[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: [sage ] 2011/07/09(土) 12:19:28.15 ID:KhjYOH6c(3/4)調 AAS
>>92
それが現実
123
(2): 2011/07/09(土) 12:20:17.57 ID:E07cpg/F(3/3)調 AAS
ホストの能力は認める
初対面相手の営業コミニュケーション能力は高い

ただし、こういう社会性能力は「学校の試験成績」には反映されない
「仕事の実力」の典型だな
124: 2011/07/09(土) 12:21:31.55 ID:wgpmQIa8(2/4)調 AAS
>>112
数歳上の貧乏県出身だけど、出身学区の大学・短大進学率は10〜15%だったよ
中学のときの同級生は高卒で就職するか専門学校に行く人が多かった
125: 2011/07/09(土) 12:21:44.57 ID:/lVkNko2(3/6)調 AAS
>>123
話しは面白いが信頼が得られるかというと難しいような・・・
126: 2011/07/09(土) 12:21:58.47 ID:L5+CDh4j(2/3)調 AAS
ホストって営業職みたいなものでしょ。
相手を立てて話術が上手くないと仕事にならないし。
127
(1): [sage ] 2011/07/09(土) 12:22:22.12 ID:KhjYOH6c(4/4)調 AAS
>>117
いや、それ嘘じゃないから。
そう言う某大手企業も多数存在するよ。
128
(1): 2011/07/09(土) 12:22:48.45 ID:2ig2dtyv(2/7)調 AAS
>>92
ホストの世界を甘く見ているな。
ホストで成績がいいやつは、女を殴ってでも洗脳して店に通わせ、
後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ
こんなのが普通の企業で普通の業務をできるわけない。
129: 2011/07/09(土) 12:22:58.70 ID:sxNYJ96f(1/2)調 AAS
市役所の求人も高卒ばかりになってた…
130: 2011/07/09(土) 12:23:54.60 ID:h/oN+DwS(4/11)調 AAS
>>127
学校の試験だけ見る

日立
三菱
東芝

リア充重視

ソニー
ホンダ
中堅企業以下は全て
131: 2011/07/09(土) 12:24:08.52 ID:YeYjb77y(1)調 AAS
集まって起業すりゃいい
132: 2011/07/09(土) 12:24:33.10 ID:xWGZYV9p(1)調 AAS
どんなにスペックが優れてるPCでも多くの人が使うのはオフィスと2chだろ。
133: m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 12:24:56.75 ID:Hzlo8ceL(5/5)調 AAS
起業と簡単に言うけど、デフレの時代に何をやるの?
134: 2011/07/09(土) 12:25:02.94 ID:2ig2dtyv(3/7)調 AAS
>>121
石ころをダイヤとして売りさばく商売をやってる企業なら、
確かにホストは適任だろうね。
135: 2011/07/09(土) 12:26:06.47 ID:nHj4x13l(1)調 AAS
大学はオワコン
136
(1): 2011/07/09(土) 12:26:16.54 ID:wgpmQIa8(3/4)調 AAS
>>128
> 後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ

ある選手の自殺スレによると、大学野球部ってこういう人ばかりらしいけど…
それでも就職状況がいいってことは、普通の企業にとって歓迎すべきタイプということでは
137: 2011/07/09(土) 12:26:44.91 ID:8hjyntRu(4/10)調 AAS
やる気と向上心があって無駄にプライドが高くなく、成果で勝負!という奴なら高学歴の方が飲み込みが早く、いい成果を上げるのは事実だけどね。
そんな奴は極一部。
たいていの奴は違いを見せられないのにゴミのようなプライドにすがっている奴ばかり。
138: 2011/07/09(土) 12:27:29.22 ID:T9WqnozC(1)調 AAS
>>110
>高学歴じゃな
高学歴・・・ まあ、40-50年前に一流大と言われていた大学を
出てないとね。
(当時、マスプロ大・駅弁大と言われなかった大学なら、
今でもまぁまぁな就職だ)
とは言っても、東大・京大レベルでも学生の劣化は激しいとのこと。
つい先日も、モンスター学生・ペアレント in 東大・京大・・
と言う話題をメーリングリストで見たばかり。
と話している教授陣も、史上空前の低教養・無能学生と昔言われた世代ではある。
139
(1): 2011/07/09(土) 12:27:32.66 ID:Di6ESz3u(3/4)調 AAS
旧帝卒の新卒社員とマーチ卒の新卒社員では、
同じ研修を受けさせてもその結果にかなり明確な差が出る。
140
(2): 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/07/09(土) 12:28:05.06 ID:mDlk8joD(1)調 AAS
鉛筆握らせ知識つめ込みに汲々としてりゃ、
世の中渡れる人を鍛えもせず、育てられるわけない。

ディスカッション、会話論述を試験に取り込んでボーダー化しないと、
使えない人間を量産するばかりで、日本は落ちぶれる。
141: 2011/07/09(土) 12:28:10.15 ID:SXDzmNfl(1)調 AAS
>>121
最近の日本じゃ石ころをダイヤと偽って売るような企業が増えたからな
世も末だ
142: 2011/07/09(土) 12:29:14.31 ID:3d9QXJWx(1)調 AAS
大卒でまとめるなよピンキリ過ぎるわ
143: 2011/07/09(土) 12:30:14.38 ID:mdDf0SwP(6/8)調 AAS
>>140
その知識詰め込みを受けなかったゆとりがボロクソに叩かれてる件
144
(2): 2011/07/09(土) 12:32:29.33 ID:3RiW68jl(1)調 AAS
 御用学者やプロ市民の高学歴を見れば判るだろうが、
高学歴と高能力には何の関係も無いことが証明されつつあるジャマイカ。

あ、金のニオイを嗅ぎつける能力は高いなw。
145: 2011/07/09(土) 12:33:10.58 ID:/lVkNko2(4/6)調 AAS
>>140
むかし皆がそう思って教える内容を少なくしたらごらんの有様

勉強バカになるなと言ったら只のバカになってしまった
146: 2011/07/09(土) 12:35:05.85 ID:mdDf0SwP(7/8)調 AAS
高学歴は使えないだの勉強は役に立たないとか言う割には
ゆとりだけは何故か延々と叩かれ続けてることに
お前らの本音が透けて見える
147: 2011/07/09(土) 12:36:49.34 ID:L5+CDh4j(3/3)調 AAS
ゆとり世代の高学歴化
148: 2011/07/09(土) 12:37:04.63 ID:b/Dlmr0C(1/18)調 AAS
大学は社会的には浪費 by 池田信夫
149
(2): 2011/07/09(土) 12:38:13.82 ID:VxyLxMld(1/4)調 AAS
高卒消防士なんだけど新人は高学歴だらけだな
北大、慶応、早稲田、一橋、九州、立命館とか
なんか勿体無いよな…
150
(1): 2011/07/09(土) 12:38:40.85 ID:6k+OQPmC(1/2)調 AAS
>>139
旧帝の方がサッパリなんだろ?
田舎旧帝ばっか掴んでいるからだよ
151: 2011/07/09(土) 12:38:46.20 ID:IoPx3/7M(1)調 AAS
ランクの低い大学はもう廃止させろよw

肩書きだけの学士様なんぞ何の役にもたたぬわw
152: 2011/07/09(土) 12:39:09.15 ID:h/oN+DwS(5/11)調 AAS
国策大手企業=学歴成績重視
中堅企業以下=リア充重視

意見を言う人間が何処の世界で行きてるか判る
153: 2011/07/09(土) 12:40:42.24 ID:U6nozGt2(2/2)調 AAS
>>144
東大工学部教授がメルトダウンを見抜けなかったからねえ。
肝心な時に全体が見えないような勉強すんなっての。
154: 2011/07/09(土) 12:41:13.87 ID:ObRvH9br(1/9)調 AAS
それよか修身復活がいいよ
155: 2011/07/09(土) 12:41:32.47 ID:GcT7eeHV(1/6)調 AAS
>>12
そう思わないでもないな。
進路決定を大学時点に設定してる韓国では少子化と親の負担が半端ないことを考えれば、
進路決定はそれ以前に行わないと好影響はなさそうだし。

そもそも、高校時代、15〜18歳の間を勉強に注力させるってのは無駄。
DQNの繁殖率の高さを思えば、性欲の一番強いこういう時期に
既に進路決定を済ませておけば少子化に対する方策にもなるだろ。

収入が〜老後が〜なんてのは中途半端に社会に摺れた連中の言い分。
DQNは高卒でもどんどん子供作ってるわけでな。
労働力としても、日本社会にとっても、貢献度はFラン無職とは比較にならん。

小・中・高を5年・2年・2年制にするとかして、
なんとかして選別の時期を早めるべきだと思うわ。
156: 2011/07/09(土) 12:42:04.61 ID:mdDf0SwP(8/8)調 AAS
>>144
で、低学歴だったら能力が高いわけ?
157: 2011/07/09(土) 12:42:25.58 ID:liUu7eSJ(1/2)調 AAS
有名大卒より
中卒准看護師の方が就職できるからな
158
(1): 2011/07/09(土) 12:43:42.78 ID:S89ELr+W(1/2)調 AAS
>>149
そいつら高卒枠で入って来たんじゃないだろ
将来お前さんの上司になるかもしれないから若い内に恩売っとけ
159: 2011/07/09(土) 12:43:50.05 ID:2ig2dtyv(4/7)調 AAS
>>136
そういう企業体質なんじゃねえの。
それこそ石ころをダイヤに見せて売る会社みたいな。
銀行いってなんでみんな途中でやめちゃうかというと、
「人を騙してでもノルマをこなすのが辛い」
らしいからな。
そういう業種は、そういうのが苦にならない人間が欲しいのだろう。
ただどこもそうだが、本部管理部門や研究開発部門には、
そういう人種とはまったく違う人種が集められている。
160: 2011/07/09(土) 12:44:04.27 ID:vyUJbB/4(1)調 AAS
自殺したい
161
(1): 2011/07/09(土) 12:45:00.51 ID:aB2REE7p(1/6)調 AAS
今や、大量の若者を求める産業がないからな

特定のスポット的な人手不足はあっても、
医師みたいに技術や経験、資質を必要としたり
看護師・介護みたいに激務で薄給で、女性のみ募集だったりする

製造業はラインを海外移転するし、一般事務員はPC化でどんどん減ってくし
全体的に需要が増加するか、
新卒の若者を必要とする新興産業でも生まれないと解決されない
162
(1): 2011/07/09(土) 12:47:30.89 ID:OzTCHoxx(1)調 AAS
法科大学院に会計大学院… 専門職大学院は失敗だったな
163: 2011/07/09(土) 12:48:18.25 ID:h/oN+DwS(6/11)調 AAS
>>162
大手企業が欲しいのはゼネラリストだから
164: 2011/07/09(土) 12:48:34.72 ID:CVi4OYwB(2/2)調 AAS
組織というのは、一度できてしまえば維持するのが目的になっちまうからな
社会のニーズとか2の次だわな 
金を運んできてくれるカモを集めようと必至さ
165: 2011/07/09(土) 12:50:49.00 ID:YMIhJTFL(1/2)調 AAS
>>100
その中の1人がものすごい技術革新やってくれればお釣りが来る、みたいな
考えでやるしかないんじゃない。PS細胞的なもん発見するとか。
で、その収益でベーシックインカムですよ。
166: 2011/07/09(土) 12:51:27.70 ID:7qakFp2X(1/8)調 AAS
学歴云々じゃなくて
誰でも入れるような大学が増えた事が原因でしょ。
高学歴があっても安泰ではない、しかし学歴がないとふるいの前に落とされてしまう。
167: 2011/07/09(土) 12:52:28.56 ID:ISiyJON0(1)調 AAS
Fラン文系は高学歴とは言わんだろ
168
(1): 2011/07/09(土) 12:52:49.72 ID:JB4paD8I(1/4)調 AAS
>>161
介護士は薄給だけど看護師は薄給ではないよ
ぜんぜん違う職種だし
169: 2011/07/09(土) 12:54:06.24 ID:VxyLxMld(2/4)調 AAS
>>158
恩はめちゃくちゃ売ってるよw
将来、出世して組織を引っ張りますというタイプより
救急やポンプの一生現場でいいですみたいなの多いんだよね
たしかに階級上げても期生順は変わらないし、責任が重くなるだけだからなぁ

優秀な人達は国で上手く使わないと勿体無いよ
170: 2011/07/09(土) 12:54:24.95 ID:aB2REE7p(2/6)調 AAS
>>168
激務(や)薄給の間違いだった
171
(1): 2011/07/09(土) 12:54:32.46 ID:dXMuVu5W(1)調 AAS
>>150
即戦力ならな
10年置いておけば旧帝は光る
172: 2011/07/09(土) 12:55:28.98 ID:DZnSADpU(1)調 AAS
景気減速・不透明な社会状況の中で、大学志望者は安定的で、できるだけ
高収入な就職先を求め、旧帝大(東京大・ 京都大・北大・東北大・名古屋大・
大阪大・九大)+東工大・一橋大+国公立大医学部・獣医学部・薬学部を中心と
する難関国立大、 その他の国公立大、難関私大(慶応・早稲田・上智・明治・青学・
立教・中央・法政・立命館・同志社・関西大・関西学院・南山・ 私大医学部)に
集中し、その競争は激烈を極めています。

外部リンク[html]:www.nakatsugawa-yobiko.jp
173
(1): 2011/07/09(土) 12:55:33.45 ID:l39NhfUy(1/8)調 AAS
今の学生は大した受験戦争もせず入学してけしからん
という団塊ジュニアのヤッカミ的な批判が多いけど
今やMARCHや旧帝出ても正社員が厳しい御時世。
案外、大東亜クラスでも中小に潜り込めた団塊ジュニアは恵まれていたのでは?
174: 2011/07/09(土) 12:56:43.21 ID:GcT7eeHV(2/6)調 AAS
>>46
>>64
有名大以外はカス、という二極化を推し進めてる韓国では
少子化が世界一ペースで進んでる。
単に二極化するだけだと、上の極に入るために
他の全てを犠牲にする「親」の存在が社会のリスクになる。

如何にして「親」を早い段階で諦めさせるか、それが問題。
175
(1): 2011/07/09(土) 12:57:27.82 ID:8hjyntRu(5/10)調 AAS
ま、大学で教える知識が実際のビジネスの現場で役に立たない場合がほとんどだからな。
知識を覚え、理解し、解答するという同一の枠組みのなかで優秀な成果を出している奴らだから教える内容や実践が適切ならばもう少し評価されてもいいと思うが実際は役に立たないことを覚えてプライドだけが肥大しているからな。

しかも、実際のビジネス現場で経営層に必要とされる能力は受験で必要とされる効率的に知識をコピーする能力ではなく、兵隊がコピーして実践する知識を生み出すこと、新しいビジネスモデルや新しい技術を生み出すことだから受験の過程で得た能力とは別次元の能力だし。

受験の過程で得た能力は優秀な兵隊になる能力の証明であってビジネスエリートとしての優秀さの証明ではないのになぜか高学歴を自慢する奴が後をたたないのは本当に不思議だ。
176: 2011/07/09(土) 12:57:30.85 ID:7qakFp2X(2/8)調 AAS
旧帝出て正社員が難しいって事はないでしょ。
177: 2011/07/09(土) 12:57:58.07 ID:rmi+U8Nl(1/10)調 AAS
>>171
旧帝卒で当たり前な世界的に有名な超一流・超大手二日本企業が
「日本の新卒枠をアジアからの留学生・現地採用枠に切換える」に今やなってるぞ。
178
(1): 2011/07/09(土) 12:58:10.99 ID:omllGNlR(1)調 AAS
一方、高卒の就職状況は壊滅的であった。
179
(1): 2011/07/09(土) 12:59:50.68 ID:1z+/XHpf(2/2)調 AAS
>>80
4年で1000万を1億にできるなら
8年後には10億
12年後には100億
16年後には1000億
20年後には個人資産で1兆円に!
たとえ人生60年でも10兆円は稼げるんと違うか
180: 2011/07/09(土) 13:00:32.20 ID:sxNYJ96f(2/2)調 AAS
中学の時「歩」無しでは将棋は打てないって作文書いて怒られたのは良い思いで。
181: 2011/07/09(土) 13:01:02.63 ID:ALgwfmgT(1)調 AAS
市場が縮小してきてるわけですね
新卒を受け入れるパイ自体がもはや小さい
182: 2011/07/09(土) 13:01:55.15 ID:wm46J2to(1)調 AAS
需要と供給のミスマッチ。

今の大学の多くはまだまだ企業がほしい人材を育てていない。

世界全体で見れば雇用は上昇している。
183
(3): 2011/07/09(土) 13:02:07.23 ID:GcT7eeHV(3/6)調 AAS
>>175
受験勉強に必要な能力なんて社会では〜という論は昔からあったが、
そんなこと(受験勉強)すらできない奴なんて〜とこれまた昔から同じように反駁されてるからだろ。
善悪や正誤はともかくな。
184: 2011/07/09(土) 13:03:08.01 ID:liUu7eSJ(2/2)調 AAS
文系の頂点、弁護士でも仕事ないしな
一方
理系の頂点、医師は仕事に恵まれている
185
(1): 2011/07/09(土) 13:03:10.77 ID:S89ELr+W(2/2)調 AAS
>>173
時代が違うからあんま意味無いけど偏差値だけで言ったら今50以下の大学に通ってる子は昔なら大学にすら行けなかった子たちだからね
大学の名前を重視する所未だにあるけど時代二依って全く違う以上名前だけで比べても無駄なんよ
186
(1): 2011/07/09(土) 13:04:00.73 ID:VxyLxMld(3/4)調 AAS
そもそも日本の人口って少ないの?
新卒が就職できるだけの雇用あんのかな
187: 2011/07/09(土) 13:04:24.23 ID:h/oN+DwS(7/11)調 AAS
>>185
関係無いが、今の若者はIQ高いよ
食べ物の影響だろう
188
(1): 2011/07/09(土) 13:05:47.24 ID:u+8zDcqm(1)調 AAS
お前らの5代前・昭和の初めから”大学は出たけれど”って歌や記事があるように
資本主義には不況・職学ミスマッチは100年目から常在してる。

大学出て・いまさら後進国連中に交じって下級職をやるか否かはアジア・欧米・
ラテン・アフリカ共通の難題。
日本だけの特例では無いから特別以外の学生達は腹を決めておいたほうが良い。
189
(1): 2011/07/09(土) 13:06:10.80 ID:2ig2dtyv(5/7)調 AAS
>>183
受験って、教育システムというより、選別システムなんだよな
ちゃんと正規分布になるように、驚くほどよくできていると思うがね。
190: 2011/07/09(土) 13:06:27.61 ID:rmi+U8Nl(2/10)調 AAS
>>178
高卒は誰も眼中に無いのが現実。
名前を書ければ誰でも入れるFラン大はなんだかんだで話題になるけど、
名前を書ければ誰でも入れるFラン高校なんて数十年前からあるけど、
長引く経済低迷の中では最初から存在自体無視されてる。
Fラン高校卒だと学力よりもガタイの良さの方が大事だから、
定期テストでトップ取ったからといって関係ないしね。
Fラン高校の定期テストのレベルなんてガチで中学レベル以下だったりする。
191: 2011/07/09(土) 13:06:30.78 ID:GcT7eeHV(4/6)調 AAS
また例によってガラパゴス化とか言われるんだろうな。
特異なだけで不要な能力を与える教育を行い続けた結果〜的な。
192: 2011/07/09(土) 13:07:33.00 ID:7qakFp2X(3/8)調 AAS
>>183
そういう事だな。大手は最低限の資格である学歴がないのはまず前提として除外。
最低限のものがある人間の中から選定する。
これは世界共通だしね。
193
(1): 2011/07/09(土) 13:07:38.62 ID:VbAUVgzw(1)調 AAS
>>8
仕事は無限といっていいほどある。
まず仕事を探すという作業がある。
194
(3): 2011/07/09(土) 13:08:24.30 ID:8hjyntRu(6/10)調 AAS
>>179
数億から数十億のビジネスなら腐るほどある。
数千億以上のビジネスはそれほど生まれない。
すなわち、簡単なことなんだから高学歴で能力に自信があるならそれぐらい出来るようになれ!ってこと。
そのぐらいの能力があればどこでも雇ってくれるし、起業しても問題ない。
出来ないなら低学歴とたいした違いはないだろ?って言ってるの。
195
(1): 2011/07/09(土) 13:10:01.02 ID:c0Xzo8Y7(1)調 AAS
教育産業も縮小?
196: 2011/07/09(土) 13:10:06.30 ID:h/oN+DwS(8/11)調 AAS
若者のIQの高さを生かす産業が無いからだろ
197: 2011/07/09(土) 13:10:41.92 ID:H5h8Kktb(1/2)調 AAS
>>186
日本は全然増加してないし労働力人口は低下の一途で外国人もそこまで増えてない
なのになぜ新卒の雇用すら確保できないのかと言うと新規雇用の創出が進んでおらず
それは景気の落ち込み以外に説明できないな
10年もこんな状態じゃ景気の落ち込みとも思わない人も増えてるだろうが
ちなみにアメリカは人口増加分で毎月10万、さらにリーマンショックによる雇用の損失を
5年で回復するとなるとそれ+毎月20万必要であわせて30万は最低ほしいレベル
198
(1): 2011/07/09(土) 13:11:09.88 ID:7qakFp2X(4/8)調 AAS
>>194
君が学歴にコンプレックスを抱いてるのはよく分かるが、
大した違いがないなら世界共通の学歴社会は存在しないよ。
199
(2): 149 2011/07/09(土) 13:11:33.01 ID:VxyLxMld(4/4)調 AAS
ちなみに高卒枠で入ってくるのも県内一の進学校ばかりだわ
救命士持ちも多いけれど
普通の高校じゃ就職厳しいのかもね
200: 2011/07/09(土) 13:11:39.87 ID:aB2REE7p(3/6)調 AAS
>>193
個人の意志決定レベルではそうかもしれないが
そのレベルに留まっていては、全体的な求人数は改善されない
201: 2011/07/09(土) 13:11:44.26 ID:GcT7eeHV(5/6)調 AAS
>>189
日本の受験システムは選別システムとしては中途半端になってきてる。
餞別されたことを認めない、認めたがらない人間が増加してるからね。
ぶっちゃけると「身の程知らずの無職」が増えてる。
高学歴なんて〜みたいな論がFランの心の支えになっちまってる。
202: 2011/07/09(土) 13:13:19.24 ID:5fkzp7gs(1)調 AAS
ID:h/oN+DwS

>今の若者はIQ高いよ
>若者のIQの高さ

バカ過ぎて笑っちまった。
203
(1): 2011/07/09(土) 13:13:30.33 ID:rmi+U8Nl(3/10)調 AAS
>>195
教育産業は拡大し続けてる、
匿名のネットでは「馬鹿はとっとと働け」という人間はいくらでもいるが、
現実の自分の子どもには少しでもレベルの高い教育を受けさせてやりたいと思う親ばっかりだから。
204: 2011/07/09(土) 13:13:52.83 ID:L++On+Fz(4/4)調 AAS
>>194
君の言うビジネスだけど、高学歴が成功する確率と低学歴が成功する確率のデータを比べてみた?
205
(1): 2011/07/09(土) 13:15:30.00 ID:8hjyntRu(7/10)調 AAS
>>198
また、論点ずらしか、、、
コンプなんてねぇよ、スレタイをよく読め!
206: 2011/07/09(土) 13:15:37.86 ID:kZ/hOD9K(2/2)調 AAS
>>188
ちょっと違う。
日本は新卒採用にすることで、採用方法は社会主義的になった。
そこに資本主義の理屈を入れるから歪む。

欧米と違うのは待遇かな。
日本で下級職が敬遠されるのは稼げないから。
生活保護以下の稼ぎで働こうと思う方がどうかしてるのよ。
207
(1): 2011/07/09(土) 13:17:48.49 ID:rmi+U8Nl(4/10)調 AAS
>>199
かつて高卒がメインだった職に有名・一流大卒が応募してくるようになったから、
普通の高卒は大卒に押されて弾かれている。
公務員は採用試験でペーパーテストで足切りのウェイトが高いが、
普通の高卒は有名・一流大卒にはペーパーテストの点取りでは勝てないから、
結果的にそうなる。
208
(1): 2011/07/09(土) 13:17:52.62 ID:2ig2dtyv(6/7)調 AAS
>>194
>数億から数十億のビジネスなら腐るほどある。
これまたでかく出たな。
B787プロジェクトだって、数億のタスクなんてあんましないんだがな。
209: 2011/07/09(土) 13:18:25.43 ID:nc+El/Ld(1)調 AAS
教育内容関係ない。
景気回復させろ。デフレ政策止めろ。円安にしろ。
210
(1): 2011/07/09(土) 13:18:30.60 ID:7qakFp2X(5/8)調 AAS
>>205
だからスレタイは高学歴となっているが、
単に大学進学率が上昇して、大学生で就職できない割合が増えただけ。
それはどうでもいいような大学、地方大学の乱立で大学に入り易くなったが、
そんな大学の学生を大手、準大手が採用するわけもなくってだけ。
大学=高学歴など戦前、戦後でもあるまいし、全く=にはならないしね。
211: 2011/07/09(土) 13:18:36.64 ID:GcT7eeHV(6/6)調 AAS
>>203
>現実の自分の子どもには少しでもレベルの高い教育を受けさせてやりたいと思う親ばっかりだから。

これが一番の大問題なんだよなぁ。
おそらく、就職率低下、少子化の最大の要因。

しかし、じゃあどうすればいいかというと、
選別の時期を早めて「無駄な努力」の時間を短縮させるか、
画期的な学生の能力選別方法が発明されるのを待つ、とか
ハードルが高すぎる方法しか思い浮かばないわけだ。
212: 2011/07/09(土) 13:20:32.84 ID:bewQCUPp(1)調 AAS
高学歴が就職につながらないんじゃなくて、ただ単に新卒のパイが減ってるから
そのしわ寄せがきてるだけでしょ。
下の大学はもっと悲惨になってるよ
213: 2011/07/09(土) 13:21:20.23 ID:wgpmQIa8(4/4)調 AAS
>>210
「高学歴」「進学校」の定義ってこういうスレではいつも揉めるんだよな
中には「最高学府」を東大だけのことだと勘違いする人もいる
214: 2011/07/09(土) 13:21:32.42 ID:ao1BIx0O(1)調 AAS
大学は社会のニーズに合わせるものではありません!
私大の馬鹿どもは利益中心だからそんなくだらない発想に至るんです。
就職の事しか頭にない奴は大学に要りません。

即戦力になりたいなら、専門学校へどうぞ。
教養が欲しければ短大へどうぞ。
215: 2011/07/09(土) 13:23:11.79 ID:7qakFp2X(6/8)調 AAS
幼保、小学生から教育に金かけてる世帯の子供はそれなりの結果出てるよ。
金の掛け方が半端ないから一般人はマネできないけど。
小学校から私立、中間一貫校、これだけでも将来の選択の幅が広がる。
中には駄目なのもいるが、傾向としてそういう世の中だから、
受験戦争がどんどん早まっている。
216: 2011/07/09(土) 13:23:39.13 ID:2ig2dtyv(7/7)調 AAS
>>207

>>199の職場は競争原理がきちんと機能しているってことだろう。
田舎の役場なんて、庁舎内に明らかに親子兄弟という同じ顔した人間がうろうろして、
あからさまにコネ丸出しなのだが、
本人は学歴なんて関係ねえよって地元のエリート気取りだからな。
217: 2011/07/09(土) 13:24:54.23 ID:l39NhfUy(2/8)調 AAS
俺ら団塊ジュニアも目的無く私大行くヤツがほとんどだったし
学力足りないヤツも○○ビジネス専門学校とかに無目的に進学して
いたずらに選択を先延ばしにしてたからなあ。
今と違うのは偏差値くらいだろ、俺らが今の若い子批判する資格なんて無いよ
218: 2011/07/09(土) 13:25:15.60 ID:OG0inXPk(2/2)調 AAS
そもそも、教育で雇用が増えるのかどうか考えてみろよ。

無職の人間のスキルが上がったって、会社の売り上げが増える訳じゃないんだぜ?
教育ビジネスに騙されてるって。
219: 2011/07/09(土) 13:26:33.85 ID:7qakFp2X(7/8)調 AAS
コネは民間にもあるから何とも言えないけど、
学歴という一種の統一選定基準を無視して、他にそれと同等かそれに近い選定基準で採用しているならともかく、
全く地縁血縁だけで採用している組織はいずれ破たんするだろうな。
ただ地縁でとるのは銀行とかも多いけど、前提のハードルが高いし。
220
(1): 2011/07/09(土) 13:29:11.41 ID:M3uXEEWc(1)調 AAS
面接官やってる人に話聞いたけど、正直誰を選べばいいのか
分からんらしい。
ひょっとすると落とした中に優秀な人材がいたのかもしれないし、
採用した人間がどれだけ使えるのか先の事も分からない。
いろんな面接官がマスコミであれこれ言ってるけど、はっきり
言って人それぞれで参考にはならないとか。
221: 2011/07/09(土) 13:29:55.95 ID:7qakFp2X(8/8)調 AAS
まともな教育ビジネスを受ければそりゃ就職率が上昇するよ。
どっかの無名の大学に入るための教育ビジネスなら論外だが。
国家資格とれば、看護師なんて人手不足だしね。
222: 2011/07/09(土) 13:30:22.32 ID:IUuGRERe(1)調 AAS
優秀な人間と今ひとつな人間はようわからん
唯一つ分かるのが箸にも棒にもかからん奴
223: 2011/07/09(土) 13:30:45.03 ID:8hjyntRu(8/10)調 AAS
>>208
日本にどのくらいの中小企業があるか知ってるか?
224: 2011/07/09(土) 13:32:12.74 ID:rmi+U8Nl(5/10)調 AAS
>>220
>>はっきり言って人それぞれで参考にはならないとか。

そりゃ企業ことに社内文化は違うんだから欲しい人材像も異なってくる。
行動力重視の採用基準の所もあれば、今でも協調性重視の所もあるんだから。
225: 2011/07/09(土) 13:32:29.97 ID:NXYcwMIV(1)調 AAS
>>183
そんなもんは日本だけ。海外は将来の仕事と大学で学ぶ内容がリンクしているのが普通。
226: 2011/07/09(土) 13:35:49.62 ID:VfqOJQ4J(1)調 AAS
俺は楽して生きるために大学へ行った。
社会学、生物学、コンピュータサイエンスのどれを専攻にするか迷ったが、
社会学は就職に直接的には役立たなそうだし授業への出席を重視されそうだしディベートがウザそう、
生物学はその知識を活かす環境を得ること自体が難しそう(個人では環境を用意しづらい)。
というわけで、PCとネットさえあれば知識を役立てることができて、
就職に困ら無さそうで、社会の隅々までIT化されて仕事もピンキリ多種多様にありそうで、
使い捨てされるだろうけど転職もまた簡単そうだってことで
コンピュータサイエンスを選んだ。
学問には一切興味なし。純粋に就職するために単位をそろえて卒業した。
就職するためだけだから成績は度外視、いかに楽に単位をそろえるかを考えた。
その空き時間を資格勉強に使って資格をいくつか取った。
技術への興味はない。ただ就職するため、生きるために。
就職はうまく行ったが、うまく行き過ぎたらしく落ちこぼれて3年で転職。
その後これまでに3回転職したが、毎回転職は簡単だった。
今もびっくりするくらい楽な仕事をして、こんなにもらっていいのって給料をもらってる。
楽な人生とは思わないが、苦しい人生でもない。
仕事が無くなるまで、体が動かなくなるまで働いて、俺は死ぬまで生きようと思う。
227
(1): 2011/07/09(土) 13:36:29.69 ID:TQ4kLk12(1)調 AAS
>>42
理系も今が一杯一杯だよ。
よく2chで「理系(理工系)は待遇が悪すぎる!」ってスレが立つけど
日本で理工系の待遇があまりよくないのは明治以来政府が理工系を重視して
理工系の学校をいっぱい作ってきたら、技術者の数が多すぎるんだよ。

これ以上理工系の大学の数を増やしたら理工系の奴隷化はますます進むことになる。
228: 2011/07/09(土) 13:36:31.22 ID:gZoKCDCJ(1)調 AAS
何しても稼ぐが勝ち
229: 2011/07/09(土) 13:38:45.41 ID:G8cAtA/g(1/2)調 AAS
人文社会は厳しかろうな。。。
230: 2011/07/09(土) 13:39:54.25 ID:bgvSrm/H(1/2)調 AAS
同じ商品にブランドタグだけつけてもなぁ
ブランド力が落ちるだけ
231
(1): 2011/07/09(土) 13:40:46.25 ID:P9N61Oh9(1)調 AAS
>>1
大学定員は拡大してきたが、と言うが、大学定員を拡大しすぎたから大卒として
就職できないレベルのヤツが大卒になっているというだけだろう
232: 2011/07/09(土) 13:44:32.90 ID:8hjyntRu(9/10)調 AAS
じゃ、日本人的に少しまとめますか。

1 学歴は大企業に入る為の選抜試験。
2 入った後は成果主義とコネが全て。
3 成果を出せない高学歴は無意味。

以上。
233: 2011/07/09(土) 13:46:19.04 ID:l39NhfUy(3/8)調 AAS
>>231
お前、何も分かってないんだな
234
(1): 2011/07/09(土) 13:46:26.30 ID:UPXcoJhK(1)調 AAS
>>227
待遇が悪いといっても、これ以上上げる余地はあまりない。
インテルやアップルみたいに稼いでりゃ別だが、おしなべてメーカーの利益率は大して良くない。
ここをなんとかしないと、給料は絶対に上がらない。
235: 2011/07/09(土) 13:48:14.13 ID:G8cAtA/g(2/2)調 AAS
まあ、日本企業の労働生産性の低さはオカルト級だからなw
236: 2011/07/09(土) 13:50:28.73 ID:Widn3ttY(1)調 AAS
来年から団塊世代の大量退職が始まる
少子化で新卒は減り続け、人口は毎年10万人以上減っている
円高をいいことに海外M&Aも活発になってるし、需要も海外に活路を見出してきてる
昨今の動きから、あと5年もすれば景気は思いのほか上向くような気がしないでもない
政治さえ足を引っ張らなければ・・・
237: 2011/07/09(土) 13:55:25.40 ID:aBUFhtPH(1/4)調 AAS
仕事をしてるフリしてサボる技術だけは他国の追随を許さない。
238
(1): 2011/07/09(土) 13:56:37.60 ID:X5/pY4aH(1/4)調 AAS
日本において、大学は所詮は大企業・官僚の予備校でしかないんだよな。
名が体を表していないことが、いろいろな悲劇を生んでいる気がする。
239: 2011/07/09(土) 13:59:57.76 ID:MqJ2WO9Q(1)調 AAS
敢えて最近の一流大卒のエリートはどうたら的な事を言わせてもらえば
エリートが底辺を底辺として扱って仕事をしていく事に満足しちゃってるってのがある。
エリートが自分の仕事の質を上げようと思えば下の者への要求も上がるし、
ついて来られた下の者への待遇も少しはマシになるだろう。
全員が仕事の質を上げられるとは限らないが。
240: 2011/07/09(土) 14:03:01.99 ID:aB2REE7p(4/6)調 AAS
>>238
もともと大卒量産機関として創られたからね
241: 2011/07/09(土) 14:07:30.62 ID:5/uA7eC3(1)調 AAS
需要と供給の問題だろ。

頭良くてしっかり知識身につけた人材は欲しいけど、何も出来ない中途半端な
大卒の需要はないんだよ。
そんなんだったら4年前に就職して技術を身につけたほうが食いっぱぐれない。
242: 2011/07/09(土) 14:11:29.52 ID:ckhStpTS(1)調 AAS
「学校なんか行くとバカになる」と昔の人はいった
昔の人は偉いねえ
243
(1): 2011/07/09(土) 14:12:17.24 ID:t+lM8LS/(1)調 AAS
団塊ジュニアは大学に入れない奴がたくさんいて、中間層でも高卒が多いんだよね
今のレベルなら日東駒専あたり余裕なのに気の毒だ
で、就職争いになれば年食ってるし低学歴だから勝負にならん
244: 2011/07/09(土) 14:12:41.30 ID:C+3RswMR(1)調 AAS
除算もできない大学生様がいるらしいな だいじょうぶか
245: 2011/07/09(土) 14:19:34.13 ID:a+zQT6I9(1/2)調 AAS
バブルの宮廷学卒だが部下はドクターばっかり
246: 2011/07/09(土) 14:19:35.84 ID:MOnFKJ2g(1/3)調 AAS
JRなんて現業は中卒が定年引退して
大卒が新規採用されている

昔中卒がやっていた仕事を、今大卒がやっている
247: 2011/07/09(土) 14:19:57.22 ID:2Iu+qVoG(1)調 AAS
みんな大学出ですので昔の高卒の仕事誰がやるの
248: 2011/07/09(土) 14:21:14.00 ID:gqCiTGdk(1/2)調 AAS
カントの純粋理性批判を読んでも、仕事に関係しないのはあたりまえ。
就職や仕事なんかどうでもいいんだよ。
仕事なんてのは奴隷がやること。
1-
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s