[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629(1): 2021/06/25(金) 16:46:32 ID:LhfqbNu8(1)調 AAS
支援級の子だったらヒソヒソする交流級の保護者がどうかと思うし、パニックになる子なら交流級での参観日は先生が見送って欲しかったね
630(1): 2021/06/25(金) 16:47:37 ID:ZERIa/FR(3/3)調 AAS
>>619
就学判定って一時的な行動観察や発達検査だけでなく、園からの申し送りなんかも鑑みて今後の状態を判断してると思うよ
実際お子さんは大丈夫だったんでしょ?
631: 2021/06/25(金) 16:48:25 ID:aj3IxYyo(1)調 AAS
参観日に限って交流級の授業でパニックに、って可哀想だね、お疲れ様
参観日は支援級の授業に入れてもらえたらいいね
交流級の担任からしてもそっちのほうがいいと言うでしょう
発達の子のパニック、知らない大勢の大人が集まると、まるで皆に睨まれてるように感じるらしい
大人でもオオカミの群れに囲まれたらパニックになるのと同じ感じ
今はさらにみんなマスクしててのっぺら坊みたいに感じる子もいるらしい
632(1): 2021/06/25(金) 16:49:19 ID:yzN9hWyd(3/3)調 AAS
>>629
隠れ支援級ならどの子が支援級在籍かなんて分からないんだから、何も知らない普通級の親に言われるのは仕方ないと思うよ
実際迷惑かけてるんだから
633: 2021/06/25(金) 16:49:32 ID:TQtxolsQ(1)調 AAS
>>583
ググってみたけど内容が薄く感じちゃうね
ワーキングメモリー伸ばすのに色んな方法があるけど、日本語のシャドーイングはどうかなと今思ってる
聞こえた音を即座に口から出す訓練って良さそうに感じるんだよね
簡単な童話あたりからやってみようかな
効果あったらもうけもん
634: 2021/06/25(金) 16:57:45 ID:Qy5f3c/n(1)調 AAS
>>630
「うちは」今のところなんとか大丈夫ってだけで他の保護者の話聞くと大丈夫じゃなかったりしてるよ
普通級判定になった子で既に不登校になった子もいる
就学相談の教育委員会も「IQがこの数値なら普通級ですね」という言い方だしIQ切り分けなのは周知の事実って感じ
そもそもが発達支援に力入れてなくて評判悪い自治体なんだよね…
うちはお金ないからなるべく引越ししたくないけど学年上がって先生変わったりして状況悪化したら考えなきゃなと今から心配
ギリギリの綱渡りってかんじ
635(2): 2021/06/25(金) 21:21:55 ID:7pbWnHyY(1)調 AAS
>>628
>>632
隠れ支援級の地域(関西?)って、どんなに状態悪くても交流級で過ごさなきゃいけないのかな
いつもと違う参観日に落ち着かなくなるのは当たり前だし、支援級の先生も付いてなさそうだし、可哀想過ぎる
何の為の特別支援なんだろう
636(1): 2021/06/25(金) 21:35:28 ID:c6+qYHep(1)調 AAS
>>635
関西だけど、一年生の頃は参観日の日は他の保護者を怖がって交流参観を本人が拒否したので、支援級で過ごしてたよ
後、学力がある子でもコンディション悪ければ、年度途中でも時間割変更して貰ったりして交流数を減らせる
大阪は知らんけど
637(1): 2021/06/25(金) 23:52:27 ID:UY4a0owA(1)調 AAS
なんかここ最近急に隠れ支援級と言い出す人が出てきたけど
全交流可能なうちの近隣自治体で使われてるのを聞いたことがない
どこの誰が使ってるの?
全交流が出来る学校でも実際普通級で完全に紛れてる子なんて実際はほとんどいないよ
普通級に移る前に一時期交流級だけで過ごす事はあっても
支援級在籍期間に全く支援級を利用しない事はない
(1年生で結局ほとんど利用せず次の年に転籍してしまった子はいた)
それこそ参観日の様に教室がざわつく時の避難場所として使われたり
調子に波がある子は不調になると支援級に入り浸ったりするので
どこかで支援級の子なのはばれる
638: 2021/06/26(土) 00:04:36 ID:4FN+WcGN(1)調 AAS
>>637
大阪府内のうちの自治体はあるよ
639: 2021/06/26(土) 00:11:38 ID:Tf/L58EM(1)調 AAS
>>636
コロナで参観ないから分からんわー正直ホッとしてる
640: 2021/06/26(土) 00:55:03 ID:rv1kTr3P(1)調 AAS
そいや、そもそも去年からずっと休校に緊急事態宣言で参観日なんてやってないんだよね兵庫大阪京都
うちは去年一回だけあったかな
面談も参観日も子どもの困り感を確認する貴重な機会なので、私は行きたいけど
641(1): 2021/06/26(土) 01:49:55 ID:S2fIQbUe(1)調 AAS
参観日こそオンラインでやってくれたらいいのにね
642: 2021/06/26(土) 06:08:33 ID:nDJKJ8OW(1)調 AAS
>>641
zoom参観したことある
うちの学校の場合は改善の余地あり
カメラが位置固定で離れた席は豆粒サイズで表情が見えず
音声は全体的に雑音が入って子どもの声は聞こえなかった
全体を俯瞰できたのと他の保護者に会わなくて済むのはよかった
交流級は配信ありで支援級はなし(実際に観に行く)
643: 2021/06/26(土) 07:44:43 ID:TETseLOW(1)調 AAS
>>635
うちは交流で参観だけど支援級の先生は普通級のサポートに入るな
うちも小1最初の参観は酷かったな
親も参加する型の音楽だったけど完全拒否
大声出したりの迷惑はなかったけど泣き始めて参加できず
教室の片隅に隔離して抱っこで落ち着かせて他のお子さん見守ってたわ
でも1年の間は参観は普段と違う雰囲気だから落ち着かない子は結構いたよ
もう卒業したけど1年の頃の参観の他の子の様子なんてみんな覚えてないよ
パニックになるなら本人も辛いし迷惑かかるから次から対策した方がいいと思うけど
初めてで色々あるのは仕方ないから気に病まないでね
644(1): 2021/06/26(土) 08:03:34 ID:K7LxuMf9(1/2)調 AAS
うちも去年1回あった授業公開は交流級でだった
立ち歩いたり私に話しかけてきたり怒ったり大暴れしてた
子どもがいつもと違う環境で緊張してたのはわかるし可哀想ではあるんだけど、その時は恥ずかしさと惨めさと自分のメンタルが最強にやられてた時期だったのもあって帰り道は泣きながら帰ったw
都内だけど今年は今のところ授業公開なし。来月はどうだろなー
もし次あるとしたら支援級でお願いするつもり
645(1): 2021/06/26(土) 09:59:01 ID:JBdKWYGK(1)調 AAS
衝動性が落ち着いてきたら、不注意が出て来た気がする
今週、学校に二回忘れ物をしたくらいなんだけど、それくらいなら、不注意というほどではないかしら
646: 2021/06/26(土) 18:06:10 ID:jiS1vLlh(1)調 AAS
>>645
うち小さい頃は多動と衝動性大変だったけど
就学とともに落ち着いて
中学の今は不注意と見通しの難しさに困ってる
ただ不注意は新たに出てきたというよりは
もともともってたけど
多動衝動性の方が目立つし
小さい頃は周りも注意力はまだ育ってなくて
大人もお世話してくれるから目立たなかったのが
前者が落ち着く一方年齢とともに自己管理が求められるレベルが上がって後者が目立つようになった気がする
647: 2021/06/26(土) 18:38:34 ID:52HN3+by(1)調 AAS
低学年だけどほんとそう
癇癪とか減って扱いやすくはなったけど、うっかりが多すぎて登校時は全て私がチェックしてるけど帰りに水筒やら宿題やら色々忘れて来て週に1回以上は取りに行っている
支援級だけど交流級に行ってはどちらかの教室に何かを忘れて来たり、テストをすれば漢字を書いてる途中で他の事考えてそのまま次の問題行ったりとか問題読んでいないとか
就学前はひらがなとか計算先取りしてたから年齢以上に賢い部分もあるかもと思ってたけどやっぱり他の子より頑張らないと出来ない事が多くて現在見えてきた
648: 2021/06/26(土) 19:20:20 ID:Fe5E7vrj(1/2)調 AAS
>>644
都内って情緒級無いんじゃなかったっけ?
知的級?
649: 2021/06/26(土) 19:52:36 ID:DZD7/0sZ(1)調 AAS
23区は情緒級ほぼないけど区によっては1、2校あるみたい
うちの区には一校もないから諦めたけどあったらあったで希望集中しそうだよね
650: 2021/06/26(土) 19:58:32 ID:hOr7eZkE(1)調 AAS
東京市部なら普通にあるよ、情緒級
651(1): 2021/06/26(土) 20:40:03 ID:LmTcOTld(1/2)調 AAS
情緒級がないという事は東京は知的な遅れがない子はみんな普通級なの?
それは先生が大変だな
652: 2021/06/26(土) 20:40:31 ID:LmTcOTld(2/2)調 AAS
あ、東京じゃなくて都内でした
653: 2021/06/26(土) 20:52:56 ID:Jr8CR3B7(1)調 AAS
>>651
自分が住んでる区と隣の1区しか知らないけどまさにそれ
特別支援教室(通級)に定員があるとかは聞いたことないのでそっちにぶっこむ感じかな
在籍は普通級になるので本当に先生が大変な思いすることが多いと思う
654(1): 2021/06/26(土) 20:54:10 ID:WSPtpD/h(1)調 AAS
23区の発達障害児への支援が遅れてるのは教育予算がないからなのかなんなのか
655: 2021/06/26(土) 20:59:33 ID:K7LxuMf9(2/2)調 AAS
うん、情緒級あるよー!
656: 2021/06/26(土) 20:59:54 ID:9Ti3yco8(1/2)調 AAS
情緒級 23区
で軽く検索してみたけど情緒級ある区は世田谷区、豊島区、目黒区、大田区だけかな?
それも1、2校ずつなのでとても足りないよね
都内は人が多すぎて下手に情緒級運用始めようとすると大変だからこれまで通りなあなあでやってくださいって感じなのかな
学校側も乗り気ではないとか?
657: 2021/06/26(土) 21:00:26 ID:Fe5E7vrj(2/2)調 AAS
同じ都内でも都下と23区では違うのか
でも、都市部の支援学校から就労してる知的障害の無い子普通にいるんだよね
>>654
ある意味国の政策に一番近い最先端って聞いた...
658(1): 2021/06/26(土) 21:03:57 ID:9Ti3yco8(2/2)調 AAS
ごめん大田区は勘違いかも
23区のうち固定情緒級あるの3区だけっぽい
659: 2021/06/26(土) 21:17:02 ID:qnk5Q49U(1)調 AAS
区のHP見ると支援級は「知的障害級」とか「知的発達に遅れのあるお子さん」って書き方だからほんとにIQで切り分けるのが基本なんだね
情緒面の問題は週に一、二時間だけ抜け出して伸ばして下さいという
国の政策とは…
660: 2021/06/26(土) 21:20:31 ID:2mFJCSrc(1)調 AAS
入学前に都外に転出したけどその前に就学相談始めてて
そこでは情緒級は無くて巡回通級になると言われた
通級のある他校に子供が通うんじゃなく教室が在籍校にやってくるんだって
661: 2021/06/26(土) 21:27:26 ID:HmlF+my7(1)調 AAS
>>658
3年前にはもっと少なかったはず
子が学校あがる前にネットで情緒級の存在知ってそこが向いてるかなと思ってたら都内にほぼないの知って絶望した思い出
662: 2021/06/26(土) 21:48:05 ID:GDfNqVLC(1)調 AAS
都下だけど、今年情緒級増えたよ
通級も全校設置されてるし、たまたまなんだけと良かったと思う
通級に対しての偏見もあまりないみたいだし、通級利用してる子も多い
663: 2021/06/26(土) 21:56:02 ID:NxlNbH7+(1)調 AAS
23区は都下と違って自治権弱いもんね
完全に国がクソ
664(3): 2021/06/26(土) 22:55:33 ID:I8D395tI(1)調 AAS
毎日でも友達と遊びたくて仕方がない
習い事があるのに、帰ってくるなり、遊びたいから変更してくれって
無理と言うと、うるせぇと悪者にされる
放デイに行くために、その習い事を他の週を変更してるから、もう変更できないのに
私を悪者にするけど、放デイに行かないといけないのは、あんたの問題だし、こっちだって手続きや予定管理でどれだけ時間を費やしてると思ってるんだ!文句だけ言う奴は楽でいいな!と怒鳴ってしまった
そしたら落ち着いた?けど、自己肯定感下げてるよね〜
私が漢方飲んだ方がいいのかな
665(1): 2021/06/27(日) 01:17:38 ID:PP2yzbct(1)調 AAS
>>664
一度でも予定を変えてしまったら味をしめるよ
ゴネればなんとかなると誤学習してしまう
無理なもんは無理でいくしかないよね
666: 2021/06/27(日) 02:08:49 ID:zgziwkFe(1/2)調 AAS
>>664
発達の子供からするとお前らが勝手に産んでおいてあれしろこれしろと怒鳴るなと恨まれると思う
学校毎日行ってるだけありがたいと思えと憎くなる
落ち着いたんじゃなくて恨みを溜めてると思う
友達関係が作りづらい発達児なら友達と遊ぶのも大事だと思うけど
習い事と放課後デイで疲れるんじゃないの
667(2): 2021/06/27(日) 02:12:26 ID:zgziwkFe(2/2)調 AAS
ついでに言えば放デイに行かないといけないのは子供の問題じゃないよ親の問題だよ
放デイが必要な子を産んで親が契約してるんだから親の問題だよ
放デイ行くことまで子供の問題だなんて子供に責任負わすなよ
668: 2021/06/27(日) 03:17:56 ID:vJuupV4y(1)調 AAS
特性にもよるけどしばらくデイやすませてもいいのかも
うちのまわりでも同じような話を何件か聞いたわ
もちろん文句いったり悪者にされる相手には調整しないけど、って話ついてからだけど
怒鳴って落ち着いたのは理由きいて納得したのもあると思う
669: 2021/06/27(日) 04:49:29 ID:2emUKu0q(1/2)調 AAS
認知が歪んでるのってどうしたらいいのかしらね
どんだけ人に迷惑かけても自分は悪くないお母さんが悪い、こんなことしたくないのにさせるようにしむけた人が悪い(親のせい、他人のせい)って疲れるわ
670(1): 2021/06/27(日) 06:25:57 ID:4wM/O734(1)調 AAS
親のせい、ってなるのは自分はもっと出来るはずって言うことの裏返しかも。
うちの子は、問題おこして相手の親に母親の育て方が悪いと言われた時に、お母さんは悪くない、俺の頭がおかしいんやって言い返して、どれだけ自己肯定感を下げてしまったんだろうとかなりへこんでる。
671: 2021/06/27(日) 06:41:54 ID:3mqUhGx0(1/2)調 AAS
664です
落ち着いてから、急な予定変更は無理だから、来月なら変更していいという話で決着はついた
今月から習い事も1つ減らしたし、普段も週2、3は遊びに行ってるから、もう十分だろうって思ってしまう
遊びに行くと興奮状態が続くから、トラブルリスクは減らしたいのと、友達と遊ばせてあげたいので、私の気持ちも板挟み
デイに行ったら行ったで、漫画が読めるから長く居たがるんだよね〜
産んだのは私だが、特性に心をすり減らし、色んな支援のために奔走しても悪者にされるなんて報われないわ
どうやってバランスとったらいいんだろう
どうせなら身もすり減ればいいのに、肥える
来世はいい人生でありますように
672: 2021/06/27(日) 06:46:46 ID:3mqUhGx0(2/2)調 AAS
>>670
優しいお子さんだね
泣ける
育て方ではなく、脳の作りの特性のせいだから、事実な気もするけど、やっぱり自己肯定感が下がってるのかな?
苦手なことを認識してるのは生きてく上で必要だと思うけど、知るのはまだ早いってことなのかな
通級でも、何でここに来る必要があるのかって説明を先生からされてたんだよね
673(1): 2021/06/27(日) 06:54:44 ID:aEw+HsZg(1)調 AAS
親の問題でも子の問題でもないと思うけどね
誰だって自分や子が苦しむような障害があると分かった上で子供作るはずもないし単なる運だよ
遺伝とか言っても同じ両親から定型が生まれることも多いし事前に知りようがない
子の障害認めないで療育なデイなんてうちの子には必要ないって行かせないような状況に陥るよりは
受容しようと苦しみながら子と向き合って面倒な手続き踏んで通わせてるのは子が少しでも苦手を伸ばせるように子の将来のためを思ってのことでしょ
それだけに囚われても仕方ないけど親が自分のせいと思いすぎるといい方向に行かないと思う
674: 2021/06/27(日) 07:18:41 ID:7QKygbQv(1)調 AAS
自己肯定感大事というけれど高すぎても厄介だよね
うちの子はこれプラス他罰思考もあるからどう育てても恨み辛みの人生だろうな
675(1): 2021/06/27(日) 07:41:56 ID:Z895RLSB(1)調 AAS
>>673
親の自己肯定感下げるのも良くないよね
>>667
勝手に産んだとか言われても、こっちも健常児が良かったし
勝手に泳いで他を押しのけて受精したんだろ?と言いたい
行き着く先は始末するのも責任取るみたいな結論になるから、そういう責め方マジであり得んわ
676: 2021/06/27(日) 07:56:03 ID:1EZ66QEc(1)調 AAS
親のメンタルが調子良い方が発達児が伸びるって研究結果見たことあるので
親が子供の障害は自分の責任だと思うことは百害あって一利なしだと思うよ
子供の存在が自責の念と結びつきすがると無意識に敵視してしまう
産もうが親子だろうがしょせん他人だから子供にしてやれることは限られてる
親と言っても一生未熟なただの人間なんだから産むんじゃなかったとかもう育てたくないとか思うのは自然なのでストレス溜まったらよそで吐き出して
自分が潰れない程度にできる範囲で関わるしかない
677(2): 2021/06/27(日) 07:57:49 ID:atx/cCs3(1/2)調 AAS
普通級小1
不注意でプリントやテストの設問(特に式と答え書かないといけないような問題)を見落とすことが多くて
理解は問題ないけどテストで100点取れない
こういうのってカラーテストに慣れればマシになるもの?
なにか出来る対策ってあるかな
678: 2021/06/27(日) 09:24:05 ID:qcE+Dmow(1)調 AAS
70-80点ならそのまま気をつけさせる程度でいいんでは
年齢で落ち着いてくることも多々あるし
100点とらなきゃいけないかな
とりあえず一年は内容理解してれば良いんでは?
親は子供にあなたがちゃんと理解してるのは分かってるからねって安心させたらいいのでは
30-40点取るのもやっとなら投薬して見直しのクセつけるとかするかな
679: 2021/06/27(日) 09:44:13 ID:+PQDv+tz(1)調 AAS
ちょっとはましになるけど無くならない
ケアレスミスありきの点で考えるしかない
投薬すればなくなる子もいるけどうちは無理だった
680(4): 2021/06/27(日) 09:49:02 ID:nUAdm14Y(1/2)調 AAS
私も内容理解してれば大丈夫派だな。100点取ってきたら大げさなほど褒める90点でケアレスなら惜しい!と言いつつやはり褒める、内容の理解に問題あれば教える
受験に本気になればケアレスミスは潰せるから気にしてないわ
681(3): 2021/06/27(日) 10:05:23 ID:MPuuV18Z(1)調 AAS
作文系って書けてますか?
四年生で毎週作文用紙半分程度の日記か作文が出るのだけどわかんない書けないと大騒ぎ
たとえばおすすめの食べ物紹介とかだと
紹介するもの決めるのがまず無理で、感想もおいしいからしか出てこない
例えば歯応えがある、◯◯に比べてとか、それ食べた時のエピとか言ってもわかんないわかんないばっかり
そして例えで言ったことは書かないから例えも出しづらい
毎週しんどい
682: 2021/06/27(日) 10:09:44 ID:oAtzX4Ey(1)調 AAS
>>681
小学生向きに作文の書き方の本が出てるし余裕があるなら国語教室に暫く通わせてみるのもあり。
大枠とかテーマとか訓練すればある程度は書けるようになるよ。特に何も浮かばない系なら作文教室みたいなのは有効。
683(1): 2021/06/27(日) 10:13:03 ID:R6HXi7Ds(1)調 AAS
>>677
家でドリルさせるか
個別のデイで勉強見てもらうか
うちも小1普通級で衝動性なのか問題の見落としが多い
理解してるからもどかしいね
684(1): 2021/06/27(日) 10:22:51 ID:HKZhcCLs(1/2)調 AAS
>>681
甘い酸っぱい春夏秋冬ご飯麺おやつくだもの…みたいに付箋にいっぱい書いてあげて選択させて繋げて文にするの手っ取り早かったよ
そのうち自分で付箋書くようになった
普通の子が頭の中でやる事を机の上でやってるんだろうなって
685(1): 2021/06/27(日) 10:27:53 ID:IcigeefR(1)調 AAS
>>684
681ではないけどめちゃくちゃ参考になった!
うちもその作戦でいかせてもらいます
ありがとう!
686: 2021/06/27(日) 10:36:16 ID:HKZhcCLs(2/2)調 AAS
>>685
ありがとう嬉しい!
うちの場合のわかんない、は多分語彙が足らなくてどういったらいいかわかんない、だったんだと思う。
687(1): 2021/06/27(日) 10:49:47 ID:IPbPEFYM(1/3)調 AAS
>>680
うちもこの考え方だなーカラーテストいつやってるかも知らないし。通知表の良し悪しは気にしないと交流級、支援級両担任にも伝えてある
でも高齢の担任は「え!気にしないんですか」と驚いてたなー若い方はそうですよね、もっと先を見てやっていきましょうと理解してくれてたけど
あと年一回の学力調査だけ名前かけたら100点!見直しできたら200点!と言って子供を送り出してるwいつか必要を感じたら見直しできるようになると思う
>>681
読み書きが苦手な子どもへの〜のやつはスモールステップだから長期戦にはなると思うけど進めやすいよ
688(1): 2021/06/27(日) 10:52:21 ID:atx/cCs3(2/2)調 AAS
>>677です
やっぱり見守るしかないのかな
受験に本気になるような気がしないのが不安過ぎるけど
>>683
家でチャレンジもしてるけど歯抜けだらけなんだよね
理解力高いだけに学年相応の勉強舐めてかかってるのもあるのかも
自分で選んだ少し難しいワークは構成の問題もあるだろうけど見落としにくいし
689: 2021/06/27(日) 11:02:11 ID:IPbPEFYM(2/3)調 AAS
>>688
中受予定ありかな?それにしても1年生ならまだそこまで焦らなくて良いと思うよ
うちも理解力高くて不注意あるから本当はもっとできるはずなのに、という気持ち分かるけどそれも含めて実力だからね。塾なりで気づきがあると思う
それより何のためにテストの点が必要なのかをお子さんと共有する方がいいんじゃないかなー実際やる気があれば見落としにくいとのことだしお子さんにとってカラーテストはやる気にならないってことだよね
690: 2021/06/27(日) 11:09:10 ID:1W7oLYUT(1)調 AAS
>>687
>名前かけたら100点!見直しできたら200点!
これ素晴らしいね
テストもプリントも何度言っても名前書かないし
テストの点数は当然悪いしでどう褒めたらいいか困ってたから参考にさせてもらおう
691(2): 2021/06/27(日) 11:13:40 ID:A+THnjqX(1/2)調 AAS
>>680
本気になればケアレスミスは減らせる
って定型の話ししてんのかな
692(1): 2021/06/27(日) 11:55:57 ID:NmGfaLin(1)調 AAS
>>680
中受終わったけどケアレスミスはなくならなかったよ
難問取れるけど計算問題とかをミスで落とすのはスレタイあるあるだよ
受験前散々やるから多少は減るけど、特性だからミスはあるものと考えて
低学年のうちは勉強を楽しめる方に向かわせる方がいいと思う
ミスを指摘されるばかりだと楽しくなくなっちゃうから
学校のテストは理解してたらいいと思うよ
低学年の学校の成績なんてどこにも出さないし気にしたことなかったよ
(それ以外の困り感の方が大きかったともいう)
ただ名前だけは確認する癖をつけた方がいいと思う、テスト以外でも大事だから
693(1): 2021/06/27(日) 12:09:34 ID:IPbPEFYM(3/3)調 AAS
>>691
0にはできなくても減らすことはできると思うよ
694: 2021/06/27(日) 12:12:29 ID:WrCo82UR(1/2)調 AAS
>>691
薬飲んでも治らないものは治らないよね
障害だもの
695: 2021/06/27(日) 12:13:50 ID:WrCo82UR(2/2)調 AAS
>693
>680は潰せると書いてるからね
ケアレスミスも含めて実力だから、受験や就職は相応の所に行くしかないよ
696(1): 2021/06/27(日) 12:35:06 ID:TM45rMpG(1/4)調 AAS
>>675
他押しのけて受精したんだろとかそれ子供に言えんの?最低だな
697: 2021/06/27(日) 12:49:59 ID:sBzP2Tb3(1)調 AAS
>>696
>>667に言いたいってことだと思うよw
698(2): 2021/06/27(日) 12:52:00 ID:uo1wQZFg(1)調 AAS
そもそも子供に言ってやりたい!だったとしても内心そう思ってることと実際に言うかどうかは別だしな
皆がここに書き込んでることを全部子供に言うと思っていらっしゃるのかな
生きづらさを感じる
699: 2021/06/27(日) 13:01:51 ID:TM45rMpG(2/4)調 AAS
>>698
子供にそう思ってるだけでも子供が可哀想だわ
そんなに子供嫌いなんだ
学校に習い事に放デイにって頑張ってくれてる子には自分は感謝の気持ちを持ってるよ
だから怒鳴ることはしない
自分も傾向ありだからその大変さがわかる
生きづらさはあなたは感じないの?この親も傾向ありだねって見下ろせるくらい生きやすいなら羨ましいです
700: 2021/06/27(日) 13:04:26 ID:TM45rMpG(3/4)調 AAS
健常児がよかった、こいつが他押しのけて受精しやがった、こいつさえ生まれてこなければって思いながら育児してるほうがずっと生きづらそうですけどね
まあ自分可哀想自分被害者な人は一生そうやってるんでしょうね
701: 2021/06/27(日) 13:04:29 ID:A+THnjqX(2/2)調 AAS
はいはいスルー検定始まってますよー
702(1): 2021/06/27(日) 13:09:06 ID:brpLWx+7(1)調 AAS
かわいそ…
703: 2021/06/27(日) 13:14:57 ID:SlWaRtvP(1)調 AAS
うちの一年もケアレスミスと忘れ物が多い
これから多少は改善していけばいいなと期待してしまうけど大人でも多い人は多いもんね
ASDのみの診断だけどADHDもありそう
704: 2021/06/27(日) 13:16:16 ID:uQ2vhHCH(1)調 AAS
ケアレスミスは注意しないほうがいいと思う
ケアレスミスは一生無くせないよ。それが特性だから。
ミスをする前提でどうリカバリするかを考えた方が早い。
うちは過集中に入ると能力を無駄なく使えるから
いかに集中を切らさず最速で最後までやり切る事が大事。
慎重に問題を読んでも思い込みで間違えるから一旦最後までやり切ったあと新たな気持ちで問題文を読むと間違いに気付いて直せる可能性が高いと思う
705: 2021/06/27(日) 13:40:22 ID:nUAdm14Y(2/2)調 AAS
あーごめん、ケアレスミス潰せるってのは少なくできるの意味ね。健常だってゼロにはできないしさ
>>692 そうそう勉強を楽しませる事が1番だよね、テストは間違えたら自分の不得意を知るチャンスだよ0点取っても怒らないから持って帰っておいでーって言って送り出してる
706: 2021/06/27(日) 13:47:38 ID:TM45rMpG(4/4)調 AAS
>>702
本当にお前もお前の子供もかわいそうだよ
スルーしてね!
707: 2021/06/27(日) 13:59:02 ID:E1h++Vfb(1)調 AAS
100か0かみたいな思考はやめる努力したほうがいいよ
大人だし
708: 2021/06/27(日) 15:34:11 ID:Zl5hc50F(1)調 AAS
そこそこ出来るんだけど、出来ると思うとすぐに舐めてかかって凡ミスやケアレスミス連発するんだよな
どうにかしてほしいけど、どうにもならなさそう
709: 2021/06/27(日) 15:57:19 ID:2emUKu0q(2/2)調 AAS
>>698
その辺がスレ児は理解できないぽいわ
うちの子は自分の頭のなかで考えてることは自由だけど口に出すと違うってことが理解できないのよ
口に出すと相手に伝わるって意味がさ
ある意味素直というか愚直よね
710: 2021/06/27(日) 20:55:09 ID:SxvwctiR(1)調 AAS
誰しも心の底から善良であるわけないしそれを自分や他人に求めてしまうとしんどいなと見てて思った
自罰と他罰は表裏一体だよね
上の人は煽りではなく本当に辛い状態な気がしてちょっと心配になる
711: 2021/06/28(月) 00:15:11 ID:MtVsKlBG(1)調 AAS
>>664
うちも小1だけどこれ
ごまかしながら続けてたけど、ついに優しくしても怒鳴っても何しても遊びたい一点でまったく言うこと聞かなくなった
遊んだあとならできる!って言うから言う通りにもしてみたけどダメ
命の母飲んでるよ、効き目感じないけどw
>>665
これなのか、特性上無理させたらヤバいのか判断がつかない
夫と話し合い、まだ小1だし好きに遊ばせようという結論になり、習い事はやめることにした
712(1): 2021/06/28(月) 08:20:26 ID:xt2GJ9i6(1)調 AAS
小1でお友達と遊ぶって公園とか集合場所かなにかあるの?いい環境だね
713: 2021/06/28(月) 08:27:46 ID:oytlvMn8(1)調 AAS
横だけど小1で近所に公園あるからたまに遊ぶ約束して遊んでる
健常だったら男児だし時間決めて遊んでおいでって言えるけどトラブルや不注意の事故が恐くてまだ付き添ってるわ
下校班もだけど我が子が心配で付き添ってると健常だろう子が危なっかしくて
親がいるせいか大人しい我が子の方が付添いいらないんじゃない?って思う時がある
大体付添してるのは支援級の親御さん
714: 2021/06/28(月) 08:34:53 ID:sg6nGtw9(1)調 AAS
>>712
家と学校と学童と公園がすごく近くて、公園に学童の子達が先生の引率で遊びに来たり、学童帰りの子が公園に寄って遊ぶんだよね
そういう学童の子と遊んだり、あとは知らない子でも感じ良さげ子がいたら積極的に話しかけて遊んでる
約束してるわけじゃないから遊び相手がいない時もあるけど、そういうときは私が頑張って相手したり、ちょっと離れた公園に遠征してる
姿勢悪いから体幹鍛えてほしくてほぼ毎日公園に連れて行ってたら、公園命になってしまった
715: 2021/06/28(月) 08:49:09 ID:Pfuz48Dp(1)調 AAS
うち玄関のドア開けたら目の前が公園w
でもスレタイ児だから小2まで親が目を離せなかった小4で初めて違う公園に付き添いナシで行かせたわ
716(1): 2021/06/28(月) 14:07:03 ID:lnDDXhna(1)調 AAS
うちはもう小3だ…
春休みまでは下の子と3人で公園行ってた。夏休みもそうなるだろうけどさすがに周りから見て変かな〜
717: 2021/06/28(月) 15:46:57 ID:GM1hPAj9(1)調 AAS
>>716
うちも小3だけど下の子いると下の子と一緒に遊んであげてる面倒見のいいお兄ちゃんって感じになるから問題ないと思う
718(1): 2021/06/28(月) 17:35:43 ID:PXqUdo4M(1)調 AAS
小4
公園近くにないし、外遊び好きじゃないから平日は週3の放課後デイ以外は帰宅したらずっと家にいる
友達はそもそもすごく仲良しはいなくて、放課後遊ぶ約束もしてこないや
休日は親子3人で大きめの公園行ってるけど、連れ出さないと自分からは出ないから、しばらく親子で公園遊びしそうだ
友達と遊ぶ子羨ましいけど、遊ぶ約束してきたらそれはそれで心配になるんだろうな
719(1): 2021/06/28(月) 18:05:08 ID:sHuDt9p+(1/2)調 AAS
>>718
うちも同じパターンだ
友達と深く関わらないからさみしいけど、トラブルも無い
このまま何事もなく卒業してくれるのもアリかなと思うこともある
私立中に行くので小学校の頃の繋がりはどちらにしても薄くなっていくし
720(1): 2021/06/28(月) 19:54:32 ID:Qyt+z+B5(1)調 AAS
ウチは外遊び大好きな小2男児一人っ子
友達は近くに住んでない
週末、母親通しがまぁまぁ交流のある同級生を自宅に招いて庭で遊ばせるけど(田舎で隣接の義実家の土地が広い)子供同士は相性があまり良くないみたい
私は高齢インドア派なんで男児の遊びには付き合えない
週休2日の旦那さんが羨ましい(日曜のみ休み)
721(2): 2021/06/28(月) 20:02:06 ID:t9XMcvVA(1/2)調 AAS
>>720
別にみんな男児の遊びが元々得意だった訳じゃないよ
産んだ以上は遊びにも付き合わないとと思って頑張ってるだけ
高齢インドアを言い訳にしないで
722: 2021/06/28(月) 20:15:18 ID:TTc49qLR(1)調 AAS
昨日暴れてた人?なんてまあ高圧的な
匿名じゃなかったら絶対言えない言い方だろうな
例えば自分の親から子供産んだら絶対小学生の外遊びにに付き合わないといけないとか植え付けられてたら子供作らなかっただろうな
自分はストレス溜まりすぎて無理だわ
デイで公園連れてってくれてるからありがたいしインドアな遊びも大好きな子でよかった
723: 2021/06/28(月) 20:26:13 ID:7F0QBck8(1)調 AAS
>>721
四十肩とかあるから私も男児の激しめの遊びには付き合えないわw
そもそも公園の親子で小学生くらいだと親が遊びに付き合ってるの見たことないな
父と息子のキャッチボールとかガチめのサッカー練習とかはあるけど
724: 721 2021/06/28(月) 20:33:58 ID:t9XMcvVA(2/2)調 AAS
素でスレを間違えてた
ここ小学生以上のスレじゃん!
何故か2〜3歳くらいをイメージしてた
本当にごめんなさい!!
725(1): 2021/06/28(月) 20:43:43 ID:/RNE72O3(1)調 AAS
自分も高齢インドア派だw
ずっと家で本読んで過ごしてたいけどそうなると子にYouTube見せるしかなくなるから公園連れてってる
寒暖に鈍感なせいか夏でも冬でもスレタイは構わず公園楽しそうだけど親は暑いのも寒いのも弱いから常に帰りたい
小学生になったしせめてブランコ一人で漕げるようになってくれたらなあと思うけどそんな気配も全くない
726: 2021/06/28(月) 20:48:12 ID:qDWdEKBU(1)調 AAS
>>719
うちもこれ
共働きで学童か塾か毎日あったから
友達と約束できないコミュ力に疎外感を感じることもなく卒業した
親もぼっち傾向にあったので正直助かった
でも必要なコミュ力が育ってないといつか困るんだろうか
727: 2021/06/28(月) 20:54:28 ID:sHuDt9p+(2/2)調 AAS
>>725
コミュ力育たないからスレタイなんじゃないかな
定型でもある程度の年齢までいくともう親がどうこうする問題じゃなくなるし
本人が擬態を覚えるか否かでしかないと割り切ってる
うちはさみしくもあるけど、おそらくそのさみしさの感じ方も定型よりも感じない親子なんだわ(遠い目)
728: 2021/06/28(月) 21:44:56 ID:gpc9xphW(1)調 AAS
いや2〜3歳だとしたって何様のつもり?としか言いようがないけど
729: 2021/06/28(月) 23:02:54 ID:GbNP8GyT(1)調 AAS
かねしろクリニック
外部リンク:www.kaneshiro-honest-clinic.com
受診された方に受診理由を尋ねると開口一番に「診断書が欲しい」という方が多くて辟易しています。
何度もお伝えしていますが診断書は診療を行い、診断結果に基づいて患者さんの希望があれば発行しますが当然、受診が必要な疾患や症状があるはずです。
診断書を希望して受診される方の中には身勝手な考えの方やお子さんが身勝手な行動をしていても口で注意することがあっても、
身勝手な行動を止めさせるための行動をとらない人も多いです。
どういう躾を行うかは各家庭の問題ですが、家庭内では自由にやっていただいても構いませんが、
他の人も利用する場では他の人に迷惑になりそうなことを慎むことを教える事も非常に重要な躾だと考えます。
受診した際に身勝手な行動をとる方は職場や学校でも身勝手な行動をとっている可能性も考えられ、
そういう態度であるために主張が認められない可能性もあり、そういう方に診断書を発行するのは
当クリニックの責任に関わる事も考えられますので、目に余る際は診療をお断りする事もありますのでご理解ください。
730: 2021/06/29(火) 01:54:14 ID:Go/vKJ7y(1/2)調 AAS
高齢インドアで遊びに付き合えないのになぜ産んだの?
731: 2021/06/29(火) 02:19:43 ID:qi5MPkSl(1)調 AAS
別に外遊びだけが正義じゃないっしょ
732(2): 2021/06/29(火) 02:35:57 ID:Go/vKJ7y(2/2)調 AAS
正義って何の話だよ
子供が外遊び好きで外遊びしたがってるんでしょ?
733(1): 2021/06/29(火) 06:23:28 ID:X1dRqxvu(1/2)調 AAS
>>732
まず小学生の外遊びに付き合うかどうかで言えばほとんどの親が付き合わない
園児の砂遊びやおままごととは完全に別の話
別に親が鬼ごっこやなんかに付き合わなくても外遊び好きな子は公園連れてけば遊具で勝手に遊ぶぞ
マジでズレてて子供いない人が荒らしに来てるんだなってバレバレ
734(1): 2021/06/29(火) 06:28:09 ID:X1dRqxvu(2/2)調 AAS
>>732
ちゃんと読んでだら外遊び好きな子を外に出さない親はここにいないの分かると思うよ
仮想の敵と戦うならよそでやって
735(2): 2021/06/29(火) 06:53:43 ID:Os/P0BQb(1)調 AAS
>>733
>>734
外遊び好きな子を家の敷地内で自分は付き合えないから友達招いて遊ばせてるって話でしょ?子供の相性よくないみたいなのに
高齢でインドアなんでーって開き直って自身は遊びにも付き合いたくないっていう無責任な人から生まれる子供がスレタイ児なのって皮肉だね
やっぱ発達って遺伝や親が高齢なのも関係あるのかな?
736: 2021/06/29(火) 06:56:40 ID:hky8lLZv(1/2)調 AAS
> 煽りや単発荒らし完全スルーで!
> 書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
> それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします
737: 2021/06/29(火) 06:58:38 ID:hky8lLZv(2/2)調 AAS
荒らしに触るのも荒らしなのでどんどんNGに放り込んで>>1守って使いましょう
738: 2021/06/29(火) 07:02:16 ID:2uT0lLaV(1)調 AAS
最近まとめサイトにでも目をつけられてるのかな
5ちゃんで論争してもクズの金儲けに利用されるだけだからスルーが一番だね
739: 2021/06/29(火) 07:07:10 ID:lnntBLHk(1)調 AAS
スレ児が5歳下の妹にしつこく嫌がらせするのよ嫌がって泣く妹をニヤニヤしてみてるのよ
叱ってもいつも俺ばっかり、妹ばかりズルいって思考よ、強くいうと突然寝るわ
同じ事を体験させると泣いて嫌がるわそして俺ばっかり嫌がらせされるって思考よ
なんなのこの被害者意識!加害者であることは理解できないのにさ
740: 2021/06/29(火) 07:14:32 ID:53X3bS6e(1)調 AAS
それぞれを録画して落ち着いてる時に動画見せながら説明したら?
741: 2021/06/29(火) 07:15:37 ID:Zn3ugYUv(1/2)調 AAS
本人の年齢がわからないけど妹虐めてるところビデオに撮って見せてみたら?
客観的に見てどれだけ酷いことしてるか自覚が無いのかも
742: 2021/06/29(火) 07:16:24 ID:Zn3ugYUv(2/2)調 AAS
書いてるうちにアドバイス被っちゃった
ごめんなさい
743: 2021/06/29(火) 07:55:26 ID:Mv+2Ltko(1)調 AAS
必死かけるとただの説教好きババアっぽい
744: 2021/06/29(火) 09:33:52 ID:nnEnsA9Y(1)調 AAS
>>735
発達は遺伝だよ
しかも両親からの
745(2): 2021/06/29(火) 12:26:04 ID:Apb4bg9Z(1)調 AAS
>>735
遺伝性疾患ではあるけど発症のトリガーは外的な環境要因
トリガーがなければ死ぬまで発症しないし、それによって「この人は発達障害じゃなかった」という世間的評価が残る
746: 2021/06/29(火) 12:29:19 ID:HxrCx31b(1)調 AAS
>>745
いやそれは糖質とかの精神疾患でしょ
発達障害は遺伝だよ
それも環境次第で障害になるか個性になるかの曖昧なもの
747(2): 2021/06/29(火) 12:34:41 ID:7CD+mfPj(1)調 AAS
>>745
うちの子新生児室で足バタバタさせて毛布床に落としてた多動よ
そんな子他にいなかったわ
748(2): 2021/06/29(火) 13:16:04 ID:0aCvAmEl(1)調 AAS
>>747
あら奇遇
うちの子は何回新生児用コットの真ん中に寝かせても、自力移動して一番上で頭ぶつけるもんだから、
何でそんな所に寝かせるのって看護師さんに怒られたわ
新生児室でも披露したらしくて無事誤解は解けたけど、こんな子見た事無いって言われた
ええ、多動で自閉症ですよ
おなかの中でも妙に動いてたし、旦那も幼稚園脱走してた元多動児だけど、外的な環境要因って何かしらね
749(2): 2021/06/29(火) 13:40:31 ID:uM6oH4Ji(1)調 AAS
愚痴らせて
ASD、ADHD尚且つIQボーダー低学年男児
何もやる気ない、知的好奇心ない。
本も文字読むのめんどくさいらしく読まない、運動も疲れるから嫌い、そもそも運動神経無い。
食事も偏食ありではじめての物はまず口にしない。食を楽しむとか分からない。友達と遊ぶのも人に合わせるのが苦手で遊びたがらない。
勉強も塾とか一応行ってるけど既に遅れ気味。
テレビは未だにドラえもんとかしんちゃんとか見て一人で爆笑してる。
感情の振り幅が小さいらしく、びっくりして目を丸くするとか大喜びするトコとか見たことない気がする。
発達持ちの子は得意を伸ばせっていうけど得意なとこが本当に無いのよ。自己肯定感下がるとかいうけど、どうせ僕なんて‥っていう感情も無さそう。宿題も間違ってるとこを見つけたから、分からないとこを教えるよと言っても別に分からなくても良くない?なんでやり直さないといけないの?と言う。
将来自立して働けるのだろうか。だらだらと引きこもりとかなったらどうしよう。
750: 2021/06/29(火) 14:24:14 ID:WaN+yimH(1)調 AAS
>>749
うちの子の興味の成長は定型の子より3〜4年遅くきたよ
低学年じゃまだ分からないかも
発達の子って徐々に伸びるんじゃなくてある日突然トトロが生やした木みたいに成長するよね
そして朝にはその成長が夢みたいに消えてたりする
昨日は出来てたのに謎
751: 2021/06/29(火) 14:51:44 ID:x7aVUCtD(1)調 AAS
スレ児には鬼門なスポ少を始めたんだけど、試合になると目の色が変わると、たぶん褒め言葉としてコーチに言われた
だってADHDだもん
不安はあるけど、攻撃性を試合でうまく消化できるようになれたらいいな
752: 2021/06/29(火) 16:16:49 ID:kZ/VbVPJ(1)調 AAS
>>748
あら奇遇
うちは陣痛始まって産道通ってる途中もずっとバタバタ動いてて、同じく助産師さんからこんな子見たことないって言われたの
多動とか知らなかったから元気ねーって笑ってたわ...(遠い目)
753: 2021/06/29(火) 19:59:15 ID:HiYIew1U(1)調 AAS
うちは妊娠中は超順調って言われたのに、何の前触れもなく予定日の1ヶ月前に産まれたよ
2500gまで成長してたから、もう良いでしょって感じで出てきたんじゃないかと思ってる
保育器に1日だけ入ってたけど、ひっくり返したカナブンみたいに手足ジタバタしてて元気で何よりだと思った…
754: 2021/06/29(火) 21:00:45 ID:URHDDtUh(1)調 AAS
お仲間いっぱい…
ウチも新生児からいつもタオル蹴り飛ばしてたし
いつも何かと戦ってた…
戦隊モノ?特撮?は未だに怖いからって見ないけど
755: 2021/06/29(火) 21:53:31 ID:l30qDGSI(1)調 AAS
うちは生後三週間からどの位の期間かは忘れたけど毎日特定の時間になると七時間泣いてた黄昏泣きかと勘違いしてたわ
今思えば動けないから別の場所に行きたくて泣いてたのかな気分転換に外やお風呂連れてくと泣き止んでたし
あとおしゃぶりとれちゃうと泣くくせに頭を頻繁に動かして外れちゃう行動もあったし生粋の多動なんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s