[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 2011/07/10(日) 10:54:47.20 ID:56nZ71Lu(4/4)調 AAS
結局、世の中金と名誉なんだろ
素直になれよ
876: 2011/07/10(日) 10:55:19.59 ID:B7uWUTgd(13/22)調 AAS
>>872
大卒で田舎の市役所なら極普通だろ
地元駅弁卒ではなく、東大ドクターが田舎市役所に転身ならかなり微妙だが
877: 2011/07/10(日) 10:55:36.64 ID:0xe0jKgK(2/3)調 AAS
>>872
Fランクの学力では、田舎の市役所には入れないよ
878(1): 2011/07/10(日) 10:56:10.50 ID:SuC7Uky2(1/2)調 AAS
大工最強
手に技術持ったほうがいいぞ
879: 2011/07/10(日) 10:56:39.84 ID:f1vNpoMv(1)調 AAS
名ばかり大学生が増殖しただけの話。
880: 2011/07/10(日) 10:58:26.09 ID:xHe3nAKb(5/11)調 AAS
社会はピラミッド
881(5): 2011/07/10(日) 11:03:26.57 ID:AIysfD73(2/12)調 AAS
>>878
バ―――カ!あんなもん中卒で十分!
今の時代機械化が進んで誰でもできる職業!
現にヤリガンナなんて見たこと無いって言う職人ばかりw
それなのに威張ってあぐらかいてる。
日本の住宅がなぜ高いのか?機械化がすすみ生産効率は何倍にもなったはずなのに
工期はあまり縮まっていない!それはなぜか?
現場をみればわかる!しかし今の管理者は表面上だけみて「うまくやってくれよ」
これじゃあ改革もくそもないし、はっきり言って管理者はなめられている。w
882(1): 2011/07/10(日) 11:03:59.99 ID:6/BvLS5M(2/4)調 AAS
仕事なんかせんでいい。
自分の人生なんだから、遊んで暮らせばよい。
国から働けとか命令される共産主義国家とはちがう。
883(1): 2011/07/10(日) 11:17:13.38 ID:SuC7Uky2(2/2)調 AAS
>>881
大工にもピンキリがあるらしい
俺の知り合いは仕事にあぶれたことないな
毎月100万以上稼いでるぜ
884: 2011/07/10(日) 11:17:27.92 ID:09k+6/7i(7/10)調 AAS
>>882
社会インフラ類を一切使わないのであれば、それでいいとおもう。
885(2): 2011/07/10(日) 11:18:11.43 ID:CL1zCHZE(1/5)調 AAS
>881
工場組み立てハウスならすぐ出来るよ
エアコン一年中回さないとカビだらけになるけどね
梅雨〜夏にエアコン回さないで快適にいたいなら古来からの木造建築になる
選ぶのは消費者
886: 2011/07/10(日) 11:18:41.96 ID:v0ZOCU1c(6/8)調 AAS
今年の夏はスティグリッツと資本論読んでみようかな。
時間があればフラット化する世界とかかな。
887: 2011/07/10(日) 11:19:04.83 ID:09k+6/7i(8/10)調 AAS
>>883
どの業界でもピンキリはある。
で、そういうトップが稀になっている、平均が低くなっていることを問題視しているのだろう。
888: 2011/07/10(日) 11:21:08.63 ID:CL1zCHZE(2/5)調 AAS
アメリカ郊外みたいに自分で建ててもいいくらい基準ゆるければそりゃ安いさ
地震や台風や梅雨や夏や雪にも万全求めるから高くなる
ぶっちゃけプレハブだって住むだけなら可能だろw
設置に半日で終わるわ
889: 2011/07/10(日) 11:28:18.82 ID:7O2zdNpX(1)調 AAS
>>885
阪神大震災では古来からの木造建築がつぶれたからね。
住宅展示場の木造建築も倒壊した。
軽量鉄骨、2×4、コンクリは平気だった。
890(3): 2011/07/10(日) 11:32:18.13 ID:8t6QpmYT(1)調 AAS
ここで書き込んでる奴の何人かでも起業して雇ってくれれば少しは解決するんだけどな。
891: 2011/07/10(日) 11:37:32.33 ID:JMwbLIbJ(1/2)調 AAS
>>890
牛後となるも、鶏口となるなかれ
が信条の人だらけだから無理。
892: 2011/07/10(日) 11:39:12.28 ID:09k+6/7i(9/10)調 AAS
>>890
わが社に来るかね。ではまず学歴を聞こうか(笑)
893: 2011/07/10(日) 11:41:22.10 ID:uUThRBFg(2/2)調 AAS
ニワトリなんてばっさばっさと締められちゃうからなあ。
牛さんなら放射能食らっても引っ越しさせてもらえる。
894: 2011/07/10(日) 11:42:08.19 ID:ThkIWst8(23/34)調 AAS
自分の得意分野で勝負しないから駄目なんだよ。Fランとか勉強が苦手なのに
大学に行ったり。
895: 2011/07/10(日) 11:42:58.87 ID:CL1zCHZE(3/5)調 AAS
>890
起業して15年だが技能系なんで、2chネラーによくいる理屈っぽい奴は雇えないなあ
技能職は実力がすぐ見えるからね
896: 2011/07/10(日) 11:54:33.74 ID:MyY5MVjV(1)調 AAS
>>881
ヤリガンナは使わんだろう・・・
どこの宮大工だよ
897(1): 2011/07/10(日) 11:59:06.61 ID:6/BvLS5M(3/4)調 AAS
教養は人生の楽しみだよ。
大学いくなって、人に決められたくない。
高校の勉強は、知りたくもないことばかりおぼえさされる。
こまかい歴史年表とか古文とか、あんまりおぼえたくない。正直、どうでもよい。
自分が知りたいことを勉強できるのが大学だ。
898: 2011/07/10(日) 12:00:34.93 ID:0uvDLg0T(1)調 AAS
>>881
今はミサワホームみたいに工場である程度作って現場で組み立てってのが増えて
格段に安くなってるよ。
899: 2011/07/10(日) 12:04:17.45 ID:oSyvbX5V(1)調 AAS
大学は医学理工系と法学以外は排除
専門学校の地位と質を上げればいいと思う
900: 2011/07/10(日) 12:06:24.27 ID:PgKhECnw(4/4)調 AAS
>>881
馬鹿の割合は中卒より大卒の方が多いんだが・・・
901: [a] 2011/07/10(日) 12:06:30.11 ID:oJwqA9Vf(1)調 AAS
>>858
他の大学からもっと訳の分からない奴
雇うよりは安全な選択だから仕方ない。
902: 2011/07/10(日) 12:09:00.14 ID:ThkIWst8(24/34)調 AAS
同じ場所に押し込んで、個人の能力を差別化しないで偏差値で
個人の能力を見るよりは、大学に行くものは上位10%、
それ未満は技能で勝負すればいいんだよ。馬鹿まで同じ場所(大学)
に押し込むから、個人の能力を生かせない。勉強できなくても、
一流のコックとかいるだろ。得意分野で勝負しろよ。
903: 2011/07/10(日) 12:10:17.52 ID:LU2BOHUf(1)調 AAS
高学歴化って大学進学率が増えただけか。
その大学進学率自体も底辺大学に進学した奴等が増えただけか。
904: 2011/07/10(日) 12:17:21.64 ID:5tHycQVg(1)調 AAS
例えば100%大学進学になったとしたら
ゴミ回収業者も土木作業員も、肉屋も八百屋もみんな大卒になるだけ。
905: 2011/07/10(日) 12:18:14.13 ID:xHe3nAKb(6/11)調 AAS
学校の試験だけ見る
日立
三菱
東芝
リア充重視
ソニー
ホンダ
中堅企業以下は全て
906: 2011/07/10(日) 12:20:32.97 ID:AIysfD73(3/12)調 AA×
>>885
907(1): 2011/07/10(日) 12:20:54.58 ID:CL1zCHZE(4/5)調 AAS
>897
大まかな歴史や、歴史記憶の整理が苦手だと技術職や技能職で困る場面がたくさん出てくる
○○という商品は、江戸時代は◎◎という理由で××だが現代では◎◎は解決してるんで××は必要ない
ってな感じで時系列に進化を理解してないと新たな改良や開発するときに原点向かって戻れない
無駄な努力や試行錯誤する羽目になる
毎回仕事中に歴史の授業してらんね
908(1): 2011/07/10(日) 12:26:00.93 ID:DKu7FYkb(1)調 AAS
文系→営業コースが勝ち組。
高校は周囲女だらけ、大学は授業週3時間、会社では口だけで2000万強も夢じゃない。
909: 2011/07/10(日) 12:30:05.60 ID:ThkIWst8(25/34)調 AAS
営業の大半は大学教育がいらないんだが。
910: 2011/07/10(日) 12:34:38.20 ID:6MI2xVLy(1/2)調 AAS
だから営業はリストラの一番の対象
911: 2011/07/10(日) 12:35:04.52 ID:ThkIWst8(26/34)調 AAS
古い人間が想像している大学の姿は明治の物だからな。つまり学問をする所と言う
概念。これは古すぎる大学の姿だ。欧米では大学は既に職業訓練をするところ
となっている。
912: 2011/07/10(日) 12:35:07.47 ID:AIysfD73(4/12)調 AAS
>>908
口だけの会社が根回しやって成り上がるってのも今まで結構あったけど、
所詮は口だけ、口だけできずいたばっかりに、嘘をうそで塗り固め
都合の悪い資料はひた隠し・・・・将来はもう見えてる。
913: 2011/07/10(日) 12:35:20.89 ID:+7uU7lMl(1)調 AAS
応募要件が大卒以上なのが問題なんだよ。
一部の大企業はともかく。
914(1): 2011/07/10(日) 12:35:21.32 ID:rydkUI+8(1/8)調 AAS
高校・大学入試の時期は、一番性欲の強い時期でもある。
学府とも言えないような低ランク校へ入るための準備と
その後の絶望的な大卒就職戦線のために、
こういう若い時間が費やされているのはあまりにももったいない。
なんとかして学生の選別時期を早めることはできないものかなあ。
915(1): 2011/07/10(日) 12:36:12.09 ID:xHe3nAKb(7/11)調 AAS
>>914
日本でも僻地ではIQテストしてるよ
916: 2011/07/10(日) 12:36:25.48 ID:+eYMIxAH(1)調 AAS
大学なんて教授の雇用のための存在だからな
917(2): 2011/07/10(日) 12:43:37.45 ID:ThkIWst8(27/34)調 AAS
Fランは専門学校と合併して4年制の専門学校を作ればいいな。
2年生の専門学校より格の高い4年制の専門学校。
学力の上位10%未満はこちらに行けよ。
918: 2011/07/10(日) 12:43:38.65 ID:6MI2xVLy(2/2)調 AAS
誰でも大学に入れる時代になった
6 3 3 4を
5 3 2 2 くらいにしてすべて義務教育にしろ
919(1): 2011/07/10(日) 12:43:57.20 ID:rydkUI+8(2/8)調 AAS
>>915
IQテストの結果だけだと「親」が諦めない。
親が諦めない限り子供は「無駄な努力」を強いられる。
諦めなかったことで結果出す人もいるだろうけど、
Fランにしがみつくような連中が大量発生している現状だと、
リスク覚悟で若年時の選別を徹底すべきだと思う。
920(1): 2011/07/10(日) 12:45:47.69 ID:6/BvLS5M(4/4)調 AAS
>>907
「大まかな歴史」って、それじゃおれの主張と同じになるじゃないか。
おまえの主張なら、「こまかい歴史」は必要でないといけない。
高卒は、ばかだな。
921(2): 2011/07/10(日) 12:48:03.06 ID:09k+6/7i(10/10)調 AAS
>>917
だから結局そいつらを収容する"雇用先"がなければ、無意味なのよ・・・
922: 2011/07/10(日) 12:48:35.73 ID:xHe3nAKb(8/11)調 AAS
現実としてFランでも高卒より楽な人生を送れるから仕方が無い
923(1): 2011/07/10(日) 12:48:40.13 ID:ThkIWst8(28/34)調 AAS
学力中位層は英語を勉強しても数学を勉強しても無駄と言う事を
教えないとな。あほみたいに中位層が塾で勉強する必要はない。
韓国では国際学力テストで好成績でも、派遣が多くて学校や塾で
勉強した科目の知識が多くの者に役に立ってないだろ。
924: 2011/07/10(日) 12:49:45.57 ID:AIysfD73(5/12)調 AA×
925: 2011/07/10(日) 12:51:04.04 ID:rydkUI+8(3/8)調 AAS
>>917
就職の選択肢を広げるためにFラン入学、ていう馬鹿を駆逐するためにはそういうのもありかもな。
「学校の勉強」を続けたい、活かせる仕事をしたい、
そのためには上位何%にいなければいけない、
みたいなシステムは悪くないと思う。
926: 2011/07/10(日) 12:52:55.33 ID:B7uWUTgd(14/22)調 AAS
>>919
中学校の主要五教科で一度でも「3」以下を取ったら、普通科には
進学出来ないようにすればいい。
因みに「4」は上位8%〜30%の範囲内なのだが、上のほうと下のほうでは
かなり差が大きい。
苦手科目でも最低限「4」は取れるくらいじゃないと大学での勉強には向いていないと思う。
927: 2011/07/10(日) 12:53:23.63 ID:31oC06yd(1/24)調 AAS
高学歴化すれば就職が解決すると考えるのがアホ。
これを低学歴化に置き換えても同じ。
928: 2011/07/10(日) 12:54:13.55 ID:31oC06yd(2/24)調 AAS
>>921
そういうことだわな。バカどもは手段と目的を区別できない。
929(2): 2011/07/10(日) 12:55:15.44 ID:rydkUI+8(4/8)調 AAS
>>923
韓国の場合、大学入試による選別の徹底っぷりは見習う部分があるけど、
副作用として、親の経済的負担とそれに伴う少子化がひどいことになってる。
大学入試による選別だと遅すぎると思う。あと2、3年早めることができればいいと思うんだけどな。
930: 2011/07/10(日) 12:55:29.41 ID:CL1zCHZE(5/5)調 AAS
>920
なに煽り入れてるんだよw
リアルでストレスでも溜まってるのか?
もっと余裕持って生きたらいいのに
931(1): 2011/07/10(日) 12:59:15.52 ID:ThkIWst8(29/34)調 AAS
>>929
負け組みの教育費の負担を考えればよくないだろw
選別は小学校卒業程度で一度行う。IQ120未満は大学の
入学資格を与えない。
932: 2011/07/10(日) 13:00:01.14 ID:31oC06yd(3/24)調 AAS
>>931
ゆとり教育って人間をこれほどまでにばかにするんだな。
933: 2011/07/10(日) 13:00:02.13 ID:JlWcpf67(2/2)調 AAS
高卒の怨念が渦巻き杉
恐ろしいスレだわ
934(1): 2011/07/10(日) 13:00:19.15 ID:B7uWUTgd(15/22)調 AAS
>>929
高校入試段階での選別が丁度良いね。
地頭にほぼ比例するし。
中下位の成績でも駅弁やMARCHなら現役合格可能な
くらいの進学校でないとホワイトカラーは無理という感じで
935(1): 2011/07/10(日) 13:01:08.02 ID:31oC06yd(4/24)調 AAS
大学なんて行きたい奴は行けば良い。それだけのこと。
なんでこんな簡単なことがわからないんだろう。
936(1): 2011/07/10(日) 13:01:46.98 ID:31oC06yd(5/24)調 AAS
>>934
お前がそんなことを決めるなよw
グランドデザインをすなw
937: 2011/07/10(日) 13:02:35.91 ID:xHe3nAKb(9/11)調 AAS
年齢差別するなよ
お前ら儒教封建時代の人間か?
938: 2011/07/10(日) 13:03:01.51 ID:0xe0jKgK(3/3)調 AAS
同世代がみんな高学歴化するならどこの大学かが重要になるわな
939(1): 2011/07/10(日) 13:03:35.89 ID:B7uWUTgd(16/22)調 AAS
>>935
両親がわざわざ尻を叩かないと勉強しないような奴は大学とか
ホワイトカラーには縁が薄いのが当たり前なのに、それでも
諦めない両親達が欲たかり。
940: 2011/07/10(日) 13:04:33.45 ID:AIysfD73(6/12)調 AA×
941: 2011/07/10(日) 13:05:21.73 ID:xHe3nAKb(10/11)調 AAS
ど僻地ではIQテストやってトップクラスは漁師の親wとかから引き離すんだよ
そうしないと地域の医者が居なくなる
942: 2011/07/10(日) 13:07:41.26 ID:C8aVaTZY(1)調 AAS
“ガラパゴス化”した日本の“若者政策”
外部リンク:news.livedoor.com
943: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:07:43.75 ID:/pB9t2MB(1/8)調 AAS
簡単な事、全世界統一学力テストでIQ180、偏差値78以下の奴等は一切無差別、無条件で銃殺。
944(1): 2011/07/10(日) 13:07:57.54 ID:B7uWUTgd(17/22)調 AAS
>>936
グランドデザインwwwww
単に個人的意見を出してみただけじゃんwww
実際社会ではそういう学力面以外の要素も色々絡んでくるけど、
学力みたいなある程度客観的な基準も判断材料にしていいと思っただけ。
945: 2011/07/10(日) 13:08:45.07 ID:v0ZOCU1c(7/8)調 AAS
今は過渡期だと思うよ
高等教育に見合った投資が回収できないとわかったらF欄に行こうとする奴はほとんどいなくなる
短大への進学数が減っていったようにF欄の進学者数も減って大学や学部自体が減ってくと思う
946: 2011/07/10(日) 13:10:08.84 ID:AIysfD73(7/12)調 AAS
みんな昨日TVでやってた、液状化で傾いた地盤を直す工法みた?
あれだって、コンクリートミルクと企業秘密の液体混ぜるって言ってたけど
ネットで調べるとこの企業秘密の液体が水ガラスの溶剤だってことがわかる。
一方大卒に聞いても、「わかりません」
今人類は簡単に知識を得れる時代です。学位歴制度そのものを根底から見直す
必要があります。
947(1): 2011/07/10(日) 13:10:29.27 ID:ThkIWst8(30/34)調 AAS
子供の能力なんて小学校卒業時にはすでにわかっているのに、
あほみたいに中位層、下位層まで大学受験戦争に巻き込むのは
関心しないな。だって教育費とかすべて無駄になるわけだから。
948(1): 2011/07/10(日) 13:11:19.77 ID:31oC06yd(6/24)調 AAS
>>939
巷の高学歴なんて親がかねぶっこんで塾に通わせてるのにアホかいな。
949(1): 2011/07/10(日) 13:12:05.09 ID:31oC06yd(7/24)調 AAS
>>947
中卒高卒の就職口が減ったから大学行きが増えただけなんだけどな。
950(1): 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:12:08.05 ID:/pB9t2MB(2/8)調 AAS
水ガラスなどトンネル堀には必須のもの。
知識なんて外部に置けば十分。
インデックスと活用が重要。
951(1): 2011/07/10(日) 13:12:42.03 ID:rydkUI+8(5/8)調 AAS
>>921
就職先はない、増えない、てのを前提にするなら、高学歴化はむしろ障害。
「こういう職業に就きたい(就きたくない・就かせたくない)」
と考えて学生とその親が高学歴、大卒の肩書きを欲しがってる状況だと、
「こういう職業」以外でミスマッチが発生しるだけな訳で。
952: 2011/07/10(日) 13:12:53.26 ID:31oC06yd(8/24)調 AAS
>>944
個人的に統制経済を語るなよ。
2CHって俺様マルクス主義者ばかりだよな。
953: 2011/07/10(日) 13:13:22.19 ID:31oC06yd(9/24)調 AAS
>>951
低学歴化したところで失業は改善しない。
あほか。
954: 2011/07/10(日) 13:13:52.56 ID:31oC06yd(10/24)調 AAS
大学進学率の低い欧州諸国は日本より失業率が低いのかw
955: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:13:57.80 ID:/pB9t2MB(3/8)調 AAS
選別すればいいんだよ。出来る奴は幼少の頃から雰囲気が違いすぎるから目立つ。
956: 2011/07/10(日) 13:14:41.78 ID:JMwbLIbJ(2/2)調 AAS
早く見切ったら教育ビジネスで喰ってる奴が死んじまう。
957: 2011/07/10(日) 13:15:02.46 ID:AIysfD73(8/12)調 AAS
>>950
では質問です。
情報を有効活用出来る人材とはどんな人材ですか?
958: 2011/07/10(日) 13:15:33.32 ID:xHe3nAKb(11/11)調 AAS
塾に通わせられるのは10万人以上の都市部の人間だけだろ
959(1): 2011/07/10(日) 13:16:07.06 ID:ZdFt3Ox2(2/2)調 AAS
週刊東洋経済 10月18日号 (河合塾資料引用)
72.5 慶大
70.0 東大 早大
67.5 一橋 京大 中大
65.0 上智 明大 立大 阪大 神大
62.5 東北 学習院 法大 名大 同大 阪市 九大
60.0 千葉 成蹊 立命
57.5 北大 青学 明学 関大 関学 広島 熊本
全国高校偏差値ランキング2011
外部リンク[html]:momotaro.boy.jp
960: 2011/07/10(日) 13:17:58.43 ID:31oC06yd(11/24)調 AAS
この2CHのアホな世論を見ていると、民主主義が失敗するのもむべなるかなと。絶望するんだよな。
961(1): 2011/07/10(日) 13:18:51.03 ID:B7uWUTgd(18/22)調 AAS
>>948
そんなことだから早慶卒なのにNNTとかが大量発生するんだろ
早慶が採用の最低ラインになるような企業で勤め上げられるような奴なら
大学受験なんて大した労力じゃないだろ
実際のビジネスになって初めて本気を出していく訳で
962(1): 2011/07/10(日) 13:19:23.03 ID:31oC06yd(12/24)調 AAS
>>961
それを低学歴にしても何も解決しない。いい加減に気づきましょう。
963: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:20:04.40 ID:/pB9t2MB(4/8)調 AAS
現在は、膨大にある情報をいかに組み合わせて活用し実現するか。
知的労働に付くならIQ180程度のその程度のスペックは必須。
むしろ如何にして人を動かし求める結果を得るか、その部分が非常に重要。
964: 2011/07/10(日) 13:20:17.85 ID:AIysfD73(9/12)調 AAS
情報を有効活用出来る人材出来ない人材が多すぎる。
学問のタコ壺かがあらわれ、ヨコつながりが無く、
発展が遅れているのが現状。
965: 2011/07/10(日) 13:20:58.33 ID:31oC06yd(13/24)調 AAS
【高学歴、高キャリア】であるというだけで教育制度まで理解しているような
【知的鈍感さ】がこの国の駄目なところだろうなぁ。このスレ見てて思う。
それなりに高い学歴の奴が書いてるんだろうけど的外れ極まりない。
966(1): 2011/07/10(日) 13:21:06.72 ID:rydkUI+8(6/8)調 AAS
>>949
減ったから、てのは違う。
大卒の方がよりよい就職先があると学生とその親に「無条件に信じられている」からそうなる。
実際に中卒、高卒求人調べて進学とはかりにかけてる家庭なんてまずないだろ。
967: 2011/07/10(日) 13:21:06.59 ID:AbWlxRPc(1)調 AAS
俺が官僚とか大学教授とかなら大学/大学院をもっともっと作らせるよ。
大学が増えるってことは単純にそれだけポストが増えるってことだし、
定年後に客員教授か何かで天下れるチャンスも増える。
カスみたいな大卒が世の中に増えたところで何の問題もないんだから、
わざわざ大学を減らすわけがない。
968: 2011/07/10(日) 13:21:43.36 ID:AIysfD73(10/12)調 AAS
情報を有効活用出来ない人材が多すぎる。
学問のタコ壺化があらわれ、ヨコつながりが無く、
発展が遅れているのが現状。
969: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:21:46.46 ID:/pB9t2MB(5/8)調 AAS
>>959 カスボン学校のランクなど張るな。
970(1): 2011/07/10(日) 13:23:32.78 ID:B7uWUTgd(19/22)調 AAS
>>962
だから高学歴化とか低学歴化とかは関係ない
ホワイトカラーになれそうもない子とその両親が身の程を弁えられるかどうかが全て
ホワイトカラーになれるような奴は今後も高学歴が当たり前だろう
971(1): 2011/07/10(日) 13:24:01.02 ID:31oC06yd(14/24)調 AAS
>>966
中学や高校に求人が山ほど殺到したら全く話は変わってくる。
【探さなければない】時点で何かオカシイことに気づけよ。
これだからアフォはry
972: 2011/07/10(日) 13:24:16.22 ID:WQPgWDuK(1)調 AAS
要するに、ゆとり教育がクズ!、競争のない教育は意味がない。
日教組泪目。
973(1): 2011/07/10(日) 13:24:51.38 ID:31oC06yd(15/24)調 AAS
>>970
身の程をわきまえても解決しない。なんども言うが、身の程わきまえさせている
ドイツの失業率は低いのか?
974(1): 2011/07/10(日) 13:25:16.05 ID:ThkIWst8(31/34)調 AAS
今の英数国理社という教育は古すぎる教育で学力上位層にしか
役に立たない。そういう意味ではフェアではない。
中位層、下位層には職業訓練を主体とした新しい
教育が必要。
975: 2011/07/10(日) 13:26:30.68 ID:31oC06yd(16/24)調 AAS
「貧乏人は貧乏であることに汲々とせよ」と言ってるだけだが、それでなにか解決するんだろうか?
例えば池田信夫はその裏側にいるホワイトカラーのハイキャリア層を「無労働富裕層」などと呼んでいるのだが?
976(1): 2011/07/10(日) 13:26:34.75 ID:rydkUI+8(7/8)調 AAS
DQNのたくましさをちょっとは見なうべきだと思う。
連中、高卒でドカタしながら年収250万で子供2人とか養ってる。
親子ともに「進学とかありえない」て認識だとある意味強い。
「「大卒」になればもしかしたら…」みたいなFラン無職や就職先にグチグチ悩んでるよりかよほどマシだと思う。
977(1): 2011/07/10(日) 13:26:50.71 ID:B7uWUTgd(20/22)調 AAS
>>973
結局、今の日本は雇用の観点からは定員オーバー状態だって事だよね
978: 2011/07/10(日) 13:27:03.12 ID:23jJB0cV(1)調 AAS
世の中賃金の安い単純労働のほうが遥かに必要としてるとこ多いからw
よって賃金の高い高学歴はただのコストだからw
コストを大きく上回る成果をあげないと雇用は諦めて欲しいねw
by 雇用担当者
979: 2011/07/10(日) 13:27:13.58 ID:31oC06yd(17/24)調 AAS
>>974
大勢に影響はないだろう。
980: 2011/07/10(日) 13:27:48.40 ID:31oC06yd(18/24)調 AAS
>>977
定員へのスクリーニングを話しあっても意味が無い。
981(1): 2011/07/10(日) 13:27:56.83 ID:V5BaTQMd(1)調 AAS
おいおい、高学歴化が必要ない国が先進国と言えるのか?
>>15みたいな勘違い野郎がいるからこの閉塞を脱却出来ないんだよな。
歯車回してるだけじゃ立ち行かないってことをまだ理解してない奴が多いな
982: 2011/07/10(日) 13:28:07.30 ID:AIysfD73(11/12)調 AAS
資本主義だから金を稼がなきゃあ雇えない。
だから中卒でも高卒でも大卒でも院卒でも同じこと。
ようは雇ったら君は金を稼げますかって事。
983(1): 2011/07/10(日) 13:29:29.86 ID:31oC06yd(19/24)調 AAS
>>981
まぁ先進国でもどこでも国民なんてバカの塊だということはこのスレ見てたら一目だな。
984: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:29:56.65 ID:/pB9t2MB(6/8)調 AAS
幼少の頃どれだけ秀でていたか。
知的基礎を見ることが重要。
有名幼稚園、小学校に通えたかが遥かに重要。
985(1): 2011/07/10(日) 13:30:01.89 ID:rydkUI+8(8/8)調 AAS
>>971
探さなければない、て現状を受け入れられないなら、そもそも教育云々の話事態が不要になる。
企業がしっかりしろ、てな。
986: 2011/07/10(日) 13:30:16.28 ID:ThkIWst8(32/34)調 AAS
科挙風の大学で選別を一括に行うタイプは古い。
小学校卒業時、中学校卒業時
にも選別を行い、能力のないものは大学に進学できないようにすれば良い。
987: 2011/07/10(日) 13:30:29.79 ID:31oC06yd(20/24)調 AAS
>>976
お前自身はdqnのアホさを兼ね備えてるから確かに見習う必要ないな。
988: 2011/07/10(日) 13:31:17.23 ID:31oC06yd(21/24)調 AAS
>>985
だからそう言ってるんだがw教育のデザインで就職問題解決できるとか思ってるんだw
989: 2011/07/10(日) 13:32:21.92 ID:v0ZOCU1c(8/8)調 AAS
いまのF欄進学者は就職のためとか考えてない気がするよ。
就職を考えれば工業高校に行くなり浪人するなりもっとやり方はある。
要はモラトリアムを消費してるってことじゃないの。
それで就職できませんって本人がいうのはおかしい気がするけど。
990(1): 2011/07/10(日) 13:32:33.24 ID:B7uWUTgd(21/22)調 AAS
>>983
先進国の国民だから民度が高いというよりは、単に金持ち喧嘩せず、なだけなんだよね
経済のグローバル化が進めば、程度の差はあれどの国も庶民は民度が低いのが当たり前となる
991(1): 2011/07/10(日) 13:33:24.58 ID:ThkIWst8(33/34)調 AAS
科挙風大学入試の欠点は敗者の教育費が無駄になるだけでなく、その間、
職業訓練できた時間を無駄に大学受験の勉強に費やす事であろう。
992: 2011/07/10(日) 13:33:27.49 ID:AIysfD73(12/12)調 AAS
頭がよくなくても大体の事はカットアンドトライでうまくいく!
だから有名教授なんかが出来なかった事がいち技術者によって
なされたって話がよくある。
そんなもんだよ、学歴って!馬鹿らしいw
993: 奥さまは名無しさん 2011/07/10(日) 13:34:08.92 ID:/pB9t2MB(7/8)調 AAS
率直に言えば、両親がどうなのかを見ればそれだけで十分判断が可能。
アヒルはアヒル、鷲は鷲。
学力テスト等小手先のテクニックで計ろうとするのがそもそも間違い。
994(1): 2011/07/10(日) 13:34:17.89 ID:DamVWETk(12/12)調 AAS
しかし、少子化で廃止統合された小学校の話は沢山聞くけど、
退学が閉鎖されたという話はほとんど聞かないね。
俺のように秀才の全てが大学に進むわけではないことを考えると、
20の国立大、30の私大、それに特殊大学として日大や日体大。
それ以上のキャパが必要とは到底思えない。
これだけあれば十分で、首都近郊で見ても、
埼玉大、東京理科大、大東文化大あたりの微妙な大学はどう考えたって必要ない。
なんの役に立っているのかすら分からない。
995: 2011/07/10(日) 13:34:37.34 ID:31oC06yd(22/24)調 AAS
>>990
ローバル化が進もうが進むまいが君はアホだと思うわ。
996: 2011/07/10(日) 13:35:28.25 ID:31oC06yd(23/24)調 AAS
>>991
就職先があれば中学高校でドロップアウトするだけ。
997(1): 2011/07/10(日) 13:37:07.46 ID:B7uWUTgd(22/22)調 AAS
>>994
一流大学、地域の基幹大学、専門性の高い大学以外は存在意義が薄いな
998: 2011/07/10(日) 13:37:43.64 ID:ThkIWst8(34/34)調 AAS
今高校で教えられている英数国理社は学力上位10%の者にしか
役に立たない。あほを普通科にいかせるな。
999: 2011/07/10(日) 13:37:46.44 ID:31oC06yd(24/24)調 AAS
>>997
お前が決めるなよ。市場に任せろよ。
1000: 2011/07/10(日) 13:37:52.33 ID:/pB9t2MB(8/8)調 AAS
餓鬼の頃のポテンシャルを計れば十分。
外部リンク:ja.wikipedia.org
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s