[過去ログ] 【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): @無断転載禁止 2017/09/20(水) 11:02:01 ID:xeLWRISR(1)調 AAS
発達スレでは知的のみはスレ違いといわれ、自閉の有無、手帳のあるなしで話が全くずれてしまう
支援級に行くか行かないかも、将来を考えると手帳があるかないかは大きな問題
普通級にいても先生が邪魔そうにする
かといって支援級にいったら、支援学校にもいけず将来詰む
ネットの中でも居場所がないと感じたので作ってみました
876: 2020/08/05(水) 19:36:20 ID:WcDn8JQ7(1)調 AAS
知的ある人が班長やります!って張り切っても周りは困るんじゃないのかな
まさか彼のせいにしてお金をちょr
877(1): 2020/08/05(水) 22:01:05 ID:J98+Rs1k(1)調 AAS
会合には、地域福祉活動コーディネーターって人が同席してる
それでいてどうしてこんな書面作成をさせられたのかは謎
少なくとも住民みんなに公開する必要は絶対にない
「ひとがたくさんいるとこわくてにげたくなります」と
役員爺どもに囲まれて書かされたかと思うと胸が痛くなる
878: 2020/08/05(水) 22:05:55 ID:X9eJ6jNH(1/2)調 AAS
以前ああいう団地に住んでて似たような空気感で過ごしてたけどさすがに意見がきつい人達も「障害」には手出しできなくて
「手帳がある」と言ったら有無を言わせぬ免除感があったけどな
手帳を印籠にすりゃいいってもんじゃないし近所の人の気持ちを考えれば必ずしも何もしなくてOKとは言えないけどさ
あのニュースは胸糞すぎる
あとは医師に印籠的診断書書いてもらうとかかな
879: 2020/08/05(水) 22:09:50 ID:X9eJ6jNH(2/2)調 AAS
>>877
コーディネーターさんもちょっと力不足な印象というか
本来人権もあるし自治会長だけに伝えれば充分な内容だし
何故あんな事細かく公表させられる流れになったのか
自治会の厄介払いやストレス発散したかったのが透けて見える感じ
880: 2020/08/07(金) 22:18:09 ID:SIJn1hGg(1)調 AAS
うちも本当に他人事じゃない
私たちが出来るだけ長く一緒に暮らすしかない
手帳も取れなそうだし、うまくいって結婚とか出来ればいいけど…無理だろうな…
881: 2020/08/08(土) 10:26:55 ID:Os7nbfXp(1)調 AAS
ボーダーなら班長やることになると思う
882(1): 2020/09/02(水) 12:07:57 ID:61O14pdt(1)調 AAS
次で療育手帳の判定から外れそうなのですが
住んでいる自治体では自閉症で精神手帳もらえるそうなので
精神手帳は取っておいた方が良いのでしょうか?
未就学児です
883: 2020/09/02(水) 13:05:19 ID:9BkS5nAh(1)調 AAS
>>882
取っても取らなくてもどちらでもいいよ
884: 2020/09/08(火) 20:43:40 ID:jP0fe5vC(1)調 AAS
手帳を持つデメリットはないから、私なら取っておく
特別支援学校は手帳ないと入れない所がある
うちは小6で、今のところは普通の公立を希望してるけど
特支の就職率の高さは魅力的なので、選択肢として残してはおきたい
885: 2020/09/10(木) 19:51:47 ID:gWYLIX98(1)調 AAS
所得控除だけでもメリットありじゃない?
コロナ落ち着いたら施設の割引とか交通機関の割引もある。
886(1): 2020/09/18(金) 14:35:47 ID:UWUjPAx1(1)調 AAS
タクシーの一割引きはありがたいよね
うちの自治体は市営バスも無料になるので助かってる
でもうちは最近、自分が少し足りないってちょっとずつ分かってきたみたいで
本人のすぐ隣で「障害者割引きで」と言うのにちょっとためらいがある
いつのタイミングで告知するか悩んでる
小3
887: 2020/09/18(金) 14:53:14 ID:m417kVsh(1)調 AAS
>>886
ここ手帳なしよ
888(1): 2020/09/19(土) 00:28:58 ID:/7EzA3Yi(1/4)調 AAS
7歳の息子が微妙に勉強についていけない
とにかく書くのが極端に遅いし汚い
ノートに問題を写して書くのができない
テストも時間内に裏面までいけない
問題を教科書からノートに書き写せない
予定表もグシャグシャで読めないか途中までしか書いてこない
根気もなくてプリントを前にしても、違うことを考えて、目の前の問題がなにも入ってこないみたい
計算もついていればできるけど、とりあえずやらせると間違いばかり
国語の文章問題の答えも問題を全く読んでないなみたいなとんちんかんな選択ばかり
述べなさいみたいな問題は空欄
大人しいし授業の邪魔しないから先生からはなにも言われないけど、なにか傾向があるよね
もっと家で練習すればなんとかなるんだろうか
暖簾に腕押しで、全く響かないんだけど…
889(1): 2020/09/19(土) 00:45:31 ID:50bPA+mP(1)調 AAS
受診や検査はしてないんだね
うちの子の経験からしても何らかの傾向はあると思う
早急に受診相談することをおすすめするよ
今は支援なしで不安定じゃなくても中学年高学年にになるともっと困り感が出る可能性は高い
それを予防するためにも
890(1): 2020/09/19(土) 04:50:49 ID:vkIEH/+v(1)調 AAS
>>888
普段の受け答えはどうなんだろう?
LDとかではないのかな
891(2): 2020/09/19(土) 09:18:13 ID:/7EzA3Yi(2/4)調 AAS
>>889
こども専門の発達障害センターのある病院にかかりつけの小児科で紹介状書いてもらっているのですが、
すごく混んでいて今すぐ困っている子たちから対応するから1年待たされることもあると聞いたのですが本当に連絡ありません
一般の心療内科で診てもらえますでしょうか
892(1): 2020/09/19(土) 09:28:41 ID:jt7mXS3s(1)調 AAS
>>891
とにかく片っ端から電話して聞いてみたら
発達障害を見ないところも見てくれても予約受けてくれるところも新患受けてないところも色々だから
検査だけなら民間の療育機関でやってもらえるところもあるよ
実費だけど
893: 2020/09/19(土) 09:41:10 ID:/7EzA3Yi(3/4)調 AAS
>>890
会話は普通にできます
下に2歳の子がいますが、下の子の言葉の使い回しや人の顔色、様子を見て交渉したりするのを見ると、
上の子はずいぶんおっとりしてたなって思うこともあります…
894(1): 2020/09/19(土) 09:43:18 ID:/7EzA3Yi(4/4)調 AAS
>>892
田舎なので心療内科っていうより精神科だよなって病院しかなくて
民間もありますね、思いつかなかった
ありがとうございます
895: 2020/09/19(土) 09:45:04 ID:uo6m4d7I(1)調 AAS
うちも保育園まではおっとりだけどトラブルもないし先生の言うことは聞くからむしろ褒められてたの
でも平仮名は入学するまで読めなかった
入学後は私から見ても確かに違和感アリアリで色々動いたわ
地域に発達相談支援センターが必ずあるはずだから一度連絡してみたら
それもかなり待つのかもしれないけど
896: 2020/09/19(土) 10:52:49 ID:N3LI2w5v(1)調 AAS
>>894
スクールカウンセラーや市町村の発達相談できるところにまず相談してみたらどうかな
897: 2020/09/19(土) 13:54:35 ID:b/xqOL0a(1)調 AAS
>>891
発達障害、特にASDに詳しい先生が居るのは閉鎖病棟もある普通の精神病院だったりする。
心理的に避けたいと思うのか案外空いていてWAISテストも1週間後受けられた。
898: 2020/09/19(土) 21:27:09 ID:5YGxtThF(1)調 AAS
子どもの特性を知ることは親がどう導くかにも関わってくる
勉強も闇雲に練習すればいいって訳でなく
読めないのか・読み取れないのか
分からないのか・指先手先目の使い方の問題なのか
そういうのを親が知って対応に活かすという意味でも受診や検査は大いに役立つはず
情報が少ないとどう動いていいか分からない部分もあると思うけど
お子さんが「自分なんて」と投げやりにならずに過ごせるよう「遅れてるな」と感じた今が動き時だと思う
各機関との繋がりで救われるのは子だけじゃないからね
899(2): 2020/09/23(水) 00:28:50 ID:x3ltQIci(1/2)調 AAS
相談です
現在年中男児
手先が不器用で箸や鉛筆が上手に持てません
ひらがなは読めますが、カタカナは怪しいです
数は数えられるし簡単な足し算引き算はできますが、数や時間の概念は理解しておらず曜日などもよくわからない様子
3歳で受けた新k式は
姿勢・運動86、認知・適応98、言語・社会84 で 総合91でした
受け答えが幼く園でもやや浮いており、本人も保育園は嫌だと言っています
まだ先とはいえ、そろそろ就学が見えてきて小学校どうしようか非常に悩んでます
普通に地元の普通級か、支援級か、もしくは希望すれば(過疎により)ひとクラス10名程度で教員の支援が手厚い小学校の普通級に越境入学も可能な地域です
越境の場合は恐らく私の仕事をセーブする必要があるのですが、現在昇格試験の打診を受けており、受けるべきか断った方が良いのかも悩んでいます
就学前同程度のDQだった方の就学体験など、ぜひ聞かせていただきたいです
900: 2020/09/23(水) 00:44:14 ID:JLFEhEa2(1/4)調 AAS
12442309報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
901: 2020/09/23(水) 01:00:17 ID:JLFEhEa2(2/4)調 AAS
14002309報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
902: 2020/09/23(水) 01:16:54 ID:JLFEhEa2(3/4)調 AAS
52162309報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
903: 2020/09/23(水) 01:27:21 ID:JLFEhEa2(4/4)調 AAS
18272309報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
904(1): 2020/09/23(水) 02:26:01 ID:trygJK3F(1)調 AAS
>>899
療育や園の先生は何と言ってるんですか?
905(1): 2020/09/23(水) 12:32:58 ID:x3ltQIci(2/2)調 AAS
>>904
先月医師に相談した時には、まだ就学まで時間があるから様子をみましょうと言われました
保育園からは随分伸びてますよと言われますが、あくまで本人比で親から見るとやはり受け答えが幼いのと、指示(特に集団指示)が通りにくいのが気になり、普通級でやっていけるのか不安です
頑固なところもあるので、指示内容を理解していないから出来ないのか、それともやりたくないから従わないのか判断しかねる場面も多いです
906: 2020/09/23(水) 12:54:50 ID:qZ0d+Od6(1)調 AAS
>>905
91もあったら支援級希望してもお断りされるのでは
85超えてたらボーダーではないよ
907: 2020/09/23(水) 13:13:21 ID:2JSoa3WQ(1)調 AAS
3歳児のK式は参考資料として弱いよ
うちの自治体の就学相談は相談当日にビネーを受けられるからその数値を参考にしてる
でももっと前から考えたいというのなら5歳からWISCを受けられるからその辺の凸凹をはっきりさせてから考えたら?
908: 2020/09/23(水) 13:39:58 ID:0UanzPzT(1)調 AAS
>>899
越境の普通級に通うメリットって何だろう
手厚いフォローという点では支援級に属して普通級に交流で行くのと大きな差はない気がする
お仕事のことがあるなら余計に
学校のスタイルによるかもしれないけど子どもが適応できるようだったらほとんどの時間交流級で過ごすことも可能だよ
少人数の普通級は安定感がありそうだから良いと思うけどメリットデメリットで判断しても遅くないのでは
最悪越境側に転校もできなくはないし近所の友人関係や行事の利便性なども視野に入れてみるといいかも
909: 2020/09/23(水) 13:42:48 ID:B9vtEOOY(1)調 AAS
田中ビネーは知能検査、IQが高く出やすく手帳取得の時に利用、K式は発達検査だから就学前だと田中ビネーになるのか
うちは就園前でK式しか受けたことがないんだけど田中ビネーかWPPSIも受けた方が良いのかな?
K式では言語の遅れがある
910: 2020/09/23(水) 13:47:33 ID:mNun8po0(1)調 AAS
ウィスクがいいんじゃない?
911: 2020/09/24(木) 16:24:00 ID:b0fBWpjM(1)調 AAS
療育手帳で田中ビネーを使うのは手先の器用など全般を見るからだって聞いた事がある。
知識の言語理解が高くても絵が理解出来ないとか手先が上手く動かないと却って低く出るよ。
反対に絵の間違い探しやビーズが上手く出来ると高く出る。
912: 2020/10/14(水) 07:39:12 ID:9n/wmsxd(1)調 AAS
今は年長で小学校は支援学級へと希望を出しました
ゆるめの幼稚園なので平仮名ワークなどは何とかやれているようですが小学校入ったらどうなるかわかりません…
学習習慣をつけたいくらいの気持ちで自宅用の通信教材を始めてみようと思うのですが
実年齢で始めるか一つ下の学年で始めるか悩んでいます
913(1): 2020/10/14(水) 09:55:27 ID:ZcnAlokt(1)調 AAS
まずは年齢相当のワークを本屋さんとかで買ってきてやらせてみたら?
今は100均でも売ってるし、実際やらせてみて出来そうなら年齢相当から、ちょっと無理そうなら一学年下から始めてみるとか
914(1): 2020/10/14(水) 14:20:21 ID:x9yi6GcU(1)調 AAS
通信教材はあんまり良い思いで無いな。
小学2年までは何とか付いて来れたけど3年になってこれは無理だーと。
ノート真っ白だったり落書きばかりだと早めに動いた方が良いよ。
再度検査を受ければ手帳取得に繋がるかも。
915: 2020/10/15(木) 07:21:52 ID:TJMYTk9/(1)調 AAS
>>913>>914
ありがとうございます
ただ平仮名を書くだけ、数を数えるだけ、みたいなのはできていますが
○○の仲間を丸で囲いましょう、のような問題は私が解説して答えられる感じです
問題により得意不得意もあると思うのでしばらく市販のワークをやってみて様子を見てみます
916: 2020/10/16(金) 12:15:08 ID:m4f+bUlQ(1)調 AAS
1年生くらいだと出題されることに慣れてないからまず問題の意図を汲み取る作業からでこれがなかなか大変なのよね
問題意図の汲み取り(文章の理解)は定型児でも多少突っかかる部分
問題の意図を解説されればできる・問題の意図+考え方を説明すればできる→学年相当
問題の意図+考え方+解き方を説明してもピンと来てない→一学年前
みたいにしてみると良いかも
917: 2020/12/06(日) 19:31:48 ID:3qxrfU2Y(1)調 AAS
うちの小2、なんとかついていってるけど、
わからないと棒になるらしくて、つきっきりで説明できないから家で予習する範囲を先生がわざわざ連絡帳で教えてくれる
飲み込み悪いし上の空で首傾げてばかり
最近は家で勉強したくないから、連絡帳忘れたとか隠すようになって悪知恵だけは働く
ついていけてないんだな…
918(1): 2020/12/20(日) 23:43:06 ID:yKbapSjF(1)調 AAS
ADHDと自閉かと思ってたけど、知的ボーダー。医師は手帳いらん言うが、検査した役所の人は手帳取れと。
それはさておき、問題はうちら親。母親の私は精神科通いになって最終的に追い出される形で離婚、父子から離れて療養し社会復帰に向けて調整中。
父親は、笑っちゃいかんが父子家庭になって発狂w今まで私がやってたことを自分がやらなきゃいけなくなったからね。
何回教えても理解出来ない身につかない。散らかす散らかす散らかす散らかす一人で喋る喋る喋る。やるべきことはやらない。
いい加減にしろ!やめてくれ!と怒鳴り続け、もう無理だ助けてくれと電話してくる父親と子。
私がSOS出した時は何て思ってなかったみたいだし、ザマァと言うには酷だけどさ。
しんどいよね、ボーダー児の育児。
919: 2020/12/21(月) 01:11:01 ID:CwB7xDhR(1)調 AAS
>>918
男って生活能力は絶対劣ると思う。
子供には療育手帳取ってやって。
920: 2020/12/21(月) 01:21:57 ID:FXIsf5Ux(1/2)調 AAS
医者がいらないと言ったら取らせてくれないんじゃないの?
診断書ないと無理だし
921: 2020/12/21(月) 01:22:23 ID:FXIsf5Ux(2/2)調 AAS
ていうかボーダーで手帳出るの羨ましい
922(1): 2020/12/22(火) 13:10:02 ID:1HSIvE82(1)調 AAS
自閉があると手帳取れるとこはある
うちは発達障害は全部否定されて無理だった
923(1): 2020/12/22(火) 16:20:55 ID:OnGG2ceQ(1)調 AAS
>>922
自閉じゃなくてもADHDでもとれるらしいよ
(発達みてる医者変えるととれやすいらしい…)
924(1): 2020/12/22(火) 16:52:58 ID:1ohclsEP(1)調 AAS
>>923
自閉って昔の概念じゃなく自閉症スペクトラムのことで元々ADHDも含むつもりの話じゃないかな
925: 2020/12/22(火) 18:46:21 ID:fo8ObGT7(1)調 AAS
>>924
ASDはADHD含まないでしょ?
うちの自治体はとにかく数字で足切
何度か聞いてみたけど無理無理って感じだった
926(1): 2020/12/25(金) 20:09:28 ID:KqEZ+Vs1(1/2)調 AAS
軽度障害者にも明らかにADHD系いるよね
927: 2020/12/25(金) 21:33:25 ID:zfvkGrKk(1)調 AAS
>>926
そりゃそうでしょ
928: 2020/12/25(金) 23:23:12 ID:KqEZ+Vs1(2/2)調 AAS
実際のADHDはIQ水準以上ないと診断できないよね
929: 2020/12/26(土) 12:49:54 ID:WPBe2xCI(1)調 AAS
ボーダーの注意散漫は物事を深く考えられない、理解出来ないあたりが関係しているんじゃないかな?
思いつきで動いてるからね。
見ていて悲しくなってくるよ。
930(1): 2020/12/26(土) 21:41:07 ID:+MfHt+/3(1)調 AAS
tiktokやインライYouTubeなんかは集中して見てる
そしてそこで得た情報は忘れない
集中は興味の問題なんですかね
勘違いや理解できてないんだなということがあると
知能の低さを実感して悲しくなる
931: 2020/12/26(土) 22:22:00 ID:YNkghN41(1)調 AAS
>>930
何歳?
スレタイだとネットリテラシーちゃんとやらないとまずいよ
932: 2020/12/26(土) 23:16:48 ID:XywCFRdS(1)調 AAS
あなた発達?
933(1): 2021/02/07(日) 21:22:39 ID:XquZBO92(1)調 AAS
就学前相談でIQ80と出ました。
ADHDを疑ってたら情緒遅れなしの知的グレーと判明して今までの違和感が色々スッキリ。
家庭学習のフォロー必須と言われたので覚悟しないと...
934(1): 2021/02/10(水) 21:57:18 ID:kxcBs1Bv(1)調 AAS
>>933
検診乙です
勉強の多くは積み重ねだから本人が嫌にならず・親が面倒にならない範囲で刻んで刻んで見てあげるといいよ
合間でこんなことも理解できないの?と思うことがあるかもしれないけど
そういう時は根気よく教えつつ半年待つくらいの気持ちで
大人もそうだけど時が経って腑に落ちたらさくっと理解できることもあるから
低学年のうちは全部理解させることよりまず習慣をつける・不明点の把握をなあなあにしないの2点集中をおすすめするよ
935(1): 2021/02/12(金) 16:38:40 ID:/6L+wZoe(1)調 AAS
>>934
レスありがとうございます。
刻んで、、なるほど。
今見てますと上の子より理解が遅く、何回か教えてもなかなか進まず私がイライラしてしまいがちです。
年中から公文2年間通いましたが自習中心なのでボーッとしてることも多く退室予定。
わたしが見る時間も限られているため、家庭教師を検討してますが、スレタイ児の家庭学習はどんな感じですか?通信教材も気になってます
936: 2021/02/14(日) 08:23:52 ID:qvHqD+zs(1)調 AAS
>>935
付きっきりで見てあげないと結局理解できなかったりしてしんどいよね 家庭教師いいと思う
検査で細かい数値とか出ましたか?
うちの場合は視覚優位なので実物を使ったり他の問題が目に入らないよう隠したり
ワーキングメモリ弱いので逐一メモを取らせて頭の中を整理しながら進める等特性に合わせた工夫してる感じです
間違えた問題について「どう捉えてやったのか」を本人に聞くと特性が炙り出される気がする
低学年はまずは「苦痛だしやっても分からんから無駄」って気持ちにさせなければ十分かと思う
うちは私がずっと見てきたけど中学で段々教えきれなくなってきて塾検討中
コロナも相まって腰が重い
937(1): 2021/02/14(日) 17:56:27 ID:t2+/SljO(1/2)調 AAS
実物を使って説明、あるある
我が家の小2も、主に算数で苦労してるわ
九九は案外すんなり覚えたけど、時間の計算やリットルとかメートルの単位が苦手
数の概念もしっかり理解しきれてないと感じる、現金を使って繰り返し説明したけど、大きな数になると想像し難いみたい
とにかく丁寧に、相手の機嫌や理解度をよく観察しながら教え込む感じだから、親じゃなければ家庭教師か個別が望ましいと思う
だんだん親塾も厳しくなるよね…実は中受も検討してるのだけど、不安しかない
938: 2021/02/14(日) 18:01:48 ID:t2+/SljO(2/2)調 AAS
連投ごめんなさい、我が家も通信の見直し検討中です
今チャレンジタッチやっていて、ゲーム性が高かったり管理しやすい点が幼い我が子にはまあまあ合ってるかなと感じるけれど
すららというオンライン教材にも興味を持っていて、切り替えを検討中
体験だけではチャレンジから乗り換えるほどの決め手には欠く印象ですが、すららやっている方いますか?
939(1): 2021/02/14(日) 20:12:51 ID:WI0UICWc(1/2)調 AAS
>>937
高校受験を避けるため?
うちは最低偏差値中学に合格はしたけど高校進学は断られた
他にどこに行けと?と教頭に聞いたら
「うちが無理なら通信制ですかねえ」とニヤニヤしながら言われた
公立中からはオール2でも私立専願で確実に合格できる学校なのに…
公立中の先生なら親身になって進学先を探すと聞いたので
私立中でしょっちゅう呼び出されたりするより
公立で学校生活楽しむ方がいい場合もあると思います
940(1): 2021/02/14(日) 21:37:17 ID:dpfGjpqe(1)調 AAS
>>939
学校名に星の字が入った全国に教室がある通信制高校良いよ。障害に凄く理解があって生徒ものびのび過ごしてる。
調べてみて。
941: 2021/02/14(日) 23:57:36 ID:WI0UICWc(2/2)調 AAS
>>940
うちはもう高2なのです
ご心配くださりありがとう
今は小中は私立よりも公立の方が面倒見がいいと思います
教育委員会もあるし
942: 2021/02/18(木) 03:44:35 ID:FlFye5Km(1)調 AAS
子のクラスメートが新年度から支援級のある学校へ移るみたい
途中で転校は親御さんの心情的にも大変だろうけど穏やかっぽい子だし正直羨ましい
943(1): 2021/02/26(金) 11:31:58 ID:jyS+OudH(1)調 AAS
結局普通級オンリーで来れたよ、って方どれくらいいます?
周りは情緒面の悩みばかりで共感できない...
944: 2021/02/26(金) 13:48:56 ID:dAcDJjII(1)調 AAS
>>943
今高校生でずっと普通級だよ
義務教育の小中でも学校は勉強できない子に冷たいよね
945: 496 2021/02/26(金) 21:44:19 ID:7Jp3FPDC(1)調 AAS
うちもずっと普通級。現在高一女子。
提出物が致命的で通知表1が何回か。
近辺で最底辺の公立高校(本人としては第1希望の高校)に合格したけど、クラスで最下位。相変わらず提出物はダメっぽい。友達もいないようだし、完全にクラスで浮いてるけど、本人はそんなことは気にしないタイプなのでなんとか続いている。
946(1): sage 2021/02/26(金) 21:48:27 ID:oY/iS0da(1)調 AAS
提出物が駄目って忘れちゃって出せないってこと?
947: 495 2021/02/28(日) 21:32:24 ID:+tchTE64(1)調 AAS
>>946さん
本当に忘れてるのか、嫌だから出さないのか真相は不明です。どちらもあるんだと思うけど。
小学校時代のドリル提出から忘れるorやらないが続いて、学期末の最後に泣きながら答えを写して提出、みたいな繰り返しです。
「提出物大丈夫?」と聞いてももちろん大丈夫と答えます。小学校までは確認してたんですが、中学以降は声掛けのみ。
948: 2021/03/23(火) 19:01:28 ID:6Kkszqy2(1)調 AAS
ただ口が動いてるだけで理解出来ていない。
猫より理解力が無い。疲れてきた。
949: 2021/05/16(日) 23:54:01 ID:UxIK6DI0(1)調 AAS
もう小3なのにクレヨンしんちゃん、ドラえもん!
鬼滅の刃や今流行りの呪術廻戦は難しくてついていけないみたい
宿題やれ!とTV消すとドラえもん!って泣いて泣いて手がつけられない
ひたすらヘラヘラと見ていて知識の閃きが全く感じられない…
950(1): 2021/05/18(火) 13:04:13 ID:+3AtXVfb(1/3)調 AAS
皆さん、4歳の時にどんな感じですか?言葉の遅さが目立って心配です。
951(1): 2021/05/18(火) 17:53:37 ID:2caI3Nwu(1)調 AAS
うちは4歳時点でやっとカタコトながら会話ができるようになったような気がします。
発語は2歳10ヶ月くらいだったけど3歳の時点で2語文はなし。
3歳代はこちらから話しかけてやっと2.3語分を発するって感じだったかな。
幼稚園入園も伴って、やっと4歳で人間らしくなったような。
勿論おしゃべりな女の子と話す時はうん、くらいしか言えてなかったけど
952(1): 2021/05/18(火) 18:48:49 ID:o6E+DWLU(1)調 AAS
>>950
うちは4歳時点では助詞の使い方が少しおかしいかなくらいだった
初語1歳半、2語文2歳直前でずっと健診内容をギリギリクリアしていった感じ
今IQ82で小学校は普通級だけどやっぱり同学年に比べたら全体的に幼いなと思う
幼児期は遊びのルールの理解とかが苦手で小学校入ってからは文章問題が苦手
953(1): 2021/05/18(火) 20:42:58 ID:+3AtXVfb(2/3)調 AAS
>>951
うちと似てますね、DQはどれくらいでした?
954: 2021/05/18(火) 20:44:06 ID:+3AtXVfb(3/3)調 AAS
>>952
凄い、普通級で頑張っているんですね!
955(2): 2021/05/19(水) 00:08:46 ID:zlMyLqWm(1/3)調 AAS
>>953
未就園児のときの結果は忘れてしまいましたが1年半遅れと言われてました
5歳時の検査でIQ88、就学前相談で82で、通級判定で一応普通級にいますが、とにかく耳からの指示に弱く席も1番前にしてもらうなどしてもらってなんとかやっています...
やはり全体的な幼さと語彙の弱さはありますね
956(3): 2021/05/19(水) 13:11:28 ID:FbOPWnkd(1)調 AAS
今、年中で普通に幼稚園に通っています
1年前の検査でギリギリ軽度の知的障害(ボーダー 寄り)で、今回ボーダーの値でした
知的障害が外れて、ただ成長が遅いだけかな、普通級でなんとかやっていけるかなと淡い期待を抱いていたけど、ここのスレを知ってちょっとガッカリ
やっぱりボーダーと普通を違うよね
底辺の高校に行けるかどうかって感じなんだね
957: 2021/05/19(水) 13:40:51 ID:xeTQCEGq(1)調 AAS
>>955
やはり苦労してるんですね、でも5歳で88まであるのは羨ましい
958(1): 2021/05/19(水) 13:52:03 ID:g14Lc5yb(1)調 AAS
>>956
うちの主治医は
「IQもしくはDQが90以上ないと普通級は厳しい、親が学習のフォローしても小3くらいまでには勉強に付いていけなくなる」
と断言してた
ただ知的ボーダー単発なら自閉併発とは違って、勉強のことはさておき普通級で適応できる可能性は高いと思う
959(1): 2021/05/19(水) 19:02:15 ID:zlMyLqWm(2/3)調 AAS
>>955です
>>958さんの言う通り、勉強面は私が毎日宿題見て解説して繰り返し教えてもなかなか理解できないです
現在低学年ですが今後が怖すぎます...
でも園時代からなぜか友達関係は良好で勉強以外は問題なく楽しそう
本人も支援級は嫌がってるだけに今後が悩ましいです
960(1): 2021/05/19(水) 19:27:06 ID:j1hZNbJE(1)調 AAS
>>959
お子さんや学校にはボーダーことは話してますか?
961: 2021/05/19(水) 20:13:05 ID:X1T0Le7l(1)調 AAS
>>956
現在小6の意見。
年長で、WISK80のボーダー、知的固定級のおすすめいただきましたが、固定級見学して「ここだと伸びない」と思い、通常級に。
確かに他の子とは学力はいまいちだけど、みんなやさしかったので、本人としては楽しく通常級のまま。
いま中学を考え中だけど、学力含め周りとの差を自分なりな感じているよう。本人頑張ってるけど、WISK的には通常級厳しいので、いま模索中。
人によっては小学校入ってから覚醒するパターンもあるらしいから、親子共々、もう頑張った、と思えてからでも良いと思う。
962: 2021/05/19(水) 21:02:46 ID:rro6i1T+(1)調 AAS
就学前にIQDQ共に90でギリギリだったけど主治医には
「2年生くらいまでは普通級でも大丈夫だと思う。それ以降は
その時の伸び具合をみないとわからない」って言われたわ
多分そこで躓く子が多いんだと思うし、そこで躓かなければそれ以降も大丈夫なんだろうな
963: 2021/05/19(水) 21:23:24 ID:zlMyLqWm(3/3)調 AAS
>>960
学校側には通級指導教室用に専用シート渡してあるのでそこに苦手な特性含めボーダーであることは伝えてあります。
本人には、あなたは少し他の子よりなにかを覚えたり思い出したりするのが苦手だから諦めずに一生懸命やろうね、わからなかったらすぐに先生に聞くんだよと伝えてあります。元々諦めやすい性格というのもありますが...
964(6): 2021/05/20(木) 11:11:29 ID:L4V83rq9(1)調 AAS
>>956です
皆さんありがとう
普通級でやってみて、躓くようなら支援級や通級など考えたらいいんですね
今も幼稚園には伝えてなくて、何か困りごとが出てこれば相談しようと思っていて、小学校も困りごとが出てから相談でいいんでしょうか?
最初から伝えておいた方がいいですかね?
965(2): 2021/05/20(木) 11:33:43 ID:35Rjhaxe(1)調 AAS
>>964
支援級や通級は枠がある
困ってからねじ込みヨロとか言っても無理だよ
とにかく年長で就学相談は必須
詳細は自治体によって全然違うから調べた方がいい
ID:zlMyLqWmのお子さんが普通級で頑張れてるのはお母さんが入学前からめちゃくちゃ頑張ってたってことだから
966: 2021/05/20(木) 12:18:29 ID:s0TrAWIC(1)調 AAS
>>964
いや、この流れで何でそうなるw
こう言っちゃ悪いけど、ボーダーだと間違いなく勉強にはついていけなくなるから間違いなく躓くよ
しかも知的障害よりのボーダーなんだよね?
この期に及んで“躓くようなら支援級や通級など考えたらいいんですね”なんて考えてるのが信じられない
967: 2021/05/20(木) 12:18:52 ID:TBlHrVSB(1)調 AAS
>>964
厳しいことを言うようだけどみんなのレス見る限り普通級でいけてるのはボーダーの中でも上限(健常寄り)の子達だね
それでも小3に壁はある
軽度の知的障害と一度診断されてるくらいだと早々厳しくなるんじゃないかな
あと相談は早めにするし幼稚園にも当然伝える
968: 2021/05/20(木) 12:31:29 ID:tQZHoe9n(1)調 AAS
>>964
幼稚園には入園前に一斉指示が通りにくいことから始まってそれからの経緯も全部伝えてあるよ
言語聴覚訓練の先生には園訪問もしてもらった
いろいろ伝えたほうが集団の中での様子とか聞きやすい
小学校も年長の春〜夏頃に就学相談あるからそれは絶対に申し込んだほうがいい
うちの自治体は診断付いて無いとダメでスレ児は対象外なんだけどそういう自治体でも一度知的障害だと言われてると話せば相談受け付けてくれると思う
969: 2021/05/20(木) 12:33:17 ID:llENS1lo(1/2)調 AAS
>>965の言う通り
うちはボーダー下限スレスレ中学生
小一から支援級に入れてる
相性が良かったのか生活や学習習慣がしっかり身についてるので支援級必要?と学校からは言われてる
診断結果からして医者と親子の意向は要支援だから支援級は外さないけど(外すとその学年は支援級に入れないので非常に迷う)
そういうパターンもあるから「普通級に入れれば良い」というものでもないよ
(勿論逆も然りで支援級に入れたから安心でもないけど…支援級は地域差がでかい)
就学前は色々分からず迷う時期だと思うけどその時期に一番大切なのは
通ってる園・役所・病院・学校などに相談してフォローの下地を作っておくことだと思う
970: 2021/05/20(木) 12:35:11 ID:CtuM0Lkk(1)調 AAS
ボーダーでも80以下の知的障害よりなら、日常生活での困難を多少大げさに訴えてでも手帳取った方がいいと思うんだよね
IQ69の知的障害の子と、IQ71のボーダーの子とでどれだけの違いがあるかって話だよ
971: 2021/05/20(木) 12:44:05 ID:zahuejSt(1)調 AAS
発達傾向のないボーダー児だと一見ぼんやりしてるだけに見られて困り感に気付いてもらえないとかあるからね
つまづく前に相談は必須
相談しておけば園の方からも気になることを伝えやすくなるだろうしね
972: 2021/05/20(木) 13:16:47 ID:fhhSvg5K(1)調 AAS
正直、エリートなんて贅沢は言わない、普通に自立して暮らしていけるだけで良い。それすら厳しいかもしれないって辛いよね。遺伝だったら、まだ納得できるのに、本当になんでやねんと思う。
973: 2021/05/20(木) 13:24:21 ID:sVziB6aT(1)調 AAS
>>964事前に伝えるのは絶対に必要
支援級ってひとクラスに8人までだから困った時にさぁ転籍したいってなっても
クラスを増やしてくれる学校もあれば人員の問題で無理ですってなる場合もある
そうなったらその時どうするの?入れないなら仕方ないかーって思える?
今は合理的配慮もあるし就学前相談で伝えておくのは必須だよ
うちの子の学校は知的情緒身体のそれぞれで3クラスあって
人数が増えたらクラス増やしますって言ってくれたけど
隣の学校はまとめて支援級ひとクラスのみ重度の子から配置するから
希望しても軽度は無理って言われたって療育先のママ友が言ってたわ
そういうのもあるから就学相談と学校下見は絶対必要だよ
974(3): 2021/05/20(木) 13:40:20 ID:pk6U4DZ3(1/2)調 AAS
正直今の幼稚園での様子、自宅学習の様子、習い事での様子を見て1、2年はなんとかできそうだな、ここで聞く小3の壁というので躓きそうだなと思ったので普通級から支援級にと書きましたが、
まだ年中で定型の子も幼いし大差がないので困りごとを感じないだけで、就学に近づけばどんどん差が開いてくる可能性があるのもわかっています。
年長になったらまた発達検査受ける予定ですし、その結果やその時の困りごとで判断するつもりです。
まずは来週辺りに学区の小学校についてどのような状況か聞き相談してきたいと思っています。
普通級から支援級、またはその逆もスムーズにできるかも確認必要ですね。
やっぱり幼稚園、小学校にも相談は必須ですね、早急に相談してみたいと思います。
療育でも幼稚園に調査に行っていただけるようなのでそういうのも活用してみようと思います。
普通級か通級か支援級か子供にとって何がベストか、判断してあげたいと思っています。
他にこれを調べた方がいいとか、何かした方がいいとかありますか?
975: 2021/05/20(木) 13:41:14 ID:pk6U4DZ3(2/2)調 AAS
>>964です
976: 2021/05/20(木) 15:53:52 ID:PYn474vE(1)調 AAS
>>974
今はそれでいいんじゃないかな
途中から支援級利用するにしても「駄目になったら行く」は本人の自尊心を傷付ける(or既に傷付いてる)ことがあるから
途中で変更するつもりならその辺りのケアは普通級にいるうちからしておいた方がいいと思う
テストの点が悪くなってきて塾行くくらいのノリで移行できる場合と
トラブル続きでダメ人間の烙印押された疎外感の中移動させられるのでは支援級行く意味が変わってしまう
支援級自体が地域差あって「心療内科にちょっと相談」〜「隔離病棟に入院」の印象くらい違いがあるから要確認
(前者は情緒・知的級単体があって先生が詳しい〜後者は障害別に分かれてないクラスに知識のない先生等)
次年度の支援級利用は確か10月頃には計画が始まってるから早めに相談した方がいいよ
3年生を目安にしてても1年生のうちから相談があった方が入りやすいと思う
977: 2021/05/20(木) 16:15:33 ID:FkTmvcnq(1)調 AAS
就学相談も地域差あるみたいだよ
別スレでその話題になった時、普通級/支援級の決定が年長秋のところもあれば年長春にはほぼほぼ決まってるところもあって驚いた覚えがある
まずは地域の事情のリサーチ必須
放デイ考えてるならそっちも早めに
978: 2021/05/20(木) 17:47:54 ID:UVOTo8pm(1)調 AAS
>>974
通級は勉強をやるのではなくて、発達障害の子がSSTとかする地域が多いと思うよ
通常の授業を抜けることもあるから、それでも勉強が大丈夫な子でないと受けられない場合もある(IQが100以上とか決まってるところも)
自分の地域がどうなのかは調べた方がいいよ
勉強の心配だと取り出し授業とか、うちの子の学校は少人数クラスがある(3人くらいで授業してた)
979: 2021/05/20(木) 18:17:28 ID:414TpXzs(1)調 AAS
>>965
zlMyLqWmです。
ありがとう。とにかく園の担任と療育先と連携して頑張ってた期間が思い出して泣けました
>>974
他の方も書いてるように就学前相談を受けられるように動いておいた方がいいのは間違いないです。
うちは上が健常だったので流れが分からず療育先に質問しまくって出遅れないようにしました。
あと学習の先取りは絶対にしておいた方がいいと思う。
うちは年中のはじめから公文に入れてひらがなの読み書き、簡単な計算くらいまでの数の概念を叩きこんだけどそれでも入学したらスピード早くてギリギリ。
勉強そのものにも慣れておくためにも何かしらやっておくことをおすすめしたいです
980: 2021/05/20(木) 19:56:36 ID:eQBBAtDg(1)調 AAS
学習の先取りってそんな絶対と言う程のことでもないような
名前の読み書きしかできずに入学したけど低学年までは何の問題もなく付いていけるよ
平仮名片仮名は1時間に2文字ずつくらいだし算数も足し算の前に数字の練習や指定された数を丸で囲むとかのレベルでかなりゆっくりやるからスレ児でも大半は付いていけると思う
中学年から難易度もスピードも上がるけどそこから先は先取りとかそういう話超える気がする
981: 2021/05/20(木) 20:29:37 ID:llENS1lo(2/2)調 AAS
先取りに関しては私もそう思う
先取りというより見通しを立てる為の予習と不明点を親が把握して定着支援できるような復習が大切かなと思う
あれもこれもと思うとパンクしちゃうからできることを無理のない範囲でやって適宜人の助けを借りるべし
982(1): 2021/05/20(木) 20:50:03 ID:RIYZGjrR(1)調 AAS
先取りしないと3年生で躓くってことじゃないの?
983: 2021/05/20(木) 21:16:13 ID:0fSIf5Xy(1)調 AAS
>>982
毎日の予習復習なら分かるけど一学年先のことやって意味あるかと言われたら無いよ
しかも先取り学習推してる人は年中から先取りしてそれでも低学年で既にギリギリならどっちにしろ小3で躓くと思う
984: 2021/05/20(木) 21:23:42 ID:xiJl2pdT(1)調 AAS
私も予習復習重視だなぁ
完全自由保育な園なら机に向かう練習くらいはしたほうがいいかもしれないけど先取りというより簡単なワークでいいんじゃないかな
早くから先取りまでしなくても予習復習で低学年なら十分やれるよ
小3から付いていけるかどうかはもはや先取りの有無関係ない話だと思う
985: 2021/05/20(木) 21:30:32 ID:DEaSMjbt(1/3)調 AAS
小学校は支援級になっちゃうのかな
小学校で8人しか支援級の子いないみたいで、1年生は1人だけ
幼稚園でお友達できて、毎日楽しそうに遊んでるみたいなんだけど、そのお友達は普通級でうちの子支援級に進んだらびっくりされるだろうな
そして今までのように遊ぶことも無くなるんだろうな
支援級でお友達とわいわい楽しく遊んでる姿が想像できない
親も子も孤立しそう
986(2): 2021/05/20(木) 21:35:04 ID:gP7hmEd1(1)調 AAS
うちのとこは「支援級=週に規定数別室に取り出し時間がある」だから「たまに別室行く子」くらいの扱い
名簿も席も通常級にあるしほとんど通常級で過ごしてて誰も「本当の所属は支援級」と知らないくらいなんだけど
「支援級に入るとずっと別室」の自治体も多いのかな?
987(1): 2021/05/20(木) 21:54:51 ID:DEaSMjbt(2/3)調 AAS
うちのところはさくらんぼ学級とか名前がついていち、入学式の時もさくらんぼ学級と紹介され1組2組3組の後にさくらんぼ学級が入場してきてた。
クラス分け発表の名簿にもひまわり学級と1人だけ名前が書いてあってかなり目立ちから嫌だな。
988: 2021/05/20(木) 21:56:57 ID:DEaSMjbt(3/3)調 AAS
>>987
最後ひまわりになったけどさくらんぼ学級w
989: 2021/05/20(木) 22:06:24 ID:vo5Czy3m(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
この犯人一見めちゃくちゃ普通なのにこのメモ見たらまさに知的ボーダーて感じだった
こうはなっちゃいけないけど何ができるんだろう
990: 2021/05/20(木) 22:33:19 ID:NBU1TAoc(1)調 AAS
>>986
うちの学校はずっと支援級の子もいれば通常級と支援級行ったり来たりやほぼ通常級にいる子まで色々
その子の状態や保護者との相談で決めてるらしい
991: 2021/05/20(木) 22:55:26 ID:w8ZLN1Oi(1)調 AAS
>>986
うちは支援級は学区外の学校でずっと別室
歩いて通えないからバス通学になる
就学相談中なんだけど、支援級になったら近所の子たちと状況が違いすぎて絶対挫折するし、そこから立ち直らせるなんてハードモードすぎるので学区の通級希望してる
992: 2021/05/21(金) 01:10:31 ID:rAAF1YNn(1)調 AAS
通常級にいる攻撃的な子供から守ってもらえるのがありがたいわ>支援級。
993(1): 2021/05/21(金) 09:22:30 ID:iVgkw3EG(1/2)調 AAS
今年長。先取りしようと年中からくもん初めて一年半経過してるけど、先取りどころか毎日宿題コツコツこなしてやっと、くもんとか特別な事してない定型の子に並んでるわ。しかも算数のみ。国語はひらがなを覚える意思がなさ過ぎて諦めた。
ボーダーの子が先取りできるのかな。人の倍こなしてやっと平均点がいいとこなんじゃないかと。
くもんの教室で自分より年下の子がはるか先に進んでることを本人が自覚しても、自分の宿題をコツコツ続けてるという意味ではくもんやっててよかったと感じてる。
994(1): 2021/05/21(金) 11:11:12 ID:6PFk1EHU(1)調 AAS
うちの子もとにかく覚えが悪くて、ひらがな数字をなかなか覚えてくれない
くもんか学研かに行かせようと思うけど、くもんは1日10枚の宿題でやりきれるのか、学研は1日1枚らしいけど少なすぎてそれでは身につかないんじゃないかと迷ってる
とりあえず体験に行って枚数調節できるか相談してこようかな
995: 2021/05/21(金) 12:20:49 ID:/6sBbfJw(1)調 AAS
>>993
ボーダーでは凄い頑張りだと思う。
996: 2021/05/21(金) 12:26:24 ID:iVgkw3EG(2/2)調 AAS
>>994
くもんは教室や先生によって方針があるので複数比較することをおすすめします。うちが通ってる教室は小学校中学年で躓いた子が学習のやり直しで入会するケースが多いらしく、できない子にも理解があって通いやすいです。できる子ではなくできない子にどういう指導方針を取ってるかを確認したら良いかと。
997: 2021/05/21(金) 13:09:02 ID:0vrs/Wyh(1/2)調 AAS
次スレどうします?
>>1引き継いで前スレでここのリンク張るだけでいいかな
998(1): 2021/05/21(金) 13:17:07 ID:0vrs/Wyh(2/2)調 AAS
スレ終わっちゃうので立てました
1の内容修正やテンプレ案などあれば次スレで議論して頂ければと思います
【手帳なし】知的ボーダー児の育児2【行き場なし】
2chスレ:baby
999: 2021/05/21(金) 14:34:00 ID:xm4CBPev(1/2)調 AAS
>>998
ありがとう!助かります
1000: 2021/05/21(金) 14:34:47 ID:xm4CBPev(2/2)調 AAS
1000ならみんなどうにかこうにか手立てが見つかる!
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1339日 3時間 32分 47秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*