[過去ログ] 【景況】「蟹工する」「まるで蟹工だあ」…非正規雇用の若者が嘆く格差社会 [08/12/05] (863レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2008/12/05(金) 21:27:34 ID:eJtAlp++(1)調 AAS
そんなことよりお前ら1番の子に投票しようぜ

女のすっぴん本音白書(笑)
外部リンク[html]:weekly.yahoo.co.jp

1番メイク
画像リンク

すっぴん
画像リンク

372
(2): 2008/12/05(金) 23:26:07 ID:y1L9CnlZ(2/2)調 AAS
Q.ズワイガニの甲羅についてる黒いブツブツはなんですか?
A.カニビルと呼ばれる寄生虫の一種です

カニ1匹+カニビル5匹
外部リンク[html]:www.pref.kyoto.jp
画像リンク

584: 2008/12/08(月) 16:00:31 ID:+rGjX6rp(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

619: 2008/12/15(月) 21:33:34 ID:4mXT0ghC(2/2)調 AAS
連合|労働派遣法(労働法制)
外部リンク:www.jtuc-rengo.or.jp
画像リンク

労働者保護の視点で労働者派遣法改正を

 労働者派遣法の制定・改正経緯

昭和60年 (1985/07) 労働者派遣法の制定 ― 首相: 中曽根康弘 (1982/11/27 - 1987/11/06)
○常用代替のおそれの少ない、専門的知識等を必要とする業務等の13業務を当初適用
 対象業務に。 (施行後直ちに3業務追加し、16業務に。)
※制定以前は、職業安定法により労働者派遣事業は労働者供給事業として禁止

平成08年 (1996/12) 同法の改正 ― 首相: 橋本龍太郎 (1996/01/11 - 1998/07/30)
○無許可事業主からの派遣受入等に対する派遣先への勧告・公表の制度化。
○適用対象業務を16業務から26業務に拡大。 (政令)

平成11年 (1999/12) 同法の改正 ― 首相: 小渕恵三 (1998/07/30 - 2000/04/05)
○適用対象業務を原則的に自由化 (禁止業務: 建設、港湾運送、警備、医療、物の製造)
※新たに対象となった26業務以外の業務については派遣受入期間を1年に制限。
(→ 労働者派遣制度を臨時的・一時的な労働力の需給調整に関する対策として位置付け。)
○派遣労働者の直接雇用の努力義務の創設

平成15年 (2003/06) 同法の改正 ― 首相: 小泉純一郎 (2001/04/26 - 2006/09/26)
○26業務以外の業務について、派遣受入期間を1年から最大3年まで延長。
(→ 労働者派遣制度の臨時的・一時的な労働力の需給調整に関する対策として位置付けは
引き続き維持。)
○物の製造業務への労働者派遣の解禁
○派遣労働者の雇用契約の申込義務の創設
818: 2009/01/02(金) 14:51:19 ID:bte1qsM8(1)調 AAS
画像リンク

楽しそう・・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.433s*