[過去ログ] 【24時間365日】子育てってしんどい・・・111 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568: 559 2018/05/20(日) 18:09:22 ID:li3dez8A(2/3)調 AAS
みなさんレスありがとうございます
どのレスも頷くしかない内容で、うちだけではないんですね…
今日2時間だけ夫に預けてひたすら寝たら少しスッキリしました
ひたすら時が過ぎるのを待つしかなさそうですね
母親という肩書きなしの、1人の人間である時間が全母親にあればいいのに

ありがとうございました
569
(1): 559 2018/05/20(日) 18:14:02 ID:li3dez8A(3/3)調 AAS
>>567
個別レスですみませんが
同年代と遊ばせようと児童館も行くんですが、そもそも同年代はおもちゃが取られると思って敵認定して全然遊ばないんです
保育園に行ってた時期も毎日嫌がっていて、理由を聞くと「お友達が叩いてくるからいや」と言っていたので何かトラウマ的なものがあるかもですが
元々ママ友は作っておらず、同級生の子持ちの友達はみな遠方や働いていたりで中々会う機会が少なく詰んでます
友達作って同士で遊ばせるのが1番助かるんですけどね
570
(1): 2018/05/20(日) 18:27:53 ID:/7NxrRfU(2/2)調 AAS
>>569
集団が苦手な子なら、一人の友達と遊ばせるのもいいと思う。
そこから関係が広がるかもしれないし。
571: 2018/05/20(日) 19:31:28 ID:pc0n4LPx(1)調 AAS
>>570
その一人ができないから悩んでるんでない?
572: 2018/05/20(日) 19:37:37 ID:CgljSlx1(2/2)調 AAS
普段育児してないような人のクソバイスとか見たくない
こんなとこでクソレスしなくていいから自分の嫁の手助けしてろ、いるならばだけど
573: 2018/05/20(日) 20:31:48 ID:mItak23K(1)調 AAS
いるならばわろた 確かにいなそうw
574: 2018/05/20(日) 20:35:30 ID:E7y8HORD(1)調 AAS
最近すくすく子育てだかで子供の友達付き合いの話出てたけど
子供が同年代の子とごっこ遊びとか一緒に遊べるようになるの4歳頃からだって言ってたわ
その友達と決める見方も年齢で違ってて
4歳頃はお絵かき上手で凄いから友達、かけっこ早くて凄いから友達みたいに何かザックリ決めてて
5歳頃は自分が一緒に遊ぶと楽しい子が友達、自分と合わないタイプがわかってくる
6歳頃は優しい所が好き、面白い所が好きと内面も見た上で友達と判断してた
3歳以前は人よりモノに興味持つから、一人遊びや親と一対一でしか遊べないもんだって感じだったな

上5歳、下1歳で今は上の方がキチンと出来るようになってきたけど
逆に下の子が暴れまわって辛いわ
兄弟同士で遊んでくれたら一番楽だけどまだまだ先みたいだよ
575: 2018/05/20(日) 20:35:59 ID:Oz0GZKNI(1)調 AAS
ガキ産みババアの悲鳴わろたw
576: 2018/05/20(日) 21:08:04 ID:1YttD4gx(1)調 AAS
そのババアに毎日せっせとクソバイスしてるのなんでー
子供いない人は書き込まないでスレチ
577: 2018/05/20(日) 21:24:57 ID:zsUxp6c1(1)調 AAS
夫がいると子が夫となんでもやりたがるから助かるんだけど、わがままやりたい放題でいつもより時間がかかる
今日も寝るの21時過ぎてるし、あーあ、明日朝起こすの大変だよー
20時過ぎには寝かせたいのにー
なんのために二人いるんだか
これなら土日も副業でもして金稼いできてくれた方がいいわ
公務員だから無理だけど
578: 2018/05/21(月) 01:04:08 ID:AUf5vzAw(1)調 AAS
わたしの
夫は
公務員
579: 2018/05/21(月) 05:24:58 ID:AcycpEkV(1)調 AAS
みんな一時保育をフルに使いなー
それで私は地獄から天国まで行かないけど地上には出られた

離れるっていいわ
お互いのためにも
お金とか言ってないでとにかく使った方がいいわ
580
(1): 2018/05/21(月) 05:48:41 ID:Kvk1IGSb(1/2)調 AAS
どんなに体や心が弱っててもさ、子供の前では常に精神衛生考えて明るく振る舞わなくてはいけないでしょ
私の精神はもう旦那にボロボロにされて死んでるのに
発狂して叫んでるのに、子供の前ではニコニコしてるよ
それがまた辛いのなんのって
581
(1): 2018/05/21(月) 08:53:58 ID:/SRSCnRn(1/4)調 AAS
>>580
そういう時は無理して一人で立とうとせず、子供に救ってもらおうぐらいのつもりになった方がいい。
それが子供を守るということでもあるのだから。
582: 2018/05/21(月) 09:23:39 ID:kTiAOlxW(1)調 AAS
朝食にパンが食べたいと言うので準備してたら「いやだー!やたやだ!」と言われ、
イライラして「今パンの準備してるでしょ?!何が嫌なの!」って言ったら「わかんないぃ〜!」って泣かれた
ちなみに2歳10ヶ月の女児
子供も脳内でいろいろ起きているんだろうけど、
こっちだって付き合い切れないわ

2歳児育ててると60越えの実母と50越えの義母と重なる部分がかなり多く、
子供もばーさんも前頭葉の働きが悪いとみんな似たような分別のない言動をとるんだなぁとしみじみしたw
子供は可愛いけど、親達のイヤイヤはただただ鬱陶しいだけだけどね…
583
(1): 2018/05/21(月) 09:42:48 ID:7Rd0AMmo(1)調 AAS
子供に話しかけ続けられるのもつらいけど、自分も喋りっぱなしなのがもっとつらい。
朝からアレしなさいコレしなさい。
あれ何これ何の返事、なんでなんで攻撃。
悪いことすれば、これはこういう理由でやっちゃいけない事だよと説明して。
いいことができたら大げさに褒めて。
何度も何度も同じこと繰り返し聞いてきて。
下の子との喧嘩を仲裁して。
朝から晩までしゃべりっぱなしで疲れるから、夜子供が寝た後は夫とは最低限の会話しかしない。
できるだけもう口を動かしたくない。
584
(2): 2018/05/21(月) 09:50:12 ID:4Go6Xabs(1)調 AAS
やばい死にたすぎる
585: 2018/05/21(月) 09:58:21 ID:NU1OzL1c(1)調 AAS
>>584
どうしたの?
ホルモンの影響は無い?
586: 2018/05/21(月) 10:27:20 ID:rU5D2Wuz(1)調 AAS
>>583
本当にそう。
寝かしつけた後は無言無音でいたいので
寝室から出てきた時に、たまに早く帰って来た夫が大きい音で動画見ていたりするとゲンナリする
587: 2018/05/21(月) 12:55:55 ID:Kvk1IGSb(2/2)調 AAS
>>581さん、ありがとう
子供は旦那よりだいぶ気がきくし頭が痛いって言ったら
ケーキの保冷剤を自分のハンカチに包んで持ってきてくれたり...って書いてるだけで涙が出てきた..頭も血がのぼる...
さっき産婦人科で不調の話をしたら精神科を勧められたよ
受診費用が気になるけど逝ってくる...
588
(1): 2018/05/21(月) 13:08:46 ID:EKs4+QFF(1)調 AAS
何が気に入らないのか何かというとすぐギャーギャー泣く1歳児
もうどうしていいか分からない
夫もいるときは何故かそんな風にはならないから理解してもらえない
さっき寝かしつけのときに力は加減したけど何回も叩いてしまった
自己嫌悪で私が泣いて子も泣いて、子は寝落ちした
土日にたまにフリーの時間は貰っているけど、それでは満たされないというか解消されないモヤモヤがいつもあって、日曜の夜にはまた二人きりの1週間が始まる…と思う
なんかもうしんどい
かわいいしちゃんと育てたいのにそれができない自分ももう嫌だ
589: 2018/05/21(月) 13:22:08 ID:HBmlzP9h(1)調 AAS
公務員夫婦だけどなんか質問ある?
590: 2018/05/21(月) 13:41:15 ID:/SRSCnRn(2/4)調 AAS
>>588
貴方の場合、その「ちゃんと」育てたいっていうのがネックなんじゃないかな。
子育ても最後は理屈じゃないんだから、モヤモヤや戸惑いの中から
子供の心に寄り添おうとしていくしかない。
591: 2018/05/21(月) 13:47:02 ID:hpd7ItOi(1)調 AAS
>>584
死ぬ前にうちに来い
紅茶とケーキでも食べにとりあえず
592
(2): 2018/05/21(月) 14:12:49 ID:OhbfTGVR(1/2)調 AAS
昨日、小4息子の運動会だったのだけど、担任の先生と話していたら「学校で一言も喋らない。」と言われて、昨日も友達と話す事もなく椅子に座って競技見てた。優しさもなく家では乱暴な息子だけど、学校のストレスなんだろうな。場面かんもくっていうやつだろうか。
593
(4): 2018/05/21(月) 14:39:31 ID:u57LS+Ml(1/3)調 AAS
育児のストレス発散でなにか殴りたいのですが何がいいでしょうか
594: 2018/05/21(月) 14:48:57 ID:RfUapzLg(1)調 AAS
>>593
外に干した布団
595: 2018/05/21(月) 14:54:56 ID:VwtPhZMX(1)調 AAS
うさぎのぬいぐるみ
596: 2018/05/21(月) 14:55:06 ID:wx/u+RDA(1)調 AAS
>>593
被害のない場所でクッションをぶん投げる
597: 593 2018/05/21(月) 15:05:24 ID:u57LS+Ml(2/3)調 AAS
みんなありがとう。順番にやってみる
598: 2018/05/21(月) 15:46:21 ID:QvnaA3UU(1)調 AAS
外国人天国 日本
599
(1): 2018/05/21(月) 15:47:42 ID:jmymt050(1)調 AAS
>>592
小3まではどうだったの?
600: 2018/05/21(月) 16:07:30 ID:OhbfTGVR(2/2)調 AAS
>>599 大人しい方でしたが特に言われた事ないです。クラスに友達だと思ってますが、ゲームしに遊びに来る子はいます。その時はゲーム目当てとしても息子も嬉しそうです。家では妹と遊んだりで煩い位なんですが。
601
(1): 2018/05/21(月) 16:08:24 ID:SBSvJV6N(1)調 AAS
ID:/SRSCnRnはカウンセラーかなにかのつもりでここにいるのかな
602
(2): 2018/05/21(月) 16:22:24 ID:Pk1fk4C6(1/3)調 AAS
どうしろってんだよ。いい加減にしろ。
毎日毎日叫ばないでいられる日はないのか。
キンキン、キーキーに耳の鼓膜が破れそうな状態でかれこれ8ヶ月くらい過ごしたら、だんだんとその声に対する反応も過剰になってきて余裕なんかない。
うるさい。ただそれだけ。
2歳で言葉が遅いせいもあるのかもだけど、気持ちに寄り添う、代弁する、選択肢を与えるって、そんなので悩み解消されてたらとっくにイライラ消えてるわ。
言っても意味ないくらい無駄に思えるからもうそんなことする気も起こらないし、ストレスたまって仕方がない。
おやついるいらない、歯磨きするしない、あれ取れこれ取れ、どうするのかはっきりしてくれ。
気にいらない、違う、思い通りにいかない、嫌いはすべて叫ぶ。疲れる。うんざり。
603
(1): 2018/05/21(月) 16:59:53 ID:/SRSCnRn(3/4)調 AAS
>>592
まずはなるようにしかならんと腹をくくること。その後で対応を考えよう。

>>602
子供が好きじゃないのなら、親の責務と割り切って当面付き合っていくしかないな。
604: 2018/05/21(月) 17:00:57 ID:/SRSCnRn(4/4)調 AAS
>>601
何か問題でも?
605: 2018/05/21(月) 17:06:30 ID:EUEciUPT(1)調 AAS
(^p^) 「ID:/SRSCnRnはカウンセラーかなにかのつもりでここにいるのかな」

(^p^) 「障害者に対する健常者が抱く恐怖心というのは、大きな動物を見たときのものと同種ではないか」

(^p^) 「要するに障害者というものは現象であり、行為である」

(^p^) 「高等生物は絶滅した。おまえもはやく絶滅しろ」

(^p^) 「あうあうあーぱしへろんだすwwwwwwwwwwww」
606: 2018/05/21(月) 17:20:45 ID:Pk1fk4C6(2/3)調 AAS
>>603
あなたのようなどちら様な感じで上から目線でみんながうんざりするような方がいるおかげで、自分の方が子供に共感してあげられているし、子供がかわいいと思えるわ。どうもありがとう。
607
(1): 2018/05/21(月) 17:54:07 ID:qgjQkvuB(1)調 AAS
>>602
お疲れさま
自分もまさに今さっき、子がキーキー言いながら足バタバタさせて泣きわめいてたわ
あれこれ提案してみたけど違うらしく何がしたいのかさっぱりわからなくて、もう腹が立つのを通り越して呆れてた
あれ本当にうるさいしイライラするよね
月日が経つのを待つしかないのかな
608: 2018/05/21(月) 18:49:15 ID:+RP216pi(1)調 AAS
イライラしてここに書き込んで、わかるって言われるだけでも気持ち和らぐ
旦那に愚痴るといかにも正論っぽいアドバイスを求めてもないのにしてくるから逆にイライラ増加する
609: 2018/05/21(月) 19:11:21 ID:u57LS+Ml(3/3)調 AAS
わがまま放題ムカつく
そういう風に育てたのはお前だろって言われたらそうなんだけど
610: 2018/05/21(月) 19:26:09 ID:gRK8rAD0(1)調 AAS
暴れるのも大変だけどボーちゃんみたいに不動の息子も心配になる
最後にはいつも泣くし行動が遅くて促さないといけない
うちは2人共慎重でおとなしくて発達が遅い
上は療育行ってるけどこのままだと下もかも
611: 2018/05/21(月) 19:32:20 ID:hRM3CA7l(1)調 AAS
わかる
なんでこんなにワガママに育ったんだろうって前に旦那の前でつぶやいた
自分から控える我慢するってことがない
612: 2018/05/21(月) 20:53:04 ID:V65F+y+y(1/2)調 AAS
>>593
いらない食器を45リットルゴミ袋の中で叩き割る
これ、年末にやってる人いたよ
613: 2018/05/21(月) 20:54:38 ID:V65F+y+y(2/2)調 AAS
とにかく子供と離れると精神的に楽になるし優しく接することができる
614: 2018/05/21(月) 21:14:31 ID:x5Z7TBy9(1)調 AAS
実際にやると後始末が大変だから、思いっきりバリーン!と何か高そうな皿とか割る想像するだけでも少しスッキリするよ
615: 2018/05/21(月) 21:51:20 ID:3guCArsv(1)調 AAS
二歳前の子がいるけど、リフレッシュのために子どもと離れたらその後の甘えからのワガママ放題が地獄
小さいうちは要求をなるべく受け入れてあげましょう、なんて育児本に書いてあるけど無理
616: 2018/05/21(月) 23:46:00 ID:Pk1fk4C6(3/3)調 AAS
>>607
レスもらえてうれしいです。ありがとう。
ほんとさっぱりわからないよね。
どうしたらいいの、どうしてほしいの、誰か通訳してくれって毎回思う。
いつか終わると言われても、ただでさえ長期間対応しているからこれが永遠に続く気がして途方に暮れる。
今日も一日お互いにお疲れ様。
617
(2): 2018/05/21(月) 23:51:33 ID:id2ek0le(1)調 AAS
3歳になったら楽になるわよと言われてたけど別に楽にならない
4歳になって楽になった気がするけど
楽かと言われれば全然楽じゃない
今だけよと言われるけどはやく過ぎて欲しい
618: 2018/05/22(火) 00:41:08 ID:IEMJDdB2(1)調 AAS
子供の風邪がなおらない
うっかり油断して薄着させると鼻づまり
最近まともに寝られてないーつらい
619
(1): 2018/05/22(火) 02:46:43 ID:dIh+ywRW(1)調 AAS
>>617
○ヶ月になったら〜○歳になったら〜で楽に感じた試しがない…
ある面では楽になってたとしても別の問題が出てくるから
うちの4歳は口が達者すぎてイライラさせられるし、朝起きなくなって起こすだけで毎日大げんか
自分だって睡眠取った方がいいのにさっきふと目が覚めてもう30分以上5ちゃんに張り付いてる
気晴らしがないから欲しいな
ここで愚痴吐きしか気晴らしが無いよ
620: 2018/05/22(火) 04:00:30 ID:kaAqVSL+(1)調 AAS
確かに3歳がピークでしんどかった
でも4歳が楽かと言われたらそんなことはなく今は今でしんどい
5歳になっても小学生になっても思春期になってもしんどいんだろうな
もうこれからずっとしんどいのかと思うと人生辛い
1,2歳頃の動画見てたら可愛すぎて泣いた
赤ちゃんの頃が一番良かった
621: 2018/05/22(火) 04:43:31 ID:YESt0xgJ(1)調 AAS
最近、1歳3ヶ月の子が朝目覚めるのががどんどん早くなってる。
今日は4時起き。
まだ薄暗いじゃん、勘弁してよー
622: 2018/05/22(火) 07:01:18 ID:GezW8UbN(1)調 AAS
3歳までの方が楽だったなー何でも食べたし嫌嫌言わないし
4歳になってから偏食激しくなってきて、今まで食べてたから食べるだろうと思って買った物でも食べない
外食でフードコートだと子の食べれる物優先で注文してたけど結局食べないし、自分の食べたい物我慢して子の為に注文してやってんのに食べないとか激しくイラつく
別に食べたい物でもない物を子の分まで食べて太るのも腹が立つから、もう最近は子の事なんて考えず自分の食べたい物注文する事にした、どうせ食べないんだし
下の子用にスーパーでおにぎり買うからそれと一緒におにぎりやポテト辺り買っといて余ったら持って帰ればいいんだわって事に落ちついた
623: 2018/05/22(火) 08:00:20 ID:YUIevWVS(1)調 AAS
>>619
スマホでHuluとNetflixとAmazonプライム・ビデオ見れるようにしてある
何かで中断してても続きすぐ見れるし
寝室でも洋物なら字幕で音無しかイヤホンで見れる
結構おすすめ
子供産まれてから動画ばっかり見てる
映画1000本ノックみたいになってる
624: 2018/05/22(火) 08:32:10 ID:dbRNAm/y(1)調 AAS
映画1000本ノックわろた
でも分かるな〜私も心が荒んだ時は動画見たりソシャゲして気を紛らわせてる
冗談抜きでスマホがなかったらしんでたわ
625: 2018/05/22(火) 09:43:52 ID:ZC47AjO1(1/3)調 AAS
いやほんとそう スマホが無い時代の子育てどうしてたんだろ パソコンの前に座る時間なんてないし
626: 2018/05/22(火) 10:17:47 ID:/QGKPlKo(1)調 AAS
2、3歳でも外に出されてたなー。昭和の話だけど
近所の人も洗濯もの干したり雑草抜いたり色々外で作業してたから意外と事故はなかったな
今なら考えられない話だね。今はママがべったりいないとダメ、車に子供置いてちょっとコンビニ寄るだけでも非難されるしね
627
(1): 2018/05/22(火) 10:30:27 ID:UWyef0zg(1/2)調 AAS
昭和は本当に近所同士でみんなで見てるって感じだったなぁ。社宅だったからママ友付き合いが濃くて、家にもバンバン出入りしてた。低学年のうちから子供だけでガンガン遠出して習い事も行ってた。
今だと考えられないよね。親世代からみたら私は相当神経質にみえるみたい
628: 2018/05/22(火) 11:15:30 ID:wN19sydt(1/2)調 AAS
確かに上の兄弟と一緒にだったけど幼稚園のうちから大人抜きで近くの公園に行ったりしてた
買い物行くから見ててーとか
629: 2018/05/22(火) 11:20:42 ID:ZC47AjO1(2/3)調 AAS
そういや自分が小さい頃も、母がちょっと買い物行く時とか近所の人が子供見といてあげるよーとか気軽に言ってたし気軽に預けてたんだろね
今は何するにも責任問題責任問題、息苦しいわ
630: 2018/05/22(火) 12:33:45 ID:yO5SHGJd(1)調 AAS
2歳の上の子がぐずったからすやすや寝てる0歳の下の子を置いてちょっとドライブに行った
帰ったらお隣のおばあちゃんが開いていた窓から入って起きて泣いてた下の子を抱っこしてあやしてた

って話を母から聞いて今じゃいろいろあり得ないなと思った
631: 2018/05/22(火) 12:48:06 ID:NHMMLKT2(1)調 AAS
私も0歳の時、10分くらいなら寝てる間に親が出掛けたりしてたみたいで、今は手を掛けすぎよとか言われたけど時代ってすごいなと思う

1歳3ヶ月育児中で、自分の体調や職場復帰後の周囲のサポートのなさから出来るだけ自分で育てようと思って、復職を来年まで延ばしたけどしんどい
家事したくて遊ぶ誘いを断ってテレビまかせにしちゃうこともあるし、離乳食も手抜きしてしまう
結婚後に来た土地なので友人もいないし両家親も遠い
毎日出掛ける時に保育園の前を通るんだけど、うちみたいな環境なら保育園に預けた方が子供も幸せなのかなとふと思う
子供と一緒にいたいのに
632: 2018/05/22(火) 12:57:13 ID:HrAJLWVK(1)調 AAS
>>617
成人してきちんと就職するまで楽にはならない
633: 2018/05/22(火) 12:59:33 ID:vAjLW36a(1)調 AAS
うんうん。自身の育った環境と全然違うよね。最近クレヨンしんちゃんも一人でおつかい行かなくなってる
四歳なったばかりの子ども、今までドア鍵いじったりしなくて普通に留守番するんだけど
保育園に提出する書類コピーにコンビニかけこみ15分とか普通にテレビ観てる
だけどリアルでは留守番(本人がしたいと言う)させているとか言えない
小学生なるまで側から離れると虐待って言われる
634: 2018/05/22(火) 13:05:23 ID:wN19sydt(2/2)調 AAS
上の子が小1になって、下の子の幼稚園の用事で小学生の方が少し帰宅が早かったので鍵を持たせて初めて30分くらいお留守番させた
おやつと飲み物置いてガスは触らないでとロックかけて行ったけどやっぱりドキドキした
本人は余裕の顔してたけど
635
(2): 2018/05/22(火) 13:31:48 ID:KwOHTO1R(1)調 AAS
リアルじゃ言えないけど子が寝てる時やテレビに釘付けになってる時に隣のスーパーにサッと買い物に行ったり
シャワー浴びたりしてる

牛乳一本買うのにわざわざ2歳児のお出かけ準備してつれて行くのは大変すぎる
636: 2018/05/22(火) 13:53:14 ID:UWyef0zg(2/2)調 AAS
>>635
シャワーくらいは堂々と浴びていいんじゃないの?
637
(1): 2018/05/22(火) 13:53:33 ID:hTeYpqfV(1)調 AAS
超偏食少食の2歳児
離乳食の頃からずっととにかく食べてくれない
味付け濃くしても薄くしてもダメ
野菜苦手だから細かくしてるけどダメ
時には野菜ナシでもダメ
パンとかでも2〜3口でおしまい
スプーン持たせりゃかき混ぜるだけで、いらなくなったら皿ひっくり返すから雛鳥のまま
数口食べたらもういらないとばかりに手ではねのける
それで溢れたりぶちまけられた事もある
作るのが馬鹿らしくなるし、三食ともこんなんだから時間かかって仕方ないし、食事の時間が毎回ストレスでしかない
ただでさえヤンチャで手を焼いてるのに、加えてこの偏食少食でつらい
せめて偏食少食さえ治ればだいぶラクになるのにな
いや、偏食でもいいからもっと食べてさえくれたらなと思わずにいられない
638
(1): 2018/05/22(火) 14:51:21 ID:8NDccbR1(1)調 AAS
>>635
私も少し目を離すのある
育児って自分の裁量でやるから感覚を頼る感じ
寝た子を起こしたくないよね

>>637
食べないのに元気なのすごい
揚げ物とかも食べないのかな?
639: 2018/05/22(火) 15:25:06 ID:Q5KwKiHo(1/6)調 AAS
>>638
寝た4歳の子を置いて近くのコンビニに行ったら、
マンション5階から落ちて亡くなったというニュースを見てから、怖くて目が離せなくなったよ
起きて母を探して落ちたんだと思う

上の幼稚園児→旦那→私→下の0歳の順で風邪を引いてしまった、心配だ
640: 2018/05/22(火) 15:28:21 ID:kchFpv55(1/2)調 AAS
ママどこーって叫びながら探して落ちたんだろな
痛かろう
641
(1): 2018/05/22(火) 15:34:27 ID:1IEMRibS(1/2)調 AAS
3、4歳くらいがこちらの意図しない動きするから、置いて行くのは怖いよね。
寝たきりの赤ちゃんの方がまだいい
642: 2018/05/22(火) 15:38:55 ID:Ssn6LQvt(1)調 AAS
出来ないと思ってた事が次の日には出来ちゃってたりするからね
ちょっと出かけるだけでも仕方なく連れていくけど支度時間かかって面倒
何か指差して「これ何?」攻撃延々してくるし...
643: 2018/05/22(火) 15:41:38 ID:Q5KwKiHo(2/6)調 AAS
>>641
3.4歳だと出来ることが増えて、窓の鍵開けたり室外機の上に乗ったり出来るからね
好奇心も旺盛だし
その割に、危険を察知したり判断力はまだ弱いから
一番危険な時期かもね
644: 2018/05/22(火) 15:42:32 ID:kchFpv55(2/2)調 AAS
コンロさわって火事が一番怖い
645: 2018/05/22(火) 15:54:06 ID:Q5KwKiHo(3/6)調 AAS
10年前のニュースで、母親とゴルフ練習場に来た4歳の男の子が、
母親が車から荷物を降ろしている間に、ボールを回収する機械に指を挟まれて、
数本の指を切断したという事故もあったよ
何だろうと思って触ってしまったんだね
皆様お互いお気をつけて
646: 2018/05/22(火) 17:30:50 ID:aB6r9FH3(1)調 AAS
私は2〜3歳の時に数時間留守番させられた
近所の友達の家にお茶しに行くけど行くかって母親に聞かれたから行かないって答えたら「じゃあ行ってくるね」と普通に置いて行かれた
しばらくして寂しくなって、お母さんお母さん叫びながら泣いてたよ
私にとっては考えられないんだけど、これは昔は普通なのかな
647: 2018/05/22(火) 17:52:38 ID:Q5KwKiHo(4/6)調 AAS
私の記憶にある最初のお留守番は小学4年生だった、小学2年生の妹と一緒で、祖父母も同居してたけど
両親がお葬式に出るとかで、子供向け映画を観てるうちに
648
(1): 2018/05/22(火) 18:10:30 ID:ks/5xrxd(1)調 AAS
幼稚園年長の頃すでに鍵っこだった
今じゃあり得ないけど集団降園だったな
鍵開けて家でひとりお留守番して母の仕事の帰りを待つ日々だった
649: 2018/05/22(火) 18:45:34 ID:3Pf0zOfn(1)調 AAS
>>648
同じだー
凄いよね今思えば
父が仕事、母がパート。母が戻る17時くらいまで二つ上の兄と一緒に家で待ってた
ある日、夜中に目覚めたら父母がいなくて一人で外に出てしまったことがある
さまよって明かりを求めてコンビニに行ったら補導?されて警察に保護された
迎えにきた親にめっちゃ怒られたけど…子供だけにして出かけんなよと
当時は子供が寝てるから出かけちゃえなんて割と合ったらしく
でも、自分の経験から絶対子供だけにできないなと思ってる
4,5歳の行動力だと夜外に出るとかそれ以上もやる可能性があると思うから
650: 2018/05/22(火) 18:49:18 ID:kGQ0Sq4T(1)調 AAS
私が発熱しても当たり前に休めない、それどころか上の子の癇癪に1日中付き合ってやっと夜が来ても次は下の子の夜泣き
逃げられない
家じゃどうせ寝てられないから旦那に少し出掛けたいと言うと嫌な顔
651
(1): 2018/05/22(火) 18:57:19 ID:Q5KwKiHo(5/6)調 AAS
私の母は、私が小学生まで家に帰る3時20分には、毎日必ず家にいてアイロンをかけていた
おやつは全て手作り、アイスやゼリーまで何でも作った
小学生まで市販のお菓子は食べたことがなかった、母によると着色料などが気になるとのこと
小学生まで、寝る前の本の読み聞かせは毎晩欠かさなかった
とにかく徹底していた
652: 2018/05/22(火) 19:09:46 ID:dJyH1UyP(1)調 AAS
うちも鍵っ子だったな
1度お家に鍵忘れて玄関で母の帰りを数時間待ってたら管理人さんが見つけて管理人室で遊んでくれたのまざまざと覚えてる
勤務時間すぎてもいてくれたんだろうなと思うと本当に申し訳ない
私は母と違って専業になったけどこれはこれで厳しいw
ないものねだりなのかなあ
653
(1): 2018/05/22(火) 19:23:48 ID:ZC47AjO1(3/3)調 AAS
>>651
ちょっとすごすぎる 自分がその通りやれなくても決して自分を責めないようにね
654: 2018/05/22(火) 19:50:32 ID:Q5KwKiHo(6/6)調 AAS
>>653
うん、うちの母は完璧主義者で、非の打ちどころのない理想的な専業主婦で教育者だったから
最初から白旗上げてるよw
655: 2018/05/22(火) 20:23:08 ID:G/NRFkDD(1)調 AAS
今日夜ご飯お好み焼きをホットプレートで作った
家族みんな関西仕込みで美味しい〜!て喜んでくれてたけど
うちのおかん、鰹節固形をいつも鰹節削り器で削ってたな
しかも年長くらいから私やらされてて、慣れてきた頃
親指の皮を削ってしまって流血して何故かめっちゃ怒られたな
今は花かつおでもじゅうぶん美味しいが、昔でも珍しかった母の
あの食のこだわりもすごい事だったなと、今は思う
絶対真似出来ない
656: 2018/05/22(火) 21:08:18 ID:UPqHQHAV(1)調 AAS
土曜日に鍵忘れて12時半に学校終わって夕方になっても両親帰ってこず
仕方なく窓ガラス割って家に入ったことあるわ…
657: 2018/05/22(火) 21:16:03 ID:hNoVzij+(1)調 AAS
鍵を家に忘れてエアコンの室外機をよじのぼってトイレの窓から家に入ったことあるわw
658: 2018/05/22(火) 21:16:39 ID:1IEMRibS(2/2)調 AAS
母子家庭で、小三か四の頃、朝起きたら、母親がいなかったことがある
パートに遅れそうで私を起こさないまま慌てて出て行ったらしい
一人でご飯食べて、鍵かけて出たよ

携帯も無い時代だから、今から考えると凄いよね・・
659: 2018/05/22(火) 21:58:24 ID:WJqxT9Vm(1)調 AAS
普通に鍵なんてかかってなかったわ
小1から家に帰ったら無人。おもちゃもおやつも用意されてないし、家がつまんなくなったら目の前の公園行ってた
660: 2018/05/22(火) 23:25:45 ID:9CowpiwN(1)調 AAS
みんな自分語り好きなのね
661: 2018/05/23(水) 05:31:52 ID:n4YlUQbl(1)調 AAS
自分語りするスレじゃないの!?
662: 2018/05/23(水) 06:00:23 ID:zMr4nMFl(1)調 AAS
昭和の香りがします
663
(1): 2018/05/23(水) 06:43:16 ID:R7FwjmDw(1)調 AAS
父の転勤で雪国で3歳で近所の公園に1人放牧だった
雪に腰まで埋まって出られなくなったのを近所のおじさんが助けてくれたけど
今から思えば命の恩人だったわ

子供の事故って平成になってそれで減ったのかな?
減ったなら頑張った甲斐もあるが…
マー適当だよね、昔は
ネットも無いし、母親のとった行動が間違ってることすら本人は気づいてないだろうね
664: 2018/05/23(水) 08:38:00 ID:KdGCZ52j(1/2)調 AAS
いや、むしろ今が間違ってるのかもよ…
665
(4): 2018/05/23(水) 08:42:01 ID:7YUS72JK(1)調 AAS
今こどもは2歳

去年は「あれやりたいのに!」みたいな自分の欲求を我慢するのが辛かったけど、今は自分のあれしたいこれしたいがなくなってしまった。
おしゃれもできないんじゃなくてやる気がなくなった。
夫激務だから、自分の時間貰えるのもいつも突発的で困って家事やって終了

短時間で「楽しかった!また育児頑張れる!」みたいな趣味ないかなー
666: 2018/05/23(水) 08:46:51 ID:T+xrVvc6(1/2)調 AAS
昔は「誰かしらが見てくれてる」の油断から隙間事故が起きやすかった
今は1人がガチガチに見てなきゃならず、その1人の疲労や心の病みで事故や虐待が起こる
667
(1): 2018/05/23(水) 09:04:13 ID:Nf9/oAMW(1/3)調 AAS
>>665
分かる
加齢のせいもあると思うけど家事子育て以外は何に対してもやる気が出ない
昔は多趣味でバリバリ稼いでたのにポンコツになっちゃったなあと思うよ
子供産む前にやりたいことはやっとくべきだなあと思う
668
(2): 2018/05/23(水) 09:22:01 ID:2/GFrlok(1)調 AAS
>>663
そうだよね
父の兄妹が二人事故でなくなってたのを思い出したわ
どちらも親が現代のようについてれば防げた事故
近所の目があっても責任もってみてる人がいなければ事故はおきちゃうよ
669: 2018/05/23(水) 09:30:21 ID:RiwsNcFK(1/2)調 AAS
>>667
家事子育てにやる気が出ない私からしたら偉すぎる
670
(2): 2018/05/23(水) 09:39:47 ID:VwnD3pLm(1)調 AAS
>>665
ドン引きされそうなストレス解消法だけど、上の子が二歳の頃は汚い言葉使いの洋書や洋ドラにはまりこみ、気に入った罵り言葉を真似していた
英語なら子に聞かれても無問題
おかげで英語力が爆上がり、後に結構な難関資格をゲットしたw
年の離れた下の子が二歳の今は、隙を見てはエロ小説書いてる
寝かしつけなどが長引くときには、次の展開どうしようかなとか、ひたすら考えているわ
普段いいママ演じて暮らしているから、せめて趣味くらい真っ黒じゃないと、私の場合は精神のバランスが取れない
671
(1): 2018/05/23(水) 09:44:06 ID:RJXIJLw8(1)調 AAS
>>665
分かるよ。
私は旅行が趣味だった。
子供が小さくても飛行機の距離を旅行してる人もいるけど、私は無理だ。
数時間も愚図る子供にあの手この手でご機嫌取るのを想像するだけでしんどい。
近場に1泊とかでも危険なことはしてないかとか、他のお客さんに迷惑をかけないよう目を光らせて常に気を張ってる状態だし、温泉入ったってぜんぜんリフレッシュできないわ。
672: 2018/05/23(水) 09:50:53 ID:Nf9/oAMW(2/3)調 AAS
>>671
分かる、小さい子連れての旅行なんて苦行でしかないよね。
夫は育児に協力的な方だとは思うけど結局母親が主だし
用意、世話、ぐずった時の相手…と想像しただけでもぞっとするわ。
近場に数時間出かけるだけでもぐったりなのに。
673: 2018/05/23(水) 09:58:26 ID:YEkBAIsp(1)調 AAS
旅行行ったけど帰ってから私がピリピリしてたみたいでプラマイ合わせて行って楽しめてる?って夫に聞かれた
確かに大変だ大変すぎる
チャイルドシートでよく泣くし
674: 2018/05/23(水) 10:24:07 ID:ebzGjpy+(1)調 AAS
そういえば、もうすぐ2歳の下の子が生まれてから一度も旅行してないな
GWに初めて義実家に泊まりに行ったら、義両親や義姉夫妻が子どものお世話してくれたり、甥っ子達が遊んでくれて意外と楽だったわ
675: 2018/05/23(水) 10:56:52 ID:RLXMcVWw(1/2)調 AAS
旅行に行っても、気が休まらないよね
少なくとも自分で自分のことしてもらえるまでには
676
(1): 2018/05/23(水) 11:09:12 ID:qbFkoG/D(1)調 AAS
そうそう、帰省は祖父母が見てくれるけど、旅行は結局私中心でお世話なのでまだ行く気になれない

もう今日は晩ごはん作ったし雨だしダラダラしよう、冷凍ピラフ食べよう
1歳育児中だけど自分の昼御飯まで手が回らず、ほぼ冷食やインスタント、うどんスパゲティでたまに晩ごはんの残りだ
たまに朝に昼御飯の準備して出掛けるとかいう人いるけど本当に尊敬する
後追いすごくて朝のテレビタイムは晩ごはん作りに使ってしまう
やろうと思えば自分の昼御飯も昼寝中に作れるけど、自分が休みたくてどうしても作る気になれない
677: 2018/05/23(水) 11:30:48 ID:KdGCZ52j(2/2)調 AAS
>>668
たとえ事故があっても、しょうがないで済まされてたんだよね それも織り込み済みでたくさん子供作ったんだろうね病死も多いし
今は少ししか子供作れないぶん、絶対に失えない感がすごい
678: 2018/05/23(水) 11:38:30 ID:AnO1v0IL(1)調 AAS
3歳の怒りの沸点低すぎてしんどい
どうしようもないことでイヤイヤ叫ぶのは慣れてきたけど、3歳になる前くらいからちょっとしたことを謎理論でギャンギャン言い返してくるようになって疲れる
怒ってばかりの割にお母さんお母さんってずーーっと話しかけてくるしつらい
679: 2018/05/23(水) 11:57:45 ID:q6eZ2pSV(1)調 AAS
>>676
私毎日夕食用に炊いたご飯でおにぎりつくって朝昼はそれ食べてるよ…
朝昼米だけ…夫にもそれ
おにぎりの具に詳しくなった
680: 2018/05/23(水) 13:34:43 ID:hDAD9xGC(1)調 AAS
約一時間暴れて泣き叫ばれてやっと寝た
部屋中駆けずり回って泣き叫びそのあと勢いよく後ろに倒れて頭打って更に泣き叫び
もの凄い力で足バタバタさせてガラス戸や私の太もも二の腕を蹴り倒しながら泣き叫び
なんなのこのDV男…
681
(1): 2018/05/23(水) 13:41:29 ID:7Zj0PRKL(1)調 AAS
>>668
>近所の目があっても責任もってみてる人がいなければ事故はおきちゃうよ
これは本当にそうで、昔でも今でも大人がちゃんといた所で起きてる事件事故も多いよ
「きっと誰かが見てるだろう」で結局誰もちゃんと見てなくて子供が居なくなったり怪我したり
むしろ大人が複数いての油断が事件事故に繋がることもある
大人の同伴必須のキッズスペースに「ママあっち見てくるね」と子だけポロっと置いて行く人とかいるけど怖いなって思う
そこに居合わせた自分が責任持って見ることなんてできないしさ
682: 2018/05/23(水) 13:49:21 ID:Nf9/oAMW(3/3)調 AAS
>>681
キッズスペースなんかでちょっと会釈したり一言二言交わした後
何も言わずに小さい子供残していきなり消える母親いるね。
その場にいる大人に預けた気になってるのか知らないけどあれ本当怖いわ。
683
(2): 2018/05/23(水) 14:26:56 ID:NtHdWlAF(1)調 AAS
>>665
三週間に一回ジェルネイルしてる
普段疲れてもかわいい爪が目にはいるだけでちょっとイライラがましになる
684: 2018/05/23(水) 16:18:26 ID:4eNvFnfw(1)調 AAS
>>683
横だけど、ジェルネイルいいかも
主婦の自分には贅沢品だしこんな弛んだ体で洒落っけずくとか…と思っていたけどバリバリ時代を思い出せそう
安いところでやってみようかな
685: 2018/05/23(水) 16:23:49 ID:4UCTBKbc(1)調 AAS
>>670
逆にもれなく有効活用してて凄いしかっこいい!
真似したい
686: 2018/05/23(水) 16:25:07 ID:UeQaGkHT(1)調 AAS
>>683
分かる。自分でマニキュア塗ってるけど綺麗な爪見るとちょっと元気でるね
子供がかまってーってくるから即乾のを片手ずつ塗ってる
687: 2018/05/23(水) 16:33:28 ID:/lQL2bHJ(1)調 AAS
ジェルネイルはUVライトですぐ固まるから良いよね!
知り合いのお母さんがそれですごい上達してた
イベントや季節に合わせた柄とか
688: 2018/05/23(水) 16:50:01 ID:RLXMcVWw(2/2)調 AAS
Dr.ネイルってやつ?爪に栄養与えるのを子供が寝静まったらしてる
寝落ちしたらできないけど
689: 2018/05/23(水) 17:08:05 ID:0m1vztBz(1)調 AAS
趣味夜中にネトゲだったけど夜泣きやら年取って寝不足辛くなってきたりで
十分に遊べないからギルド抜けたりしたな
今は雑談か黙々と金策だけしてるから金だけ貯まってきて持て余してる
あーRMTすっかなー
690: 2018/05/23(水) 19:21:42 ID:tIzGxtYa(1)調 AAS
3歳になって幼稚園に行くようになったら楽になると思ってた
でも入園後から夜泣きははじまる、おねしょはする、一人遊びせずママ何して遊ぼうかとずっとつきまとう、すぐ泣く怒る、幼稚園の送り迎え時は号泣か不機嫌イライラのどちらか、毎回抱っこをせがむしもうしんどすぎる
入園前も育てやすいお利口な子ではなかったけど、少なくとも上記のことはなかった
幼稚園やめさせたい
691: 2018/05/23(水) 19:27:07 ID:dwGddi0f(1)調 AAS
入れたら楽になるんじゃないのか...それは大変だね
来年幼稚園予定だけどどうなるのか不安
働かなきゃいけなくて子どもと離れてる間はゆっくり...も出来ないし
692: 2018/05/23(水) 20:23:10 ID:uYQ9miDO(1)調 AAS
176 名前:名無しの心子知らず Mail:sage 投稿日:2018/05/22(火) 22:58:11.57 ID:mwhhJ5nE

もう疲れた。何もかも。
モラハラ旦那と暮らしていくのも理不尽な無視や嫌がらせをしつこくしてくるママ友も、反抗期の子供も。
人生暇つぶしとかいうけど暇つぶしもういいわ長すぎる。
しんどいなあ。

180 名前:名無しの心子知らず Mail: 投稿日:2018/05/23(水) 16:39:08.61 ID:cEOuOnU4

育児の綺麗事ブログって反吐が出るよね。あんなん見栄っ張りの母親のただの自己満じゃん。育児はもっと生死すら彷徨うくらいに泥くさいもんだよな
693
(3): 2018/05/23(水) 20:27:42 ID:EEwNHS5G(1)調 AAS
私も多趣味でフットワーク軽いタイプだったのに、今や趣味は?と聞かれても何も答えられなくなってしまった
時間もお金もないし…って諦め続けてるうちに好きなもの、楽しいと思えるものが何もなくなった
欲しい物も行きたい所もない
自分は一体何のために生きてるんだろうってよく考えるわ
694: 2018/05/23(水) 20:35:07 ID:OriOFJST(1)調 AAS
やりたいことが無くなったって人は
子育てしてるからというより年齢的なものじゃないのかな?
1-
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.081s