[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: [―{}@{}@{}-] 2011/07/09(土) 17:12:25.53 ID:0hWRZbkM(1)調 AAS
適材適所ができない社会だなとは思う
京大卒の後輩がいるんだが
もう使えないにもほどがある
てか、典型的なコミュ障
人と関わるうちの職場をなんで選んだの? と思う
早いめに転職して、日本のために役立つことをしてほしい
395: 2011/07/09(土) 17:14:34.58 ID:bQSIJYm+(1)調 AAS
尊敬できない先生がいる学校に
いけばバカになる
仏教と一緒いかに良い師匠に会えるか
だけだよ人生は
マスター不在なのがいまの日本
396: 2011/07/09(土) 17:14:48.02 ID:aB2REE7p(6/6)調 AAS
>>389
学力の査定方法は以前のままなのに、内容と時間削減なんだから
そりゃ良くなるわけがなかろうになw
削った時間はなんだかよく分からん人権学習だの
生活なんとか学習だのに費やされただけだし
397: 2011/07/09(土) 17:19:21.93 ID:stSiAXaG(1)調 AAS
インタビュー:復興国債、増税での財源確保は逆効果=岩田・学習院大教授
2011年 07月 8日 18:47 JST
[東京 8日 ロイター] 岩田規久男・学習院大学教授はロイターとのインタビューで、
復興国債は、その全額を日銀が政府から直接引き受けるか、ないしは、市場からの復興国債同額の
長期国債を買い入れることで財源とすべきだと主張した。
<増税での財源確保は逆効果、日銀引き受けなら確実な需要創出>
政府は増税を視野に復興国債の発行を検討しているもようだが、岩田教授は「増税での財源確保は
需要を抑制し、復興には逆効果となる。一方、日銀買い入れは、財政支出増加とマネー増加という
2つの経路を通じる需要創出効果があるので、経済効果は格段に大きい」とした。
同教授は、買い切りオペと直接引き受けの効果の違いについて、買い切りオペでは日銀に
復興国債と同額の長期国債購入を義務付けられない点と指摘。
外部リンク:jp.reuters.com
398: 2011/07/09(土) 17:20:25.96 ID:CyLj5HHD(10/31)調 AAS
個人の能力、教育にあった仕事というのが必要だと思うんだけど、
それがこの国では滅茶苦茶になってるんだろ。
399: 2011/07/09(土) 17:22:00.45 ID:s4Xpl5+Q(1)調 AAS
糞みたいな大学出て高学歴とか勘違いも甚だしい
400(2): 2011/07/09(土) 17:24:39.66 ID:uK5j9krP(1)調 AAS
若者の就職増やすには年寄りをクビにすることだ。
四年目ぐらいの若手社員以下のパフォーマンスで給料は倍の部下なし課長級がどんだけ多いか
401: 2011/07/09(土) 17:25:22.16 ID:kEUBv1oJ(4/4)調 AAS
ドイツ語を喋り、高等数学を解し、満を持して社会に登場した新卒に
刺身にタンポポ乗せる仕事しか用意出来なかった社会が悪いんだろww
刺身にタンポポ乗せる仕事しかないんなら税金と若い貴重な時間使って
ドイツ語や高等数学教えてプライドだけハイパーインフレさせるより
最初から刺身にタンポポ乗せる仕事させながら結婚・育児させたり
働きながら学びたい事が生まれれば学べる時間と環境を与えられる労働環境の整備した方が
みんな幸福になれるだろ
402(1): 2011/07/09(土) 17:25:28.93 ID:NFfmSXxu(11/12)調 AAS
就職やら学生の心配もいいけど、新技術や素材の一つでも見つけることだな
そっちの方が人類全体のためになる
まともな対デフレ経済政策を採らせるために煽動家としての技を磨くもよし
1930年代のヨーロッパでそれをやった人間がヒトラーだ
403: 2011/07/09(土) 17:26:48.72 ID:sg+im5Yi(1)調 AAS
>>17
総需要の適切な管理は国の仕事だぞ。
今の日本はデフレ維持で投資・雇用に回るはずの需要が潰されてる。
404: 2011/07/09(土) 17:27:24.14 ID:Di6ESz3u(4/4)調 AAS
>>1
文系出身者は高確率でクズってのは今に始まった話じゃないだろ。
405(2): 2011/07/09(土) 17:27:32.25 ID:EjdBw676(1)調 AAS
大学はむしろもっと増やすべきだよ
日本は先進国の中で大学進学率が圧倒的に低い
406: 2011/07/09(土) 17:27:41.14 ID:NFfmSXxu(12/12)調 AAS
アインシュタインやヒトラーやシャハトのような人間が世の中を動かすのであって、
凡百の大衆はそういう人間が作った環境の中でなんとか生きるしかない
407: 2011/07/09(土) 17:29:12.26 ID:N5TZnGbV(1/3)調 AAS
名ばかりの高学歴ではダメだな。
高等教育を行うはずの大学が、暗記と点取りゲームの延長にしかなっていないとか、少子化なのに定員が増えてるとか。
408: 2011/07/09(土) 17:30:04.43 ID:mz8hevb6(1/2)調 AAS
一番の原因はデフレによる需要不足
次に学歴志向とは名ばかりで天下り役人を食わすための意味のないFラン大増えすぎ
中身実質中卒と同じなのに親に大金使わせて技能を身につけるための
貴重な時間を浪費するという二重の損失
409: 2011/07/09(土) 17:32:16.08 ID:CyLj5HHD(11/31)調 AAS
>>405
卒業率が高いから、卒業者の割合で計算するとアメリカより高いぐらいだ。
しかもFランは無試験入学、無試験卒業みたいなものだしな。
410: 2011/07/09(土) 17:32:57.34 ID:mz8hevb6(2/2)調 AAS
>>405
画像リンク
天下り役人を食わすためだけの詐欺機関はいらない
411(1): 2011/07/09(土) 17:35:30.30 ID:4hqFLUZG(4/6)調 AAS
以前勤めてた食品工場は学歴のデフレ化がひどかったな。地方私立大学卒の新卒を採用して
やらせてることはひたすら重い原料を担いで計量してかき混ぜて、機械に投入するだけ。
それなら中卒でも雇えるだろうと。
412: 2011/07/09(土) 17:40:45.62 ID:ObRvH9br(9/9)調 AAS
>>411
そう思うだろ?
ひどい奴なんていれる原料そのものを間違えて大損害被ることがある。
並みの頭脳があるかどうかという意味で学歴は使えるかもしれん。
413: 2011/07/09(土) 17:42:28.80 ID:4hqFLUZG(5/6)調 AAS
>>402 実は大学の高分子化学の研究室では結構新素材持ってる。でもセンセイは論文書いて満足しちゃうの。
ここ10年くらいは文科省も、バカ高い国費つぎ込んだ大学の研究が社会に還元されてないと危機感を持ったのか
産学連携に力を入れてるけど、それにしても特許の出願(特許料は大学に入る)から
企業が応用するまで7年以上かかったりしている。
414: 2011/07/09(土) 17:42:56.04 ID:WM2Phaew(1)調 AAS
なら高卒ならいいだろ
415: 2011/07/09(土) 17:44:31.04 ID:29B4RtHX(1)調 AAS
>>387
まあ、グックの言葉なんぞより三角関数の方がよほど需要だがな。
416: 2011/07/09(土) 17:45:03.79 ID:CyLj5HHD(12/31)調 AAS
小学校卒業時にIQテストを受けてIQ120以上じゃないと大学資格を
得られないようにすればいいな。
417: 2011/07/09(土) 17:46:26.75 ID:HQ71raOz(1)調 AAS
文系は通信制大学卒業者の方が宮廷を除いて優秀。
418: 【東電 86.5 %】 2011/07/09(土) 17:46:38.45 ID:zvvWZs+v(2/2)調 AAS
>>400
複数店舗を見る店長しかいないような
外食産業を見習えということですね!
419: 2011/07/09(土) 17:51:27.39 ID:8pWQatl6(7/7)調 AAS
>>387
俺は料理人だけど、普通に使うだろ、三角関数。
420: [sage] 2011/07/09(土) 17:59:58.64 ID:lkHtElDY(1)調 AAS
理工学の学科出ても自由市場の就活で就職できるきがしません
421: 2011/07/09(土) 18:03:04.59 ID:dgXx0pqR(1)調 AAS
教授が日本人ばかりで国際的に活躍できる人材を育てないからダメ
422: 2011/07/09(土) 18:05:42.13 ID:b/Dlmr0C(7/18)調 AAS
日本で仕事無いって言ってる人でも言葉と生活力さえありゃ外に出たら仕事あるという例は結構聞いたことある
旋盤の熟練工とかもろその類
まぁ技術流出なんだけど・・・
423: 2011/07/09(土) 18:06:55.30 ID:esdXiz1m(1/3)調 AAS
大学は全て企業の紐付きにすればいい。
424: 2011/07/09(土) 18:10:03.76 ID:MTeKm94E(2/3)調 AAS
欧米は、学士(工学)なら初年度の年収500万で引っ張りだこだからなぁ。
しかも、あっちの学部は卒研ないところ多いし。
日本人がみんな白人で英語話せたら幸せになれるのになぁ……
425: 2011/07/09(土) 18:11:48.09 ID:esdXiz1m(2/3)調 AAS
六十代の定年退職した人をがんがん大学に進学させる政策をとればいい。受験者数増えて大学試験のハードルが上がる。
426: 2011/07/09(土) 18:14:44.58 ID:Tzd1Ryyr(1)調 AAS
なら二十、三十代ぐらいで更に勉強の必要が出てきたら
大学に入りなおせて再就職が出来るような環境になればいいんだけどねえ
427: 2011/07/09(土) 18:16:24.35 ID:SKfT+mJh(1)調 AAS
>>387
こういう典型的な勘違いはいつでも多い。
でもこんなバカでも立派wにこなせる仕事の方が世の中には多いのもまた真実。
428(1): 2011/07/09(土) 18:24:34.50 ID:esdXiz1m(3/3)調 AAS
>>75
日本の起業は、サラリーマンに比べてリスク激高だからな。起業出来るほど能力高い人ほど起業しない方が得な仕組みになってる。
まあ起業が増えたら増えたで企業間競争が激しくなって潰し合いになる。要するにタクシー業界状態に。
結局、仕組みをいじっても一定以下は救われない
429: 2011/07/09(土) 18:25:38.92 ID:zmRK0kkw(1/4)調 AAS
第一次産業は人手不足だろ?
そういう事。
ホワイトカラーの定員オーバーなんだよ。
今までは中進国の産業の上位機関としてなりたってたけど
中進国が成長し自前で産業の管理ができるようになったので
もう日本の(外国にある生産拠点の)管理職が不必要になった。
鍬持て耕せ。
430(1): 2011/07/09(土) 18:27:05.02 ID:b/Dlmr0C(8/18)調 AAS
零細に毛が生えた程度の規模の農業では時給換算で200円も無いけどな!!
431: 2011/07/09(土) 18:28:39.92 ID:zmRK0kkw(2/4)調 AAS
>>430
しかしそこにしか労働需要がないのよ。
好き嫌いでなく構造としてな。
432: 2011/07/09(土) 18:30:13.26 ID:6FnmkUAB(1)調 AAS
>>428
最近思うのは世の中豊かになったけど
結局はみんな生存競争真っ只中にいるんだよな
程度の差はあれ努力しないものは生きてゆけない
433: 2011/07/09(土) 18:33:23.68 ID:DHVV+doL(1/3)調 AAS
天災が続く前ならIT産業が人手不足だったんだけどな
434(1): 2011/07/09(土) 18:36:43.68 ID:eO90uOal(1)調 AAS
義務教育は小学3・4年で修了させ後は受験で振り落とす
大学は研究・学究機関として存在させ数を制限する
本来学問というのは猫に小判では無かったはず
435(1): 2011/07/09(土) 18:39:22.19 ID:9LP3vjQC(4/4)調 AAS
>>400
うちの会社でも課長代理がやたらと多い。
ちょうどバブル入社の使えないおっさんで頭悪い。
金使う事や見栄張る事に関してはバブル時代を引きずってるアホども。
こいつらクビにしない限り若者の就職はいつまで経ってもきつい
436: 2011/07/09(土) 18:40:17.24 ID:uAiZa/U9(1)調 AAS
日本の技術力って下がったよな
437: 2011/07/09(土) 18:40:23.71 ID:zmRK0kkw(3/4)調 AAS
>>434
だな。
重要をはるかに上回る知的人材を供給したところで
何も生み出さないからな。
438: 2011/07/09(土) 18:49:40.13 ID:Zrn/zULZ(1)調 AAS
大学なんて単なるモラトリアム。
馬鹿はとっとと社会に出て低賃金の職にでもありついて
わずかながらでも税金と社会保障費納めてくれんと国も
困るわ、ってことだな。
439: にょろ〜ん♂ 2011/07/09(土) 18:55:01.04 ID:HiRhTMYH(1)調 AAS
>>435
そうやっておまえも10年後には 穴の中のムジナに・・・
440: 2011/07/09(土) 18:55:43.14 ID:x8D3FMvv(1)調 AAS
経済学士の警備員ですが何か?
441: こぴぺ 2011/07/09(土) 18:59:02.19 ID:jR+go36k(1)調 AAS
■2005年度 ソフトバンクBB 新卒採用者 250名
キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
慶応義塾大学 高麗大学校 6名
延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名
東京大学 梨花女子大学校 中央大学 中央大学校 明治大学 1名
エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名
朝鮮大学校(東京) 7名
ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校 東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名
芝浦工業大学 東北大学 名古屋工業大学 1名
アドバンス職群 150名
明治大学 9名
早稲田大学 日本大学 同志社大学 立教大学 7名
東北大学 慶応義塾大学 上智大学 5名
法政大学 千葉大学 神奈川大学 東京都立大学 中京大学 明海大学 大阪経済法科大学 朝鮮大学校(東京) 4名
他40校66名
442(1): 2011/07/09(土) 18:59:57.58 ID:vwTUnS8I(1)調 AAS
使う側の方がアホだからな。
まともなこと言う奴は意味不明な事をほざくアホ扱いされて得意げに捨てられる。
分かりやすく論理的に説明すればそんなの当たり前じゃん扱いされて評価はゼロかマイナス。
いま会社に必要とされてる人材は雑誌に広告載ってる幸運キーホルダーみたいに
そいつを雇えば何の理由も根拠もなく突如 大人気・大ヒット・大金持ちになってお札の風呂で両脇に女はべらせられるような奴
443: 2011/07/09(土) 19:09:24.64 ID:3ViM3bLa(1)調 AAS
医者以外の資格は大学を卒業していなくても受験資格がもらえるようにすればいいよ
444(1): 2011/07/09(土) 19:10:26.84 ID:ASJ5eJ3T(1/2)調 AAS
>>442
空気ってのが有るからな、何か言おうとした時、通るか通らないか、
自分の立場、相手の立場。
まともな事だろうと、通らない意見は通らない。
そういうのを見極めるのもスキルの一つだぞ。
445: 2011/07/09(土) 19:10:39.66 ID:/Fk/nWZB(1)調 AAS
学問ってのは基本的に独学が基本。
大学はあくまで高度な学問を独学で研究する人間をサポートする機関なんだよ。
今みたいに就職予備校になっちゃってるのは本末転倒としか言えん。
4年間ムダにして学生も企業もお互いに不幸になるだけ。
高校の上位に国公立の職業訓練校つくって実務方面に行きたいヤツは
そっちに進ませたほうがいいかもね。
446: 2011/07/09(土) 19:23:30.28 ID:N5TZnGbV(2/3)調 AAS
高校までの教育は論理展開力、数学的能力、言語処理能力に主眼が置いていて、内容も世界的に見て高度。
だが、知識を詰め込んでも、それを活かせなければ意味は無い。
複雑多岐で正解が無い現実の中で、自らの頭で考え、 自分なりの最善正解を求める手法を学ぶのが、大学からの高等教育。
社会に出れば決まった正解など無いし、研究者の道に進んでも正解が無い道を歩むのは同じ。
まさに今、社会の側は真の高等教育を受けた人材を欲している。
だが現実には無計画の受動人間を大量生産する大学が多く、そのまま就職失敗、社会への未適応に直結している。
447: 2011/07/09(土) 19:23:35.09 ID:DHVV+doL(2/3)調 AAS
>>444
通らない意見を通すのも、コミュニケーション能力の一つだからな
448: 2011/07/09(土) 19:24:21.77 ID:b/Dlmr0C(9/18)調 AAS
独学で出来ないこともあるけど、そんなの今の大学がカバーしてることに対して割合から言えば極僅かでしょう
その辺の効率化は十分可能だと思うわ
449: 2011/07/09(土) 19:31:00.17 ID:d+2tqfuJ(1/2)調 AAS
日本は歴史的にみると中等教育におもきをおいてきたとおもうけど、
大学におもきをおくアメリカ型への移行がうまくいっていない感じだな。
450: 2011/07/09(土) 19:31:53.17 ID:o8Kdn8ys(1)調 AAS
>>350
俺はそれがいいと思う。
研究職に尽きたいやつだけ高校大学に行けばいい。
451: 2011/07/09(土) 19:36:04.29 ID:u/4C/tau(1)調 AAS
>>350
高専始まったな
452(1): 2011/07/09(土) 19:42:02.10 ID:b/Dlmr0C(10/18)調 AAS
高専は元から強いじゃん
453: 2011/07/09(土) 20:02:04.85 ID:tQ28/UbB(1)調 AAS
文系学問は30代以降に学ばせたほうがいい気がする
454: 2011/07/09(土) 20:07:11.42 ID:VNk7ATM8(1)調 AAS
m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
の出身大学が気になるスレ
455: 2011/07/09(土) 20:08:28.07 ID:PRdEtGH3(1)調 AAS
>>12のような方式(選別振り分け方式)は既にドイツで実施されている。
ただ、ドイツの場合は失敗し、若者の無意味な右傾化を招いた。
結果的に底辺国からの移民と振り落とされた若者が職の奪い合いをしつつ、
外国人留学生がドイツ大企業に就職していくというカオス状態に陥っている。
「あと大卒の「就職者数」はそれほど変動が無いんだよ」とかいってる人は
高卒の就職者数にも注目した方がいい。
456(2): 2011/07/09(土) 20:11:54.78 ID:nUbcL/pO(1/9)調 AAS
つか、日本の高学歴って大半が額面ほどの価値が無いからな・・・
アメリカではディプロマミルと呼ぶらしくって、
最初から全く評価の対象にならない学歴らしいけどね。
俺は団塊ジュニアだけど、当時すでにほとんどの大学が形骸化し堕落し切ってたから、
東大にでも入らない限り意味はないと感じて工業高校に進んだ。
つか、子供目線でも分かるだろ?
聞いたことも無いような大学に行って何が得られるんだよ?
日本には大学と名のつく組織が沢山あるけど、
その額面通りの価値があるのは2、30校もあれば上等。
国立大にしても埼玉大学だとか、近くに東京大学があるのに誰が目指すのよ?
東大や東京の有力私大に合格できない馬鹿しか集まらないってのw
457: 2011/07/09(土) 20:14:51.62 ID:N5TZnGbV(3/3)調 AAS
その東大も、理想の4倍くらい人を入れているから、レベルが下がっているね。
458: 2011/07/09(土) 20:17:39.65 ID:X2P0iSry(1/2)調 AAS
>>456
さすが工業高校卒の方のご意見は一味ちがってらっしゃる
459(1): 2011/07/09(土) 20:21:03.65 ID:rmi+U8Nl(6/10)調 AAS
世間の評価は、
埼玉大工学部卒>>>(越えられない壁)>>>工業高校卒
だと思うが。
子ども目線でもそれ位分かると思うぞ?
460: 2011/07/09(土) 20:22:29.23 ID:gyiuAlP9(1/3)調 AAS
↓まだこういう自称ヨーロッパ式大学が、日本の大学だと言いたがる化石生存していたのなw
自分で創意工夫する学生なんか、日本の大学では煙たがれるだけなのが実態w
445 :名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 19:10:39.66 ID:/Fk/nWZB
学問ってのは基本的に独学が基本。
大学はあくまで高度な学問を独学で研究する人間をサポートする機関なんだよ。
461(1): 2011/07/09(土) 20:25:05.94 ID:m2VjylYF(1/2)調 AAS
進学率が上がるにつれ、以前から言われてたことだな。
462: 2011/07/09(土) 20:30:12.09 ID:LenOxwg+(1)調 AAS
AO等の推薦入試は廃止すべき
463: 2011/07/09(土) 20:33:03.26 ID:ASJ5eJ3T(2/2)調 AAS
まあ、少子化で、誰でも大学に入れる時代なんだから
底辺大学出は、ブルーカラーな職種に就くしかないわな
ガソリンスタンドとか、とび職とか
464: 2011/07/09(土) 20:33:28.55 ID:nUbcL/pO(2/9)調 AAS
>>461
思うに『学問的知識』ってのは獲得形質なのだから、
こんなに大学が溢れ返ってちゃ、もう馬鹿を識別するための指標には成り得ないだろ。
少なくとも俺は中学2年(21年前)の段階でそう感じたよ。
半端に学問を修めて、半端な大学を出るくらいなら社会に出た方が良いと思った。
学問を修めることを大切に思うが故に、そう判断せざる得なかった。
今の日本の大学は『学問を修める』という行動を貶めていると思うよ。
あえて言う、今の日本では大卒より高卒の方が健全で有能な奴が多い。
人間として中くらいに優秀な人材が欲しいなら高卒から探した方が早い。
465: 2011/07/09(土) 20:35:20.65 ID:6uriEm3s(1)調 AAS
>>456
情強高卒様かっけえwwww
466: 2011/07/09(土) 20:37:40.15 ID:lKNpDknC(1)調 AAS
低学歴イキイキスレだな!
けっこうけっこう!
467: 2011/07/09(土) 20:41:24.58 ID:m2VjylYF(2/2)調 AAS
進学率が上がるにつれ、以前から言われてたことだな。
468: 2011/07/09(土) 20:43:32.50 ID:hvSFd5Vy(1/8)調 AAS
学生アルバイトたくさん雇ってるけど、学問というものの根本を理解してない学生が多い
生きていくために努力は必要だけど
例えば、適当に穴掘って宝探しするのは無駄な努力
ちゃんと宝がありそうな場所を見つけれる方法を学ぶのが学問
努力+学問+経験+運
これが世の中渡っていくには必要
運以外は心構え一つで大きく違ってくる
469: 2011/07/09(土) 20:46:41.48 ID:nUbcL/pO(3/9)調 AAS
拍手喝采だなw
ま、俺は子供の頃から『目立ちたい精神』が旺盛だったから
『俺自身の力を鼓舞するには社会的な防具、免罪符は身に付けては駄目だ』
という風に考えていたのもある。
その計算どおり、低学歴故に高級官僚になったり大企業の重役になったりということは無いものの、
『高卒でこの能力は異例』『高卒でもこの人は別格だから』などと周囲の大卒からも敬意を評され、
とても気分が良い。牛の尻尾より、鶏の鶏冠になれ。とはよく言ったものだな。
今日日、大卒という防具、免罪符を持たずに生きて行ける"天才"は俺くらいなものだ。
少し頭が良いからと言って半端な大学を出ていれば、俺はそのような『特別な存在』には成り得なかった。
ただの在り来たりな凡人としか見なされなかった。
470(1): 2011/07/09(土) 20:46:51.88 ID:zmRK0kkw(4/4)調 AAS
お前らリーマンショックもう忘れたの?
あれまだ全然解決してないんだよ。
その背後にある社会構造が歴史から否定されたんじゃないの?
471: 2011/07/09(土) 20:52:02.65 ID:Hgevorva(1)調 AAS
>>123
ホストってアップorアウトの外資系企業と同じだからな。
生き残ってる時点で何かしらの能力が高い。
472(1): 2011/07/09(土) 21:00:05.24 ID:8fdw9ct6(1)調 AAS
>>459
企業の評価では
院卒>>(越えられない壁)>>工業高校卒>埼玉大工学部卒
院にも進んでない知識なら安い高卒がコスパが高い
企業が求める大卒ってのは修士以上なんだよ、其れ以下だと学士でも準学士でも違いはない
473: 2011/07/09(土) 21:03:05.94 ID:sJ/yYF2r(1)調 AAS
>>472
職種や会社にもよる。ただ知的職種についてなら工業高校卒が埼玉大工学部卒より上に来るということはない。
474: 2011/07/09(土) 21:04:51.66 ID:hvSFd5Vy(2/8)調 AAS
>470
社会構造が変化して負け組が救われるとでも?
救いを待ってるだけの弱者が救われるには相当な運が必要だな
変化を追って適応し続ける奴が勝つに決まってるだろ
社会構造変化時には大量の弱者が犠牲になる
しかも社会は何度も間違えた変化を繰り返して適正な構造になっていく
救いを待ってるだけの奴には絶望的な結果しかないよ
475: 2011/07/09(土) 21:04:52.18 ID:19YDNUJ5(1/3)調 AAS
でも偏差値50未満の工業高校行って日大工学部の推薦もらって入った奴知ってる
偏差値65の普通高校行った俺の同級生で一番多かったのも日大
四半世紀前の話ね
476: 2011/07/09(土) 21:05:12.90 ID:A7Ib/nqF(1)調 AAS
>>452
数自体少ないし、高卒に毛の生えた給料でも働くからなw
477(1): 2011/07/09(土) 21:05:13.61 ID:GwtfvcRe(1)調 AAS
これだけ就職に繋がらないなら、職業訓練校かしていたのが正しい大学の姿に戻れるんじゃないか?
478: 2011/07/09(土) 21:08:14.68 ID:b/Dlmr0C(11/18)調 AAS
奈良高専から京大や阪大、TNCTから東大や東工大編入する人みたいことあるし
工大とか高専いけなかった人の集まりでしょ
OBOGの人的ネットワークや設備も比べ物にならないし
479: 2011/07/09(土) 21:09:47.06 ID:b/Dlmr0C(12/18)調 AAS
二行目
s/工大/工高
480: 2011/07/09(土) 21:11:11.31 ID:SB5Xpa51(1)調 AAS
良い大学って変な子多いからな
481(1): 2011/07/09(土) 21:12:31.37 ID:19YDNUJ5(2/3)調 AAS
宮廷だけど高専編入組は優秀
482(1): 2011/07/09(土) 21:17:54.80 ID:rmi+U8Nl(7/10)調 AAS
>>477
職業教育と直結しているはずの工業高校でも進学組多いぞ?
ウチの県だとトップ工業高校でも4割は進学し、
進学先の9割は専門学校かFラン〜偏差値50の大学。
483: 2011/07/09(土) 21:20:23.03 ID:h/oN+DwS(9/11)調 AAS
>>481
いいえ
研究者になる高専編入組は稀ですね
484: 2011/07/09(土) 21:20:29.85 ID:hvSFd5Vy(3/8)調 AAS
2chで喚く学歴房は安心したいだけ
「俺は確率から言えば良い。アイツは俺より確率悪いwww」
こういう奴はリア充になりにくい
「稼いで引退して○○やりたい」とか「社会で俺は○○を成し遂げたい」とか具体的な目的がない奴が多い
ぼんやりとした目標はあってもキッチリとした目的がない
だから不安になって現在の立ち位置を何度も何度も確かめる
命令された目標、与えられた目標を達成することしか見てない
485: 2011/07/09(土) 21:20:44.27 ID:QaFUj/aS(1/15)調 AAS
>>482
就職先がないから進学というパターンだね。
工業高校の手抜きといってもいい。
486(1): 2011/07/09(土) 21:21:18.84 ID:iH/HWhbx(1)調 AAS
大学名も当てにならんよな。早稲田も半分が推薦だし。
ガチで内定を複数取る奴と全く取れない奴に別れそう。
487: 2011/07/09(土) 21:22:55.87 ID:nUbcL/pO(4/9)調 AAS
だいたい『並の脳味噌』しか無い癖に大学へ通って秀才を気取ろうとする根性が気に入らないよ。
そりゃ今の日本は超がつく少子高齢化で、大学が余ってしまって誰でも通える。
昔なら秀才しか入れなかったような有力大でも、そういう状況らしい。
だからといって好き放題に凡人が秀才を気取って良いのかと言えば、
全くそんなことは無くて、大学の価値が崩壊したり、何だかんだで社会秩序が混乱する。
俺は中学生の時点ですでにそういうことを考えていた。
『攻めの低学歴』と『守りの高学歴』とでも表現するかな?
今の日本では低学歴の道を行く方が、自分の勇気を試せると思った。
488(1): 2011/07/09(土) 21:25:44.88 ID:CyLj5HHD(13/31)調 AAS
>>486
社会が多様化しているから単一指標だけで評価するのはまずいだろうな。
高校名
大学名
大学の偏差値
IQ
これぐらいの指標を使い総合的に評価するのが良いだろう。
489: 2011/07/09(土) 21:26:35.17 ID:CyLj5HHD(14/31)調 AAS
ごめん。大学名と大学の偏差値はかぶるね
490: 2011/07/09(土) 21:27:00.01 ID:46G3Jcs1(1/2)調 AAS
新卒主義だろw
491: 2011/07/09(土) 21:27:22.09 ID:CyLj5HHD(15/31)調 AAS
正しくは
高校名
大学名
大学の成績
IQ
492: 2011/07/09(土) 21:29:40.08 ID:Nd2e8Uke(1)調 AAS
人口半減なのに 大学定員を増やしたのが大きな誤りだったんだよ。
社会のピラミッドを綺麗に構成していれば良かった。
誰でも大卒で 大卒向けの仕事をそんなに多く用意できるワケが無い。
上位1%がエリート層 5%程度がホワイトカラーで あとは兵隊だろ 普通に考えて。
それでみんな それなりに食っていける様に 配分していればこんな事にならなかった。
493: 2011/07/09(土) 21:30:26.50 ID:ukoeHjYz(1)調 AAS
なにやってもダメダメ
プギャー
494: 2011/07/09(土) 21:34:32.69 ID:/LZXJmzp(1/3)調 AAS
会社は安くこき使える奴隷を求めているからな。
「高学歴」なんていらないんだろうね。
495: 2011/07/09(土) 21:35:14.14 ID:otz0Zh4Y(1)調 AAS
放送大学卒業者だけはガチ。
496: 2011/07/09(土) 21:35:58.04 ID:TDFyD2s6(1)調 AAS
明らかに高校程度の学力もそなえていない学生の集まるFランクの大学が増えただけだろ?
497: 2011/07/09(土) 21:38:16.40 ID:CyLj5HHD(16/31)調 AAS
おまえらFランばかり責めてるけど、Dラン、Eランも名ばかりの大学だぞ
498(2): 2011/07/09(土) 21:38:28.43 ID:6ppd3l4m(1/3)調 AAS
私立大学にお金払うより一流企業に4年間分の学費を払って入社できたほうが
断然メリットがある
499(1): 2011/07/09(土) 21:40:41.20 ID:tx6tCBqw(1)調 AAS
馬鹿私大は、文系だと数学抜きで入れたり、国語抜きで工学部に入れたりする。
このような馬鹿を駆除することが、日本の発展には必須。
500(1): 2011/07/09(土) 21:40:53.55 ID:X2P0iSry(2/2)調 AAS
>>498
一流企業側にはメリットないだろ。
501: 2011/07/09(土) 21:41:32.83 ID:CyLj5HHD(17/31)調 AAS
>>498
大部分の者にとっては大学に行くよりは、企業に400万払って
4年間実務訓練を受けさせてもらったほうがいいよ。
502: 2011/07/09(土) 21:43:12.41 ID:vOAsE0qs(1)調 AAS
日大未満は大学風に変えろ
503: 2011/07/09(土) 21:44:08.34 ID:6ppd3l4m(2/3)調 AAS
>>500
若くて低コストで将来的には幹部候補として育てられる
504: 2011/07/09(土) 21:44:48.37 ID:CyLj5HHD(18/31)調 AAS
大学を大学風に変える?いいね
亜細亜大学風
505: 2011/07/09(土) 21:46:22.32 ID:gyiuAlP9(2/3)調 AAS
>>499
OA化の進展
機械が出来ることに長けた人間はいらなくなる。
製造現場でも、デスクワークでも同じ事。
ゴールドマンサックスの研修期間で、仕事として与えられるのは、
朝から晩まで待合室から一歩も出ずにじっと座っていること。
これが意外とみんな出来なくて、途中で業煮やして出て行って解雇
506: 2011/07/09(土) 21:47:11.13 ID:nUbcL/pO(5/9)調 AAS
>>488
駄目だってw
それじゃ現在の指標と何も違わない。大学に入る以前の学力指標ばかり。
大学や学歴を正しく評価するには卒業者のその後まで含めて追跡調査しないと難しいと思う。
文学部や教育学部は有力大であってもショッキングな結果が得られるんじゃないかな?
ま、東京大学だけが別格だと言うことが分かると思うよ。
工業高校卒の俺も様々な有名大卒者と一緒に仕事させて貰ったけど、
東大卒者とだけは組んだことが無いからな。
巡り合せもあるだろうけど、東大卒はそもそも高卒と同じ立場になるということが稀なのだろう。
残念ながら京都、早稲田、慶応、上智など、そのクラスの人とは一緒に仕事をしたことがあるよw
507: 2011/07/09(土) 21:47:12.32 ID:Q5GLCr5K(1)調 AAS
学歴のインフレに経済成長が追いついていってないだけ。
大学で何教えてるかどうかとか関係ない。
社会のニーズにあったことを教えても、100の椅子しかないとこに
200の卒業生を出したら、残りの100はどうしたって教育内容とは
関係ないことをせざるを得ない。
それだけの話。
>>1を読むと、まるで昔は大学で社会のニーズにあった教育をしてい
たかのように聞こえてしまう。単に経済が成長してて仕事があったから
あぶれなかっただけに過ぎない。大学で教えてることが社会のニーズ
とかけ離れてるのは今にはじまったことじゃない。
508(1): 2011/07/09(土) 21:47:35.19 ID:4DavFvj7(1)調 AAS
何を学んだかはさして重要ではない。
企業は学生のスペックを知る指標の 一つとして、学歴を重要視している。
学歴以上の選別方法を見つけなければ
解決しないだろう
509(3): 2011/07/09(土) 21:49:32.24 ID:hvSFd5Vy(4/8)調 AAS
文系余りすぎなのは事実だよな
新卒〜ベテランまで皆余ってる
自営業やってる友人が昨日「うちの小さなショッピングモールの事務職を募集したら、50代の一流大卒で大手企業本社部長職経験者が応募してきた。世の中どうなってるんだ?」
って電話してきたよ
まあ激務疲れてのんびり仕事したい奴なんだろうがね
510: 2011/07/09(土) 21:49:50.30 ID:PTqG1/fx(1)調 AAS
数学が受験科目に無い学部がある学校は大学を名乗るな。
511: 2011/07/09(土) 21:50:08.84 ID:W/Ya+IyT(1)調 AAS
そもそも小中高の教育が崩壊してるからなぁ
512: 2011/07/09(土) 21:51:10.27 ID:6ppd3l4m(3/3)調 AAS
大学は出たけれど
大学卒業者の就職率が約30%という
不況の底にあった昭和初期を舞台に、
職に就けない男が奔走するさまを小津がコメディ・タッチで描いた作品。
エリートが就職できない時代もあったんだな
513: 2011/07/09(土) 21:52:41.08 ID:0NBc+b/Q(1)調 AAS
>>58
国の金でタダで4年間掛けて気象予報士になるとか凄いお得よね。
514: 2011/07/09(土) 21:54:04.61 ID:l39NhfUy(7/8)調 AAS
>>509
事務職はそうだろうな。
営業だと全然集まらん
515: 2011/07/09(土) 21:54:05.62 ID:CyLj5HHD(19/31)調 AAS
だから入試方法が多様化して、
学歴自体の意味がなくなってきている。
複合指標を使うべきといっている。
516: 2011/07/09(土) 21:55:34.67 ID:CyLj5HHD(20/31)調 AAS
大学入学をゴールと捕らえないなら、
複合指標の方が自然
517: 2011/07/09(土) 21:56:12.41 ID:QUxPw/yI(1)調 AAS
仕事するなんてバカクサイよ
仕事をする喜びのない時代に仕事をするなんて
518(1): 2011/07/09(土) 21:56:35.01 ID:gyiuAlP9(3/3)調 AAS
>>509
それふつーに肩たたきされてやめさせられた人だろ
で、営業したくないから事務に応募→どこも雇ってくれない
519: 2011/07/09(土) 21:57:47.30 ID:QaFUj/aS(2/15)調 AAS
>>509
そういうのって普通ラクチンな天下りポジションあるだろうに。
みせかけ3せくとか。
520(1): 2011/07/09(土) 21:59:38.14 ID:sXEwghKd(1/2)調 AAS
大学もそうだが高校定員も多すぎる。
一つは高卒求人数に対して、もう一つは高校で学ぶに値する中学3年生の数に対して。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s