野鳥の調査についていろいろ (474レス)
上
下
前
次
1-
新
181
:
73
[age] 02/08/30 15:20 ID:???
AA×
>>175
>>170
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
181: 73 [age] 02/08/30 15:20 ID:??? >175 「保護のための客観的データーの継続的集積」と言う目的が ハッキリしているのなら良い。その目的のために最適な場所を考え、 そこに網を張り、そのデータから保護を訴えるつもりならば。 でも、現状ではそういった目的意識が有るようには思えない。 また、希少種に関しては何を調べるのか良く解らないけれども、 特定の希少種の保護のために足輪をつけての個体識別が本当に必要ならば、 それはそれで良いと思う。(希少種の捕獲もどうかと思うが...) ただし、それこそバンダーではなく研究者にやって欲しい。 >170 確かにフラッグは最捕獲しないでもわかる点で優れていると思う。 どの程度結果が上がっているのか知らないが、ひょっとしたら 多少はアリな調査方法なんじゃないかとも思う。 ただ、そのサイズの鳥こそ機械の小型化を待てないだろうか。 干潟の保全に関しては、渡りのルートが解ろうと解るまいと 干潟の重要性はここ10年で十分に認知されていると思う。(@日本限定) フラッグのデータが多少蓄積されたとしても、ここの干潟が失われると この種の渡りの死亡率が○%アップしますみたいな事を言えるわけでもないし。 結局は政治が決める事に対する無力感から、やや投げやりな意見をしてみました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1028701872/181
保護のための客観的データーの継続的集積と言う目的が ハッキリしているのなら良いその目的のために最適な場所を考え そこに網を張りそのデータから保護を訴えるつもりならば でも現状ではそういった目的意識が有るようには思えない また希少種に関しては何を調べるのか良く解らないけれども 特定の希少種の保護のために足輪をつけての個体識別が本当に必要ならば それはそれで良いと思う希少種の捕獲もどうかと思うが ただしそれこそバンダーではなく研究者にやって欲しい 確かにフラッグは最捕獲しないでもわかる点で優れていると思う どの程度結果が上がっているのか知らないがひょっとしたら 多少はアリな調査方法なんじゃないかとも思う ただそのサイズの鳥こそ機械の小型化を待てないだろうか 干潟の保全に関しては渡りのルートが解ろうと解るまいと 干潟の重要性はここ年で十分に認知されていると思う日本限定 フラッグのデータが多少蓄積されたとしてもここの干潟が失われると この種の渡りの死亡率がアップしますみたいな事を言えるわけでもないし 結局は政治が決める事に対する無力感からやや投げやりな意見をしてみました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 293 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s