーグルトと思わせる

小さいクリーム色の箱に入って

色々な色のビニールでフタされた10円〜20円のクリームっぽいやつ。

あれマーガリンの塊だそうです。

作ってる人は試行錯誤して何年も頑張った日本の小さな工場のおじさんです。

私はたくさん食べたよ。

将来大人になる子供達のためにも、もう製造しないでほしい。

全ては日本政府が悪い。
327
(1): 2005/12/12(月) 03:11:33 ID:5RGhdZqr(1)調 AAS
>>326

懐かしい!!
しょわっとした口溶け、思い出したわ。
マーガリンに、砂糖と、空気を含ませると、自分でも作れそう!
328
(2): 2005/12/29(木) 16:18:22 ID:Bb4RWr4x(1)調 AAS
手作りパンのために、トランス脂肪酸フリーのショートニングを買いました。
クリスコという商品で、緑色のパッケージです。
お菓子もしばらくこれで作ろうと思います。
もっとメジャーになって、安く手に入ると嬉しいな。
329: 2006/02/02(木) 05:56:07 ID:lMnah9Pn(1)調 AAS
米国産牛肉:原料の医薬品は19品目
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp

米国産牛肉:原料の医薬品は19品目
 川崎二郎厚生労働相は1日の参院予算委員会で、厚生労働省承認の医薬品のうちに、
米国産牛を原材料として使っているものが現在19品目あることを明らかにした。
うち2品目については米国で牛海綿状脳症(BSE)が発生し、
日本が米国産牛肉の輸入を最初に停止した03年12月以降に承認していた。
厚労相は「出来るだけ早くBSEの非発生国であるオーストラリアの原料などに切り替えるよう指導している」と述べた。

【須藤孝】
毎日新聞 2006年2月1日 東京夕刊
330: 2006/02/06(月) 16:26:19 ID:4sqTFSkN(1)調 AAS
>>328
どこで買ったの?
漏れは通販(クオカ・ママパン・ぶうらんじぇ)で買う事
多いけど。 通販してるとこ? 今のなくなったら青クリスコから変えたいな〜〜
331: 2006/03/04(土) 04:15:23 ID:00db/vpA(1)調 AAS
>>328
先日、百円で米が三キロ買えるということで
友人達と近くの健康食品の店で
健康について講演やってるのを見に行ったことがありましたが
講演に来ていたお医者さんがマーガリンで死の危険があるって言ってました
私も、そこでトランス脂肪酸フリーのショートニング買うことができました
332: 2006/03/04(土) 13:43:10 ID:0bqmMe4k(1)調 AAS
いわゆる催眠商法っぽいアレですか。
333: 2006/03/17(金) 13:15:11 ID://nqjaG7(1)調 AAS
>>327
へー。あれ大好きだよー。今も駄菓子屋に行ったら買うけどなぁ。
あれの10倍ぐらいでっかいのがあって、さすがにそれ食べたら気持ち悪くなったけど。
1-
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s