[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: 2011/07/09(土) 14:46:10.31 ID:byzPZ5Ge(2/2)調 AAS
むかしみたいにエリートだけ大学いくようにして、
凡人は専門学校でいいんじゃないのかね。
268: 2011/07/09(土) 14:46:14.93 ID:LXpq1a9v(1)調 AAS
大学出てぶらぶらした時点で、15才から国家公務員だった人と比べると
生涯賃金何千万も不利なんだよね・・・
269: 2011/07/09(土) 14:47:32.83 ID:ObRvH9br(2/9)調 AAS
>>253
それはそれですごいよねw
失敗してもめげないのは見習ったほうがいい。
270: 2011/07/09(土) 14:47:42.11 ID:uAJGhacx(2/3)調 AAS
>>256
集約するだけで増えるわけがないだろう。

集約して会社の競争力を高めて新たなマーケットを切り開かなきゃ。
低い利益率でつぶしあっていたら、思い切った設備投資はできないからな。

それと、大学進学率が高すぎるのも問題、
二人に一人が大学に進学する必要なんてないんだよ。
271: 2011/07/09(土) 14:48:50.93 ID:CyLj5HHD(2/31)調 AAS
文系私大の補助金を打ち切って、貧困な家庭の成績優秀な学生への
奨学金に充てたほうがいいな。
272: 2011/07/09(土) 14:50:42.16 ID:8pWQatl6(1/7)調 AAS
>>76
人によるんじゃね?
中卒で働いて30位で自分の店持ってる奴もいるよ。
273: 2011/07/09(土) 14:55:27.06 ID:8pWQatl6(2/7)調 AAS
>>262
君のいうところの「底辺」が世の中支えてるから投資で喰える人がいるんだけどな。
偏差値50位の大学出て大卒らしい仕事くれと言われても困るだろ、雇うほうだって。
結局、身の程をわきまえなくなった人間が増えたから日本経済は斜陽なんじゃないのかな。
274: 2011/07/09(土) 15:01:52.90 ID:4hqFLUZG(1/6)調 AAS
就職率低下と大学進学率は、別問題だとは思うが、
それにしても「高尚な学問」の気持ち悪さといったらもう。講師(教授など)と言ったら、自分の研究(夢の世界)
のほうが大事で、授業なんかイヤイヤやってるのが多いし、学生の理解度に気を配る奴なんて皆無に等しい。
教授も落ちこぼれ学生も何がわからないのかがわからない状態。本来は専門学校のほうがずっと実社会に即してる。
まして大学受験までの学力が一生就職活動における第一検討材料になるなんてバカバカしいにも程がある。
275: 2011/07/09(土) 15:05:50.31 ID:nHSHySao(1)調 AAS
偏差値50以下の大学っていらねーだろ
人並み以下の頭の奴は筋肉使え
276
(1): 2011/07/09(土) 15:10:41.83 ID:X5/pY4aH(2/4)調 AAS
ほとんどの大学は、大学の看板をさっさと降ろして、実学・資格試験(司法試験、医師試験まで含めてね)
を専門的に教える学校に転換するほうがもっとみんなが幸せになれるのに。
制度設計の大胆な転換を望む。
277: エラ通信 2011/07/09(土) 15:11:00.69 ID:rU7uOwjv(1/2)調 AAS
基本的に、円高がすべての原因。
一次産業・二次産業が国内で消滅するほどの円高を持続させてきた
アメリカと財務省の愚策の尻拭いを、国全体が求められている。

はっきりいえば、財務省首脳を懲戒解雇し、旧大蔵省メンバーで
暫定機構つくって、順次若手に切り替えていくしかないね。

経済産業省も同じことが言える。
278: 2011/07/09(土) 15:13:17.19 ID:aBUFhtPH(2/4)調 AAS
Fラン潰して一番困るのは、そこで働いて生計たててる奴。
279
(1): 2011/07/09(土) 15:15:25.70 ID:jQ4M3rci(1)調 AAS
無能な文系は強制的に英語だけでも学ばせればいいよ
TOEICで800点超えなければ卒業できないようにすればいい
そうすれば、嫌でも英語力もそれなりに上がる

全世界中、無能な文系は多い
その無能競争の中で、日本人は言語的制約からとりわけ劣勢に立たされている
せめて他の国の無能文系と同列の文系にならないとな
280
(1): 2011/07/09(土) 15:17:59.72 ID:qivDoRGA(1/3)調 AAS
生産拠点は海外に移せばいいし、単純な事務仕事は情報化で人員削減+アウトソーシング
それこそ固定費削減しようと思ったら人件費削減くらいしかないもんな、苦しくもなるさ

にしても国内で医療・介護くらいしか伸びるものがないってのも終わってる
281
(1): 2011/07/09(土) 15:18:14.28 ID:ms6+dNHL(1)調 AAS
受験組と推薦、エスカレータ組でも学力差が酷い
工学系で高校時代に物理専攻してないのがいるんだよ無茶苦茶だろ
282: 2011/07/09(土) 15:19:02.20 ID:X5/pY4aH(3/4)調 AAS
大学教授だってTOEIC800取れるか怪しいもんだ。
とにかく実学。給料になることを教えられない教育者はクビにすべきだ。
リベラルアーツ(笑)
283: 2011/07/09(土) 15:19:45.45 ID:uAJGhacx(3/3)調 AAS
>>276
どういう形がいいかはわからないが制度設計の転換は必要だよね。

実際、本当に頭の良い人は高卒でも会社を興してしっかり稼いでいるし、
ダメなやつは結構良い大学出ても派遣だったりするからな。
284
(1): エラ通信 2011/07/09(土) 15:20:09.99 ID:rU7uOwjv(2/2)調 AAS
>>280
産業拠点をかえってくるように仕向けないとだめだ、って言ってるのわかってる?
285
(1): 2011/07/09(土) 15:20:38.28 ID:kqparlos(1)調 AAS
>>281
>>工学系で高校時代に物理専攻してないのがいるんだよ無茶苦茶だろ

工学的にはそんなやつを排除できない入試を行ってる方がアホだろ・・・。
286: 2011/07/09(土) 15:22:13.77 ID:qivDoRGA(2/3)調 AAS
>>284
それはもちろんそうだね
287: 2011/07/09(土) 15:22:34.70 ID:l39NhfUy(4/8)調 AAS
>>243
親世代が豊かで私大行きまくりの団塊ジュニアと
国立志向や実学志向が顕著な今の若者

日東駒専以下でも中小企業なら正社員で入れた団塊ジュニアと
旧帝出ても正社員激戦の今の若者

どっちが恵まれてるんだかねえ
288
(2): 2011/07/09(土) 15:24:30.55 ID:NFfmSXxu(1/12)調 AAS
とっととデフレ止めたら終わる話だろ。
馬鹿ばっかり。

椅子取りゲームで椅子が減っていく過酷なゲームなんだよ。
能力を上げても上げても一定数は次のターンで死亡するんだよ。
289
(1): 2011/07/09(土) 15:24:34.93 ID:PWcSnLhY(1)調 AAS
>>285
推薦はともかく(酷いのは事実)、エスカレーターって入試が有ったのか?
290: 2011/07/09(土) 15:25:30.70 ID:qivDoRGA(3/3)調 AAS
>>288
その通り
291: 2011/07/09(土) 15:26:43.63 ID:4hqFLUZG(2/6)調 AAS
>>279 大量の留学生受け入れ政策が、たぶんそれを狙ってると思うけど
留学生が望んでも日本人の学生の方から馴染んでいかないし、日本の学生が英語を覚える前に留学生が日本語を
覚えちゃうw 全単語の辞書をひかなきゃわからんような英論文を読み解く力をつけるのも大事だけど、
大学で英会話学校やってもいいじゃないかって思う。
292: 2011/07/09(土) 15:26:50.01 ID:CyLj5HHD(3/31)調 AAS
>>288
デフレを止めたらいいとかお前あほかw
293
(1): 2011/07/09(土) 15:27:01.26 ID:NFfmSXxu(2/12)調 AAS
バブル期には内定蹴るのが当たり前だったんだぞ。
学生の単純な能力が20年で半分以下になったのか?
むしろ逆だ。
VIPの画像集めニートでも20年前の新卒の100倍の効率で仕事ができる。

すべては金回りの問題でしかない。
294
(1): 2011/07/09(土) 15:28:33.12 ID:ObRvH9br(3/9)調 AAS
>>293
フイタw
まあ画像集めの仕事ならそうなんだろうけどなw
295: 2011/07/09(土) 15:31:04.07 ID:CpduatBh(1/3)調 AAS
それ今は効率的な道具があるってだけだろ
296
(2): 2011/07/09(土) 15:31:14.85 ID:NFfmSXxu(3/12)調 AAS
>>294
20年前に新卒で取られた社員の中はVIPニートの1%もPCが使えない役立たずがマジで存在する
ファイル共有ソフトやらなんやら、ネットによる知恵の収集には恐ろしい力があるぞ
297: 2011/07/09(土) 15:33:02.86 ID:aTeZ1u1P(1)調 AAS
バブル期は内定者が逃げいないようにリゾートホテルに拘束したりしたらしいね
で、他社と連絡が取れないように公衆電話を紐でグルグル巻にしてたらしいw
298
(1): 2011/07/09(土) 15:33:15.42 ID:NFfmSXxu(4/12)調 AAS
デフレで金回りが悪くなる
デフレはデフレを呼ぶ
デフレで新卒正社員採用は絞られて給与水準は下がる
やがて少子化や若者の車離れが起こる

すると馬鹿は頭そろえて「少子化の原因は〜」「若者の車離れは草食系で〜」と魔術的思考を繰り広げて悦に浸ると
299
(1): 2011/07/09(土) 15:33:29.32 ID:uowe/LD/(1)調 AAS
良い大学を卒業することと金儲けで使い物になるかどうかは別。

でも、俺が経営者だったらたかが国内で一流と言われてる程度の
大学に入れなかった連中なんぞ怖くて採用する気になれん。
だってどんだけのバカか底がわからんだろwww
勉強しない奴はとことん勉強しないから
300: 2011/07/09(土) 15:34:11.89 ID:CpduatBh(2/3)調 AAS
>>296
節子、それ知恵言わへんで
301: 2011/07/09(土) 15:35:27.55 ID:CyLj5HHD(4/31)調 AAS
大学って結構無駄なコースも多いんだよね。

大学卒業という仕組みを
なくして、自由に一コースずつ取れるようにして、企業もこの職には
最低どういうコースを取るのが必要という風に明記すれば、卒業と言う
硬直的なシステムにこだわる必要もないとおもうけどね。
302
(1): 2011/07/09(土) 15:39:32.73 ID:CyLj5HHD(5/31)調 AAS
まあ301は専門職の話だが、総合職でもどのコースを取るのが
必須と企業が明記すれば4年間も浪費する事無いよな。
303: 2011/07/09(土) 15:41:46.01 ID:7ko3YX8m(1)調 AAS
>>298 日本がデフレを脱却する姿が想像できない
デフレ下の物価のみのインフレなら想像出来るけど
304
(1): 2011/07/09(土) 15:43:36.71 ID:qDUFASv2(1/9)調 AAS
いくら学歴があろうとも即戦力にならなければ無意味だ

学歴が飾りだということは鳩山由紀夫が証明してしまったではないか
305: 2011/07/09(土) 15:43:58.47 ID:S9p8lWhx(1)調 AAS
若者の暇人化が進んでるのか
306: 2011/07/09(土) 15:45:12.76 ID:9qDRMkuE(1)調 AAS
上位大学でもだんだん学生の質が落ちてるのは事実だけどな。
307: 2011/07/09(土) 15:45:25.24 ID:lI5rlvtJ(1)調 AAS
文系じゃ役立たずだしね
308
(1): 2011/07/09(土) 15:45:44.30 ID:aEgyzXvf(1)調 AAS
学校のお勉強ができても屁の役にもたたんってこった。
309: 2011/07/09(土) 15:45:51.92 ID:CpduatBh(3/3)調 AAS
>>302
子供のうちから将来考えさせんといかんな

放送大学だかにそういうのあったと思うけど影薄いよね
310: 2011/07/09(土) 15:46:42.48 ID:CyLj5HHD(6/31)調 AAS
日本の大学はシグナリングの意味しかないから、
偏差値が低い大学の意味がないのは当たり前だろ。

被雇用者が応募資格に大学卒業という不合理な条件を
載せなければ、馬鹿大に進学するものは減ると思うけど。
311
(1): 2011/07/09(土) 15:47:22.66 ID:NFfmSXxu(5/12)調 AAS
デフレや経済政策といった金回りの話は物理法則レベルの問題
大学のカリキュラムもその物理法則に支配されてる世界でのお話

社会に回ってる金が減っていく、それをみんなで奪い合い、貯金することでさらに金が減る
金が減ると給料は下がるから、さらに奪い合って貯金する、以下繰り返し。これがデフレ。
つかなにこの狂気のゲームwww

根本の物理法則を変わらなければこの狂気のゲームを続けるしかない。
能力を上げても上げてもゲームがどんどんきつくなるだけで意味がないわけよ。
312: 2011/07/09(土) 15:48:14.38 ID:UAo2zxh0(1)調 AAS
大学を卒業しておくとさー
それだけで給料あげるんだよ
313
(1): 2011/07/09(土) 15:48:15.10 ID:ObRvH9br(4/9)調 AAS
>>304
おれその考え方には反対だわ
即戦力なんてそうそういないってw
むしろこんなこと自分でわかるべきといって教えないから
いつまでたっても新人がとんちんかんなことをやって
辞めるはめになる
そうなったらまた一からやり直し
根性ある奴がくるまで繰り返しだ
ばかばかしいにも程がある
314: 2011/07/09(土) 15:48:44.85 ID:qDUFASv2(2/9)調 AAS
>>308
結局はそういう結論に至る

学校で勉強する暇があるなら色々な書物を読んだ方がまだ良い
専門的知識と経験を身に付けなければ職にはありつけないご時世なのだ
315: 2011/07/09(土) 15:51:12.12 ID:8pWQatl6(3/7)調 AAS
>>296
たのもしい力だなw
316
(1): 2011/07/09(土) 15:51:25.63 ID:4hqFLUZG(3/6)調 AAS
>>299 ハーバーだーい ハーバーだーい 利巧が多い〜 でも採りますか。
高学歴にはそれなりの給与が発生するんですよ。そして、高学歴が必ず高利益を
もたらす保証はないんですよ。もし>299が焼肉屋の経営者だったら年収1000万円で東大卒の
店長を雇いますか。
317: 2011/07/09(土) 15:52:01.90 ID:usIzFQ1J(1)調 AAS
国立出たけどニートだよ
318: 2011/07/09(土) 15:52:42.52 ID:b/Dlmr0C(2/18)調 AAS
学歴がインフレすると教育分野で雇用が増えて景気に繋がって皆がハッピーになれる!!
319: 2011/07/09(土) 15:53:43.50 ID:aB2REE7p(5/6)調 AAS
>>311
現金を持っている連中ほど得をするからな
次に得をしているのは年金・生活保護の受給者

今の日銀やら経済政策やってる連中は
いつまでデフレと円高を続けるつもりなんだ
320
(1): 2011/07/09(土) 15:53:44.22 ID:qDUFASv2(3/9)調 AAS
>>313
根性ない奴は仕事なんて出来ないぞ

金を払う立場から貰う立場になるのだから境遇が一変するのは当たり前だろうが

叩かれて止めるようならどの仕事も出来ない
321
(1): 2011/07/09(土) 15:57:43.10 ID:MTeKm94E(1/3)調 AAS
結局仕事なんて経験が全て。
変に理屈を知ってると、考えて動きが止まったり、見当違いなことをやってしまったりする。
高卒・中卒で会社に入って、その会社にずっと居るのが一番良いんだろう。
楽だし、自分の会社とその周りだけの狭い範囲のことだけしか考えられないから、その分処理能力が上がる。

今の日本みたいに基本的に会社は潰れないものであるという異常事態では、高等教育なんてバックのブランドロゴ程度の意味合いしかない。

でも、会社は基本的に20年で潰れるという正常な状態になれば、その会社でしか役に立たない経験なんかは無価値になり、高等教育の真価が発揮されるようになる。
そして、そういう正常な状態はもうすぐ訪れる。
322: 2011/07/09(土) 16:00:15.13 ID:qYwRTLd3(1)調 AAS
不景気だから仕方ない。
教育改革も必要かもしれないが、デフレを放置しているからこんなことになる。
323: 2011/07/09(土) 16:01:25.16 ID:0Jh2iOBL(1)調 AAS
中高レベルの問題出して、90点以下は全員退学にしろ
324: 2011/07/09(土) 16:02:00.57 ID:FoxuLgEz(1/4)調 AAS
>>316
お前はまず働けよw
325: 2011/07/09(土) 16:02:50.02 ID:Z9LD7h+t(1)調 AAS
2011就職戦線 朝鮮国立大学編
TOEIC900点でも50社落ちて小企業内定
動画リンク[YouTube]

2011就職戦線 早稲田一ツ橋東農阪大編
動画リンク[YouTube]

2011就職世界大戦
動画リンク[YouTube]

日本大卒の敵はバイリンガルのくの一
326: 2011/07/09(土) 16:02:53.29 ID:aBUFhtPH(3/4)調 AAS
折角の金蔓を退学にさせるわけないだろ・・・・常識的に考えて
327: 2011/07/09(土) 16:06:08.24 ID:qDUFASv2(4/9)調 AAS
>>321
で、いつそれが訪れるわけ?
328
(1): 2011/07/09(土) 16:06:54.85 ID:ObRvH9br(5/9)調 AAS
>>320
おれが言いたいのは
そういうことばかりに時間や金を費やしても企業の利益は増えないということ。
根性は大事だけど、まともに教えもしないで文句言い続けてるバカな会社を
知ってるものでついね。
329: 2011/07/09(土) 16:08:17.06 ID:mwfHIFGF(1)調 AAS
全ての大学を理科大並に卒業難しくした方がいいよ
330: 2011/07/09(土) 16:09:56.18 ID:6k+OQPmC(2/2)調 AAS
若い奴が本当に中年親父の100倍仕事が出来るならもっと雇うんだろうけどなあ
実際は定年再雇用の爺さんの10分の1も成果があがらんもんな
退職して1〜2年たった人を拝み倒してカムバックして貰う人不足でも
新採募集はお義理程度、PCスキルに自信が有るなら、そっち系の企業へ行った方が良いだろう
331
(4): 2011/07/09(土) 16:10:22.76 ID:qDUFASv2(5/9)調 AAS
>>328
俺だってそれくらい解るわww

だがな、会社は教育する場所じゃないだろ
働く場であって教育は本来学校で全部終えてなきゃいかんのだよ
即戦力になりえないような糞ふざけた教育しかしてない学校に問題があるんだわ
332
(1): 2011/07/09(土) 16:11:39.40 ID:JfFCoFz1(1/4)調 AAS
俺の時は、大学が超競争率高くて(例:亜細亜大40倍)
糞大学しか入れなくて、生まれた時期が悪いと親を恨んだもんだが。
バブル崩壊直後の卒業だったので、就職は悪くなかった。
もうちょっとで勤続20年、そこそこの地位にもなった
取り合えず潰れそうも無いし、まあ悪い人生では無かったかな。
333
(2): 2011/07/09(土) 16:11:51.68 ID:ObRvH9br(6/9)調 AAS
>>331
大学のせいにしたって始まらないでしょ。
となればきちんと教えていくしかない。
334: 2011/07/09(土) 16:14:22.17 ID:tYZTJZfT(1)調 AAS
>>1
結局、就職率って求職者が就職できた割合ってこと?
大卒ニートが25%無職が8%とかとんでもない数字なんだけど
335
(2): 2011/07/09(土) 16:14:31.29 ID:l39NhfUy(5/8)調 AAS
>>331
人材育成も企業の責務の一つという理念の会社は結構多いよ。
そりゃ、業種によっちゃ、兵隊の頭数揃える事しか考えの無い会社も多いけどね。
336
(1): 2011/07/09(土) 16:15:06.41 ID:CyLj5HHD(7/31)調 AAS
>>332
結局その辺の世代で過剰に取り過ぎた分を、氷河期で減らしてるだけだな
337: 2011/07/09(土) 16:15:18.81 ID:8pWQatl6(4/7)調 AAS
>>331
大学まで出てるならある程度は期待するよね、戦力として。
338
(1): 2011/07/09(土) 16:15:29.87 ID:kEUBv1oJ(1/4)調 AAS
大学を日本全体で5校だけ残して中学卒業したら後はみんな就職学校として企業に3年間勤めればいい
高校も日本全体で100校もあればいい
新卒者を体の良い奴隷労働者としてコキ使う企業は社会的に徹底的に叩き
安くても労働に見合う適正な賃金を支払いながら技術や社風を教え込む代わりに
使えそうな人材を青田刈りし育成出来る権利を与える
「この会社に合わない」と思えば3年以内なら転入も可

今みたいに社会で全く使わない事を無理矢理暗記したり
社会に出て必要なスキルを自分で磨きたくても「単位」が邪魔して勉強出来なかったり
社会に必要無いスキルを22歳まで勉強させられて新卒で入社した会社の社風に合わなくて辞めた時点で死ぬしかない今のシステムより
16歳から始めて20歳ぐらいまでに自分の向き不向きや社会の理不尽さを理解して進路を選んだ方が死ぬ確率はグッと減る

さんざん税金で保護して25近いおっさんになるまで学生として甘えさせ
何の準備も無く社会に出て合わなきゃ人生終了、自己責任という今のシステムは若者にとって不幸の枢軸でしかない
339: 2011/07/09(土) 16:15:31.29 ID:ObRvH9br(7/9)調 AAS
>>335
確かに業種による見解の違いなのかもしれない
340
(3): 2011/07/09(土) 16:17:11.47 ID:qDUFASv2(6/9)調 AAS
>>333
大学は糞なのは間違いない事ではないか?
341: 【中部電 91.0 %】 2011/07/09(土) 16:17:27.51 ID:zvvWZs+v(1/2)調 AAS
>>331
大学3年で就職活動やらせる企業がどうかって問題だろ?w
それで勉強してないとかアホかよ。
ちゃんと大学で勉強をした奴を取ればいいのに
学歴とコネでとってるからそういことしなきゃいけない目になる

日本の会社の場合はマイルールが多すぎなんだよ
またそれを教えることで忠誠心を養ってきたところがある
学問がとかそれ以前の問題
342: 2011/07/09(土) 16:17:31.31 ID:aBUFhtPH(4/4)調 AAS
>>338
てことは、丁稚奉公復活か。
343
(1): 2011/07/09(土) 16:18:26.59 ID:scwtxDeZ(1)調 AAS
学歴が必要な仕事ってどれぐらいあるんだ?
世の中最大限まで効率化されていて残ったのは単純作業ばっかじゃねーか
344
(1): 2011/07/09(土) 16:19:31.11 ID:+MGRhQN+(1)調 AAS
>>333>>335
仕事を通じて学ぶという姿勢が欠落してる新人が多いのも事実でしょ。
教える側と学ぶ側の温度差を理解しないと新人教育は難しいものがあるよね。
345
(1): 2011/07/09(土) 16:19:31.80 ID:FoxuLgEz(2/4)調 AAS
>>340
人事に、中卒と高卒ばかり採用しろって言えばいいんじゃね?
346: 2011/07/09(土) 16:19:56.19 ID:JfFCoFz1(2/4)調 AAS
>>336
それが、勤続年数5年未満の20代がボロボロ辞めてく、
自分の会社を言うのもなんだけど、従業員100名程度の中小だけど、
そこそこ優良企業だと思うよ。だから新卒はまあまあ採ってるよ
347: 2011/07/09(土) 16:20:09.96 ID:HRp0oPd5(1/4)調 AAS
職業能力開発センター(ポリテク)も現実の就職とは結びつかないよ。
単なる失業救済対策でしかないよ。(時間稼ぎ程度)
すでに制度疲労で根本的な改革がないデフレ劣化からは抜け出せないよ。
348: 2011/07/09(土) 16:20:25.35 ID:ObRvH9br(8/9)調 AAS
>>340
そこは同意。
何も期待できないと決め付けてる自分がいる。
349: 2011/07/09(土) 16:22:33.03 ID:HRp0oPd5(2/4)調 AAS
>>344

デフレ劣化経済下では労使ともそんな余裕はない。純粋に経済政策の
欠如の問題だと思うね。
350
(2): 2011/07/09(土) 16:22:55.32 ID:/P5e1N4W(1)調 AAS
ドイツみたいに10代前半で将来の職業選択を決定させるとか
351: 2011/07/09(土) 16:24:44.10 ID:JB4paD8I(2/4)調 AAS
>>289
エスカレーターはエスカレーターじゃん
352: 2011/07/09(土) 16:24:49.87 ID:FoxuLgEz(3/4)調 AAS
>>343
ゼネコンや土木系のコンサルだと大卒は有利かも。
資格持ちの人間がいないと役所の仕事ができないが、
資格を取れる条件が大卒と高卒では全然違うからなあ
353
(1): 2011/07/09(土) 16:25:06.80 ID:qDUFASv2(7/9)調 AAS
>>345
その方が良い人材が育つと俺も思うww
354
(1): 2011/07/09(土) 16:26:00.29 ID:HRp0oPd5(3/4)調 AAS
>>340

デフレ劣化経済の放置で目標が消失しているから大学も迷走するだろう。
脱原発という目標が出来るとすべてがそれに向かうだろう。
要はデフレ脱却にも大きな目標が必要だよ。
355: 2011/07/09(土) 16:28:13.46 ID:HRp0oPd5(4/4)調 AAS
放射能汚染が怖いから日本から脱出するという目標もこれから増えそうだよ。
個人も企業もデフレ下で放射能汚染恐怖の日本の魅力は薄れているだろう。
356: 2011/07/09(土) 16:28:14.23 ID:9LP3vjQC(1/4)調 AAS
もういい加減に大学減らせよ!
357
(1): 2011/07/09(土) 16:30:26.61 ID:kEUBv1oJ(2/4)調 AAS
資格が社会に必要なら資格取得を大学なり高校の卒業条件にすればいいんだよ
吸収の一番いい時期に必要無い事ばかり暗記させられて
「資格を取る資格」を得る為に大学へ行き
働きながら資格の勉強を高い金自腹切りながら寝ずに勉強するとかね

アホなシステムですよ
358: 2011/07/09(土) 16:30:39.27 ID:b/Dlmr0C(3/18)調 AAS
鉄は熱い打ちに打てというものな
359: 2011/07/09(土) 16:31:13.78 ID:qDUFASv2(8/9)調 AAS
>>354
だろうとか、希望的観測でしかないじゃん…

今の政府に大卒者がどれだけ居るんだよ…
360: 2011/07/09(土) 16:31:57.61 ID:9LP3vjQC(2/4)調 AAS
今の日大レベルって20年前の城西大学くらい何じゃねぇ?
361
(2): 2011/07/09(土) 16:33:35.29 ID:tP9DfT2x(1)調 AAS
戦後60数年で、おおよそ作らなきゃいけない建物や道路は建造済み。
家庭で持っていると便利だな家電製品はほぼいきわたった。
行政が雇用を作るにしても、建造物としては建てる物がなく、
新製品を発表しても物欲をそそらない現状では、
正直言って消費を促すような政策としても
雇用UPは限定的で手詰まりなんだよな。
新製品購入のためならば消費こそ正義というような風潮は
日本においては無く、それこそ太陽光パネルの設置を法律で
強制するなどしない限りは消費(≒雇用)なんて生まれないと
俺は思う…。
362: 2011/07/09(土) 16:34:07.17 ID:NFfmSXxu(6/12)調 AAS
そもそも大学や企業や何もかも全部ひっくるめて環境の変数に過ぎん

環境がどう振舞うかを決めてるのは金であり経済で、
経済政策を実施する人間だけが世の中のルールを変えられる

デフレという環境は生きていくのがきついサバンナみたいなもんだが、政策次第で温帯にすることもできるのが経済ってもの
363
(2): 2011/07/09(土) 16:34:25.23 ID:8pWQatl6(5/7)調 AAS
>>353
高卒でもさ、
「自分は馬鹿なんで覚えるのに時間が掛かって申し訳ありません。」
その代わり朝は誰よりも早く出社して、「雑用でもトイレ掃除でもまずは出来ることで頑張ります」と
新人にそう言われたら教える方だって真剣に育てようと思う物だよ、人間なんだから。
364: 2011/07/09(土) 16:35:04.56 ID:FoxuLgEz(4/4)調 AAS
>>357
上位資格は社会の実務経験が無いと採れないんだよ。
そして大卒と高卒だと必要な実務経験が数年は違う。
365: 2011/07/09(土) 16:35:06.98 ID:RE5QMGvG(1)調 AAS
>>361
ネタが尽きてるわな
366: 2011/07/09(土) 16:36:31.53 ID:qDUFASv2(9/9)調 AAS
>>363
大卒者にはそんな謙虚さ微塵もないからな
367
(2): 2011/07/09(土) 16:38:12.70 ID:JfFCoFz1(3/4)調 AAS
>>363
そりゃ、そんな奴居たら、学歴関係無く可愛がってやるが
そんな若者、今日日いねえ
368: 2011/07/09(土) 16:38:38.01 ID:NFfmSXxu(7/12)調 AAS
>>361
道路やインフラは造ったら更新とメンテし続ける必要があるし、新幹線の次はリニアを引けばいい
そうやって生産性の向上と維持とを繰り返さなくてはいけない
369: 2011/07/09(土) 16:41:04.66 ID:N9qrasxM(1)調 AAS
Fラン大より高専卒のほうが優秀
370: 2011/07/09(土) 16:41:21.65 ID:5LSiaPnn(1)調 AA×

371
(1): 2011/07/09(土) 16:41:34.96 ID:NFfmSXxu(8/12)調 AAS
>>367
おまいさんの若い頃だって同じようなことを言われてたんだZE(´・ω・`)
372
(2): 2011/07/09(土) 16:41:51.44 ID:8pWQatl6(6/7)調 AAS
>>367
そう考えると、結局最後は人間性だと思うんだよね。
折角大学まで行ってるのにそう言うので損してる奴は沢山いると思う。
373: 2011/07/09(土) 16:41:54.40 ID:CyLj5HHD(8/31)調 AAS
日本の場合、入り口が新卒一括採用しかないから、資格をとっても
実務訓練する所がないよ。
374: 2011/07/09(土) 16:43:49.91 ID:NFfmSXxu(9/12)調 AAS
今の日本がデフレを脱出すれば世界一の強国になるのは間違いない

人間がサバンナの獣と違うのは、未来って概念があって見えないものが見えることだからな
375: 2011/07/09(土) 16:44:23.90 ID:l39NhfUy(6/8)調 AAS
学業に意欲ある若者が進学できる事は別に悪い事じゃないと思うんだけどな。
2chはコアが団塊ジュニアだからどうしても受験が楽な世代へのヤッカミでしか議論出来ない。
確かに学力低下は問題だと思うけどね
376: 2011/07/09(土) 16:45:41.55 ID:X5/pY4aH(4/4)調 AAS
>>372
逆に「大卒」なんていう肩書きのせいで勘違いしちゃう奴もいるんじゃないか。
本人の資質といえばそれまでなんだが、雇用する側も大卒を要求するんだものなあ。
377: 2011/07/09(土) 16:46:47.97 ID:JfFCoFz1(4/4)調 AAS
>>371
まあな、でも今の若いのは、更に違う気がする
>>372
学歴と人間性は、全く持って関係の無い物だからな
勉強はテストや偏差値なんかで、数値化しやすいが、
人間性は、そうじゃない、基準が分からないので磨くのが難しい。
378: 2011/07/09(土) 16:46:48.54 ID:b/Dlmr0C(4/18)調 AAS
マーチ、駅弁以下受ける奴が意欲持ってるわけ無いじゃん
379: 2011/07/09(土) 16:47:29.62 ID:uVQGLLtZ(1)調 AAS
社会で役に立たんからな
380
(1): 2011/07/09(土) 16:47:44.21 ID:RIeBYrg9(1)調 AAS
経理部に来たウチの新人、経営学部出て簿記二級持ってるのに貸倒引当金てなんですか?だと。こういうの卒業させるなよ(´・ω・`)
381: 2011/07/09(土) 16:48:24.81 ID:NFfmSXxu(10/12)調 AAS
人間は環境を変えられるんだよ
地球環境もそうだし、人工的に作った経済という環境ですべてを動かすまでになった
大学や会社もその環境の中の一部であり、人間が変えられるものでしかない

で、獣は与えられた環境に黙って適応するだけだが、人間は違う…と言いたいが実態はそうでもないなw
382: 2011/07/09(土) 16:49:03.03 ID:CyLj5HHD(9/31)調 AAS
私大文系の偏差値なんてあてにならないだろ。暗記してる量の違いだけ
だったりするからな。入社テストでIQテストをすべきだな。SPIみたいな
中学レベルのテストは役に立たない。IQテストはタブーになってるのか?
383: 2011/07/09(土) 16:49:04.41 ID:9LP3vjQC(3/4)調 AAS
マーチ、駅弁って言っても昔の東海大レベルだろ。
偉そうにすんなよ!
384: 2011/07/09(土) 16:50:01.04 ID:ZvnVbM4v(1)調 AAS
大学が頭良い奴の教育のためでなく、就職のためになってるからな
半分くらいに減らしたほうがいいかもな、もう半分は純粋な研究機関にでもして
385: 2011/07/09(土) 16:52:29.89 ID:b/Dlmr0C(5/18)調 AAS
IQそのものに対する実務能力との関連についての信憑性があやしいので
それこそ池沼よけにしかならない
386: 2011/07/09(土) 16:54:41.13 ID:aaDScsND(1)調 AAS
>>380
すぐに君を抜き去るだろう
387
(4): 2011/07/09(土) 16:58:12.44 ID:kEUBv1oJ(3/4)調 AAS
そもそもググレばすぐに出てくる情報を「暗記」する意味が分からん
上位2割ぐらいは意味があるかもしれんか、残り8割の末端には時間のムダ以外の何物でも無いだろ
そんなアホな事する時間があれば英語・北京語・上海語・広東語・韓国語の簡単な読み書き会話を勉強させたり
ネット情報の中でも大量のジャンク情報を取り除き、本当に必要な情報を短時間で抽出出来るスキルを研く
研究・討論会でもやっておいた方が、社会がどう変化しようが生き残れる可能性はグッと上がる

末端なんてそんなもんでいい
毎日サイン、コサイン、タンジェントが必要な職種がどれだけあるというのだ
388: 2011/07/09(土) 17:00:39.39 ID:YMIhJTFL(2/2)調 AAS
新卒はまぁいいとして大企業辞めてロースクールとか行った奴はどーすんだろ。
389
(2): 2011/07/09(土) 17:02:18.09 ID:/lVkNko2(6/6)調 AAS
>>387
20年くらい前文部省もそう思っておしえる内容を削減したんだ
しかし結果は悲惨なことに

基礎的な勉強すらできない無能が大量生産されただけだった
まさに日本版文化大革命だわな
390: 2011/07/09(土) 17:02:48.32 ID:b/Dlmr0C(6/18)調 AAS
辞めるんじゃなくて会社の金で大学行くなら可
391: 2011/07/09(土) 17:03:54.78 ID:SvclqXcI(1)調 AAS
カス大学を作りすぎた。助成金目当ての外国人留学生も増えた。
大学を狭き門にする必要がある。選択と集中とかいうやつだ。
392: 2011/07/09(土) 17:08:11.42 ID:l1nWt/hP(1)調 AAS
個人の視点で見れば少しでも高学歴となり知識を詰め込むことは就職に有利だが、
国単位の視点でみれば社会にはさまざまな労働力が必要なわけで高学歴社会に
なったとしても個々人の就職による幸福度は全体として見れば変わらない。
393: 2011/07/09(土) 17:08:30.38 ID:H5h8Kktb(2/2)調 AAS
>>389
それは代わりに教える物を用意しなかったからだろう

そういえばアインシュタインはこんな事を言ってたそうだな

知識は重い負担にはならない――
そう信じている人は大変な思い違いをしている。
古くさいガラクタで一杯になった人は、
めったに新しいことを思いつけなかった。
頭はカラッポにしておくほうがいい。
知識のためには図書館がある。
そこでなら、いつだって知識が君のために待ちかまえているし、
君が行くまでは口をつぐんでいてくれるのだから。
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.463s*