[過去ログ] 断食療法。2日目 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941: 03/12/14 08:22 ID:hz91PcOZ(1/2)調 AAS
断食をしてる時は確かに痒くなりにくい。
でも、結果として悪化してたんだよね。
これも、続けることに意味があるのかな。普段の食生活も大幅に改善するようにしたんだけど
まだ好転反応は見受けられません。
今は3度目の断食をやってます。
942: 03/12/14 08:47 ID:hz91PcOZ(2/2)調 AAS
断食してから、結膜炎がすこしましになりました。目やにの量が減ったし。
これは明らかな効果だと思う。ずーっと悩まされてたから。
あと、鼻炎とかもあまり出なくなった気がする。
ただアトピーはあまりよくならない…
943: 03/12/14 09:11 ID:bBb9M3yj(1)調 AAS
今日から断食行ってきます。
944(1): 03/12/14 14:27 ID:BFHOgJo8(1)調 AAS
>>940
断食で回復食で多少悪化してもリバウンドっていうか好転反応は基本的に無いよ。
ただ食いモンが悪かったってだけの場合もある。
それに3日断食とかちゃんとしたものをやっちゃうと回復食終わって普通の食事の場合も
前と同じより少な目にしないといけない。
つまり徹底した少食(腹7分以下)無しで断食するのは微妙。
945(1): 03/12/14 15:50 ID:nMKLeWrv(1)調 AAS
三日ではよくならないよ。 そんなに簡単に治ったらみんな喜んで断食するよ。
長い年月かけて体を壊してきたわけだから、断食では胃腸の回復と毒素排出のみと考えたほうが
いいよ。 胃腸が回復すれば腎臓と肝臓が本来の働きをするようになるから、自然治癒に向けて
の準備と思ったほうがいい。 腎臓や肝臓が悪い人は断食では治らないらしい。
特に腎臓は再生不可の臓器だからというわけかどうか知らないけど二つある。
肝臓は養生次第では治る臓器らしい。
わたしは三週間の断食で膀胱ガンを治したけどね。
946: 940 03/12/14 19:49 ID:u9uBJua8(1)調 AAS
>>944
ちゃんとやらないと悪化することもあるかもってことですよね。
そうかもしれない。とりあえずやってみようって感じで
復食いい加減だったから……。
>>945
‘毒素の排出’っていうのがどういう状態をいうのかっていうのを
いつも考えるんだけど。
いわゆる宿便(と呼ばれるもの)の排出?
症状の悪化?
以前、漢方の先生に「毒素って何?」って聞いたことがあるんだけど、
はっきり答えてくれなかった。
でも長年のアトピーが改善したって人の話を聞くと、よく一時的に
ひどく悪化したって話を聞きませんか?
それが毒素なのかなぁって。
ひどく曖昧なんですけどね。
947(1): 03/12/14 21:00 ID:MB+/LMcB(1)調 AAS
たぶん、その人によって毒素ってのは違うと思う。
糖尿病の人は余計な糖分が毒素。 痛風の人は尿酸。 腎臓が悪い人は塩分。
@Pな人は免疫グロブリンだったり、過剰な抗体もしくは抗原。
でも、どれもいらないものではない。 原因はもっと別なところだと思う。
ほんとうにいらないものは対外に出すしかないから尿、汗、便、表皮、毛、嘔吐物として出すけど
それを出す力が自然治癒力なのかな?
948: 03/12/15 02:35 ID:Ay4HWe5Z(1)調 AAS
いっつも年末は家族でバイキングに行くことになってるんだけど
全然食べなかったらヒンシュク買いそうだなァ
949: 03/12/15 10:47 ID:VvPOFJPu(1)調 AAS
家族なら気を遣うこと無いよ
950: 03/12/15 15:23 ID:/1j3Usaw(1)調 AAS
自力整体の本買ってみたら、面白いことがかいてあった。
ここの食事法ってやつ、断食に似たような理論だよ。
↓
外部リンク:www.jiriki-yagami.com
951: 03/12/17 22:28 ID:hDwD0Fzq(1)調 AAS
>>947
どうもありがとう。
もっといろんな人の経験が聞きたいな。
断食の効果あった人のも、なかった人のも……。
952(1): 03/12/18 01:40 ID:NAdVwX5r(1)調 AAS
私は腸が弱いのですが 断食してから背中ににきびがたくさん出来ました
953: 03/12/18 01:44 ID:FoolAEVC(1)調 AAS
>>952
それは好転反応です。
954: 03/12/18 11:24 ID:MAOJ1a9K(1)調 AAS
断食が仕事の関係上できない人は塩抜き低タンパク低脂肪食がいい。
とにかく腫れやむくみは引く。
955: マイペス 03/12/18 12:14 ID:IJAxE7rH(1)調 AAS
私の入院した医院での断食療法の@pにたいする効能は
基本的には腸の中をきれいにするというのはおなじ。
他の見解では断食中は皮膚の感覚や五感がするどく
鋭敏になり、体の回復機能が増す。
これを利用するというものだそうです。
ただし、体が敏感になるためこの間は症状が
ひどくなる場合もありますが、その後は落ち着いていきます
私の場合、3〜5日程度の断食を数回(ひどいとき
しました。
経験では断食したほうが直りが早いと思います。
956: 03/12/18 13:57 ID:1RGvZcHK(1)調 AAS
またワイドスクランブルで断食の新聞が読まれた。好きだねぇテレ朝も。
風邪にはプチ断食で免疫力を上げるのと体を温めるそうだ。
亜鉛なんかも摂るとのこと。
アトピーの場合も免疫力云々あるが第一目的は弱った胃腸を本来の力を取り戻すことだろうな。
957(2): 03/12/20 21:33 ID:MwS8ul+t(1)調 AAS
入院して、来週なかばから三日間断食やります。
たった三日間で何が変わるわけでもないかも知れないけど、
きっかけくらい掴めるかもしれないし…。
とりあえず玄米の病院食を食べて体力つけてます。
が!断食準備のいまの段階でも、入院前より確実に良くなってる…。
やっぱり食べ物は重要ですね。
958: ひらっち 03/12/21 09:05 ID:3HU42IhQ(1)調 AAS
975>
よかったね!
良くなっていい年を迎えよう!
断食ガンバ!☆
959: 03/12/21 14:53 ID:2VuuXNmM(1)調 AAS
>>957
そう、断食準備みたいな食事なしで断食やって普通食では逆戻りしやすい。
徹底した少食の下に断食は推奨できる。
断食はメインではないのだよ、副さ。主は普段の少食療法。
960: タイ 03/12/21 17:33 ID:b0O7mnun(1)調 AAS
959さんの言うとおり。
断食より、限りなくそれに近い半断食がいいと思う。
断食は3日でも大変だけど、半断食って1ヶ月くらいなら容易に出来る。
一ヶ月もすると目に見えて回復してくるよ。
961(2): 03/12/21 19:56 ID:+0JUMamn(1)調 AAS
自宅で一ヶ月も?
それとも施設でつか?
962: 03/12/21 20:05 ID:V4eViBCw(1)調 AAS
>>961
半断食なら自宅で出来るだろ。
断食は危険を伴うから病院のほうがオススメだが…
でも、栄養失調になりかけたら病院逝けよ。
963: 矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU 03/12/21 20:23 ID:ooLY8Zmy(1)調 AAS
断食中も水飲んでいいべ。利尿効果高めるために。
まぁその辺も賛否両論あるけど
俺の経験で回復力がすごい時代あまりメシくわなかったってことだ。
ビールばっか飲んでた。メシ食わず・・
これももしや判断食効果やしないかと疑ってる・・。
964: 03/12/21 21:34 ID:8faZw1lo(1)調 AAS
>断食中も水飲んでいいべ。利尿効果高めるために。
>まぁその辺も賛否両論あるけど
断食中に水は飲まなあかんって、
賛否両論なんてないっつうのw
965: 03/12/21 21:53 ID:HKZ3qWw7(1)調 AAS
水も飲まない断食もあるんじゃないの?真の本断食は水も絶つやつだと思う。
966: 03/12/22 02:34 ID:Y97hVp8U(1/2)調 AAS
水飲まないと、人間て三日から一週間くらいで死ぬんじゃ?
967(1): 矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU 03/12/22 03:30 ID:ltT6B8A3(1/2)調 AAS
断食中も水のんでオケー
それどころかビール飲んでオケー
持論・・・
968: 矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU 03/12/22 05:29 ID:ltT6B8A3(2/2)調 AAS
>>967
酒飲んでヒスタミン遊離する人にはむかつく発言だったかも
m(_)m すまん
969: 03/12/22 13:13 ID:ZaXniM3T(1)調 AAS
断食中は胃腸が収縮するのでときどきぬるま湯を飲まないと腸内の老廃物が排出されないよ。
970: 957 03/12/22 13:21 ID:Y97hVp8U(2/2)調 AAS
明日から減食です。断食といっても、朝は野菜ジュースを飲むみたい。
なんとか気合いを入れて乗り切りたいです。
971: 03/12/29 23:38 ID:7cZIyQv4(1)調 AAS
いよいよ魔の正月ですね。
食べ過ぎないように気をつけましょう!
972: 03/12/30 09:44 ID:A1jSvw92(1)調 AAS
僕も10日間断食経験者です。
ですが、日常での小食を継続したほうが現実的だし、
効果があると思う。断食しながら仕事なんてできないし。
973: 03/12/30 15:58 ID:4C8PMHJS(1)調 AAS
少食2日目、なんとか持ちこたえてる。断食よか辛い。
菓子とかみたらむかついたので地面に叩きつけてやった。
物凄い罪悪感に駆られたので一ヶ月は菓子を口にしそうもない予感。
974: [970] 03/12/30 19:02 ID:MFIlM2MS(1)調 AAS
断食と復食が終わりました。
だいぶ体力は落ちましたが、肌はかなりよくなりました。
断食は荒行、最後の手段みたいなものですので、
これからは、質の良いものをバランスよく小食
(よく噛んで腹八分)とっていきたいと思います。
975: 03/12/30 19:14 ID:4geY4p55(1)調 AAS
これが遺伝子の問題です。貴方も私も、体の何処かのネジが外れている。
根源にあるのは遺伝子。でも怨んで親に当たっては駄目です。親を怨むくらいなら医者でも怨んでろと。
そうやって矛先を上手く切り替えて奮闘されている方がたくさんいます。この掲示板をちょろっと見ればわかるね。笑
ただその呪われた遺伝子の持ち主なだけアトピーにはなりません。
遺伝子病であり、贅沢病でもあります。
食事の欧米化、不規則な生活、慢性的な運動不足、排気ガスなどによる環境の悪化、副作用のある対症薬、そしてストレス。
少しでも対症薬を使わず、痒みの少ない方向に持って行きたいのなら、糖尿病患者のような生活を送る。
糖尿が出たわけでも無いのに、そんな生活の辛さに耐えられる精神を持ち合わす人はあまりいないでしょうけど、
他の病気も予防できる!とプラス思考に生きて欲しいですね。
その努力がストレスになる人は、遺伝子治療薬が発表されるまで対症し続けるのが最善でしょう。
ストレスを更に上乗せする必要はありません。どちらも完治はしませんから。
976(1): 03/12/30 19:39 ID:SAa0pwA8(1)調 AAS
リーマンやってたら年末年始は付き合いで難しいっす。
年明けに少食復活させて、のんびり週一断食をしていこう。
とか、考えてる漏れは回復遠そうだな…_| ̄|○
977: 03/12/31 00:41 ID:W0rpYdA7(1)調 AAS
>>976
確かに道程は長いけど、漏れは週一断食を半年やってかなり良くなったYO!!
医者に見離されたくらいひどかったけど、効果は抜群だったな。
漏れもリーマンだから、付き合いとかで食事がムズかったけど、長い目でがんがれ〜!!
978: タイ 04/01/02 01:01 ID:RF7wDHV4(1)調 AAS
>>961
遅くなりました。
自宅っす。
入院するお金もなかったので。
979: 04/01/02 01:04 ID:/7uyaslp(1/2)調 AA×
980: 04/01/02 01:04 ID:/7uyaslp(2/2)調 AA×
981(1): 04/01/02 13:24 ID:efxTj53S(1)調 AAS
年末年始食って食って食いまくった。
かなり調子悪くなったね。ええ。
以後気をつけますとも。
982: 04/01/03 00:57 ID:GWrAs2g+(1)調 AAS
>>981
ミートゥー。
しかも明日は泊りがけのバイトでまた生活が狂う。体も狂う。
月曜からはお粥生活にしたい。
一週間くらい七草粥で週末断食すれば少しは落ち着く・・・はずだ。
問題は実行できるかどうかなんだよなぁ。
983: 04/01/03 15:24 ID:pN588515(1)調 AAS
断食は出来るけど小食ができない・・・
精神力がないよなぁ
984: 04/01/03 15:41 ID:vJF6gFK2(1)調 AAS
思うに少食は数ヶ月かかる。
カロリーをとらないのはできても減らすのは時間がかかる。
甲田ちゃんも少しずつ減らすようにと。
年越しソバまだ食べてないyo
985: 04/01/03 22:13 ID:U7VKnEAm(1)調 AAS
年越したそば
986: 横山やっさん ◆tBnRNFxLeM 04/01/04 14:14 ID:5pxTlJ72(1)調 AAS
断食は社会人になってからは時間的にもつらいわなあ。
少食は意思との闘いやし。。。
少食をあんまり考えずに「良く噛む」っちゅうことを実践したらどうやろ。
わしも仕事柄、お年寄りと接する機会が多いんやけど元気で頭のしっかり
した人ほど「まだ噛んでる」って言うくらいよう噛んでるで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s