[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: 2021/06/10(木) 00:08:46 ID:rSWQ55Qm(1/2)調 AAS
小学校支援級の学習、意外と進みがはやい理由
30〜40人が順番に発表したり、算数セット等の道具を出して片付けるのを見守ったりのタイムロスが少ない以外に、プリントやドリルを使うのが多く、先生も生徒も板書の手間が無いのもあるかもね
中学校支援級は、学習進度別に支援級内で英語や数学の黒板授業をやる所もあるらしいけど、英語でもやっぱりプリント学習の支援級が多いのかな?
>>211
普通級の進度に間に合わなかった場合、うちの学校は個別に宿題を追加してくれるんだけど、軽度知的、知的ボーダーあたりの子は、親のサポート次第で追いついたり追いつかなかったりだわ
塾まで行かなくても、親が教室にお迎えに行って、子の苦手や引っかかってる所を先生から聞いてサポートしてれば何とかって感じ
9歳の壁以降は、子によって先生や親が頑張っても難しい部分も出てくるかもだけど
225(3): 2021/06/10(木) 10:10:34 ID:rSWQ55Qm(2/2)調 AAS
>>216
交流授業に出るって、他の子が何かやってる自分に関係の無い待ち時間や、すでに理解したことの説明の繰り返しに、退屈でも耐えられるかが重要だよね
うちの子は、待ち時間が退屈なだけじゃなく、教室のざわつきに不安になるみたい
脱走や立ち歩きまでは行かないけど、交流の授業参観見るといつも挙動不審だわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s