[過去ログ] なぜ中原誠のあと、大名人が出なくなったのか (288レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119: 2019/02/15(金) 23:41:15 ID:m/nIYXAo(1)調 AAS
名人といえば一般には未だに羽生名人
でなきゃ高橋名人だろw

貴族といえば鳥か池田

佐藤なんて知らない
120: 2019/02/16(土) 02:17:47 ID:SPvE6s39(1)調 AAS
2日制に強くても、ナベみたいに順位戦が苦手だと駄目だからな
順位戦が強くて、2日制も強いやつはなかなか出てこない
121
(1): 2019/02/16(土) 04:31:57 ID:ckZmQA4m(1)調 AAS
大山・中原以降1日制でも2日制でもライバルを引き離し1位だった王者が不在になってるね
一番近かったのが名人戦の森内と竜王戦の渡辺だけど、2日制の1位グループの森内渡辺と3番手グループの谷川羽生とそこまで大きな差がなかったから所謂大名人が不在の時代になってる
藤井聡太は名人を保持し続ける大名人となるか 期待だな
122: 2019/02/16(土) 11:53:15 ID:/RKleCTk(1)調 AAS
122
123: 2019/02/22(金) 20:17:00 ID:GykS1p7t(1)調 AAS
123
124: 2019/02/28(木) 13:34:18 ID:rCtFyPZ9(1)調 AAS
124
125: 2019/03/04(月) 21:06:31 ID:3ORcOwT3(1)調 AAS
125
126: 2019/03/08(金) 19:59:03 ID:2HlGmgKj(1)調 AAS
126
127: 2019/03/15(金) 00:02:50 ID:XEcqUPVE(1)調 AAS
127
128
(1): 2019/03/15(金) 00:38:52 ID:f4n1Ot+F(1)調 AAS
もう大名人の時代はとっくに昭和の中原で終わったんだよ
徳川家康みたいな天下人スタイルは過去のもの
平成からは戦国時代
129: 2019/03/15(金) 02:17:46 ID:CnybPdwM(1)調 AAS
名人戦

羽生19世名人  0勝1敗   谷川17世名人

羽生19世名人  4勝5敗   森内18世名人

羽生19世名人  0勝2敗   佐藤20世名人

竜王戦

羽生19世名人  1勝2敗   谷川17世名人

羽生19世名人  0勝1敗   森内18世名人

羽生19世名人  1勝2敗   渡辺初代竜王

羽生19世名人  0勝1敗   広瀬竜王

スモはる チビはる と呼ばれる所以かな www
130: 2019/03/15(金) 03:09:48 ID:SEXE6Kdt(1)調 AAS
>>128
インターネットで棋譜は即時に入手され、ソフトで丸裸にされる時代だからね
勝ち続けるのは容易でない
131: 2019/03/20(水) 01:51:01 ID:veckh7EA(1)調 AAS
131
132
(1): 2019/03/20(水) 08:13:06 ID:Rq903Bkk(1)調 AAS
名人大特価の森内
竜王大特価の渡辺明

これが羽生のタイトル削ったから
名人位と竜王位の獲得は伸びなかった前人未到の大棋士羽生
133: 2019/03/20(水) 08:19:42 ID:Rj8UydwL(1)調 AAS
>>132
大棋士のくせに大タイトルをことごとく削られる方が情けない、の一言に尽きるよ。
134: 2019/03/20(水) 08:37:56 ID:eTYVzuez(1/2)調 AAS
>>121
大山のライバルって升田くらいだろ
中原のライバルは米長谷川
羽生のライバルは谷川森内佐藤渡辺

永世位クラスの棋士をあげたが、単純に羽生時代は層が厚い
135: 2019/03/20(水) 08:48:25 ID:OscDl1gI(1)調 AAS
今や情報の共有化が進み、棋譜はリアルタイムで手に入るし
強い連中とネットで対局できるし、AIで対局や研究も出来るしな。
傑出した存在がでにくい環境になってるのは事実。
136
(1): 2019/03/20(水) 18:32:23 ID:+MZnpQrB(1)調 AAS
大棋士の上位互換が大名人だよね。

升田、加藤、谷川、羽生は大棋士と言っていいが、大名人ではない。

大名人は木村、大山、中原。
もちろん大棋士と言ってもいい。
137: 2019/03/20(水) 19:37:48 ID:wHg3e3WE(1)調 AAS
>>136
はいはい、金やんも180km/hの球を投げてたね(笑)

お前ら、認知症には否定をしてはいけないんだぞ
138: 2019/03/20(水) 22:17:17 ID:eTYVzuez(2/2)調 AAS
世界の王貞治みたいな選手出てこないね
何でかなー
139: 2019/03/24(日) 13:10:23 ID:ehvhSCNp(1)調 AAS
139
140: 2019/03/28(木) 19:17:18 ID:bO3S9/F9(1)調 AAS
ph1fgdf
141: 2019/03/29(金) 07:10:29 ID:VaciNc1Y(1)調 AAS
自己愛に事実を突きつけるのも、えらいことになるよな
142: 2019/04/01(月) 20:53:12 ID:o6LX7u3C(1)調 AAS
142
143
(1): 2019/04/03(水) 13:54:47 ID:Kmk9IpJa(1)調 AAS
名人5回しか防衛経験なし
名人以外は竜王2、王将1、棋王1のみの生涯総獲得タイトル数12期
王位戦には登場0回
王将リーグ2期通算1勝11敗(全敗1回含む)
A級3期連続負け越、B級陥落拒否してフリクラ逃亡

これが屁異星の最低最悪名人 銛有痴 吐屍油器
144: 2019/04/05(金) 19:14:28 ID:PD7I/P86(1)調 AAS
144
145: 2019/04/10(水) 12:32:51 ID:dAh9IIq2(1)調 AAS
145
146: 2019/04/15(月) 03:35:08 ID:YNCWar2h(1)調 AAS
挑戦回数は普通にすごいぞ
森内と渡辺に阻まれた感じ
147: 2019/04/15(月) 20:11:50 ID:hWFXjWFa(1)調 AAS
147
148: 2019/04/18(木) 18:26:40 ID:U9kIWAC4(1)調 AAS
148
149: 2019/04/25(木) 10:57:46 ID:xodOs1s7(1)調 AAS
149
150: 2019/04/25(木) 15:19:11 ID:DA6DSVN4(1)調 AAS
大先輩の名人をきっちり負かし、年齢の近い有象無象をきっちり退ける

谷川も羽生もそれができなかった 大名人になれなかった
151: 2019/04/25(木) 16:38:58 ID:xIh+iZG7(1)調 AAS
これは谷川先生の責任だな
中原先生に2度も名人奪われたり康光や丸山相手にどちらか一度でも勝ってれば名人10期は有り得た
152: 2019/04/26(金) 12:17:17 ID:ZUlnIDuT(1)調 AAS
152
153: 2019/04/27(土) 11:26:51 ID:bB/kK80a(1)調 AAS
153
154: 2019/05/02(木) 18:09:17 ID:LjZn7lF/(1)調 AAS
154
155: 2019/05/10(金) 10:14:10 ID:viVJiG2f(1)調 AAS
155
156: 2019/05/10(金) 15:27:44 ID:JJcxJ6KZ(1)調 AAS
木村大名人
大山大名人
中原大名人

羽生中名人
157: 2019/05/12(日) 13:46:26 ID:bx8z4ss4(1)調 AAS
157
158: 2019/05/16(木) 14:05:34 ID:+Kx2sRvm(1)調 AAS
158
159: 2019/05/20(月) 10:33:49 ID:rvWFnCnw(1)調 AAS
159
160: 2019/05/22(水) 15:11:15 ID:tchwhtyx(1)調 AAS
160
161: 2019/05/23(木) 22:46:18 ID:SX4g0uuJ(1)調 AA×

162: 2019/05/25(土) 06:52:17 ID:L/SXAHOC(1)調 AAS
羽生「森内さんが真のチャンピオン」
163: 2019/05/26(日) 12:57:37 ID:3/oVKLxP(1)調 AAS
163
164: 2019/06/12(水) 01:37:59 ID:/7IYbYg2(1)調 AAS
164
165: 2019/06/27(木) 01:52:58 ID:Fd1+oGJh(1)調 AAS
おどろいたね
166: 2019/07/12(金) 13:59:03 ID:4ObDzTv0(1)調 AAS
166
167: 2019/07/12(金) 20:04:24 ID:RrhNDzkj(1)調 AAS
中原先生突撃事件のあと、大名人が出なくなった。
168: 2019/07/12(金) 21:18:17 ID:yxuLk7wL(1)調 AAS
林葉は棋界史上最大の功労者
169: 2019/07/13(土) 06:53:42 ID:TOeosRU7(1)調 AAS
タニーは中原のライバルとは呼べないだろ。
同時期に存在したら中原には太刀打ちできない。
序盤ベタ、早く終盤になれ、梗塞の寄せ、入玉嫌い、防衛下手、格好付けの口だけetcなど、
こんなんで大山を圧倒できるとは思えない。

大名人は不言実行。
170: 2019/07/13(土) 09:45:26 ID:oYQ4sL0+(1)調 AAS
タニー悔しくないのか
171: 2019/07/15(月) 18:33:50 ID:PHgwOQVg(1)調 AAS
171
172: 2019/07/15(月) 19:07:52 ID:E6K7EPY5(1)調 AAS
大名人のイメージがないのは当たり前
「羽生名人」なんて呼ばせてもらえなかった
もんな。
173: 2019/07/17(水) 22:02:22 ID:MrkLp5Nk(1)調 AAS
大名人の基準
ストレートで永世名人に(最低5連覇)
10年間は名人位保持
この二つを達成しないと
174: 2019/07/18(木) 14:28:50 ID:5NqJb73C(1)調 AAS
174
175: 2019/07/18(木) 15:43:24 ID:oea53COS(1)調 AAS
羽生には名人戦に特化したライバルがいたから
176
(1): 2019/07/22(月) 02:24:58 ID:JuDGgSTq(1)調 AAS
名人通算在位 中原16年 羽生9年
名人連続在位 中原10年 羽生3年
177
(1): 2019/07/23(火) 17:23:15 ID:MJ0oZMhk(1)調 AAS
>>176
3年連覇、、、、、しょぼ
天彦と変わらん
178: 2019/07/26(金) 12:25:49 ID:zs6Pswx1(1)調 AAS
178
179: 2019/07/29(月) 04:23:10 ID:sEz3Sgyw(1)調 AAS
羽生さんは大棋士だから、大名人でなくても世間一般の呼称は羽生名人
森内?佐藤天?豊島? 誰?
無名の黒歴史名人は闇
180: 2019/08/01(木) 10:06:41 ID:k2RBKPnt(1)調 AAS
名人在位
大山十五世 18期18年
中原十六世 15期16年
木村十四世  8期13年
羽生 9期9年
森内 8期8年
谷川 5期5年

名人連覇
大山 13年連続13連覇
中原 10年連続9連覇
木村 10年連続5連覇
森内 4連覇
佐藤天、羽生 3連覇
181: 2019/08/03(土) 22:27:46 ID:n84nBkBU(1)調 AAS
181
182: 2019/08/04(日) 07:18:40 ID:0LdX8rF6(1/2)調 AAS
>>177
連覇数だけしかみないのか
183: 2019/08/04(日) 07:19:22 ID:0LdX8rF6(2/2)調 AAS
>>1
>>2
>>3

森内が羽生の足を引っ張るため名人戦のみに人生の全てを捧げたから
184: 2019/08/09(金) 11:57:25 ID:I225/O0K(1)調 AAS
184
185: 2019/08/13(火) 12:41:44 ID:4ekTh1Qd(1)調 AAS
185
186: 2019/08/13(火) 14:01:47 ID:U3rTOOjd(1)調 AAS
・若い人の人口が増えて将棋をする子が増えた。
・研究会や技術の進歩で情報が共有されるようになった。
・羽生が名人戦に特化した戦い方をしなかった。

逆に言うと「大名人」っていうのは上記3条件が
満たされない時代だからこそ出たんだよ。
187
(1): 2019/08/15(木) 08:24:46 ID:fTiWfj1n(1)調 AAS
【日本将棋連盟公式序列一位期間】

18年間 大山康晴(1952-1956、1959-1971)
13.5年間 中原誠(1972-1981、1985-1987、1990前)
13年間 木村義雄(1937-1946、1949-1951)
12.5年間 羽生善治(1992後-1993前、1994前-1996後、2001後-2003後、2008前-2010後、2014前-2015後、2017後-2018前)

−−−−−−−−(10年の壁)−−−−−−−−−−−−−−

7.5年間 谷川浩司(1983-1984、1988前-1989後、1990後-1992前、1997前-1998前)
−−−−−−−−(7年の壁)−−−−−−−−−−−−−−
5.5年間 森内俊之(2004前-2007後、2011前、2012後、2013後)
3年間 渡辺明(2011後-2012前、2013前、2016前-2017前)
2年間 塚田正夫(1947-1948)
2年間 升田幸三(1957-1958)
1.5年間 佐藤康光(1998後-1999後)
1.5年間 丸山忠久(2000前-2001前)
1年間 加藤一二三(1982)
−−−−−−−−(1年の壁)−−−−−−−−−−−−−−
0.5年間 米長邦雄(1993後)
0.5年間 広瀬章人(2018後)

10年以上序列1位だった棋士が大棋士
一瞬成り上がっても10年以できないのは本物ではない

従って、自称真のチャンピオンとか絶叫してる成り上がり者は偽物
188: 2019/08/16(金) 15:52:45 ID:dR+WSSYA(1)調 AAS
188
189: 2019/08/16(金) 17:24:07 ID:Q8XjW0qy(1)調 AAS
>>187
羽生は大棋士ではあるな

大名人ではないが
190: 2019/08/17(土) 03:04:19 ID:gCtuOzqX(1)調 AAS
名人だけでなく竜王も独占出来なかったからね
王座戦とかでいくら活躍してもね
191: 2019/08/19(月) 17:41:53 ID:c39E+VW3(1)調 AAS
191
192: 2019/08/19(月) 18:54:40 ID:Uz4lCoc8(1)調 AAS
羽生さんの記録

王座戦24勝2敗

名人戦 9勝8敗

竜王戦 7勝8敗
193: 2019/08/21(水) 16:11:24 ID:dWLW2L0i(1)調 AAS
193
194: 2019/08/21(水) 17:27:50 ID:1hTh0EA8(1)調 AAS
認知症になりかけた年寄がいいそうなこと>>1
195: 2019/08/21(水) 19:20:46 ID:Bt9b7+NA(1)調 AAS
どうして中原以降突撃の名人はいなくなったのかだろw
196: 2019/08/26(月) 14:33:54 ID:M4AjTFAg(1)調 AAS
196
197: 2019/08/26(月) 14:55:32 ID:1JVD0j5o(1)調 AAS
羽生さんの記録

王座戦24勝2敗

名人戦 9勝8敗

竜王戦 7勝8敗
198: [age] 2019/08/26(月) 15:03:52 ID:xLMhJW9d(1)調 AAS
2回で1勝11敗だと挑戦者にすらなれないよ
挑戦者になった時は、何勝何敗なの?
>>143
、王将1、
>
> 王将リーグ2期通算1勝11敗(全敗1回含む)
> >
> これが屁異星の最低最悪名人 銛有痴 吐屍油器
199: 2019/08/26(月) 15:14:58 ID:X8Yp1FVi(1/2)調 AAS
羽生が名人戦で行方とか晩年の米長とかと対戦相手に恵まれてる部分があった
でも則内は名人戦で楽な相手が居なかった
200: 2019/08/26(月) 15:15:49 ID:X8Yp1FVi(2/2)調 AAS
訂正森内
201
(2): 2019/08/28(水) 05:13:05 ID:MKMuRS9e(1)調 AAS
森内は1年かけて名人戦で羽生に4勝するためのハメ手を準備する
ハメ手を温存するために雑魚棋戦は捨てる
羽生以外が名人戦挑戦者になったら、扇子音にクレームつけたりして盤外戦術で弱らせて勝つ

こうして黒歴史永世名人森内俊之誕生
202: 2019/08/29(木) 16:55:12 ID:D7gVtS2g(1)調 AAS
202
203: 2019/08/29(木) 17:26:21 ID:R/TBw5JZ(1)調 AAS
>>201
森内名人王将3冠の頃に、森内王将は全部振り飛車やって研究温存
もしかして失冠したかも

名人戦は本気出して防衛した
204: 2019/08/31(土) 19:22:21 ID:uywlj6bk(1)調 AAS
204
205: 2019/08/31(土) 20:01:48 ID:EvfgDYYm(1)調 AAS
>>201

名人になりたいがために
名人経験者に対して三回連続で上座に故意に着くという
下種の極み羽生に対しては何しても許されるけどな www
206: 2019/09/03(火) 16:27:40 ID:QwNo9bVW(1)調 AAS
206
207: 2019/09/05(木) 06:30:47 ID:AWjOqpfh(1)調 AAS
207
208: 2019/09/08(日) 13:43:08 ID:4BfvGN/E(1)調 AAS
208
209: 2019/09/13(金) 18:33:47 ID:dIbf4FSt(1)調 AAS
209
210
(1): 2019/09/13(金) 20:31:09 ID:esG1Msmo(1)調 AAS
羽生の名人戦って9勝8敗だったのか
だとすると晩年の米長からと無冠の帝王からとアルコールが大好きな行方から得た3回
森内は同世代の丸山羽生郷田から得た18世ってところなんでしょうか?
211: 2019/09/17(火) 00:50:34 ID:xIY3XgQ/(1)調 AAS
211
212: 2019/09/20(金) 22:19:19 ID:MGVpys6l(1)調 AAS
212
213: 2019/09/21(土) 02:54:23 ID:GQfmdVng(1)調 AAS
>>210
むしろ17回も出てたことに驚いたわ

やっぱり勝たないと印象に残らないんだな
214: 2019/09/24(火) 21:05:30 ID:HmZ1Pa7e(1)調 AAS
214
215: 2019/09/26(木) 21:32:35 ID:i6S8CSaL(1)調 AAS
215
216: 2019/10/01(火) 15:40:50 ID:09z9alh5(1)調 AAS
216
217: 2019/10/07(月) 00:47:26 ID:xMeqwMc8(1)調 AAS
217
218: 2019/10/12(土) 07:25:27 ID:bRhIdX6p(1)調 AAS
218
219: 2019/10/19(土) 01:28:09 ID:IzH32rNK(1)調 AAS
219
220: 2019/10/20(日) 00:38:32 ID:FrmhgA/k(1/2)調 AAS
大名人 あっさり連続5期とってその後も名人を積み重ねた棋士たちと定める

そもそも↑こんな条件をクリアできそうなのが
木村義雄 大山 中原 羽生 の4人しかいなくて
(タイトルが年に5つ〜7つあればその多くを取れるようなレベルの棋士でもある)

羽生が2日制でイマイチだから、中原以降大名人がいない、ってだけだろ

この4人に匹敵するのが 藤井そうた だから
藤井が2日制で安定できる大山中原タイプなら、また大名人の時代になるよ
221: 2019/10/20(日) 00:41:37 ID:FrmhgA/k(2/2)調 AAS
羽生

1日制 王座19連覇 棋王13連覇 棋聖10連覇

2日制 王位9連覇 王将6連覇 名人3連覇 竜王2連覇

羽生は強みと弱みがはっきり出ている棋士だから
藤井そうたがここまで極端な成績になるかどうか、注目していこう
2日制4タイトルは7番勝負なんだから波乱は起きにくいはずなんだ
実力どおりの結果になりやすい

平成も、実力どおりの結果は出ていた
2日制だと羽生は谷川といい勝負で森内や渡辺にはやや劣るレベルでしかなかった
1日制での圧倒的支配感がない
222: 2019/10/22(火) 18:26:53 ID:SbOy/p0Y(1)調 AA×

223: 2019/10/23(水) 15:30:34 ID:Gmq+OjZD(1)調 AAS
223
224: 2019/10/25(金) 18:20:38 ID:SDfP2EiN(1)調 AAS
224
225: 2019/10/29(火) 11:55:35 ID:J48csCle(1)調 AAS
225
226: 2019/10/29(火) 12:02:41 ID:C45q4pNc(1)調 AAS
羽生アンチ哀れ
227: 2019/11/01(金) 15:26:38 ID:OV5s5lg6(1)調 AAS
227
228: 2019/11/05(火) 18:04:42 ID:b2URad/T(1)調 AAS
228
229: 2019/11/06(水) 00:45:40 ID:FxD5Baq5(1)調 AAS
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)

羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)
230: 2019/11/16(土) 09:49:09 ID:pd7PWs9o(1)調 AAS
230
231: 2019/11/19(火) 11:59:38 ID:MH8LEdtf(1)調 AAS
231
232: [age] 2019/11/19(火) 12:19:19 ID:QBViBIke(1)調 AAS
衛星竜王で名人戦出たこともない棋士がいるらしい
233: 2019/11/19(火) 12:24:24 ID:bWCYLMAr(1)調 AAS
森内大名人
234: 2019/11/22(金) 12:15:16 ID:DpG6M9e9(1)調 AAS
234
235: 2019/11/26(火) 09:22:53 ID:CTsft1px(1)調 AAS
235
236: 2019/11/26(火) 09:30:20 ID:GNwQvbtS(1)調 AAS
大名人不在
237: 2019/12/02(月) 06:32:07 ID:oh/yr9z8(1)調 AAS
237
238: 2019/12/06(金) 20:58:04 ID:nYzXW4Y6(1)調 AAS
かわいい
239: 2019/12/08(日) 19:10:28 ID:mQ6YsiSx(1)調 AA×

240: 2019/12/08(日) 22:59:26 ID:GceClnGr(1)調 AAS
>>1
1日制でも2日制でも飛び抜けてナンバー1な棋士がいると大名人の時代になる
木村 大山 中原全盛期(20代〜30歳過ぎまで) までは該当

中原(30代中盤〜40代)は劣化していて大名人の実力はなかったが
全盛期に名人9連覇生かした経験と技で、名人3連覇、3連覇を積み重ねた

羽生は1日制では飛び抜けていたけど2日制ではそうでもなかった
だから普段(1日制)の将棋ではよく勝ちまくるのに
肝心の名人戦竜王戦ではライバルの谷川森内渡辺によく負けて長期政権を築けなかった

中原以降大名人が出ていない説明は以上

1日制でも2日制でもナンバー1の棋士が出てくれば当然大名人の時代になる
8〜10年後、渡辺や豊島が劣化し始めて藤井がさらに伸びていれば藤井大名人の時代
241: 2019/12/14(土) 15:27:20 ID:S7g4cJPQ(1)調 AAS
241
242: 2019/12/17(火) 09:24:57 ID:J65np/6U(1)調 AAS
242
243: 2019/12/19(木) 14:06:49 ID:TYSiPf75(1)調 AAS
243
244: 2019/12/23(月) 19:41:20 ID:aNGgUT4S(1)調 AAS
244
245: 2019/12/27(金) 17:36:01 ID:QTVrPxji(1)調 AAS
245
1-
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s