[過去ログ]
【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771
: 2011/07/10(日) 02:30:07.45
ID:e0sFrdUW(4/6)
調
AA×
ID:ZAXjXPBL
外部リンク[html]:home.hiroshima-u.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
771: [] 2011/07/10(日) 02:30:07.45 ID:e0sFrdUW 86:名刺は切らしておりまして :2011/07/04(月) 01:02:40.83 ID:ZAXjXPBL このスレをざっと読んでみたけど、この手の議論はいつも噛み合わなくなる。 現代の大学には「アカデミックフリーダム」と「アカデミック・キャピタリズム」という2つの使命がある。 アカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズム http://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/FreedomCapitalism.html それなのに、片方しか知らない、もしくは、あえて片方の価値や存在を頑なに拒否する、貶めるという 態度をとるから、議論は平行線のままで全く建設的な意見が出てこない。 現代の大学に課せられたこの2つの使命、概念は決してトレード・オフの関係にあるわけでなく 十分に両立しえるもの、いや、大学人は努力して両立すべきものだ。 なにより、世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学、 東大や京大だったというのがその証拠。 グローバル化に対応出来ていないというのを除けば、東大も京大も国、社会に対してその役割を 果たしてきたといえるよ。 ほんの少し前まではね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310177791/771
名刺は切らしておりまして 月 このスレをざっと読んでみたけどこの手の議論はいつも噛み合わなくなる 現代の大学にはアカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズムという2つの使命がある アカデミックフリーダムとアカデミックキャピタリズム それなのに片方しか知らないもしくはあえて片方の価値や存在を頑なに拒否するめるという 態度をとるから議論は平行線のままで全く建設的な意見が出てこない 現代の大学に課せられたこの2つの使命概念は決してトレードオフの関係にあるわけでなく 十分に両立しえるものいや大学人は努力して両立すべきものだ なにより世界中の大学で創立当初からそれを両立してきたほとんど唯一の大学が日本の大学 東大や京大だったというのがその証拠 グローバル化に対応出来ていないというのを除けば東大も京大も国社会に対してその役割を 果たしてきたといえるよ ほんの少し前まではね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 230 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.122s*