[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
733
(1): 2011/07/10(日) 01:48:56.57 ID:vPTVhZPV(4/6)調 AAS
>>730
でもガテン系・現業職ほど給料稼げなくなってる現実。
日本のお家芸の製造業でも、10年後には国内に工場があるかどうか分からんでしょ。
734
(1): 2011/07/10(日) 01:53:31.76 ID:B7uWUTgd(7/22)調 AAS
>>731
懐かしいなLOVEマシーンw
当時のカラオケボックスでは必ず誰かがリクエストしていたくらい若い世代には大人気の曲だった。
但し、小泉時代になった途端に一気に古臭くなってしまった感じも。

明るい未来に就職希望、という歌詞に、受験競争の名残が感じられる。
735: 2011/07/10(日) 01:53:59.87 ID:M+uqoRt+(6/6)調 AAS
90年代から製造業は無くなると言われているよな・・・・
でいつ国内から無くなるの?
736
(1): 2011/07/10(日) 01:54:18.90 ID:PgKhECnw(1/4)調 AAS
>>721
鯛ならOK
日本人と思って生涯面倒見てやれよ
737
(1): 2011/07/10(日) 01:54:18.73 ID:w4gQnc6L(1/2)調 AAS
>>731
原発が爆発して、首相が超無能でも生きていける良い国じゃないか。
738: 2011/07/10(日) 01:55:13.50 ID:xhBC1+DL(1/3)調 AAS
今や製造業すら厳しい時代。
派遣会社も厳しくて派遣社員になるのも大変
739
(1): 2011/07/10(日) 01:56:48.16 ID:uzmSq84T(2/3)調 AAS
>>733
これまで日本のメーカーがなんやかんやいって国内生産にこだわってきたのは
地方国立大学工学部を出たような技術者クラスが、「自分たちや自分たちの後輩の職場がなくなる」
ことに激しく抵抗したからなんだよな。

しかし今回の震災でそういう抵抗ももう終わりだろう。

国内に工場がなくなれば現場の工員だけじゃなくて地方国立大卒の技術者もいらなくなって
そして製品開発には市場と生産現場に近いところが有利ということで
一流大学工学部卒の研究開発職もいらなくなり、
さらに基礎研究は国境がないので英語圏が有利と言うことになりそれも日本からなくなる。
740
(1): 2011/07/10(日) 01:58:19.63 ID:B7uWUTgd(8/22)調 AAS
>>737
ちなみにLOVEマシーンが全国各地のカラオケで大合唱されていた頃に、
茨城県東海村で原発の臨海事故が起きていたけどね
それをもって世も末、世紀末とか言われていた
741: 2011/07/10(日) 02:01:18.66 ID:dYMacQ4/(3/4)調 AAS
高度成長、安定成長社会が異常だっただけだよ。
そんな社会は標準でもなんでもない。
742
(1): 2011/07/10(日) 02:01:40.00 ID:uzmSq84T(3/3)調 AAS
>>734
小泉時代は単純に「日本の未来は世界がうらやむ」なんて言ってられないことが
わかってきた。だから「痛みに耐えて構造改革」しなければならないとみんな思った。

ただそれも今にしてみればずいぶんと楽天的で
あのころ小泉構造改革を熱烈に支持した人たちの多くは
「痛みに耐えて改革すれば、また景気が良くなって終身雇用の中流社会が復活して
俺も正社員になれる。」と期待していたんだな。就職氷河期世代もまだ20代だったし。

ところが2006年ごろから、景気がよくなっても派遣とか非正規雇用はますます定着していることが
明らかになった。そのころには就職氷河期世代も30代に入りつつあった。
743: 2011/07/10(日) 02:03:40.40 ID:xhBC1+DL(2/3)調 AAS
>>736
1995年くらいには就職難始まってたよ。
ワンズとかzigyyとかが流行ったの辺り。
モー娘。全盛期も含まれてるけどね。
744: 2011/07/10(日) 02:03:41.96 ID:tcz13yyV(6/7)調 AAS
失業者が千万人単位で出て年間自殺者が数百万人超えるようになると予想するよ
745
(1): 2011/07/10(日) 02:08:02.55 ID:DamVWETk(4/12)調 AAS
>>742
小泉改革が完成していれば、今の日本ももう少しはマシだったんだろうけどね・・・
安部で元の自民党に戻ってしまって、結局、民主党の出番となった。

まあ、菅政権は独特の面白さがあるから小泉政権の次に好きだけども。
746: 2011/07/10(日) 02:08:02.80 ID:ez7EmS+D(1)調 AAS
>>1
ああ?! 
即戦力が欲しいなら、企業が大学に金だして人材育成しろや!
747: 2011/07/10(日) 02:09:35.59 ID:dYMacQ4/(4/4)調 AAS
まあ、2000年過ぎたあたりから、グローバル化の影響が国民の身辺に及んできたからな。
そして10年。現在は、気がつけば、世界中がとてつもなく手強い競争相手。
小学生、中学生まで成績不良で見下してたやつが、高校でとたんに勉強に目ざめて、
気がつくとぐんぐん成績上げて抜き去ろうとしてんのが今。
748: 2011/07/10(日) 02:11:11.27 ID:G3tmDjla(2/4)調 AAS
>>740
なつかしいな
同じ研究室の人がひたちなか出身で家族が心配だった

それとテポドンもばんばん飛んできてた
当時の得ろ下には今で言うセカイ系のような終末モノも出てた
749
(1): 2011/07/10(日) 02:11:50.02 ID:ThkIWst8(15/34)調 AAS
>>729
公立中で天才肌とかナルシスト丸出しだなw
750
(2): 2011/07/10(日) 02:12:28.42 ID:B7uWUTgd(9/22)調 AAS
>>745
小泉政権は後半期に郵政民営化一筋だったのがちょっとな
郵政民営化もそこまで重要な問題ではないと思ってたから、何故強行しようとしてたのか疑問だった
751: 2011/07/10(日) 02:14:15.40 ID:xHe3nAKb(1/11)調 AAS
1950年代なんか日本より南米の方が豊かだった
日本は自動車もノックダウン生産と遅れた国だったんだが
今から新興国を突き放すことだって可能
752
(1): 2011/07/10(日) 02:16:14.30 ID:PgKhECnw(2/4)調 AAS
何で日本がこんなに衰退してるか不思議に思うだろ
お馬鹿が国の舵取りをしてるからさ
TVを点ければ芸人から政治家まで馬鹿のオンパレード
753
(2): 2011/07/10(日) 02:16:36.97 ID:JZ85Ewkb(1/3)調 AAS
欧州の新卒を何人か部下に持ったことがあるが
とても優秀で、即戦力。
一方、日本の新卒は完全な素人
この差は何なのかと考えたことがある
欧州の学生は4年で卒業しないし、インターンみたいな制度が完備されてて
皆、業務経験が豊富。むしろこっちが負けるぐらい。
日本も大学6年制にして3年は企業で仕事する仕組みにしたらいいと思った。
754: 2011/07/10(日) 02:17:05.83 ID:G/GUrAN2(1)調 AAS
>>739
コミュ能力の感じられない支離滅裂な文章だなw
755
(1): 2011/07/10(日) 02:17:47.51 ID:67CHLiHZ(1)調 AAS
>>752
日本の真の支配者である官僚は賢い。賢いはず。賢いんじゃないかな。ま、ちょっとは覚悟しておけ。
756: 2011/07/10(日) 02:18:09.77 ID:ThkIWst8(16/34)調 AAS
欧州だとインターンが大学のカリキュラムに含まれている所があるね。
757
(1): 2011/07/10(日) 02:18:59.17 ID:PgKhECnw(3/4)調 AAS
>>750
郵政民営化は単純明快、アメリカの郵政乗っ取り計画だよ
758: 2011/07/10(日) 02:19:04.61 ID:e0sFrdUW(1/6)調 AAS
これはどうなんだろうね?

【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01]
2chスレ:bizplus

この改革自体は肯定できるけど、本来の目的は達成できたのかどうか。
759: 2011/07/10(日) 02:20:43.80 ID:ThkIWst8(17/34)調 AAS
>>753
だってあっちは新卒だろうと使えないと首だから、使えるような
学生しか採用されないよ。
760: 2011/07/10(日) 02:21:13.64 ID:2Qs0C6N2(1/2)調 AAS
大学出てサラリーマンて既に価値無いだろ
何の為の大学なんだかな
761
(1): 2011/07/10(日) 02:21:38.08 ID:B7uWUTgd(10/22)調 AAS
>>755
国民が官僚嫌いなのは、官僚が無能だからではなく、官僚が良しとする価値観と
国民が良しとする価値観がまるで違うからなんだろうな
762: 2011/07/10(日) 02:21:53.62 ID:G3tmDjla(3/4)調 AAS
>>753
日本も学費が安くなればなぁ
ヨーロッパでずっと大学に籍を置いてる人が多いのは
学費や生活費の負担が小さいのも理由として大きいから

昔は「私立大の学費って高い!」と思ってたんだけど、
いまは国立大(学法人)でも値上げの結果あまり変わらないらしいね
763: 2011/07/10(日) 02:24:25.54 ID:56nZ71Lu(1/4)調 AAS
Fラン卒は専門学校卒に直すべきだな
764: 2011/07/10(日) 02:25:28.58 ID:2Qs0C6N2(2/2)調 AAS
>>761
田舎にはな
賢し馬鹿(さかしばか)って言葉があってだな
765: 2011/07/10(日) 02:26:29.10 ID:ThkIWst8(18/34)調 AAS
昔は専門学校から大学に格上げがあったが、今度は逆に格下げしないと
まずいなwFランだけでなくEラン、Dランもよろしく
766: 2011/07/10(日) 02:26:47.58 ID:BwtCzcEr(1)調 AAS
ディプロマミルみたいに、低レベル学位取得者しか
卒業生がいない大学が増えただけでしょ。
紙切れだけは高学歴化してるけど、結局は学校名で選別されてしまう。
767: 2011/07/10(日) 02:28:16.87 ID:w4gQnc6L(2/2)調 AAS
名ばかり大学か・・・
768: 2011/07/10(日) 02:28:25.59 ID:e0sFrdUW(2/6)調 AAS
1:のーみそとろとろφ ★ :2011/07/03(日) 01:26:24.12 ID:??? [sage]
東京大学(浜田純一学長)は1日、秋入学の導入を検討していることを明らかにした。
 春の合格後、秋にかけて海外留学などを経験させて学生の資質向上を目指すほか、
秋入学が主流になっている海外の大学と時期を合わせることで国際化に対応する狙いがある。

 ただ、学生の就職活動に大きく影響することや、大学設置基準を変更する必要が生じる可能性もあり、
内部の検討会で問題点の洗い出しを行ったうえで、導入可能かどうか年内に一定の結論を出すという。

 東大によると、入試日程は現行のままとした上で
〈1〉秋入学までの半年間の過ごさせ方
〈2〉大学の修学期間を現行の4年から長くするかどうか
〈3〉秋入学に全面移行するか春入学と併存させるかどうか――などを検討している。

(2011年7月1日13時27分 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
769
(1): 2011/07/10(日) 02:29:11.88 ID:DamVWETk(5/12)調 AAS
>>749
公立中とか馬鹿にしてくれてるけど、俺の出身自治体は
日本全国でも偏差値トップ3の常連だよ。近畿地方だと言えば偏差値オタクは察しがつくだろう。

その事実は後から知ったことだけど、俺は中学2年の段階で
すでに己の能力を他人に評させて喜ぼうなどという気持ちは全く無かった。
農業保護を訴える社会科教師に『そんな考えじゃ世界に勝てないぞ?』
と逆に説教というか堂々と反論するほどだった。

思い返せば、俺はガキの時点ですでに立派な自由主義者だったのだと思う。
免罪符などどうでも良いから『とにかく自立したい』という気持ちで一杯だった。
教師相手に『なぜアメリカでは10歳の大学生がいるのに、日本では駄目なのか?』と本気で切れたこともある。
(かといって、そこまで成績が良かったわけでは無いのだけど)
770
(1): 2011/07/10(日) 02:29:20.68 ID:e0sFrdUW(3/6)調 AAS
72:名刺は切らしておりまして :2011/07/03(日) 15:40:26.87 ID:npd8ftcn >>55

実際のところ、もう日本の大企業は東大卒どころか日本人自体を必要としていない。
優秀な人材であれば国籍は問わない。

「外国人の新卒採用」積極姿勢の企業が増加中
外部リンク[html]:www.j-cast.com

パナソニック採用の8割外国人 大学生の就職難深刻になる一方だ
外部リンク[html]:www.j-cast.com

メーカーも商社もグローバル化に対応するために必死だが、大学だけは相変わらず昔のまま。
文部科学省もいろいろと大学改革の政策を打ち出すものの、ことごとく失敗に終わっている。

そんな大学、文科省に日本の企業も若者も嫌気が差してきたというのが現実。

74:名刺は切らしておりまして :2011/07/03(日) 16:05:01.42 ID:npd8ftcn >>66

これも貼っておく。

日本人の米国留学 10年で4割減少の理由
外部リンク[html]:www.j-cast.com

米MITが大きな成果を上げている3つの理由
外部リンク[html]:www.j-cast.com

異例の「新MITラボ所長」伊藤穣一氏 絶賛されたリーダーシップ
外部リンク[html]:www.j-cast.com
771: 2011/07/10(日) 02:30:07.45 ID:e0sFrdUW(4/6)調 AAS
86:名刺は切らしておりまして :2011/07/04(月) 01:02:40.83 ID:ZAXjXPBL
このスレをざっと読んでみたけど、この手の議論はいつも噛み合わなくなる。

現代の大学には「アカデミックフリーダム」と「アカデミック・キャピタリズム」という2つの使命がある。

アカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズム
外部リンク[html]:home.hiroshima-u.ac.jp

それなのに、片方しか知らない、もしくは、あえて片方の価値や存在を頑なに拒否する、貶めるという
態度をとるから、議論は平行線のままで全く建設的な意見が出てこない。

現代の大学に課せられたこの2つの使命、概念は決してトレード・オフの関係にあるわけでなく
十分に両立しえるもの、いや、大学人は努力して両立すべきものだ。
なにより、世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学、
東大や京大だったというのがその証拠。

グローバル化に対応出来ていないというのを除けば、東大も京大も国、社会に対してその役割を
果たしてきたといえるよ。
ほんの少し前まではね。
772: 2011/07/10(日) 02:31:06.96 ID:56nZ71Lu(2/4)調 AAS
貼ってもだれも読みはしない
773
(1): 2011/07/10(日) 02:31:28.75 ID:nArAgh+T(1/2)調 AAS
>>750
国家ってのは市場じゃ非効率なので民営化することにより競争させる
また国営の大企業が金を余らせると消費は促されないし
日銀が無理矢理金を刷っても欲しい物がない状態では
雇用は増えず円の信用も無くなる
774
(2): 2011/07/10(日) 02:33:58.16 ID:B7uWUTgd(11/22)調 AAS
>>773
それは表向きの理由
実際は>>757
775: 2011/07/10(日) 02:34:51.36 ID:e0sFrdUW(5/6)調 AAS
188:名刺は切らしておりまして :2011/07/08(金) 17:02:41.80 ID:8K2Zh05Q
中国は自国の優秀な人材を自国の発展に活かしきれていないと書くと、日本はどうなんだとなって、
博士の就職難、ポスドク問題を持ち出すやつがいると思われる。

博士が100にんいるむら
2chスレ:rikei

外部リンク:app.m-cocolog.jp

これは全くのお門違いで、文科省と大学が既得権益を守ろうとして、大学院重点化という世紀の愚策を
画策し、一般世間にはほとんど需要のないアカデミック志向の博士を大量に生産してしまったというだけ
のもの。

つまり、馬鹿に無理矢理に博士号を取らせても、なんら国の経済に貢献するわけでなく、金ばかりかかって
何の意味もなかったというわけ。

数千億を投じた大学院重点化の失敗、ポスドク問題から何かを学ぶとすれば、国を支える優秀な人材を
自国民だけでまかなおうとするのは全く無理な考えであり、馬鹿でも高等教育を施せばなんとかなる
という考え自体を改めないと、どうしようもないということ。
776
(1): 2011/07/10(日) 02:35:55.35 ID:ThkIWst8(19/34)調 AAS
>>769
関西なら優秀児は中学受験で灘、東大寺、洛南、甲陽
あたりには入ってるはずでw
777: 2011/07/10(日) 02:39:07.28 ID:nArAgh+T(2/2)調 AAS
>>774
巣に帰れ
778: 2011/07/10(日) 02:41:38.56 ID:ZLPKfekW(2/3)調 AAS
ドイツの国立大学は授業料がほとんどタダに近い
で会社の方も4年で順調に卒業した人よりも8年も粘った人を優遇するような気風がある
さすが、欧州は「博物学」の伝統が厚いから日本のような3年次で就職活動をしなければならない
そういう愚策を嫌います
「リベラル・アーツ」の重要性がよく分かってまして
留年への理解もある
もちろん実力は問われるが、日本のような浅薄さはかなり少ないと思う
日本の場合、人事担当者の見識の無さが、そういう道草人生者を拒否させるわな

だって、日本の人事担当者って世界を知らないのが多くて
「井の中の蛙、大海知らず」
まあそういうのが目につく。
779
(2): 2011/07/10(日) 02:44:33.80 ID:JZ85Ewkb(2/3)調 AAS
>>774
そういう話、しょっちゅう出てくるけど
具体的にどうやって米国が乗っ取るのか方法論がわからん
むしろ、郵政が抱える莫大資金が財投などで非効率な運用されているから
民営化して民間市場に資金注ぎ込んで経済活性化させようと考えるのが
自然じゃないのかな?
780: 2011/07/10(日) 02:46:05.89 ID:ThkIWst8(20/34)調 AAS
というかドイツはカリキュラム的に留年するのが普通で、
昔は30ぐらいまで学生をやっている人も結構いた。
昔は学士と修士がくっ付いていた。
781: 2011/07/10(日) 02:47:38.36 ID:CJSQrKvI(1)調 AAS
現在の労働の現実は途上国の労働者との競争、
100円ショップでこれが100円かと思えるほど安い
LEDの懐中電灯とか腕時計とか
手を動かすだけの仕事なら時給100円とかで海外に仕事が行く
日本人なら最低でも上の設計や開発ができないとまともな給与はもらえない
会社員なら給与分の仕事を期待されるのが当たり前
5年後年収500万として最低1500万は利益を出さないと存在価値がない
そんな高度な仕事できて当たり前の現状は厳しいヨ
途上国なら時給500円程度の仕事だけどすごい給与もらえる公務員が人気なんだよ
782: 2011/07/10(日) 02:50:06.85 ID:DamVWETk(6/12)調 AAS
>>776
灘高、洛南とまでは言われないまでも『同志社くらいには行けよ』
と言われていたと言えば俺の当時のレベルが察せられると思う。

その程度の癖にここまで吹き上がれるのが俺の天才的なところと言うか・・・
よく言えば『不屈の闘志』の持ち主なんだと思う。

今現在も『高卒という十字架を背負う底辺労働者』で在りながら中国人より元気だからな。
世の中、不景気なくらいの方がノンビリできていい。などと言ったら怒られるのだろうか?
俺くらいになると、景気がよくなると2ちゃんねるで好き勝手に吠える暇さえ無いからな・・・
783: 2011/07/10(日) 02:54:50.09 ID:Bzc18A0a(1)調 AAS
>>779
平蔵かよww
784
(1): 2011/07/10(日) 02:59:26.53 ID:7kgBvmso(1)調 AAS
4年制の専門卒で在学中に十分な資格を取ってきた奴の方が現場では
使えるのだが、4年制専門という学校種別がマイナーな存在なのと
有象無象の2年制専門と同じ専門学校って括りで社会的評価が得られて
いないのが残念
785: 2011/07/10(日) 03:02:03.58 ID:ThkIWst8(21/34)調 AAS
>>784
Fランに行くより4年制の専門の方がいいだろうな。
786
(1): 2011/07/10(日) 03:02:17.53 ID:vPTVhZPV(5/6)調 AAS
>>779
>>民営化して民間市場に資金注ぎ込んで経済活性化させようと考えるのが
>>自然じゃないのかな?

ここは正直理解できない。
民間金融機関はどこも融資先が無い無いといって国債を買うばかりしているのに、
なぜ郵政民営化したら国債を買わなくなると思うんだろう?
787: 2011/07/10(日) 03:11:51.77 ID:ThkIWst8(22/34)調 AAS
Fランでアルファベッドの復習している馬鹿より、4年間スキル
を身に付けた専門学校生の方が使えるのは当たり前。
788: 2011/07/10(日) 03:12:21.19 ID:e0sFrdUW(6/6)調 AAS
126:名刺は切らしておりまして :2011/07/05(火) 11:21:11.39 ID:J6XwkzPg
東大の「秋入学」は、
企業の国際競争力の強化にもつながる

外部リンク:diamond.jp

129:名刺は切らしておりまして :2011/07/05(火) 12:37:02.99 ID:bXW32Ksm

これも貼っておく

東大の検討する秋入学のインパクト
外部リンク:news.livedoor.com
789: 2011/07/10(日) 03:19:24.18 ID:NxyxGMjR(1)調 AAS
あさはかな記事だ。すでに日本は経済成長の時代をとっくに終えて、成熟した
社会へと変わってきている。

そんななかで充実した人生を送ることが求められている。そういうなかで、
たとえば人文科学のような学問が必要となる。単に就職とかじゃなく、一生
かかって趣味を楽しむようなことが求められてもいるんだよ。
790: 2011/07/10(日) 03:20:43.51 ID:JZ85Ewkb(3/3)調 AAS
>>786
当時は銀行は不良債権処理し終わったばかりで足腰ガタガタ
まだ、積極的に融資できない
一方、新しい産業興すために政府は規制緩和をやった
でも産業興すのには金が必要、しかし国に金はない
だから、郵政の膨大な資金を活用しようとした

マクロ的にみると別にそれほどおかしなことをやろうとしたとは思えんがな
結果としてはあまり実を結んでないけど
791: 2011/07/10(日) 03:23:55.16 ID:xHe3nAKb(2/11)調 AAS
新卒
宮廷以上
だったら引く手あまただよ
792
(1): 2011/07/10(日) 03:24:15.80 ID:DamVWETk(7/12)調 AAS
>>798
お前って典型的な『ゆとり脳』だなw
『ボロは着てても心は錦』とでも評するか、余裕タップリという感じがする。
793: 2011/07/10(日) 03:27:27.03 ID:R6IFTnBy(1)調 AAS
最近の大学生はカギすぎるwwww
オタが増えたからか?
794: 2011/07/10(日) 03:27:29.35 ID:M0Gv3Dlp(1)調 AAS
低学力な高学歴などお呼びじゃない。
安上がりで使いやすいぶん高卒のほうがマシ。
795: 2011/07/10(日) 03:29:53.36 ID:ZLPKfekW(3/3)調 AAS
日本の「就職」ってもんは、「就社」です
会社≒宗教を選ぶようなものでしょうか?

職に就くのでなくて、その会社に一生を捧げる
そんなもんでしょう
したがって、「ロイヤリティー」をキツク問われます
これって、典型的「島国根性」でしょうか?
ともかく日本の会社はセコイじゃねーの?
就社したら「減点主義」に社内イジメ
こんな事、一生やるんだぜ
よくもまあシツコク出来るものだと思う

なんで「加点主義」にせんのか理解不能。。。
796
(1): 2011/07/10(日) 03:36:57.80 ID:tcz13yyV(7/7)調 AAS
出る杭は叩くと言うのは言うなれば粗探しをするようなものなんですね
で粗探しに慣れているという事は減点評価に対する習熟に繋がるわけです
国民性のレベルで減点評価がすきということですねー
797: 2011/07/10(日) 04:05:59.49 ID:uEw+7l/O(1/5)調 AAS
>>796
原書房の『潜入工作員』をオススメ。ユダヤ系アメリカ人が
イスラエル特殊部隊への入隊から除隊後までノンフィクション。
あちらでも出る杭は打たれる。おそらく世界共通の軍隊式。
「絶対に目立つな、平均を維持しろ、諦めるな、誠実であれ…」
798
(1): 2011/07/10(日) 04:08:29.11 ID:xHe3nAKb(3/11)調 AAS
出る杭は打たれるのは軍隊式
サムライ式の封建制では出る杭OK
799: 2011/07/10(日) 04:09:01.36 ID:xF4A2JEO(1)調 AAS
>>792
つ[アンカーよく見ろ]
800: 2011/07/10(日) 04:12:45.29 ID:xHe3nAKb(4/11)調 AAS
ライフル銃の登場以来、軍隊に英雄は必要ないが常識
目立ったら即死だからさ
801: 2011/07/10(日) 04:19:03.77 ID:uEw+7l/O(2/5)調 AAS
うぉーっ!我は甲州武田の家臣、ホニャララで御座る〜!いざっ参る!
802: 2011/07/10(日) 04:25:56.98 ID:xhBC1+DL(3/3)調 AAS
アホな大学増えすぎなんだよな。
ヘルシー学部とか、天使大学とか。

俺、一部上場企業の人事だけど、日大とか200人以上履歴書送ってくる。
マーチだと一校に付き50枚くらい。
早計上で200枚くらい。

国立、早計上、マーチ、関関同立だけで2000枚くらいだぞ。

日東駒専以下なんて、見てる余裕ないよ。
学歴は大卒なんだろうけど、日東駒専以下は大卒とはみなさない。
実際、高卒は現場採用あるし、大卒より安いから、まだマシ。
803: 2011/07/10(日) 04:27:19.32 ID:a6wYNYk4(1)調 AAS
叩かれてへこむような奴はその程度なんだよ。
804: 2011/07/10(日) 04:49:41.12 ID:oq1OB9cT(1)調 AAS
経験が無いのに雇えんわ
805
(2): 2011/07/10(日) 04:54:09.78 ID:uorX/DQl(1)調 AAS
高卒は自分の身の丈がわかって進学しない
大卒が良くつぶやく「こんな所で終わる俺じゃない」がない
小学生の時から身の丈にあった生き方を教えるべき
806: 2011/07/10(日) 05:07:23.24 ID:MdrSWIXu(1)調 AAS
高学歴と言ってもゆとりの高学歴だろ。
807: 2011/07/10(日) 05:11:47.90 ID:uEw+7l/O(3/5)調 AAS
「身の丈にあった」「ゆとりだろ」

自信喪失させ、落とすことしかやらない。上げるより簡単。
馬鹿でも出来る。バカしかしない。
808: 2011/07/10(日) 05:27:36.68 ID:RPlSUHh3(1)調 AAS
>>770
益々高卒が生きにくくなるってことだな
809: 2011/07/10(日) 05:28:45.26 ID:G3tmDjla(4/4)調 AAS
>>805
> 身の丈がわかって

ドラマ「下流の宴」に出てくる中高一貫校を中退した息子を思い出すな
将来への意欲がまったくなく、生活のためのアルバイトと
ネトゲだけの毎日

最後は結婚を認めてもらおうと必死に頑張って医大に合格した彼女と
「頑張ったが故に」合わなくなって別れるらしいw
810: 2011/07/10(日) 05:35:43.35 ID:uEw+7l/O(4/5)調 AAS
ゲーム業界を潰しましょう
811
(3): 2011/07/10(日) 05:40:27.44 ID:DamVWETk(8/12)調 AAS
むしろ『身の丈が分かった』などと言って無気力の理由にするような奴は
全然『身の丈』が分かってないと思うよ。

なぜなら、普通、人間が自分の身の丈が分かってくると、
『自分に出来ること』が泉のように湧いてくるからだ。

何が言いたいかというと、挫折だの絶望だのというのは、
子供の言い訳、麻疹みたいなもので大人になると絶対に掛からない病気なのよね。
俺を見てみなよ?高卒のくせにどう叩こうと絶望も挫折もしそうに無いだろ?
本当に叩かれて叩かれて鍛え抜かれた人間というのは学歴に関係なく、そうだと思う。
812: 2011/07/10(日) 05:41:23.03 ID:cBHyhaHE(1/4)調 AAS
高校へ入学して間もなくどこの学校でもこの「基礎学力」の検査をする。たとえば新入生に「一万円の商品を二割まけてもらうと支払額はいくらか」
といった間題で試験をしても、正解者は五割しかいなかったという商業高校もある。
また北海道のある高校では国語の基礎学力の検査として、実用的な手紙を書かせたところ満足に書けたものは、ほとんどいなかった。
英語も同様で、やさしい英作文を出したところ正解者はわずか一割六分という始末。
つまり国語にしろ英語にしろ、字はよめても、書けなかったり、文章をまとめる力が不足しているのだ。

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
昭和33年(1958).2.5〔高校生の学力低下 基礎学力で既に劣る 学校や家庭側にも責任 朝日新聞引用〕
外部リンク[htm]:kangaeru.s59.xrea.com

立教大学文学部では来年度から英米文学科と社会学科の卒業論文を、購読あるいは演習に換えて単位がとれるようになる。
改正の理由は、(1)新制大学生の学力低下、(2)学生数の増加で卒論指導が不十分なこと、(3)
後期二年と就職期がかさなり、専門科目の勉学期間が少なくなったの3点。〜中略 〜

 なお、青山学院大英文学科が昭和28年度からこの卒論自由選択別を行っているが、
昨年度の卒業生360人中、卒論を書いたものは、わずか26人だけだった。
(以上は毎日新聞1・9の記事を「青少年非行・犯罪史資料」が要約したものを引用)
立大文学部長 管円吉氏「新制大学生の学力低下はいたし方ない。とくに語学力が昔にくらべて非常に劣るから、原書を読破して卒論を書く力がない。
〜長いので略、後はリンク先で

昭和32年(1957).1.9〔学力低下――立大文学部卒論廃止 毎日新聞引用〕
外部リンク[htm]:kangaeru.s59.xrea.com
813: 2011/07/10(日) 05:43:21.15 ID:vPTVhZPV(6/6)調 AAS
>>805
>>高卒は自分の身の丈がわかって進学しない

工業高校や商業高校の生徒で進学する人間なんてゴロゴロいる。
職業高校(特に商業高校)出ても就職先が少ないから、
四年制大学・短大・専門学校・職業訓練校に進学する人間が後を絶たない。

大学生と違って就職活動は自由応募じゃなく1回しか応募チャンスがないから、
就職決まらなかったら進学するしかないという理由もある。
814: 2011/07/10(日) 05:43:52.19 ID:cBHyhaHE(2/4)調 AA×

外部リンク[html]:benesse.jp
外部リンク[html]:www.kknews.co.jp
815: 2011/07/10(日) 05:44:15.60 ID:mcyEBNRu(1/2)調 AAS
>>811
とてもスイートw
若いだろ?
さもなくば人生への理解が足りなすぎw
816: 2011/07/10(日) 05:46:17.11 ID:cBHyhaHE(3/4)調 AA×

ID:YdtTdA960
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

外部リンク[html]:kaisoku.kawai-juku.ac.jp
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
外部リンク:logsoku.com
817: 2011/07/10(日) 05:49:05.93 ID:cBHyhaHE(4/4)調 AA×

画像リンク

画像リンク

外部リンク:jp.youtube.com
818
(1): 2011/07/10(日) 05:51:35.27 ID:mcyEBNRu(2/2)調 AAS
>>811
一寸言い方が悪かった スマソ
ただ不条理をまだ知らないんだろうなと思って
他人の事だとしてもそれを知ってたら、大人が絶望も挫折も無いとか言えない
819
(2): Q太郎 ◆pGk2gxrY10TV 2011/07/10(日) 05:52:05.72 ID:o1Ml/q4O(1/2)調 AAS
大学側が社会のニーズに合わしていないと思う。
たとえば、すし職人が足りないとする→すし大学を設立する。
英語ができれば世界中の国でも仕事ができる→4年間英語だけ勉強させる。
中途半端いかんと言うこと。
820: 2011/07/10(日) 05:54:28.80 ID:ZuRFAkam(2/2)調 AAS
>>819
つ専門学校
821: 2011/07/10(日) 05:56:28.50 ID:H4F9yEzX(1)調 AAS
>>819
専門学校にしろよ。
822: Q太郎 ◆pGk2gxrY10TV 2011/07/10(日) 05:58:16.01 ID:o1Ml/q4O(2/2)調 AAS
専門学生はあまり勉強しないから。
823: 2011/07/10(日) 06:05:37.80 ID:DamVWETk(9/12)調 AAS
>>818
ネットでこんなこと言っても仕方ないけど、
俺が高卒のくせに世の中の不条理に耐えられる理由は『外見』もあると思う。

噛み砕いていうと『イケメン』なんだよ。
結構なレベルだと思うし、中性的だから男からまで変な目で見られる。
つまり、人間最大の不条理が俺の人生には存在しない。

まあ、35歳って普通に人間の充実期だと思うから
イケメンで無くとも自信と活力に溢れていて当然だと思うけどな。
はっきり言う、人間は男も女も外見が8割だ。これは努力で覆せる問題じゃない。
824
(2): 2011/07/10(日) 06:13:04.40 ID:v0ZOCU1c(1/8)調 AAS
俺は今一橋商の2年
特別勉強頑張るわけでも何するわけでもなく生きてる
GPAだって並み以下

・就職
・企業
・退学して技術系の職能を身につける

この中で正しいと思う選択肢はどれだ?
825
(1): 2011/07/10(日) 06:22:51.19 ID:/F2SZEs+(1)調 AAS
>824
>・企業
逝ってヨシ
826
(1): 2011/07/10(日) 06:23:39.40 ID:DamVWETk(10/12)調 AAS
>>824
『重要な基礎知識が書かれた本を読む』

これを提案したい。自由主義や資本主義について書かれた本だ。
そこには君が人類として為すべき重要なテーマについての説明があると思う。

それは君がその能力を100%発揮するための『物事の考え方』とも言い換えることができると思う。
827: 2011/07/10(日) 06:27:40.33 ID:9wd1giML(1/2)調 AAS
>>811
>なぜなら、普通、人間が自分の身の丈が分かってくると、
>『自分に出来ること』が泉のように湧いてくるからだ。

えらいもんだな。俺もそう思うよ。
別に身の丈の範囲内でできることは山ほどある。
そうしてできることをこなしているうちに、身の丈だって
大きくなってくかもしれん。

何もせずに、身の丈を理由にして無気力になる奴は
一生ダメなままだろう。
828: 2011/07/10(日) 06:32:13.79 ID:v0ZOCU1c(2/8)調 AAS
>>825
起業の間違いだったな。

アニメーターを出版社や配給企業からしっかり保護できる商業ベースの製作会社作ってみたいとは思ってるんだけど
829
(1): 2011/07/10(日) 06:35:24.21 ID:v0ZOCU1c(3/8)調 AAS
>>826
本読むのは好きだし、夏休みにはいっぱい本読もうと思ってる
最近読んだのは鹿島茂の渋沢栄一

ただなんとなくこれからは資本主義が世界の価値観として続かないような気がしている
新しい価値観を見つけるのは日本な気もしている
830
(1): 2011/07/10(日) 06:36:54.21 ID:lTAPaNKw(1)調 AAS
学歴で給与が変わる
日本の労働市場は、異常だな〜。

職能給にしないと、
無意味な学歴が横行する。
831: 2011/07/10(日) 06:38:41.01 ID:l56k36hM(1)調 AAS
税収が増えない今では役所がやる教育は官製資格商法状態だけどな
そんなことより、自然に税収が増える環境がさきかもな
832
(1): 2011/07/10(日) 06:41:45.96 ID:DamVWETk(11/12)調 AAS
>>829
>ただなんとなくこれからは資本主義が世界の価値観として続かないような気がしている

資本主義・自由主義というのは『しんどいシステム』だから、
疲れると社会主義に逃げたくなるものなのよ。

そんなことは昔から分かっている話で、
別に今、資本主義が滅びそうになっているだのそんなことはない。
社会主義的堕落に陥りそうな時期にあるだけだ。

なので、自分は意識して厳しい目に社会主義的な思想に対してバッシングしている。
ここで踏ん張れなきゃ、日本は本当に社会主義国家に転落しかねないし、
踏ん張るべきは俺や君と言った若者なんだよ。

老人なんて存在自体が堕落(というか生物的に老化)なわけで、
連中がどう考えてるかなど問題じゃない。
833: 2011/07/10(日) 06:44:01.22 ID:4Txxh7Fy(1)調 AAS
大抵の仕事は、知識だけではダメだからね。
コミュニケーション能力や、状況への対応力などがあった上で、
初めて知識が生きる職場の方が多い。
しかも、その知識も大学で教えている知識と、会社で必要とする
知識が違うケースが殆ど。
834: 2011/07/10(日) 06:46:00.33 ID:G6yRScrk(1)調 AAS
抽出 ID:HOVE2l9/ (6回)
抽出 ID:UQFBchNg (6回)
835
(1): 2011/07/10(日) 06:53:43.75 ID:v0ZOCU1c(4/8)調 AAS
>>832
資本主義がダメだから社会主義って言うのはもうないと思う。
一度明らかな形で失敗しているわけだし。(日本が一番の社会主義国家だっていう指摘もあるけど)

俺は所持する貨幣の多寡が、個人を決定するほどの価値を持たなくなる世界が近いところまで来てるんじゃないかと思ってる。
拝金主義が批判され始めたころから経済的な成功が必ずしも自己実現の達成とはみなされなくなってきてるような気がする。
836: 2011/07/10(日) 06:57:02.99 ID:BRg5IDZv(1/2)調 AAS
大卒の範疇でくくるからダメ。
どの大学をでてるかが問題で、容姿を始め人間的魅力があってはじめて
勝負できる。
837: 2011/07/10(日) 07:18:41.26 ID:bzRCzp4w(1)調 AAS
自分の頭で考えないってだけだよ
右上がりの時代では良かったんだけど
修士卒で二次派遣やってて、首になった彼元気かなあ
838: 2011/07/10(日) 07:27:08.05 ID:uEw+7l/O(5/5)調 AAS
テレビ屋はバカな視聴者のレベルに合わせて番組を作るというが
何十年もバカやってると本当にバカが極まってきて
バカな番組を見て育ったバカがバカな番組しか作れなくなり
仕方がないので言い訳としてバカな視聴者に合わせて作っていると
839
(1): 2011/07/10(日) 07:34:22.43 ID:mW53ffsx(1)調 AAS
>>835
お前社会主義者だろ
拝金主義と資本主義は同一
お金がいちばん偉いのが資本主義、労働が偉いのが社会主義
840: 2011/07/10(日) 07:43:30.05 ID:FQwAToRr(1)調 AAS
日本は学歴主義じゃ無くて学校歴主義だから、短期間で人材を判断するにはわりと効率的
企業はバブルの時に結構下まで人材を掘ってみて、それなりの物差を持っているが
求職者の方はそれほど冷徹には判断出来ないのでミスマッチもおこりがち
841: 2011/07/10(日) 07:45:24.13 ID:v0ZOCU1c(5/8)調 AAS
>>839


俺は拝金主義がイカンとも社会主義が理想とも言ってないぞ
大衆の価値観が金でも労働でもない別のものにシフトしてる気がするって言うこと
それが何なのかは俺にも分かんないけど
842: 2011/07/10(日) 07:52:34.84 ID:poHCUXqI(1)調 AAS
高学歴っつーか、社会人へのモラトリアム化してるよな。
院卒なんてウチとらないもん。世間知らずすぎて。
843
(1): 2011/07/10(日) 08:00:11.80 ID:iBQ5vbwm(1)調 AAS
社会のニーズに合った教育なら就職できるのか?w
いつまで教育のせいにしてんだよ、この馬鹿国家はwww
就職氷河期を見て、それで教育内容を変えたはずなのに、結果は氷河期以下なんだがwww
844
(1): 2011/07/10(日) 08:33:18.76 ID:09k+6/7i(2/10)調 AAS
>>843
結局は雇用先が少ないだけなんだよね
845: 2011/07/10(日) 08:41:04.49 ID:Rw6BJwmq(1)調 AAS
業界のニーズを満たしているなら楽に就職できるだろ・・・・
業界のニーズが社会のニーズに置き換わっているけど

高卒11万より7〜9万高い月給をもらう利点を
面接で披露し納得させれば内定だ
846
(1): 2011/07/10(日) 08:55:59.07 ID:ifxPYtxM(1)調 AAS
@団塊も働きたい
A主婦も働きたい
B新卒学生も働きたい
C中国人も働きたい

@〜Cまで、同じカテゴリーで賃金競争している
で企業にいつまで@〜Bまでの雇用を維持しろと
言うのですか?
847: 2011/07/10(日) 09:05:33.43 ID:7NgCEij2(1/3)調 AAS
今後は努力して結果を出しても認められない社会となるか
848
(1): 2011/07/10(日) 09:13:11.26 ID:9wd1giML(2/2)調 AAS
>>844
まったくだ。大学教育に税金をつぎ込んでも何にもならない。
大学教育をしっかりやるために増税しますなんてのは本末転倒。

必要なのは新規投資で雇用を作りやすくするような減税とか
規制緩和だろう。
849: 2011/07/10(日) 09:19:38.10 ID:AEuwQiXv(1)調 AAS
経済を資本主義と共産主義の二項対立でしかみれない馬鹿が多すぎるからちっとも幸福になれない
どちらも滅んだ政治思想であるだけでなく政治思想でしか経済を語れないから何も発展しない
850: 2011/07/10(日) 09:20:52.65 ID:2PXPi34J(1)調 AAS
>>846
@にCを管理させるのが最強でしょう
うちはそうしている
851: 2011/07/10(日) 09:24:57.88 ID:RlC1dE8t(1/2)調 AAS
結果が出せるなら、自営業でやっていけるだろ・・・
結果が出るまでのリスクを背負いたくないからリーマンになるだけで

これだけ投資して、これだけの収益が見込めます
これだけだよ 問われているのは?
852: 2011/07/10(日) 09:27:06.12 ID:09k+6/7i(3/10)調 AAS
>>848
正確に言うと、富が増加するような職種が少ないといえばいいかな。

単純(低賃金)労働は、職自体は腐るほどあまっているからね。
でも、それがあまっていても意味はないから。
853
(1): 2011/07/10(日) 09:42:33.72 ID:0xe0jKgK(1/3)調 AAS
>>830
東大とFランクが同じ「大卒」として扱われるのが異常だよ。
854
(1): 2011/07/10(日) 09:45:27.68 ID:ZdFt3Ox2(1/2)調 AAS
週刊東洋経済 10月18日号  (河合塾資料引用)

72.5 慶大
70.0 東大 早大
67.5 一橋 京大 中大
65.0 上智 明大 立大 阪大 神大
62.5 東北 学習院 法大 名大 同大 阪市 九大
60.0 千葉 成蹊 立命
57.5 北大 青学 明学 関大 関学 広島 熊本

全国高校偏差値ランキング2011
外部リンク[html]:momotaro.boy.jp
855: 2011/07/10(日) 09:45:31.66 ID:09k+6/7i(4/10)調 AAS
>>853
昔は不平等だったんだよ。表も裏も。
それを改めさせたのが学生側。
20年位前の学生側が要求して改めさせたんだよ。

だから表向き平等の裏不公平っていういびつな構造になってしまった。
856: 2011/07/10(日) 09:50:15.45 ID:09k+6/7i(5/10)調 AAS
>>854
偏差値合戦はもう飽食。
それを出すのは馬鹿くらい。
857
(4): 2011/07/10(日) 09:52:47.49 ID:Q+CyVSG1(1/2)調 AAS
今、国立大学でアルバイトしてるんだけど
ごちゃごちゃ書くより、わが意を得たりというコラムが見つかったから張っておきますわ
外部リンク[html]:agora-web.jp
858
(1): 2011/07/10(日) 09:52:54.52 ID:7NgCEij2(2/3)調 AAS
東大卒が大量に入った企業は必ず落ちぶれるって言うくらい偏差値って意味ない
859: 2011/07/10(日) 10:02:01.13 ID:Rv4FKNSI(1)調 AAS
>>508
最近は恋人or家庭の有無がその代わりの指標になってるような・・・

でもこれも某宅間氏や某市橋氏の例を見ると破綻しているのだけれどもw
1-
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.233s