[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2018/02/12(月) 03:05:28 ID:iG7tWhwJ(1)調 AAS
そもそも即使える博士号なのかとかその博士号の教育の質も問題だ
19(1): 2018/02/12(月) 03:06:21 ID:vcjuHwo9(2/3)調 AAS
>>7
その分、ブラック企業は増えそうだけどな
社員は会社の備品みたいな扱いの会社が多いから、
個人的なレベルで資料を抱え込んでて、
仕事や権威を守ろうと正確なデータを渡さない例は多そう。
個別にはどうでもいいレベルのちょっとした
資料の操作だから、修士レベルならそれでも
何とかなるだろうけど、博士レベルでは無理がある。
前提資料がデタラメなら結果も役には立たんだろう。
大学時点でそうだったらそれこそ約立たずだなw
20: 2018/02/12(月) 03:16:36 ID:tvsIJBOH(1)調 AAS
>>19
超絶な激務で知られる日経は販売店主の自殺どころじゃない。
若手の変死や過労死が相次ぐ本物のブラック企業だからな。
社員に過剰ノルマの日経に“過労死”告発!
外部リンク[html]:www.nihonjournal.jp
.
21: 2018/02/12(月) 03:31:14 ID:ZaJfuD5m(1/3)調 AAS
高い賃金払えば生産性は、低下する
22(5): 2018/02/12(月) 03:35:26 ID:Us4bsz9Y(1)調 AAS
なぜなんだろうな
アメリカの企業なんかは高い学位を持っている人を相当の高給で雇っていても
それをしない日本企業に負けないどころか次々にその知識を生かして日本企業を
打ち負かしているではないか
23(2): 2018/02/12(月) 03:37:50 ID:ZaJfuD5m(2/3)調 AAS
>>22
アメリカは、全世界相手で考えてる
日本は日本国内でしか考えてないからだよ
だって、言語がガラパゴスの日本語仕様だからな
24(1): 2018/02/12(月) 03:42:09 ID:Ml6OQo7U(1)調 AAS
即物的な解を求める仕事しか日本の企業内にはないから博士が働く場が日本にはないんだよ
25: 2018/02/12(月) 03:43:42 ID:ZaJfuD5m(3/3)調 AAS
>>24
だからな、これからは中国企業が、日本の博士達を買い漁るのさ
26: 2018/02/12(月) 03:47:22 ID:BAu4AS6w(1/9)調 AAS
>>23
俺は「日本の大学は最先端研究を諦めて英語圏の大学院に留学するためのリベラルアーツカレッジを目指すべき」と考えている。
日本の終身雇用慣行と先端科学技術は相性が悪すぎる。
欧米の最先端研究に対抗するために研究者の任期制を導入したけど、企業や役所が終身雇用で研究者だけが有期雇用では雇用の流動性がなくなり研究者は死んでしまう。
日本の大学はせいぜい修士課程までにして「終身雇用なんか保証されなくてもいいから世界の舞台に羽ばたきたい」という若者の準備教育に徹するべき。
日本産の博士は諦めよう。
27: 2018/02/12(月) 03:50:35 ID:PhLSOSTS(1)調 AAS
今40代のポスドク一期生みたいなのは大半民間に再就職の遠回りか
逃げるのが遅くて底辺講師とかになってるな
28: 2018/02/12(月) 03:56:08 ID:BAu4AS6w(2/9)調 AAS
日本の大学がやるべきことは
1.英語圏の大学院を目指す人たちへの準備教育
2.金や人手があまり要らないニッチな基礎研究
に限定して、金と人手を浪費する最先端研究から手を引くべき。
博士課程やポスドクの若者を研究労働力として使い捨てにする贅沢は許されない。
29: 2018/02/12(月) 03:59:46 ID:s4mylNQ2(1)調 AAS
記事読めないんだけど、「博士の採用増」ってマジ?ホント?いつの間に?
30(1): 2018/02/12(月) 04:48:45 ID:AOB2C9Wq(1/3)調 AAS
雇用形態がどうあれ、ほとんどの会社の採用基準は「アゴで使えるか、どうか」に尽きる。
一部の専門職を除いては能力や資格は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
31(1): 2018/02/12(月) 05:09:36 ID:lC6zgnCx(1/2)調 AAS
楽して高い給与を得ようとする為に大学に入っている者が80%だろう!
本当に資格や学問一筋と考えている者は5%にも満たない。
32: 2018/02/12(月) 05:13:34 ID:lC6zgnCx(2/2)調 AAS
物価や賃金の上昇率から考えると今の大卒は集団就職の中卒と給与は同額かそれ以下だろう!
33: 2018/02/12(月) 05:25:13 ID:2ry1HGtP(1)調 AAS
だって労働したくないから博士号取るわけだし
34: 2018/02/12(月) 05:37:11 ID:Nqumkw7K(1)調 AAS
多くの日本企業は博士号を持った人が活躍できる新規事業をやっていないだけ。
現場の生産性低下補う知識は博士号を必要としていない。理由はこの2つ。コスト
カットをやりすぎて、大企業でも企画開発や品質管理の専門家が少なくなった。国民
一人当たりのGDPはドンドン低下する。ボンクラ経営者とそれを支える低金利政策
がなし得る業である。
35: 2018/02/12(月) 06:16:51 ID:K9w3Pl2/(1)調 AAS
自分の頭で考えることのできないエセ博士号取得者を
増やした結果だろ。コピペ名人は役立たず。
36: 2018/02/12(月) 06:37:32 ID:oIDMCqm7(1/3)調 AAS
理系は中身のない糞白紙出しすぎ
文系の白紙はもともと趣味の延長だから就職なし
37(1): 2018/02/12(月) 07:14:57 ID:SqzP5/ww(1)調 AAS
海外は高学歴を博士学位の有無で判断するが、日本は大学の入試難易度で判断するからな。
大学入試で勝負がつく以上、それ以上の学歴は無用の長物。
優秀な奴は日本の博士課程には行かない。日本の博士は高学歴じゃなくて長学歴。
使いこなせないとか人材を育てられないとかそれ以前の話。
38(1): 2018/02/12(月) 07:17:29 ID:14Mnp9Vz(1/9)調 AAS
博士に行ったら優秀な上位半分くらいは大学教員になるから
残りはカスだと思うんだ
39(1): 2018/02/12(月) 07:17:32 ID:3tuXltN3(1)調 AAS
日本の博士処遇は欧米のそれと違うから
英語身に付けて欧米に移住したらいい
40: 2018/02/12(月) 07:24:25 ID:BYKSLCFX(1/2)調 AAS
生産性ってサービス業の客の問題なの。
7国道774号線2017/10/18(水) 22:19:53.93ID:BqhbGcZy
20時-21時の枠がなくなり19時-21時になるから
平日受け取れないなって思ってたけど
20%も値上げするなら再配達も遠慮なく依頼すればいいね
19時じゃ絶対帰ってないけど20時以降にくる可能性に賭けてだめもとで再配達依頼
で不在でもまた次の日の19時-21時で依頼
受け取れるまで毎日やったるわ
41: 2018/02/12(月) 07:25:48 ID:/rKIqizI(1)調 AAS
>>39
研究職だけじゃなくて、開発職なんかも欧米のほうが圧倒的に待遇いいよね
俺は結婚してから海外仕事することになったので嫁ブロックで転職不可能だったけど
一時研究のポジションを外れて、開発に移っていたんだけどその内の1年海外の他社の中で働いてたから驚いたよ
メーカーのエンジニアで研究じゃないポジの人は、海外転職を勧めるわ
開発職なんて日本だと大手でも協定上限残業をやって40歳年収1000万円なんてパターンだけど
海外だと残業なし30歳杉くらいで年収10〜12万ドルだもんなあ
42: 2018/02/12(月) 07:41:36 ID:Ata0dcU5(1)調 AAS
文科省が悪い
43(1): 2018/02/12(月) 07:42:54 ID:dG7UQEvT(1)調 AAS
給料二倍にすれば生産性は二倍になるよ
44: 2018/02/12(月) 07:45:57 ID:1MYMlqoH(1)調 AAS
日本の博士は研究の動機が大学教員になる事だから、民間にしか就職できなかった時点で負け犬。残りは消化試合なのだろう。
45: 2018/02/12(月) 07:52:14 ID:tT0V1czQ(1)調 AAS
>>2
研究からコンクリートへ
46(1): 2018/02/12(月) 07:52:45 ID:tLoE/UjQ(1)調 AAS
大学在学中に宅建取得←不採用
野球部の高卒←採用
これが日本ですから。
知識がないほうが客を騙せるんです。
47: 2018/02/12(月) 07:55:05 ID:fPDKPrL3(1)調 AAS
日本は最先端産業が完全敗北したので、もう実質的には
その部分は不要
しかし、不要であっても形だけは整えないといけない
不要でも存在する人々は腐敗の温床になる
そういうこと
48: 2018/02/12(月) 08:09:52 ID:PR0thOlF(1)調 AAS
日本では社員の分業体制がきちんとなされてないからね。
ドクターに現場と同じ作業を期待して生産性が悪いとい
われてもなぁ。
49: 2018/02/12(月) 08:12:35 ID:XFOaSZea(1)調 AAS
まぁ、日本企業は丁稚上がりの使い方ならよう知っとるけど、博士の扱い方を知らんというか下手やと思うわ。
50: 2018/02/12(月) 08:15:08 ID:CZJZav90(1)調 AAS
日本の博士はピーターパンシンドロームの甘ちゃんばかりだからね。もっとも企業には向かない人種
51: 2018/02/12(月) 08:19:03 ID:KTsiBj+r(1)調 AAS
上司が馬鹿ばっかだから部下に博士なんかきちゃったあかつきには、絶対成果上げさせない。
あたりまえだろそんなこと。
52: 2018/02/12(月) 08:19:29 ID:oIDMCqm7(2/3)調 AAS
>>46
モノを買う時は、セールスマンの肩書より人柄が重要だって、みんな知っとるからだろ そりゃ 笑
博士出たセールスマン来たら怖いわ 笑
53: 2018/02/12(月) 08:19:55 ID:p0YZLKVE(1)調 AAS
そもそも研究活動って生産性とか関係あるのか?
研究成果を元にした製品企画力の問題だと思うが
54: 2018/02/12(月) 08:22:23 ID:TzUx3iBB(1)調 AAS
日本の博士なんて廃止したらいい
どうせ就職しても文系経営者に目の敵にされてどうでもいい仕事回されたりするだけ
文系博士は実家が自営業で次ぐ予定、理系博士は欧米移住という見通し持ってないと無駄になるだけだよ
55: 2018/02/12(月) 08:29:59 ID:JAq+30Id(1)調 AAS
手を動かせ
56(1): 2018/02/12(月) 08:33:39 ID:LcVJ/4Wv(1/2)調 AAS
>>大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないことが考えられるという。
日本の大学院のレベルの低さって中国やシンガポールで話題になる
アジアのトップ大学の学生たちは日本の大学を露骨に見下すからね
中国やシンガポールのエリート大学と違って日本の大学に留学するのは成績が下の方の連中だから
57(1): 2018/02/12(月) 08:44:11 ID:+uBFcCuu(1)調 AAS
学術の専門家である博士をつかまえて生産性低下とか笑止。
ペンチでネジまわしをしようとするようなもの。
組織で人を使いこなせないマンージメントの問題。
58: 2018/02/12(月) 08:44:23 ID:vF1dxNeU(1)調 AAS
高卒のおれ
高校卒業後宅建取得 就職 独立 ポルシェ
59: 2018/02/12(月) 08:50:33 ID:L2LH4npe(1/3)調 AAS
博士は、専門家。
たいてい、企業では使いこなせない。
だが、「学歴や免許を余分に持っているから」という理由での差別が公然とまかり通っているのは事実。
要はブラック企業が正当な報酬を請求する能力のない奴隷を求めているから、
高知能者が、うっとうしいだけ。
経団連?団結して悪事を押し通したいだけだろ。
60: 2018/02/12(月) 08:53:27 ID:dgMALw6H(1)調 AAS
うちの会社で若干分野違いの駅弁博士を採用したんだが、出来がそんなに良くない学卒と大して変わらない。
論文もまともに書けない上に、良くも悪くも新入りとしてやるべき雑務をやらなきゃというそぶりも見せない。
裏でネットばっかり見てる。
61: 2018/02/12(月) 08:55:18 ID:oIDMCqm7(3/3)調 AAS
博士が高知能者とは限らんのよ 行って見りゃ分かるけど
実社会に向かない発達障害みたいなのが、結構いるんだよ 文理問わず ホント
62(1): 2018/02/12(月) 08:56:07 ID:TSRD+4Dh(1)調 AAS
理系と文系では異なる
文系博士の活躍の場はない
63: 2018/02/12(月) 08:57:34 ID:L2LH4npe(2/3)調 AAS
だいたいが、博士とか大卒とか高卒とか中卒とか、十把一絡げに言うけれど、
どのくらい、その差が内在するか企業など判る水準ではない。
企業の採用担当者が理解できることなど、
機転とかのペーパーテストとか、人当たりの容易さくらいだろ?
人当たりなど、ほとんど学歴と無関係だ。
それが求めるものの大半なら、採用要件から学歴を外せばよい。
64: 2018/02/12(月) 09:00:22 ID:L2LH4npe(3/3)調 AAS
だいたいが、大学だって、研究の優劣を付けることが難しくて、
悪平等か、ノーベル賞や学会論文採用数に拠っている身分制度社会。
素人の企業人などに学問など判らんよ。
65: 2018/02/12(月) 09:00:37 ID:14Mnp9Vz(2/9)調 AAS
大手での能力って綺麗な紙芝居(パワポ)を作れる能力だろ
66: 2018/02/12(月) 09:08:52 ID:e/yPCVXc(1/2)調 AAS
文系学部卒経営者が博士を使いこなして業績アップ
もうこれ自体無理あるんだから博士の意味なんてない
博士になりたい奴はキャリアパスとか考えないと痛い目見ることになる
研究の傍ら英語力磨いて移住計画立てるとかしとかないとな
文系博士は非正規量産するだけなんで廃止か極端に絞れ
67: 2018/02/12(月) 09:09:18 ID:oSlYuWNm(1)調 AAS
周り見ても博士持ちはバカばっか。信じられないくらい能力が低い。
68: 2018/02/12(月) 09:11:03 ID:NV7HSphy(1)調 AAS
優秀な博士はアカデミックに残るし、企業に行く博士はアカデミックで生き残れない奴だから、この結果は納得。
69: 2018/02/12(月) 09:15:02 ID:wctY3Bpe(1)調 AAS
社会経験させてから博士号与えるとか手順変えるべきだよな
ただでさえ教員枠とか足りないんだし
70: 2018/02/12(月) 09:19:06 ID:0YBNIaht(1)調 AAS
院をモラトリアムとしか使ってなかった社会も問題がある。
71(1): 2018/02/12(月) 09:19:21 ID:2nlyQ5Hc(1)調 AAS
企業は博士に何を求めているのか
企業が採用したってことは、凡人にはないものを
お偉いさんが期待したんだろ
博士が悪い訳ではない。採用した側がどうしたかったってことよ
72: 2018/02/12(月) 09:23:48 ID:FywqCJMU(1)調 AAS
気をつけろ!ジョージ・ソロス★←※ユダヤ人★の「アメリカ売り」が始まった(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社
外部リンク:gendai.ismedia.jp
米国経済に不穏な兆しが出てきた。
「投資の神様」が、真っ先に動き出した。
アマゾンの株も売った
ここへきてみずからの投資キャリアの集大成を飾るような行動に出ている。
しかも、ソロス氏がいま立ち向かおうとしているのは過去最大の相手。
ターゲットに見定めたのは、世界最大の経済大国――。
そう、アメリカだ。
アメリカの景気はよくない
アメリカではモノが売れないから、小売業界は壊滅的です。
象徴的だったのが、4月にラルフローレンがNY五番街から撤退したこと。
アパレル、百貨店から客足が遠のき、店舗は閉店ラッシュになっている
嵐の前の静けさ
逃げるなら、早いほうがよさそうだ。
【必死なのはダサい】ネットのせいでファッション は衰退した【ブランド(笑)】
2chスレ:fashion
73: 2018/02/12(月) 09:25:22 ID:EuViwVEM(1)調 AAS
そもそも、日本企業の業績アップは新事業立ち上げじゃなくて、既存事業のコスト削減に起因してるからだろ
74(1): 2018/02/12(月) 09:28:20 ID:qKIIB1NX(1)調 AAS
博士は研究して論文書くことが仕事の全てだが、
企業ではそんなこと仕事の一割程度だから他の能力で差がつくな
博士で新規開発をやってた奴はいいが、現象の解明や理論をやった奴は特に使えない
開発のいろはも知らん奴に一から教えないといけない
75: 2018/02/12(月) 09:30:04 ID:REODov4Z(1)調 AAS
高くなった賃金を削減しての日本の競争力
76: 2018/02/12(月) 09:34:46 ID:h5Paly2p(1)調 AAS
>>31
まぁ、博士号と企業利益のリンクって発想自体あれだよな。
77(2): 2018/02/12(月) 09:37:14 ID:O7Yu0W3B(1)調 AAS
>>3
それだよな。
会社側がさせる仕事と、大学で学んだことが一致しなさすぎてるのが、最大の原因。
78: 2018/02/12(月) 09:37:40 ID:HGLnA5U5(1/4)調 AAS
>>71
博士は凡人だぞ。単にD論のテーマで許容しうる知識をよけいに持っているというだけ
他は学部生と何ら変わりはない
企業が博士に期待するのは研究能力ではない。「PhD」というタイトル。
こいつが無いと欧米のマネジャークラスの相手がきついのだ
マネジメント能力+言語能力+PhDの肩書が企業の求める博士
一方の博士自身は、テクニシャンレベルの素養しか持っていなかったりする
79: 2018/02/12(月) 09:39:56 ID:5JoHp4T8(1)調 AAS
日本の中抜きピンハネ企業で博士課程修了した人が必要な起業ってあるん?w
生産性とか言ってる時点で上手く活かす土壌が無いのは明らかだわ
80(1): 2018/02/12(月) 09:41:37 ID:a3LcmHD5(1)調 AAS
>>43
給料を半分にしたら賃金当たりの生産量=生産性は2倍になるよ。
81: 2018/02/12(月) 09:42:53 ID:OCd3ESgS(1)調 AAS
欧米中印東南アジアエリート
「院はどちらで?」
日本エリート(旧帝早慶卒)
「いえ院には行ってません」
欧米中印東南アジアエリート
「エッ‼(マジかよ)」
82: 2018/02/12(月) 09:44:33 ID:14Mnp9Vz(3/9)調 AAS
旧帝大でも学部卒は高専レベルの知識で終わるからなあ
83: 2018/02/12(月) 09:44:36 ID:ohQ8NmLE(1)調 AAS
そりゃジャップは賢いやつを嫌うからな
安倍みてえなクソバカに首相やらせてるのがいい証拠
不合理なことやってることに対して指摘しようもんなら
その意見採用するどころか意見した奴を潰しにかかる
そういう国だ
84: 2018/02/12(月) 09:44:41 ID:hQOLgneD(1)調 AAS
博士が生きるのは大学だろ
そもそも企業活動に向いてないんだから当然
博士まで取って民間に就職するとかなんなんだよ
85(1): 2018/02/12(月) 09:47:45 ID:07cmoQDs(1/5)調 AAS
なんか理系出身者とか製造業の人がほとんどいないようだな
現在は大手メーカーの採用者は修士卒がほとんどになってる
中堅企業もそう
東工大とか実績のある大学はほとんど修士課程に進む
進学率が上がってるからな
修士課程から博士課程に行く人は少ない
就職に不利だし大学に残っても大学にホストがない
企業は博士課程修了者は採用したがらない
企業にいて博士号を取る人はそれなりにいる
86(1): 2018/02/12(月) 09:48:58 ID:93y4Tabm(1)調 AAS
昔は知識に価値があった
専門知識は文献や論文を時間をかけて読み込んで得るものだった
だがインターネットのお陰で検索性が大幅に向上した結果、知識の価値が暴落した
今価値があるのは知恵
誰でも得られる知識をどう使うかの能力が必要
詰め込み教育の知識偏重と対極にある
87: 2018/02/12(月) 09:50:35 ID:h9/3x72H(1)調 AAS
ノルマやリストラの恐怖が嫌で大学残りたいから博士号とったけどポストが空かないので無理でしたっていうのが日本の博士だろ?
普通、博士は教授になるもんだ
88: 2018/02/12(月) 09:52:17 ID:reNk49uQ(1/2)調 AAS
ダイナマイトの研究でもして金稼げよ()
一銭にもならないのに偉そうに〜
89: 2018/02/12(月) 09:53:07 ID:oTeER1KH(1)調 AAS
日本の大学w
90: 2018/02/12(月) 09:54:11 ID:f5sdB8AJ(1/6)調 AAS
博士号を取得して入社すると30歳近い
大手の組織では、専門知識より30歳の新人であることで周りがもてあます、
日本では組織の秩序があるからだ、修士で入社させ仕事に慣れさせてから博士号を取らせた方がいい
91(1): 2018/02/12(月) 09:56:48 ID:SSl6AjLm(1)調 AAS
学生の多い研究室で一人研究に没頭できる環境にいた博士と、
教授の雑用ばかりやらされる貧乏研究室で育った博士とでは性格が違うしなあ。
92: 2018/02/12(月) 09:58:32 ID:lgJdwGv2(1/3)調 AAS
理系の人はすごいと連呼してたら理系の人がゴミだったという笑える話。
93: 2018/02/12(月) 09:59:18 ID:HGLnA5U5(2/4)調 AAS
>>91
貧乏研究室の方が使える人間になるという意味か?
94: 2018/02/12(月) 10:01:27 ID:oqGAlANy(1)調 AAS
>>86
いやいや海外の翻訳論文も結構多かった
95: 2018/02/12(月) 10:02:41 ID:JicqeqxK(1/20)調 AAS
>>85
修士卒で製薬企業のR&Dに就いて、社会人ドクターでPhD取った。
教授が「論博無くなるから博士まで進んだ方がいい」とかほざいてたけど、
今は社会人ドクターで博士号は逆に取りやすくなってる。
働きながら取れば雇用は保証されているし。
そのまま博士進学する奴は騙されてる。かわいそう。
96: 2018/02/12(月) 10:03:16 ID:ukqgnzTK(1/3)調 AAS
>>74
前段の部分さえできない博士が多いのよ。実際は。
前段の部分がそれなりにできる人なら決して評価は低くならないと思う。
97: 2018/02/12(月) 10:04:38 ID:NHKj5rjZ(1)調 AAS
>>22
大学院のレベルが違い過ぎるからだよw
98(1): 2018/02/12(月) 10:05:16 ID:TlzQjxRS(1)調 AAS
日本企業の殆どはそういう高度な知的業務と無縁だからだろ
大企業のR&Dでもほとんどは実験土方で理論やシミュレーション、最新の学術論文からアプローチするのなんてまれ
99(1): 2018/02/12(月) 10:07:32 ID:VSP5Fihh(1/3)調 AAS
終身雇用とか関係ないだろ
博士のような専門家こそ、契約で雇って高給だせばいいだけだから
100: 2018/02/12(月) 10:10:34 ID:XFbbMbqf(1)調 AAS
>>1
企業活動を一定期間経験させてから、これはと思う者に博士取らせたらいい。
新卒一括採用のガチャに文句を言うのはオカシイ。
101: 2018/02/12(月) 10:10:43 ID:LcVJ/4Wv(2/2)調 AAS
英語くらいできるんだろ
海外で探せ
102: 2018/02/12(月) 10:10:44 ID:pa2BrQ8s(1/7)調 AAS
採用しといて修士学士と同じことさせてたら給料高い分生産性下がるだろ
103: 2018/02/12(月) 10:14:47 ID:1bMUX/Pq(1/6)調 AAS
寺脇や前川が一番偉いだもん
そりゃダメになるよ
104: 2018/02/12(月) 10:15:14 ID:J3hZsY5x(1)調 AAS
宮廷修士が日本だと最適解ですわ
105(1): 2018/02/12(月) 10:15:17 ID:07cmoQDs(2/5)調 AAS
>>98
大手企業で昔は試験業務や実験は新入社員がやってたもんたが
今は技能者や派遣やら請負やら契約社員が担当していて正社員は計画と指示
とデータのとりまつめや報告書の作成というように分業化が進んできている
とこも多い
メーカーによっては実験や試験だけやる技能者といわれる作業者がいるとこも多い
106: 2018/02/12(月) 10:16:03 ID:B9DUb662(1/2)調 AAS
優秀だから社員になれたんだろ?じゃあてめえらで何とかしろよ?高い給料もらって( -_・)?だろ
107(1): 2018/02/12(月) 10:16:47 ID:f5sdB8AJ(2/6)調 AAS
>>99
アメリカ型の機能集団であるなら、それでいい、社長でさえ専門職だから各社を渡り歩く
しかし日本型企業は、村社会の側面が色濃い、単に専門職を契約で職種に割り当てる方式では回らない
中での人間関係をうまくできないとやっていけない、村の秩序が守れないと無理
108: 2018/02/12(月) 10:17:58 ID:BYKSLCFX(2/2)調 AAS
サービス業の問題なのに工場見学に行っちゃうウルトラ馬鹿の安倍。
109(1): 2018/02/12(月) 10:18:46 ID:lgJdwGv2(2/3)調 AAS
>>105
単なる実験土方だったらAIに置き換えた方が効率は良いよね。
やること決まってるわけだから機械にやらせた方が正確で確実。
110(1): 2018/02/12(月) 10:19:41 ID:BTieXOzt(1)調 AAS
成功報酬型の雇用にしたら生産性は上がる
ノーリスクハイリターン前提の雇用に問題があるのでは?
111: 2018/02/12(月) 10:20:20 ID:1bMUX/Pq(2/6)調 AAS
寺脇と前川は戦後教育の失敗
112: 2018/02/12(月) 10:20:31 ID:HGLnA5U5(3/4)調 AAS
明日の身をもしれない契約生活を何とも思わんような人材は、簡単に大学教員になれる。
たとえばアメリカだと学部と院が違うのは普通だ。学生はボスから給料もらって研究している。
日本の博士は安定志向のコミュ障が多い
母校にずっといて母校の研究室から出たくない。母校の設備や装置が無いと論文が書けない。
自分では文献を漁らず、ほとんど教授の受け売り。顔色伺うタイプの優等生にはとくにありがちだ。
規律は守れない。面倒なことは手伝わない。やらせてみたらできない。教養も余計な知識もない。
そんなバカどこで雇うんだ、と
113: 2018/02/12(月) 10:21:03 ID:1bMUX/Pq(3/6)調 AAS
寺脇と前川のせい
114: 2018/02/12(月) 10:21:47 ID:JicqeqxK(2/20)調 AAS
>>109
まだ難しいけどだんだんそうなる。産総研とかで実験用ロボットが研究されてて、
試験運転もされてる。将来は実験はロボットがしてくれる。
115: 2018/02/12(月) 10:22:57 ID:1bMUX/Pq(4/6)調 AAS
英語もしゃべれんのはエリートではない
教育が根本的に間違ってる
全国民に英語しゃべらせようなんて無謀で愚かなことはやめろ
エリートだけでいい
116: 2018/02/12(月) 10:23:04 ID:07cmoQDs(3/5)調 AAS
>>110
それだったらMRJに関わってる人たちは社長も含め
全員もらった給料を全額返上になるかもしれんな〜
117: 2018/02/12(月) 10:23:27 ID:wkH23phc(1/2)調 AAS
【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
2chスレ:liveplus
118(1): 2018/02/12(月) 10:23:52 ID:JicqeqxK(3/20)調 AAS
使える博士、使えない博士の見分け方を教えてやる。
学部、修士、博士と全て同じ大学・大学院で、
同じ研究科のやつは使えない
119: 2018/02/12(月) 10:24:04 ID:fNOYbqMh(1)調 AAS
「馬鹿と鋏は使いよう」
使いこなせない無能が経営してるからだろ。
120: [sаge] 2018/02/12(月) 10:26:15 ID:szASHie6(1)調 AAS
>>62
パヨクコメンテーター
121: 2018/02/12(月) 10:27:35 ID:1bMUX/Pq(5/6)調 AAS
むしろ理系こそ無能
122(1): 2018/02/12(月) 10:27:52 ID:pa2BrQ8s(2/7)調 AAS
今みたいに修士とかと同じ総合職として扱うのではなく、
これから進めようとしてる分野のコンサルみたいな扱いができればいいんだろうけどね
123: 2018/02/12(月) 10:28:04 ID:BWpUhGYp(1)調 AAS
技術力ないやつがリーダーとかやってるから使いこなせてないだけじゃねぇの?
124: 2018/02/12(月) 10:28:07 ID:P/azzP0C(1)調 AAS
こんなん年功序列と終身雇用があるからに決まってんじゃん。
日本は実力社会じゃないんだ。成り立たないんだよ。
125: 2018/02/12(月) 10:29:53 ID:reNk49uQ(2/2)調 AAS
金になる研究しないとな・・・ククク
126: 2018/02/12(月) 10:32:03 ID:D9LV3zuE(1)調 AAS
>>1
研究者より開発者
127(1): 2018/02/12(月) 10:32:58 ID:1bMUX/Pq(6/6)調 AAS
流ちょうな英語をしゃべるエリートを育てなければならないのは150年前から分かってることなのに一向にそれをしない
国家として自殺願望があるとしか思えないな
事実そうなったし
128: 2018/02/12(月) 10:35:04 ID:r94b71dl(1/2)調 AAS
統計の基礎が読めない記者が日経にいるのが恐怖
四季報読めないのに経済語ってるのと同じだぞ
129: 2018/02/12(月) 10:36:36 ID:r94b71dl(2/2)調 AAS
>>127
そういう人達は日系企業を選ばない
130: 2018/02/12(月) 10:38:10 ID:FZXLMi8v(1)調 AAS
研究力(国-科学研究費 企業-受託研究費)
1. 東京大学 564億 (国-科学研究費219億、企業-受託研究費345億)
2. 京都大学 376億 (国-科学研究費134億、企業-受託研究費242億)
3. 大阪大学 276億 (国-科学研究費107億、企業-受託研究費169億)
4. 東北大学 226億 (国-科学研究費97億、企業-受託研究費129億)
5. 九州大学 175億 (国-科学研究費73億、企業-受託研究費102億)
6. 名古屋大 152億 (国-科学研究費73億、企業-受託研究費79億)
7. 慶應義塾 127億 (国-科学研究費35億、企業-受託研究費92億) ◯ 私立
8. 東京工大 117億 (国-科学研究費45億、企業-受託研究費72億)
9. 北海道大 116億 (国-科学研究費60億、企業-受託研究費56億)
10. 筑波大学 90億 (国-科学研究費41億、企業-受託研究費49億)
11. 明治大学 69億 (国-科学研究費6億、企業-受託研究費63億) ◯ 私立
12. 早稲田大 64億 (国-科学研究費24億、企業-受託研究費40億) ◯ 私立
13. 神戸大学 52億 (国-科学研究費30億、企業-受託研究費22億)
14. 広島大学 52億 (国-科学研究費26億、企業-受託研究費26億)
15. 千葉大学 43億 (国-科学研究費23億、企業-受託研究費20億)
16. 岡山大学 42億 (国-科学研究費23億、企業-受託研究費19億)
17. 金沢大学 40億 (国-科学研究費23億、企業-受託研究費17億)
18. 熊本大学 39億 (国-科学研究費17億、企業-受託研究費22億)
19. 医科歯科 39億 (国-科学研究費17億、企業-受託研究費22億)
20. 長崎大学 31億 (国-科学研究費14億、企業-受託研究費17億)
21. 信州大学 31億 (国-科学研究費12億、企業-受託研究費18億)
22. 新潟大学 29億 (国-科学研究費18億、企業-受託研究費11億)
23. 徳島大学 24億(国-科学研究費14億、企業-受託研究費17億)
24. 横浜市立 22億(国-科学研究費8億、企業-受託研究費14億)
25. 東京農工 22億(国-科学研究費10億、企業-受託研究費12億)
26. 山形大学 22億(国-科学研究費8億、企業-受託研究費14億)
27. 鹿児島大 22億(国-科学研究費10億、企業-受託研究費11億)
28. 山梨大学 21億 (国-科学研究費8億、企業-受託研究費13億)
29. 東京理科 21億 (国-科学研究費9億、企業-受託研究費12億) ◯ 私立
30. 横浜国立 21億(国-科学研究費9億、企業-受託研究費11億)
31. 大阪市立 20億 (国-科学研究費10億、企業-受託研究費10億)
32. 立命館大 21億 (国-科学研究費11億、企業-受託研究費9億) ◯ 私立
33. 順天堂大 18億 (国-科学研究費9億、企業-受託研究費9億) ◯ 私立
34. 山口大学 17億 (国-科学研究費9億、企業-受託研究費8億)
35. 愛媛大学 17億 (国-科学研究費11億、企業-受託研究費6億)
36. 大阪府立 17億 (国-科学研究費10億、企業-受託研究費7億)
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
●没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情
国立大学の科学研究論文は10年前から2620本減り、ろくな研究ができていない。
東洋経済オンライン 2018.2.5 6:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
131(1): 2018/02/12(月) 10:40:02 ID:FyiILYGZ(1/2)調 AAS
「お前に新卒の部下を増員してやろう。ただし、面接はさせない。経歴も見せない。高卒か学士か修士か博士かだけ選ばせてやろう」
極端なたとえだが、こういうシチュエーションに置かれたとしたら、俺なら「修士ください」と答える気がする
132: 2018/02/12(月) 10:42:15 ID:5mlibnOu(1/4)調 AAS
生産性のある博士なんているわけないだろw
10年以上親のすねかじって大学でニートやってるような連中だぞ
133: 2018/02/12(月) 10:42:52 ID:tTE6ylH5(1)調 AAS
専門性が強すぎて材料開発には適すが製品開発には向かないのかと
部品を作れば世界一だが製品開発は出来ない下町の町工場に就職すべき
134: 2018/02/12(月) 10:43:00 ID:5mlibnOu(2/4)調 AAS
博士で生産性のあるケースは、ゲームチェンジャーになるような技術を持ってるような奴だけ
それ以外は宗教と同じレベルで何の価値もないものを研究してたりする
135: 2018/02/12(月) 10:43:55 ID:33CDKkAB(1/6)調 AAS
博士には権限与えないとダメなのにどうでもいいことで縛りまくるからなあ
136: 2018/02/12(月) 10:44:18 ID:utFDLJjz(1)調 AAS
>>118
とは限らない。
日本では、文科省の大学院重点化政策によって、大学院の定員が激増した。
その結果、入学定員をかき集める普通の学校になった。
博士の平均レベルも、それを機に急降下した。
本当に力があれば、基礎でも応用でも臨機応変にこなせるが、
指導教員が相当に力を貸して、狭い範囲の知識だけで、無理やり卒業させるレベル
の博士もふえてしまった。
137(1): 2018/02/12(月) 10:45:53 ID:0jf7W6cI(1)調 AAS
権限与えろとか言ってるバカは企業しろよwww
何でもやりたい放題だぞwww
138: 2018/02/12(月) 10:47:12 ID:eoc48CK8(1)調 AAS
無能な経営陣を奴隷が支える構造だから
博士なんて意味ない
139: 2018/02/12(月) 10:49:23 ID:f5sdB8AJ(3/6)調 AAS
>>131
だから、まあ、日本の大企業採用では、文系は学士(学部卒)、理系は修士が標準になってる
英米型の大学は、学部4年は教養課程、修士2年で専門課程という考えなので文系も修士が標準
しかし日本の大学は学部の2年で教養、後半の2年で専門なので文系は学部卒(学士)で十分という考え
140(1): 2018/02/12(月) 10:50:27 ID:33CDKkAB(2/6)調 AAS
>>137
こういう事を平気で言える奴が今の日本企業には多いんだよね
そりゃ競争力無くなるよ
周り見えてないもん
141(1): 2018/02/12(月) 10:51:27 ID:BAu4AS6w(3/9)調 AAS
>>122
日本でそれに近かったのが悪名高い原発村。
原子力工学で博士号をとれば電力や重電などの民間企業に就職しても忠誠心や帰属意識は会社じゃなくて原発村にあり、人事も民間企業から大学に戻るケースもあった。
医学部の医局人事に近かった。
日本は村社会だから、博士が人間らしく生きるためには、大学という村に残るか、原発村のように自分達で村をつくって自分達で利権を確保しなければならないけど
142(1): 2018/02/12(月) 10:53:18 ID:EHPaDwq3(1)調 AAS
>>3
泥水すするとこから始めないと
143: 2018/02/12(月) 10:53:22 ID:gS5O0xEd(1)調 AAS
金にならないことばっかり研究してるからだろ
144(1): 2018/02/12(月) 11:00:13 ID:pa2BrQ8s(3/7)調 AAS
>>141
博士までいったのなら独立独歩で生きて欲しいが、結局小さなムラ社会に収まってしまうのか
難しいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 656 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.349s*