[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第二十九面【世界の中の日本】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600: 04/07/31 07:00 ID:MybTx2yc(1)調 AAS
>>599
まぁがんばれよw
601: 04/07/31 07:04 ID:ZAy9n6V3(1/3)調 AAS
>>471
予算少ない中よくがんばってる。
財務省はアメリカが怖くて宇宙関連には予算を出さないし。
本来は最低でも現在の20倍の予算が必要。
602: 04/07/31 07:05 ID:+Fp988CC(1)調 AAS
>>593
どうでもいいがリスペクトの方向性が間違っている
ように思えてしょうがないんだが(W
603(1): 04/07/31 07:12 ID:ZAy9n6V3(2/3)調 AAS
>>513-514
原爆は一般的アメリカ人の中では正当化されてるよ。
アメリカは国民を洗脳してるから。
アメリカだって戦時中は国家総動員態勢だった。
国民洗脳もプロパガンダもやりたい放題やっていた。
ナチスとまったく同程度の民族隔離政策だってやっていた。
そして戦後もそれらすべてを隠蔽もしくは正当化した。
そのためには国民を洗脳するぐらいは当然のこと。
戦争に勝ちきるということはそういうこと。
604: 04/07/31 07:17 ID:ZAy9n6V3(3/3)調 AAS
>>525
ガッツ乱平懐かしい。
正平と乱平のラテン語による論文作成なんかの試験対決を真に受けてたよ。
おかげで今の趣味はラテン語ですよw
605(1): 04/07/31 07:18 ID:45yh9R2c(1)調 AAS
>>598
親の因果が子に報い〜で雑誌が廃刊とかいう噂が立ったぐらいだからな>キャ○テン
606(2): 04/07/31 09:05 ID:LKIeizzg(1)調 AAS
>>603
>アメリカだって戦時中は国家総動員態勢だった。
>国民洗脳もプロパガンダもやりたい放題やっていた。
>ナチスとまったく同程度の民族隔離政策だってやっていた。
>そして戦後もそれらすべてを隠蔽もしくは正当化した。
ここまではほとんどが事実だろうとしても、
>そのためには国民を洗脳するぐらいは当然のこと。
ポイントであるここだけが、何気に文章として主観になってる。
自分にはアメリカ人が洗脳されてるようにはとてもみえないが、
洗脳って具体的に何をされてるのだろう?
例えば学校で原爆投下の正当化がなされてるのだろうか。
607: 04/07/31 09:21 ID:3rQB8A7t(1)調 AAS
>>606
もちろん。
608: 04/07/31 09:38 ID:QZ187Cz2(1)調 AAS
>606
政府がキノコ雲の記念切手を作成したり、
キノコ雲を力の象徴として校章にした学校が出来たりした。
あとは歴史教育も間違いが多い。
アメリカが日本に民主主義をもたらしたとか
とんでもない嘘がまかり通っている。
…ここらへんは日本も同じか。
609: 04/07/31 10:19 ID:NqaPpT2C(1)調 AAS
NHK BS11の今日の番組から
13:30〜15:30
のど自慢イン・ロンドン予選会
本戦出場できなかった人たちの熱唱を放送
▽欧州各地から参加者
15:30〜7:25
ニューヨーカー・織部に挑む
大学生の日本文化発見▽メトロポリタン美術館
610: 04/07/31 11:08 ID:qKYwxUx2(1)調 AAS
ネットでは別の意味で「右や左の旦那さま」が跳梁跋扈してますぞ
611(1): 04/07/31 12:13 ID:uecbiQVq(1/3)調 AAS
>というか12人の妹って設定を許容するのは日本だけ。それが全て。
>萌えの最高峰を国営放送が生む国、日本。語るなってのが無茶な話ですよ
その12人の妹がでるアニメってNHKでやってたの?
612: 04/07/31 12:16 ID:uecbiQVq(2/3)調 AAS
>そろそろ、オタクのオタクによるオタクのための政治を看板に掲げた政党が出てきてもおかしくない…かも。
そんな政党ができたら出生率が1を割りそうだな。
613: 04/07/31 13:05 ID:YiHsbr9s(1)調 AAS
>>611
その2つは別の番組だす。
614: 04/07/31 13:14 ID:uecbiQVq(3/3)調 AAS
さすがにNHKで妹12人はまずいわな。
よかったちがって。
615: 04/07/31 15:32 ID:qdw4Z2NO(1)調 AAS
>608
と、いうか初代FBI長官は秘密警察トップと同じことをしてたしな
あれに比べれば特別高等警察はまだ甘い
・・・・・自由の国にもSSはあった
616: 04/07/31 15:40 ID:JXVjx8uX(1)調 AAS
でも子沢山の貧乏な国なら12人の妹がいる家庭なんて結構あるような気がするな。
617: 敬神憂國烈士 04/07/31 16:22 ID:+7PKLZmu(2/2)調 AAS
一般的な右翼とは異なるネットウヨ(とくに2CH)の特徴
・アメリカ政府に対する批判を許さない。
・小泉政権に対する批判を許さない。
・産経新聞に対する批判を許さない。
・唯一の価値基準は「国益」のようだ。「国益」の内容は明らかではない。
・北朝鮮に対抗するために対米従属姿勢をとるのが唯一の「国策」。
・左翼組織・党派よりも、市民運動をより嫌悪する。
・大東亜戦争に対する評価が明確でない。
・中国主敵論。ただし中国との経済競争には無関心。
・国内の反対者の多くは在日朝鮮人韓国人だと思っている。
・伝統的右翼を在日朝鮮人韓国人の陰謀団体だとして排斥。
・北方領土問題にはほとんど関心がない。
・中曽根康弘からNYタイムズまで「左翼」規定が極度に広範囲。
618: 04/07/31 17:05 ID:cKLQKBIj(1)調 AAS
議論におけるわら人形
「架空の論敵を攻撃する」とも呼ばれる。
相手の言い分を聞かず、勝手に相手の意見なるものを発明し、これを攻撃することで、
相手を批判したつもりになる。
例。
「進化論者は、生物は偶然で生まれた、と言っている。」
(自然選択説の支持者は、そんなことは言っていない。自然選択説は「適者生存」の理論であり、
これは偶然ではなく必然的な結果である)
619: 04/07/31 17:34 ID:RvJA1X2/(1)調 AAS
NHKは「CCさくら」を放送したじゃないか
620: 04/07/31 20:09 ID:GiXnZPLD(1)調 AAS
花火見てるか?
621: 04/07/31 20:41 ID:R+pEiPrP(1)調 AAS
絵が汚いからと言って昔のヒットギャグマンガを読まないのは
アメオタが同じ理由で90年代以降の作品しか見ないのと同じで
オタク趣味世界の全体像の理解と言う意味では決定的に損をしている
622: 04/07/31 21:07 ID:UdOkd3TT(1)調 AAS
>>570が言ってるのって、うちのほうじゃドナドナの替え歌だったけど、よそはどうなん?
ある晴れた曇りの日、その日は朝から雨だった
八十五六のばーさんが、九十五六の孫つれて
黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした
〜記憶に無し〜
息をしながら死んでいた。
矛盾を歌い込んだ歌だと思ってたが。
623: 04/07/31 21:36 ID:voZSXnCs(1)調 AAS
>>605
キャプテンといえば、永野のりこ女史の「give me たまちゃん」が好き
だった。明らかに「ほたるの墓」のアンチテーゼをやってたし。
624(1): 04/07/31 22:02 ID:yCaYsRNr(1)調 AAS
>>576
thx! これかー
外部リンク[html]:syobon.zive.net:85
フランクフルトの名前が出てくるエンドロールのキャプ。
でかでかと書かれていてかなり目立ってますた。
外部リンク[html]:syobon.zive.net:85
625: 576 04/07/31 23:45 ID:MI2li7xF(1)調 AAS
>>624
おぉレスが返ってきた。エンドロールキャプありがと。
キャプれているということは、DVD出たんだねー。
劇場で一回みているけど、レンタルしてこようかな。
626: 596 04/08/01 01:42 ID:AkWms4XN(1)調 AAS
一日たったらえらい量の書き込みだ。まあ、人気スレだしな。
室町・戦国時代に貨幣経済と流通機構が整備されていた。つまり
流通させるべき「モノ」を量産する体制も出来上がっていた。だから
鉄砲が伝来すると一気に全国に出回って、半世紀で世界一の鉄砲大国
になった。この軍事力がなければ西洋の植民地主義に対抗できず、
日本はスペイン領になってしまっていたかも知れない。
室町時代には貨幣経済が浸透していたが、当時使っていたのは中国の
お金(明銭とか)。今でもあるでしょ。「いつ紙くずになるかわからない
うちの国の貨幣じゃなくてドルで払ってくれ」って。それと同じ。朝廷
にも幕府にも信用力が無かった。
徳川が天下を取ると家康は全国の金山を押さえ、それを信用の支えに
して独自の通過を鋳造。明銭を駆逐した。こうして「日出ずる処の天子」
の文化的独立から遅れること千年。経済的にも中国の影響を振り切った。
つくづく偉大な男だ、家康は。
627: 588 04/08/01 01:46 ID:bb6L4NQX(1)調 AAS
>>591
今日レンタルで「バイバイリバティ」借りてきたゼ
628(7): 04/08/01 02:20 ID:K0i+9L4S(1)調 AAS
こ、これはいかがなものかと・・・・
外部リンク[html]:www.jpf.go.jp
外部リンク[html]:www.jpf.go.jp
> ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展 - 日本館
>
> 展示テーマ おたく:人格=空間=都市
> 会場 イタリア共和国 ヴェネチア市 カステッロ公園内 日本館
> 会期 2004年9月12日〜11月7日
> 開館時間 午前10時〜午後6時
> 日本館主催者 独立行政法人 国際交流基金
>
> 趣旨 本展示では、おたくの個室、数十万人が集うコミックマーケット、
> 秋葉原の都市空間、さらにはネット空間などが、連続した箱庭として再現される。
> そこは情報化時代の建築空間としてしばしば思い描かれてきたような、
> 無色透明な浮遊空間などではない。各々が物語のオーラをまとったアニメ絵の
> 無数の聖像(イコン)が、内外の壁、床、そして画面を、汎神的に構成している。
629: 04/08/01 02:37 ID:3yS1QzIY(1)調 AAS
とてもイタイです。
630: 04/08/01 03:34 ID:zajwd9VR(1)調 AAS
大嶋の絵や炉な造型物が一部に支持されるのはわかるが…
欧米人には刺激が強すぎか。
631: 04/08/01 03:47 ID:6iLGjOHQ(1)調 AAS
「オタの基本は自虐にあり」だと思っている自分的には、こんないい扱いをされると複雑な気分になる。
632: 04/08/01 04:23 ID:psBvjbZE(1)調 AAS
>>628
こ、こりゃ差恥プレイだな・・・
633: 04/08/01 05:03 ID:85/TMyEv(1)調 AAS
>>628
めまいが...
>独立行政法人 国際交流基金
外部リンク:www.jpf.go.jp
>宛先 〒107-6021
>東京都港区赤坂1-12-32
>アーク森ビル20F
>独立行政法人国際交流基金
>芸術交流部造形美術課
>電話 03-5562-3529
>ファクス 03-5562-3500
>ご意見・ご感想をお待ちしております。
webmaster@jpf.go.jp
●意見してやってくれ
634(2): 04/08/01 05:21 ID:X30wO4Vl(1)調 AAS
ガッツ乱ぺいは、ギャグ漫画ではなく、学園コメデイ漫画。
だって、ギャグなんて無いじゃん。
まあ、それはともかく、弓月ひかるの「僕の婚約者」は良かった。
金持ち美少女小学生と、普通の小学生のガキの恋物語。なんというか、絶妙なロリーターエロ
漫画のエッセンスがここにあり、といった感じ。
小学生ならではの直接的なぶつかりあいと、微妙な感情表現のコントラストは素直に面白かった
けど、今考えてみると限りなく幼児ポルノに近いヤバイ作品。
まあ、読者も小学生が対象だったんだから、それも変なんだけど・・・・・・何というか、セックス以外の
微妙なエッチというものを漫画に出すのは日本独特だよね。
子供を対象にしているのに、何故かエロを出すという。
でもなあ、小学生にも性欲はあるわけで、そこをずばりと突いた日本漫画は確かに慧眼だよな。
大きなお友達相手だけじゃなくて、初めから小学生まで相手にすけべ路線で勝負するという
その根性が素敵だ。
こういうのって海外のモラルでは一番タブーだから、嫌われる一因でもあり、同時に是非読みたい
と思わせる原動力なんだろうね。
まあ、最近は少女漫画のホモシーンや、近親相姦ものが普通に海外に輸出されて人気になっている
くらいだから・・・・・まあ。
635: 04/08/01 05:32 ID:4sytp8cM(1)調 AAS
まあヲタ文化にいかにも理解がある、興味があるように振舞うのが最近の知識人の
トレンドなんぢゃないかい?個人的には、ヲタ文化が残るにしてもこういったヘンに理屈っぽ
かったりとにかく大風呂敷広げたり、また国が一体となって育成しようとしたりするような運動では
ダメだと思うけどね。
636(1): 04/08/01 06:11 ID:678x+/Wp(1/2)調 AAS
>>634
月ジャン月マガでエロ心を育んだ世代として禿堂。
つ〜か今でもわたるがぴゅんは読んでるわけだが、
この作品、連載期間と作品中の経過時間の差はダントツだな(w
20年以上連載して作品中でまだ1年経ってない・・・
今やってる決勝戦だけで何年やってんだっけ?
637: 04/08/01 06:53 ID:C2H5iziy(1)調 AAS
>628
うわーーーーーーああああorz
638(4): 04/08/01 08:57 ID:F+9H4ne5(1)調 AAS
ああルパン話に乗り遅れた・・・
カリオストロの城を日本語音声に英語字幕で観たことがある。
あれはひどかったなあ。あんなひどい翻訳はほんとに初めてみた。
戸田奈津子なんてかわいいもんだ。
そもそも、主人公の名前が変えられてる。ルパンが「ウルフ」に
なってた。次元と五右衛門はルパンを「ボス」と呼んでるし。あの
三人の関係はボスと手下じゃないのに。アメリカ人は、車を運転
するのがボスというのを見ておかしいと思わないのか?
ルパンは自分の仕事にプライド持ってやってるなんて描写どころか
家が没落したかなんかで(←このへん詳しく覚えてない)仕方なく
泥棒やってるなんて言い出す始末。この調子で、日本語のせりふの
いろんなところが削られ、ありとあらゆることが勝手に付け足されてた。
というか、あれはもう 捏 造 といっていいレベル。
ヒーローが泥棒という設定が、彼らの良識とやらにそぐわなかったん
だろうと思う。だったら最初から翻訳して販売しようなんて思うなよな。
それとも、金になりゃなんでもいいんだろうか。
639(4): 04/08/01 09:22 ID:bE7ghmpM(1/3)調 AAS
>>638
>金になりゃなんでもいいんだろうか。
うん。
アメリカはそういう国。
文化に対する畏敬の念など微塵もない。
だから編集、改造、捏造、なんでもやる。
640(2): 04/08/01 10:01 ID:vsydYxRt(1)調 AAS
>>634
弓月光の漫画は「エリート狂騒曲」の焼き直しが多い
「僕の・・・」を読んだなら「エリート・・・」も読むべし
ところで、日本滅亡を画策している「ゆとり教育」推進官僚のその後を
知ってる人いますか?
641(1): 04/08/01 10:33 ID:qfqjl8Xq(1)調 AAS
>>636
なんと孫六は?
642: 04/08/01 10:46 ID:678x+/Wp(2/2)調 AAS
>>641
俺メジャー行った所までしか読んでないのと、リアルタイムでしか読んでないから記憶があいまいだけど、
孫六は甲子園2回出てなかったっけ?少なくとも作品中1年以上は経ってる気がする・・・
わたるは春に転校してきてそのまま夏の大会出てるんじゃなかったっけか?
作中で3〜4ヶ月?
643(2): 04/08/01 11:42 ID:CFfKm110(1)調 AAS
>>640
ゆとり教育の方針は去年撤回され、学校の自主性に任せると言う形になりました。
よって、学校個別ではゆとり教育を実施している所はあっても、文部科学省自身はゆとり教育を推進させてはいません。
644: 04/08/01 12:22 ID:bE7ghmpM(2/3)調 AAS
>>643
汚え…
詭弁を弄するか文科省
645: 04/08/01 13:06 ID:J2GMLD1b(1)調 AAS
日本企業における成果主義みたいに、ダメな学校ほどゆとり教育を取り入れそうだな。
646(1): 04/08/01 13:06 ID:zPYOXjqO(1)調 AAS
軽率すぎるよ文部科学省
駄目だったら駄目ですぐに取り消し
はい無かったことにしましょう!という態度がむかつく。
お前ら教育受けてる側の立場分かってないだろ。
まあ今の政治自体が、高い頂から麓を見下ろす状態になってるけどな。
647: 04/08/01 13:07 ID:lKSm0JEL(1)調 AAS
>>643
で、その学校を運営してるのは、例の日狂組の方々?
マジでこの国は終るぞ。
648(2): 04/08/01 13:38 ID:LwafWqqt(1)調 AAS
>>640
>日本滅亡を画策している「ゆとり教育」推進官僚のその後を
>知ってる人いますか?
確か、文化関係の省庁で日韓交流を強烈に推進中
649: 04/08/01 13:56 ID:E+AuGSFX(1)調 AAS
>>648
破壊工作ばかりしてるな。
650(1): 04/08/01 14:46 ID:uwNRi19M(1)調 AAS
和食がクール!?日本食が世界的流行の兆し
外部リンク[html]:tenshoku.inte.co.jp
651: 04/08/01 14:56 ID:XBm/IyAM(1)調 AAS
>>628
参加作家の欄をみてびっくらこいた、丹下健三がオタクに取り囲まれているではないか。
金輪際、ありえね〜って思ってたけど、閣下がよく承知したものだな〜。
652: 04/08/01 15:00 ID:ObgauInA(1/2)調 AAS
>>650
>とりわけ、台湾では日本による
植民地時代も虐殺などの大事件を経験せず…
必死すぎ。
653: 04/08/01 15:02 ID:Tb6ADuV/(1/3)調 AAS
>>639
そりは言い過ぎでは・・・
そもそも、アニメは文化なのか? という話になってくるし。
654(1): 04/08/01 15:08 ID:Zg2zvzCb(1/4)調 AAS
>アニメは文化なのか?
>>639の例はそれ以前の問題でしょ?
655: 04/08/01 15:11 ID:Tb6ADuV/(2/3)調 AAS
>>654
>>638じゃなくて、>>639の発言について言っている。
656(3): No.1元気 04/08/01 15:18 ID:0OlTgVJC(1)調 AAS
>>639 アメリカはそういう国。
文化に対する畏敬の念など微塵もない。
だから編集、改造、捏造、なんでもやる。
ヨーロッパも酷い。登場人物の名前が全て変えられてる。以下ルパンの場合
と同じ。年がばれそうだが(笑)フランスで「音無響子」が「ジュリエット」!
「キャプテン翼」の題名がスペインで「オリベルとベンジ」。
657: 04/08/01 15:22 ID:YHoaF32w(1)調 AAS
>>628
丹下健三
建築家
1913年生まれ。東京大学工学部建築科卒、同大学大学院修了。同大学教授を経て、現在同大学名誉教授。
1961年に丹下健三・都市・建築設計研究所を開設。
米国建築家協会ゴールドメダル(1966)、文化勲章(1980)、イタリア共和国有功勲章グラン・オフィシェル(1984)、
プリツカー建築賞(1987)などを受賞。代表建築作品に代々木国立屋内総合競技場(1964)、
大阪万国博覧会マスタープラン(1970)、東京都新都庁舎(1991)、フジテレビ本社ビル(1996)などがある。
大嶋優木
原型師
1974年生まれ。1998年よりフィギュア作品をガレージキット即売会で発表、販売。
1999年よりフリーランスの原型師として、海洋堂のアクションフィギュアなどの原型を製作。
2000年にカプセルトイ『ラブひなウォーターラインシリーズ1』の「前原しのぶ」を担当以降、
幼さに特質を持った少女キャラクターのフィギュアを多く手掛ける。
代表的な原型担当シリーズに『リカヴィネ』(2003)、『週刊わたしのおにいちゃん』(2004)などがある。
この落差がスゴいねw
658: 04/08/01 15:23 ID:Tb6ADuV/(3/3)調 AAS
>>656
登場人物の名前を変えるという程度のことなら、
昔、日本でも「不思議の国のアリス」などの外国の物語を翻訳するとき、
まったく別の日本人名に変えていたね。
659: 04/08/01 15:27 ID:iYZZ2X8v(1)調 AAS
>>646 >>648
ゆとり教育推進官僚の名前と華族構成くらい調べれそうですね
で、子どもがゆとり教育推進の公立でなく、私立に通っていたら・・・・・・
無貌の悪意に家族がさらされるのが一番こたえるだろうね。
だが、一番ゆとり教育をわめきたてていた”あの馬鹿”は種無しなんで
子どもがいないんだな(だから、ゆとり教育なんぞを叫んだんだろう
なんといっても、日本の未来に何の貢献もできないんだし)
660: 04/08/01 16:16 ID:IpRL0xuS(1)調 AAS
>>628
ヲタクAAがいたのにはワラタ
画像リンク
![](/?thumb=701b09583996162c6b4d8b7e2dcc5072&guid=ON)
661: 04/08/01 16:37 ID:Y+4pwc9x(1)調 AAS
つか、声優交代の最初の頃
「ルパンの声ってクリカンじゃなくて上手い素人にやらせりゃいいのに」
って思ってたけどなあ・・・
今は作品自体見なくなっちゃったからどうでもいいけど。
662: 04/08/01 17:11 ID:H0hBIpCE(1)調 AAS
ずっと前に出てる結論だけど
登場人物の名前を地元に馴染みあるものに変えて売り出すのは別に悪い事では無い。
(著作者、権利者の許可があるなら)
悪いのは、著作者無視でオリジナルを偽ったり海賊版出したり
どこぞの半島みたいにわざわざ着物をチマチョゴリに描き換えたりする行為の方。
663(1): 04/08/01 17:34 ID:M5u+/7zE(1)調 AAS
>656
フランス人オタクは原書で漫画を読むらしいが。
欧州は一括りでは語れないよ。
664(3): 638 04/08/01 18:15 ID:qkSfdDuh(1)調 AAS
実は当方欧州在住です。
>638にちょっと補足を。
>656の音無響子→ジュリエット、「キャプテン翼」→「オリベルとベンジ」は
知ってる。これくらいならよくあることだと思う。なじみやすい名前にする
方が受け入れられやすいしね。
(最近は皆漫画にだいぶ馴染んできたためか、そのまんまが多いけど。
本のスタイルも右→左に開く日本式ばかり。コストがかからないと
いう理由と、フランスやドイツの漫画好きはできるだけオリジナルと同じで
ないと我慢できないらしい。)
でもカリオストロの城は、ルパンだけ名前が変えられてるんだよね。
クラリスはともかく、次元も五右衛門も銭形も不二子もそのまんま。
なんでルパンだけルパン→ウルフなんて変なふうに変えられたんだろ。
まあこれを差し引いてもほんとにひどい訳だったんだけど。
ただどこの世界にも強烈なオタというのはいるもんで、アメリカのアニオタの
間でカリオストロの城を正確に翻訳する運動がネット上で広まり、アメリカの
オタが総力を挙げて翻訳中だとか翻訳したとかいう噂を聞いた。彼らが
もっとも苦労したのが五右衛門の「可憐だ・・・」というせりふだとかなんとか。
確かめてないけどね。DVDには心底むかついたけど、このエピソードは
なんか嬉しい。
665: 04/08/01 18:18 ID:gf4TCQpP(1)調 AAS
>>663
つーか欧州はおしなべて原典尊重型多いよ。
アメリカでしょ、歴史感覚ないから無礼こくのは。
666: 04/08/01 18:28 ID:h2KBTuer(1)調 AAS
ルパン3世には一応本家ルパンが存在するわけで。
モンキーパンチが其処から許可をもらってるの?
アニメを輸入するに当たってわざわざ係争の種を残すような
真似はしたくないのが当然だと思うんだが。
667(1): 04/08/01 18:30 ID:kUJjNlVq(1/2)調 AAS
>>664
ちなみにタイトル自体はどうなってるの?
668: 04/08/01 18:30 ID:InxGZxaq(1)調 AAS
>>664
ルパンって名前は著作権かなにかのせいでしょ。
怪盗ルパンの孫とかもろ言っちゃてるし。
たしか昔もめてなかった?
子供向けアニメなら、子供達が楽しく見れるなら名前変えるのはいいじゃねえの
669(1): [age ] 04/08/01 18:31 ID:EYxXruKy(1)調 AAS
>628
日本のオタク館のスポンサーに「韓国文化コンテンツ振興院」
>協力
>住友化学工業、韓国文化コンテンツ振興院、キャノン、
>アニメイト、江崎グリコ、ネクソン、日本航空、ハルモージュ、
>三菱地所、千代田区まちづくり推進部
怪しすぎる。
670(1): 04/08/01 18:37 ID:Zg2zvzCb(2/4)調 AAS
名前がウルフになったのは、アメリカ国内のルパンの映像化権を、
某俳優が所有していたためと聞いている。
だが、ルパンと次元たちの人間関係や、
クラリスの性格をねじ曲げた(単なるアバズレに翻訳されている)捏造は、
文化の違いと容認するわけにはいかない。むしろ悪意を感じる。
671(1): 04/08/01 18:45 ID:kUJjNlVq(2/2)調 AAS
>>670
そういうのは「捏造」じゃなくて改変だろ。
そんなに原作と違うことが許せないなら、
OK出した日本の関係者に先ず文句を言うべきでは?
672(1): 04/08/01 18:51 ID:HQ/WBQip(1)調 AAS
二世とか三世って姓名の「名」の方につけるんじゃ?
ジェームズ二世とかルイ十四世みたいに。
怪盗ルパンの名はアルセーヌだったと思うけど、アルセーヌ三世なら
OKかな。
673: 04/08/01 18:52 ID:bMs0FE4d(1)調 AAS
ブラック魔王とケンケンもアメリカアニメにたいする侮辱
674(1): 04/08/01 18:53 ID:Zg2zvzCb(3/4)調 AAS
え? ここに書き込むのに、まず日本の関係者に文句言って、
それからアメリカの関係者を捜して文句言ってからじゃないと、
ここに書き込んじゃだめなの?
675(1): 04/08/01 18:57 ID:Zg2zvzCb(4/4)調 AAS
>>671
>そんなに原作と違うことが許せないなら、
え? 原作?
676: 04/08/01 20:34 ID:OysHhDPg(1)調 AAS
>672
何世にどういう意味を持たせるかで変わるらしい、
なんてことを永野護がFSSで書いていたな。
クローム・バランシェがなぜバランスXIなのか、という質問に対して。
677: 04/08/01 21:17 ID:ZhiThF95(1/2)調 AAS
名前を変えると言えば、スタートレックのミスターカトーも
あれは日本の編集が勝手に変えた名前なんだよな。
まぁこれぐらいならいいけど、立場や流儀を完全に変えるのはNGだよな。
678: 04/08/01 21:19 ID:ZhiThF95(2/2)調 AAS
ところで
ルパン→ウルフ
だが、どっちかっつーと
ルパン→モンキー
だよな。
679(2): 04/08/01 22:09 ID:3vBh7Fxd(1/2)調 AAS
>>669
どういうことだろ?
日本館でマンファとかの宣伝もするって事か?
何考えてるんだ?
680(1): 04/08/01 22:15 ID:XYEe3Y4T(1)調 AAS
ま、日本の備蓄原油を中国様も使ってくださいとか言ってる政治家もいるぐらいだから、これくらい大したことない。
681(1): 04/08/01 22:18 ID:3jOo72jo(1)調 AAS
>>664
>もっとも苦労したのが五右衛門の「可憐だ・・・」というせりふ
必死こいて、翻訳を考えているアメオタたち・・・可憐だ・・・
682: 04/08/01 22:18 ID:3vBh7Fxd(2/2)調 AAS
>>679
ちょこっと調べてみたら展示者のプロフィールはあった
外部リンク[html]:www.jpf.go.jp
宣政佑
漫画企画会社代表、漫画コラムニスト
韓国プチョン市立漫画情報センターのキュレーター(2000-2002)、「2002大韓民国出版漫画大賞」
「2004今日の韓国漫画賞」審査委員などを務める。1995年から韓国の新聞・雑誌で日本の漫画や
アニメに関するコラムを連載しながら、日本漫画と関連書籍の翻訳を手がける。2002年より読売新
聞など日本のメディアで韓国の漫画やおたく文化を紹介している。2003年に漫画企画社コミックポッ
プ・エンターテインメントを設立。共著に『韓国漫画を探す日本人』(2002)、『漫画産業著作権制度
改善方案研究』(2003)などがある。
展示内容はC66のカタログ P.1281に書いてあった
> 最後に宣氏による日本でも数多くのファンがいるネットゲームを展示。
さて、吉と出るか凶と出るか...
683: 04/08/01 22:22 ID:bE7ghmpM(3/3)調 AAS
>>680
何故この国には国家反逆罪がないんだろう。
684: 04/08/01 22:51 ID:y3IeT2PD(1)調 AAS
>>674-675
こういうのを見ると、夏だな〜と感じる・・・
685(1): 04/08/01 23:00 ID:Z+4EoyFh(1)調 AAS
>>681
「可憐」てナニが当てはまるんだろうね。
キュート?
んー、ちょっと違うよなぁ…。
686(2): 04/08/01 23:08 ID:75ICE6hg(1)調 AAS
日本最強の世界的なキャラクターはピカチュウかな?ルパン、ドラえもん、悟空?
687(3): 04/08/01 23:26 ID:qFflfJqb(1)調 AAS
>686
妙にジャンプ力のあるキノコマニアのイタリア系アメリカ人配管工を
外すわけにはいかない。
688: 04/08/01 23:29 ID:ObgauInA(2/2)調 AAS
>>687
よもや弟の存在を忘れてなかろうな、兄弟?
689(1): 04/08/01 23:38 ID:5WOYS07T(1)調 AAS
ルパンや悟空は元ネタがあるだけに、日本発とは言い難いしなぁ。
ピカチュウは商業的には最強だな。
「世界中の子供に夢を与える」と言うなら、やっぱドラえもんだね。
ちなみに「ぴかちゅー」はIMEでは変換できず。
「どらえもん」は「ドラえもん」に正しく変換出来る。
という事でドラえもん最強に1票。
と妙にマジメにレスしてみる。
690(1): 04/08/01 23:48 ID:B8hehRFj(1/2)調 AAS
>>689
>ルパンや悟空は元ネタがあるだけに
全然ノープロブレムだって。普通に日本が生んだキャラで通用してるよ。
ドラはアジア圏では強いけどその他では弱い。つーか受け付けないと思う。
691(2): 04/08/01 23:52 ID:B8hehRFj(2/2)調 AAS
ルパンのOPテーマ作曲したの誰なのか知らない?何気に20年たっても
未だ全然飽きないのスゴイ。
リミックスバージョンも含めて一番良いサントラとか詳しい人おらんか?
>>638さんとか詳しそう......
692(1): 04/08/02 00:02 ID:lqolZRX7(1/2)調 AAS
>>691
大野雄二とかいう人だったかな。
ルパンもいいけど自分的にはNHKのキャプテンフューチャーが好きだった。
693: 04/08/02 00:03 ID:lqolZRX7(2/2)調 AAS
あ、692はキャプテンフューチャーも大野雄二がBGM作曲してたってこと。
694: 04/08/02 00:11 ID:j7OXwzZp(1)調 AAS
手塚のマリンエクスプレスの曲も大野さんだぞ〜
695(1): 04/08/02 00:29 ID:t8TzEkZl(1/3)調 AAS
>>692
大野雄二ね。サンクス
メモっとこう
696(1): 04/08/02 00:39 ID:equV5RJs(1)調 AAS
>>695
大野雄二は新シリーズ。
初代ルパンの作曲は山下毅雄。
外部リンク[html]:www9.plala.or.jp
エンディングの♪足元にからみつく〜てやつもこの人。
山下毅雄はテレビの主題歌をいろいろ作曲していて
それがどれもカッコイイ
七人の刑事(1961〜69)
ジャイアントロボ(1967)
プレイガール(1969〜74)
時間ですよ(1970・71・73)
霊感ヤマ感第六感(1974〜78)
大岡越前(1970〜1999)
クイズタイムショック(1969〜1986)
パネルクイズ・アタック25(1975〜)
時間ですよ(ダーバダ、ダーバダってやつ)や七人の刑事(ムームームムムムムー)
など、この人、スキャット系が好きなようだ。
697: 04/08/02 01:04 ID:7+YIQ/E+(1)調 AAS
>>679
いい加減、抗議するかな。
メールアド書いてないから、手紙でも書くか。
フランクフルトだよりで書いてあったドイツのイベントの奴とかもあったし、
段々腹立ってきた。
まじ気持ち悪いストーカーどもだよ。
698: 04/08/02 01:04 ID:t8TzEkZl(2/3)調 AAS
ぅるぱん〜るぱん〜〜ぅるぱん〜〜〜〜♪
ぅるぱん〜るぱん〜〜ぅるぱん〜〜〜〜♪
るぱ〜んるぱ〜〜んるぱん〜るぱん〜るぱん〜〜♪
699(2): 04/08/02 01:05 ID:1H1YSEv5(1)調 AAS
>>690
ドラは東アジア、東南アジアは当然としてイタリアとスペインでも人気があるそうだ。
他に放送している地域はコロンビア、チリ、アルゼンチン、エクアドル。
あと、過去に放送した地域として
アルジェリア、チェニジア、リビア、サウジアラビア、カタール、UAE、オマーン
パナマ、メキシコ、プエルトリコ、ボリビア、ベネズエラ
英米では受けないから影薄いけど、かなり海外でも受けてると思われ。
それにしても、イタリア、スペインの二国は日本アニメ耐性が強いというか
なんでも受け入れるな。
700(1): 04/08/02 01:18 ID:t8TzEkZl(3/3)調 AAS
巨人の星をイタリアが理解するとはビクーリしたよ
701: 04/08/02 01:32 ID:vvmFpexy(1)調 AAS
>>699
その国々の人は現在のドラをどう思ってんだろ…
702(2): 04/08/02 01:36 ID:PARQ+tBw(1)調 AAS
>>685
>「可憐」てナニが当てはまるんだろうね。キュート?
そんなに簡単に解決するなら、アメオタどもも苦労せん罠。
辞書の意味はともかくとして、「可憐な花」というように、
小さくて、はかなげでいながら、いじらしく、健気で、
一生懸命生きようとしているイメージがある。
そんな英単語は・・・漏れは、逃げるw
703: 04/08/02 01:56 ID:H8oMASZi(1)調 AAS
どっちを向いても宇宙
どっちを向いても未来
・・・なんか当たり前の気がするな。
男には自分の世界がある
例えるなら空を駆ける一筋の流れ星
・・・たとえが難しい気がするな。
704(1): 04/08/02 02:00 ID:Y4vf5BJ7(1)調 AAS
確かに、キュートには健康的なイメージがあるな。
可憐には、病的ってのとは違うけどなんか薄幸さがある。
そういえば、「幸の薄そうな顔立ち」と「薄幸そうな顔立ち」だとだいぶイメージが変わってくるな。
705: 04/08/02 02:03 ID:Waj9H9wH(1)調 AAS
もう完全にスレを移動した方がいいですな
706(1): 04/08/02 02:33 ID:CN6Z7cZ6(1)調 AAS
>>699
ラテン系は日本人と文化ッつーか、美に対する姿勢が近いとオモ。
料理にしろ服装にしろ、それぞれのセンスの出力の仕方は違えど
受け取り方に関してはかな〜り近いところにいると思う。
楽しみ方って言うのかな?
楽しいことを楽しいこととして素直に受け止めてる感じ。
だからおフランスでも日本文化が好まれてるんじゃないかと。
…だって、イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの
禁忌感があるからだっていうし。(こういう感覚は日本にはないデショ)
ドイツもかなりひねくれてる感じがあるしなぁ。
>>702,>>704
「可憐」を説明する上で出てきそうな「儚げ」ってのも訳難しそうだネ…。
707: 04/08/02 02:48 ID:28N5p5hr(1)調 AAS
>>702
別に単語にせんでも、
>小さくて、はかなげでいながら、いじらしく、健気で、
>一生懸命生きようとしている
と同じ意味の英文を五右衛門の口が止まる前に一息で言ってしまえ。
708(1): 04/08/02 03:01 ID:G167oU3O(1)調 AAS
>>706
>…だって、イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの
禁忌感があるからだっていうし。(こういう感覚は日本にはないデショ)
ドイツもかなりひねくれてる感じがあるしなぁ。
確かに最近のグルメブームってのはそうかもしれないが、元は日本も、一汁一菜とか、目刺しで朝ご飯とか、その傾向は強かったはずだが。
食べ物を粗末にしないとか、最後の一粒まで食べるとか、も。
ただ、バブル以降変わった。
709: 04/08/02 03:09 ID:YFkoGCAT(1)調 AAS
>イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの 禁忌感があるから
流れに関係無いけど折れはこーゆーストイックな所好きだったり(元ボクサーだからか?)
美味しんぼとか見てたら、「どーでもいいわ人の食いもんにゴチャゴチャと」って
言いたくなる。
(スルーしてくれスルー)
710: 04/08/02 03:22 ID:CAx+XVh9(1)調 AAS
食に鈍感なだけだろ
711: 04/08/02 04:43 ID:n60iT564(1)調 AAS
>>708
食を快楽とすることへの禁忌感
それは清教徒革命以降の傾向だと聞いたことがある。
アメリカでも南部が派手好きで快楽主義になったのは
フランス・スペイン移民の伝統に加えて、イギリス系移民も
本国では廃れた16世紀エリザベス朝の気風が保たれていたからだっだとか。
712: 04/08/02 05:31 ID:35B1JnmV(1)調 AAS
>>687
そいつって確か猿を飼ってて(虐待してるという噂もある)、王族に恋人がいたりするんだよな?確か。
713: 04/08/02 05:42 ID:fs1Ou4tl(1)調 AAS
外国サイトのページです
外部リンク[htm]:www.world-walker.com
714(1): 04/08/02 06:38 ID:Xe06gFZv(1)調 AAS
>>686
世界で一番稼いでるキャラクターはミッキーだったと思います。
次がピカちゅーで、スヌーピー、キティーと続くんだったかな、たしか
ドラえもんは東南アジアと韓国、台湾じゃそこそこ強いけど、欧米では
商売になってないかんじっすねえ。
715(2): 04/08/02 07:49 ID:RlfN10Ba(1)調 AAS
>>714
キャラクターだったら、ミッキーよりピーターラビットじゃなかったか?
あれ、意外と権利料が高い。
あとキティの荒稼ぎも有名だな。
716: 04/08/02 08:09 ID:vEoOHfUH(1)調 AAS
>>715
>キティの荒稼ぎ
なんか笑いがこみあげてくるのはなぜなんだろう・・・。
717: 04/08/02 09:33 ID:Azy8W2JI(1)調 AAS
キティといえばこれもまたあの国が起源を主張してましたな。
キティ違いじゃないかと小1時間問いつめたいところです。
718(1): 04/08/02 09:50 ID:hDt3vDie(1)調 AAS
スヌーピーはアメリカ生まれとは思えない程かわいい。
しかし、ミッキーマウスは腹黒そうでイヤだ。
719: 04/08/02 10:30 ID:kNJF08r7(1)調 AAS
>>715
たしかにピーターラビットは版権が高い。
あと、ミッフィーもそこそこ高く、加えて契約取るのが難しいので有名。
720: sage 04/08/02 10:48 ID:FUfS/ZyI(1)調 AAS
キティちゃんに口が無いのは(ry
721: 04/08/02 11:10 ID:g11tDv9L(1)調 AAS
>>700
その両国とも一般の国民は野球というものを
あまり知らないような気がする。
巨人の星で野球を知ったならばエラく誤解して
いそうな予感が(w
722(2): 04/08/02 19:33 ID:4e5zbNfQ(1)調 AAS
野球してるイタリア人の姿って想像できない。
フランス人も。
723: 04/08/02 20:27 ID:ug70x1cC(1)調 AAS
>>722
フランスはムッシュ吉田が手弁当でコーチに行って
ヨーロッパでは結構強豪に数えられていたような気がする。
あと、記憶違いかも知れないがスペインにはプロリーグも
あったと思う。
プロチームと言ってもオーナーが街の仕立て屋の親父さんだったり
して、職域に毛が生えたようなレベルらしいが。
(昔、何かの本で読んだんだけど書名を失念しちゃった)
724: 04/08/02 21:06 ID:pattA3Y8(1)調 AAS
>718
おまえさんは正しい。
ミッキーマウスはもう何年もディズニーランドの
リーダー的存在だが、奴は民主的な選挙で選ばれた
代表ではない。夢の国は独裁国家なのだッ!
725: 04/08/02 21:23 ID:T8w0pNrf(1/3)調 AAS
>>687
×キノコマニア
○キノコジャンキー
726: 04/08/02 21:27 ID:T8w0pNrf(2/3)調 AAS
>>691
あっし〜もとんに〜からむみ〜つくう〜
ルパンのOP、ED大好き。
ベストを二組ぐらい持ってるけど、ベストだけでももっとあって
どれが定番なのかよく知らない。
誰か詳しい方いらっさいませんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.813s