[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
145: 2018/02/12(月) 11:00:30 ID:m5IfBMBr(1)調 AAS
生産性を上げる提案を
すべて前例がないで却下してたら
そうなるよね
146: 2018/02/12(月) 11:02:00 ID:lgJdwGv2(3/3)調 AAS
>>140
日本企業のスタンプラリーは共同無責任体制の真骨頂みたいなものだからねぇ。
147: 2018/02/12(月) 11:02:15 ID:vcjuHwo9(3/3)調 AAS
>>142
海外だと、博士号とって清掃員やトラックの運転手やってるなんて話も聞く。
最初社会的に博士号が無駄だという話かと思ったけど実は違うのかもな。
148(1): 2018/02/12(月) 11:08:41 ID:BAu4AS6w(4/9)調 AAS
>>144
これはもうどうしようもない。
「日本も欧米型の個人主義になるべきだ! 新卒一括採用、年功序列、終身雇用は悪だ! 構造改革で日本を変えよう!」
なんて理想論を本気で実行すれば不安定雇用に耐えられなくて景気がどんどんシュリンクするだけ。
昭和時代のように重厚長大産業が中心だった時代には、日本独自の社会構造がプラスに働いたけど、ドッグイヤーの技術革新の時代には致命的に日本は不利。
149(1): 2018/02/12(月) 11:09:44 ID:14Mnp9Vz(4/9)調 AAS
学会の権威とか業界の実力者の教授の研究室のドクターは
教授のコネで企業に押し込むよ
150: 2018/02/12(月) 11:10:42 ID:IXEEYM7H(1)調 AAS
優秀な人材を海外流出させるということか
安い給与でこき使われる日本で仕事するのはアホらしいからな
151: 2018/02/12(月) 11:17:21 ID:YjWbOF2p(1)調 AAS
院卒の経験が実務に役立つかって言われたら実際役に立たないな
残念ながら就職したあとで努力できなきゃ高卒と変わらんわw
152: 2018/02/12(月) 11:18:24 ID:FyiILYGZ(2/2)調 AAS
>>149
俺の先生そこまで権威じゃなかったはずだが、それでもD5中退の先輩を大手子会社の上場企業に就職させてたな
153(3): 2018/02/12(月) 11:25:18 ID:pa2BrQ8s(4/7)調 AAS
>>148
企業の総合職っていうものが博士の活用と致命的に相性悪いんだろうな
今の職場にドクターいるけどやらされてる事はマスター連中と同じ
本人が希望してこうなってるのかどうかは分からないけど、これじゃ人件費が高いだけでなんの為のドクターか分からない
開発テーマもコロコロ変わっていくからますます無意味
154(1): 2018/02/12(月) 11:26:54 ID:R+wyXM2g(1/2)調 AAS
もしかして高卒や大卒を増やしても、逆に生産性が下がっていないか?
155: 2018/02/12(月) 11:28:27 ID:14Mnp9Vz(5/9)調 AAS
>>154
高卒や大卒以外っって高専か?
156: 2018/02/12(月) 11:29:02 ID:B9DUb662(2/2)調 AAS
何が日本企業だ?お前らナショナリズムを断ち切るといったじゃねえか。都合がいいときは税金で穴ふいてもらう気か?
157(3): 2018/02/12(月) 11:29:03 ID:mi41VjEr(1/4)調 AAS
日本のドクターはなぜか体を使わないで口だけになりやすいからね
自分で実験しないでうまくいった成果だけを手に入れようとするから誰もがバカらしくなる
158: 2018/02/12(月) 11:29:20 ID:33CDKkAB(3/6)調 AAS
確かに今の日本企業のシステムだと中卒採用が一番生産性が上がるかもしれんね
大卒はさぼりや遊びを覚えてしまってるから
159(1): 2018/02/12(月) 11:29:25 ID:2IbPBxaf(1)調 AAS
>>30
そもそも「無能」か「有能」かが採用時点ではあまりわからないんですが・・・。
しばらく働いてもらって、ようやく「無能」か「有能」かが見えてくる。
そういうものかと。
160(2): 2018/02/12(月) 11:30:16 ID:ceTk6pBT(1/6)調 AAS
>>153
成功してる外国がどうやってるのか調べるのもありかもしれんね
たとえば、ドイツなんて大手メーカー社長のかなりの割合が博士だけど、どういう仕事させてるんだろ
161: 2018/02/12(月) 11:32:04 ID:JicqeqxK(4/20)調 AAS
博士に求められてるのは新規プロジェクトを牽引できる
リーダーシップとマネジメント力だろう。
頭が良くて与えられた仕事をこなせるだけなら要らないんだよ。
162: 2018/02/12(月) 11:32:24 ID:nk+s/OHs(1/6)調 AAS
>>157
なんかこういうこと言うやつ要るけど
方針を打ち出してチームに指示するのが
それが一番必要な人材なんだがな
ソルジャーでいいんなら若い体力あるのとるわ
163: 2018/02/12(月) 11:34:12 ID:e/yPCVXc(2/2)調 AAS
この国は年齢で偉いが決まるバカ国家だからなw
儒教に染まった国だしトップがパーでも敬わないといけないw
そんな連中だと博士に舐められて惨めになるだけだからな
だから毛嫌いして採らないしいじめ抜いて追い出そうとする
博士活かすならもう海外行くしかない
164: 2018/02/12(月) 11:35:58 ID:BAu4AS6w(5/9)調 AAS
>>153
最近はどうか知らんけどドイツは学士の次が博士でその上が教授資格論文なので、日本の修士に近かった。
165: 2018/02/12(月) 11:37:29 ID:mCg4e7uG(1)調 AAS
>>56
いいえ中国の方がはるかに低いだよ。
ただ金持ちからランキング高いだけ
166: 2018/02/12(月) 11:38:10 ID:7wIDJBCP(1)調 AAS
日本企業はそもそも戦略がないからな
戦略がないから戦術(例えば人を雇う)を生かせない
戦略がないのを戦術でカバーするのは無理だからな
167: 2018/02/12(月) 11:38:13 ID:nk+s/OHs(2/6)調 AAS
まあ、手を動かす必要はないが、目は動かす必要はあるかな
無能なマネージャは指示を出さないパターンと指示に対するフィードバッグから指示のやり方を変えないパターンも多い
現場に出る必要はない、ただ、現場を知る必要はある
必要な情報を部下に要求して、吸い上げてどうするかを考える
日本のドクターだとそういう能力って養えなさそうだよね
欧米だと、学部連中を顎で使ったり、業務委託とかやったりやってそうだが
168(1): 2018/02/12(月) 11:38:24 ID:07cmoQDs(4/5)調 AAS
>>157
それは教授とか管理職に現場仕事やれということかな
169: 2018/02/12(月) 11:38:33 ID:JicqeqxK(5/20)調 AAS
>>160
俺は製薬企業で研究職をしていたが、海外のコンソーシアムなどに行くと、
欧米大手は管理職以上、日本企業は非管理職の若手を参加させている点で
大きな違いがあった。
例えばお題が診療情報からのビッグデータ解析だとすると、
欧米の管理職連中はリレーショナルデータベースや解析方法、
それをいかにヘルスケア全体に活かせるかといった
細かい技術から大局に至るまで議論できる。
日本の管理職は出席しても議論についていけない。
OracleとかPythonとか聞いても「何それ?」って感じ。
だから若手に出席させる。議論できないから。
170(1): 2018/02/12(月) 11:40:44 ID:BAu4AS6w(6/9)調 AAS
>>153
おそらく企業に就職できた博士たちは「自分の専門を活かせるけどプロジェクトが終わったら首」よりも「村の一員としてなんでもやらされる」方を有り難がっていると思う。
171(3): 2018/02/12(月) 11:41:51 ID:33CDKkAB(4/6)調 AAS
日本軍は下士官と兵が最強で将軍や参謀が糞というのと基本同じなんだと思う
下士官を無駄に大量育成してそこから将を選ぶから全てが硬直化してしまう
将候補の博士を現場を知らないとか汗を掻いてないとかで引きずり下ろすのが日本
172: 2018/02/12(月) 11:44:25 ID:nk+s/OHs(3/6)調 AAS
>>171
実際、現場を知る能力がない博士側にも問題ありそうだがな
別に現場と一緒にある必要はない
ただ、現場がどういう状況でどうあるべきかは知る必要がある
173: 2018/02/12(月) 11:45:17 ID:ZxVJSMHG(1)調 AAS
なぜなぜ言ってても何も変わらない
取り合えず一部上場企業、大学教員の上から順番に
知能検査、発達障害診断テスト、脳画像診断でもしてみてはどうだろう
174: 2018/02/12(月) 11:47:28 ID:BAu4AS6w(7/9)調 AAS
>>171
欧米は階級社会だからそれがフィットするけど、戦後一億総中流を経験してしまった日本人が階級社会の論理を受け入れるには二世代以上かかる思う。
175(2): 2018/02/12(月) 11:48:21 ID:A7R7OMzb(1/5)調 AAS
やはり解雇規制があると
どーにもならん
安倍晋三が解雇規制撤廃できるかが
国の命運を決める
176(2): 2018/02/12(月) 11:48:37 ID:nk+s/OHs(4/6)調 AAS
>>171
下士官が頑張りすぎるから士官が育たないんだよ
177: 2018/02/12(月) 11:51:32 ID:kFJIcwbO(1)調 AAS
企業の場合は、博士なんて実績見て名指しでスカウトするもんであって、募集しちゃダメだろ。
178: 2018/02/12(月) 11:52:36 ID:pa2BrQ8s(5/7)調 AAS
>>160
海外を参考にしたいけど、日本ではあり得ない経歴ばかりで参考にならんのよね
>>170
気持ちは分からなくもないな
せめて一回のプロジェクトの報酬が高額なら、多少不安定でも生きていける目処が立つんだけどね
179: 2018/02/12(月) 11:53:37 ID:BAu4AS6w(8/9)調 AAS
>>175
日本の雇用慣行って法律や制度じゃなくて「慣行」だから安倍が規制緩和できてもすぐに変わるものではない思う。数十年後に「あれがきっかけだったなあ」と評価される(貶される)ことあるかもしれないが。
180(1): 2018/02/12(月) 11:53:52 ID:f5sdB8AJ(4/6)調 AAS
>>175
それをやったのが今の韓国、韓国の大企業はほとんどが外資支配
40歳で定年、追い出されたら非正規の低賃金労働しかない、
そのため自営業としてチキン屋を誰もがやろとする、こういう世界が待ってる、派遣会社は大儲けするだろう
外資の金融資本は日本も韓国のようにしたがってると思った方がいい
181(1): 2018/02/12(月) 11:54:21 ID:14Mnp9Vz(6/9)調 AAS
>>176
そうだよ。日本の修士は優秀だから
無理な研究テーマでも文句言わないし配置転換にも耐える
182: 2018/02/12(月) 11:57:46 ID:nfg7Q7RZ(1)調 AAS
博士雇える程度の大手って
ほんとにみんな仕事してないんだよね
ぬるま湯にあぐらかいて、下請けに責任転嫁してる
183: 2018/02/12(月) 11:58:00 ID:nk+s/OHs(5/6)調 AAS
>>181
違うだろ、求めるのは前線はれるリーダーなのに
なぜ、指示に従うとかそういう方面しかアピールせんのだと
そういうことだよ
つか、上の話まさにそうだな
欧米では博士以上はヘッドハントだろ
184(1): 2018/02/12(月) 11:59:15 ID:ceTk6pBT(2/6)調 AAS
博士の話とはちょっとずれるけど、フランスのエコール・ポリテクニークみたいな
「高級技術系マネージャー養成機関」みたいなのは日本にもあってもいいかもしれんね
185(2): 2018/02/12(月) 11:59:48 ID:JicqeqxK(6/20)調 AAS
日本の博士がだめなのは安定を求めてしまうから。
欧米だと博士って野球選手やサッカー選手みたいにチームを転々とするものなのに、
日本だと就職できたらそこで一生とどまろうとする。
企業に就職できた博士が考えることは結婚と家を買うこと。
いかにステップアップするか考えてる奴はほとんどいない。
186: 2018/02/12(月) 12:00:37 ID:nk+s/OHs(6/6)調 AAS
>>184
技術系マネージャは情報の吸い上げ方、方針の考え方って結構難しいんだよな
特に前者、上手く下に指示しないと思った通りの解は出てこないし
かと言って、自分で何でもかんでも調べようとしたら過労死する
187: 2018/02/12(月) 12:03:32 ID:BAu4AS6w(9/9)調 AAS
>>185
博士になるような人の親は高学歴で終身雇用の恩恵を受けてきた人が大部分だから、自分の息子を、ギャンブラーにするために大学院にまで進学させたと知ると発狂する。
188(5): 2018/02/12(月) 12:05:16 ID:3VKU1yhn(1)調 AAS
大手製薬だけは博士がバリバリ活躍しているぞ。
薬剤師? そんな資格は薬局の店員の資格だから不要。
薬科大出たやつは新薬の研究なんか無理だからな。
189: 2018/02/12(月) 12:06:45 ID:iCTdmyJj(1/3)調 AAS
「博士」という一つの人格があるわけでもない
人生色々だよ
190: 2018/02/12(月) 12:07:27 ID:iCTdmyJj(2/3)調 AAS
>>188
その前に日本人には新薬の研究なんか無理
191: 2018/02/12(月) 12:09:13 ID:5mlibnOu(3/4)調 AAS
>>188
製薬会社なんて税金に寄生してる寄生虫みたいなものだからね
世間からは、老人を食い物にして金を稼いでる殺人鬼と言われてる
192: 2018/02/12(月) 12:09:24 ID:JQVL5n0p(1)調 AAS
日本はどんな人材もゼネラリストにしようとするからな
193: 2018/02/12(月) 12:09:44 ID:ceTk6pBT(3/6)調 AAS
>>185
欧米というか、米英じゃないか?
ドイツとかイタリアの博士はエグゼクティブ層以外はあんまり転職しないぞ
194(2): 2018/02/12(月) 12:15:07 ID:A7R7OMzb(2/5)調 AAS
技術者なんか終身雇用無理なんだよ
中途で優秀なんどんどん取ってくる時代なんだし
195: 2018/02/12(月) 12:16:21 ID:s4DuMDs8(1)調 AAS
新卒採用をやめろよ
日本だけだぞやってるのは
196: 2018/02/12(月) 12:17:33 ID:BYzZVTr9(1/2)調 AAS
こんな国で博士やっててもしゃーないわな
そのまま大学に残るぐらいしか使い道ない
就職すると学部卒と変わらない仕事にレベル落ちだし人生の無駄使いになるだけ
197(1): 2018/02/12(月) 12:17:34 ID:JicqeqxK(7/20)調 AAS
例えば終身雇用を保証するサッカーチームがあったらどうか?
新卒採用メインで、他チームから中途採用しないチームがあったら?
そんなの強いわけ無いだろう。
今の日本がダメな理由がこれ。
198: 2018/02/12(月) 12:17:34 ID:cjloNiEb(1/2)調 AAS
>>194
そういう事だよな
199: 2018/02/12(月) 12:17:53 ID:cjloNiEb(2/2)調 AAS
>>197
野球もな
200(3): 2018/02/12(月) 12:19:17 ID:xDwhhi4j(1/2)調 AAS
>>194
技術者だけど終身雇用やめるなら
技術者は年俸1500万で
事務の文系は年収300万な
201: 2018/02/12(月) 12:23:30 ID:33CDKkAB(5/6)調 AAS
>>200
本当はそれでいいんだけどね
大学なんかも教授と事務員の給料がなぜかそんなに変わらない
202: 2018/02/12(月) 12:24:32 ID:A7R7OMzb(3/5)調 AAS
>>200
それが世界標準だろ
俺の知り合いで外資系いったエンジニア
新卒で年収1千万
でも使えんなら首
203: 2018/02/12(月) 12:24:46 ID:Ep9sIhKz(1/4)調 AAS
学歴ロンダに引っかかる企業
204: 2018/02/12(月) 12:24:57 ID:A7R7OMzb(4/5)調 AAS
>>200
それでいいんですよ
それで
205: 2018/02/12(月) 12:27:15 ID:Ep9sIhKz(2/4)調 AAS
院卒は採らない
それで生産性は上がる。有能な人材は大卒とヘッドハンティングが主だってる
補充は中途かければいい
206: 2018/02/12(月) 12:27:39 ID:iZGkJ6Lm(1)調 AAS
ポストにつけないと発言力が弱かったり給与が上がらない仕組みだからだろ?
だからみんな昇進したがり、上積みのことしかやろうとしなくなる
207: 2018/02/12(月) 12:29:21 ID:Ep9sIhKz(3/4)調 AAS
院卒は協調性、実務能力が低い
海外はともかく日本はそんなイメージ
208: 2018/02/12(月) 12:31:37 ID:xDwhhi4j(2/2)調 AAS
日本企業は高専卒なんか取ってるけど
俺から見たら年下すぎて
「会社じゃなくて学校かよっていう」
年俸制にするなら社内教育も無くなるね
209: 2018/02/12(月) 12:32:27 ID:Ep9sIhKz(4/4)調 AAS
院卒はデメリットしかない
ヘッドハンティングは優秀である
大卒は学ぶ意欲がある
中途は経験がある
210: 2018/02/12(月) 12:35:44 ID:1kdcmAwT(1/2)調 AAS
需要に応じて博士課程の定員を政策的に制限しろよ
211(2): 2018/02/12(月) 12:36:11 ID:lmBLcFPa(1)調 AAS
全部の院生がそうだと言わないけど
文系の院生は特に使えない。
理系も結局就活から逃げた奴が多い
212: 2018/02/12(月) 12:39:25 ID:ceTk6pBT(4/6)調 AAS
>>211
理系の場合は一流大から採ろうとするとデフォルトで修士にならんか?
213(1): 2018/02/12(月) 12:40:57 ID:1kdcmAwT(2/2)調 AAS
結局博士課程3年での成長より民間企業3年での成長の方が大きいという評価なんだろ
大学院は教育機関としての力の無さを恥じるべきだ
214(1): 2018/02/12(月) 12:41:26 ID:pa2BrQ8s(6/7)調 AAS
>>211
30年前ならともかく今の理系は採用の条件が修士以上だよ
215: 2018/02/12(月) 12:45:47 ID:HV09DQl0(1/24)調 AAS
単位取得満期退学なのに、外資でちゃんと働いてますが何か?
語学力も専門能力も、周りより圧倒的に上ですが何か?
216(1): 2018/02/12(月) 12:48:01 ID:HV09DQl0(2/24)調 AAS
博士って、世界初のことをやるのが目的なんだわ
企業みたいに定型的な仕事を覚えるのが目的ではないわけ
全然目指しているレベルが違う
社畜にできることが博士にできないわけないじゃない
217: 2018/02/12(月) 12:49:21 ID:HV09DQl0(3/24)調 AAS
現状に甘んじている社畜どもが、世界に挑戦する博士様を無能よばわりするなんて
世も末だな
218: 2018/02/12(月) 12:50:17 ID:ha/tRaDQ(1/2)調 AAS
潰れかかった日本の会社を復活させられるほどの権限もないのに、
うまくいくわけないでしょ。
周りのダメなやつらに潰されちゃうだけだな。
219: 2018/02/12(月) 12:52:17 ID:ha/tRaDQ(2/2)調 AAS
協調性と実務なんて3年ぐらいやれば身につくんだから、
伸びしろ大きい方が本当は理想的なんだけどね。
上手く使える人達が居なくて腐らせてしまうってのが現状でしょ。
220: 2018/02/12(月) 12:52:38 ID:HV09DQl0(4/24)調 AAS
博士をなぜか、修正と同じ枠組みで育成しようとするでしょ
研究でもマネージメントでも別枠で育てるべきなんだよ
普通の社畜と同じ扱いをしてどうするの
221(1): 2018/02/12(月) 12:56:45 ID:VOHKZMVq(1)調 AAS
結局、研究以外では使い物にならないし
研究テーマが永続的に続くわけではないから
はやりすたりと共にいらなくなる。
222: 2018/02/12(月) 12:58:56 ID:BYzZVTr9(2/2)調 AAS
>>216
もう日本企業は定型業務しかやってないからな
入社してもエクセルパワポ職人しかやることないんだもの
博士が必要なんて今の日本企業に殆どないしね
博士課程廃止したらいいんだよ
新しいものを創り出さないんなら必要ないものな
223(1): 2018/02/12(月) 12:59:10 ID:/DG/prB2(1)調 AAS
indeedで博士で検索したら、結構仕事あるよ
224(1): 2018/02/12(月) 12:59:22 ID:IroZdpmV(1/2)調 AAS
「大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないこと」
学生も教員も文科省も目的(「研究がしたい」)と手段(「博士課程に進ませる」とか「博士号を取得させる」)を間違えてるからな
学生や教員は論文を書くのが研究だと思ってる
修士で企業に入って10年ぐらいしてから会社に博士課程に行かせてもらうのがちょうどいい
225(1): 2018/02/12(月) 13:01:07 ID:bUOS2fuI(1/6)調 AAS
確かにドクターを普通に使おうとするとめんどくさいな
本人たちも一般の会社なんか選ばずに研究所か大学で働けばいいのにと思う
226: 2018/02/12(月) 13:02:42 ID:QdIsErY8(1)調 AAS
今は大企業の社内ベンチャーもオープンイノベーションが流行りだから
あり材でちゃっちゃと耳障りの良いビジネス商材作るのが持て囃される
腰を据えて研究する手法を大学で学んだ日本の博士はやり方が合わない
227(2): 2018/02/12(月) 13:03:05 ID:bUOS2fuI(2/6)調 AAS
>>224
社会人ドクターは本人の箔がつくだけであまり意味ないよ
大学側も企業とのお付き合いだし
228: 2018/02/12(月) 13:04:03 ID:JicqeqxK(8/20)調 AAS
>>227
博士号に箔以上のメリット無いだろ
229: 2018/02/12(月) 13:04:10 ID:C0uKfA9E(1/2)調 AAS
まあ博士は就職方面で進むなら海外で就職すべきだな
残念ながら日本企業は博士人材を活用できない
外資は欧米系も中韓系も使い慣れてるから日系よりはるかにまし
230: 2018/02/12(月) 13:04:17 ID:H7apkT9e(1)調 AAS
日本のトップの博士号は日本企業日本企業来ないからな。
231: 2018/02/12(月) 13:05:17 ID:f5sdB8AJ(5/6)調 AAS
>>221
だから、修士と同じように村社会の何でも屋になってもらうか
もしくは、期限を区切ったプロジェクトチームやコンサルとして高年棒で雇うかになる
しかし今の企業だとプロジェクトが終了したら「サイナラ、君は首」とはしにくいからね
外部のコンサル会社や研究機関をカネで割り切って利用した方がよくなる
232: 2018/02/12(月) 13:08:30 ID:JicqeqxK(9/20)調 AAS
>>223
ピンポイントで専攻や分野がマッチしてないと採用されないぞ。
233: 2018/02/12(月) 13:09:29 ID:Os7hKsxD(2/7)調 AAS
>>1の記事は博士の価値も研究も理解出来てない日経だから捨て置けば良いけど。
234(1): 2018/02/12(月) 13:10:11 ID:/lE8QtMJ(1)調 AAS
修士ですらエク・パワ職人になってしまうんでしょ
色々終わってるわこの国
235(1): 2018/02/12(月) 13:10:26 ID:HV09DQl0(5/24)調 AAS
単位取得満期退学の俺に言わせると、修士と博士は全然レベルが違う
修士なんておままごと
はっきり言って学部より楽
なぜ修士を重宝するかというと、企業での仕事も同じくらい楽だからだろうねw
236: 2018/02/12(月) 13:11:43 ID:lm2KKInp(1)調 AAS
日本の終身雇用?というか新卒雇用は洗脳雇用みたいなもんだからなあ
237: 2018/02/12(月) 13:12:03 ID:VSP5Fihh(2/3)調 AAS
結局、終身雇用で使うのも嫌、契約で高給で使うのも嫌
安い金額で、使い捨て出来る博士が欲しいて話だろ
これはw
238: 2018/02/12(月) 13:13:06 ID:bUOS2fuI(3/6)調 AAS
>>235
修士は学校にプラス2年行くことだものね
単位取得満期退学は何というかちょっとかわいそう、社会人ドクターのほうがはるかに楽だよね
239: 2018/02/12(月) 13:16:20 ID:HV09DQl0(6/24)調 AAS
社会人ドクターは、ロンダと同じようなもん
ただのお客さん
政府からサポートされていたエリートの俺と一緒にしないでくれ
240(1): 2018/02/12(月) 13:16:33 ID:pV0CBuN3(1/5)調 AAS
>>214
研究所ならともかく、普通の会社は違うだろ
コマツみたいにあえて学部卒と修士の初任給を同じにするところも出てきている
241: 2018/02/12(月) 13:17:47 ID:Os7hKsxD(3/7)調 AAS
>>225
>本人たちも一般の会社なんか選ばずに研究所か大学で働けばいいのにと思う
今は短期で成果が出るテーマしか文科省はやらせないから、大学や研究所は企業と同じテーマしかやらないしやらさない。
独法化は大失敗だったよ
242: 2018/02/12(月) 13:18:06 ID:JicqeqxK(10/20)調 AAS
>>234
むしろ修士や博士だからこそエクセル・パワポじゃないの?
ルーチンワークだとそういうソフトは使わないでしょ。
新しいことをやる人たちが使うソフト。
だいたい大学院でもパワポって大事だけど。
発表するのは研究者の大事な仕事の1つだし。
243(3): 2018/02/12(月) 13:19:07 ID:HV09DQl0(7/24)調 AAS
理系の学部卒っていうのは、苦学生以外はありえないんじゃないかな
244: 2018/02/12(月) 13:19:40 ID:eoP/K6Hr(1/2)調 AAS
うちに情報系博士課程の息子がいるが
海外に行けって話してやってる。
日本はあかん。
245: 2018/02/12(月) 13:20:21 ID:ZFj41g8O(1/4)調 AAS
研究のマネジメントを求められてるから
エクセルパワポで正しいな
細かい研究はどうでも良いって言われる
246: 2018/02/12(月) 13:20:31 ID:pa2BrQ8s(7/7)調 AAS
>>240
機械電気はまだ学部卒でいけるのかな
素材系は昔から修士以上だよ
247(2): 2018/02/12(月) 13:20:32 ID:HV09DQl0(8/24)調 AAS
パワポなんて、博士が使うかよ
博士がつかうのは、LaTexだよ
論文書くついでに、発表用の資料も同時につくるわけ
248: 2018/02/12(月) 13:21:15 ID:pV0CBuN3(2/5)調 AAS
>>243
文系就職とか公務員志望なんかだと学部就職あるよ
あとは、自分には研究が合わないと思った学生とか
249: 2018/02/12(月) 13:21:19 ID:JicqeqxK(11/20)調 AAS
>>243
東大とかだと逆に優秀な学生が研究に見切りをつけて、
学部卒で商社や金融に行くことはある。地底だと逆に少ない。
250: 2018/02/12(月) 13:21:33 ID:ZFj41g8O(2/4)調 AAS
>>247
何年前だよ
251(1): 2018/02/12(月) 13:22:01 ID:/vOW+47s(1)調 AAS
結局企業は大学やに就職予備校を求めてるわけだろ?
大学目線での研究能力があるとかどうでもいいわけだろ
要は企業活動は金になるかならないかが全てであって
カネにならないことをやってる人間はいらないってだけの話だろう
252: 2018/02/12(月) 13:22:29 ID:JicqeqxK(12/20)調 AAS
>>247
TeXなんて博論書くときにしか使わないでしょ。
普段の発表はもっぱらパワポ。
253(1): 2018/02/12(月) 13:22:38 ID:eoP/K6Hr(2/2)調 AAS
パワポとかExcelなんて高校でマスターしてしまうものじゃないのか。
254: 2018/02/12(月) 13:23:21 ID:M6pftvJi(1)調 AAS
なんで、そんなに博士にこだわっているのか?
コインチェックの社長は大学中退だよ。
今後、一文無しになるかもしれないが、
ちょっと前まで億万長者だったんだよ。
255: 2018/02/12(月) 13:24:00 ID:HV09DQl0(9/24)調 AAS
企業のひともわかってほしんだよ
俺のようにUpper Middleの家庭に生まれ、名門高校から名門大学に進み、博士にいくのが当たり前、という層の人間もいることを
さらに博士とってないのに外資に採用され、教育資本の差で周囲を圧倒できるということを
256: 2018/02/12(月) 13:24:40 ID:ZFj41g8O(3/4)調 AAS
>>253
鉛筆や消しゴムの使い方の話と同じ
そこでどんな文章書くかが求められる
257(1): 2018/02/12(月) 13:25:33 ID:f5sdB8AJ(6/6)調 AAS
>>243
それは、あなたが国立出身だからだろ
上位国立の理系は、70〜80%が院へ進学(修士)、しかし私学理系は半分行けばいいほうだ
258: 2018/02/12(月) 13:26:18 ID:ktA3PokP(1)調 AAS
>>77
博士が大学で学ぶってなんか感覚おかしくねえ?
259: 2018/02/12(月) 13:27:01 ID:R+wyXM2g(2/2)調 AAS
>>180
> 40歳で定年、追い出されたら非正規の低賃金労働しかない
新卒の一括採用の方も規制しないと、そうなるのだろうな
260: 2018/02/12(月) 13:27:18 ID:uzS0FWkf(1)調 AAS
あたまでっかちで
机上の空論しかいわないんじゃね?
261(1): 2018/02/12(月) 13:28:33 ID:Os7hKsxD(4/7)調 AAS
>>251
カネにならない基礎研究を大学がやらなくなって、企業は今ものすごい困ってるけどな
考え方が同じなんで1人が行き詰まると全員頓挫するのよね…
262: 2018/02/12(月) 13:29:15 ID:/WvVBBR7(1)調 AAS
博士に任せりゃなんでもできる
って風土の問題なんじゃね?
263: 2018/02/12(月) 13:29:50 ID:ZFj41g8O(4/4)調 AAS
本当は頭でっかちで人を動かせるのが博士の仕事だけど
日本だと一人で雑務までやってのし上らないとダメだから潰される
264: 2018/02/12(月) 13:32:06 ID:3CTjjjTi(1)調 AAS
あんまり関係ないな。今の日本は社会で働けないやつが、日本の大学院に残っているだけ。
本当に優秀なやつはアメリカの大学の大学院に行っている。
265(1): 2018/02/12(月) 13:33:11 ID:wfhxrIbA(1)調 AAS
>>261
日本の基礎研究って役に立たないんだよね
英語の得意な人が持ち込んだ古いネタにみんながしがみついてるようなのが多いから
だから連携するくらい時は自然と海外の根本から研究してるところとになる
日本国内は有力なところは大企業が既に押さえ済み
266: 2018/02/12(月) 13:33:24 ID:c76coS0j(1/2)調 AAS
博士で企業に就職する奴とか、
大学教員になれなかった能力の低い奴だから、そりゃ能力の低い奴ばっかり集めたら効率が落ちるのは当然
267(1): 2018/02/12(月) 13:35:04 ID:HV09DQl0(10/24)調 AAS
日本企業がシリコンバレーに研究所をつくりました
とか聞くと、単位取得満期退学の俺は吹き出しそうになるんだよ
お前らが相手にされるわけねーじゃんw
268: 2018/02/12(月) 13:35:57 ID:yp/7r9bb(1)調 AAS
>>267
底辺ぽいなおまえ
269: 2018/02/12(月) 13:36:55 ID:HV09DQl0(11/24)調 AAS
修士ぐらいじゃあ、論文すらまともに読めないやつも多い
だから、企業に入って、サーベイすらろくにできないの
それで、アメリカに研究所つくって、だれが相手にされるの?
270(1): 2018/02/12(月) 13:37:00 ID:WcPMqK4D(1)調 AAS
大抵は上司が相対的にアホなパターンじゃないの
知らんけど
271: 2018/02/12(月) 13:38:26 ID:JicqeqxK(13/20)調 AAS
人によって基礎研究に思い描くレベル感が違うから目合わせしないと話が通じないだろう
1)直接金にはならないけど将来金にはなるレベル:基礎医学、人工知能や機械学習とか
2)将来金に結びつけるのが難しいレベル:基礎数学、哲学、昆虫の研究とか
1の基礎研究は企業研究所でも大学でもやってる。
2は企業は相手にしない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 529 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s