[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582
(1): 2023/02/11(土) 01:48:42.64 ID:VF/EyA4n(1/2)調 AAS

>>580は実際に進学実績という結果があるし、580の方が正しいやろ
583
(1): 2023/02/11(土) 03:34:40.52 ID:ogXV2/wF(1)調 AAS
マーチに行かせたくて中受する層とマーチじゃ困るから中受する層は5:5位なんかな?
584: 2023/02/11(土) 08:22:29.11 ID:VvCB2LGZ(1)調 AAS
>>582
公式のページには重複・指定校・総合型選抜ありの合格実績しかなかったんだけど、進学実績ってどこにあるの?
585: 2023/02/11(土) 13:36:15.90 ID:VF/EyA4n(2/2)調 AAS
>>580貼ったの自分やないけど、現役進学者の表が雑誌記事であったし、知ってる人は多いはず
586: 2023/02/12(日) 23:14:57.83 ID:iItzEj3Y(1)調 AAS
都立青山でも、現役進学だけで早慶以上に3割もいるのか
都立青山、そんな難関でもないんだけどな
587: 2023/02/13(月) 02:32:45.07 ID:0zfW1bsd(1)調 AAS
【ウクライナ】1月30日日本人証言「ワグネル兵が市民を捕まえ斬首、焼殺、男根切断、戦車で潰す。女子供はTVで言えない。」★5 [ガムテ★]
2chスレ:newsplus

自衛隊員もロシア兵に捕まったら男根カットされちゃうん?🥹🥹

自衛隊員も 男根カットされちゃうん?

奥さんは泣くの?🥹🥹😭

自衛隊員も男根カット されちゃうん?

奥さんはどうすんの?😭
588: 2023/02/13(月) 05:36:48.88 ID:lMvNWN37(1)調 AAS
公立の上位高校の生徒は勉強頑張るね。トップ校の生徒みたく国立に拘らないし
589
(2): 2023/02/13(月) 08:29:04.14 ID:0E66OKhb(1)調 AAS
>>581
こっちも正しいと思うよ、首都圏の高校偏差値60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60。
だから上位でないとマーチも危ないってのは本当。

天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?
590
(1): 2023/02/13(月) 08:36:02.40 ID:pLoNTMwz(1)調 AAS
中高一貫校だって下半分は実績怪しいもんだ
591: 2023/02/13(月) 09:52:55.03 ID:4eFdixx6(1)調 AAS
>>590
そりゃそうだ。
ただ小6終了時点でセレクションされている分下位校であっても四大進学している生徒は多い、市進の資料を見ると一部の上位を目指す難関進学校(栄光学園とか)を除いて現役四大進学率が70~90%にのぼる。
まあ四大と言っても国立大~BFまで様々あるし、実際どの学校が学年下位でどの大学へ行っているかは進学実績報告している学校以外は知る由もないけどね。
592
(1): 2023/02/13(月) 19:29:12.42 ID:shU9uLFO(1/2)調 AAS
>>589
>首都圏の高校偏差60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60

それは正しいけど、「首都圏の」というより高校受験そのものね(中学受験のレベル高すぎ)

時々「首都圏の高校受験は中学受験で抜けて他地域よりレベル低い」ていう人多いけど
プロの塾講師が完全否定している(中学受験と比べて低いというのは肯定してるけど)

37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
>1
プロ塾講師のTwitter要約

「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。

理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。

東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」

80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
>37
その塾講師、他の投稿で

「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」

と書いてたはず

582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ

「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる
593
(1): 2023/02/13(月) 19:35:48.82 ID:shU9uLFO(2/2)調 AAS
>>589
>天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?

日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割

最難関国立大をほぼ全員が目指して、私大は併願で受かるのがメインで現役早慶があの数字
早慶専願ならよほど下位でなければ現役で受かるよ
594
(3): 2023/02/13(月) 22:54:05.65 ID:JrvK8bcL(1)調 AAS
でも現役なら東大やら京大やら上位国医に特攻して且つ早慶の対策もおろそかにして
「全滅浪人」となってるよね現実は。

現実は日比谷生はあまり早慶専願しないからそれは仮定の話。

中堅上位の学校のほうが上手く専願やら推薦つかってそれなりに現役で早慶受かってる。
595
(1): 2023/02/13(月) 23:31:54.41 ID:Xh7MdDzk(1)調 AAS
>>594
日比谷に限らず、最難関国立狙いは現役では私大は受けないか早稲田政経や早慶理工みたいなトップクラス学部しか受けないタイプは凄く多いよ
浪人ではもっと多く受けるけど
専願ではなく併願で政経や理工は超一流校でも現役で届かない人は結構出る
596
(1): 2023/02/13(月) 23:54:21.76 ID:amxtv1jt(1)調 AAS
>>594
私、一浪東大だけど現役の早慶は「受かっても蹴って浪人。場慣れの為」くらいで受けたな。過去問も1年もやらず

で、蹴っても浪人とか偉そうなこと思ってたけど現役で落ちてどのみち浪人w
一浪では当然受かりましたよ。慶應模試でも上位で名前載って
597
(1): 2023/02/14(火) 00:11:19.92 ID:bIYa/xc1(1)調 AAS
>>593
>日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割

サラリと書かれてるけど、これすさまじいよね
駒場東邦とか渋谷幕張とか超一流私立に匹敵する全国トップレベルの数値

都立西、都立国立、戸山も共通テスト5教科7科目受験率は8割ちょいあったはず
598: 2023/02/14(火) 04:37:51.41 ID:wo2G1dnZ(1/2)調 AAS
>>592
都立西高の付近のエリアも中学受験率高いけど、公立中学のレベルは凄く高いよ
都立西はじめ国立大附属や早慶附属にも総勢で7名以上受かる中学がゴロゴロ
599: 2023/02/14(火) 06:32:49.08 ID:kmzP02EJ(1)調 AAS
>>595
>>596

つまりは594の言う通りということでは?
専願者は余りいない。
595=日比谷生は現役時代早慶は受けないか、併願でもトップ学部しか受けないから受からない。
596=一浪東大合格者でも、現役時代は早慶落ち。
600: 2023/02/14(火) 13:13:29.42 ID:wo2G1dnZ(2/2)調 AAS

一浪東大は現役で早慶対策舐め腐っていたら早慶すら落ちたってことやろ
601: 2023/02/14(火) 13:40:21.14 ID:9S5ApB9l(1)調 AAS
だから一浪東大の日比谷生ですら現役時代は「案外受からない」ということ。
なめ腐って落ちたは「落ちた」に過ぎないんだし。
602: 2023/02/14(火) 13:48:56.75 ID:RAUObv/g(1)調 AAS
超進学校だと「早慶は負け」(慶応医除く)なんだろうから、どうせ進学しないってことで対策するとか現役時代はしないで行って落ちるんじゃ?
もう早慶でいいやとか早慶で御の字という諦め層(どんな超進学校でもこういう層は必ず存在する)は学力が足らんで落ちる。

単純にそういうことだよ。
603: 2023/02/14(火) 14:24:14.76 ID:K/Ddshaa(1)調 AAS

癖かな
604
(2): 2023/02/14(火) 18:52:21.17 ID:dwgQjBUY(1/2)調 AAS
「早慶大学はどのくらい難しいか?」という話だったよね、元々

>>594のように

>(日比谷みたいな共通テスト全科目受験の生徒が9割超えるようなトップクラスの進学校において)現役なら東大やら京大やら上位国医に特攻して且つ早慶の対策もおろそかにして

などという想定に固定する必要はどこにもない

「早慶大学は専願にすれば特に入りやすい(中堅校から現役進学者だけで何十人も出るくらいに)。最難関国立と併願する場合とは全然状況も難易度も違う」で終わる話
605: 2023/02/14(火) 20:22:50.05 ID:dwgQjBUY(2/2)調 AAS

しかも日比谷の現役が早大、慶大受けるのは上位学部がメインだろうし
606: 2023/02/14(火) 22:38:17.79 ID:pPKwTEBl(1)調 AAS
>>604
>早慶大学は専願にすれば特に入りやすい(中堅校から現役進学者だけで何十人も出るくらいに)

中堅校からの現役早慶を、勝手に「専願ばかり」としないでくれ
国公立併願組も普通にいます
607
(1): 2023/02/15(水) 06:43:55.23 ID:dwvFcRQi(1)調 AAS
それは相当な上位の人だから、普通に居るとは言えんよ。
608: 2023/02/15(水) 18:51:23.68 ID:0BHf6ARM(1)調 AAS
慶應法は東大の併願で片手間対策で受けるなら難しいけど、専願ならそうでもないので私文専願が非常に多い中堅私立女子校が軒並み合格者最多ランキングの上位に来る
609
(3): 2023/02/15(水) 23:02:45.82 ID:me8sDJ8U(1)調 AAS

それらの高校の早慶合格者の中でってことでしょ
610: 2023/02/16(木) 02:24:19.63 ID:WDF3/Hh4(1)調 AAS
最多ランキングに載ることができるのは最多の1校だけだよ
611: 2023/02/17(金) 02:47:33.16 ID:Ge0UazYp(1)調 AAS
>>609>>607へで書いたつもりだった
612: 2023/02/17(金) 11:03:03.17 ID:2Oyg2Uhv(1)調 AAS
最多ランキングでは無敗の県、それは埼玉県。
613: 2023/02/17(金) 19:41:08.43 ID:Gd/H90d1(1)調 AAS
>>566
当然ながら、開成と日比谷の入試難易度差は凄いな

一貫校の高入のネガキャンして都立に誘導しようとするサイトが多いけど
614
(1): 2023/02/17(金) 21:12:22.51 ID:wIx1olui(1)調 AAS
県千葉ネタはこのスレは完全スルーなのね
615
(1): 2023/02/19(日) 08:14:56.94 ID:IPrB8Pnc(1)調 AAS
>>609
中堅校なら早慶専願といっても上位の生徒

国立併願なら東京一工医なんかと併願ということになる
併願で早慶受かるってのは、専願組合格者より更に上位で「普通に居る」とは言えんだろう。
616
(1): 2023/02/19(日) 15:09:41.69 ID:DLJQ5MhQ(1)調 AAS
103. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:12 [通報]
>>71
横浜翠嵐・湘南・学芸大附属に合格者最多クラスの大手塾ス〇ップの先生が
「3科に絞れば早慶附属は比較的入りやすい、なんてとんでもないですよ。入試問題の難易度と質が桁違いですから。横浜翠嵐に受かった子たちの中にも、『最初から理社を捨てて3科特化してても慶應義塾とか早慶附属高校に受からないだろう』と思えるケースは少なくないです(その前に、『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』という話もしたうえで)」

って半年ほど前に言っていました   
3科特化にしても早慶附属は男子も女子も十分すぎるほど超難関の模様です

123. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:17 [通報]
>>103
『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』も神奈川大手塾の先生もほぼ共通認識なのかな?
湘南よりはまだまだ難しいだろうけど
617: 2023/02/20(月) 03:29:55.31 ID:ukurJFb5(1)調 AAS
2127. 匿名 2023/02/19(日) 21:15:38
>>2122
附属に行っても、看板学部に進学できないパターンも多いよ。  
それなら、中堅中高一貫でどっさりくるマーチ指定校推薦や早稲田推薦に行けば、無試験で誰も行きたがらないから希望したら看板学部もホイホイ行けるよ。

2158. 匿名 2023/02/19(日) 21:45:35
>>2127
看板学部に行けないどころか、理系希望してても理系クラスに入れず文転を余儀なくされた知人のお子さん知ってる
そして理系ならマーチより国立の方が就職はずっと有利

附属に行くのは別に自由でいいと思うけどリスクもあるってことを知ってた方がいいよね
618
(1): 2023/02/20(月) 05:02:09.52 ID:9rAetbB2(1)調 AAS
「中学受験で優秀層が抜ける率が高い→公立中学の学力レベルが低い」はどう考えても早計すぎる

・23区内で私立中学進学率の下位は、下から順に
江戸川区、葛飾区、足立区、墨田区(約%→15%)

江戸川区の一部は学力レベルの高い公立中が西葛西地区や清新地区などに複数あるけど、この4区は23区内で学力レベルが高いとはあまり言われていないね

・逆に、上位は上から順に
文京区、港区、目黒区(3区とも30%後半から40%)

港区は分からない(私自身が知識がない)けど、文京区、目黒区は難関高校合格実績の高い公立中学が多いので有名

(実際は私立中学だけでなく国立中学・公立一貫もあるのでもう少し数値は上下するかもしれないけど、大筋で外していないはず)
619: 2023/02/20(月) 23:56:46.46 ID:RP7tsbJQ(1)調 AAS
慶應日吉は進級厳しくて留年率も高いらしい
620
(1): 2023/02/22(水) 00:25:31.50 ID:WzBQoQ60(1)調 AAS
>>618
23区外でも武蔵野市、三鷹市などは中学受験率高いけど公立中のレベル高いよ
621: 2023/02/22(水) 00:55:44.48 ID:vYxa+jdi(1)調 AAS
できる子はどっち行っても、大学は変わらない

通えないからという理由で開成、学芸蹴って来たやつが県千葉で数名いたけど、結局理1、理3に行った

当時東大30名はそんなやつらばっかだった
622
(1): 2023/02/22(水) 01:04:15.28 ID:TSFahu5X(1)調 AAS
早慶ランキング2022 トップ10

外部リンク:www.asahi.com

昔からの公立トップ校、日比谷、湘南、県千葉は相変わらず入っている
それに翠嵐、西も

一般受験の割合が高い公立トップ校上位に優秀な層が今も昔も集まっていることには変わりない
623: 2023/02/22(水) 14:50:06.38 ID:uIUNC+Hg(1)調 AAS
>>620
小金井市もそうらしい、公務員の官舎が多くてそこの子達が多数通ってる
624
(1): 2023/02/22(水) 15:14:07.96 ID:2BODvWld(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
625: 2023/02/22(水) 23:46:41.59 ID:FGYWlnpU(1)調 AAS
愛知の公立の完全マークシート問題はやはり易しかったな。出題形式だけでなく、難易度も…(↓和文和訳ってあるけど和文英訳の間違いだろうな)
こりゃ、旭丘・岡崎などトップ校の入試難易度と進学実績の低下は避けられないな

249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★

公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな

地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題

などそういう問題は高校入試でも凄く多い

灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし

250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0>>251

マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな

全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
626
(1): 2023/02/23(木) 01:48:52.80 ID:l0Y0H88j(1)調 AAS
>>624
山梨大学が違和感あるけど
説明してくれ
627: 2023/02/23(木) 05:04:43.71 ID:WtQnXX4i(1/2)調 AA×

628: 2023/02/23(木) 05:06:28.82 ID:WtQnXX4i(2/2)調 AAS

横浜翠嵐が船橋に総数で負けてるように、超一流レベルとなると上位駅弁や早慶で稼ぐ次元ではないのかも?
629
(1): 2023/02/23(木) 07:16:40.84 ID:QRLE08eD(1)調 AAS
>>626
後期のみ二次重視なので東大崩れが殺到するから偏差値は釣り上がる
大学のランクではなくあくまで試験のランク
630: 2023/02/23(木) 16:16:11.78 ID:0IZ5Qycr(1)調 AAS
>>629
東大理三本の2021年度版に載ってた戸山高校から一浪理三の人も、

「現役時は秋に成績伸び悩んで前期北大落ち、後期山梨医で入学。半年は通ったが2学期からは東京へ戻って河合塾で東大理三合格(慶應医も)」
って書いてあった
631: 2023/02/23(木) 16:28:09.59 ID:9fv2h2H0(1)調 AAS
>>210
部活やめても内申に響かないと思うけどなぁ
632: 2023/02/23(木) 17:07:06.75 ID:jNZdZM54(1)調 AAS
東京で水道水を飲んでる子供って可哀想

福島より3倍も放射能汚染された水でお風呂に入って肛門洗って歯磨きして肌吸収して内部被曝してる

飲食店や調理の水蒸気では肺に内部被曝

内部被曝は自然の外部被曝の1000倍一万倍影響がある

遺伝子の何番目かの発癌が始まる箇所の遺伝子に運悪く1発でも当たって切断したら誰でも発癌開始

489 放線菌(三重県) [US][] 2023/02/22(水) 03:14:21.92 ID:4TxV1Lqm0

2022年2月公表、環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))2021年6月調査(検出量の多い順)

東京都(葛飾区) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0028
栃木県(宇都宮市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0022
埼玉県(比企郡) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00077
福島県(福島市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00076
茨城県(ひたちなか市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00068
山形県(山形市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00057
群馬県(前橋市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00049
宮城県(仙台市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00043
新潟県(新潟市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00023

外部リンク[pdf]:radioactivity.nsr.go.jp
633
(2): 2023/02/23(木) 18:31:38.33 ID:3P75/lJx(1)調 AA×

634: 2023/02/24(金) 00:16:01.95 ID:Z2GizGEF(1)調 AAS
公立トップ校→旧帝一工医
地方の秀才は大半がこのコース

首都圏の名門中高一貫出身と結果並ぶのだから、本当に出来るやつはここにいる
635: 2023/02/24(金) 02:43:37.82 ID:aK4EjETz(1)調 AA×
>>321

ID:Yck+OJio0
636: 2023/02/24(金) 20:15:24.98 ID:dAIaclwu(1)調 AAS
>>633
我が母校は岡崎に負けてたがさすがだわ
637
(1): 2023/02/24(金) 22:40:54.34 ID:VHxfR/5j(1)調 AAS
開成 駿台偏差値62で過半数が合格
日比谷 駿台偏差値48で過半数が合格

開成 優秀な母集団の上位1/3が合格
日比谷 開成ほど優秀でない母集団の3/5が合格

開成の不合格者には、まだまだ優秀な人が多い

開成高校
565人 応募
555人 受験
189人 合格
366人 不合格

日比谷高校
344人 応募
257人 受験(87人 欠席)
150人程度 合格(うち10程度 入学辞退)
107人程度 不合格
638: 2023/02/25(土) 02:55:47.94 ID:PogAJ9NJ(1/4)調 AAS
東大寺学園の高校入学組は中入と学力で遜色なし

2439774】 投稿者: さと (ID:0zDLggvul4A) 投稿日時:2012年 02月 22日 09:17

2/18の高校入学説明会に参加しました。

先生方の話では、
1.遜色ない。内部生も入試問題を解いたが、編入合格生の平均点のほうが高い。自信を
 持って入学して欲しい。大学合格実績も高い。
 (もちろん受験勉強してきたアドバンテージがあるので、リップサービスもあるでしょうが)
2.土曜日の授業のあと、編入生のみ数学を2時間補習することで、2年までに追いつく。
3.塾なしでも大丈夫とは言われていましたが、それは内部生・編入生関係なくだと思います。

2年時点では内部・編入の区別のないクラス編成になります。
内部生より実績が劣るということはない・・との説明でした。
ついていけると信じたいです。

(我が家は、結局は入学辞退ですが。)
639: 2023/02/25(土) 02:58:23.45 ID:PogAJ9NJ(2/4)調 AAS
2461476】 投稿者: 卒業生です (ID:TuhFvbEFprg) 投稿日時:2012年 03月 08日 18:00

10年ほど前、東大寺学園に高校から入学した者です。
 
・ほかの方も同じようなことを書かれていますが、内部生と外部生の違いは成績中間層においてはそれほどありません。そのかわりぶっ飛んだ実力の持ち主は内部生に多かったように思います。したがって校内偏差値で55あれば十分合格可能性がある東大などの受験では大きな差はなかったように記憶しています。もちろん東大理Ⅲや京大阪大医学部は話が変わってきますが。

・4年生の段階で外部生に数学のハンデがあるのはその通りだと思いますが、5年生になれば中間層は差がなくなったように思います。確かに天才的に数学ができる人は内部生に多かった印象がありますが、東大理Ⅲなどの例外を除けば、東大寺生の平均レベルの学力で受験では十分通用するため、外部生のハンデをそこまで気にしなくてもよいのでは。

・編入生に塾なしで現役合格できる人が多いかどうかは、当時の友人がどうだったか覚えていないため何とも言えません。申し訳ありません。ちなみに私は塾に通っていたにもかかわらず一浪するはめになりました。

以上のことは私が在学していた当時の記憶を思い出しながら書いたものですので妥当な記述か否か責任が持てません。あくまで参考程度ということでお願いします。
640: 2023/02/25(土) 03:01:51.02 ID:PogAJ9NJ(3/4)調 AAS
東大寺の高校入学も授業のスピード編入生でも付いていけるくらいでなおかつハイレベルだそうだ

2467134】 投稿者: 卒業生です (ID:TuhFvbEFprg) 投稿日時:2012年 03月 13日 03:36
仏 様
返信が遅れて申し訳ありません。

・数学について
まず、私の学年における高校入学後一年間の授業の様子から。
数学は数学α(主に数学ⅠⅡ)、数学β(主に数学AB)という二つの教科に分けられて授業が行われました。数学αは土曜午後や長期休暇に補習を積極的に行い、数学βは通常の授業だけで無理やり全範囲をやり遂げる、という方針だったと思います。どちらの授業も、4年生の1学期に高校1年生に相当する範囲をだいたい終わらせ、5年生に進級する前になんとか高校2年生に相当する範囲も終わらせました。使用した教科書は基本演習が中心のものだったと記憶しています。

授業のスピードはたしかに速かったのですが、私自身は実はあまり大変だと感じていませんでした。東大寺学園高校入学のための受験勉強でそうとう鍛えられていましたし、なにより数学が相対的には得意だったからです。ただし、数学が苦手な人はおそらく苦労していたでしょうし、4年生の段階でもう落ちこぼれてしまった同級生も極少数ながらいました(ただ、落ちこぼれてしまったある友人は数学だけでなく勉強自体まったくしている様子がなかったため、授業のスピードだけが原因だとは思えません)。
なお、東大寺学園は学年によって指導方針が少しずつ異なるようでしたので、ここで記したことは私がかつて在籍していた学年にしか当てはまらない可能性もあります。
641: 2023/02/25(土) 03:30:11.84 ID:PogAJ9NJ(4/4)調 AAS
つづき

・通塾率
私自身は通塾していましたが同級生がどの程度の割合で通塾していたかはわかりません。塾の話は学校ではあまりしませんでした(少なくとも私は)。個人的な話になりますが、私がなぜ通塾したのかというと、東大寺学園の教師はしばしば極めて良質で、ハイレベルで、かつ丁寧ではない授業を行うため、「丁寧ではない」というところに不安を覚えたためです。「丁寧ではない」という所を自分自身で工夫して乗り越えハイレベルな授業内容をモノにしてこそ本当の学力が身につくはずなのですが、当時16、17歳だった私はそれに気が付けませんでした。

・部活加入率について
これも「率」についてはわかりません。ただ、学校内ではしばしば「部活などに積極的に取り組んでいる奴のほうが勉強もできる」ということが言われていました。高校編入組は確かに最初の一年間は忙しかったわけですが、それでも「部活は論外」といった風潮ではなかったと思います。記憶があいまいで申し訳ありません。
642
(2): 2023/02/25(土) 05:37:20.96 ID:eVNb2dHw(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
2001年五ツ木合格基準偏差(B判定)~9学区制

☆附属天王寺71、附属池田71、天王寺理数71
☆附属平野70、大手前理数70
☆北野68、茨木68、三国丘68
☆四條畷67、生野67
☆天王寺65、泉陽65
☆大手前64、高津64、豊中64、千里64、寝屋川64
☆岸和田63、春日丘63、鳳63
☆池田62、富田林62
☆住吉60、三島60

今の中学3年生が生まれたこの年と現在では随分と様相が違う。最強と言われた8学区には三国丘、泉陽、鳳の3校がトップ校並の難易度。一方岸和田はトップ校でも63止まりで鳳と同レベル。天王寺、大手前も普通科なら現在よりもはるかに合格しやすかった。今後大阪府内の高校ランクはどう変遷していくだろうか。

内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
天王寺や大手前の理数科と普通科とでは同じ高校内でも雲泥の差があった。理数科なら京大阪大へ進学する生徒が多かったが、普通科は関関同立がへ進学する生徒が一番多かった。

内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
ちょっと違います。
在校生がおっしゃっているのは1990年代後半の頃かと。
2000年代前半は頃はまさに府立冬の時代でした。
北野が京大30人台に落ち込むこともしばしば、
やっとこさ40人前後をさまよっていました。
天高も似た様なもの。
低いレベルで府立トップを争っていました。
大手前は更に少ない。茨木は12人~37人。三国丘も更に少ない・・・・
ときはゆとり真っ只中、
私立がドンドン幅を利かせて
本当にこのまま府立はダメになるかと本当に思いました。

よくぞここまで回復して来ましたね。
643
(1): 2023/02/25(土) 06:46:11.50 ID:zgKSI8+m(1)調 AAS
人生ドラマ「とみ(十三)黄門」主題歌『塾。人生に涙あり』(水戸黄門主題歌「あゝ人生に涙あり」)
動画リンク[YouTube]

♪人生 洛、灘、公文あるさ 涙の中受親 2世に賭ける
 歩いて入手するんだ 入塾要綱〜 本人の意思を踏みにじって〜
(2番)人生 入試はひつよう悪 9歳からじゃ 誰かれ サーティ(30歳)で沈む
 あとからキタノに 追い越され〜 泣くのが嫌なら さあ遊べ〜
644: 2023/02/25(土) 17:52:27.21 ID:lJhoHnc8(1)調 AAS
>>642
首都圏と違って国私立高校の入試統一日程があったので首都圏ほど国私立に優秀層取られにくかったのが幸いして京大数十名レベルは確保できた

逆に首都圏は日程的に難関国私立に都県立トップが滑り止めにされやすくて冬の時代なんてもんじゃなかった
645: 2023/02/26(日) 00:18:54.06 ID:lIV+2cGS(1)調 AAS
>>643
紅蓮華の替え歌で作って
646: 2023/02/26(日) 19:56:59.99 ID:M9VdNWxD(1)調 AAS
駅前、駅周辺の募金詐欺にご用心
647: 2023/02/27(月) 18:19:49.49 ID:ZfWSqm9N(1)調 AAS
>>642
天王寺理数科の入試難易度は神格化されすぎ
実際は内申比率高かったし、数学以外は問題易しいしそんなに難関じゃなかった

当時今より遥かに進学実績も入試難易度もショボかった西大和落ちた人でも普通に受かってたし
西大和〇天王寺理数×がいたのも、難関というより上記の入試形式が特殊だったのが主因
648: 2023/02/27(月) 22:08:11.00 ID:9+2UxXs5(1)調 AAS
↓2番目のレスは、1番目のレスではなく別のレスへの返信(引用では省いたが)

中等部@在校生 [ 2023/02/10(金) ]
西大和は管理型と言われてますが、そんなに皆さんが言うほどでもありません。
普通にどこの学校でもある朝五分ほどの小テスト。
週に一度の一週間習った範囲のテスト。まあ、確認テストみたいなもんです。そんなに、管理型管理型というほどでもないです。
大袈裟に言いすぎです。 

内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
あなたはほんとうに西大和生ですか。北野は320人生徒がいるので生徒数を合わせると、西大和高等部の東京国医数は80人。東大>>京大で東大合格者が多いことを加味するといい勝負なのでは。自身が選んだ道は失敗ではありません。与えられた環境で精一杯頑張ってくださいね。
649: 2023/02/28(火) 08:06:43.39 ID:N2r5BzvO(1)調 AAS
みなさん中受させなかったのはなぜ?
650: 2023/02/28(火) 08:29:57.47 ID:6FMKr0IB(1)調 AAS
付属以外は小学校3年も使ってもまた大学受験でやるからです
651: 2023/02/28(火) 08:46:15.24 ID:ZZCD0L81(1)調 AAS
国理社はその3年間に叩き込まれた内容で大学受験まで結構カバー出来るからお得ではあるけどね
652: 2023/02/28(火) 12:24:20.38 ID:ROsQfuCP(1)調 AAS
理科社会全然カバーできないよ社会はまだましだけど
ほんの少しだけしかない
かける時間考えるもお得どころか損なくらい
653
(1): 2023/02/28(火) 14:54:30.18 ID:7pgI+HGw(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
654: 2023/02/28(火) 23:48:31.93 ID:zNTNZVol(1)調 AAS
高級住宅地のある地域は公立中のレベル高いな
655: 2023/03/01(水) 02:55:13.59 ID:AWRjHttC(1)調 AAS
非高級住宅地における中学受験には、高級住宅地に住めなかったゆえの「1.公立中回避」と「2.地頭のよくない親の二世リベンジ」との2種類がある。
656: 2023/03/01(水) 17:53:46.14 ID:WezGpUHE(1)調 AAS
351実名攻撃大好きKITTY2023/02/28(火) 23:25:55.38ID:VCx72qkC0
地方公立の話だが富山中部は理三(昨年は推薦で医学部)4年連続合格中で
今年も受験者がいたと思われるので5年連続となるかが地味に注目

352実名攻撃大好きKITTY2023/02/28(火) 23:31:06.09ID:bF+X5ZT60
静岡県から理三4人受かってんのか

2022年 東大理三 (公立高校)

2名
横浜翠嵐(神奈川)
浜松北(静岡)★

1名
九段中教(東京)
日比谷(東京)
都立武蔵(東京)
燕中教(新潟)
富山中部(富山)
岐阜(岐阜)
静岡(静岡)★
沼津東(静岡)★
旭丘(愛知)
神戸(兵庫)
高松(香川)
657: 2023/03/01(水) 21:44:25.57 ID:SolxpCk2(1)調 AAS
コオ ロギ 批判、法的措置へ

2chスレ:news
658: 2023/03/01(水) 22:33:34.24 ID:j7vnn9FI(1)調 AAS
東大寺の高校入学組の進学実績は、中学組のそれと遜色ないです(内部情報から)。入試が易化してると言っても全国区の超難関ですし(昔はもっともっと難関だった。それだけ)

東大寺高入へのネガキャンに騙されないように

  

内緒さん@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
集計を見たことないですが、中学受験組と大きな差はないと思います。
理3京医といった最上位は中学組が多いです。  
逆に下の方も中学組が多い感じなので、全体のバランスは大きな差がない印象です。
学校のホームページに合格実績あるので見て下さい。

東京国医以外は阪大、神大、公大が多いかな。
その他の大学は少数です。
ただし浪人は多いです。

私立大は早慶も含めて浪人してから受験する感じです。
私立大合格数は結構ありますが、実際に入学するのは、中学組高校組合わせて10人ちょっとかな。
659: 2023/03/02(木) 17:39:24.88 ID:dx9Ra1XM(1)調 AAS
2009の海城からの理3合格者は高入だったのか。調べてみたら確かに2009に海城から1人受かってるな
2009年時点での保護者世代(現年齢は60歳くらい?)には「東大理3」より「東大医学部」がピンとくる呼び方なのかな?

【1666893】 投稿者: 海城 (ID:.U6tVT1/5JE) 投稿日時:2010年 03月 21日 01:23

確かに、日比谷や西などの併願に使われるのが海城である。しかし、進学実績をみれば圧倒的に海城のほうがいい。あと、高入生は
成績が悪いといわれるが、早慶は確実に合格する。東大に関しては、高入生も最近着実に受かってきている。2009年度に関しては東大の理三の合格者は、高入生の出である。

【1458070】 投稿者: 既卒生の保護者 (ID:IDIYsz5SV.c) 投稿日時:2009年 10月 08日 11:30

海城高校を今年3月卒業し、今大学1年の息子を持つ保護者です。うちは高入生でしたが、中入生、高入生両方の友人ができて楽しかったようです。高入生が中入生より大学受験で劣るという印象はないのですが(今年の東大医学部の合格者も高入生でしたし)、全体として最近、東大合格率も落ちているし、優秀な生徒さんが都立高校へ流れているというのも事実のようです。費用とか校風とか(男女共学のほうがやはり楽しい?)いろいろ考えてみなさん最終的に判断されていると思うので、どちらを選ぶかは個人の好みかもしれません。海城は特別進学指導がよかったようには思いませんが、落ち着いて勉強したい人にはまあいい環境かと思います。うちも国立は落ちて早慶だけ合格でしたが、とりあえず全体として皆まじめで少なくとも早慶を目指すので、受験期は雰囲気的には助けられた感じでした。あと、他校との比較はわからないのですが医学部をめざす生徒がとても多いように思いました。
660: 2023/03/03(金) 01:35:30.36 ID:Ass0ysRw(1/2)調 AAS
インターエデュで「(2012年頃)豊島岡の高入から創立以来初の東大現役合格が出て、職員室が大喜びだった」とかデタラメ書いてた人もいた

少なくとも(あくまでも、少なくとも)2007年には東大現役合格者が複数出てて、それは雑誌にもちゃんと書かれていたんですけどねえ…
↓ちなみに、当時の豊島岡は駿台模試で80%値59とか60ジャストで、2010年代より低かった頃(なので実績もイマイチ)

【1947146】 投稿者: データから (ID:DjO4xDx87KM) 投稿日時:2010年 12月 09日 18:37

以前Akipapaさんが投稿された2007年度 現役のみのデータです。

サンデー毎日増刊(2008年発刊 2007年度実績)
中入現役 高入現役
東京大 012 002
京都大 001 001
東工大 004 003
一橋大 004 001
筑波大 002 003
千葉大 004 003

早稲田 073 040
慶應大 058 027
上智大 030 012

理科大 080 051
明治大 052 031
青学大 007 012
立教大 056 037
中央大 033 012
法政大 009 014

どうも東大と医学部を目指すのは中入生が多いようです。
それ以外は極端な差はないのではと思いますが、如何でしょうか?
豊島の場合、中入生の2~3割程度が医学&薬学志向なのではと思っています。
661: 2023/03/03(金) 01:37:10.39 ID:Ass0ysRw(2/2)調 AAS
ネット上に多数ある一貫校の高入へのネガキャンサイト(たいてい、コメント欄を設けていないブログ)や、5chやインターエデュで同じような投稿する奴は多数いる

「豊島岡女子の高校入試組は東大ゼロ」とかデタラメ(廃止数年前に実際に東大0だか東大現役0だかあったと思うけど、その年も京大2国医6私立医多数とかだった。たぶん現役だけで)
実際は雑誌の記事でも東大5名とか受かってると明記されてたのに
(↓は2013年版だが、同じ雑誌の2015年版は豊島岡高入は東大4名となってた)

高入生も優秀な実績@一般人 [ 2013/11/06(水) ]
サンデー毎日の臨時増刊号でデータが出ているそうです。
豊島岡の高入生96名のうち、
今年の大学合格実績
東大 5名
早稲田 31名
慶応 25名
だそうです。

高入生も、かなり優秀だと思います。  
662: 2023/03/03(金) 03:22:18.32 ID:s61eF8AG(1)調 AAS
801. 匿名 2023/02/08(水) 01:27:54
>>574
リンク先の

>学芸大学附属高校は、竹早中、小金井中、世田谷中の3中学の内部進学生が多勢を占める。彼らの偏差値は、日能研(中学受験)偏差で46ー57だ。〔R4一覧 【予想】 | 日能研入試情報〕

>これは公立高校でいうと、大和高校や多摩高校、希望ヶ丘高校あたりのイメージ。

この理屈、ムチャクチャ
大和、多摩、希望ヶ丘って中学受験ないのに

しかも、学芸は高校入試と中学入試に極端に難易度差があって高校入試で入る方が圧倒的に難しい高校(その点に関しては、東大100名受かっていた全盛期から同じ)
「学芸は中学入試ではこの程度の難易度だから、推測するに高校入試もそんなもんだろ」という推測が全く当てにならない

3037. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:07
>>801
1990年代、2000年代の学芸大附属は

高校入試:開成と遜色ない難関
中学入試:マーチ附属レベル

だった
663: 2023/03/03(金) 17:49:04.45 ID:eU0wqnMp(1)調 AAS

上の方に貼ってある駿台高校入試模試の資料によると、翠嵐と学芸の難易度は互角っぽいけどな
蹴られる云々はさておき
664
(3): 2023/03/04(土) 01:48:04.14 ID:H90s2s7q(1)調 AAS
大阪の高校受験界隈では「入試難易度は東大寺学園>>>北野」が定説
その東大寺学園は駿台の追跡データでは5科54で大半が受かり、60以上は全員受かり、50以下でも合格:不合格=7:2

 
41実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:14:37.29ID:7tcChV+t0
>>38
>駿台中学生テストって試験範囲に高校の内容も含まれていて、単に習ってないから難関校に合格する子でも解けないんだよ。

それ、模試だけでなく超難関私立高校の入試本番でも同じなんよね
「灘、開成、東大寺学園、久留米大附設、早慶附属などが難関なのは、中学レベルを超えた出題があるから」という意見もよく言われてるよ
それも「合格難易度の高さのうち」なんよ
↑みたいな泣き言を言ってるようでは本番も不合格になる

「中学範囲の事項しか勉強できなくても対応できる」なら、それこそ北野はじめ府立文理科の入試難易度は大したことないってことになる
なお、筑駒など超難関国立高校も建前上は中学範囲でしか出題できないことになっているが、作問と出題が絶妙で、中学で習う範囲の事項を使って問題難易度を開成などと遜色ないかまたはそれ以上にまで上げることが出来ている
(府立C問題で真似をしたら、文理科下位校とか何なら北野・天王寺の入試も含めて崩壊するはずなので実現はまず無理やろ)

あと、駿台高校受験模試は、(大半が開成・早慶附属以上の難関私立も併願する)日比谷でも総合50切ってても追跡データ上は本番での勝率5割以上なので、「日頃から中学レベル以上の勉強もしている中学生」でもそんなもんなんよ
ちなみに日比谷は駿台模試は合格者の7割近くが受けていてカバー率は高い

42実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:44:22.77ID:7tcChV+t0
>>38
馬渕創駿会の説明に

>英語、数学などの主要教科は、中3・1学期までに中学内容をほぼ修了させ、中学3年生ではテーマ別演習、入試演習に加え、高校内容の先取りを行うなど、履修範囲の枠にとらわれない授業を展開します。

とあるね

こういうことが必要ってこと自体が、灘の入試難易度の高さの証明なんよ
665
(1): 2023/03/04(土) 02:55:12.53 ID:PwJEOLBr(1)調 AAS
>>664
「大阪府立高校は合格すると必ず入学しなければならない。」このルールがあることによって何が起こるでしょうか?ここからは簡単な思考実験です。
 東大寺と北野を併願した群を考えます。当たり前ですが上位層ほどダブル合格者が多く、下位には1校のみ合格やダブル不合格の者が多くなります。
そして、上位のダブル合格者は全員北野に入学します。そういうルールだから。一方の東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?そう、「北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人」のことをそう呼ぶのです。
以上をまとめるとこうなります。
・大阪の高校受験界隈では「入試難易度は東大寺学園>>>北野」が定説
・大阪の高校受験界隈では「入学者のレベルは北野>>>東大寺学園」が公理
666: 2023/03/04(土) 06:40:47.82 ID:jMf/GsOL(1)調 AAS


北野落ち東大寺なんて希少種じゃね?
ただまあ高校募集やめるってことは質は落ちてるんだろうな
合格ラインは北野より上でも上位層には蹴られてる
東大寺にしてみたら中学受験で優秀な子を獲得できてる以上、高校受験では最上位層しか欲しくないわけで、そこに蹴られるならもうやめるわってなるのも自然な話
北野の真ん中くらいの子(神戸大?)が入ってきても東大寺の進学実績には何の貢献もできない可能性の方が高いしね
667
(1): 2023/03/04(土) 09:21:03.61 ID:LwKOF7pj(1/2)調 AAS
↑↑

>>47
滅多斬りされてて笑った

512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。

>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?

私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。

513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
668: 2023/03/04(土) 09:21:52.20 ID:LwKOF7pj(2/2)調 AAS
>>309
滅多斬りされてて笑った

512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。

>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?

私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。

513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
669
(1): 2023/03/04(土) 15:40:45.58 ID:Ohp5rg5e(1)調 AAS
北野なんて、駿台高校入試模試も必須とされないヌルゲー入試ってこと

日比谷は駿台模試必須って言われまくってるぞ
670
(1): 2023/03/04(土) 21:05:09.59 ID:DJo5o5JX(1/4)調 AAS
↓で引き合いに出されている「三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校」は「都立3番手」どころか「都立5番手以下」な気がするが。都立共通問題校でも、小山台とかは早慶だけでなく難関国立大の実績も結構良好(共通テスト平均点、高2模試の英数国総合平均点も地方県立トップ校並み)

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>卒業生が続々進路報告しにきてくれるのですが、共通問題上位都立からの私立文系絞りは相変わらず強くコスパの良さが凄まじい。3番手クラス(三田・小金井北レベル)から早稲田大進学を勝ち取った2人。国公立大や総合型選抜は目もくれず、高1春から私立文系に絞っていました。(続)

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校ですと、国公立中堅大(都立大・学芸大・外大・農工大・電通大・千葉大・横国大など)を目指すか、私立文系に絞って難関私大を目指すかに二分されます。このレベルの学力層は早慶大と国公立大の両立が難しく、早慶大進学者は私立専願組が中心です。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高校受験組の強みは英語。高校入試で鍛えた英語力を軸にできる私立文系は抜群に入試相性が良いです。早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ、高1春に地歴の受験科目を決めてしまい、世界史を高1で軽く一周、高2で共テレベルまで仕上げ、高3で早慶レベルに無理なく引き上げ。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
671
(1): 2023/03/04(土) 21:05:25.08 ID:DJo5o5JX(2/4)調 AAS
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>早稲田大に進学する2人は、高校入試時点では早慶附属はおろかMARCH附属すら合格が難しかった層でした。彼らが高校生活で目一杯青春して、入試も下剋上を起こそうとすると、私立文系に高1春から絞って、英語と世界史(日本史)を最速で仕上げる戦略が今なお有効ということです。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>私立文系の選択の幅は以前よりは狭まっています。早稲田大政治経済学部の数学必須化はその典型。それでも依然、私立文系が私大の中心であることは変わりません。総合型選抜の話を頻繁にしているからこそあえて言います。3番手系都立から高1春で私立文系に絞る戦略は今なお最強です。
672: 2023/03/04(土) 21:20:18.06 ID:X+EyrE6l(1)調 AAS
>>669
日比谷もいらんわ笑
673: 2023/03/04(土) 21:28:48.74 ID:DJo5o5JX(3/4)調 AAS
↓にある都立新宿は入試難易度では、小山台とほぼ同等かやや上くらい(小山台と違って3科は独自出題なので見かけ数値以上に難易度差は大きいと感じる人はいるかも?)進学実績もそこまで差は無い

高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)

1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4

3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
 昭和集英 
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
 修猷館  
20千葉東 170.5
21新宿 170.0                 ← ★★
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
674: 2023/03/04(土) 21:42:48.29 ID:DJo5o5JX(4/4)調 AAS
↓三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校についてこう書いてあるけど、もっと上の小山台とかならここまで早く国公立大を捨てなくても良さそうだし、実際に最後まで国公立志望を貫くか(難関私大と両取り出来た人も多くいそう)私大に絞るにしても高2後半まで伸ばす人が多そう
 小山台は資料によると、令和2年共通テストでフル科目受験率6割弱かつ「得点率80%以上」生徒の割合が16%くらい(町田は34%くらいフル科目、80%得点が5%くらい)

>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
675: 2023/03/05(日) 00:18:07.96 ID:axRzNAf4(1)調 AAS
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山血ァ立医科大学 涛結梭繪ネ大学 封汕苟蜉w
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
676: 2023/03/05(日) 02:30:41.20 ID:XXvxXsV8(1)調 AAS
>>670-671
>(Vもぎ5科総合50後半から60ジャストくらいの中堅都立→早大現役合のが)彼らが高校生活で目一杯青春して

>早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ

これ素敵よね
677: 2023/03/05(日) 14:57:22.33 ID:UU48KZp+(1)調 AAS
>北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
>今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位

>西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。

>周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。

その、北野より数段難関な東大寺でさえ、駿台高校受験公開テストの追跡データでは5科総合50以下でも人数比率で合否が7:2になってるんだよな
馬渕SSSTの上位、馬渕公開テスト70弱の受験生さえ駿台高校受験公開テストでは50弱レベルに相当すりというのが、少し寂しいな
駿台模試がハイレベルすぎるだけかもしれんけど
678: 2023/03/06(月) 01:28:47.30 ID:HRLR7o3O(1/2)調 AAS
>東大寺の授業体験は素晴らしかったです。先生方が生徒と日々切磋琢磨されている様子が伝わり、ここで学びたいと思う内容でした。

>編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かった

  
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
東大寺の入試問題解説会と授業体験どちらもお邪魔し、他府県ですが地元の公立も説明会に行き、悩んで東大寺に進学を決めたものです。

先生に卒業生が多く、学校をとても大切にされているのも感じられます。
あと、編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かったのが決め手になりました。
もし悩まれているなら4日にテレビ東京のthe名門校という番組で東大寺学園の特集やってましたので、その見逃し配信も見て考えられてはどうでしょうか。

東大寺に進学するので推しましたが、北野もきっと素晴らしい学校だと思います。
質問者さんの後悔のない進学先が決まるといいですね。応援しています!
679: 2023/03/06(月) 01:46:40.35 ID:HRLR7o3O(2/2)調 AAS


内緒さん@一般人 [ 2023/02/12(日) ]
>東大寺の高入組の数値、上の方ご覧になったことがあるとのことですが、覚えれてらっしゃいませんか。

上で編入組は東、京、医に進学率が高かったと書いたものです。
うちも親がすごく気にしていたみたいで、そのパワポ見てすぐ東大寺行っていいよとGOサインでましたよ。

進学数は手元にあるんですが、個人情報の加減もあるかもしれんので、直接学校に聞いてもらってもいいですか?(=゚ω゚)ノ
すごく丁寧な学校なので、相談すれば教えてくれると思いますよ!18日に聞くなら、資料とかもらえるかもしれないです(=゚ω゚)ノ

ちなみにthe名門校の動画配信は2日ぐらい前までTverで無料で公開してたんですが、期限切れたので、来週くらいにテレ東の配信サービスに出ると思います(^^
680: 2023/03/06(月) 07:29:10.53 ID:2R9+QlhW(1)調 AAS
東大寺の高入を停止するのはいつから?
それ以降の最上位層がどこに流れていくのか考えると怖いな
681: 2023/03/06(月) 22:34:22.71 ID:sbiT7fm9(1/2)調 AAS
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より 都立一般受験者の私立併願受験状況 
(令和3年)

【都立西】
(男子)
西○早大学院○10 西○学院×6 西×学院○1 西×学院×2
西○早大本庄○5 西○本庄×3 西×本庄○1 西×本庄×1
西○学附○3 西○学附×2 西×学附○0 西×学附×2
西○明大明治○4 西○明明×2 西×明明○0 西×明明×2
西○ICU高校○6 西○ICU×1 西×ICU○0 西×ICU×0
西○桐朋○19 西○桐×1 西×桐○3 西×桐×1
西○中杉○8 西○中杉×2 西×中杉○1 西×中杉×1
 
(女子)
西○早大本庄○6 西○本庄×3 西×本庄○0 西×本庄×6
西○早実○1 西○早実×7 西×早実○0 西×早実×4
西○お茶の水女子大附○4 西○お茶×2 西×お茶○1 西×お茶×1
西○豊島岡女子○7 西○豊島×2 西×豊島○0 西×豊島×3
西○青学高○2 西○青×1 西×青○2 西×青×2
西○明大明治○6 西○明明○2 西×明明○0 西×明明×1
西○ICU○8 西○ICU×1 西×ICU○4 西×ICU×1
西○朋優○3 西○朋優×1 西×朋優○4 西×朋×0
682: 2023/03/06(月) 22:56:32.27 ID:sbiT7fm9(2/2)調 AAS
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より 都立一般受験者の私立併願受験状況 
(令和3年)

【戸山】
(男子)
戸山○早大学院○4 戸○学院×12 戸×学院○1 戸×学院×10
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×3 戸×本庄0 戸×本庄×6
戸山○立教新座○4 戸○新座×1 戸×新座○2 戸×新座×2
戸山○巣鴨○9 戸山○巣鴨×2 戸×巣鴨○8 戸×巣鴨×2
戸山○城北○16 戸○城×3 戸×城○7 戸×城×5
戸山○明大中野○5 戸○明中×2 戸×明中○2 戸×明中×3
戸山○昭和集英○7 戸○集英×3 戸×集英○0 戸×集英×1

(女子)
戸山○早実○2 戸○早実×6 戸×早実○1 戸×早実×1
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×7 戸×本庄○1 戸×本庄2
戸山○中杉○13 戸○中杉×0 戸×中杉○6 戸×中杉×3
戸山○中大高校○9 戸○中高×2 戸×中高○2 戸×中高×6
戸山○昭和集英○3 戸○集英×4 戸×集英○1 戸×集英×1
戸山○青山学院高○1 戸○青×5 戸×青○0 戸×青×2
683: 2023/03/07(火) 05:14:05.36 ID:tNsdnH/J(1)調 AAS
>>667
私が>>665で書いたことは>>664と同じくらいに、「正しいが、影響度が限定的で全体から見ればあまり意味がない」理論である。つまり664がほぼ無意味であることを分からせるために665を書いた。
664は合格者の学力分布の話なのだから、冒頭で北野だけ分布を語らずに下限の偏差値だけを取りあげるのは、まるで意味がない。こんなの、バカしか引っかからないよ。(現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差値が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。)
そして665はこれに対する返歌である。アホへのお付き合いだよ。「東大寺と北野を併願した群を考えます。」というのがそれだ。この群内に限定すれば665の理論は正しいが、東大寺受験者に対する割合がしれているので全体から見ればほとんど意味がない。
 そこでこの2つを見た第三者は、本来であれば両者をともに揶揄するのが正解なんだが667はこれができていない。
おまけに、667は「まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、」と独自の解釈をしているが、そうではない。665にそんな記述はない。この人は勝手におかしな添加物を加えている。665は明確に「東大寺と北野を併願した群を考えます。」と、論考の対象を限定している。
684
(3): 2023/03/07(火) 15:47:32.47 ID:1jf7sRM8(1)調 AAS

>>664のレスは私が書いた

入試難易度の話をしているつもりなんだが。なので、最初からあなたの思っていることとは食い違っている
入試難易度の話なら「東大寺は大したことがない。そも東大寺より地元ではるかに簡単とされてる北野はもっと難易度大したことない」が結論でしょ

>現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。

「北野も同程度だろうよ」に関してはなあ
データがないだけにないとも言えん
東大寺と北野は決してどう評価ではないので、東大寺のボリュームゾーンが60だからと言って北野も、とは

ていうかボリュームゾーンなんんてそこまで意味あるのだろうか?
開成と日比谷が62,60で大差がないが、グラフ全体を見れば入試難易度の差は歴然だし、中位の厚みも全然違う
もっと言えば、浦和のグラフだって56がボリュームゾーンで西大和の52を遥かに上回るし、浦和も58以上とかかなり多いんだけど
だから何なの?って感じ
685
(4): 2023/03/07(火) 22:26:04.85 ID:psSx53fD(1)調 AAS
中3時に最難関国私立高校の勉強まで踏み込むのは、「大学入試へ」も考えると、結構コスパが微妙かもということかな?
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、②が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。①よりも②の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か②が増えている印象があります)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>地方では、一定レベルの基準が高くないため、学力上位層は中学校の内容に問題なく対応し、高校の内容にスムーズに移行することができます。探究活動に力を注ぐことも有益でしょう。最難関高校入試やハイレベルな中高一貫校が存在せず、地域の進学校への進学が容易であることを逆手にとった戦略です。
686
(1): 2023/03/07(火) 23:59:23.47 ID:sYBgeib5(1)調 AAS
>>684
東大寺と北野の難易度の差は凄いよ
687
(3): 2023/03/08(水) 00:31:43.68 ID:yz2CJC4I(1)調 AAS
駿台高校入試模試の合否追跡調査結果 (進学塾クレアのブログ 2023年1月29日記事)
 ※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)

【県浦和】 合格者数最多分布 SS46、48、56 (3地帯が同数)。合格者最高はSS62。不合格者最高SS56
SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=5:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数が少ないし、その後に不合格が多くなるエリアが来ているので、参考程度か)
SS42 合格:不合格=0:10
SS44 合格:不合格=15:5 ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS46 合格:不合格=20:10
SS48 合格:不合格=20:0
SS50 合格;不合格=15:5
SS52 合格:不合格=10:0
SS54 合格:不合格=15:0
SS56 合格:不合格=20:5 
SS58 合格:不合格=10:0 58以上は全員合格
SS60  合格:不合格=15:0
SS62 合格:不合格=10:0

【大宮・普通科】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS62。不合格者最高はSS50
SS40以下 全員不合格
SS42 合格:不合格=5:10
SS44 合格:不合格=15:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る ★
SS46 合格:不合格=15:0
SS48 合格:不合格=10:5
SS50 合格:不合格=10:10
SS52 合格:不合格=15:0   52以上は全員合格 
SS54 合格:不合格=20:0
SS56 合格:不合格=5:0
SS58 合格:不合格=10:0
SS60 合否ともに0
SS62 合格:不合格=5:0
688: 2023/03/08(水) 15:40:36.28 ID:Hl1m8VQy(1)調 AAS
>>685
特に地方トップ校はこれ大事かもね
689: 2023/03/08(水) 16:00:30.37 ID:eWTVi/5H(1)調 AAS
>>684
ボリュームゾーンは紙一重だからね

例えば、>>687の浦和のグラフで言えば、
44の人数が一人でも多かったら浦和のボリュームゾーンは44単独になってた
56の人数が一人でも多かったら浦和のボリュームゾーンは56単独になってた

ボリュームゾーンが44と56では印象大違いだよね

しかも、浦和に受かるのに56も必要ないし。56でも不合格者がいるとはいえ、40中盤以上なら大半が受かってるので
690
(1): 2023/03/08(水) 18:25:06.35 ID:seA8PS0y(1)調 AAS
>>685
難関私立受験対策のおかげで高校数学はやりやすかったよ
難関私立合格した後、公立入試の勉強しながら自学で数1Aやってるけど習ったことが役に立ってるようで理解がスムーズで3月中には終わりそうだ
691: 2023/03/08(水) 18:27:16.28 ID:JJXDmtdI(1)調 AAS
>>690
いや、そのコメントも「難関校」対策が高校数学にも役に立つのは否定していない(東京で言うと重点校クラスまで9
「最難関校」対策はコスパ微妙ってだけで
692: 2023/03/09(木) 00:28:41.56 ID:UeyI6mQm(1)調 AAS
>>687
浦和も大宮も凄い

しかも、これ大宮普通科なので理数科なら数段凄いはず
693: 2023/03/09(木) 23:54:36.04 ID:GU2znHye(1)調 AAS
>>686
浦和、大宮は東大寺受けても受かってたような成績の人が何割もいるな
694: 2023/03/10(金) 13:21:25.67 ID:/asP0LIK(1)調 AAS
放射能でどんどん死んでいく東京の若者たち

【訃報】芸能人の死去50選!衝撃ランキング【2023最新版】

外部リンク:rank1-media.com
695
(1): 2023/03/10(金) 15:02:25.15 ID:w81iOdM8(1)調 AAS
放射能じゃなくて頃枠と言われてるけどどっちなの?
696: 2023/03/10(金) 15:09:54.05 ID:V+Kybh3f(1/2)調 AAS
>>695
ワクチン打つ前から東京の芸能人いっぱい死んでたよね
最近加速した感じがあるけどワクチンで誤魔化す意図があんじゃないかとも思えちゃう
697: 2023/03/10(金) 15:11:04.24 ID:V+Kybh3f(2/2)調 AAS
放射能騒がれたら原発が動かせないから無視するのはしょうがないけど
それは政治家がやることで被曝した方は悲惨
698: 2023/03/10(金) 19:44:58.61 ID:MlotwXk6(1)調 AAS
282実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 17:46:44.46ID:HdlcyRji0
>>280
現役だけで見ると旭丘、岡崎に完敗やね・・・
2023現役   東大  京大 国医
岡崎 19 22 16
旭丘 13 16 11

284実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 18:03:28.22ID:jLvDo5R/0
昨年ですら、総数(現役)は
旭丘 東大31(17) 京大40(18)
岡崎 東大20(17) 京大29(23)
だからなw
699: 2023/03/11(土) 00:37:45.98 ID:L4XsZXdS(1)調 AAS
557実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 23:44:43.82ID:vqPTvSV60
西大和の高校入試は東京会場が一番難しいみたいよ

ある大手塾の先生が「西大和の先生と話したことがありますが、『高校入試は東京会場が一番合格が難しい』と言っていました」てさ
その塾の先生いわく、「東京会場は入試問題も他会場より難しい」とも
700: 2023/03/11(土) 07:31:49.90 ID:uAhaj09I(1)調 AAS
公立東大合格者数(各県トップ)

外部リンク[htm]:kouritu1000.co-suite.jp
701: 2023/03/11(土) 16:33:42.40 ID:Iae1D1M6(1/2)調 AAS
特に都立トップ、国立大附属で東大理系志望なら、理科の先取りがキモみたいね
SEGとか名門塾に国立大附属高校の生徒が通って、東大合格体験記を書いてるの凄く多かったな

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>都立トップ校や国立大附属は、横浜翠嵐とは正反対の「教養主義」のカリキュラムです。高2までは物理、化学、生物、地学を文理関係なく幅広く学び、大学進学後も役立つ真の教養を身に着けようというスタイルです。教育上はこれが「正解」でしょう。しかし受験を考えると東大理系は間に合いません。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>私はそれでも教養主義のカリキュラムを支持しています。高校は受験予備校ではなく、幅広い教養を身につける場であるべきです。実際、大学進学後に卒業生から役立ったとの声を聞きます。教養主義型の高校の在学生は、「教育」と「受験」のギャップを能動的に埋めなければならないわけです。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ギャップを埋めるのは「先取り」です。「東京の高校受験→難関国立大合格者アンケート」の集計途中ですが、数学は学校の進度でも十分との声があるなか、今のところ全員が「理科は先取りしとけ」との結論です。どこの高校所属かは関係なく、東京の高校受験組は理科が弱点になりやすいと思います。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校受験組の理系難関国立大学志望者(特に東大理系)は
>高1春の段階で受験に使う理科2科目を決め、高2までに終える計画を立てる
>これをぜひ徹底してください(←超重要)
>もうこれ以上「英数はいけたけど、理科が間に合いませんでした・・・」
>という東大理系組の報告を聞きたくありません。

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(ちなみに国立附属の生徒はもっとハード。数学の進度も遅めです。都立・公立トップ校は数学の進度が速く理系でも十分な時間を入試演習に費やせます。国立附属はそれも難しいので、東大理系は本当に厳しい戦い。学芸大附属の東大理系合格が2人落ち込むのは仕方がないかも…)

>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東大理系に受かった卒業生には詳しくインタビューしてるのですが、「物理よりも化学の方が独学向き!」とみんな言います。参考書やスタディサプリなどの映像教材で自由に進めるのが良いと思います。
702: 2023/03/11(土) 16:37:13.33 ID:Iae1D1M6(2/2)調 AAS
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>「中高一貫校に追い風が吹いたので苦戦は仕方がない」と片付けて良いのでしょうか。近隣公立トップ校の横浜翠嵐、浦和、大宮は平常運転で東大理系に合格を出しています。なぜ東京の高校受験校だけが苦戦するのでしょうか。①東京の高校受験の特殊性②カリキュラムに原因があります。解説します。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>①東京の高校受験の特殊性
>東京の高校受験は特殊です。上位都立は国語・数学・英語の3科で難度の高い独自問題を課します。また難関私立受験に対応するため、数学や英語で中学範囲を超えて学習します。結果、上位都立の英語力は中高一貫校を凌駕し、数学も最後は追いつきます。都立の強さの原動力です。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>合格事例を調べると、共通問題の理科で苦戦したにもかかわらず英語や数学で高得点を取り合格した受験生がチラホラいます。「自校作成校は理社ができて当たり前」都市伝説。実際には3教科で貯金を作れば、理社が苦手でも合格できてしまいます。

>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>② カリキュラム
>自分の高校と横浜翠嵐高校の理科のカリキュラムを比較してください。横浜翠嵐は高2で東大理系に必要な理科2科目を大方終わらせます。高校受験で理科を鍛えられ、3年間の超合理的カリキュラムで東大理系へ。日本一東大受験に最適化された公立高校、横浜翠嵐のカリキュラムです。
703: 2023/03/11(土) 19:24:27.12 ID:VuRfv0n4(1)調 AAS
225実名攻撃大好きKITTY2023/03/11(土) 18:45:44.03ID:4eC5R4zo0
>>186
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続

あー、その塾講師の引用コメント、分かる気がする

M区立第十中学の奴いわく、「十中は勉強のレベルが高い中学として有名で、学芸(今よりずっと難関だった頃)や早慶附属に受かった奴でも学年ベスト5にも入れていなかったし、早慶附属以上に受かったの何人もいた。俺らの代の学年1位は都立に行った」だってさ
あそこ、東京学芸大附属世田谷中の近所だから中学までに学芸附中学や他の国私立中に流出が何人もいたらしいけど

同じ区の区立中のH山中学はただでさえ高級住宅地のうえ帰国子女が多くてもっとハイレベルだったらしい。あとこれも同じ区の区立中だけど、某最高学府大学のキャンパスや○駒高校の近くのエリアも文教地区で公立中のレベルは凄いんだって

こうしてみると、東急田園都市線沿線が公立中の学力レベル強いね
世田谷区の公立中学も全体的にハイレベルだけど田園都市線沿線は特に強いし(15年以上前から日比谷高校合格実績高いので有名な世田谷区立中も)、川崎や横浜も田園都市線沿線はハイレベルで有名な公立中が多い(中学受験率も田園都市線沿線の青葉区は神奈川では相当高いということで知られる)
704
(1): 2023/03/12(日) 00:31:27.49 ID:srFIe1vP(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2023/03/11(土) ]
駿台高校入試模試追跡データ(進学塾クレアのブログ 2023年1月27日記事にキャプ写真)

西大和学園高校

合否人数比

5科総合SS49ー55まで 合格:不合格=48:17
5科総合SS39ー49まで 合格:不合格=18:12

きっと北野も似たようなもんやろな  

内緒さん@一般人 [ 2023/03/12(日) ]

むしろ、写真の合否分布グラフの下にある、併願校最多ランキングと併願率の方が気になる

男子は灘・清風南海以外は四国の高校中心(高松高校も何気に西大和併願おるんやね)
女子は北野・天王寺・洛南空・奈良・岡山朝日が同%ずつか

合否分布グラフのデータにあるサンプルは、本校入試と高松会場入試での受験結果が多くを占めるって感じか?
705: 2023/03/12(日) 14:54:13.23 ID:AwAfjfkR(1)調 AAS
631 名前:実名攻撃大好きKITTY 投稿日:2023/03/12(日) 14:29:11.14 ID:YwqLpDbk0
>>609
2015年の理三首席合格は慶應義塾高校卒
706
(2): 2023/03/12(日) 17:36:57.05 ID:kouCeGxi(1/2)調 AA×

ID:yXurBFsQ0
707: 2023/03/12(日) 17:37:19.08 ID:kouCeGxi(2/2)調 AA×

ID:k+2QcYum0
708: 2023/03/13(月) 06:59:18.17 ID:F60m2Mzf(1)調 AAS
>>706
地頭というよりは重課金できることの反映じゃないかな
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s